JP5107159B2 - 画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5107159B2
JP5107159B2 JP2008171636A JP2008171636A JP5107159B2 JP 5107159 B2 JP5107159 B2 JP 5107159B2 JP 2008171636 A JP2008171636 A JP 2008171636A JP 2008171636 A JP2008171636 A JP 2008171636A JP 5107159 B2 JP5107159 B2 JP 5107159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
package
activation
sales package
expiration date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008171636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011408A (ja
Inventor
俊一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008171636A priority Critical patent/JP5107159B2/ja
Priority to US12/490,426 priority patent/US8363252B2/en
Publication of JP2010011408A publication Critical patent/JP2010011408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107159B2 publication Critical patent/JP5107159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、販売パッケージに含まれるプログラムコンポーネントを起動する画像形成装置等に関し、特に、販売パッケージがアクティベーションされた場合にプログラムコンポーネントを起動する画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
プログラムを実行して種々の機能を実現する情報処理装置では、インストールするプログラムの増減に応じて機能を増減させることができ、ユーザは情報処理装置を購入した後でも、必要な機能を提供するプログラムを購入してインストールすることで、その機能を利用できるようになる。
また、プログラムのインストール時又はその後に、そのプログラムの機能を有効にするアクティベーションという作業が必要なプログラムがある。このアクティベーションは、例えば、その情報処理装置でそのプログラムを使用する権限を与える作業又はそれを証明するライセンス情報を生成し、所定のサーバ及び情報処理装置に記憶することをいう(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1記載のアクティベーションによれば、ライセンス情報にはプログラムを識別する識別情報が含まれるので、他の情報処理装置に同じプログラムをインストールしてもサーバがアクティベーションを許可せず、機能を有効にすることはできない。
したがって、プログラムの機能を有効にするためアクティベーションというステップを経ることにすれば、実際にそのプログラムが販売されたか否かに関わらず、情報処理装置にプログラムを予めインストールしておいても不正利用を防ぐことができる。
また、ライセンス情報を着脱可能な記録媒体に記憶しておき、記録媒体を情報処理装置に装着した場合に使用を認める情報処理装置において、さらに記録媒体の認証情報を情報処理装置に記憶しておく技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に記載された情報処理装置では、ライセンス情報が複写され第三者が情報処理装置を使用することを防止できる。
特開平07−110767号公報 特開2006−279935号公報
ところで、予めインストールされているプログラムをアクティベーションする場合、必要な機能に応じてユーザがプログラムを1つ1つアクティベーションするのでは煩わしいという問題がある。例えば、複数のプログラムをパッケージして販売する販売形態が取られることがあり、これらのプログラムが提供する機能を連携して利用することで優れた価値をもたらすアプリケーションがある。この場合、ユーザはパッケージされたプログラムを1つずつアクティベーションしなければならず、また、アクティベーションするプログラムの選択も分かりにくい場合が多い。
本発明は、上記課題に鑑み、複数のプログラムをパッケージ単位でアクティベーションでき、各プログラムの有効又は無効を容易に設定できる画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動する画像形成装置であって、販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記コンポーネントの有効数、及び、前記コンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、販売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、アクティベーション前の前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新手段と、該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新手段と、前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録する販売パッケージ情報更新手段と、前記有効期限の超過を検出する期限管理手段と、前記期限管理手段が前記有効期限の超過を検出した場合、当該販売パッケージをディアクティベーションする制御手段と、前記起動情報に記憶された前記プログラムコンポーネントを起動する起動手段と、を有し、前記販売パッケージ情報に前記有効期限が登録された場合、前記機能パッケージ情報更新手段は、前記機能パッケージ情報に登録された、該販売パッケージの前記有効期限を機能パッケージ毎に登録した有効期限リストを更新し、前記起動情報更新手段は、機能パッケージ毎に、前記有効期限リストの前記有効期限のうち最も期日の遅い起動用有効期限を前記起動情報に登録し、前記起動手段は、前記起動情報に登録された前記起動用有効期限を現在の日付が超過した場合には当該プログラムコンポーネントを起動しない、ことを特徴とする。


複数のプログラムをパッケージ単位でアクティベーションでき、各プログラムの有効又は無効を容易に設定できる画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム及び記憶媒体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置100におけるアクティベーションの一例を示す。画像形成装置100は、販売パッケージ毎にアクティベーションを実行する。販売パッケージは、1以上の機能パッケージを含んでいるので、アクティベーションにより、販売パッケージに含まれている全ての機能パッケージが有効になる。
図1(a)に示した、販売パッケージAのみがアクティベーションされた状態では、販売パッケージAに含まれる機能パッケージ1と機能パッケージ2が有効になる。販売パッケージBには機能パッケージ2と機能パッケージ3が含まれているが、販売パッケージBはアクティベーションされていないので、機能パッケージ3は無効である。したがって、起動可能な機能パッケージを登録した起動情報77には、機能パッケージ1と機能パッケージ2が登録されている。
これに対し、図1(b)に示すように、販売パッケージBがアクティベーションされると、機能パッケージ3が有効になるので、起動情報77に機能パッケージ3が新たに登録される。販売パッケージBに含まれる機能パッケージ2は既に有効になっているので、起動情報77に新たに追加されることはない。
このように、販売パッケージ毎にアクティベーションすることで、機能を連携して利用することで優れた価値をもたらす複数の機能パッケージ(プラグインコンポーネント73を実体とする)を一度に有効にすることができる。また、ユーザは購入したプログラムをアクティベーションする際に、対象のプラグインコンポーネント73の選択で迷うことも防止できる。
なお、本実施形態では、プラグインコンポーネント73のインストールとは画像形成装置100の記憶手段にプラグインコンポーネント73を記憶することをいい、有効化とは記憶手段に記憶されたプラグインコンポーネントが、画像形成装置100の起動に伴い起動できる状態にすることをいう。逆にプラグインコンポーネント73のアンインストールとは画像形成装置100の記憶手段からプラグインコンポーネント73を削除することをいい、無効化とは画像形成装置100が起動しても起動されない状態にすることをいう。なお、インストールとアクティベーションは同時に実行されることがあり、アンインストールとディアクティベーションは同時に実行されることがある。
〔ライセンスシステム構成図〕
図2は、本実施形態の画像形成装置100とライセンスサーバ200とを有するライセンスシステム300の概略構成図を示す。画像形成装置100は、例えばインターネットやLAN( L o c a l A r e a N e t w o r k) などのネットワークを介してライセンスサーバ200と接続されている。
ライセンスサーバ200は、CPU、RAM、ROM、不揮発メモリ、通信装置、入出力インターフェイス等がバスを介して接続されたコンピュータを実体とし、ライセンスサーバ200は、後述するライセンスファイル76を作成する。
画像形成装置100は、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、及び、これらの1以上の機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral:複合機)等、である。また、画像形成装置100は、印刷部やスキャナ部等の画像形成装置に特有のハードウェアを有するものの、プラグインコンポーネント73を実行する上では情報処理装置とみなしてよい。したがって、本実施形態のプラグインコンポーネント73のインストール方法は、印刷機能を有さない情報処理装置にも好適に適用することができる。
この場合、画像形成装置100としての情報処理装置は、それぞれがデータバスを介して接続された、CPUと、主記憶装置と、補助記憶装置と、不揮発メモリと、ネットワークに接続する通信装置と、記憶媒体を装着する記録媒体I/Fと、キーボードやマウスなどの入力装置と、ディスプレイに画像を表示する表示制御部と、を有する。
〔画像形成装置100のハードウェア構成図〕
図3は、画像形成装置100のハードウェア構成図の一例を示す。画像形成装置100は、コントローラ50と、プロッタ27、スキャナ28、ファックス制御ユニット26、及びその他ハードウェアリソース29とがPCIバス、PCI−Xバス又はPCI−Express等のシリアルインターバスで接続された構成となる。また、コントローラ50には操作部24が接続されている。なお、アクティベーション管理プログラム20を記憶する記憶媒体(メモリーカード30)を示した。
コントローラ50は、画像形成装置100全体の制御、すなわち、ファックス制御ユニット26、プロッタ27,スキャナ28及びその他ハードウェアリソース29を用いて、原稿の読み取り、印刷、ファクシミリ送受信、操作部24からの入力等を処理する制御部である。
プロッタ27は、白黒プロッタ及び/又は1ドラムカラープロッタであり、印刷ジョブデータやスキャナ28が読み取った画像データに基づき、1ページ毎の画像を形成し、用紙に転写する。例えば、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、感光ドラム等に形成したトナー画像を用紙に転写し、定着装置により熱と圧力により定着して出力する。
また、スキャナ28は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に走査して、その反射光をA/D変換して誤差拡散やガンマ変換などの画像処理を施し所定の解像度のデジタルデータに変換し画像データを生成する。
ファックス制御ユニット26は、NCU(Network Control Unit)を介して公衆通信網に接続し、例えばG3、G4規格のファクシミリに対応した通信手順(通信プロトコル)等に従いファクシミリの送受信を行う。ファックス制御ユニット26は、画像データにデータ圧縮や変調等の信号処理を施して送信すると共に、相手先から受信した画像データにデータの伸長やエラー訂正等を施し画像データを復元する。
コントローラ50は、CPU11と、ノースブリッジ (以下、NB13という)と、システムメモリ(以下、MEM−P12という)と、サウスブリッジ (以下、SBという)と、ローカルメモリ(以下、MEM−C14という)と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(以下、HDD15という)と、ワイヤレスUSBホスト17と、NIC(Network Interface Card)18と、無線LANI/F19と、USBホスト22と、メモリカードI/F23と、を有する。なお、ASIC16とNB13の間はAGP(Accelerated GraphicsPort)で接続されている。
CPU11は、MEM−P12、ASIC16、及び、ワイヤレスUSBホスト17等を結ぶバスに流通するデータの送信制御を行うNB13を介して、画像形成装置の全体を制御する。
NB13は、CPU11とMEM−P12、AGPとを接続するためのブリッジICであり、MEM−P12は、画像形成装置100の描画用メモリなどとして用いるシステムメモリである。
MEM−C14は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いられるローカルメモリであり、ASIC16は、多数のレジスタや論理回路を備え、各モータドライバの制御部の他、ヘッドパルス生成部等として機能する。また、ASIC16は、AGP、HDD15およびMEM−C14をそれぞれ接続するブリッジの役割も果たす。
操作部24は、ユーザからの入力操作の受け付け並びにユーザに向けた表示をおこなう操作部であり、キーボードの他にタッチパネルを入力手段として有し、LCD(液晶ディスプレイ)等の表示部と兼用されている。
HDD15は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うための記憶手段であるが、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)など不揮発メモリなどでもよい。本実施形態ではHDD15に、アクティベーションを管理するアクティベーション管理プログラム20が記憶されている。
AGPは、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、システムメモリに高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードの処理を高速化する。
NIC18は、例えばイーサネット(登録商標)カードであり、OSI基本参照モデルの物理層、データリンク層に規定されたプロトコルに従う処理を実行する。これに後述のメールアプリがSMTPやPOP3等の上位のプロトコルを実行して電子メールを送受信したり、WebアプリがFTP、HTTPなどのプロトコルを実行してライセンスファイルをライセンスサーバ200や画像形成装置100の間で送受信する。
無線LANI/F19は、例えばIEEE 802.11a/b/g等の通信規格に準拠し、アクセスポイントに介してLAN等のネットワークに接続する。
IEEE1394I/F21は、IEEE1394の通信規格を備えた機器と通信するインターフェイスであり、複数台の機器をデイジーチェーン接続することができる。動画などのサイズの大きなデータを送信するのに適しており、接続される機器は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等である。
USBホスト22はUSBコントローラと呼ばれるICで、これをCPU11が実行するデバイスドライバ(ドライバソフトウェア)が制御してUSBI/Fを構成し、接続された例えばUSBメモリ31と通信する。同様に、メモリカードI/F23は、メモリカード30からデータを読み出しまた記録媒体にデータを書き込むインターフェイスである。メモリカード30は、例えばSDカード、マルチメディアカード、xDカード等である
〔ソフトウェアモジュール〕
図4は、画像形成装置100のソフトウェアモジュールの一例を示す図である。ソフトウェアモジュールは、上記のプロッタ27、スキャナ28、その他ハードウェアリソース29とHW(Hard Ware) I/Fを介して接続された構成となり、主に、プラットホーム80とアプリケーション70とから構成される。
プラットホーム80は、アプリケーション70からの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲得要求を発生させるコントロールサービス55と、1以上のハードウェア資源の管理を行い、コントロールサービス55からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(SRM63)と、OS(Operating System)64と、アクティベーション管理部60と、を有する。
コントロールサービス55は、複数のサービスモジュールから形成され、SCS(システムコントロールサービス)62と、ECS(エンジンコントロールサービス)56と、MCS(メモリコントロールサービス)57と、OCS(オペレーションパネルコントロールサービス)58と、FCS(ファックスコントロールサービス)59と、NCS(ネットワークコントロールサービス)61とから構成される。なお、プラットホーム80は、あらかじめ定義されたプログラムによりアプリケーション70から処理要求を受け取るAPI(プリケーションプログラムインタフェース)を有する。
OS64は、LINUX(登録商標)やUNIX(登録商標)などの汎用オペレーティングシステムであり、プラットホーム80及びアプリケーション70の各ソフトウェアをそれぞれプロセスとして並列に実行することができる。OS64は、NIC18、無線LANI/F19、IEEE1394I/F21、USBホスト22、及び、メモリカードI/F23と通信する各種のデバイスドライバを有する。
SRM63は、SCS62とともにシステムの制御およびリソースの管理を行う。SRM63のプロセスは、上位層からの要求に対してハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、ハードウェアリソースによる動作を制御する。
SCS62は、アプリ管理、操作部24の制御、システム画面表示、LED表示、リソース管理、割り込みアプリ制御等を行う。ECS56は、ハードウェアリソースのエンジンの制御を行う。
MCS57は、画像メモリの取得および解放、HDD15の利用、画像データの圧縮および伸張などを行う。FCS59は、システムコントローラの各アプリ層からPSTN/ISDN網を利用したファクシミリ送受信、バックアップSRAMに記憶されている各種ファクシミリデータの登録/引用、ファクシミリ読みとり、ファクシミリ受信印刷、融合送受信を行うためのAPIを提供する。
NCS61は、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーション70に対して共通に利用できるサービスを提供するためのプロセスであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーション70に振り分けたり、アプリケーション70からデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。具体的には、FTP等のプロトコルの各種デーモンや、同プロトコルのクライアント機能などを有している。
OCS58は、ユーザAと本体制御間の情報伝達手段となる操作部(オペレーションパネル)24の制御を行う。OCS58は、操作部24からキー押下をキーイベントとして取得し、取得したキーに対応したキーイベント関数をSCS62に送信する部分と、アプリケーション70またはコントロールサービス55からの要求により表示部25に各種画面を描画出力する描画関数やその他操作部に対する制御を行う関数などがあらかじめ登録されたOCS関数ライブラリの部分とから構成される。
アプリケーション70は、電子メールを送受信するメールアプリ49、プリンタ用のプリンタアプリ51と、コピー用のコピーアプリ52と、ファクシミリ用のファックスアプリ53と、スキャナ28用のスキャナアプリ54と、を有している。
コントロールサービス55には、アクティベーション管理部60が設けられる。アクティベーション管理部60は、コントロールサービス55でプロセスとして動作し、機能パッケージを構成する各種のプラグインコンポーネント73の有効化/無効化、及びそれに伴う後述の種々の処理を実行する。
〔アクティベーション管理部60〕
図5は、アクティベーション管理部60の機能ブロック図の一例を示す。アクティベーション管理部60は、CPU11がアクティベーション管理プログラム20を実行するか所定の演算回路により実現される、プラグイン管理部71及びプラグインスタータ72を有する。
プラグイン管理部71は、各種プラグインコンポーネント73のインストール/アンインストールや有効化/無効化などの処理を実行する。プラグインスタータ72は、起動情報77を参照し、画像形成装置100のシステムの起動時に、各プラグインコンポーネント73の起動処理を実行する。すなわち、プラグインスタータ72は、起動情報77に登録されているプラグインコンポーネント73を起動する。
プラグインコンポーネント73、販売パッケージ情報74、機能パッケージ情報75及びライセンスファイル76は、例えばHDD15に記憶される。プラグインコンポーネント73は、画像形成装置100にインストールされる各種のプログラムをいい、プラグイン管理部71が管理する機能パッケージと1対1で対応する。
販売パッケージ情報74、機能パッケージ情報75及びライセンス情報については後述するが、販売パッケージ情報74は、画像形成装置100に販売された販売パッケージのアクティベーション状態(アクティベーションされているか否か)を登録した情報で、機能パッケージ情報75は、機能パッケージ毎に有効/無効などの情報を登録した情報で、ライセンスファイル76は、ライセンスサーバ200が作成し、アクティベーションされた販売パッケージの使用権限を認める情報が登録されている。
〔ライセンスファイル76〕
図6は、ライセンスファイル76の一例を示す。テーブルの1行が1つの販売パッケージのライセンスファイル76に相当する。したがって、複数の販売パッケージをアクティベーションした画像形成装置100では複数のライセンスファイル76を保持しうるが、本実施形態では複数のライセンスファイル76を区別せずに、単にライセンスファイル76という。
「ライセンスユニークID」は、ライセンスファイル76を一意に特定する為のIDである。したがって、一度、画像形成装置100(又はその他の情報処理装置)に適用されたライセンスユニークIDが他の画像形成装置100のライセンスファイル76に付与されることはない。
「対象販売パッケージID」は、アクティベーションの対象となった販売パッケージのIDである。したがって、ライセンスファイル76を参照すれば、その画像形成装置100(のユーザ)に販売されている販売パッケージを特定することができる。
「ロックコード」は、ライセンスファイル76を適用する画像形成装置100、その他の情報処理装置を一意に特定するIDである。画像形成装置100は、例えばMEM−P12にロックコードと呼ばれる機器固有のコードを記憶しており、これをライセンスサーバ200に送信する。ライセンスファイル76をコピーして、他の画像形成装置100に適用しようとしても、ロックコードが一致しないのでコピーされたライセンスファイル76では、アクティベーションすることができない。
「有効期限」は、ライセンスファイル76に記載の内容、又は、ライセンスファイル76そのもの有効期限である。画像形成装置100はライセンスサーバ200に更新処理を要求することで、新たな有効期限を得ることができる。
「作成日時」は、ライセンスファイル76がサーバで作成された日時である。作成日時により、画像形成装置100の時計が信頼できるものかどうかをチェックすることができる。すなわち、有効期限の制約を回避するため画像形成装置100の時計を遅らせた場合にこれを検出する。
ライセンスファイル76は、販売パッケージ毎に、ライセンスサーバ200が生成する。例えば、画像形成装置100がライセンスサーバ200に最初にアクセスした時、又は、画像形成装置100に初めて販売パッケージがインストールされた時、等にライセンスサーバ200がライセンスファイル76を生成する。ライセンスユニークIDは、ロックコードと異なるIDであって、それまでに付与したライセンスユニークIDと重複しない、好ましくは連番でないIDを付与する。
ライセンスサーバ200は、ライセンスファイル76のマスターファイルを記憶しておくと共に、マスターファイルの複製を画像形成装置100に送信する。プラグイン管理部71は、ライセンスファイル76を例えばHDD15に記憶する。なお、ロックコードでライセンスファイル76を暗合化してもよく、この場合、ロックコードの異なる他の画像形成装置100ではライセンスファイル76を複合化できないようにできる。
〔販売パッケージ情報74、機能パッケージ情報75〕
販売パッケージ情報74と機能パッケージ情報75について、アクティベーションの関係と共に説明する。図7(a)は、販売パッケージA、Bに含まれる機能パッケージを示す。図示するように、機能パッケージ2は、販売パッケージAとBに共通に含まれている。図7(a)では、当初、販売パッケージBのみがアクティベーションされているとする。なお、販売パッケージ情報74は、プラグインコンポーネント73がインストールされる際に、例えばプラグイン管理部71により作成される。したがって、プラグイン管理部71にとって、各販売パッケージが含む機能パッケージは既知である。
図7(b)は、アクティベーションの前後の販売パッケージ情報74と機能パッケージ情報75の一例を示す図である。販売パッケージ情報74には、販売パッケージの「名前」、販売パッケージを一意に識別する「販売ID」、販売パッケージ毎に有効か否かを示す「有効欄」、販売パッケージが含む機能パッケージを識別する「機能IDリスト」が登録される。
販売パッケージBのみがアクティベーションされた販売パッケージ情報74では、この画像形成装置100には、2つの販売パッケージ「dist1」(販売ID=1111)、「dist2」(販売ID=1222)が販売されており、「dist1」は無効であるが、「dist2」は有効となっていることがわかる。また、販売パッケージ「dist1」は、「2111」「2222」という機能IDの機能パッケージを、販売パッケージ「dist2」は、「2222」「2333」という機能IDの機能パッケージを、それぞれ含む。
機能パッケージ情報75には、機能パッケージの「名前」、機能パッケージを一意に識別する「機能ID」、購入した機能パッケージの数を示す「購入P数」、購入した機能パッケージのうち有効になっている機能パッケージの数を示す「有効購入P数」、機能パッケージ毎に有効か否かを示す「有効欄」、が登録されている。
販売パッケージBのみがアクティベーションされた機能パッケージ情報75では、「func1」〜「func3」という名前の機能パッケージが、それぞれ1、2、1個、この画像形成装置100に販売されていることを示す。「func2」は、販売パッケージAとBに共通であるため、「func2」の「購入P数」は2個になっている。
販売パッケージBのみがアクティベーションされた状態では、1つの「func2」と「func3」が有効となっているので、「有効購入P数」は、「func1」が「0」、「func2」は「1」、「func3」は「1」となっている。また、「有効欄」は1つでもその機能パッケージが有効であれば「○」となるので、「func2」「「func3」に「○」が登録されている。
販売パッケージAがアクティベーションされると、販売パッケージAに含まれている機能パッケージ1と2が有効になる。まず、販売パッケージAのアクティベーションにより、販売パッケージ情報74の「dist1」の「有効欄」に「○」が登録される。また、機能パッケージ1と2が有効となるので、機能パッケージ情報75の「func1」と「func2」の「有効購入P数」がそれぞれ1ずつ増える。また、機能パッケージ情報75の「func1」の「有効欄」が「○」に登録される。
プラグイン管理部71は、このように、販売パッケージのアクティベーションに応じて、販売パッケージ情報74及び機能パッケージ情報75を更新する。
〔プラグイン管理部71の詳細な機能説明〕
図8は、プラグイン管理部71の機能ブロック図の一例を示す。アクティベーション制御部84は、アクティベーションの全体を制御し、販売パッケージ単位で各機能パッケージをアクティベーションする。また、必要に応じて未アクティベーション状態に戻す(ディアクティベーションする)。
インストール制御部83は、販売パッケージの購入時に機能パッケージをインストールし、また、必要に応じて機能パッケージをアンインストールする。起動情報更新部92は、起動情報を参照し、アクティベーションにより有効となった機能パッケージを起動情報77に登録する。販売P情報更新部86は、図7(b)で説明したように、アクティベーションに応じて販売パッケージ情報74を更新する。また、未アクティベーション状態に戻った場合は、同様に販売パッケージ情報74を更新する。機能P情報更新部87は、図7(b)で説明したように、アクティベーションに応じて機能パッケージ情報75を更新する。また、未アクティベーション状態に戻った場合は、同様に機能パッケージ情報75を更新する。
ライセンスファイルアクセス部82は、ライセンスファイル76にアクセスすることが許可されたプロセスを実行でき、ライセンスファイル76から読み出した情報を他の機能ブロックに提供する。また、ライセンスファイル76の電子署名を検証して、電子署名が正しい場合にのみライセンスファイル76を認証する。
日時比較部81は、ライセンスファイル76の作成日と現在の日時を比較して、前者が前の場合は、アクティベーション制御部にアクティベーションを禁止させることで、ライセンスファイル76の不正使用を防止する。期限通知部85は、販売パッケージの有効期限の少し前になるとその旨をユーザに通知する。タイマ管理部88は、販売パッケージ毎に有効期限の満了を検出するためのタイマを設定し、設定した日時になるとアンインストールを実行させる。ID永続化部91は、ライセンスユニークIDを永続化することで、販売パッケージのライセンスユニークIDの重複を禁止する。
本実施例では、図1で概略を説明したアクティベーションについて図9を用いて説明する。図9(a)に示すように、画像形成装置100には、販売パッケージA〜Dがインストールされており、そのうち、販売パッケージA、Bがアクティベーションされている。したがって、販売パッケージAには機能パッケージ1、2,5が含まれており、販売パッケージBには機能パッケージ1、3が含まれている。したがって、有効となっている機能パッケージは、機能パッケージ1、2、3、5である。なお、図9(a)の時点では、販売パッケージC、Dがインストールされていなくてもよい。
・販売パッケージ情報74:販売パッケージCの「有効欄」=「×」
・機能パッケージ情報75:機能パッケージ4の「有効購入P数」=「0」
機能パッケージ4の「有効欄」=「×」
このため、図9(b)に示す起動情報77には、機能パッケージ1、2、3、5が登録されており、画像形成装置100の起動時、プラグインスタータ72は機能パッケージ1、2、3、5を起動させる。
ついで、図10(a)に示すように、例えばユーザの操作により販売パッケージCのアクティベーション、又は、販売パッケージCがインストールされる。アクティベーション制御部84は、販売パッケージ情報74を参照し、「機能IDリスト」からアクティベーションする機能パッケージを決定する。そして、HDD15に記憶されているプラグインコンポーネント73に、機能パッケージ2、4が記憶されているか否かを判定し、アクティベーションを実行する。
まず、販売P情報更新部86は、販売パッケージ情報74の販売パッケージCの「有効欄」を「○」に設定する。また、機能P情報更新部87は、機能パッケージ4の「有効欄」を「○」に設定する。また、機能P情報更新部87は、機能パッケージ2と4の「有効購入P数」をそれぞれ1つ増やす。
また、起動情報更新部92は、機能パッケージ情報75を参照し、「有効欄」が新たに「○」となった機能パッケージ4を起動情報77に登録する。したがって、次回、画像形成装置100が起動すると、機能パッケージ4が起動される。なお、機能パッケージ2は、既にアクティベーションされていたため、起動情報77にすでに登録されている。
・販売パッケージ情報74:販売パッケージCの「有効欄」=「○」
・機能パッケージ情報75:機能パッケージ4の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ4の「有効欄」=「○」
したがって、本実施例では販売パッケージ毎に機能パッケージを有効又は無効に設定することができ、ユーザが個別に機能パッケージをアクティベーションする必要がない。
本実施例では、販売パッケージのディアクティベーションについて説明する。販売パッケージをディアクティベーションすることで、販売パッケージが含む機能パッケージを無効化することができる。
ディアクティベーション前は、図10(a)に示したように、販売パッケージA、B、Cがアクティベーションされているものとする。この状態から、販売パッケージAをディアクティベーションする。
・販売パッケージ情報74:販売パッケージAの「有効欄」=「○」
・機能パッケージ情報75:機能パッケージ1の「有効購入P数」=「2」
機能パッケージ1の「有効欄」=「○」
機能パッケージ2の「有効購入P数」=「2」
機能パッケージ2の「有効欄」=「○」
機能パッケージ3の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ3の「有効欄」=「○」
機能パッケージ4の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ4の「有効欄」=「○」
機能パッケージ5の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ5の「有効欄」=「○」
図11は、販売パッケージAのディアクティベーションを模式的に説明する図の一例である。例えばユーザの操作により販売パッケージAのディアクティベーション、又は、販売パッケージAがアンインストールされる。上記のように、アンインストールした場合は必ずディアクティベーションされるので、ここでいうアンインストールはディアクティベーションと同様の意味である。
アクティベーション制御部84は、販売パッケージ情報74を参照し、「機能IDリスト」からディアクティベーションする機能パッケージを決定する。
まず、販売P情報更新部86は、販売パッケージ情報74の販売パッケージAの「有効欄」を「×」に設定する。また、機能P情報更新部87は、機能パッケージ5の「有効欄」を「×」に設定する。また、機能P情報更新部87は、機能パッケージ1、2、5の「有効購入P数」をそれぞれ1つ減らす。
また、起動情報更新部92は、機能パッケージ情報75を参照し、「有効欄」が新たに「×」となった機能パッケージ5を起動情報77から削除する。したがって、次回、画像形成装置100が起動すると、機能パッケージ5は起動されない。
・販売パッケージ情報74:販売パッケージAの「有効欄」=「×」
・機能パッケージ情報75:機能パッケージ1の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ1の「有効欄」=「○」
機能パッケージ2の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ2の「有効欄」=「○」
機能パッケージ3の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ3の「有効欄」=「○」
機能パッケージ4の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ4の「有効欄」=「○」
機能パッケージ5の「有効購入P数」=「0」
機能パッケージ5の「有効欄」=「×」
本実施例では、販売パッケージをディアクティベーション又はアンインストールすることで、個別のプログラムコンポーネントをディアクティベーション又はアンインストールする必要がない。
本実施例では、販売パッケージに有効期限を設定する場合のアクティベーションについて説明する。有効期限が来たら販売パッケージを自動的にアンインストールすることで、期限付きの契約が可能となる。
図12は、有効期限を登録可能な販売パッケージ情報74の一例を示す。図示するように、販売パッケージAには有効期限が定められている。このような有効期限は、例えばユーザが操作部24から入力したり、アクティベーションした日又はインストールした日から例えば1年後の日時がアクティベーション制御部84により自動的に取得される。また、ライセンスファイル76の有効期限を利用してもよい。
アクティベーション制御部84は有効期限を販売P情報更新部86に通知するので、販売P情報更新部86は、通知された有効期限を販売パッケージ情報74に登録する。
また、有効期限が販売パッケージ情報74に設定された場合、タイマ管理部88は、販売パッケージ毎に有効期限の満了を検出するためのタイマを設定する。
図13(a)は、タイマによるアンインストールを模式的に説明する図の一例を、図13(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。図13(a)の状態は、図10(a)と同じである。
・販売パッケージ情報74:販売パッケージAの「有効欄」=「○」
販売パッケージBの「有効欄」=「○」
販売パッケージCの「有効欄」=「○」
販売パッケージDの「有効欄」=「×」
・機能パッケージ情報75:機能パッケージ1の「有効購入P数」=「2」
機能パッケージ1の「有効欄」=「○」
機能パッケージ2の「有効購入P数」=「2」
機能パッケージ2の「有効欄」=「○」
機能パッケージ3の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ3の「有効欄」=「○」
機能パッケージ4の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ4の「有効欄」=「○」
機能パッケージ5の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ5の「有効欄」=「○」
図12に示したように、販売パッケージAには「3/31」という有効期限が定められている。タイマ管理部88は、例えば、この有効期限の次の日の午前零時をタイマに設定する(タイマとして記憶する)。
そして、タイマ管理部88は、画像形成装置100が有するカレンダ情報又は所定のサーバから取得したカレンダ情報(以下、単にシステム時計という)から抽出した現在の日時と、タイマの設定日時を比較し、タイマの設定日時を超過している場合にインストール制御部83に通知する。これにより、インストール制御部83はアンインストールを開始する。
図14(a)は、アンインストール後の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例を、図14(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。インストール制御部83は、販売パッケージ情報74を参照して販売パッケージAが含む機能パッケージ1、2,5を検出し、販売P情報更新部86に通知する。そして、インストール制御部83は、販売パッケージAをアンインストールする。例えば、HDD15から完全に削除してもよいし、アクセス情報だけを削除してもよい。
また、販売P情報更新部86は、通知された機能パッケージ1、2、5について、機能パッケージ情報75を更新する。すなわち、機能パッケージ1、2、5の「有効購入P数」を1つずつ減らし、「有効購入P数」がゼロになる機能パッケージ5については「有効欄」に「×」を設定する。
また、起動情報更新部92は、機能パッケージ情報75を参照し、「有効欄」が新たに「×」となった機能パッケージ5を起動情報77から削除する。したがって、次回、画像形成装置100が起動すると、機能パッケージ5は起動されない。
・販売パッケージ情報74:販売パッケージAの「有効欄」=「×」
販売パッケージBの「有効欄」=「○」
販売パッケージCの「有効欄」=「○」
販売パッケージDの「有効欄」=「×」
・機能パッケージ情報75:機能パッケージ1の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ1の「有効欄」=「○」
機能パッケージ2の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ2の「有効欄」=「○」
機能パッケージ3の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ3の「有効欄」=「○」
機能パッケージ4の「有効購入P数」=「1」
機能パッケージ4の「有効欄」=「○」
機能パッケージ5の「有効購入P数」=「0」
機能パッケージ5の「有効欄」=「×」
本実施例によれば、販売パッケージに有効期限を設定しておき、有効期限を超過したら自動的にアンインストールすることで、販売パッケージに期限付きの使用権限(契約)を認めることができる。
複数の販売パッケージに異なる有効期限が設定されている場合、重複して販売パッケージに含まれている機能パッケージには、異なる有効期限が登録されることになる。このような場合、有効期限の満了に伴い販売パッケージをアンインストールしてもよいが、アンインストールせずに、起動のみを禁止してもよい。
図15は、有効期限が登録された販売パッケージ情報74の一例を示す。図示するように、販売パッケージAには「1/11」の有効期限が、販売パッケージBには「2/22」の有効期限が、販売パッケージCには「3/24」の有効期限が、販売パッケージDには「4/1」の有効期限が、それぞれ定められている。
本実施例では、各販売パッケージの有効期限を管理するため、機能パッケージ情報に有効期限リストを設ける。有効期限リストは、その機能パッケージを含む全ての販売パッケージの有効期限を含む。
したがって、機能パッケージ1の有効期限リストは「1/11」「2/22」、機能パッケージ2の有効期限リストは「1/11」「3/24」、機能パッケージ4の有効期限リストは「3/24」「4/1」、になる。
図16(a)は、機能パッケージが複数の有効期限を有する場合の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例を、図16(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。
本実施例では、機能パッケージが複数の有効期限を有する場合、起動情報更新部92が複数の有効期限のうち最も日付が遅い有効期限を、機能パッケージに対応づけて起動情報77に登録する。
したがって、図16(b)に示すように、機能パッケージ1の有効期限リストは「4/1」となり、機能パッケージ2の有効期限リストは「3/24」となり、機能パッケージ4の有効期限リストは「4/1」となる。
プラグインスタータ72は、画像形成装置100の起動時、画像形成装置100のシステム時計から取得した現在の日時と、起動情報77の各有効期限を比較し、有効期限を超過している機能パッケージを起動しない。
したがって、本実施例によれば、販売パッケージをアンインストールすることなく、機能パッケージに有効期限を定め、有効期限を超過した機能パッケージのみ起動を禁止することができる。
実施例3では販売パッケージの1つに有効期限が設定されている場合を、実施例2では複数の販売パッケージに有効期限が設定されている場合を、それぞれ説明したが、販売パッケージの一部に有効期限が設定されない場合もある。
図17(a)は、一部の販売パッケージに有効期限が設定されていな場合の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例を、図17(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。
起動情報更新部92は、1つの機能パッケージに設定されうる複数の有効期限のうち、有効期限がない販売パッケージがある場合、有効期限なしを最優先して機能パッケージに対応づけて起動情報77に登録する。
図18は、起動情報77の有効期限の設定手順を示すフローチャート図の一例である。販売パッケージの有効期限が更新されると、機能P情報更新部87は、各機能パッケージの有効期限リストを更新する(S10)。本実施例では有効期限リストに「なし」が含まれうることになる。
ついで、起動情報更新部92は、有効期限リストに「なし」があるか否かを判定する(S20)。有効期限リストに「なし」がない場合(S20のNo)、起動情報更新部92は、機能パッケージ毎に、有効期限リストの有効期限から最も期限の遅いものをその機能パッケージの有効期限に決定する(S30)。
有効期限リストに「なし」がある場合(S20のYes)、その機能パッケージの有効期限を「なし」に決定する(S40)。
そして、起動情報更新部92は、機能パッケージ毎に、決定した有効期限を用いて起動情報77の有効期限を更新する(S50)。
例えば、機能パッケージ2の有効期限リストは「1/11」「なし」、機能パッケージ4の有効期限リストは「なし」「4/1」、である。この場合、起動情報更新部92は機能パッケージ2、4の有効期限をそれぞれ「なし」とする。
したがって、販売パッケージの一部に有効期限が設定されていない場合、その販売パッケージが含む機能パッケージについて有効期限を定めることなく、使用を許可することができる。このような設定は、基本的な機能を提供するプラグインコンポーネント73に有効である。
本実施例では、アクティベーションによる有効期限の更新について説明する。新たに販売パッケージがアクティベーションされた場合、その販売パッケージと、以前から有効になっている販売パッケージとで、共通に含まれる機能パッケージの有効期限が変動する場合がある。
図19(a)は、新たにアクティベーションされた販売パッケージにより有効期限が更新される場合の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例を、図19(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。
図19(a)では、図17(a)の状態から新たな販売パッケージEがアクティベーションされたものとする。ここで、販売パッケージEの有効期限は「6/30」であり、販売パッケージEには機能パッケージ2と5が含まれる。
この場合、起動情報更新部92は、必要に応じて、起動情報77における機能パッケージ2、5の有効期限を更新する。実施例5において説明したように、起動情報77の有効期限は「なし」が最も優先される。各販売パッケージA、C、Eがそれぞれ定める機能パッケージ2の有効期限リストは「1/11」「なし」「6/30」なので、機能パッケージ2の有効期限は販売パッケージEがアクティベーションされても変更されない(「なし」のままである)。
これに対し、各販売パッケージA、Eがそれぞれ定める機能パッケージ5の有効期限リストは「1/11」「6/30」なので、販売パッケージEがアクティベーションされると、起動情報77における機能パッケージ5の有効期限は「6/30」に変更される。
このようにして、起動情報更新部92は、有効期限の設定された販売パッケージがアクティベーションされた場合、起動情報77の有効期限を更新する。
〔アンインストールによる有効期限の更新〕
同様にして、有効期限の設定された販売パッケージがアンインストールされた場合の、起動情報77の有効期限の更新について説明する。
図20(a)は、図19(a)のアクティベーション状態から販売パッケージDがアンインストールされた場合の販売パッケージと機能パッケージの関係の一例を示す。販売パッケージDは機能パッケージ1と4を含むので、起動情報更新部92は、必要に応じて起動情報77における機能パッケージ1と4の有効期限を更新する。
販売パッケージDのアンインストールにより、各販売パッケージA、B、Dがそれぞれ定めていた機能パッケージ2の有効期限リストは、「1/11」「2/22」「4/1」から「1/11」「2/22」になる。したがって、起動情報更新部92は、機能パッケージ1の有効期限を「2/22」に変更する。
また、販売パッケージDのアンインストールにより、各販売パッケージC、Dがそれぞれ定めていた機能パッケージ4の有効期限リストは「なし」「4/1」から「なし」になる。この場合、アンインストール前から、起動情報77における機能パッケージ4の有効期限は「なし」である。したがって、起動情報更新部92は、機能パッケージ4の有効期限を変更しない。
〔販売パッケージの有効期限の更新による起動情報77の有効期限の更新〕
アクティベーション又はアンインストールされた場合だけでなく、すでにアクティベーションされている販売パッケージの有効期限が更新された場合も同様に扱うことができる。販売パッケージAの有効期限が「1/11」から「7/31」に変更された場合を例に説明する。
図21(a)は、有効期限の更新途中の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例を、図21(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。有効期限を更新する場合、機能P情報更新部87は、いったん更新前の有効期限を有効期限リストから削除し、その後、新しい有効期限を有効期限リストに登録する。
図21(a)において各販売パッケージA、Bがそれぞれ定めていた機能パッケージ1の有効期限リストは、「1/11」「2/22」である。販売パッケージAの有効期限が更新された場合、機能P情報更新部87は有効期限リストから「1/11」を削除する。これにより、一時的に、機能パッケージ1の有効期限リストは「2/22」となる。
同様に、各販売パッケージA、C、Eがそれぞれ定めていた機能パッケージ2の有効期限リストは、「1/11」「なし」「6/30」である。販売パッケージAの有効期限が更新された場合、機能P情報更新部87は有効期限リストから「1/11」を削除する。これにより、一時的に、機能パッケージ2の有効期限リストは「なし」「6/30」となる。
同様に、各販売パッケージA、Eがそれぞれ定めていた機能パッケージ5の有効期限リストは、「1/11」「6/30」である。販売パッケージAの有効期限が更新された場合、機能P情報更新部87は有効期限リストから「1/11」を削除する。これにより、一時的に、機能パッケージ5の有効期限リストは「6/30」となる。
続いて、機能P情報更新部87は、販売パッケージAの更新後の有効期限を、各機能パッケージの有効期限リストに登録する。販売パッケージAの更新後の有効期限は「7/31」である。
図22(a)は、有効期限の更新後の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例を、図22(b)は起動情報77の一例をそれぞれ示す。
機能P情報更新部87は、機能パッケージ1の有効期限リストに「7/31」を追加するので、機能パッケージ1の有効期限リストは「7/31」「2/22」となる。起動情報更新部92は、期限の遅い方を起動情報77における機能パッケージ1の有効期限とするので、機能パッケージ1の有効期限を「7/31」に更新する。
同様に、機能P情報更新部87は、機能パッケージ2の有効期限リストに「7/31」を追加するので、機能パッケージ2の有効期限リストは「7/31」「なし」「6/30」となる。起動情報更新部92は、「なし」を最も優先して起動情報77における機能パッケージ2の有効期限とするので、機能パッケージ2の有効期限は「なし」のままで更新しない。
また、機能P情報更新部87は、機能パッケージ5の有効期限リストに「7/31」を追加するので、機能パッケージ5の有効期限リストは「7/31」「6/30」となる。起動情報更新部92は、期限の遅い方を起動情報77における機能パッケージ5の有効期限とするので、機能パッケージ5の有効期限を「7/31」に更新する。
したがって、販売パッケージの有効期限が更新されると、それを各機能パッケージの有効期限に反映させて、有効期限内で各機能パッケージを起動させることができる。
本実施例では、アクティベーションの管理について説明する。上述したように、プラグイン管理部71は、ライセンスファイル76にロックコードを対応づけて一体に記憶している。したがって、ライセンスファイル76と一体に記憶されているロックコードを、機器固有のロックコードと比較することで、その画像形成装置100固有のライセンスファイル76であるか否かを判定できる。本実施形態のプラグイン管理部71は、アクティベーションする際にかかる作業を行い、ライセンスファイル76の認証が成立した場合にアクティベーション、ディアクティベーション、インストール、及び、アンインストールを許可する。
図23は、ロックコードを用いたライセンスファイル76の検証を模式的に説明する図の一例である。
1.まず、プラグイン管理部71は、MEM−P12からロックコードを読み出す。
2.また、ライセンスファイルアクセス部82は、HDD15からライセンスファイル76と一体に記憶されているロックコードを読み出す。そして、アクティベーション制御部84は、両者が一致した場合にのみ、販売パッケージ情報74、機能パッケージ情報75、及び、起動情報77の更新等、アクティベーション又はディアクティベーションにかかる上記の作業を許可する。
したがって、本実施例によれば、一方の画像形成装置100からコピーしたライセンスファイル76を用いて、他方の画像形成装置100におけるアクティベーション等の作業を禁止でき、セキュリティを向上できる。
実施例3以降で販売パッケージに有効期限を設定したが、その有効期限の設定方法について限定しなかった。しかしながら、例えば、ライセンスファイル76と有効期限を関連付けることで、販売パッケージの有効期限の管理を一元化、すなわち、ライセンスファイル76だけで販売パッケージの有効期限を管理できるようになる。
上記のように、ライセンスファイル76には「有効期限」を設定することができるので、販売パッケージの有効期限にはライセンスファイル76の「有効期限」を設定する。
図24は、ライセンスファイル76の有効期限を用いた販売パッケージの有効期限の設定を模式的に説明する図の一例である。
1.プラグイン管理部71(例えば、ライセンスファイルアクセス部82)はライセンスファイル76の有効期限を読み出す。例えば、ライセンスファイル76の有効期限に「3/31」と登録されている。
2.ついで、販売P情報更新部86は、販売パッケージ情報74の「有効期限」に「3/31」を設定する。
これにより、この販売パッケージが含む機能パッケージの有効期限リストに「3/31」が追加される。また、必要に応じて起動情報更新部92が起動情報77を更新することができるので、ライセンスファイル76と販売パッケージの有効期限の管理を一元化することができる。
販売パッケージの有効期限を、予め定められた期間で指定したい場合がある。例えば、出荷時に有効期限を設定してしまうと、アクティベーションするまでにタイムラグが生じ、有効に使用できる期間を規定しにくいためである。タイムラグが生じるとユーザの不利益につながる。そこで、本実施例では、期間に基づき販売パッケージの有効期限を設定する画像形成装置100について説明する。
ここで「期間」は、実施例8のようにライセンスファイル76に登録されていてもよいし、ユーザが操作部24から入力してもよいし、アクティベーションした日又はインストールした日から例えば1年後の日時がアクティベーション制御部84により自動的に取得されてもよい。本実施例ではライセンスファイル76に登録されているものとする。
図25は、有効期間を用いた販売パッケージの有効期限の設定を模式的に説明する図の一例である。
1.ライセンスファイルアクセス部82はライセンスファイル76から登録されている「有効期間」を読み出す。図25では有効期間は「10days」とした。
2.アクティベーション制御部84は、現在の日時を取得する。現在の日時は、画像形成装置100が有するシステム時計から取得する。
3.そして、アクティベーション制御部84は、取得した現在の日時に有効期間「10days」を加算する。加算した日時が、販売パッケージの有効期限である。
4.販売P情報更新部86は、算出された有効期限を販売パッケージ情報74に設定する。
以降は、機能P情報更新部87はこの有効期限を、実施例4〜6のように販売パッケージが含む各機能パッケージの有効期限リストに反映させ、起動情報更新部92は必要に応じて起動情報77の有効期限を更新する。
したがって、出荷からアクティベーションまでのタイムラグの発生を防止、ユーザに不利益が生じることを防止できる。
これまでの実施例でプラグインスタータ72は有効期限を超えた機能パッケージを起動しないと説明したが、有効期限になる前に有効期限が近づいている旨をユーザに通知することで、ユーザは有効期限が切れることを把握できる。
本実施例では、有効期限の所定期間(以下、有効残期間という)前の日にちをリマインド日時に設定しておく。有効期限は、販売パッケージ情報74に設定されるので、リマインド日時は販売パッケージ情報74に登録してもよいし、HDD15に独立に登録してもよい。なお、販売パッケージ情報74に設定しなくても、例えば、画像形成装置100を起動する度に、現在の日時が有効期限よりも有効残期間前になったか否かを検出してもよい。
図26は、有効期限のリマインドを模式的に説明する図の一例である。
1.期限通知部85は、販売パッケージ情報74を参照して有効期限を読み出す。
2.有効期限から予め定められた有効残期間をマイナスする。
3.リマインド日時を決定する。図では有効残期間を「30日(約一月)」とした。
例えば、販売パッケージの有効期限が「3/31」の場合、有効残期間をマイナスするとリマインド日時は「3/1」となる。「3/31」になるとリマインドされるので、厳密なリマインド日時は「3/1 午前零時」である。期限通知部85は、リマインド日時を記憶する販売パッケージ情報74に登録する。有効期限は販売パッケージ毎に設定されるので、リマインド日時も販売パッケージ毎に(販売パッケージの販売IDと対応づけて)登録される。
なお、有効残期間は、予め期限通知部85が定数として記憶していてもよいし、ユーザが操作部24から設定できるようになっていてもよい。ユーザが設定した場合は、HDD15に有効残期間が記憶される。
続いて、リマインド日時を利用した通知について図27に基づき説明する。
1.期限通知部85は、リマインド日時と、システム時計から取得した現在の日時を比較して、リマインド日時になるとそれを検出する。
2.期限通知部85は、警告メールを作成し送信する。
警告メールには、有効期限を含ませることで、ユーザの利便性が向上する。このため、期限通知部85は、販売パッケージ情報74から、リマインド日時になった販売パッケージの有効期限を読み出す。
そして、期限通知部85は、予め記憶している「ユーザ(画像形成装置100の管理者)の電子メールアドレス」、「件名」、「本文」を例えばHDD15から読み出す。また、本文の有効期限の項目に、販売パッケージ情報74から読み出した有効期限、販売パッケージの名前等を追加する。これら一連の情報をメールアプリ49に送出すると、メールアプリ49がNIC18を介してSMTP等のプロトコルに従い警告メールを送信する。
図27には、警告メールの一例を示した。警告メールには「販売パッケージ「AAA」の有効期限は3/31です。それまでに有効期限の更新を行って下さい。」と記載されている。また、「販売パッケージ「AAA」の有効期限はあと30日で切れます。」のように、使用権限が消尽するまでの期間(有効残期間)を通知してもよい。
本実施例によれば、有効期限になる前にユーザに有効期限が切れるおそれがあることを警告できるので、有効期限に対する対応を容易にすることができる。
なお、警告メールは、リマインド日時に一度のみ送信してもよいし、リマインド日時になった後、定期的(例えば1週間毎)に送信してもよいし、有効期限が近づくにつれ送信頻度を大きくして(送信する間隔を短くする)送信してもよい。
本実施例では、現在の日時とライセンスファイル76の作成日を比較して、アクティベーションを実行するか否かを判定する画像形成装置100について説明する。ライセンスファイル76の作成日よりも、画像形成装置100のシステム時計が一定期間以上前の場合はアクティベーションを失敗とする。画像形成装置100のシステム時計が遅れている場合、有効期限で契約期間を定めていても、有効期限を越えて不正に利用されてしまうため、本実施例ではそれを防止する。
上記のように、ライセンスファイル76はライセンスサーバ200で作成され、ライセンスサーバ200で作成された日がライセンスファイル76の作成日である。ライセンスサーバ200の時刻は、定期的にNTPサーバに問い合わせるなどして適宜補正しているので、基本的には正確な時刻を示しているとしてよい。また、ライセンスファイル76を用いてアクティベーションする日時は、ライセンスファイル76の作成日よりも後である。
このことから、アクティベーションを実施する日時が,ライセンスファイル76の作成日よりも前(古い)となることはありえない。すなわち、画像形成装置100のシステム時計が、ライセンスファイル76の作成日よりも古い場合は、契約期間よりも長い間使用するため、ユーザが意図的に画像形成装置100のシステム時計を変更している可能性が高い。
本実施例では、日時比較部81は、システム時計の現在の時刻がライセンスファイル76の作成日より前の場合は、アクティベーション制御部84にアクティベーションを禁止する要求する。また、日時比較部81は、画像形成装置100の時計を修正するように忠告する忠告メッセージを、アクティベーションを要求したユーザに伝える。
図28は、画像形成装置100の現在の時刻とライセンスファイル76の作成日の比較によるアクティベーションの実行判断を模式的に説明する図の一例である。
1.ユーザが操作部24を操作してアクティベーションを開始すると、ライセンスファイルアクセス部82はライセンスファイル76から作成日を読み出す。
2.日時比較部81は、システム時計の現在の日時とライセンスファイル76の作成日を比較する。日時比較部81は、明らかに画像形成装置100の現在の日時が、ライセンスファイル76の作成日よりも前の場合、アクティベーション制御部84に通知する。これにより、アクティベーション制御部84はアクティベーションを禁止する。
ここで「明らかに」としたのは、画像形成装置100のシステム時計の多少の誤差は、許容してアクティベーションを許可するためである。したがって、例えば「3日」以上、画像形成装置100の現在の日時が、ライセンスファイル76の作成日よりも前の場合、アクティベーションを禁止する。
なお、日時比較部81は、実施例10と同様に、画像形成装置100の時計を修正するように忠告する忠告メッセージをユーザに送信する。忠告メールには、例えば、「システムの日時が遅れているようです。アクティベーションするには正確な日時の設定が必要なので日時を設定してください。」と記載される。
本実施例によれば、画像形成装置100のシステム時計に作為的な操作があった場合に、プラグインコンポーネント73の不正利用を防止することができる。
本実施例では、ディアクティベーションの際に、その販売パッケージのライセンスユニークIDを他の販売パッケージが利用することを防止することで(永続化することで)、ライセンスファイル76の不正コピーによるプラグインコンポーネント73の不正利用を防止する画像形成装置100について説明する。
上述したように、ライセンスユニークIDはライセンスファイル76にユニークなIDである。このライセンスユニークIDを、ディアクティベーションにより開放された後、再度、利用可能であると、有効期限を越えた販売パッケージが、新たな契約なしに再度アクティベーション可能となるおそれがある。
本実施例では、同じライセンスユニークIDは一度しか使用できない永続化を施すことで、古いライセンスユニークIDを使用したアクティベーションを禁止する。特に、一度、契約期間が満了してその販売パッケージをディアクティベーションしたが、ライセンスファイル76を不正にコピーしておき、そのユーザが再アクティベーションすることを防止できる。以下、ライセンスユニークIDを一意に保つことを永続化という場合がある。
図29〜31は、ライセンスユニークIDの永続化を模式的に説明する図の一例である。図29はアクティベーションの前後の販売パッケージ情報74の一例を示す図である。本実施例では、販売パッケージ情報74に「ライセンスユニークID」の欄が設けられている。
1.ID永続化部91は、ライセンスサーバ200から送信されたライセンスファイル76から、ライセンスユニークIDを読み出す。
2.アクティベーション制御部84は、アクティベーション処理を実行する。
3.販売P情報更新部86はそのライセンスユニークIDを販売パッケージ情報74に登録する。
例えば、販売ID「343434」の販売パッケージが新たにアクティベーションされた際に、ライセンスサーバ200が生成したその販売パッケージのライセンスユニークIDが「654321」だった場合、ID永続化部91は「654321」を販売パッケージの「ライセンスユニークID」の欄に登録する。
図30はディアクティベーションの前後の販売パッケージ情報74の一例を示す図である。
1.アクティベーション制御部84はアクティベーション処理を実行する。
2.販売P情報更新部86は、販売パッケージ情報74からライセンスユニークIDを削除する。
3.ID永続化部91は、ディアクティベーションの際、ディアクティベーションした販売パッケージのライセンスユニークIDを使用済みライセンスIDリスト93に登録する。使用済みライセンスIDリスト93は、HDD15に記憶される。
図30では、販売ID「343434」の販売パッケージがディアクティベーションされた場合、ID永続化部91はそのライセンスユニークID「654321」を、使用済みライセンスIDリスト93に記憶する。ディアクティベーション時のその他の処理は、上気したとおりである。
図31は、ディアクティベーションしたものと同じ販売パッケージをアクティベーションする前後の販売パッケージ情報74の一例を示す図である。このアクティベーションでは、ユーザはライセンスサーバ200にライセンスファイル76を要求せず、既に作成されたライセンスファイル76をアクティベーションに利用する。
1.ID永続化部91は、ライセンスファイル76からライセンスユニークIDを読み出す。
2.また、アクティベーション制御部84はアクティベーション処理を実行するが、ID永続化部91は、そのライセンスユニークIDが、使用済みライセンスIDリスト93に登録されているか否かを比較する。
そして、登録されている場合には、アクティベーション制御部84に通知する。これにより、アクティベーション制御部84はアクティベーションを中止する。
例えば、図示するように、ライセンスサーバ200が同じライセンスユニークID「654321」を送信した場合、ID永続化部91は使用済みライセンスIDリスト93に「654321」が登録されているので、アクティベーションを中止させる。
したがって、同じライセンスファイル76を利用して不正にアクティベーションすることを防止することができる。
実施例1〜12のプラグインコンポーネント73管理を適用したアクティベーションの手順を図32のフローチャート図に基づき説明する。図32のフローチャート図は、ユーザによるアクティベーションの操作又は販売パッケージのインストールによりスタートする。
まず、プラグイン管理部71は、販売パッケージに対するアクティベーションの要求を検出(受け付ける)する(S110)。
ついで、ライセンスファイルアクセス部82は、画像形成装置100に記憶されているライセンスファイル76の電子署名をチェックする(S120)。チェックの結果、改ざんされている場合には(S130のNo)、例えばエラーメッセージを表示部25に表示して処理を終了する(S300)。
改ざんされていない場合(S130のYes)、日時比較部81は、画像形成装置100のシステムの時計と、ライセンスファイル76の作成日を比較して、システムの時計が作成日よりも前(所定期間以上)か否かを判定する(S140)。判定の結果、システムの時計が作成日よりも前の場合には(S150のNo)、例えばエラーメッセージを表示部25に表示して処理を終了する(S300)。
システムの時計が作成日よりも前でない場合には(S150のYes)、ライセンスファイルアクセス部82は、ライフファイルに一体に記憶されているロックコードと、画像形成装置100のロックコードを比較する(S160)。比較の結果、2つのロックコードが等しくない場合(S170のNo)、例えばエラーメッセージを表示部25に表示して処理を終了する(S300)。
2つのロックコードが等しい場合(S170のYes)、アクティベーション制御部84は、ライセンスファイル76に記載されているアクティベーションの対象となる対象販売パッケージIDから、販売パッケージを特定する(S180)。そして、その販売パッケージがインストールされているか否かを判定し、インストールされていなければ(S190のNo)、例えばエラーメッセージを表示部25に表示して処理を終了する(S300)。
ついで、販売P情報更新部86は、ライセンスファイル76から読み出された販売パッケージの有効期限を販売パッケージ情報74に設定する(S200)。
機能P情報更新部87は、販売パッケージに含まれる機能パッケージを有効する(S210)。既に有効化されているものは変更しない。
そして、機能P情報更新部87は、販売パッケージに含まれる機能パッケージの有効期限リストに有効期限を追加する(S220)。
起動情報更新部92は、更新された有効期限リストから機能パッケージの有効期限を特定する(S230)。そして、起動情報77の有効期限を更新する(S240)。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100におけるアクティベーションは、販売パッケージ毎にアクティベーションすることで、機能を連携して利用することで優れた価値をもたらす複数のプラグインコンポーネント73を一度に有効にすることができる。
画像形成装置におけるアクティベーションの一例を示す図である。 画像形成装置とライセンスサーバとを有するライセンスシステムの概略構成図の一例である。 画像形成装置のハードウェア構成図の一例である。 画像形成装置のソフトウェアモジュールの一例を示す図である。 アクティベーション管理部の機能ブロック図の一例である。 ライセンスファイルの一例を示す図である。 販売パッケージA、Bに含まれる機能パッケージの一例を示す図である。 プラグイン管理部の機能ブロック図の一例である。 アクティベーションを模式的に説明する図の一例である(実施例1)。 アクティベーションを模式的に説明する図の一例である(実施例1)。 販売パッケージAのディアクティベーションを模式的に説明する図の一例である。 有効期限を登録可能な販売パッケージ情報の一例を示す図である。 タイマによるアンインストールを模式的に説明する図の一例である。 アンインストール後の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例である。 有効期限が登録された販売パッケージ情報の一例を示す図である。 機能パッケージが複数の有効期限を有する場合の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例である。 一部の販売パッケージに有効期限が設定されていな場合の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例である。 起動情報の有効期限の設定手順を示すフローチャート図の一例である。 新たにアクティベーションされた販売パッケージにより有効期限が更新される場合の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例である。 販売パッケージDがアンインストールされた場合の販売パッケージと機能パッケージの関係の一例を示す図である。 有効期限の更新途中の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例である。 有効期限の更新後の販売パッケージと機能パッケージの関係を模式的に説明する図の一例である。 ロックコードを用いたライセンスファイルの検証を模式的に説明する図の一例である。 ライセンスファイルの有効期限を用いた販売パッケージの有効期限の設定を模式的に説明する図の一例である。 有効期間を用いた販売パッケージの有効期限の設定を模式的に説明する図の一例である。 有効期限のリマインドを模式的に説明する図の一例である。 リマインド日時を利用した通知について説明する図の一例である。 画像形成装置の現在の時刻とライセンスファイルの作成日の比較によるアクティベーションの実行判断を模式的に説明する図の一例である。 アクティベーションの前後の販売パッケージ情報の一例を示す図である。 ディアクティベーションの前後の販売パッケージ情報の一例を示す図である。 ディアクティベーションしたものと同じ販売パッケージをアクティベーションする前後の販売パッケージ情報の一例を示す図である。 アクティベーションの手順を示すフローチャート図の一例である。
符号の説明
15 ハードディスクドライブ
20 アクティベーション管理プログラム
30 メモリカード
60 アクティベーション管理部
71 プラグイン管理部
72 プラグインスタータ
73 プラグインコンポーネント
74 販売パッケージ情報
75 機能パッケージ情報
76 ライセンスファイル
77 起動情報
81 日時比較部
82 ラインセンスファイルアクセス部
83 インストール制御部
84 アクティベーション制御部
85 期限通知部
86 販売P情報更新部
87 機能P情報更新部
88 タイマ管理部
91 ID永続化部
92 起動情報更新部
100 画像形成装置
200 ライセンスサーバ

Claims (13)

  1. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動する画像形成装置であって、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、
    販売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、アクティベーション前の前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新手段と、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新手段と、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録する販売パッケージ情報更新手段と、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理手段と、
    前記期限管理手段が前記有効期限の超過を検出した場合、当該販売パッケージをディアクティベーションする制御手段と、
    前記起動情報に記憶された前記プログラムコンポーネントを起動する起動手段と、を有し、
    前記販売パッケージ情報に前記有効期限が登録された場合、
    前記機能パッケージ情報更新手段は、前記機能パッケージ情報に登録された、該販売パッケージの前記有効期限を機能パッケージ毎に登録した有効期限リストを更新し、
    前記起動情報更新手段は、機能パッケージ毎に、前記有効期限リストの前記有効期限のうち最も期日の遅い起動用有効期限を前記起動情報に登録し、
    前記起動手段は、前記起動情報に登録された前記起動用有効期限を現在の日付が超過した場合には当該プログラムコンポーネントを起動しない、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動する画像形成装置であって、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報と、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、
    販売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、アクティベーション前の前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新手段と、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新手段と、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録する販売パッケージ情報更新手段と、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理手段と、
    前記期限管理手段が前記有効期限の超過を検出した場合、当該販売パッケージをディアクティベーションする制御手段と、
    該販売パッケージの使用権限を認めるライセンス情報を記憶したライセンス情報記憶手段と、
    前記ライセンス情報に、当該ライセンス情報を作成した作成日が登録されている場合、
    当該画像形成装置のシステム時計が示す現在の日付と前記作成日を比較して、現在の日付が前記作成日よりも前であることを検出する日付比較手段と、を有し、
    前記販売パッケージの購入の際、前記ライセンス情報に、当該画像形成装置を一意に識別する機器特定識別コードが対応づけて登録されている場合、
    前記制御手段は、当該販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報に対応づけられた前記機器特定識別コードと、当該画像形成装置に予め記憶されている前記機器特定識別コードとが一致する場合にのみ、アクティベーションを許可し、
    前記日付比較手段が、現在の日付が前記作成日よりも前であることを検出した場合、前記制御手段は、アクティベーションを禁止する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動する画像形成装置であって、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報と、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、
    販売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、アクティベーション前の前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新手段と、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新手段と、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録する販売パッケージ情報更新手段と、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理手段と、
    前記期限管理手段が前記有効期限の超過を検出した場合、当該販売パッケージをディアクティベーションする制御手段と、
    該販売パッケージの使用権限を認めるライセンス情報を記憶したライセンス情報記憶手段と、
    前記ライセンス情報を一意に識別するライセンスユニークIDが登録されている場合、
    販売パッケージがディアクティベーションされる際に、該販売パッケージの前記ライセンスユニークIDをIDリスト記憶手段に記憶しておき、販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報に登録された前記ライセンスユニークIDが、前記IDリスト記憶手段に記憶されているか否かを判定するID永続化手段と、を有し、
    前記販売パッケージの購入の際、前記ライセンス情報に、当該画像形成装置を一意に識別する機器特定識別コードが対応づけて登録されている場合、
    前記制御手段は、当該販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報に対応づけられた前記機器特定識別コードと、当該画像形成装置に予め記憶されている前記機器特定識別コードとが一致する場合にのみ、アクティベーションを許可し、
    前記制御手段は、前記ライセンス情報に登録された前記ライセンスユニークIDが、前記IDリスト記憶手段に記憶されている場合、アクティベーションを禁止する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記有効期限リストに前記有効期限が設定されていないことを示す情報が含まれている場合、
    前記起動情報更新手段は、前記起動情報における該機能パッケージの前記起動用有効期限をなしに設定する、ことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記ライセンス情報に、前記販売パッケージの使用権限を定める期限を示すマスター有効期限が登録されている場合、
    前記販売パッケージ情報更新手段は、当該販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報から前記マスター有効期限を読み出し、前記販売パッケージ情報に登録する、ことを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  6. 前記ライセンス情報に、前記販売パッケージの使用権限が認められた期間が登録されている場合、
    前記販売パッケージ情報更新手段は、当該画像形成装置のシステム時計が示す現在の日付に前記期間が加えられた前記有効期限を、前記販売パッケージ情報に登録する、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  7. 前記販売パッケージ情報の前記有効期限から、予め定められた有効残期間を減じたリマインド日を記憶しておき、システム時計が示す現在の日付が前記リマインド日になると、前記有効残期間の経過後又は前記有効期限に、販売パッケージの使用権限が消尽する旨をユーザに通知する期限通知手段、
    を有することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 販売パッケージがディアクティベーションされた際、
    前記機能パッケージ情報更新手段は、前記機能パッケージ情報に登録された該販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントの前記有効数をデクリメントし、
    デクリメントの結果、前記有効数がゼロになると、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を無効状態に設定する、
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の画像形成装置。
  9. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動し、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、を有する画像形成装置のアクティベーション方法であって、
    売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新ステップと、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新ステップと、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録するステップと、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理ステップと、
    前記有効期限の超過が検出された場合、当該販売パッケージをディアクティベーションするステップと、
    前記起動情報に記憶された前記プログラムコンポーネントを起動する起動ステップと
    前記販売パッケージ情報に前記有効期限が登録された場合、
    前記機能パッケージ情報に登録された、該販売パッケージの前記有効期限を機能パッケージ毎に登録した有効期限リストを更新するステップと、
    機能パッケージ毎に、前記有効期限リストの前記有効期限のうち最も期日の遅い起動用有効期限を前記起動情報に登録するステップと、を有し、
    前記起動ステップでは、前記起動情報に登録された前記起動用有効期限を現在の日付が超過した場合には当該プログラムコンポーネントを起動しない
    ことを特徴とするアクティベーション方法。
  10. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動し、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、接続されたコンピュータに、
    売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新ステップと、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新ステップと、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録するステップと、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理ステップと、
    前記有効期限の超過が検出された場合、当該販売パッケージをディアクティベーションするステップと、
    前記起動情報に記憶された前記プログラムコンポーネントを起動する起動ステップと、
    前記販売パッケージ情報に前記有効期限が登録された場合、
    前記機能パッケージ情報に登録された、該販売パッケージの前記有効期限を機能パッケージ毎に登録した有効期限リストを更新するステップと、
    機能パッケージ毎に、前記有効期限リストの前記有効期限のうち最も期日の遅い起動用有効期限を前記起動情報に登録するステップと、を実行させ、
    前記起動ステップでは、前記起動情報に登録された前記起動用有効期限を現在の日付が超過した場合には当該プログラムコンポーネントを起動しない、
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動し、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、接続されたコンピュータに、
    販売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、アクティベーション前の前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新ステップと、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新ステップと、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録するステップと、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理ステップと、
    前記期限管理ステップにおいて前記有効期限の超過が検出された場合、当該販売パッケージをディアクティベーションするステップと、
    前記販売パッケージの購入の際、該販売パッケージの使用権限を認めるライセンス情報に、当該画像形成装置を一意に識別する機器特定識別コードが対応づけて登録されている場合、当該販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報に対応づけられた前記機器特定識別コードと、当該画像形成装置に予め記憶されている前記機器特定識別コードとが一致する場合にのみ、アクティベーションを許可するステップと、
    前記ライセンス情報に、当該ライセンス情報を作成した作成日が登録されている場合、
    当該画像形成装置のシステム時計が示す現在の日付と前記作成日を比較して、現在の日付が前記作成日よりも前であることを検出する日付比較ステップと、
    前記日付比較ステップで、現在の日付が前記作成日よりも前であることを検出した場合、アクティベーションを禁止するステップと、
    を実行させるプログラム。
  12. 販売パッケージのアクティベーションにより起動情報に登録された、該販売パッケージが含む1以上のプログラムコンポーネントを起動し、
    販売パッケージのアクティベーション状態、及び、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントのコンポーネント識別情報を登録した販売パッケージ情報と、
    前記プログラムコンポーネントの購入数のうちアクティベーションにより有効となった前記プログラムコンポーネントの有効数、及び、前記プログラムコンポーネント毎に有効状態か否かを示す有効情報、を登録した機能パッケージ情報、を記憶する情報記憶手段と、接続されたコンピュータに、
    販売パッケージがアクティベーションされた場合、該販売パッケージが含む前記プログラムコンポーネントの、前記機能パッケージ情報に登録された前記有効数をインクリメントし、アクティベーション前の前記有効情報が無効状態を示していた場合に、該プログラムコンポーネントの前記有効情報を有効状態に設定する機能パッケージ情報更新ステップと、
    該プログラムコンポーネントの前記有効情報が、無効状態から有効状態に設定された場合、前記起動情報に該プログラムコンポーネントを登録する起動情報更新ステップと、
    前記販売パッケージ情報に、販売パッケージに含まれる前記プログラムコンポーネントが使用可能な有効期限を登録するステップと、
    前記有効期限の超過を検出する期限管理ステップと、
    前記期限管理ステップにおいて前記有効期限の超過を検出した場合、当該販売パッケージをディアクティベーションするステップと、
    前記販売パッケージの購入の際、該販売パッケージの使用権限を認めるライセンス情報に、当該画像形成装置を一意に識別する機器特定識別コードが対応づけて登録されている場合、当該販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報に対応づけられた前記機器特定識別コードと、当該画像形成装置に予め記憶されている前記機器特定識別コードとが一致する場合にのみ、アクティベーションを許可するステップと、
    前記ライセンス情報を一意に識別するライセンスユニークIDが登録されている場合、
    販売パッケージがディアクティベーションされる際に、該販売パッケージの前記ライセンスユニークIDをIDリスト記憶手段に記憶しておくID永続化ステップと、
    販売パッケージがアクティベーションされる際、前記ライセンス情報に登録された前記ライセンスユニークIDが、前記IDリスト記憶手段に記憶されているか否かを判定し、前記ライセンス情報に登録された前記ライセンスユニークIDが、前記IDリスト記憶手段に記憶されている場合、アクティベーションを禁止するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項10〜12いずれか1項記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008171636A 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体 Active JP5107159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171636A JP5107159B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体
US12/490,426 US8363252B2 (en) 2008-06-30 2009-06-24 Image forming device, and activation method, activating or deactivating program on package basis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171636A JP5107159B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011408A JP2010011408A (ja) 2010-01-14
JP5107159B2 true JP5107159B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41447020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171636A Active JP5107159B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8363252B2 (ja)
JP (1) JP5107159B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471883B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US8886957B2 (en) 2009-11-09 2014-11-11 3Dlabs Inc. Ltd. Systems, methods, software, and components using tamper-proof real-time clock
JP2011138389A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像形成装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2011170638A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Ricoh Co Ltd プログラム管理システム、プログラム管理方法、クライアントおよびプログラム
JP5515904B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-11 株式会社リコー 情報処理システム、管理装置、情報処理装置、インストール処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5256247B2 (ja) * 2010-05-20 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ソフトウェア有効期限変更方法及び装置
JP6291826B2 (ja) * 2013-02-06 2018-03-14 株式会社リコー 情報処理システム及びライセンス管理方法
US9875120B2 (en) * 2013-06-24 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtualized components in computing systems
JP2015228230A (ja) * 2015-07-09 2015-12-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP6904721B2 (ja) * 2017-02-14 2021-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12002010B2 (en) * 2017-06-02 2024-06-04 Apple Inc. Event extraction systems and methods
JP6723965B2 (ja) * 2017-10-03 2020-07-15 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP7151419B2 (ja) 2018-11-27 2022-10-12 株式会社リコー 代替用サーバ、方法およびプログラム
JP7183873B2 (ja) * 2019-03-05 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
KR20220071178A (ko) 2019-09-27 2022-05-31 인텔 코포레이션 소프트웨어 정의 실리콘 보안을 위한 시스템, 방법 및 장치
US20210012357A1 (en) * 2019-09-27 2021-01-14 Intel Corporation Protection against misuse of software-defined silicon
US11977612B2 (en) 2020-07-07 2024-05-07 Intel Corporation Software defined silicon guardianship

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110767A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp ソフトウエア使用ライセンス管理制御方法
JP4769409B2 (ja) * 2003-01-07 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP4704233B2 (ja) * 2005-03-04 2011-06-15 株式会社リコー 情報処理装置及びその制御方法
JP4871598B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
JP2008041057A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、プログラム管理方法及びプログラムを管理する管理プログラム
JP4994970B2 (ja) * 2006-08-21 2012-08-08 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、プログラム管理方法及びプログラムを管理する管理プログラム
JP4960681B2 (ja) * 2006-10-06 2012-06-27 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、データ変換方法及びデータ変換プログラム
JP4875959B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-15 株式会社リコー 情報処理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011408A (ja) 2010-01-14
US8363252B2 (en) 2013-01-29
US20090323107A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107159B2 (ja) 画像形成装置、アクティベーション方法、プログラム、記憶媒体
JP5454035B2 (ja) 画像処理装置、遠隔管理システム、ライセンス更新方法、およびライセンス更新プログラム
JP5239755B2 (ja) 情報処理装置、インストール方法、プログラム、記憶媒体
US8613082B2 (en) License management server, license management method, and computer program product
JP5454102B2 (ja) ライセンス更新管理装置、ライセンス管理システム、ライセンス更新方法、およびプログラム
US8640102B2 (en) Removal of program licensed to user
US20110321172A1 (en) Management apparatus, license management server, electronic equipment, electronic equipment management system, management method, program, and recording medium
JP2011170465A (ja) ソフトウェア配信システム、ソフトウェア配信方法およびプログラム
US10664212B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium for controlling storage of a print job
JP5581856B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム
US20100333214A1 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
JP5509929B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム、ならびに、ライセンス管理システム
JP2010211469A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5454208B2 (ja) 画像処理装置、ソフトウェア管理システム、ソフトウェア管理方法およびプログラム
JP2011180902A (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム
JP2021128651A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5594413B2 (ja) 画像処理装置
JP5347612B2 (ja) 画像処理装置、遠隔管理システム、ライセンス更新方法、およびプログラム
JP5124241B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP5637323B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理方法、およびプログラム
JP5482297B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム
JP2005267405A (ja) 情報処理装置
JP5298994B2 (ja) ライセンス管理システム、画像処理装置、ライセンス管理サーバ、ライセンス管理方法、ライセンス管理プログラムおよび記憶媒体
JP5298995B2 (ja) ライセンス管理システム、画像処理装置、情報処理装置、ライセンス管理方法およびライセンス管理プログラム
JP2006164160A (ja) 不正印刷を禁止する複合複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3