JP5104380B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104380B2 JP5104380B2 JP2008035317A JP2008035317A JP5104380B2 JP 5104380 B2 JP5104380 B2 JP 5104380B2 JP 2008035317 A JP2008035317 A JP 2008035317A JP 2008035317 A JP2008035317 A JP 2008035317A JP 5104380 B2 JP5104380 B2 JP 5104380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- electrolytic capacitor
- solid electrolytic
- metal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
(1)構成
本実施形態は、以下のような工程A〜Gによる固体電解コンデンサの製造方法と、そのように製造される固体電解コンデンサに関するものである。ここで、各工程段階を図1と図2の断面図に示し、また、工程の一部について図3の斜視図に示す。
まず、弁金属すなわち弁作用金属からなる金属板1を用意し(図1(1))、金属板1の少なくとも片面に保護層2を形成する(図1(2))。ここで、金属の種類はアルミニウムが望ましく、厚さは200から800ミクロン程度が一般的と考えられるが、金属の種類や厚さは適宜変更可能である。例えば、アルミニウムの他、タンタル、ニオブ、チタン等の弁作用金属を用いることができる。
続いて、保護層2を形成した金属板の一面(図1では上方の面)に、金属板の長手方向に順列するように、一又は二以上の凹部3を所定間隔で形成することにより、その凹部3の内面に陽極部を形成する金属板1の地金を露出させる(図1(3))。なお、図1及び図2は、長尺の金属板1に形成した複数の凹部3の一つを、金属板1の幅方向に横断する断面を示す断面図である。
その後、凹部3の内面の地金を、エッチングで拡面処理し、さらにその拡面処理した凹部の表面に陽極酸化により酸化皮膜層4を形成する(図1(4))。ここで、エッチング及び陽極酸化は公知の手段を用いることができる。
また、酸化皮膜層4の上に、固体電解質層5を形成する(図1(5))。ここで、固体電解質層5としては、導電性高分子が好適であり、このような導電性高分子層は、チオフェン、ピロール等をもとに、化学重合、電解重合など、公知の技術により形成すればよい。
そして、固体電解質層5の上に、グラファイト(Gr)層と銀ペースト層(あわせて符号6で示す)を形成し(図1(6))、これを介して陰極外部電極を設けることで、陰極端子部7を形成する(図1(7))。このグラファイト(Gr)層と銀ペースト層自体は、固体電解コンデンサにおける公知技術と同様でよく、保護層2を有する金属板1に陰極端子部7を形成した状態を、図3(1)の斜視図に示す。
続いて、金属板1の長手方向における両辺肩部に、切削や研磨等の手段で段部9を形成し(図2(9)、図3(2))、この段部9に、陽極端子となる角棒状の金属部材(リードフレーム)10を超音波溶接など公知の溶接手段で接合する(図2(10)、図3(3))。なお、金属部材10の材質は銅または銅合金が電気抵抗が低く好適であるが、適宜変更可能である。たとえば、42アロイに金メッキ等を施した金属部材を用いることもできる。
そして、最後に、隣接する凹部すなわち陰極端子部7の間で、金属部材10ごと金属板1を切断することにより、個片の固体電解コンデンサとする(図3(4))。この際に、陽極と陰極の外部端子部の高さが同一平面位置となるように、上流の各工程A〜Fにおいて、陰極外部電極の厚さや、陽極端子を構成する段部や金属部材の高さなどを予め設定もしくは調整しておく。
以上のように、本実施形態では、金属板の凹部に酸化皮膜層、固体電解質層、陰極端子といった固体電解コンデンサの各要素を金属板の片面に集積構成することで、電流経路が短く過渡応答性に優れ、薄型で部品配置の自由度にも優れた多端子型の固体電解コンデンサを優れた効率で製造可能となることに加え、陽極を引き出す金属板の長手方向両辺肩部に段部を形成し、角棒状金属を接合したうえ個片に切断するという単純な工程で陽極端子が作成できるため、金バンプや半田ボールなど時間のかかる端子形成が不要となり、構造も単純で信頼性にも優れ、製造効率も一層改善される。特にこの態様では、金属部材が二面で強固に段部へ接合され優れた強度が得られる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するもの及びそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、金属板の長手方向両辺肩部に段部を形成するまでもなく、金属板の長手方向における両端面に、陽極端子となる角棒状の金属部材を接合したうえ(図2(11))、個片に切断してもよい。これにより、金属板への段部の形成が不要となり製造効率がさらに改善できる。また、角棒状の金属部材に換えて、銅ペースト等の塗布や、金属メッキにより金属板に金属部材を接合することもできる。
2…保護層
3…凹部
4…酸化皮膜層
5…固体電解質層
7…陰極端子部
8…絶縁樹脂
9…段部
10〜12…金属部材(リードフレーム)
Claims (1)
- 弁金属からなる金属板表面に、金属板の長手方向に順列するように一又は二以上の凹部を形成する工程と、
前記凹部の内面に酸化皮膜層、固体電解質層、陰極端子部を順次形成する工程と、
前記金属板の長手方向における両端面の両辺肩部に段部を形成し、
前記段部に、陽極端子となる金属部材を接合する工程と
隣接する凹部の間で前記金属板を、前記金属部材と共に切断することにより、個片の固体電解コンデンサとする工程と、
を含むことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035317A JP5104380B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035317A JP5104380B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009194258A JP2009194258A (ja) | 2009-08-27 |
JP5104380B2 true JP5104380B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41075992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035317A Active JP5104380B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104380B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5570262B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-08-13 | 日立エーアイシー株式会社 | 電解コンデンサ用陽極および電解コンデンサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194518A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Nichicon Corp | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JPH05234823A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Nippon Chemicon Corp | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JPH0645203A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-18 | Nippon Chemicon Corp | 固体電解コンデンサ |
JPH0645204A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-18 | Nippon Chemicon Corp | 固体電解コンデンサ |
GB9926975D0 (en) * | 1999-11-15 | 2000-01-12 | Avx Ltd | Solid state capacitors and methods of manufacturing them |
JP4662368B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-03-30 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008035317A patent/JP5104380B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009194258A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007677B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5120026B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
US11227725B2 (en) | Solid electrolytic capacitor including a plurality of capacitor elements and method for producing the same | |
JP2006080423A (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JP2017168621A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
US8400758B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing the same | |
JP2008187091A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
TWI466155B (zh) | 下表面電極型的固態電解層積電容器及其組裝體 | |
JP2007184308A (ja) | チップ状固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP5104380B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2007043197A (ja) | 積層型コンデンサ | |
JP5007678B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2009260235A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JPWO2014068923A1 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5206958B2 (ja) | 固体電解コンデンサとその製造方法 | |
JP2009295634A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5120025B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5376134B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2010212600A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP5206008B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5164213B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2005142364A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2011176067A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5210672B2 (ja) | コンデンサ部品 | |
JP5411047B2 (ja) | 積層固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |