JP5103609B2 - 持針器 - Google Patents

持針器 Download PDF

Info

Publication number
JP5103609B2
JP5103609B2 JP2006121117A JP2006121117A JP5103609B2 JP 5103609 B2 JP5103609 B2 JP 5103609B2 JP 2006121117 A JP2006121117 A JP 2006121117A JP 2006121117 A JP2006121117 A JP 2006121117A JP 5103609 B2 JP5103609 B2 JP 5103609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
gripping
suture
needle holder
suturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006121117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289424A (ja
Inventor
公成 前村
Original Assignee
国立大学法人 鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 鹿児島大学 filed Critical 国立大学法人 鹿児島大学
Priority to JP2006121117A priority Critical patent/JP5103609B2/ja
Priority to PCT/JP2007/058915 priority patent/WO2007123252A1/ja
Publication of JP2007289424A publication Critical patent/JP2007289424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103609B2 publication Critical patent/JP5103609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06019Means for attaching suture to needle by means of a suture-receiving lateral eyelet machined in the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/2833Locking means
    • A61B2017/2837Locking means with a locking ratchet

Description

本発明は、湾曲する縫合針を把持するのに好適な持針器に関する。
外科手術においては、手術部位を縫合することが行われる。縫合とは、図(a)や図(b)に示すように、湾曲する縫合針51を用いて人体の組織に縫合糸52を通す作業(結紮)であり、これにより組織を密着させるものである。その際に、持針器と称される器具を用いて縫合針51を把持して、その縫合針51を縫合糸52とともに組織を貫通させる。
この種の持針器として、図(a)に示すような鋏型の持針器100が用いられている。鋏型の持針器100は、先端の一対の把持部101、101により縫合針51を把持するものである。
特開平7−241297号公報
しかしながら、一対の把持部101、101により湾曲する縫合針51を把持する場合、図(b)に示すように、持針器100に対して縫合針51を立てた状態としなければならない。
これは、縫合針51が湾曲しているためであり、縫合針51を寝かせた状態で把持しようとしても、図のように極端に描くと、把持部101の把持面(内面)が縫合針51の異なる位置に接触してしまい、しっかりと把持できなくなるためである。
また、図に示すように、縫合針51の後端部51aが把持面に接触すると、その後端部51aに縫合糸52をつなぐことができなるためである。
上記のように持針器100に対して縫合針51を立てた状態とした場合、湾曲する縫合針51を組織に刺入、刺出させるためには、手首あるいは腕全体を回転させるような動作が要求される。そのため、手術部位によっては回転運動が制約を受けてしまい、縫合針51の刺入や刺出の角度が制限されることがあった。回転運動が制約を受けやすい部位としては、胸内(深部胸腔での縫合)、心腔内(弁の縫合や冠動脈の吻合)、腹腔内(肝門部(胆管空腸縫合))、骨盤腔内(深部での縫合)等が挙げられる。
一方、機械的な運動により縫合針を操作する縫合器も各種存在するが(例えば特許文献1を参照)、操作者自身の手首や腕の直接運動により縫合針を操作する持針器100において、湾曲する縫合針51を把持する際の自由度を高めることが求められる。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、湾曲する縫合針を把持する際の自由度を高めることのできる持針器を提供することを目的とする。
本発明の持針器は、手術部位を縫合するための湾曲する縫合針を把持する持針器で、一対の長尺の腕部材を支軸により回動可能に組み合わせた鋏型であって、これら腕部材の先端に前記縫合針を把持する一対の把持部が構成され、基端に指を挿入するためのリング部が設けられ、開閉方向である側面視において前記腕部材の先端の一方のエッジが直線状を呈する持針器であって、前記一対の把持部の両方には、前記縫合針を含む平面と当該持針器を含む平面とが平行となる状態で前記縫合針を把持したときに、前記縫合針の後端部が前記把持部の把持面に接触するのを避けるための逃し部が形成されており、前記逃し部は、前記把持部の片面において、前記把持部の先端よりも前記支軸側の部分を肉薄とすることにより前記把持面及びその裏面に開口するように形成された凹部により構成され、前記側面視において前記腕部材の先端の他方のエッジの一部が前記凹部により凹んでいることを特徴とする。
本発明によれば、把持部に逃し部としての凹部が把持部に形成されているので、縫合針を寝かせた状態、すなわち縫合針を含む平面と当該持針器を含む平面とが平行となる状態でも把持することができる。これにより、従来の持針器では不可能だった角度で縫合針を把持することができ、湾曲する縫合針を把持する際の自由度を高めることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態に係る持針器1の平面図である。図2は、持針器1の先端部分の平面図である。図3は、持針器1の先端部分の右側面図である。図4は、持針器1の先端部分の斜視図である。
持針器1は、一対の長尺の腕部材2、2を支軸により回動可能に組み合わせた鋏型に構成される。これら腕部材2、2の先端に、縫合針51を把持する一対の把持部3、3が構成される。図4に示すように、各把持部3、3の把持面3a、3a(内面)は、縫合針51が滑るのを防ぐために凹凸面とされている。
一方、図1に示すように、これら腕部材2、2の基端には、操作部としてリング部4、4が形成されている。リング部4、4に親指と薬指をそれぞれ挿入することにより、一対の把持部3、3を開閉し、さらには持針器1の全体を操作することができる。
また、これら腕部材2、2の基端付近の内面には、互いに対向する多段フック5、5が突設されている。多段フック5、5を着脱可能に相互に係合させることにより、縫合針51の把持状態を維持することができる。
ここで、各把持部3、3の片面には、把持面3a、3a及びその裏面3b、3b(外面)に開口する凹部6、6が形成されている。
本実施形態の持針器1においては、縫合針51を寝かせた状態、すなわち、縫合針51を含む平面と持針器1を含む平面とが平行となる状態、さらに換言すれば、側面視(図3を参照)において持針器1に対して縫合針51が直線的になるように縫合針51を把持することができる。すなわち、縫合針51を把持したときに、縫合針51の後端部51aを凹部6に位置させて、縫合針51の後端部51aが把持面3aに接触するのを避けるようにしたものである。
この場合に、図2や図4に示すように湾曲する縫合針51の後端付近を把持するだけでなく、縫合針51の先端付近をも把持することができ、把持位置を自由に変更することができる。
このように縫合針51を寝かせた状態で把持することにより、縫合針51を組織に刺入、刺出させる際に、図5に示すように、縫合針51を縫合部位に引っ掛けて、手首を上下させるような動作で縫合を行うことができる。これにより、手首や腕の運動を小さくすることができ、特に深部の縫合や吻合が行いやすくなる。
もちろん、従来の持針器と同様に縫合針51を立てた状態で把持することも可能であり、縫合部位に応じて縫合針51の把持の仕方を変更すればよい。
図6(a)、(b)に、本発明を適用した持針器1と従来の持針器100との操作性の相違について模式的に表わす。
図6(a)に示すように、縫合針51を寝かせた状態で把持する場合、既述したように、縫合針51を縫合部位に引っ掛けて、手首を上下させるような動作で縫合を行うことができる。したがって、図6(a)に示すように操作可能範囲が制限されている場合でも、縫合を容易に行うことができる。
それに対して、図6(b)に示すように、縫合針51を立てた状態で把持する場合、持針器100を回転させるような動作を行わなければならない。そのため、図6(b)に示すように操作可能範囲が制限されている場合、縫合が困難となる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば凹部6大きさや形状は図示したものに限られるものではない。
また、上記実施形態では、一対の把持部3、3の両方に凹部が形成されている例を説明したが、いずれか一方の把持部3のみに形成されていてもよい。ただし、一対の把持部3、3の両方に凹部が形成されている場合は、縫合針51の先端を左右いずれに向けて寝かせた状態でも把持することが可能になる。
また、上記実施形態では、所謂中山式持針器を例にして説明したが、他のタイプの持針器(所謂ローゼル式持針器やマッチュウ式持針器)であってもかまわない。本発明は、要するに縫合針を把持する一対の把持部を備えた持針器であれば適用可能である。
第1の実施形態に係る持針器の平面図である。 第1の実施形態に係る持針器の先端部分の平面図である。 第1の実施形態に係る持針器の先端部分の右側面図である。 第1の実施形態に係る持針器の先端部分の斜視図である。 第1の実施形態に係る持針器の使用状態を示す図である。 本発明を適用した持針器と従来の持針器との操作性の相違について模式的に表わす図であり、(a)が本発明を適用した持針器を使用する場合を示す図、(b)が従来の持針器を使用する場合を示す図である。 縫合を説明するための図であり、(a)が両面型運針を示す図、(b)が片面型運針を示す図である。 従来の持針器を示す図である。 従来の持針器で縫合針を寝かせた状態で把持しようとする場合の不具合を説明するための図である。
1 持針器
2 腕部材
3 把持部
3a 把持面
3b 裏面
4 リング部
5 多段フック
6 凹部
51 縫合針
51a 後端部
52 縫合糸

Claims (1)

  1. 手術部位を縫合するための湾曲する縫合針を把持する持針器で、一対の長尺の腕部材を支軸により回動可能に組み合わせた鋏型であって、これら腕部材の先端に前記縫合針を把持する一対の把持部が構成され、基端に指を挿入するためのリング部が設けられ、開閉方向である側面視において前記腕部材の先端の一方のエッジが直線状を呈する持針器であって、
    前記一対の把持部の両方には、前記縫合針を含む平面と当該持針器を含む平面とが平行となる状態で前記縫合針を把持したときに、前記縫合針の後端部が前記把持部の把持面に接触するのを避けるための逃し部が形成されており、
    前記逃し部は、前記把持部の片面において、前記把持部の先端よりも前記支軸側の部分を肉薄とすることにより前記把持面及びその裏面に開口するように形成された凹部により構成され、前記側面視において前記腕部材の先端の他方のエッジの一部が前記凹部により凹んでいることを特徴とする持針器。
JP2006121117A 2006-04-25 2006-04-25 持針器 Active JP5103609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121117A JP5103609B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 持針器
PCT/JP2007/058915 WO2007123252A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-25 持針器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121117A JP5103609B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 持針器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289424A JP2007289424A (ja) 2007-11-08
JP5103609B2 true JP5103609B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38625147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121117A Active JP5103609B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 持針器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5103609B2 (ja)
WO (1) WO2007123252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690987B1 (ja) * 2014-06-20 2015-04-01 浅尾 高行 持針器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE416689C (de) * 1924-01-15 1925-07-21 Heinz Hartmann Dr Medizinische Naehzange
JPS53122090U (ja) * 1977-03-07 1978-09-28
DE2902460A1 (de) * 1978-01-26 1979-08-02 Laschal Instrument Fadenabschneider
JPS5565007U (ja) * 1978-10-27 1980-05-06
JPS59114108U (ja) * 1983-01-21 1984-08-01 国崎 拓 結「さつ」用鉗子
JPH0133050Y2 (ja) * 1985-06-17 1989-10-06
US5433728A (en) * 1994-03-02 1995-07-18 Kim; Il G. Surgical needle
JPH0984799A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Terumo Corp 持針器
JP4169170B2 (ja) * 1998-11-02 2008-10-22 順二 諏訪多 使い捨て持針器
JP2007143899A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Herio Surgical:Kk 医療用持針器及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007123252A1 (ja) 2007-11-01
JP2007289424A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545558Y2 (ja) 深部縫合器
JP4966861B2 (ja) 組織鉗子
JP3791893B2 (ja) 外科用処置具
US20060259073A1 (en) Surgical instrument
JP4972224B1 (ja) 把持器、持針器及びアタッチメント
JPH10500583A (ja) 内視鏡顕微手術器具および方法
JP6622151B2 (ja) 把持器、持針器及びアタッチメント
WO2017145337A1 (ja) 持針器及び縫合セット
JP5103609B2 (ja) 持針器
JP5922075B2 (ja) 把持器、持針器及びアタッチメント
JP2011098160A (ja) 手術用持針器
JP5266358B2 (ja) 持針器
JPH08117239A (ja) 縫合器
JP5695835B2 (ja) 外科用処置具
JP6744700B2 (ja) 把持器及び持針器
JP2002291765A (ja) 外科用処置具用の保持具
JP2007054249A (ja) 持針器
JP2004016662A (ja) 外科用処置具
JP3922955B2 (ja) 外科用処置具
WO2021176636A1 (ja) 内視鏡用持針器および内視鏡下縫合方法
JP4030807B2 (ja) 外科用処置具
JP3110334U (ja) 結紮具
WO2017069012A1 (ja) 持針器
KR102136465B1 (ko) 수술용 봉합장치
JP3087968U (ja) 手術用持針器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150