JP5108263B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5108263B2
JP5108263B2 JP2006214690A JP2006214690A JP5108263B2 JP 5108263 B2 JP5108263 B2 JP 5108263B2 JP 2006214690 A JP2006214690 A JP 2006214690A JP 2006214690 A JP2006214690 A JP 2006214690A JP 5108263 B2 JP5108263 B2 JP 5108263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
terminal
packet
threshold value
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042548A (ja
Inventor
秀和 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Networks Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006214690A priority Critical patent/JP5108263B2/ja
Publication of JP2008042548A publication Critical patent/JP2008042548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108263B2 publication Critical patent/JP5108263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線、電力線などを物理媒体とする1対多のネットワークにおける通信技術に関し、特に、通信状態が時間とともに変動するような通信環境において、装置間の公平性を維持することが可能な通信装置に関する。
近年、1対多のネットワーク形態で使用される通信装置が広く開発されてきている。このような1対多のネットワーク形態の一例として、無線装置による通信システムを挙げることができる。
一般に、無線チャネル状態は時間とともに変化する。また、無線で高速通信を実現するためには、単一キャリアに対して複数のビットを割当てる通信方式が採用される。この方式では、よりチャネル状態がよければ、より多くのビットをアサインし、チャネル状態が悪ければ、より少ないビットをアサインする。
図3は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11a標準で規定される伝送モードを示す図である。このIEEE802.11aでは8つの伝送モードが規定されており、それぞれ、変調方式、コーディングレート、単一キャリア当りのビット数の違いによってデータレートが異なっている。
変調方式として、モード1〜2ではBPSK(Binary Phase Shift Keying)が用いられ、モード3〜4ではQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が用いられ、モード5〜6では16−QAM(Quadrature Amplitude Modulation)が用いられ、モード7〜8では64−QAMが用いられる。図3に示すように、モード1が最もデータレートが小さく、モード8が最もデータレートが大きくなっている。
一般に、IEEE802.11a準拠の無線装置は、チャネル状態に応じてこれらのモードを切替えて通信を行なっており、その結果伝送レートが絶えず変化する。
図4は、1対多通信をサポートする無線装置の一例であるアクセスポイントの構成例を示すブロック図である。このアクセスポイント100は、複数の端末201−1〜201−Nとの間で無線通信を行なうものであり、端末201−1〜201−Nのそれぞれに対応するキュー#1〜#N(110−1〜110−N)を含むキュー部101と、どのキューに格納されているパケットを送信するかを決定するスケジューラ部102と、時間とともに変化するチャネル301を介して端末201−1〜201−Nとの間で無線通信を行なう無線トランシーバ103とを含む。
図4において、キュー#1〜#N(110−1〜110−N)は、端末201−1〜201−Nのそれぞれに対応しており、キュー部101には各端末へのパケットを格納するためのキューが少なくとも1つ存在する。上流側ネットワークから受信したパケットは、宛先アドレスに応じてクラシファイされ、対応するキューにキューイングされる。
スケジューラ部102は、パケット送信ごとにどのキュー(端末)を選択するかを所定のアルゴリズムによって決定する。また、パケット送信時に、現状のチャネル状態に応じて適当な送信モードが選択される。この動作は、リンクアダプテーションまたはレートアダプテーションと呼ばれる。
もし、送信時点におけるチャネル状態を正確に把握できれば、最適な送信モードを選択することができる。しかしながら、チャネル状態は、パケット受信時に受信側でしか判定することができず、また、受信側で判定されたチャネル状態を送信側にフィードバックするにしてもタイムラグがあることから、次のパケット送信時点では必ずしも正確なチャネル状態を把握することができない。このような理由から、送信側で正確なチャネル状態を把握することは不可能であり、その結果最適な送信モードを選択することは難しい。
上述したリンクアダプテーションの一般的なアルゴリズムとして、送信パケットが正常に送信できたか否かによってチャネル状態を推定し、その推定結果から送信モードを選択するという方法がある。たとえば、IEEE802.11b/g/aで規定される無線方式においては、受信側の端末がパケットを正しく受信できた場合には、送信側にACKパケットを返送するように規定されている。送信側でACKパケットを受信できたか否かにより、自身の送信パケットが正常に送信できたか否かを知ることができる。
パケット送信時によりよいチャネル状態の端末を選択してパケットを送信することにより、システム全体の性能を向上させることもできる。一般に、チャネル状態は端末ごとに独立して変化するため、複数のチャネルが存在する場合には同時にすべてのチャネル状態が悪い状態になることは確率的に低いと予想される。
よいチャネル状態の端末への送信を優先的に行なうことによりシステム全体の性能を向上させることは一般にMultiuser Diversity効果と呼ばれ、このようなスケジューリング手法はOpportunistic Schedulingと呼ばれる。これに関する技術として、下記の非特許文献1に開示された技術がある。
非特許文献1は、宛先端末ごとにパケットがキューイングされるような無線装置、たとえばアクセスポイントにおいて、どの端末への通信を優先させるかを決定するアルゴリズム(キューのスケジューリング)を開示する。
このアルゴリズムによると、スケジューリング時刻(i)において、端末#kの過去のスループット(Tk[i])と、端末#kへの現状のチャネルの送信可能レート(Rk[i])との関係から、その比(Rk[i]/Tk[i])が最も大きくなる端末#kを選択する。
たとえば、過去のスループットが同一の2つの端末がある場合、現状のチャネル状態がよりよい端末、すなわち送信データレートがより高い端末が選択されることになる。
P. Vishwanath, D. N. C. Tse, and R. Laroia, "Oppportunistic beamforming using dumb antennas," IEEE Trans. Inform. Theory, pp. 1277-96, June 2002
上述したOpportunistic Scheduling方式は、性能向上に貢献するが、端末間の公平性を維持することが難しい。
また、非特許文献1に開示された技術において、たとえば過去のスループットが他の端末に比べて極端に悪い端末が存在する場合、すなわちTk[i]の値が小さい端末が存在する場合には、その端末への送信が選択され続け、他の端末への送信が抑制されてしまい、他の端末の送信遅延が大きくなるといった問題点がある。
また、過去のスループットが極端に悪い端末が存在し、かつその端末への現状のチャネル状態が悪い場合、すなわち送信レートが低い場合には、その端末への送信が低レートで行なわれ続け、システム全体のパフォーマンスが劣化するといった問題点がある。
また、パケットの送信ごとに全キューに対してRk[i]/Tk[i]の値を計算してその値を比較する必要があるため、複雑なロジックまたはより高性能なプロセッサが必要になる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、チャネル状態がよい端末に対してはより高い送信レートを与えつつ、端末間の公平性を維持することが可能な通信装置を提供することである。
本発明のある局面に従えば、複数の端末にパケットを送信する通信装置であって、パケットを受信する受信手段と、受信手段によって受信されたパケットの宛先に応じて分類して当該パケットをキューイングするクラシフィケーション手段と、複数の端末が順次選択されるようにパケット送信のスケジューリングを行なうスケジューリング手段と、複数の端末に対する送信レートを変更しながら、スケジューリング手段によって選択された端末に対応するパケットを、パケットの送信時間に基づき端末に対する送信終了を判断するまで、当該端末に対する送信レートに合わせて連続送信する送信手段とを含み、スケジューリング手段は、送信手段による端末に対する連続送信後に、次の端末を選択する
好ましくは、送信手段は、端末に対するパケットの送信が連続して第1の所定回だけ成功した場合に送信レートを上げる。
さらに好ましくは、送信手段は、端末に対するパケットの送信が連続して第2の所定回だけ失敗した場合に送信レートを下げる。
好ましくは、スケジューリング手段は、パケットの送信時間が第1のしきい値となるまで連続して同じ端末に対するパケット送信を選択する。
さらに好ましくは、第1のしきい値は、送信データレートがより高いほど、より大きい値である。
さらに好ましくは、第1のしきい値は、端末毎に個別の値を設定しうる。
好ましくは、スケジューリング手段は、一定時間内における端末に対するパケット送信時間が第2のしきい値となるまで当該端末に対するパケット送信を許容する。
さらに好ましくは、第2のしきい値は、端末毎に個別の値を設定しうる。
さらに好ましくは、第2のしきい値は、より高いスループットを許容する端末ほど、より大きな値が設定される。
本発明のある局面によれば、スケジューリング手段が、複数の端末が順次選択されるようにパケット送信のスケジューリングを行ない、送信手段が、複数の端末に対する送信レートを変更しながら、スケジューリング手段によって選択された端末に対応するパケットを送信するので、チャネル状態がよい端末に対してはより高い送信レートを与えつつ、端末間の公平性を維持することが可能となる。
また、送信手段は、端末に対するパケットの送信が連続して第1の所定回だけ成功した場合に送信レートを上げるので、受信側からのフィードバックのようなより複雑な機構なしに、送信レートの変更をより正確に行なうことが可能となる。
また、送信手段は、端末に対するパケットの送信が連続して第2の所定回だけ失敗した場合に送信レートを下げるので、受信側からのフィードバックのようなより複雑な機構なしに、送信レートの変更をより正確に行なうことが可能となる。
また、スケジューリング手段は、パケットの送信時間が第1のしきい値となるまで連続して同じ端末に対するパケット送信を選択するので、遅延の上限を保証することが可能となる。
また、第1のしきい値は、送信データレートがより高いほど、より大きな値であるので、チャネル状態のよい端末に対してはより多くのパケットを送信させることが可能となる。
また、第1のしきい値は、端末毎に個別の値を設定しうるので、端末ごとに異なるサービスを提供することが可能となる。
また、スケジューリング手段は、一定時間内における端末に対するパケット送信時間が第2のしきい値となるまで当該端末に対するパケット送信を許容するので、端末間で公平なサービスを提供することが可能となる。
また、第2のしきい値は、端末毎に個別の値を設定しうるので、端末ごとに異なるサービスを提供することが可能となる。
また、第2のしきい値は、より高いスループットを許容する端末ほど、より大きな値が設定されうるので、システム全体のスループット性能を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態における通信装置の概略構成を示すブロック図である。この通信装置1は、図示しない複数の端末との間で無線通信を行なうものであり、上流側ネットワークを介してパケットを受信する受信部11と、受信部によって受信されたパケットをどのキューにキューイングするかを判定してキューイングするクラシフィケーション部12と、少なくとも端末台数分のキュー#1〜#N(13−1〜13−N)を保持するキュー部と、どのキューに格納されているパケットを送信するかを決定するスケジューラ部14と、スケジューラ部14によって選択されたキューからのパケットを下流側ネットワークに送信する送信部15とを含む。
受信部11は、上流側ネットワーク、たとえばイーサネット(登録商標)を介してパケットを受信する。
クラシフィケーション部12は、受信部11によって受信されたパケットのヘッダ情報を参照してどの端末へのパケットかを判定し、宛先端末に対応するキューにパケットをキューイングする。
キュー#1〜#N(13−1〜13−N)は、少なくとも端末台数分のキューから構成され、宛先端末ごとに独立してパケットをキューイングする。1つの端末に1つのキューが対応してもよいし、1つの端末に複数のキューが対応してもよい。
スケジューラ部14は、パケット送信時にどのキューのパケットを送信するかを決定するスケジューリング機能を有している。このスケジューリングアルゴリズムの詳細は後述する。
送信部15は、スケジューラ部14によって選択されたキューからパケットを受け、下流側ネットワークを介して宛先端末に送信する。この送信部15は、メディアアクセス制御、レートアダプテーション、変調、コーディング、D/A(Digital/Analog)変換などの機能を有している。
レートアダプテーションは、端末アドレスごとに管理され、直近の送信データレート、連続送信成功カウンタ、および連続送信失敗カウンタを記憶するテーブルによって制御される。端末に対するパケット送信が成功するごとに、当該端末に対応する連続送信成功カウンタをインクリメントする。この連続送信成功カウンタがあるしきい値(THup)を超えた場合に、送信レートを1段階引き上げる。
一方、端末に対するパケット送信が失敗するごとに、当該端末に対応する連続送信失敗カウンタをインクリメントする。この連続送信失敗カウンタがあるしきい値(THdwn)を超えた場合に、送信レートを1段階引き下げる。
連続送信成功カウンタがTHupになる前に送信失敗が検出されると、連続送信成功カウンタはゼロリセットされる。同様に、連続送信失敗カウンタがTHdwnになる前に送信成功が検出されると、連続送信失敗カウンタはゼロリセットされる。
図2は、本発明の実施の形態における送信装置のスケジューリング処理手順を説明するためのフローチャートである。このフローチャートにおいて、selQは指定するキュー番号を示しており、1,2,...,maxQ(maxQは最大のキュー番号)となる。本実施の形態において、キューはラウンドロビンで選択される。したがって、次のキューが選択されるときにselQがインクリメントされて更新される。
wT1[i,r]は、キュー(i)が選択されたときに、そのキューからパケットが送信レート(r)で送信される場合の最大連続送信許容時間(しきい値1)が設定される。したがって、このしきい値1は、キューごとに、また送信レートごとに設定することができる。
cT1[i]は、キュー(i)が選択されたときに、そのキューから実際にパケットが送信された時間を示すカウンタであり、当該キューのサービス開始前にゼロリセットされる。
wT2[i]は、ある一定期間(T)内の、キュー(i)からのパケット最大許容送信時間(しきい値2)が設定される。
cT2[i]は、ある一定期間(T)内に、キュー(i)から実際にパケットが送信された時間を示すカウンタであり、一定期間(T)ごとにゼロリセットされる。
Lengthは、送信パケット長を示す。また、Rateは、送信データレートを示す。
まず、パラメータの初期設定を行なう(S11)。selQに“1”を代入し、wT1[i,r]にX[i,r]を代入し、wT2[i]にY[i]を代入し、cT1[i]に“0”を代入し、cT2[i]に“0”を代入する。なお、X[i,r]はキュー(i)からパケットが送信レート(r)で送信される場合の最大連続送信許容時間であり、Y(i)は一定期間(T)内のキュー(i)からのパケット最大許容送信時間である。
次に、selQで指定されるキューを選択し(S12)、そのキューに対応するカウンタcT1[selQ]に“0”を代入する(S13)。そして、そのキューが空であるか否かを判定する(S14)。
キューが空であれば(S14,Yes)、ステップS19に進んで次のキューを選択する。また、キューが空でなければ(S14,No)、カウンタの値cT2[selQ]が、wT2[selQ]よりも小さいか否かを判定する(S15)。これは、一定期間(T)内における当該キューからの送信時間(cT2[selQ])が一定期間(T)で許可される最大送信時間(wT2[selQ])を既に経過しているか否かを判定する処理である。
cT2[selQ]が、wT2[selQ]以上であれば(S15,No)、ステップS19に進んで次のキューを選択する。また、cT2[selQ]が、wT2[selQ]よりも小さければ(S15,Yes)、selQで指定されるキューから1パケットを取出して送信部15に送信させる(S16)。
次に、cT1[selQ]にLength/Rateの値を加算し、cT2[selQ]にLength/Rateの値を加算して、カウンタの値を更新する(S17)。
次に、カウンタの値cT1[selQ]が、wT1[selQ,r]よりも小さいか否かを判定する(S18)。これは、1回のスケジューリングサイクル(1回のキュー選択)で許容される最大連続送信許容時間(wT1[selQ,r])を超えて送信されているか否かを判定する処理である。
cT1[selQ]が、wT1[selQ,r]よりも小さければ(S18,Yes)、ステップS14に戻って同じキューの処理を行なう。また、cT1[selQ]が、wT1[selQ,r]以上であれば(S18,No)、ステップS19に進んで次のキューを選択する。
ステップS19において、selQをインクリメントし、selQが最大キュー番号maxQを超えたか否かを判定する(S20)。selQが最大キュー番号maxQを超えていなければ(S20,No)、そのままステップS12に戻って以降の処理を繰返す。
また、selQが最大キュー番号maxQを超えていれば(S20,Yes)、selQに“1”を代入して最初のキューの処理に戻り(S21)、ステップS12以降の処理を繰返す。なお、図2には記載されていないが、カウンタcT2[i]は一定期間(T)ごとにゼロリセットされる。
以上説明したように、本実施の形態における通信装置によれば、スケジューラ部14がラウンドロビン方式でスケジューリングを行ない、送信部15が連続送信成功カウンタの値がしきい値THupを超えたときに送信レートを上げ、連続送信失敗カウンタの値がしきい値THdwnを超えたときに送信レートを下げるようにしたので、チャネル状態がよい端末に対してはより高い送信レートを与えつつ、端末間の公平性を維持することが可能となった。
また、連続送信パケット時間に上限値(wT1[i,r])を設けることにより、遅延の上限を保証することができ、リアルタイム性が要求される音声、ビデオなどのサービスを提供できるようになり、より柔軟なシステムを構築することが可能となった。
また、送信レートが高いときに連続送信パケット時間の上限値(wT1[i,r])を高い値に設定することにより、チャネル状態のよい端末に対してはより多くのパケットを送信させることが可能となった。
また、端末ごとに連続送信パケット時間の上限値(wT1[i,r])を設定できるようにしたので、端末ごとに異なるサービスを提供することが可能となった。
また、一定期間内の送信パケット時間に上限値(wT2[i])を設定するようにしたので、端末間で公平なサービスを提供することが可能になった。また、上限値(wT2[i])を端末ごとに設定できるようにしたので、端末ごとに異なるサービスを提供することが可能となった。
また、一定期間内の送信パケット時間の上限値(wT2[i])を、より高いデータレートを期待する端末ほど、高い値に設定することにより、全体のスループット性能を向上させることが可能となった。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態における通信装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における送信装置のスケジューリング処理手順を説明するためのフローチャートである。 IEEE802.11a標準で規定される伝送モードを示す図である。 1対多通信をサポートする無線装置の一例であるアクセスポイントの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 受信部、12 クラシフィケーション部、13−1〜13−N,110−1〜110−N キュー、14,102 スケジューラ部、15 送信部、100 アクセスポイント、101 キュー部、103 無線トランシーバ、201−1〜201−N 端末、301 チャネル。

Claims (9)

  1. 複数の端末にパケットを送信する通信装置であって、
    パケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたパケットの宛先に応じて分類して当該パケットをキューイングするクラシフィケーション手段と、
    前記複数の端末が順次選択されるようにパケット送信のスケジューリングを行なうスケジューリング手段と、
    前記複数の端末に対する送信レートを変更しながら、前記スケジューリング手段によって選択された端末に対応するパケットを、パケットの送信時間に基づき前記端末に対する送信終了を判断するまで、当該端末に対する送信レートに合わせて連続送信する送信手段とを含
    前記スケジューリング手段は、前記送信手段による前記端末に対する連続送信後に、次の端末を選択する、通信装置。
  2. 前記送信手段は、端末に対するパケットの送信が連続して第1の所定回だけ成功した場合に送信レートを上げる、請求項1記載の通信装置。
  3. 前記送信手段は、端末に対するパケットの送信が連続して第2の所定回だけ失敗した場合に送信レートを下げる、請求項1または2記載の通信装置。
  4. 前記スケジューリング手段は、パケットの送信時間が第1のしきい値となるまで連続して同じ端末に対するパケット送信を選択する、請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記第1のしきい値は、送信データレートがより高いほど、より大きい値である、請求項4記載の通信装置。
  6. 前記第1のしきい値は、端末毎に個別の値を設定しうる、請求項4または5記載の通信装置。
  7. 前記スケジューリング手段は、一定時間内における端末に対するパケット送信時間が第2のしきい値となるまで当該端末に対するパケット送信を許容する、請求項1〜6のいずれかに記載の通信装置。
  8. 前記第2のしきい値は、端末毎に個別の値を設定しうる、請求項7記載の通信装置。
  9. 前記第2のしきい値は、より高いスループットを許容する端末ほど、より大きな値が設定される、請求項7または8記載の通信装置。
JP2006214690A 2006-08-07 2006-08-07 通信装置 Expired - Fee Related JP5108263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214690A JP5108263B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214690A JP5108263B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042548A JP2008042548A (ja) 2008-02-21
JP5108263B2 true JP5108263B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39177081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214690A Expired - Fee Related JP5108263B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849772B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-03 日本電気株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844425B2 (ja) * 2001-10-02 2006-11-15 日本電信電話株式会社 マルチレート対応無線基地局装置
JP2004104708A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 公平アクセスネットワークシステム
WO2004102906A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet classification and concatenation over power line communication systems
JP4574223B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-04 日本電信電話株式会社 パケット処理装置
US20060009229A1 (en) * 2004-07-10 2006-01-12 Yuan Yuan Sequential coordinated channel access in wireless networks
JP2006203266A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 伝送制御方法、無線基地局および無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042548A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787370B1 (en) Technique for adaptively load balancing connections in multi-link trunks
US11063795B2 (en) Methods and devices for adapting load on a fronthaul network
JP4397928B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークの資源を、ネットワークのチャネルを介してユーザ機器に送信すべきトラヒックに割り当てる方法
EP4057765B1 (en) Wireless communication method and wireless lan access point
WO2001041374A1 (en) Batched fair exhaustive polling scheduler
US8644155B2 (en) Multi-hop wireless terminal and traffic control method thereof
EP3915297B1 (en) Methods and apparatus for packet dropping in a fronthaul network
US20130286842A1 (en) Transmitting apparatus, transmission method, and transmission system
JP5494673B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
CN110808884A (zh) 一种网络拥塞控制方法
JP5111182B2 (ja) 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
JP5120493B2 (ja) 無線パケット伝送装置およびパケット優先制御スケジューリング方法
WO2021084010A1 (en) Communication devices and methods
EP4007225A1 (en) Method and apparatus for managing network congestion
EP1718002A1 (en) User selection method and device for data packet services in wireless communication systems
JP5108263B2 (ja) 通信装置
Yeh et al. Throughput optimal power and rate control for queued multiaccess and broadcast communications
CN115665060A (zh) 一种用于异构网络的多路径传输调度方法及装置
JP2006229588A (ja) マルチアンテナ伝送システム
JP2006115156A (ja) アクセスポイント、アクセスポイント制御装置および無線lanシステム
JP2009194881A (ja) 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
JP2008245011A (ja) 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
JP2009225127A (ja) 無線装置
US10003437B2 (en) Wireless transmitter to optimize throughput by controlling time-average block size of signals to receivers
US20090080395A1 (en) Mobile communication system, base station device, and mobile communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees