JP5108331B2 - ガソリン組成物 - Google Patents

ガソリン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5108331B2
JP5108331B2 JP2007045801A JP2007045801A JP5108331B2 JP 5108331 B2 JP5108331 B2 JP 5108331B2 JP 2007045801 A JP2007045801 A JP 2007045801A JP 2007045801 A JP2007045801 A JP 2007045801A JP 5108331 B2 JP5108331 B2 JP 5108331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
volume
gasoline composition
cracked
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208209A (ja
Inventor
昌裕 瀬尾
恭志 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007045801A priority Critical patent/JP5108331B2/ja
Publication of JP2008208209A publication Critical patent/JP2008208209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108331B2 publication Critical patent/JP5108331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明はガソリン組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、基材として低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンの臭気を改善したガソリン組成物に関するものである。
近年、地球温暖化を防止するため、二酸化炭素排出量の低減が重要な技術課題の一つとなっている。そのため多量の排気ガスを排出することになる自動車エンジンとして、二酸化炭素の排出量の低減が期待される直接噴射式ガソリンエンジンが注目されている。
この直接噴射式ガソリンエンジンでは、希薄燃焼空気比であるリーン条件下で燃焼反応が行われるため、燃焼室内において、窒素酸化物(NOX)の発生が避けられない。したがって、直接噴射式ガソリンエンジンでは、強力で長寿命のNOX吸蔵還元触媒(以下、「NOX触媒」ということがある)を設置することが必要になる。
しかしながら、この種のNOX触媒は、通常硫黄酸化物(SOX)被毒に対する耐久性が
不充分であるという重大な問題を有している。
そこで、SOX被毒に対する耐久性が優れたNOX触媒を開発するとともに、燃料として、硫黄分が極めて少ない極低硫黄ガソリン、例えば、硫黄分が10質量ppm以下のガソリンを大量に製造することが求められている。
一方、ガソリンは、通常幾つかのガソリン基材を配合して製造される。そのガソリン基材として主に使用されているのは、接触改質ガソリン、分解ガソリン、アルキレートガソリンなどである。これらの中でも、分解ガソリンは、オレフィンを多く含むためオクタン価が高いとともに、比較的需要の少ない重質留分を原料として製造されるものであるため、将来のガソリンの増産に対応できる基材として注目されている。
しかしながら、分解ガソリンには、硫黄分が比較的多く含まれており、通常30〜60質量ppm程度である。したがって、直接噴射式ガソリンエンジンなどに用いる極低硫黄ガソリンの基材として用いるのは、不適当である。
このような状況から、分解ガソリンを脱硫して低硫黄化する方法を開発すべく、研究開発活動が行われつつあり、すでに多くの提案がされている(例えば、特許文献1,2参照)。
ところが、ガソリン基材として、脱硫した分解ガソリン、特に硫黄分を10質量ppm以下に脱硫した極低硫黄分の分解ガソリンを配合したガソリンが、好ましくない臭気をもたらすことが明らかになった。例えば、この種のガソリンを給油所で給油する際に、取り扱う人にガソリン蒸気に起因する不快臭を与えることがある。この現象は、エチルアルコールなど含酸素化合物を含まないか、その含有量が比較的少ないガソリンに顕著に認められる。
したがって、極低硫黄分の分解ガソリンを含有する低硫黄ガソリンについて、運転性能や、安全性を維持しつつ、臭気を改善したガソリンの開発が必要になっている。
特開平11−92772号公報 特開2005−68415号公報
本発明は、このような状況下で、基材として極低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンについて、運転性能や、安全性を維持しつつ、臭気が改善されたガソリン組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記ガソリン組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、極低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンに、特定の炭化水素(留分)を配合することにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
〔1〕下記の基材(A)及び基材(B)を含有することを特徴とするガソリン組成物、
(A):硫黄分が10質量ppm以下である分解ガソリン、
(B):ナフサを熱分解してエチレンを製造する際に生成する分解油を水素化して得られる炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分
〔2〕基材(A)が、接触分解ガソリンを水素化脱硫して得られたものである前記〔1〕に記載のガソリン組成物、
〔3〕基材(A)の含有量が、ガソリン組成物を基準として、10容量%以上である前記〔1〕又は〔2〕に記載のガソリン組成物、
〔4〕基材(B)の含有量が、ガソリン組成物を基準として、炭素数5の炭化水素量が1容量%以上である前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のガソリン組成物、
〔5〕硫黄分が10質量ppm以下である前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のガソリン組成物、及び
〔6〕含酸素化合物の含有量が0〜10容量%であり、リサーチ法オクタン価が89〜95である前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のガソリン組成物、
を提供するものである。
本発明によれば、基材として極低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンであって、運転性能や、安全性を維持しつつ、臭気が改善されたガソリン組成物を提供することができる。
本発明のガソリン組成物は、基材(A)、すなわち、硫黄分含有量が10質量ppm以下である分解ガソリンを含有する。
当該硫黄分含有量が10質量ppm以下である分解ガソリンは、接触分解ガソリンを水素化脱硫して得られるものを用いることができる。
前記原料としての接触分解ガソリンは、通常流動接触分解(FCC)装置で生産されるガソリン留分であり、沸点範囲がおよそ30〜220℃のものである。この接触分解ガソリンとしては沸点範囲が80〜220℃の重質分解ガソリンであってもよく、例えば90%留出温度が110℃以上、さらには140℃以上、160℃以上の接触分解ガソリンなどを例示できる。
このような接触分解ガソリンは、オレフィン分が多く含まれるため比較的オクタン価は高いが、硫黄化合物がかなり存在し、通常硫黄含有量が30〜60質量ppm程度である。
本発明で用いる基材(A)の分解ガソリンは、このような接触分解ガソリンを水素化脱硫して、硫黄分を10質量ppm以下にしたものを用いることができる。この場合の水素化脱硫の方法としては、特に制限はなく、公知の水素化脱硫方法を使用することができる。
例えば、アルミナ、シリカアルミナあるいはそれらにホウ素,珪素及びリン等の化合物を添加した担体に周期律表第6,8〜10族に属する金属の中から選ばれる少なくとも一種を担持した触媒を用い、公知の条件で水素化脱硫すればよい。
また、水素化脱硫工程においては、通常硫黄分を低減するとともに、オレフィンの水素化も促進するため、水素化脱硫処理した脱硫分解ガソリンのオクタン価が低下してしまうという欠点がある。そのため、硫黄分を低減するとともに、オレフィンの水素化を抑制できる水素化脱硫方法を用いるのがより好ましい。このような水素化脱硫方法は、種々の方法が知られており、例えば、前記特許文献1及び2の他、特開9−50650号公報、特開9−40972号公報など多くの特許公報に開示されている。
本発明においては、これらいずれの水素化脱硫方法を用いてもよい。
なお、上記水素化脱硫は、分解ガソリンを軽質分と重質分に分留し、硫黄分が多く含まれる重質分を脱硫する方法であってもよい。
このようにして、基材(A)の硫黄分含有量が10質量ppm以下である分解ガソリンを得ることができる。
上記基材(A)の分解ガソリンは、通常ガソリン組成物基準で10容量%以上、好ましくは、10〜90容量%、より好ましくは20〜60容量%の範囲で加えられる。
但し、このような低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンは、前述のとおり臭気の問題を有する。
本発明のガソリン組成物では、基材(B)、すなわち、ナフサを熱分解してエチレンを製造する際に生成する分解油を水素化して得られる炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分を加える。これによって、上記の臭気を改善することができる。
基材(B)は、原油を常圧蒸留して得られるナフサ留分を、通常のいわゆるナフサ分解法によって、エチレン等を含む分解ガスとともに生成する分解油を利用する。すなわち、この分解油から炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分を、蒸留、抽出などによって採取する。次いで、この炭化水素留分を水素化することによって、目的とする炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分を得ることができる。この場合の水素化の条件は、特に制限はなく、この種の水素化に使用される公知の方法を用いればよい。
本発明においては、基材(B)は、炭素数が5の炭化水素を主成分とするものであればよく、例えば、炭素数5の炭化水素を50容量%以上、さらには70容量%以上、特に好ましくは90容量%以上含む留分を使用することができる。
本発明においては、上記基材(B)の含有量は、ガソリン組成物全量基準で、炭素数5の炭化水素量が1容量%以上含有すること、すなわち、炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分を配合した結果、その留分に起因する炭素数5の炭化水素量が1容量%以上であることを要する。炭素数5の炭化水素量が、ガソリン組成物全量基準で1容量%以上であれば、極低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンの臭気を改善することができる。基材(B)の含有量は、炭素数5の炭化水素量が2容量%以上であることがより好ましい。また基材(B)の含有量は、ベーパロックが発生する恐れを回避する観点から、炭素数5の炭化水素量が30容量%以下であることが好ましく、10容量%以下であることがより好ましい。
本発明のガソリン組成物においては、前記基材(A),(B)以外に公知のガソリン基材を用いることができる。そのようなガソリン基材としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる軽質ナフサ、接触改質法で得られる改質ガソリン中のベンゼンを取り除いた留分(脱ベンゼン改質ガソリン)、オレフィンの重合により得られる重合ガソリン、イソブタンなどの炭化水素に低級オレフィンを付加して得られるアルキレート、直鎖の低級パラフィン系炭化水素の異性化によって得られるアイソメレート、脱n―パラフィン油、及びこれらの特定範囲の留分や芳香族炭化水素、さらにアルコール、エーテルなどの含酸素化合物などが挙げられる。
前記アルコール、エーテルなどの含酸素化合物としては、主にエチルアルコ−ル(EtOH)、エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)、エチルーターシャリーアミルエーテル(ETAE)などが挙げられる。
上記改質ガソリン中のベンゼン低減方法としては、通常改質ガソリンからベンゼン留分を蒸留によって取り除く方法が用いられるが、その他の方法、例えばベンゼン留分を溶剤で抽出して取り除く方法、ベンゼンと低級オレフィンや低級アルコールを用いてアルキル化する方法などによっても得ることができる。
上記各基材の配合量としては、例えば、基材(A)の脱硫分解ガソリン 10〜90容量%(好ましくは、20〜60容量%)、基材(B)のナフサを熱分解してエチレンを製造する際に生成する分解油を水素化して得られる炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分を炭素数5の炭化水素量で1〜30容量%(好ましくは、2〜10容量%)、脱ベンゼン改質ガソリン0〜90容量%(好ましくは、5〜40容量%)、軽質分解ガソリン0〜50容量%(好ましくは、5〜40容量%)、アルキレート0〜40容量%(好ましくは、0〜10容量%)、軽質ナフサ 0〜40容量%(好ましくは、10〜30容量%)、含酸素化合物0〜10容量%(好ましくは、0〜5容量%)、ブタン0〜10容量%(好ましくは、0〜8容量%)が好ましい。
本発明のガソリン組成物の性状については特に制限はないが、好ましい態様として、以下の性状、組成を満たすガソリン組成が挙げられる。
(1)硫黄分が、10質量ppm以下であることが好ましく、5質量ppm以下であることがより好ましい。硫黄分が10質量ppm以下であれば、排ガス中のSOxの増加を抑えるとともに、直接噴射式ガソリンエンジンで使用されるNOX触媒のSOX被毒を抑制することができる。
なお、硫黄分の含有量はJIS K 2541の微量電量滴定式酸化法に従って測定した値である。
(2)リサーチ法オクタン価(RON)が89以上であることが好ましい。RONが89以上であれば、ノッキングを生ずるなど運転性能が低下する恐れがない。RONの上限値については特に制限はないが、通常およそ102である。但し、脱硫分解ガソリンがレギュラーガソリンの基材として比較的多く使用されることから、RONが89〜95であることが好ましい態様の一つである。
なお、このリサーチ法オクタン価は、JIS K 2280により測定した値である。
(3)ベンゼン含有量が1.0容量%以下が好ましく、0.8容量%以下がより好ましい。ベンゼンが1容量%以下の場合、排気ガス中のベンゼン含有量が少なくなって環境汚染が問題になる恐れがない。また、ガソリン自体が人体に悪影響を及ぼす恐れもない。
なお、ベンゼン含有量は、JIS K 2536「石油製品成分試験方法」のガスクロマトグラフィーによる全成分試験方法によって測定した値である。
(4)オレフィン分が10〜30容量%であることが好ましく、10〜25容量%であることがさらに好ましい。オレフィン分が10容量%以上であれば、希薄燃焼状態で失火を起こす恐れがなく、直接噴射式エンジン車などの運転性能を確保できる。また、オレフィン分が30容量%以下であれば、排気ガス中の窒素酸化物が増加する恐れがなく、オゾンを生成する恐れもない。さらにガソリン自体の酸化安定性も良好である。なお、オレフィン分は、JIS K 2536「石油製品成分試験方法」の蛍光指示薬吸着法で測定した値である。
(5)蒸留性状としては、70%留出温度(T70)が130℃以下であることが好ましく、125℃以下であることがより好ましい。また、90%留出温度(T90)が170℃以下であることが好ましく、165℃以下であることがより好ましい。これらを満たしていれば、運転性能を良好に保つことができる。T70、及びT90は、JIS K 2254に基づいて測定した蒸留性状から求めた値である。
本発明のガソリン組成物には、更に必要に応じて各種の添加剤を適宜配合することができる。このような添加剤としては、フェノール系やアミン系などの酸化防止剤、シッフ型化合物やチオアミド型化合物などの金属不活性剤、有機リン化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄剤、多価アルコール及びエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属やアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両面界面活性剤などの帯電防止剤、アルケニルコハク酸のエステルなどのさび止め剤、キリザニン、クマリンなどの識別剤、天然精油、合成香料などの着臭剤、アゾ染料などの着色剤など、公知のガソリン添加剤が挙げられ、これらの添加剤を1種又は2種以上添加することができる。また、これら添加剤の添加量は状況に応じて適宜選定すればよいが、通常は添加剤の合計量としてガソリン組成物に対して0.1質量%以下とすることが好ましい。
次に実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるものではない。なお、ガソリン組成物の性状及び性能は次の方法に従って求めた。
〔ガソリン組成物の性状〕
・リサーチ法オクタン価
JIS K 2280によって測定した。
・硫黄分
JIS K 2541の微量電量滴定式酸化法によって測定した。
・オレフィン分
JIS K 2536「石油製品成分試験方法」の蛍光指示薬吸着法によって測定した。
・ベンゼン、炭素数5の炭化水素等の成分分析
JIS K 2536「石油製品成分試験方法」のガスクロマトグラフによる全成分試験法によって測定した。
・蒸留性状
JIS K 2254によって測定した。
〔ガソリン組成物の性能〕
・臭気試験
(a) 試験方法
ガラス製褐色ビンに採取した試料ガソリンの臭気を以下に示す3点比較法によって判定した。
刺激臭が強く、臭気が好ましくない比較例1の試料を基準ガソリン(X)とし、それ以外の実施例、比較例及び参考例の各ガソリンを比較ガソリン(Y)とし、Xと各Yを順次比較して判定した。
具体的手順は、どちらか一方を2個、他方を1個、すなわち、パネラーにはわからない状況でXYY又はXXYの3個1組にした試料ガソリンを提供し、その1組の各ガソリン臭気を確認させ、どれが異なる一個であるかを選びださせ(識別性の判断)、その識別ができた場合は、さらにそれと他の2個とのどちらの臭気が好ましいかを判定させ(臭気の好・嫌判断)、二項検定に基づいて試験結果を表示した。
なお、パネラーは30名で行い、識別性については片側検定(危険率5%)、臭気の好・嫌判断については両側検定(危険率5%)により判断した。
(b) 判定基準
(識別性について)
有り:基準ガソリンと臭気について識別できる
無し:識別できない
(臭気の好・嫌について)
○:基準ガソリン(X)より、臭気が好ましい(刺激臭が弱い)
×:基準ガソリン(X)より、臭気が好ましくない(刺激臭が強い)
実施例1、2、比較例1、2及び参考例1
第1表に示した基材を用いて、第2表に示す割合で混合して、実施例、比較例及び参考例のガソリン組成物を調製し、その性状・組成及び性能を測定した。その結果を第2表に示す。
なお、参考例1は、脱硫していない分解ガソリンを含有するガソリンである。
Figure 0005108331
[注]
1)炭化水素留分:炭素数が5の炭化水素を主成分とする炭化水素留分、炭素数5の炭化水素含有率90容量%
Figure 0005108331
[注]
1)第1表と同じ
第2表から分るように、脱硫分解ガソリンを含有し、かつ炭素数が5の炭化水素留分をも含有する実施例1,2のガソリンは臭気が改善されている。また、これらは硫黄分やベンゼン含有量が少なく、オクタン価、蒸留性状とも適正であり、運転性能や安全性については良好であることを示している。これに対し、脱硫分解ガソリンを含有し、炭素数5の炭化水素留分を含有しない比較例1,2のガソリンは、刺激臭が強く、臭気は好ましくない。
なお、参考例1の脱硫分解ガソリンを含有しないガソリンは、比較例1のガソリンより刺激臭は弱く、臭気は好ましい。
本発明のガソリン組成物は、基材として極低硫黄分の分解ガソリンを含有するガソリンであって、運転性能や、安全性を維持しつつ、臭気が改善されたガソリン組成物であり、各種ガソリンエンジン、特に、直接噴射式ガソリンエンジン用のガソリンとして有用に利用することができる。

Claims (6)

  1. 下記の基材(A)及び基材(B)を含有することを特徴とするガソリン組成物。
    (A):硫黄分が10質量ppm以下である分解ガソリン
    (B):ナフサを熱分解してエチレンを製造する際に生成する分解油を水素化して得られる炭素数が5の炭化水素を90容量%以上とする炭化水素留分
  2. 基材(A)が、接触分解ガソリンを水素化脱硫して得られたものである請求項1に記載のガソリン組成物。
  3. 基材(A)の含有量が、ガソリン組成物を基準として、10容量%以上である請求項1又は2に記載のガソリン組成物。
  4. 基材(B)の含有量が、ガソリン組成物を基準として、炭素数5の炭化水素量が1容量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載のガソリン組成物。
  5. 硫黄分が10質量ppm以下である請求項1〜4のいずれかに記載のガソリン組成物。
  6. 含酸素化合物の含有量が0〜10容量%であり、リサーチ法オクタン価が89〜95である請求項1〜5のいずれかに記載のガソリン組成物。
JP2007045801A 2007-02-26 2007-02-26 ガソリン組成物 Active JP5108331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045801A JP5108331B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ガソリン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045801A JP5108331B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ガソリン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208209A JP2008208209A (ja) 2008-09-11
JP5108331B2 true JP5108331B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39784809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045801A Active JP5108331B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ガソリン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469927B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-17 コスモ石油株式会社 ガソリン基材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108065A (ja) * 1992-01-31 1994-04-19 Mitsubishi Oil Co Ltd 内燃機関用ガソリン混合メタノール燃料
JP4803785B2 (ja) * 2003-09-26 2011-10-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP4626950B2 (ja) * 2003-09-26 2011-02-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 環境対応ガソリンおよびその製造方法
JP4659380B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-30 出光興産株式会社 ガソリン組成物
JP4553352B2 (ja) * 2004-06-16 2010-09-29 株式会社ジャパンエナジー ガソリン組成物
JP4633410B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン組成物
JP4845494B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ガソリン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008208209A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432520B2 (ja) ガソリン組成物
JP4510477B2 (ja) ガソリン組成物
JP4425606B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4425607B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP3945768B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP4913436B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP5108331B2 (ja) ガソリン組成物
JP4855003B2 (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP5357098B2 (ja) ガソリン組成物
JP4931346B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材及び該基材を含有するガソリン組成物
JP4633409B2 (ja) ガソリン組成物
JP4659380B2 (ja) ガソリン組成物
JP4913434B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP2006328356A (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4913444B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4633411B2 (ja) ガソリン組成物
JP5431656B2 (ja) 脱硫重質分解ガソリンの製造方法
JP4801342B2 (ja) ガソリン組成物、ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物の製造方法
JP4866004B2 (ja) 新規ガソリン基材及び該基材を含有するガソリン組成物
JP2006160922A (ja) ガソリン組成物
JP2007039565A (ja) ガソリン組成物
JP2007246743A (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP2006241292A (ja) ガソリン組成物
JP2004292828A (ja) ガソリン基材
JP2006328357A (ja) 接触改質ガソリン及び無鉛ガソリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3