JP5106758B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106758B2
JP5106758B2 JP2005188811A JP2005188811A JP5106758B2 JP 5106758 B2 JP5106758 B2 JP 5106758B2 JP 2005188811 A JP2005188811 A JP 2005188811A JP 2005188811 A JP2005188811 A JP 2005188811A JP 5106758 B2 JP5106758 B2 JP 5106758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
semiconductor chip
layer
bonding region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005188811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012716A (ja
Inventor
嘉聴 稲見
泰正 糟谷
洋一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005188811A priority Critical patent/JP5106758B2/ja
Publication of JP2007012716A publication Critical patent/JP2007012716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106758B2 publication Critical patent/JP5106758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来から、プリント配線板等に半導体装置を実装する技術として、プリント配線板等に半導体装置を直接半田付けする表面実装技術が広く用いられていて、半導体装置やプリント配線板等の小型化、実装密度の向上等が図られている。
表面実装技術に用いられる半導体装置としては、QFP(Quad Flat Package)、BGA(Ball Grid array)、LGA(Land grid array)等の半導体装置が採用されているが、なかでも、BGA型半導体装置やLGA型半導体装置によれば、半導体装置の表面に多数の外部端子(ランドや半田バンプ等)を配置することができるため、半導体装置やプリント配線板等のさらなる小型化、実装密度の向上等が可能になる。
図7は、従来のBGA型半導体装置の一例を模式的に示す縦断面図である。
半導体装置80が備える基板91の両面には、所定のパターンを有する導体層93が形成されていて、両面に形成された導体層93の一部が、基板91に形成されたビアホール96によって接続されている。基板91の表面(上面)には、導体層93の一部を露出させて残りの導体層93及び基板91を覆うように、ソルダーレジスト層95が形成されていて、その露出した導体層93の表面には、複数のワイヤボンディングパッド94が形成されている。
また、基板91の裏面(下面)には、導体層93の一部を露出させて残りの導体層93及び基板91を覆うように、ソルダーレジスト層99が形成されていて、その露出した導体層93の表面には、複数のランド97が形成されている。各ランド97上には、半田バンプ98が形成されている。半導体チップ81は、ソルダーレジスト層95の略中央部分に、接着材層88を介してダイボンディングされている。半導体チップ81の上面に設けられた電極86と、ワイヤボンディングパッド94とがワイヤ87によって電気的に接続されている。さらに、半導体装置80には、基板91の表面(上面)全体を覆うように半導体チップ81を封止する樹脂パッケージ部89が形成されている。
近年、上述したようなBGA型半導体装置等においても、例えば、ワイヤボンディングパッド94を半導体チップ81側へ近付けて半導体装置80を小型化するというように、半導体装置の小型化や薄型化が行われている。しかし、ワイヤボンディングパッド94を半導体チップ81側へ近付けると、接着材を用いて半導体チップ81をダイボンディングする際に、未硬化の接着材がワイヤボンディングパッド94に流れ込んでしまい、その結果、ワイヤボンディングパッド94へワイヤ87をワイヤボンディングすることができなくなったり、ワイヤボンディングパッド94とワイヤ87との接続の信頼性が低下したりするという問題があった。
従来の半導体装置としては、例えば、ワイヤボンディングパッドより内側(半導体チップ側)に、溝又は凸部が形成された半導体装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の半導体装置によれば、溝又は凸部によって、ワイヤボンディングパッドへ向かう接着材の流れが遮断されるため、ワイヤボンディングパッドへワイヤをワイヤボンディングすることができなくなることがなく、ワイヤボンディングパッドとワイヤとの接続の信頼性が低下することもない。
特開2005−72515号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置のように、単に、ワイヤボンディングパッドより内側の基板上に溝が形成されているだけでは、上記溝に多量の接着材が流れ込んでしまうおそれがあった。多量の接着材が溝に流れ込んでしまうと、半導体チップと基板との間の接着材が不足してしまい、半導体チップの接合強度が低下したり、半導体チップと基板との間にボイドが生じたりする場合がある。また、溝に流れ込む接着材の量が増加すると、余分な接着剤が必要となるため、製造コストが増大するという問題もある。
一方、特許文献1に記載の半導体装置のように、ワイヤボンディングパッドより内側の基板上に凸部が形成されていると、上記凸部より内側に接着材が嵩高く溜まってしまうおそれがあった。上記凸部より内側に接着材が溜まってしまうと、半導体チップと基板との間の接着材量が過剰になり、接着材が半導体チップの上面まで這い上がって半導体チップの上面に設けられた電極を覆ってしまい、電極へワイヤをワイヤボンディングすることができなくなったり、電極とワイヤとの接続の信頼性が低下したりするという問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化が可能であり、しかも半導体チップの接合強度が高く、半導体チップと基板との間にボイドが生じることがない半導体装置を提供することにある。また、本発明は、接着材が半導体チップの上面まで這い上がることがなく、電極とワイヤとの接続の信頼性が高い半導体装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) 上面に電極が設けられた半導体チップと、
上記半導体チップが接着材層を介してダイボンディングされるダイボンディング領域、及び、上記電極とワイヤを介して電気的に接続されるワイヤボンディング領域を有する基板と
を備えた半導体装置であって、
前記接着材層の厚さは、30〜50μmであり、
前記ワイヤボンディング領域と前記ダイボンディング領域との最短距離が、100μm以上であり、
前記ワイヤボンディング領域と前記ダイボンディング領域との間に溝が形成されており、
前記基板の表面にソルダーレジスト層が形成されており、前記ソルダーレジスト層に前記溝が当該ソルダーレジスト層を貫通しないように形成されており、
前記半導体チップには、周縁に沿って切欠部が設けられている
ことを特徴とする半導体装置。
(2)前記半導体チップには、上面の周縁に沿って切欠部が設けられていることを特徴とする()に記載の半導体装置。
)前記接着材層が前記ダイボンディング領域の外側にはみ出している、(1)に記載の半導体装置。
(1)〜()の発明によれば、接着材層の厚さが、30〜50μmであり、適当な量の接着材が用いられているので、半導体チップと基板との接合強度が高く、半導体チップと基板との間にボイドが生じたりすることがない。また、適当な量の接着材が用いられているので、半導体チップのダイボンディング時に、未硬化の接着材が半導体チップの上面まで這い上がることを防止することができ、接着材が半導体チップの上面に設けられた電極を覆ってしまうことがなく、電極へワイヤをワイヤボンディングすることができなくなったり、電極とワイヤとの接続の信頼性が低下したりすることもない。
接着材層の厚さが30μm未満である場合、半導体チップの接合強度が低下したり、半導体チップと基板との間にボイドが生じたりするおそれがある。一方、接着材層の厚さが50μmを超えた場合、半導体チップのダイボンディング時に、未硬化の接着材が半導体チップの上面まで這い上がって、半導体チップの上面に設けられた電極を覆ってしまい、電極へワイヤをワイヤボンディングすることができなくなったり、電極とワイヤとの接続の信頼性が低下したりするおそれがある。
また、(1)〜()の発明によれば、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離が100μm以上に設定されているため、半導体装置の小型化が可能であり、しかもワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に溝が形成されている場合に、この溝に過剰な量の未硬化の接着材が流れ込まないようにすることができる。従って、適正な量の接着材によって半導体チップをダイボンディングすることができ、半導体チップの接合強度を高めることができ、半導体チップと基板との間にボイドが生じることがない。
また、()の発明によれば、半導体チップの上面の周縁に沿って、切欠部が形成されているため、半導体チップの側面に沿って這い上がった未硬化の接着材は一旦、切欠部に入り込むことになり、さらに接着材が半導体チップの上面に至るには、切欠部を這い上がらなければならない。このように、半導体チップの側面及び切欠部の両方を這い上がらなければ、接着材が半導体チップの上面に至らないようにすることにより、接着材が半導体チップの上面まで這い上がることをより確実に防止することができる。
ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離が100μm未満である場合、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域とが近過ぎるため、ワイヤボンディング領域まで接着材が流れ込むおそれがある。
一方、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離は、400μm以下であることが好ましい。400μmを超えると、半導体装置の小型化を図ることが困難である。
)前記溝には前記接着材層が流れ込んでいない、()または()に記載の半導体装置
(5)前記ソルダーレジスト層には、前記ワイヤボンディング領域と前記ダイボンディング領域との間に、4つの前記溝が形成されており、前記4つの溝は、それぞれ前記ダイボンディング領域の辺に沿って形成されている、(または(4)に記載の半導体装置。
)前記溝が、前記ダイボンディング領域の辺に沿って形成された溝である、()、()、()のいずれか一項に記載の半導体装置。
)前記溝は、1つより多い、()に記載の半導体装置。
)前記溝は、ダイボンディング領域を包囲する連続した溝である()、()、()、()、()のいずれか一項に記載の半導体装置。
)の発明によれば、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に、該ダイボンディング領域を包囲する連続した溝が形成されているため、ワイヤボンディング領域へ接着材が流れ込むことを、より確実に防止することができる。
)前記切欠部は、前記半導体チップの下面に形成されており、前記半導体チップの下面と平行な平面と、前記半導体チップの側面と平行な平面とを有している、()に記載の半導体装置。
)の発明によれば、半導体チップの下面の周縁に沿って、切欠部が形成されているため、切欠部によって、半導体チップの側面に沿った接着材の這い上がりをより確実に防止することができる。
10)前記切欠部は、前記半導体チップの上面と平行な平面と、前記半導体チップの側面と平行な平面とを有している、()に記載の半導体装置。
11)前記基板は、ビスマレイミド−トリアジン樹脂(BT樹脂)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、およびフェノール樹脂、これらの樹脂にガラス繊維等の補強材を含浸したもの、ならびにセラミックのうちのいずれかを含む、(1)〜(10)のいずれか一項に記載の半導体装置。
12)前記基板は、ガラス繊維を含浸したエポキシ樹脂からなる、(1)〜(10)のいずれか一項に記載の半導体装置。
13)前記基板の両面に、導体層が形成されている、(1)〜(12)のいずれか一項に記載の半導体装置。
14)前記導体層はCu層である、(13)記載の半導体装置。
15)前記導体層は、前記基板の表面の外周部分に形成された導体層と、前記基板の裏面の外周部分に形成された導体層とを含む、(13)または(14)に記載の半導体装置。
16)前記基板の表面の外周部分に形成された導体層と、前記基板の裏面の外周部分に形成された導体層とが、ビアホールによって接続されている、(15)に記載の半導体装置。
17)前記基板の両面に形成された夫々の導体層がビアホールによって接続されている、(13)または(14)に記載の半導体装置。
18)前記ビアホールは、前記基板に穿設された貫通孔の壁面に金属薄膜が形成され、該貫通孔に充填材が充填されたものである、(16)または(17)に記載の半導体装置。
19)前記充填材は、絶縁性充填材、または金属充填材等の導電性充填材である、(18)に記載の半導体装置。
20)前記基板の表面には、前記基板の外周部分に形成された前記導体層の一部を露出させて、残りの前記導体層及び前記基板を覆うように、第1のソルダーレジスト層が形成されており、前記露出した導体層の表面に、ワイヤボンディングパッドが形成されている、(15)〜(19)のいずれか一項に記載の半導体装置。
21)前記基板の表面には、前記導体層の一部を露出させて、残りの前記導体層及び前記基板を覆う第1のソルダーレジスト層が形成されていて、前記第1のソルダーレジスト層から露出した前記導体層の表面にワイヤボンディングパッドが形成されている、(13)または(14)に記載の半導体装置。
22)前記ワイヤボンディングパッドはNi層やAu層からなる、(20)または(21)に記載の半導体装置。
23)前記ワイヤボンディングパッドは、前記半導体装置の外周に沿って複数設けられており、前記第1のソルダーレジスト層から露出している、(20)〜(22)のいずれか一項に記載の半導体装置。
24)前記第1のソルダーレジスト層に、前記接着材層を介して前記半導体チップがダイボンディングされている、(20)〜(23)のいずれか一項に記載の半導体装置。
25)前記基板の裏面には、前記導体層の一部を露出させて残りの前記導体層及び前記基板を覆うように第2のソルダーレジスト層が形成されており、前記第2のソルダーレジスト層から露出した前記導体層の表面にはランドが形成されており、前記ランド上には、半田バンプが形成されている、(13)〜(24)のいずれか一項に記載の半導体装置。
26)前記基板の表面において、前記半導体チップの真下に位置する領域が、前記ダイボンディング領域である、(1)〜(25)のいずれか一項に記載の半導体装置。
27)前記接着材層は、樹脂組成物によって形成されている、(1)〜(26)のいずれか一項に記載の半導体装置。
28)前記基板の表面全体と前記半導体チップを封止する樹脂パッケージ部が形成されている、(1)〜(27)のいずれか一項に記載の半導体装置。
29)前記樹脂パッケージ部は、エポキシ樹脂を含有している、(28)に記載の半導体装置。
30)前記基板は、複数の板状体が積層されたものである、(1)〜(29)のいずれか一項に記載の半導体装置。
本発明によれば、半導体装置の小型化が可能であり、しかも半導体チップの接合強度が高く、半導体チップと基板との間にボイドが生じることがない半導体装置を提供することができる。また、本発明によれば、接着材が半導体チップの上面まで這い上がることがなく、電極とワイヤとの接続の信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。
半導体装置10が備える基板21は、ガラス繊維を含浸したエポキシ樹脂からなるものである。なお、本発明において、基板としては、特に限定されるものではなく、例えば、ビスマレイミド−トリアジン樹脂(BT樹脂)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、これらの樹脂にガラス繊維等の補強材を含浸したもの、セラミック等からなる基板を挙げることができる。
基板21の両面には、所定のパターンを有する導体層(例えばCu層)23が形成されている。具体的に、導体層23は、基板21の表面(上面)の外周部分と、基板21の裏面(下面)の外周部分とに形成されている。
基板21の表面の外周部分に形成された導体層23と、基板21の裏面の外周部分に形成された導体層23とは、ビアホール26によって接続されている。ビアホール26は、基板21に穿設された貫通孔の壁面に無電解メッキや電解メッキ等によって金属薄膜が形成され、さらに該貫通孔に充填材が充填されたものである。上記充填材としては、特に限定されるものではなく、例えば、樹脂充填材等の絶縁性充填材であってもよく、金属充填材等の導電性充填材であってもよい。
基板21の表面には、基板21の外周部分に形成された導体層23の一部を露出させて、残りの導体層23及び基板21を覆うように、ソルダーレジスト層25が形成されていて、その露出した導体層23の表面には、Ni層やAu層からなる複数のワイヤボンディングパッド24が形成されている。基板21の表面において、ワイヤボンディングパッド24が形成されている領域が、ワイヤボンディング領域である。
また、基板21の裏面には、導体層23の一部を露出させて残りの導体層23及び基板21を覆うように、ソルダーレジスト層29が形成されていて、その露出した導体層23の表面には、Ni層やAu層からなる複数のランド27が形成されている。
各ランド27上には、半田バンプ28が形成されている。本実施形態では、予めランド27上に半田バンプ28が形成されている場合について説明するが、本発明はこの例に限定されず、例えば、実装時に半田ボールや半田ペースト等を用いて直接、プリント基板に実装することとしてもよい。
基板21の上面に設けられたソルダーレジスト層25には、接着材層18を介して半導体チップ11がダイボンディングされている。半導体チップ11としては、種々のものを用いることが可能であり、その具体的な機能や内部の回路構成は、特に限定されるものではない。また、半導体チップ11の下面11aには、下面11aの周縁に沿って、切欠部12が形成されている。切欠部12は、半導体チップ11の下面11aと平行な平面12aと、半導体チップ11の側面11bと平行な平面12bとを有している。
基板21の表面において、半導体チップ11の真下に位置する領域が、ダイボンディング領域である。また、図中、Lは、ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との最短距離を示している。ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との最短距離Lは、100〜400μmである。
また、ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との間には、溝22が形成されている。本発明においては、半導体装置10のように、基板21の表面にソルダーレジスト層25が形成されている場合には、ソルダーレジスト層25に溝22が形成されていてもよい。この場合において、ソルダーレジスト層25に形成された溝22は、本発明における溝に相当する。
接着材層18は、エポキシ樹脂等の樹脂組成物によって形成されたものである。
図中、Tは、接着材層18の厚さを示している。接着材層18の厚さTは、30〜50μmである。なお、本発明において、接着材層18の厚さTは、図1に示すように、半導体チップ11の下面11aまでの厚さであり、接着材層18の厚さTには、切欠部12に入り込んだ接着材層18の厚さは含まれない。
半導体チップ11の上面11cには、複数の電極16が設けられていて、各電極16とボンディングパッド24とがワイヤ17によって電気的に接続されている。
半導体装置10には、基板21の表面(上面)全体を覆うように半導体チップ11を封止する樹脂パッケージ部19が形成されている。樹脂パッケージ部19は、例えば、エポキシ樹脂等を含有する樹脂組成物からなるものである。
図2は、図1に示した半導体装置の平面透視図である。
図2においては、説明の便宜上、半導体チップ11の上面11cに形成された電極16、ワイヤ17及び樹脂パッケージ部19を、図示していない。
ワイヤボンディングパッド24は、半導体装置10の外周に沿って複数設けられていて、ソルダーレジスト層25から露出している。半導体チップ11は、ソルダーレジスト層25の中央部分に、接着材層18を介してダイボンディングされている。
図中、ワイヤボンディングパッド24が設けられた領域は、ワイヤボンディング領域である。また、半導体チップ11がダイボンディングされた領域は、ダイボンディング領域である。ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離Lは、上述したように、100〜400μmである。
また、ソルダーレジスト層25には、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に、溝22が形成されている。溝22は、ダイボンディング領域を包囲する連続した溝である。
半導体装置10によれば、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離Lが、100〜400μmに設定されているため、半導体装置10の小型化が可能であり、しかも半導体チップ11をダイボンディングするときに、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に形成された溝22に過剰な量の未硬化の接着材が流れ込むことがない。従って、適正な量の接着材によって半導体チップ11をダイボンディングすることができ、半導体チップ11の接合強度を高めることができ、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との間にボイドが生じることがない。
ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離が100μm未満である場合、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域とが近過ぎるため、ワイヤボンディング領域まで接着材が流れ込むおそれがある。一方、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離が400μmを超えると、半導体装置の小型化を図ることが困難である。
また、溝の平面視形状としては、特に限定されるものではないが、図2に示したように、上記溝は、ダイボンディング領域を包囲する連続した溝であることが望ましい。ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に、該ダイボンディング領域を包囲する連続した溝が形成されているため、ワイヤボンディング領域へ接着材が流れ込むことをより確実に防止することができるからである。
溝が形成される位置は、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間であれば、特に限定されるものではないが、溝とダイボンディング領域との最短距離が、100μm以上であることが望ましい。溝とダイボンディング領域との最短距離を100μm以上確保することによって、未硬化の接着材が過剰に溝に流れ込んで、接着材層が薄くなったり、ボイドが発生したりすることを防止することができるからである。
また、半導体装置10によれば、接着材層18の厚さが30〜50μmであり、適当な量の接着材が用いられているので、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との接合強度を高めることができ、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との間にボイドが生じることがない。さらに、半導体チップ11のダイボンディング時に、未硬化の接着材が半導体チップ11の上面11cまで這い上がることを防止し得るので、接着材が半導体チップ11の上面11cに設けられた電極16を覆ってしまうことがなく、電極16へワイヤ17をワイヤボンディングすることができなくなったり、電極16とワイヤ17との接続の信頼性が低下したりすることもない。
接着材層18の厚さTが30μm未満である場合、半導体チップ11の接合強度が低下したり、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との間にボイドが生じたりするおそれがある。一方、接着材層18の厚さTが50μmを超えた場合、半導体チップ11のダイボンディング時に、未硬化の接着材が半導体チップ11の上面まで這い上がって、半導体チップ11の上面に設けられた電極16を覆ってしまい、電極16へワイヤ17をワイヤボンディングすることができなくなったり、電極16とワイヤ17との接続の信頼性が低下したりするおそれがある。
本発明においては、半導体装置10のように、半導体チップ11の下面11aに、下面11aの周縁に沿って、切欠部12が形成されていることが望ましい。切欠部12によって、半導体チップ11の側面11bに沿った接着材の這い上がりをより確実に防止することができるからである。また、本発明においては、半導体装置10のように、切欠部12は、少なくとも、半導体チップ11の下面11aと平行な平面12aを有していることが望ましい。半導体チップ11の側面11bに沿った接着材の這い上がりをさらに確実に防止することができるからである。
図3は、本発明に係る半導体装置の他の一例を模式的に示す縦断面図である。
半導体装置30が備える基板41の両面には、所定のパターンを有する導体層43が形成されていて、夫々の導体層43は、ビアホール46によって接続されている。
基板41の表面には、基板41の外周部分に形成された導体層43の一部を露出させて、残りの導体層43及び基板41を覆うように、ソルダーレジスト層45が形成されていて、その露出した導体層43の表面には、複数のワイヤボンディングパッド44が形成されている。基板43の表面において、ワイヤボンディングパッド44が形成されている領域が、ワイヤボンディング領域である。
また、基板41の裏面には、導体層43の一部を露出させて残りの導体層43及び基板41を覆うように、ソルダーレジスト層49が形成されていて、その露出した導体層43の表面には、複数のランド47が形成されている。各ランド47上には、半田バンプ48が形成されている。
基板41の上面に設けられたソルダーレジスト層45には、接着材層38を介して半導体チップ31がダイボンディングされている。接着材層38の厚さは、図1に示した半導体装置10と同様に、30〜50μmである。
また、半導体チップ31の上面31cには、上面31cの周縁に沿って、切欠部32が形成されている。切欠部32は、半導体チップ31の上面31cと平行な平面32cと、半導体チップ31bの側面31bと平行な平面32bとを有している。
基板41の表面において、半導体チップ31の真下に位置する領域が、ダイボンディング領域である。ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との最短距離は、図1に示した半導体装置10と同様に、100〜400μmである。
また、ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との間には、溝42が形成されている。溝42は、本発明における溝に相当するものである。
半導体チップ31の上面31cには、複数の電極36が設けられていて、各電極36とボンディングパッド44とがワイヤ37によって電気的に接続されている。
半導体装置30には、基板41の表面(上面)全体を覆うように半導体チップ31を封止する樹脂パッケージ部39が形成されている。
図4は、図1に示した半導体装置の平面透視図である。
図4においては、説明の便宜上、半導体チップ31の上面31cに形成された電極36、ワイヤ37及び樹脂パッケージ部39を、図示していない。
ワイヤボンディングパッド44は、半導体装置30の外周に沿って複数設けられていて、ソルダーレジスト層45から露出している。半導体チップ31は、ソルダーレジスト層45の中央部分に、接着材層38を介してダイボンディングされている。図中、32は、切欠部を示している。また、図中、ワイヤボンディングパッド44が設けられた領域は、ワイヤボンディング領域であり、半導体チップ31がダイボンディングされた領域は、ダイボンディング領域である。ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離は、上述したように、100〜400μmである。
また、ソルダーレジスト層45には、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に、4つの溝42が形成されている。4つの溝42は、それぞれダイボンディング領域の辺に沿って形成されている。
本発明においては、半導体装置30のように、半導体チップ31の上面31cに、上面31cの周縁に沿って、切欠部32が形成されていることも望ましい。
半導体チップ31の側面31b及び切欠部32の両方を這い上がらなければ、接着材が半導体チップ31の上面31cに至らないため、接着材が半導体チップ31の上面31cまで這い上がることをより確実に防止することができるからである。
また、本発明において、上記溝は、必ずしも、ダイボンディング領域を包囲する連続した溝である必要はなく、図4に示した半導体装置30における溝42のように、ダイボンディング領域の辺に沿って形成された溝であってもよい。また、ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との間に形成される溝は、必ずしも、1つである必要はなく、例えば、ダイボンディング領域の辺に沿った複数の溝が、該辺に沿って平行に並ぶように形成されていてもよい。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
ここでは、図1及び図2に示した半導体装置の製造方法について説明することとする。また、先ず半導体装置の製造に用いられる基板(以下、半導体装置製造用基板という)の製造方法について説明し、その後、半導体装置製造用基板を用いた半導体装置の製造方法について説明することとする。
図5(a)〜(e)、及び、図6(a)〜(c)は、本発明の半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。
(A)基板21を出発材料とし、まず、基板21の両面に、導体層23を形成する。導体層23は、基板21の両面に無電解メッキを施し、さらに電解メッキを施してベタの金属層を形成した後、エッチング処理を施すことにより形成することができる。また、銅張基板にエッチング処理を施すことにより形成してもよい。
(B)次に、基板21に、ドリルやレーザ等により貫通孔を穿設する。続いて、無電解メッキを施し、さらに電解メッキを施すことにより、上記貫通孔の壁面に金属薄膜を形成し、該貫通孔に充填材を充填することにより、ビアホール26を形成する。上記充填材としては、例えば、樹脂充填材や金属充填材等を挙げることができる。また、ビアホール26には、蓋メッキを施してもよい。
(C)次に、基板21の表面に、未硬化のソルダーレジスト組成物をロールコータやカーテンコータ等により塗布したり、フィルム状に成形したソルダーレジスト組成物を圧着したりした後、硬化処理を施すことにより、ソルダーレジスト層25を形成する。基板21の裏面にも、同様にしてソルダーレジスト層29を形成する。
後述するように、ソルダーレジスト層25の中央部分には、半導体チップ11がダイボンディングされる。基板21の表面において、半導体チップ11の真下に位置する領域が、ダイボンディング領域である。
続いて、ソルダーレジスト層25の所定箇所にレーザ処理や露光現像処理により開口を形成し、露出した箇所にNiメッキやAuメッキを行うことにより、ボンディングパッド24を形成する。また、ソルダーレジスト層29に対しても同様の処理を行い、ランド27を形成する。基板21の表面において、ボンディングパッド24が形成された領域が、ワイヤボンディング領域である。上記(C)の工程においては、ダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との最短距離を、100〜400μmに設定する。
(D)次に、エッチングやレーザ等により、ソルダーレジスト層25におけるダイボンディング領域とワイヤボンディング領域との間に溝22を形成する。溝22の平面視形状は、図2に示すように、ダイボンディング領域を包囲する連続した溝である。このような形状の溝を形成することにより、ワイヤボンディングへ接着材が流れ込むことをより確実に防止することができる。
上記(A)〜(D)の工程を経ることにより、半導体装置製造用基板20を製造することができる(図5(a)参照)。
(E)半導体ウエハから半導体チップを切り出すダイシング工程として、まず、半導体ウエハを粘着テープに貼着し、粘着テープを貼着した半導体ウエハをテーブル上に載置する。そして、上記テーブルに設けられた複数の小孔から吸引することにより、半導体ウエハをテーブルに吸着させ、その状態で、高速回転させたダイシング・ブレードにより、半導体ウエハのダイシングを行い、半導体チップを得る。
このとき、厚さの異なる2種類のダイシング・ブレードを用いることにより、半導体ウエハのダイシングを行うと同時に、切欠部を形成することができる。
具体的には、相対的に厚い一のダイシング・ブレードによって、所定の厚さまで半導体ウエハのダイシングを行って、半導体ウエハに格子状の溝を形成し、その後、その溝に沿って、相対的に薄い他のダイシング・ブレードによってダイシングを行うことにより、半導体チップの下面又は上面の周縁に沿って切欠部を形成することができる。
(F)次に、半導体装置製造用基板20のソルダーレジスト層25の中央部分(ワイヤボンディング領域)に、エポキシ樹脂等からなる接着材を塗布し、未硬化の接着材層18′を形成する(図5(b)参照)。(F)の工程においては、硬化した後の接着材層18の厚さが30〜50μmとなるように、未硬化の接着材層18′を形成する(図5(b)参照)。
(G)次に、上記(E)の工程によって得られた半導体チップを、未硬化の接着材層18′に載置し、露光処理等を行い、接着材層18を形成する(図5(c)参照)。
このとき、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との間に溝22が形成されているため、ワイヤボンディング領域に未硬化の接着材が流れ込むことを防止することができる。また、ワイヤボンディング領域とダイボンディング領域との最短距離が100〜400μmに設定されているため、溝22に過剰な量の未硬化の接着材が流れ込むことがない。従って、適正な量の接着材によって半導体チップ11をダイボンディングすることができる。その結果、半導体チップ11の接合強度を高めることができ、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との間にボイドが生じることもない。
また、半導体装置10によれば、接着材層18の厚さが30〜50μmであり、適当な量の接着材が用いられているので、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との接合強度を高めることができ、半導体チップ11とソルダーレジスト層25との間にボイドが生じることがない。さらに、半導体チップ11のダイボンディング時に、未硬化の接着材が半導体チップ11の上面11cまで這い上がることを防止し得るので、接着材が半導体チップ11の上面11cに設けられた電極16を覆ってしまうことがなく、電極16へワイヤ17をワイヤボンディングすることができなくなったり、電極16とワイヤ17との接続の信頼性が低下したりすることもない。
(H)続いて、半導体チップ11の上面11cに設けられた電極16と、ボンディングパッド24とをワイヤ17を用いてワイヤボンディングする(図5(d)参照)。次に、基板21の上面全体を覆うように、エポキシ樹脂等を含有する樹脂組成物で樹脂パッケージ部19を形成する(図5(e)参照)。次に、ランド27上に半田ボールを載置し、上記半田ボールをリフローすることにより、ランド27上に半田バンプ28を形成する(図6(a)参照)。続いて、樹脂パッケージ部19に粘着テープ9を貼着し(図6(b)参照)、その状態で、ダイシングを行うことにより、半導体装置10を製造することができる(図6(c)参照)。
以上、本発明の実施形態に係る半導体装置について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。本実施形態においては、基板が1層からなるものである場合について説明したが、本発明において、上記基板は、複数の板状体が積層されたものであってもよい。また、本実施形態では、半導体装置のパッケージ方式がBGAである場合について説明したが、本発明はこの例に限定されず、例えば、LGAであってもよい。
本発明に係る半導体装置の一例を模式的に示す縦断面図である。 図1に示した半導体装置の平面透視図である。 本発明に係る半導体装置の他の一例を模式的に示す縦断面図である。 図3に示した半導体装置の平面透視図である。 (a)〜(e)は、本発明に係る半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明に係る半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 従来のBGA型半導体装置の一例を模式的に示す縦断面図である。
符号の説明
10、30 半導体装置
11、31 半導体チップ
11a、31a (半導体チップの)下面
11b、31b (半導体チップの)側面
11c、31c (半導体チップの)上面
12、32 切欠部
12a、12b、32b、32c (切欠部を構成する)平面
18、38 接着材層
19、39 樹脂パッケージ部
21、41 基板
23、43 導体層
24、44 ワイヤボンディングパッド
25、29、45、49 ソルダーレジスト層
26、46 ビアホール
27、47 ランド
28、48 半田バンプ

Claims (30)

  1. 上面に電極が設けられた半導体チップと、
    前記半導体チップが接着材層を介してダイボンディングされるダイボンディング領域、及び、前記電極とワイヤを介して電気的に接続されるワイヤボンディング領域を有する基板と
    を備えた半導体装置であって、
    前記接着材層の厚さは、30〜50μmであり、
    前記ワイヤボンディング領域と前記ダイボンディング領域との最短距離が、100μm以上であり、
    前記ワイヤボンディング領域と前記ダイボンディング領域との間に溝が形成されており、
    前記基板の表面にソルダーレジスト層が形成されており、前記ソルダーレジスト層に前記溝が当該ソルダーレジスト層を貫通しないように形成されており、
    前記半導体チップには、周縁に沿って切欠部が設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップには、上面の周縁に沿って切欠部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記接着材層が前記ダイボンディング領域の外側にはみ出している、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記溝には前記接着材層が流れ込んでいない、請求項またはに記載の半導体装置。
  5. 前記ソルダーレジスト層には、前記ワイヤボンディング領域と前記ダイボンディング領域との間に、4つの前記溝が形成されており、前記4つの溝は、それぞれ前記ダイボンディング領域の辺に沿って形成されている、請求項1または4に記載の半導体装置。
  6. 前記溝が、前記ダイボンディング領域の辺に沿って形成された溝である、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記溝は、1つより多い、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記溝は、ダイボンディング領域を包囲する連続した溝である請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記切欠部は、前記半導体チップの下面に形成されており、前記半導体チップの下面と平行な平面と、前記半導体チップの側面と平行な平面とを有している、請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記切欠部は、前記半導体チップの上面と平行な平面と、前記半導体チップの側面と平行な平面とを有している、請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記基板は、ビスマレイミド−トリアジン樹脂(BT樹脂)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、およびフェノール樹脂、これらの樹脂にガラス繊維等の補強材を含浸したもの、ならびにセラミックのうちのいずれかを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記基板は、ガラス繊維を含浸したエポキシ樹脂からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記基板の両面に、導体層が形成されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記導体層はCu層である、請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記導体層は、前記基板の表面の外周部分に形成された導体層と、前記基板の裏面の外周部分に形成された導体層とを含む、請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記基板の表面の外周部分に形成された導体層と、前記基板の裏面の外周部分に形成された導体層とが、ビアホールによって接続されている、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記基板の両面に形成された夫々の導体層がビアホールによって接続されている、請求項13または14に記載の半導体装置。
  18. 前記ビアホールは、前記基板に穿設された貫通孔の壁面に金属薄膜が形成され、該貫通孔に充填材が充填されたものである、請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. 前記充填材は、絶縁性充填材、または金属充填材等の導電性充填材である、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記基板の表面には、前記基板の外周部分に形成された前記導体層の一部を露出させて、残りの前記導体層及び前記基板を覆うように、第1のソルダーレジスト層が形成されており、前記露出した導体層の表面に、ワイヤボンディングパッドが形成されている、請求項1519のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記基板の表面には、前記導体層の一部を露出させて、残りの前記導体層及び前記基板を覆う第1のソルダーレジスト層が形成されていて、前記第1のソルダーレジスト層から露出した前記導体層の表面にワイヤボンディングパッドが形成されている、請求項13または14に記載の半導体装置。
  22. 前記ワイヤボンディングパッドはNi層やAu層からなる、請求項20または21に記載の半導体装置。
  23. 前記ワイヤボンディングパッドは、前記半導体装置の外周に沿って複数設けられており、前記第1のソルダーレジスト層から露出している、請求項2022のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 前記第1のソルダーレジスト層に、前記接着材層を介して前記半導体チップがダイボンディングされている、請求項2023のいずれか一項に記載の半導体装置。
  25. 前記基板の裏面には、前記導体層の一部を露出させて残りの前記導体層及び前記基板を覆うように第2のソルダーレジスト層が形成されており、前記第2のソルダーレジスト層から露出した前記導体層の表面にはランドが形成されており、前記ランド上には、半田バンプが形成されている、請求項1324のいずれか一項に記載の半導体装置。
  26. 前記基板の表面において、前記半導体チップの真下に位置する領域が、前記ダイボンディング領域である、請求項1〜25のいずれか一項に記載の半導体装置。
  27. 前記接着材層は、樹脂組成物によって形成されている、請求項1〜26のいずれか一項に記載の半導体装置。
  28. 前記基板の表面全体と前記半導体チップを封止する樹脂パッケージ部が形成されている、請求項1〜27のいずれか一項に記載の半導体装置。
  29. 前記樹脂パッケージ部は、エポキシ樹脂を含有している、請求項28に記載の半導体装置。
  30. 前記基板は、複数の板状体が積層されたものである、請求項1〜29のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2005188811A 2005-06-28 2005-06-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP5106758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188811A JP5106758B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188811A JP5106758B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209612A Division JP5399356B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012716A JP2007012716A (ja) 2007-01-18
JP5106758B2 true JP5106758B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37750862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188811A Expired - Fee Related JP5106758B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106758B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8889995B2 (en) 2011-03-03 2014-11-18 Skyworks Solutions, Inc. Wire bond pad system and method
US9679869B2 (en) 2011-09-02 2017-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Transmission line for high performance radio frequency applications
KR101983959B1 (ko) 2012-06-14 2019-05-29 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 전력 증폭기와 전송 라인을 포함하는 전력 증폭기 모듈 및 관련된 시스템, 장치, 및 방법
WO2014128796A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 パナソニック株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181166A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH09172029A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 半導体チップ及びその製造方法並びに半導体装置
JPH11135669A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Mitsui High Tec Inc Csp型半導体装置
JP4963148B2 (ja) * 2001-09-18 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012716A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902660B1 (en) Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5280014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100540243B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US8810040B2 (en) Wiring substrate including projecting part having electrode pad formed thereon
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070158799A1 (en) Interconnected IC packages with vertical SMT pads
KR100851072B1 (ko) 전자 패키지 및 그 제조방법
US20050121761A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8994168B2 (en) Semiconductor package including radiation plate
JP2006261485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP5106758B2 (ja) 半導体装置
US20060049519A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2006351950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP3971963A1 (en) Semiconductor package assembly
KR100843705B1 (ko) 금속 범프를 갖는 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
JP5000105B2 (ja) 半導体装置
JP2013254984A (ja) 半導体装置
JP2007019275A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP4856410B2 (ja) 半導体装置
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
JP5399356B2 (ja) 半導体装置
KR100693168B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4321758B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees