JPH0984799A - 持針器 - Google Patents

持針器

Info

Publication number
JPH0984799A
JPH0984799A JP7248202A JP24820295A JPH0984799A JP H0984799 A JPH0984799 A JP H0984799A JP 7248202 A JP7248202 A JP 7248202A JP 24820295 A JP24820295 A JP 24820295A JP H0984799 A JPH0984799 A JP H0984799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
suture
gripping
grip
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7248202A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Hisamatsu
孝知 久松
Shin Maki
伸 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7248202A priority Critical patent/JPH0984799A/ja
Publication of JPH0984799A publication Critical patent/JPH0984799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】縫合針が脱落することなく、特に腹腔鏡下手術
において好適に用いられる持針器を提供する。 【解決手段】 本発明の持針器1Aは、先端部の把持動
作部3を手元で遠隔操作して縫合針5の把持動作を行
う。把持部材31には、縫合糸6が通る程度の小孔から
なる糸通過部33が設けられている。縫合針5の基端部
に固着された縫合糸6をこの糸通過部33に通し、手元
まで到達させておき、これを引くことで、他の鉗子等を
用いずに針の持ち替えを容易に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縫合針を把持する
ための持針器、特に、腹腔鏡下手術に用いるのに好適な
持針器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、虫垂や胆嚢の切除術等において、
従来の開腹手術に代わり、非開腹で行う腹腔鏡下手術が
注目されている。この腹腔鏡下手術は、複数本のトロカ
ール管と呼ばれる連通管を腹壁を貫通して腹腔内に挿
入、固定し、一本のトロカール管から挿入した小型カメ
ラ(内視鏡)によって腹腔内をモニターしつつ、他のト
ロカール管より挿入された鉗子、鋏、メス、持針器等の
器具によって、モニター画像を見ながら所望の外科的処
置を腹腔内で行うものである。
【0003】このような腹腔鏡下手術において用いられ
るトロカール管は、腹壁にかかる負担が小さくなるよう
になるべく細いものとする必要があり、通常、内径10
mm前後と極めて細径である。したがって、縫合針を把
持し体腔内の目的組織に針を穿刺するのに用いられる持
針器において、円弧状に湾曲した形状の針をトロカール
管に通すためには、トロカール管の長軸方向と平行に針
を把持しなければならない。一方、縫合時には、縫合針
の先端が穿刺する組織と直角に位置する姿勢となるよう
に針を持ち替える必要がある。この針の持ち替えにおい
ては、他の鉗子が必要となるが、腹腔内で器具の先端同
士のやりとりをするのは非常に煩わしいばかりか、針を
腹腔内に落とす虞れもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、針の
持ち替えが容易にでき、針の脱落の虞れのない持針器を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)ないし(9)の本発明により達成される。
【0006】(1) 長尺な器具本体と、該器具本体の
先端側に設けられ、少なくとも一方が駆動して縫合針を
把持し得る一対の把持部材を有する把持動作部と、前記
器具本体の基端側に設けられ、前記把持部材を遠隔操作
する操作部とを有する持針器であって、前記把持部材の
少なくとも一方は、縫合針に取り付けられた縫合糸が通
過可能な糸通過部を有していることを特徴とする持針
器。
【0007】(2) 前記糸通過部は、前記把持部材の
把持中心からずれた位置に形成されている上記(1)に
記載の持針器。
【0008】(3) 前記糸通過部は、前記把持部材の
針把持部に向かって先端寄りに傾斜する方向に形成され
ている上記(1)又は(2)に記載の持針器。
【0009】(4) 前記糸通過部は、前記把持部材の
針把持部に貫通する小孔である上記(1)ないし(3)
のいずれかに記載の持針器。
【0010】(5) 前記糸通過部は、前記把持部材の
針把持部を含めてその側部を切り欠いて形成した切り欠
きと、該切り欠きの近傍に位置し縫合糸が通過可能であ
りこの縫合糸を保持する保持手段から構成されている上
記(1)ないし(3)のいずれかに記載の持針器。
【0011】(6) 前記一対の把持部材は、前記器具
本体の長軸とほぼ直交する方向に縫合針をガイドするガ
イド手段を有している上記(1)ないし(5)のいずれ
かに記載の持針器。
【0012】(7) 前記ガイド手段は、前記一対の把
持部材の少なくともいずれかの針把持部において前記器
具本体の長軸とほぼ直交する方向に形成された溝である
上記(6)に記載の持針器。
【0013】(8) 前記ガイド手段は、前記一対の把
持部材の少なくともいずれかの針把持部に前記器具本体
の長軸とほぼ直交する方向に配置された磁石である上記
(6)に記載の持針器。
【0014】(9) 前記糸通過部は前記一対の把持部
材の一方に設けられ、前記ガイド手段は前記一対の把持
部材の他方に設けられている上記(6)ないし(8)の
いずれかに記載の持針器。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の外科用器具を添付
図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1は本発明を持針器に適用させた場合の
第1の実施例を示す全体平面図、図2は図1に示す持針
器の先端部付近の構成を拡大して示す斜視図である。
【0017】図1に示される本発明の持針器1Aは、主
に腹腔鏡下手術に使用される器具である。この持針器1
Aは、長尺な器具本体2と、器具本体2の先端側に設け
られ、少なくとも一方が駆動して縫合針を把持し得る一
対の把持部材31,32を有する把持動作部3と、器具
本体2の基端側に設けられ、把持部材31,32を遠隔
操作する操作部4とを有しており、把持部材31,32
の少なくとも一方は、縫合針に取り付けられた縫合糸が
通過可能な糸通過部33を有していることを特徴とする
ものである。
【0018】以下、図面に基づき詳細に説明する。
【0019】器具本体2は、内部に伝達部材21を収納
し得る中空の長尺部材である。
【0020】器具本体2の横断面形状は、例えば、円
形、楕円形、多角形等、特に限定されず、円形の場合、
その外径は、トロカール管に挿入可能な程度とされる。
具体的には、器具本体2の外径は、5〜18mm程度が好
ましい。
【0021】なお、図示の構成では、器具本体2は、ト
ロカール管への挿入を考慮して、直線状をなしている
が、これに限らず、所望の形状に予め湾曲または屈曲し
たものであってもよい。また、所望の形状に湾曲変形可
能な少なくとも1つの湾曲部を有するものであってもよ
い。このような構成とした場合には、持針器1による縫
合針の穿刺可能な領域が拡大し、また、より適正な姿勢
で組織への穿刺を行うことができる。
【0022】伝達部材21は、後で詳述する操作部4で
発生した駆動力を把持動作部3へと伝達する部材であ
る。この伝達部材21としては、例えば、ステンレス
鋼、タングステン、炭素鋼、超弾性合金等よりなる棒状
あるいは細線状の金属体や、ポリアミド(全芳香族系ポ
リアミド)、ポリエステル、超高分子量ポリエチレン、
カーボン繊維等の比較的高張力に耐え得る高分子材料を
棒状あるいは細線状としたもの、あるいはこの高分子材
料よりなる繊維(高張力繊維)を素線とするものや、こ
れらの素線のうち任意のものの集合体またはその他の複
合体を用いることができる。素線の集合体による線状体
としては、例えば、1本以上の前記素線(特に金属線)
の外周に、1本以上の同種または異種の素線を所定方向
に巻き付け、さらにその外周に1本以上の同種または異
種の素線を前記と逆方向に巻き付けたものが好適に使用
される。なお、前記したように器具本体2が湾曲または
屈曲する場合、伝達部材21としては、例えば細線状の
ワイヤーなど、この湾曲または屈曲に追随して湾曲また
は屈曲した状態で配置され得るものとすればよい。
【0023】この伝達部材21の先端は、後述するスラ
イダ34の基端と連結または一体化されている。なお、
伝達部材21の横断面形状は、特に限定されず、例え
ば、円形、楕円形、四角形、六角形のような多角形とす
ることができる。
【0024】図2に示すように、器具本体2の先端側に
設けられた把持動作部3は、一対の把持部材31,32
と、器具本体2に対し長手方向に摺動可能に設置された
スライダ34を有している。本実施例では、一方の把持
部材32は器具本体2に対して固定されており、もう一
方の把持部材31のみが駆動して開閉動作を行うように
なっており、把持部材31は把持部材32に軸35で回
動可能に接続されている。また、把持部材31の基端上
部には、軸36が挿通可能な長孔(図示せず)が形成さ
れており、この軸36によって把持部材31がスライダ
34に回動可能に接続されている。
【0025】スライダ34が先端側に位置するときに
は、把持部材31,32は閉じているが(図1に示す状
態)、スライダ34が基端側に移動すると、軸36が把
持部材31の図示しない長孔の基端側内周面を押圧し、
把持部材31が軸35を中心に回動して、把持部材31
が開く(図2に示す状態)。
【0026】なお、長孔を設けず、スライダ34の移動
に伴ってスライダ34が歪み、軸36の図2中上下方向
の動きを吸収するような構成であってもよい。
【0027】また、把持部材31,32には、それぞ
れ、互いに対向する針把持部31a,32aが形成され
ている。把持部材31,32を閉じると、縫合針5がこ
れらの針把持部31a,32の間に挟まれ、保持され
る。この針把持部31,32aは、図示のように、縫合
針6を把持しやすいようにある程度の幅を有する平面状
に形成することが好ましい。また、図示のように、針把
持部31a,32aには、縫合針5を把持しやすいよう
に凹凸(エンボス)を形成することが好ましい。
【0028】縫合針5は、円弧状に湾曲した形状を有
し、ステンレス鋼等により形成されている。縫合針5の
基端には、縫合糸6が一体的に固着されている。
【0029】そして、把持部材31には、針把持部31
aと把持部材31の他の表面とを結ぶように貫通する小
孔からなる糸通過部33が形成されている。この糸通過
部33は、少なくとも縫合糸6が通過可能な程度の大き
さの内径を有している。この径としては、φ5mm以下、
好ましくはφ1mm以下が好適である。
【0030】この糸通過部33は、図2および後で説明
する図3に示すように、把持部材31の長軸Lから針把
持部31aの側縁に向かってずれた位置に形成すること
が好ましい。このようにすれば、後述する縫合針5の持
ち替え操作において縫合糸6を基端方向に引いた時に、
その引張力を、縫合針5が体内組織を穿刺するための姿
勢となるように確実に作用させることができる。具体的
には、針把持部31a上において、糸通過部33が、把
持部材31の長軸Lより0.5〜2.5mm、より好ま
しくは0.7〜1.7mm離間していることが好まし
い。
【0031】また、糸通過部33は、縫合糸6を基端方
向に牽引した時に縫合糸6が切断しないように、端部の
エッジに丸みをもたせ滑らかにすることが好ましい。
【0032】さらに、糸通過部33は、針把持部31a
に向かって先端寄りに傾斜して形成されている。このよ
うにすれば、後述する縫合針5の持ち替え操作において
縫合糸6を基端方向に引いた時に、その引張力を、縫合
針5が体内組織を穿刺するための姿勢となるように確実
に作用させることができる。この傾斜としては、糸通過
部33の中心軸線(糸通過部33の針把持部31a側の
開口と他端側の開口の中心を結ぶ軸線)と針把持部31
aとのなす角度が30〜80°程度、より好ましくは4
5〜70°程度に傾斜していることが好適である。
【0033】針把持部32aには、器具本体2の長軸と
直交する方向に、縫合針5が入り込む程度の幅を有する
ガイド溝37が形成されている。このガイド溝37は、
後述する縫合針5の持ち替え操作において、体内組織を
穿刺しやすい姿勢へと縫合針5をガイドするためのもの
である。
【0034】ガイド溝37の幅および深さは、縫合針5
が嵌まる程度であればよく、具体的には、幅が0.2〜
1.0mm程度、好ましくは0.4〜0.6mm程度であ
り、深さは0.2〜0.8mm程度、より好ましくは0.
3〜0.6mm程度が好適である。また、このガイド溝3
7は、縫合針5が確実にガイドされるように、把持部材
31,32を閉じた時に糸通過部33の付近となる位置
に形成することが好ましい。
【0035】また、ガイド溝37は、針把持部32aの
一方の縁端から反対側の縁端まで完全に横切ってなくて
もよいが、少なくとも、糸通過部33より遠ざかる方向
に延設し針把持部32aの縁端へ達していることが好ま
しい。
【0036】器具本体2の基端側に設けられた操作部4
は、固定ハンドル41および可動ハンドル42とを有し
ている。固定ハンドル41と可動ハンドル42とは、支
点43で揺動自在に接続されており、可動ハンドル41
の図中上側の端部に位置する伝達部材連結部44には、
軸45を介して伝達部材21の基端が連結されている。
【0037】固定ハンドル41と可動ハンドル42との
間には、図示しない板バネが設置され、この板バネによ
り、可動ハンドル42が固定ハンドル41から遠ざかる
方向へ、即ち、伝達部材連結部44が伝達部材21を基
端方向へ押し出す方向へ付勢される。
【0038】固定ハンドル41および可動ハンドル42
の双方を手の平の内側にして握ると、板バネの付勢力に
抗して、可動ハンドル42が固定ハンドル41に対して
揺動し、伝達部材連結部44に連結された伝達部材21
が先端側へ押し出され、把持部材31,32が閉じる。
手の握り締める力を緩めると、板バネの付勢力により、
可動ハンドル42が上記と逆の方向に揺動して、伝達部
材21が基端側へ引っ張られ、把持部材31,32が開
く。
【0039】以上のように構成された持針器1Aの作用
について、腹壁に穿刺されたトロカール管を介して腹腔
内に導き、縫合針5を腹腔内の組織に穿刺する場合を例
として説明する。
【0040】まず、図2に示すように、把持部材31,
32が開いた状態で、縫合糸6の縫合針5に固着されて
ない方の端部を、糸通過部33に針把持部31a側から
通し、縫合針6が針把持部31a側に出るようにする。
【0041】そして、縫合針5を器具本体2の長手方向
と平行となるように針把持部32a上に配置し、固定ハ
ンドル41および可動ハンドル42を握り締めて、把持
部材31,32を閉じ、縫合針5を器具本体2の長手方
向と平行に把持する(図3及び図4中に実線で示す姿
勢)。このとき、図3に示すように、把持部材31,3
2から突出する縫合針5の針先部分が糸通過部33と反
対側を向くように、縫合針5を針把持部32aの上に配
置することが好ましい。これにより、後述する縫合糸6
の引っ張りによって縫合針5の姿勢を確実に変更するこ
とができる。また、縫合糸6の引っ張りにより縫合針5
を任意の位置で把持できるように、縫合針5をなるべく
先端側に置くことが好ましい。
【0042】この持針器1Aを、図3および図4に示す
ように、予め腹壁100に穿刺されたトロカール管10
1に通し、縫合針5が把持されている持針器1Aの先端
側の把持動作部3を腹腔102内に位置させる。このと
き、縫合針5は、トロカール管101の長手方向と平行
に把持されているため、縫合針5が器具本体2の横断面
方向において占める幅を最小限にでき、トロカール管1
01などの比較的狭い空間内に容易に挿通できる。
【0043】なお、トロカール管101は通常、横たわ
った患者の腹壁100に斜め横方向から穿刺されてお
り、腹腔102内における持針器1Aの配置は、図4に
示すように、水平に近く、先端側が若干下向きに傾いた
姿勢となっている。
【0044】持針器1Aの把持動作部3が腹腔102内
に到達した後、固定ハンドル41および可動ハンドル4
2を握っている手の力を緩めて、把持部材31,32を
開き、縫合針5の把持を解除する。このとき、縫合針5
は、図5および図4中に一点鎖線で示すように、縫合針
5の針先部分が重力に従って下を向くように、縫合針5
の軸線を中心として回転し、器具本体2の長軸と垂直な
方向に姿勢を変更する。
【0045】このとき、図5に示すように、把持動作部
3から操作部4の近傍まで配置された縫合糸6を、トロ
カール管101の内壁あるいは体外に突出したトロカー
ル管101の開口縁と器具本体2との間で挟むようにし
て軽く固定しておくことにより、縫合糸6の糸通過部3
3内での摺動が規制され、縫合針5が把持部材31,3
2の間から腹腔内へ脱落することを防止できる。なお、
このように縫合糸6を固定する代わりに、操作部4近傍
にある縫合糸6の基端部を手指で把持し、縫合糸6の摺
動を規制してもよい。
【0046】この縫合針5の把持の解除と同時、あるい
はこの解除を行った後に、トロカール管101から体外
に突出し操作部4の近傍まで配置されている縫合糸6を
手指で把持し、基端方向に引く。これにより、縫合針5
が縫合糸6とともに糸通過部33の方向に引っ張られ、
縫合針5の基端部(針先と反対側)が針把持部31a側
に引き寄せられ、縫合針5の針先部分が針把持部31a
と反対の方に向けられる。すなわち、縫合針5が針把持
部31aに引き寄せられ、縫合針5の把持部材31,3
2からの脱落が防止されるとともに、ほぼ器具本体2の
長軸と垂直な方向に縫合針5の姿勢を確実に変更するこ
とができる。また、この縫合糸5の引っ張りにより、縫
合針5が基端方向に引っ張られ、把持部材31,32の
長手方向において縫合針5の把持位置を微調整すること
も可能となる。
【0047】そして、再び固定ハンドル41および可動
ハンドル42を握り締めると、把持部材31,32が再
び閉じ、縫合針5が再度把持される。このとき、縫合針
5が完全に把持されるまで、縫合糸6の引張りを維持し
ておくことが好ましい。この把持力によって、縫合針5
が針把持部32aの方に押し付けられ、縫合針5がガイ
ド溝37によって器具本体2の長軸と垂直な方向にガイ
ドされ、ガイド溝37に嵌まり確実に把持される。
【0048】操作部4を把持して、器具本体2の長軸を
中心として持針器1Aを回転操作し、被穿刺物である組
織に縫合針5の針先部分を穿刺する。一端組織内に入っ
た縫合針5の針先部分が組織から出たところで、持針器
1Aの穿刺操作を止める。
【0049】固定ハンドル41および可動ハンドル42
を握っている手の力を再度緩め、把持部材31,32を
開き、縫合針5の把持を解除する。操作部4を基端方向
に引き、組織に穿刺された縫合針5を把持動作部3から
外す。固定ハンドル41および可動ハンドル42を再度
握り締め、把持部材31,32を閉じ、トロカール管1
01を通して持針器1Aを体外へ抜去する。
【0050】他のトロカール管から挿入した鉗子によっ
て、縫合針5を完全に貫通させて組織に縫合糸6を通
す。通された縫合糸6は、その後結ばれる。
【0051】以上のような操作により、本発明の持針器
1Aによって簡単に縫合針5の持ち替えを行うことがで
きる。
【0052】なお、縫合針5のガイド手段としては、上
記のようなガイド溝の代わりに、例えば図6に示すよう
に、器具本体2の長軸と垂直な方向(針把持部32aを
横切る方向)に配設されたガイド磁石38から構成する
こともできる。縫合針5は、ガイド磁石38から発生す
る磁力によってガイド磁石38に引き寄せられ、針把持
部32aの上でガイド磁石38に沿ってガイドされる。
【0053】このガイド磁石38の配置は、上記したガ
イド溝37と同様、縫合針5が確実にガイドされるよう
に、把持部材31,32を閉じた時に糸通過部33の付
近となる位置に形成することが好ましい。また、ガイド
磁石38は、針把持部32aをその縁端から反対側の縁
端まで完全に横切ってなくてもよいが、少なくとも図示
のように、糸通過部33より遠ざかる方向に延設し針把
持部32aの縁端へ達していることが好ましい。
【0054】なお、ガイド磁石38の磁力は、縫合針5
が図3に示すように器具本体2の長軸方向と平行な姿
勢、言い換えれば、縫合針5がガイド磁石38からある
程度遠ざかった姿勢を取る時は作用せず、縫合針5が図
5に示す姿勢をとりガイド磁石38のごく近傍に位置し
た時に作用する程度に設定される。
【0055】図7は本発明を持針器に適用させた場合の
他の実施例を示す先端部の拡大斜視図である。
【0056】この実施例の持針器1Bと、図1ないし図
5に示す実施例との相違点は、糸通過部39が、把持部
材31に設けられた切り欠き39aと、この切り欠き3
9aの基部側に設けられ、縫合糸6を係止するための係
止部39bとから構成されている点にある。切り欠き3
9aは、把持部材31の側部を針把持部31aを含めて
部分的に切り欠いて形成されており、針把持部31aか
ら図中上方へと把持部材31を貫通している。これによ
り、縫合糸5は、針把持部31a、32aの間から切り
欠き39a内を通過して把持部材31の外側に露出し、
器具本体2の基端側へと延設する。なお、この切り欠き
39aは、縫合糸6が通過できる程度の大きさに把持部
材31を切り欠いて設ければよい。また、縫合糸6を基
端方向に牽引した時に縫合糸6が切断しないように、切
り欠き39aのエッジに丸みをもたせ滑らかにすること
が好ましい。
【0057】図示の係止部39bは、針把持部31の外
面に軸391bで固定され、針把持部31の外面との間
で縫合糸6を押さえて係止し得る止めピンから構成され
ている。この係止部39bを設けることにより、縫合糸
6が切り欠き39aから外れないように規制される。
【0058】係止部39の、縫合糸6を係止する力とし
ては、力を加えない時は縫合糸6の移動を防止するが、
組織に穿刺した縫合針5を残して器具本体2を基端方向
に引く際に、縫合針6が糸通過部39に対して摺動でき
る程度とされる。
【0059】なお、この係止部としては、図示のものに
限定されず、例えば、コイルバネ状に形成し、このコイ
ルの隙間に縫合糸6を挟み込むような形状などでもよ
い。
【0060】このようにして構成された持針器1Bの作
用について、上記した実施例と同じくトロカール管を介
して腹腔内に導く場合を例として説明する。
【0061】まず、図8に示すように、把持部材31,
32が開いた状態で、縫合糸6の縫合針5と反対側の端
部を糸通過部39の切り欠き39aに通し、係止部39
bに係止して、縫合針6が針把持部31a側に出るよう
にする。この時、縫合糸6の係止部39bから縫合針5
までの長さが長すぎると、把持部材31,32による把
持力を緩めたとき、縫合針5が把持動作部3から脱落す
る虞れがあるため、針把持部32aの上に縫合針5を載
置できる程度の長さとしておく。
【0062】そして、縫合針5を器具本体2の長手方向
と平行となるように針把持部32a上に配置し、固定ハ
ンドル41および可動ハンドル42を握り締めて、把持
部材31,32を閉じ、縫合針5を器具本体2の長手方
向と平行に把持する。このとき、把持部材31,32か
ら突出する縫合針5の針先部分が糸通過部39(切り欠
き39aおよび係止部39b)と反対側(図8中紙面向
こう側)を向くようにし、かつ、なるべく先端側に位置
させて、縫合針5を針把持部32aの上に配置すること
が好ましい。
【0063】後の操作は、上記した実施例と同様であ
る。
【0064】本実施例によれば、縫合糸6を図2に示す
ような糸通過部33を構成する小孔に通すときの煩わし
さがなく、縫合糸6を切り欠き39aに通し、係止部3
9bに係止することで、簡単に縫合糸6を配置できる。
【0065】本発明において、糸通過部の構成としては
上記したものに限定されず、例えば、把持部材31では
なく把持部材32に設けてもよい。また、ガイド手段の
構成についても、上記したものに限定されず、例えば、
ガイド溝37を把持部材31,32の両方に形成しても
よい。
【0066】また、図示の縫合針5は、その基端部に縫
合糸6が一体的に固着されたものであるが、本発明で
は、縫合糸6を引っ張った時、縫合針5が縫合糸6から
外れないものであれば、縫合針5と縫合糸6が別々に設
けられ(例えば、縫合針5に針穴を形成し、この針穴に
縫合糸6を挿通し強固に結んで固定する)ていてもよ
い。
【0067】以上、本発明の持針器を図示の実施例につ
いて説明したが、本発明は腹腔鏡下手術に使用されるも
のに限定されず、例えば、脳外科手術、胸腔鏡下手術、
泌尿器科手術等の他の手術にも適応する事ができる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の持針器
は、長尺な器具本体と、該器具本体の先端側に設けら
れ、少なくとも一方が駆動して縫合針を把持し得る一対
の把持部材を有する把持動作部と、前記器具本体の基端
側に設けられ、前記把持部材を遠隔操作する操作部とを
有する持針器であって、前記把持部材の少なくとも一方
は、縫合針に取り付けられた縫合糸が通過可能な糸通過
部を有していることを特徴とするため、縫合針の持ち替
えを容易にすることが可能である。さらに、遠隔操作で
縫合糸を引くことで、先端において縫合針を把持する位
置を微調整することができ、また、縫合針が体内に脱落
する虞れがない。
【0069】また、前記糸通過部が、前記把持部材の長
軸からずれた位置に形成されていれば、縫合針の持ち替
えや、縫合針を把持する位置の微調整をより容易に行う
ことができる。
【0070】さらに、前記糸通過部が、前記把持部材の
針把持部に向かって先端寄りに傾斜する方向に形成され
ていれば、縫合針の持ち替えや、縫合針を把持する位置
の微調整をより容易に行うことができる。
【0071】また、前記糸通過部が、前記把持部材の外
側からその針把持部まで貫通する切り欠きと、該切り欠
きの近傍に位置し縫合糸が通過可能でありこの縫合糸を
保持する保持手段から構成されていれば、簡単に縫合糸
を糸通過部に配置できる。
【0072】また、前記一対の把持部材が、その長軸と
ほぼ直交する方向に縫合針をガイドするガイド手段を有
していれば、体内組織を穿刺しやすい姿勢へと縫合針を
より容易に導くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の持針器の第1の実施例を示す全体平面
図である。
【図2】図1に示す持針器の先端部付近の構成を拡大し
て示す斜視図である。
【図3】図1に示す実施例の作用を説明するための図面
である。
【図4】図1に示す実施例の作用を説明するための図面
である。
【図5】図1に示す実施例の作用を説明するための図面
である。
【図6】ガイド手段の他の構成例を示す図である。
【図7】本発明の持針器の第2の実施例を示す部分拡大
斜視図である。
【符号の説明】
1A,1B 持針器 2 器具本体 3 把持動作部 31,32 把持部材 31a,32a 針把持部 33 糸通過部 34 スライダー 35 軸 36 軸 37 ガイド溝 38 ガイド磁石 39 糸通過部 39a 切り欠き 39b 係止部 4 操作部 5 縫合針 6 縫合糸 100 腹壁 101 トロカール管 102 腹腔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺な器具本体と、該器具本体の先端側
    に設けられ、少なくとも一方が駆動して縫合針を把持し
    得る一対の把持部材を有する把持動作部と、前記器具本
    体の基端側に設けられ、前記把持部材を遠隔操作する操
    作部とを有する持針器であって、 前記把持部材の少なくとも一方は、縫合針に取り付けら
    れた縫合糸が通過可能な糸通過部を有していることを特
    徴とする持針器。
  2. 【請求項2】 前記糸通過部は、前記把持部材の把持中
    心からずれた位置に形成されている請求項1に記載の持
    針器。
  3. 【請求項3】 前記糸通過部は、前記把持部材の針把持
    部に向かって先端寄りに傾斜する方向に形成されている
    請求項1又は2に記載の持針器。
  4. 【請求項4】 前記糸通過部は、前記把持部材の針把持
    部に貫通する小孔である請求項1ないし3のいずれかに
    記載の持針器。
  5. 【請求項5】 前記糸通過部は、前記把持部材の針把持
    部を含めてその側部を切り欠いて形成した切り欠きと、
    該切り欠きの近傍に位置し縫合糸が通過可能でありこの
    縫合糸を保持する保持手段から構成されている請求項1
    ないし3のいずれかに記載の持針器。
  6. 【請求項6】 前記一対の把持部材は、前記器具本体の
    長軸とほぼ直交する方向に縫合針をガイドするガイド手
    段を有している請求項1ないし5のいずれかに記載の持
    針器。
  7. 【請求項7】 前記ガイド手段は、前記一対の把持部材
    の少なくともいずれかの針把持部において前記器具本体
    の長軸とほぼ直交する方向に形成された溝である請求項
    6に記載の持針器。
  8. 【請求項8】 前記ガイド手段は、前記一対の把持部材
    の少なくともいずれかの針把持部に前記器具本体の長軸
    とほぼ直交する方向に配置された磁石である請求項6に
    記載の持針器。
  9. 【請求項9】 前記糸通過部は前記一対の把持部材の一
    方に設けられ、前記ガイド手段は前記一対の把持部材の
    他方に設けられている請求項6ないし8のいずれかに記
    載の持針器。
JP7248202A 1995-09-27 1995-09-27 持針器 Pending JPH0984799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248202A JPH0984799A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 持針器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248202A JPH0984799A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 持針器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984799A true JPH0984799A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17174720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248202A Pending JPH0984799A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 持針器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984799A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044400A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Gunma Univ 持針器
JP2007289424A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kagoshima Univ 持針器
KR100923371B1 (ko) * 2008-03-04 2009-10-23 김선호 봉합 매듭용 핀셋
JP2011200404A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Terumo Corp 外科用処置具
KR101481881B1 (ko) * 2013-01-14 2015-01-14 전북대학교산학협력단 기능성 수술용 지침기
JP5690987B1 (ja) * 2014-06-20 2015-04-01 浅尾 高行 持針器
JP2018089076A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社 田中医科器械製作所 鉗子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044400A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Gunma Univ 持針器
JP2007289424A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kagoshima Univ 持針器
KR100923371B1 (ko) * 2008-03-04 2009-10-23 김선호 봉합 매듭용 핀셋
WO2009110699A3 (ko) * 2008-03-04 2009-12-03 Kim Sunho 봉합 매듭용 핀셋
JP2011200404A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Terumo Corp 外科用処置具
KR101481881B1 (ko) * 2013-01-14 2015-01-14 전북대학교산학협력단 기능성 수술용 지침기
JP5690987B1 (ja) * 2014-06-20 2015-04-01 浅尾 高行 持針器
JP2018089076A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社 田中医科器械製作所 鉗子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1274351B1 (en) Apparatus for suturing
US7112208B2 (en) Compact suture punch with malleable needle
US5364409A (en) Endoscopic needle holder
JP4966861B2 (ja) 組織鉗子
US7922744B2 (en) Compact suture punch with malleable needle
US5665096A (en) Needle driving apparatus and methods of suturing tissue
EP0778004A1 (en) Guide instrument for a medical needle with thread
EP1723913A1 (en) Treatment tool for surgery
US20080027468A1 (en) Suture needle, suture needle/suture assembly and suture passer device
US20040176802A1 (en) Method and apparatus for suturing
US20050043748A1 (en) Suturing instrument and method
EP1938761A1 (en) Suturing device
AU2001253899A1 (en) Method and apparatus for suturing
WO2008058005A2 (en) Endosurgery suturing device
US9693769B2 (en) Suture device
US6331182B1 (en) Medical twisting device and method for forming a surgical closure
US20210045733A1 (en) Suturing device
JPH0984799A (ja) 持針器
JPH0654855A (ja) 内視鏡下手術用持針器、結紮用カートリッジ及びその組合せからなる内視鏡下手術用縫合・結紮装置
CA2527950C (en) Compact suture punch with malleable needle
JP3715999B2 (ja) 縫合器
WO2017154958A1 (ja) 内視鏡手術用の持針器及びこれを用いた縫合方法
JP7346877B2 (ja) 内視鏡用縫合糸結紮具
KR100396479B1 (ko) 의료용실부착바늘의유도기구
EP1512377B1 (en) Apparatus for manipulation of threads such as ligatures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627