JP5103346B2 - セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法 - Google Patents

セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103346B2
JP5103346B2 JP2008256694A JP2008256694A JP5103346B2 JP 5103346 B2 JP5103346 B2 JP 5103346B2 JP 2008256694 A JP2008256694 A JP 2008256694A JP 2008256694 A JP2008256694 A JP 2008256694A JP 5103346 B2 JP5103346 B2 JP 5103346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
molded body
molding
mold
ceramic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083082A (ja
Inventor
裕之 辻
和正 北村
良則 山口
拓二 木村
哲也 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008256694A priority Critical patent/JP5103346B2/ja
Publication of JP2010083082A publication Critical patent/JP2010083082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103346B2 publication Critical patent/JP5103346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、焼成前のセラミック成形体(「セラミックグリーン成形体」ともいう。)の製造方法、及び焼成後のセラミック部材の製造方法に関する。
従来から、セラミック成形体(焼成前)の製造方法の1つとして、セラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むセラミックスラリーを成形空間(スラリーを充填して成形するための空間、所望のセラミック成形体と同形の空間)に注型し成形・固化して、セラミック成形体を得る方法がある(例えば、特許文献1を参照)。この方法は、所謂、ゲルキャスト法と呼ばれている。
WO2004/035281号公報
ゲルキャスト法では、成形型の成形空間に充填されたセラミックスラリーは、主としてゲル化反応により固化される。ゲル化反応として特にウレタン反応が利用される場合、隣接するウレタン樹脂の分子間において、各ウレタン樹脂分子内にそれぞれ存在するウレタン基同士を連結するように架橋が生じる。この架橋により、ウレタン樹脂分子間では強固なネットワークが形成され得る。この結果、ゲル化反応(ウレタン反応)により固化して得られたセラミック成形体を乾燥させて内部に残存する分散媒(溶媒)成分を揮発除去させても、セラミック成形体内においてウレタン樹脂分子の分子間距離が縮まり難い。
即ち、ゲルキャスト法により形成されたセラミック成形体は、乾燥による収縮が発生し難いという性質を有する。従って、厚さが比較的大きいセラミック成形体を形成しても、乾燥によるクラック(割れ)が発生し難い。この結果、ゲルキャスト法では、厚さが比較的大きいセラミック成形体を得ることができる。
一般に、ゲルキャスト法では、成形空間が密閉された閉空間とされた状態にてセラミックスラリーが固化・乾燥される場合が多かった。この場合、分散媒(溶媒)成分が揮発除去され難いことから、固化・乾燥の進行速度が遅い。従って、セラミック成形体がハンドリングされ得る程度(セラミック成形体を手、治具等を使用して掴んだり取り上げたりした場合にセラミック成形体が容易に破損しない程度)まで固化・乾燥が進行するのに比較的長時間を要し、この結果、セラミック成形体の生産性が悪いという問題があった。
この問題に対処するためには、成形型としてその上面(平面)にて成形空間に通じる開口(セラミックスラリーを投入するための穴)が形成された形式のものを使用することが好ましいと考えられる。成形型において、成形空間の上面は、前記開口と一致していても一致していなくてもよい。これにより、上記開口を通じて分散媒(溶媒)成分が揮発除去され得る。従って、固化・乾燥の進行速度が速くなってセラミック成形体の生産性を向上させることができる。
ところで、成形型としてその上面(平面)にて成形空間に通じる開口が形成された形式のものを使用して、ゲルキャスト法により厚さが比較的大きいセラミック成形体を得る場合を考える。この場合、成形空間の高さ(深さ)が大きくされる。
この場合、開口から投入されたセラミックスラリーは、重力の作用により下方に落下しながら成形空間内に進入していく。ここで、ゲル化剤を含むセラミックスラリーの粘度は比較的大きい。従って、成形空間の深さが大きい場合、セラミックスラリーが成形空間内に確実に充填され得ない場合が発生し得る。より具体的には、成形空間内の下方部分においてセラミックスラリーが進入しない(行き渡らない)領域が発生し得る。
このようにセラミックスラリーが成形空間内に確実に充填されないと、得られるセラミック成形体の外形状において成形空間の形状と一致しない部分が生じるという新たな問題が発生する。
従って、本発明の目的は、上面にて成形空間に通じるセラミックスラリー投入用の開口が形成された成形型を使用してゲルキャスト法により厚さが比較的大きいセラミック成形体を製造する方法において、投入されたセラミックスラリーを成形空間内に確実に充填して、成形空間の形状に対応する高精度な外形状を有するセラミック成形体を得ることができ且つセラミック成形体の生産性が高いものを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明によるセラミック成形体(焼成前)の製造方法は、前記セラミックスラリーを、その一部が前記成形型の前記開口から溢れて前記成形型の前記上面(平面)から上方に盛り上がるように、前記開口を通して前記成形型の前記成形空間に投入する投入工程と、スキージを前記成形型の前記上面に沿うように移動させることで、前記セラミックスラリーのうちで前記上面から上方に盛り上がっている部分を除去するとともに前記セラミックスラリーを前記成形空間に充填するスキージング工程と、前記成形空間に充填されたセラミックスラリーをゲル化反応により固化する固化工程と、前記固化により形成された成形体から前記成形型を取り除いて前記セラミック成形体を得る離型工程と、を含んでいる。
ここにおいて、前記セラミックスラリーとして、ゲル化反応としてのウレタン反応が発生する成分(例えば、イソシアネート及びポリオール等)を含んだものが使用されることが好ましい。この場合、前記セラミックスラリーは、セラミック粉体と、イソシアネートと、ポリオールと、溶媒と、(ウレタン反応により生成されたバインダとしてのウレタン樹脂と)を含む、と記載することもできる。また、前記固化工程では、固化により形成された成形体を乾燥する工程が含まれてもよい。また、スキージとして、ゴム製、或いは金属製のものが使用されることが好適である。
上記構成によれば、投入工程において、成形型の開口から投入されたセラミックスラリーの一部がその開口から溢れて成形型の上面(平面)から上方に盛り上がるまで、セラミックスラリーの投入が継続される。次いで、スキージング工程において、スキージ(の先端)を成形型の上面(平面)に沿うように移動させることで、セラミックスラリーのうちで成形型の上面から上方に盛り上がっている部分が除去される。このとき、セラミックスラリーのうちで成形型の(開口の下方であって)開口近傍に存在している部分(スキージにより除去されなかった部分)に対して下向きの力が加わる。以下、この下向きの力を「スキージングによる下方力」と称呼する。また、本発明に係るセラミック成形体の製造方法を「ゲルスキージング法」と呼ぶこともある。
このスキージングによる下方力は、成形空間内においてセラミックスラリーを隅々まで行き渡らせる力として作用し得る。この結果、セラミックスラリーが成形空間内に確実に充填され得る。より具体的には、成形空間内の下方部分においてセラミックスラリーが進入しない(行き渡らない)領域が消滅し得る。換言すれば、重力によりセラミックスラリーが成形空間内に進入していく作用をスキージングによる下方力がアシストすることで、セラミックスラリーが成形空間内に確実に充填され得る。
このように、ゲルスキージング法によれば、セラミックスラリーが成形空間内に確実に充填され得ることで、その後の固化工程及び離型工程を経て得られるセラミック成形体(焼成前)は、成形空間の形状に対応する高精度な外形状を有する。加えて、上述したように、固化(・乾燥)工程において、上記開口を通じて分散媒(溶媒)成分が揮発除去され得る。従って、固化・乾燥の進行速度が速くなってセラミック成形体の生産性を向上させることができる。
ゲルスキージング法において、前記投入工程の前に、前記成形空間を画定する前記成形型の成形面に、前記離型工程にて前記セラミック成形体を前記成形面から引き離し易くするための離型剤を塗布する塗布工程が含まれる場合において、前記成形型の成形面の表面粗さは算術平均粗さRaで0.2μm〜0.8μmであり、前記離型剤としてフッ素樹脂が使用されることが好適である。
ゲルスキージング法において、離型剤としてフッ素樹脂が使用される場合、成形型の成形面の表面粗さが算術平均粗さRa(JIS
B0601:2001)で0.2μm〜0.8μmに調整されていると、離型工程においてセラミック成形体から成形型を取り除く(セラミック成形体を成形面から引き離す)ために要する力(以下、「離型力」とも称呼する。)が十分に小さくなることが判明した。換言すれば、ゲルスキージング法の場合、粉末プレス用成形型の場合のように成形面に対して鏡面仕上げを施すことなく、セラミック成形体の外表面を破損することなしでセラミック成形体から成形型を容易に取り除くことができることが判明した。
加えて、成形型を、上下方向に分割された複数の型を上下方向に積層して構成することで、比較的複雑な3次元形状の成形空間を得ることができる。これにより、粉体プレス成形では実現できない3次元形状のセラミック成形体を得られることが判明した。
また、ゲルスキージング法においては、前記投入工程後且つ前記スキージング工程前に、前記成形空間内の下方部分であって前記セラミックスラリーが進入していない領域に残存している空気を前記成形空間外に排気する空気抜き工程を含むことが好適である。ここにおいて、セラミックスラリーが進入していない領域に残存している空気を成形空間外に排気する機構としては、前記成形空間内の下方部分と連通する排気経路を有する機構、又は、排気経路に接続されたバキュームポンプが備えられた機構等が採用され得る。
これによれば、前記残存空気を成形空間外に排気することで、スキージング工程前において成形空間内の下方部分であってセラミックスラリーが進入していない領域をより狭めることができる。この結果、スキージング工程後においてセラミックスラリーを成形空間内により一層確実に充填することができる。
また、ゲルスキージング法における前記スキージング工程において、前記スキージの先端と前記成形型の前記上面との間の上下方向における隙間が50μm〜500μmに調整された状態で、前記スキージが移動させられることが好適である。
これによれば、セラミックスラリーが成形空間内により安定して確実に充填され得、且つセラミック成形体において上記開口に対応する面(セラミック成形体の上面)の平坦性が良好なものが得られることが判明した。これは、前記隙間を50μm〜500μmに調整することで、十分に大きい「スキージングによる下方力」が安定して作用することに起因すると考えられる。
また、前記スキージング工程において、平板状の前記スキージが採用される場合、スキージの平面が前記スキージの移動方向に対して垂直になる状態から前記スキージが前記移動方向における前側又は後側に20°〜70°だけ傾いた状態で、前記スキージが移動させられることが好適である。
これによっても、セラミックスラリーが成形空間内により安定して確実に充填され得、且つセラミック成形体において上記開口に対応する面(セラミック成形体の上面)の平坦性が良好なものが得られることが判明した。上記と同様、これも、スキージを上記のように傾けることで、十分に大きい「スキージングによる下方力」が安定して作用することに起因すると考えられる。
また、上記本発明に係るセラミック成形体の製造方法において、前記成形型に同形の複数の前記成形空間を形成しておき、それぞれの成形空間に前記セラミックスラリーを投入・充填することで、前記製造方法の1回の実行により同形の複数の前記セラミック成形体を得るように構成することが好適である。これにより、同形のセラミック成形体を大量生産する場合、生産効率を高めることができる。
また、上記本発明に係るセラミック成形体の製造方法により前記セラミック成形体を得る工程と、前記得られたセラミック成形体を焼成してセラミック焼成体を得る焼成工程と、前記得られたセラミック焼成体に、前記セラミック焼成体の表面において機械加工(切削、研削等)が施されていない部分が残存するように前記機械加工を施してセラミック部材を得る加工工程とを含んで、セラミック部材の製造方法が提供され得る。
ゲルスキージング法により形成されるセラミック成形体(焼成前)を焼成して得られるセラミック焼成体の外表面の一部を機械加工することで、外表面において機械加工が施されていない部分(即ち、成形型の成形面によるスラリーの成形のみにより外形状が決定される部分)が残存するセラミック部材が得られる。このようなセラミック部材では、セラミック部材の外形状の全てが機械加工により形成される場合に比して、機械加工に起因する残留応力及びマイクロクラックの発生が少ない。従って、信頼性の高いセラミック部材を得ることができる。
また、上述のように、本発明に係るセラミック成形体の製造方法の1回の実行により同形の複数のセラミック成形体を得る場合において、同形の複数の成形空間が整列して配置されるとともに隣接する成形空間の一部同士がそれぞれ繋がるように成形型が形成され得る。この場合、前記製造方法により前記同形の複数のセラミック成形体からなるとともに隣接するセラミック成形体同士が連結部により連結されたセラミック成形体の集合体を得る工程と、前記得られたセラミック成形体の集合体を焼成して、前記同形の複数のセラミック焼成体からなるとともに隣接するセラミック焼成体同士が前記連結部により連結されたセラミック焼成体の集合体を得る焼成工程と、前記得られたセラミック焼成体の集合体に、前記連結部が除去されるように且つ前記各セラミック焼成体の表面において前記機械加工(切削、研削等)が施されていない部分が残存するように機械加工を施して、それぞれが別個独立に分離された同形の複数のセラミック部材を得る加工工程と、を含んで、同形の複数のセラミック部材の製造方法が提供され得る。
これによれば、同形の複数のセラミック焼成体からなる「セラミック焼成体の集合体」において、隣接するセラミック焼成体同士が連結部により連結されている。従って、隣接するセラミック焼成体同士の位置関係が変化し難い。このため、「セラミック焼成体の集合体」に対して機械加工を施す際の作業が行い易くなる。より具体的には、別個独立に分離された同形の複数のセラミック成形体のそれぞれを焼成して得られる別個独立に分離された同形の複数のセラミック焼成体に対して機械加工を施す場合に比して、機械加工を施す際の作業が行い易くなる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係るセラミック成形体(焼成前)、及び、セラミック部材(焼成後)の製造方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るゲルスキージング法を利用したセラミック部材10の製造方法により製造されたセラミック部材10の斜視図である。このセラミック部材10は、断面が四隅に対して面取りされた正方形形状を有する長棒形状を呈している。このセラミック部材10は、後述するように、種々のスペーサ、コネクタ等として広く利用され得る。
以下、本発明によるセラミック部材10の製造方法の実施形態について、図2〜図23を参照しながら説明する。先ず、この製造方法に使用される成形型について図2〜図5を参照しながら説明する。図2は、セラミック部材10の製造に使用される成形型20、及びスキージ30の概略斜視図であり、図3は、成形型20の平面図(上面図)であり、図4、及び図5はそれぞれ、図3の4−4線、及び5−5−線に沿って成形型20を切断した成形型20の縦断面図である。図2〜図5に示すように、この成形型20を利用すれば、5個の同形のセラミック成形体を同時に形成することができる。なお、この「5個」は単なる例示であり、5個とは異なる複数個のセラミック成形体を同時に形成する成形型を使用してもよい。
成形型20は、金属、セラミックス、樹脂、セッコウの何れかの材質からなり、上型20A及び下型20Bとから構成される。下型20B及び上型20Aがこの順に下から積層・固定された状態(即ち、成形型20が組まれた状態)において、成形型20の内部には、成形面21で画定される成形空間Q(スラリーを充填して成形するための空間、所望のセラミック成形体と同形の空間、5か所)が、1列に整列して配置・形成される。
成形型20の上面(即ち、上型20Aの上面、平面)には、各成形空間Qにそれぞれ通じる開口Pin(5か所)が、1列に整列して配置・形成されている。成形空間Qの上面は、対応する開口Pinと一致している。後述のように作成されるセラミックスラリーは、開口Pin(5か所)から成形型20の成形空間Q(5か所)にそれぞれ投入・充填されるようになっている。
スキージ30は、ゴム製、或いは金属製であり、平面形状が長方形、或いは正方形の板状(平板状)を呈している。スキージ30は、図示しない駆動機構により、成形型20の上面(即ち、上型20Aの上面)に沿うように、所定の速度(一定でも可変でもよい)をもって成形型20の長手方向(Z軸方向)に移動可能となっている(矢印を参照)。以下、このようにスキージ30を成形型20の上面に沿うように移動させることを「スキージング」とも称呼する。
次に、セラミック部材10の具体的な製造方法について説明する。
(離型剤塗布)
先ず、上型20Aと下型20Bとが分離した状態で、上型20A及び下型20Bのそれぞれの成形面21(即ち、セラミックスラリーが接触する面)に、離型剤として、フッ素樹脂を有機溶剤で分散させたものを塗布する。塗布後、有機溶剤は直ちに揮発し、この結果、上型20A及び下型20Bのそれぞれの成形面21にはフッ素樹脂が固着される。これにより、その後におけるセラミック成形体の離型性を安定して高めることができる。離型剤の塗布は、スプレー法、ディッピング法等を用いて行う。
(成形型組み立て)
次に、成形型20を組み立てる。図6、図7に示すように、下型20Bの上面(平面)と上型20Aの下面(平面)とを合わせるように、下型20Bの上に上型20Aを載せる(積層する)。その後、公知の手法の1つにより、上型20Aと下型20Bとを一体に固定する。これにより、成形型20の組み立てが完了する(図4、及び図5に示した状態を参照)。
(セラミックスラリーの調製)
次に、セラミック粉体、分散媒、ポリオール、分散剤、ゲル化剤、及び触媒を含むセラミックスラリーの調製を行う。本例では、セラミック粉体(アルミナ粉末)として、アルミナ100重量部、分散媒として、多塩基酸エステル29重量部、ポリオールとして、ポリビニルブチラール0.8重量部、分散剤として、ポリカルボン共重合体3重量部、ゲル化剤として、ジフェニルメタンジイソシアネート4.2重量部、触媒として、アミン系触媒0.2重量部、を混合したものをセラミックスラリーとして使用した。
ジフェニルメタンジイソシアネート及びポリビニルブチラール(即ち、ポリオール)は、ウレタン反応により後にウレタン樹脂(ポリウレタン)となり、後に有機バインダとして機能する。上述のように、ウレタン樹脂分子間では、架橋により、強固なネットワークが形成され得る。この結果、乾燥による収縮が発生し難くなる。
また、このように有機バインダとしてウレタン樹脂が使用される場合、セラミックスラリーの調製のために混合される物質を、セラミック粉体と、イソシアネートと、ポリオールと、溶媒と、分散剤と、触媒とに分類することができる。この場合、セラミック粉体として使用されるセラミック材料としては、酸化物系セラミックが使用されてもよいし、非酸化物系セラミックが使用されてもよい。又、誘電体材料、磁性体材料であってもよい。例えば、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO2)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チッ化ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、チッ化アルミニウム(AlN)、ガラスパウダー等が使用され得る。これらの材料は、1種類単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用され得る。また、スラリーを調整・作製可能な限りにおいて、セラミック材料の粒子径は特に限定されない。
イソシアネートとしては、イソシアネート基を官能基として有する物質であれば特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、或いは、これらの変性体等が使用され得る。なお、分子内おいて、イソシアネート基以外の反応性官能基が含有されていてもよく、更には、ポリイソシアネートのように、反応性官能基が多数含有されていてもよい。
ポリオールとしては、イソシアネート基と反応し得る官能基、例えば、水酸基、アミノ基等を有する物質であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール(EG)、ポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール(PG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリヘキサメチレングリコール(PHMG)、ポリビニルブチラール(PVB)等が使用され得る。
溶媒としては、分散剤、イソシアネート、ポリオール、及び触媒を溶解するものであれば、特に限定されない。例えば、多塩基酸エステル(例えば、グルタル酸ジメチル等)、多価アルコールの酸エステル(例えば、トリアセチン等)等の、2以上のエステル結合を有する溶剤を使用することが望ましい。
分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩等を使用することが望ましい。この分散剤を添加することで、成形前のスラリーを、低粘度とし、且つ高い流動性を有するものとすることができる。
触媒としては、ウレタン反応を促進させる物質であれば特に限定されないが、例えば、トリエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール等が使用され得る。
(セラミックスラリーの投入)
次に、セラミックスラリーを成形型20へ投入する。この投入は、上記セラミックスラリーの調製後、直ちに開始される。上述したように、セラミックスラリーは、開口Pin(5か所)から投入される。投入されたセラミックスラリーは、重力の作用により下方に落下しながら各成形空間Q内にそれぞれ進入していく。
図8、図9に示すように、このセラミックスラリーの投入は、セラミックスラリーの一部が全ての開口Pinから溢れて成形型20の上面から上方に盛り上がった時点で完了する。なお、上述したように、本例で使用されるセラミックスラリーの粘度は比較的大きい。従って、セラミックスラリーの投入が完了した状態では、各成形空間Q内の下方部分においてセラミックスラリーが進入しない(行き渡らない)領域が発生し得る。
(スキージング)
次に、図10、及び図11に示すように、スキージ30を用いて上述したスキージングを行う。このスキージングにより、セラミックスラリーのうちで成形型20の上面から上方に盛り上がっている部分が除去される。このとき、セラミックスラリーのうちで成形型の(開口Pinの下方であって)開口Pin近傍に存在している部分(スキージ30により除去されなかった部分)に対して下向きの力(上述した「スキージングによる下方力」)が加わる。
この「スキージングによる下方力」は、各成形空間Q内においてセラミックスラリーを隅々まで行き渡らせる力として作用し得る。この結果、上述したように各成形空間Q内の下方部分においてセラミックスラリーが進入しない(行き渡らない)領域が仮に発生していたとしても、この領域は、「スキージングによる下方力」の作用により消滅し得る。即ち、セラミックスラリーが各成形空間Q内に確実に充填され得る。
ここで、スキージングの適切な条件について付言する。図12、及び図13に示すように、スキージ30の先端(下端)と成形型20の上面との間の上下方向における隙間をhとすると、隙間hが50μm〜500μmの或る値に調整された状態(隙間h一定)でスキージングが行われると、セラミックスラリーが成形空間Q内により安定して確実に充填され得、且つセラミック成形体において開口Pinに対応する面(即ち、セラミック成形体の上面)の平坦性が良好なものが得られることが判明した。これは、隙間hがこの範囲内にあることで、十分に大きい「スキージングによる下方力」が安定して作用することに起因すると考えられる。
また、図12に示すように、スキージ30の平面がスキージ30の移動方向(Z軸方向)に対して垂直になる状態からスキージ30が移動方向における前側(Z軸負方向側)に20°〜70°の或る角度θだけ傾いた状態(角度θ一定)で、スキージングが行われると、セラミックスラリーを成形空間Q内に確実に充填させることができる。
図13に示すように、スキージ30の平面がスキージ30の移動方向(Z軸方向)に対して垂直になる状態からスキージ30が移動方向における後側(Z軸正方向側)に20°〜70°の或る角度θだけ傾いた状態(角度θ一定)で、スキージングが行われた場合、セラミック成形体において開口Pinに対応する面(即ち、セラミック成形体の上面)の平坦性を良好にすることができる。これらのことも、角度θがこれらの範囲内にあることで、十分に大きい「スキージングによる下方力」が安定して作用することに起因すると考えられる。
図14、及び図15は、スキージングが完了した状態を示す。この状態では、セラミックスラリーのうちで成形型20の上面から上方に盛り上がっている部分が除去されているとともに、「スキージングによる下方力」の作用により、セラミックスラリーが各成形空間Q内に確実に充填されている。
(セラミックスラリーの固化)
次に、各成形空間Q内に充填されたセラミックスラリーを固化・乾燥する。セラミックスラリーの固化・乾燥は、所定時間に亘ってセラミックスラリーが充填された成形型20を室温雰囲気で放置することで行われてもよいし、所定時間に亘ってセラミックスラリーが充填された成形型20を加熱により室温雰囲気よりも高い所定温度に維持することで行われてもよいし、これらを組み合わせて行われてもよい。
この工程では、主として、上述したウレタン反応によりセラミックスラリーが固化していく現象と、開口Pinを介して溶媒(分散媒)が揮発除去されていく現象とが発生する。このウレタン反応により、上述のように、ウレタン樹脂分子間において、架橋により強固なネットワークが形成され得る。この結果、溶媒(分散媒)が揮発除去されていっても(即ち、セラミック成形体の乾燥が進行していっても)、セラミック成形体が収縮し難い。従って、成形空間Qの深さ(厚さ)が比較的大きい場合(即ち、厚さの大きいセラミック成形体が形成される場合)であっても、セラミック成形体において乾燥によるクラック(割れ)が発生し難い。
この工程により、同形の5つのセラミック成形体Fが形成される。加えて、開口Pinを通じて溶媒(分散媒)が外部へ揮発除去され得る。従って、この工程の進行速度が速くなってセラミック成形体Fの生産性を向上させることができる。
(上型除去)
次に、図16、及び図17に示すように、図示しないスライダー等を利用して、上型20Aを上方へ引き上げる。このとき、上型20Aよりも下型20Bの方がセラミック成形体Fと接触している面積が大きくて上記「離型力」が大きいから、上型20Aのみがセラミック成形体Fから除去される。即ち、セラミック成形体Fは、下型20B側に付着・残存する。
(下型除去)
次に、図18、及び図19に示すように、セラミック成形体Fが付着・残存する下型20Bを上下反転させて焼成用トレイ40の上に載置し、図示しないスライダー等を利用して、下型20Bを上方へ引き上げる。この結果、セラミック成形体Fは、重力の作用により下型20Bから離れる。セラミック成形体Fが下型20Bから離れ難い場合は、下型20Bに若干の振動を与えると好ましい。これにより、下型20Bが全てのセラミック成形体Fから除去される。即ち、図20に示すように、同形の5個のセラミック成形体Fを取り出すことができる。
ここで、離型力について付言する。本例のように、離型剤としてフッ素樹脂が使用される場合、成形型20の成形面21の表面粗さが算術平均粗さRa(JIS
B0601:2001)で0.2μm〜0.8μmに調整されていると、離型力(セラミック成形体Fを上型20A及び下型20Bから引き離す際に要する力)が十分に小さくなることが判明している。換言すれば、セラミック成形体Fの外表面を破損することなくセラミック成形体Fから成形型20を容易に取り除くために、粉末プレス用成形型の場合のように成形面に対して鏡面仕上げを施す必要がない。
(焼成)
次に、上述のように得られた5個のセラミック成形体Fの焼成を行う。この焼成は、図20に示すように、5個のセラミック成形体Fが載置された焼成用トレイ40を、所定の焼成炉に入れて、焼成炉内を所定時間に亘って所定温度に維持することで行う。これにより、同形の5個のセラミック焼成体Bが得られる。
(加工)
次に、上述のように得られた5個のセラミック焼成体Bの加工を行う。この加工は、図21、及び図22に示すように、5個のセラミック焼成体Bを加工用台50の上に載置した状態で、グラインダG等を用いて行われる。この例では、セラミック焼成体Bにおける両端面、並びに、開口Pinに対応する側面が研削されることで、セラミック焼成体Bが所望の形状になるように加工される。即ち、セラミック焼成体Bのその他の表面(具体的には、開口Pinに対応する側面以外の残りの3つの側面、及び、四隅の面取り面)には加工が施されない。この結果、図23に示すように、同形の5個のセラミック部材10が完成する。
このように、セラミック部材10の表面には、加工が施されていない部分(即ち、成形型20の成形面21によるスラリーの成形のみにより外形状が決定される部分)が残存している。従って、セラミック部材の外形状の全てが機械加工により形成される場合に比して、機械加工に起因する残留応力及びマイクロクラックの発生が少ない。従って、セラミック部材10の信頼性を高めることができる。
以上、説明したように、本発明によるセラミック成形体Fの製造方法の実施形態によれば、上面にて成形空間Qに通じる開口Pinが形成された成形型20の開口Pinから、セラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むセラミックスラリーを投入する。この投入は、セラミックスラリーの一部が開口Pinから溢れて成形型20の上面から上方に盛り上がるまで継続される。次いで、スキージ30を成形型20の上面に沿うように移動させる。これにより、セラミックスラリーのうちで上面から上方に盛り上がっている部分が除去されることに加え、上記「スキージングによる下方力」の作用によりセラミックスラリーが成形空間Qに確実に充填される。そして、充填されたセラミックスラリーが固化・乾燥され、固化により形成された成形体から成形型20を取り除くことでセラミック成形体Fが得られる。
上記実施形態によれば、上記「スキージングによる下方力」の作用により、投入されたセラミックスラリーが成形空間Q内に確実に充填され得る。この結果、成形空間Qの形状に対応する高精度な外形状を有するセラミック成形体Fを得ることができる。加えて、開口Pinを通じて溶媒(分散媒)が上方に向けて外部へ揮発除去され得るから、セラミックスラリーの固化・乾燥の進行速度が速くなり、この結果、セラミック成形体Fの生産性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、図24(a)に示す断面形状を有するセラミック焼成体B(未加工)に対して、図24(b)に示すように、開口Pinに対応する側面(図中の上面)を研削することで、図24(c)に示す断面形状を有するセラミック部材10が得られている。これに対し、開口Pinに対応する側面と反対側の面(図中の下面)を先に研削しておき、その後に、開口Pinに対応する側面(図中の上面)を研削してもよい。これにより、図中の上下方向の寸法精度(形状精度)をより一層高めることができる。
また、図25(a)に示す断面形状を有するセラミック焼成体Bを作製しておき、図25(b)に示すように、図中の上下面をそれぞれ研削することで、図25(c)に示す断面形状を有するセラミック部材10を得てもよい。これによっても、上記実施形態に比して、図中の上下方向の寸法精度(形状精度)をより一層高めることができる。更には、図25(a)に示す断面形状を有するセラミック成形体Fを焼成用トレイ40に載置する場合、図26に示すように、トレイ40に接触する面積を小さくすることができる。この結果、焼成後において、セラミック焼成体Bがトレイ40に固着して焼成体Bからトレイ40を取り除くことが困難になる事態の発生が抑制され得る。
また、図27に示すように、上記実施形態における下型20Bにおいて底面に対応する部分を分離して底型20Cとしてもよい。この場合、下型20Bの下面と底型20Cの上面との合わせ部に形成される微小隙間(例えば、形状公差に相当する程度の微小隙間)から成形空間Qのエアを自然に排気できるように構成してもよく、或いは、この微小隙間を図示しないバキュームポンプに接続し、成形空間Q内のエアを排気できるように構成してもよい。これによれば、セラミックスラリー投入後且つスキージング前において、成形空間Q内の下方部分であってセラミックスラリーが進入していない領域(エア溜り)に残存している空気を成形空間Q外に排気(エア抜き)することができる。
このようにエア溜りに残存している空気を成形空間Q外に排気することで、スキージング前においてエア溜りをより狭めることができる。この結果、スキージング後においてセラミックスラリーを成形空間Q内により一層確実に充填することができる。
図28は、図27に示した成形型において上型20Aと下型20Bとを一体化したものを示している。これによっても、図27に示した成形型と同様、エア溜りに残存している空気を成形空間Q外に排気することができ、同様の作用効果が奏され得る。
また、図29(a)は、1列に整列して配置された同形の複数のセラミック焼成体Bからなり、且つ、隣接するセラミック焼成体B同士が棒状の連結部Zにより連結された「セラミック焼成体の集合体」を示している。このような焼成体の集合体(従って、成形体の集合体)は、成形型を、同形の複数の成形空間が1列に整列して配置されるとともに隣接する成形空間の一部同士がそれぞれ繋がるように形成することで、得ることができる。
図29(b)は、図29(a)に示したセラミック焼成体の集合体の上面をグラインダGで研削して、連結部Zを除去し、且つ、各セラミック焼成体Bの上面を加工する様子を示している。図30(a)(b)はそれぞれ、図29(a)(b)に示す状態に対応する縦断面図である。これにより、別個独立に分離された同形の複数のセラミック部材10を得ることができる。なお、これらのセラミック部材10の表面には、機械加工が施されていない部分が残存する。
このように「セラミック焼成体の集合体」では、隣接するセラミック焼成体B同士が連結部Zにより連結されている。従って、隣接するセラミック焼成体B同士の位置関係が変化し難い。このため、「セラミック焼成体の集合体」に対して研削等の機械加工を施す際の作業が行い易くなる。換言すれば、別個独立に分離された同形の複数のセラミック成形体のそれぞれを焼成して得られる別個独立に分離された同形の複数のセラミック焼成体に対して機械加工を施す場合に比して、機械加工を施す際の作業が行い易くなる。
以下、ゲルスキージング法により得られるセラミック部材(焼成後且つ加工後)の利用例について付言する。ゲルスキージング法により形成されるセラミック成形体(焼成前)を焼成して得られるセラミック焼成体は、他の製造方法により得られるものと比べて寸法精度に優れる。このため、本発明に係る製造方法により得られるセラミック部材の表面には、機械加工が施されていない部分が残存している。従って、上述のように、セラミック部材の外形状の全てが機械加工により形成される場合に比して、機械加工に起因する残留応力及びマイクロクラックの発生が少ない。この結果、セラミック部材の信頼性を高めることができる。
図31は、本発明に係る製造方法により作製されたアスペクト比(主要な縦断面形状における縦の長さに対する横の長さの割合)が大きいセラミック部材の一例を示している。従来の粉末プレス法では、このようなアスペクト比が大きい形状を有するセラミック部材を作製することが困難であった。これに対し、本発明に係る製造方法では、アスペクト比が大きいセラミック部材の作製が可能となった。
図32は、本発明に係る製造方法により製造されたセラミック部材が、光ファイバアレイを固定する固定部材Dとして使用された一例を示している。図32に示す固定部材Dの場合、光ファイバアレイが載置される円弧形状部分においても、焼成後の加工なしで固定部材Dを作製することが可能である。
図33は、本発明に係る製造方法により製造されたセラミック部材が、液晶パネル等に使用されるスペーサS1、S2、S3として使用された一例を示している。スペーサS1は、液晶パネルに使用される2枚のガラスの間に液晶が介装される液密的な空間を確保するためのスペーサ(枠体)である。スペーサS2は、液晶パネルのガラスと導光板との間の空間を確保するためのスペーサ(枠体)である。スペーサS3は、導光板とLEDが実装された基板との間の空間を確保するためのスペーサ(枠体)である。スペーサS1、S2、S3は、厚さ(高さ)方向において非常に高い寸法精度が要求されるから、それぞれの上下面に対して研削等の加工を施すことが好ましい。
なお、導光板とLED実装基板との間の空間は、各LEDから発せられた光が円錐状に拡散していく際の距離を確保して広い面積をもって光を導光板に照射するために設けられる。スペーサS3は、係る空間を確保する機能に加え、各LEDから発せられた光が外部に漏れないようにする機能も併せ持つ。なお、セラミック部材であるスペーサS3の表面は白色であるから、スペーサS3の内壁面に到達した光は効率良く反射して導光板に導かれる。従って、この点も、セラミック部材をスペーサS3として使うことの利点の一つである。
また、導光板には散乱体が内蔵されている。従って、円錐状に拡散した状態で導光板に照射された光は、導光板内部の散乱体の作用により、均一な散乱光となって導光板から液晶パネルのガラスに向けて進行していく。スペーサS2は、均一な散乱光が進行していく空間を確保する機能に加え、この光が外部に漏れないようにする機能も併せ持つ。
本発明の実施形態に係るゲルスキージング法を利用したセラミック部材の製造方法により製造されたセラミック部材の斜視図である。 セラミック成形体の製造に使用される成形型の斜視図である。 セラミック成形体の製造に使用される成形型の平面図である。 図3の4−4線に沿って成形型を切断した成形型の縦断面図である。 図3の5−5線に沿って成形型を切断した成形型の縦断面図である。 下型の上に上型を載せる際の様子を示した図4に対応する図である。 下型の上に上型を載せる際の様子を示した図5に対応する図である。 セラミックスラリーが成形型に投入された状態を示した図4に対応する図である。 セラミックスラリーが成形型に投入された状態を示した図5に対応する図である。 スキージによりスキージングを行う際の様子を示した図2に対応する図である。 スキージによりスキージングを行う際の様子を示した図5に対応する図である。 スキージによりスキージングを行う際の適切な条件を説明するための図である。 スキージによりスキージングを行う際の適切な条件を説明するための図である。 スキージングが完了した後の様子を示した図4に対応する図である。 スキージングが完了した後の様子を示した図5に対応する図である。 上型を除去する際の様子を示した図4に対応する図である。 上型を除去する際の様子を示した図5に対応する図である。 下型を除去する際の様子を示した図4に対応する図である。 下型を除去する際の様子を示した図5に対応する図である。 焼成用トレイ上に載置された、完成したセラミック成形体を示した図である。 加工用台上でセラミック焼成体の端面が加工される際の様子を示した図である。 加工用台上でセラミック焼成体の上面が加工される際の様子を示した図である。 焼成用トレイ上に載置された、完成したセラミック部材を示した図である。 セラミック焼成体に対して加工が施されることによる断面形状の変化を示した図である。 セラミック焼成体に対して加工が施されることによる断面形状の変化の他の例を示した図である。 図25(a)に示した断面形状を有するセラミック成形体を焼成用トレイに載置した様子を示した図である。 セラミックスラリー投入後且つスキージング前において成形空間内のエア溜りのエア抜きを行う場合に使用される成形型の一例を示した図である。 セラミックスラリー投入後且つスキージング前において成形空間内のエア溜りのエア抜きを行う場合に使用される成形型の他の例を示した図である。 1列に整列して配置された同形の複数のセラミック焼成体からなり、且つ、隣接するセラミック焼成体同士が棒状の連結部により連結された「セラミック焼成体の集合体」を示した図である。 「セラミック焼成体の集合体」の連結部が加工により除去される様子を示したセラミック焼成体の断面図である。 本発明に係る製造方法により製造されたセラミック部材が、アスペクト比が大きい形状を有する部材として使用された一例を示した図である。 本発明に係る製造方法により製造されたセラミック部材が、光ファイバアレイを固定する固定部材として使用された一例を示した図である。 本発明に係る製造方法により製造されたセラミック部材が、液晶パネル等に使用されるスペーサとして使用された一例を示した図である。
符号の説明
10…セラミック部材体、20…成形型、20A…上型、20B…下型、21…成形面、30…スキージ、B…セラミック焼成体、F…セラミック成形体、Pin…開口、Q…成形空間

Claims (8)

  1. セラミック粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むセラミックスラリーを、上面にて成形空間に通じる開口が形成された成形型を利用して成形し、セラミック成形体を得るセラミック成形体の製造方法であって、
    前記セラミックスラリーを、その一部が前記成形型の前記開口から溢れて前記成形型の前記上面から上方に盛り上がるように、前記開口を通して前記成形型の前記成形空間に投入する投入工程と、
    スキージを前記成形型の前記上面に沿うように移動させることで、前記セラミックスラリーのうちで前記上面から上方に盛り上がっている部分を除去するとともに前記セラミックスラリーを前記成形空間に充填するスキージング工程と、
    前記成形空間に充填されたセラミックスラリーをゲル化反応により固化する固化工程と、
    前記固化により形成された成形体から前記成形型を取り除いて前記セラミック成形体を得る離型工程と、
    を含む、セラミック成形体の製造方法。
  2. 請求項1に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
    前記投入工程の前に、前記成形空間を画定する前記成形型の成形面に、前記離型工程にて前記セラミック成形体を前記成形面から引き離し易くするための離型剤を塗布する塗布工程を含み、
    前記成形型の成形面の表面粗さは算術平均粗さRaで0.2μm〜0.8μmであり、前記離型剤としてフッ素樹脂が使用される、セラミック成形体の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
    前記投入工程後且つ前記スキージング工程前に、前記成形空間内の下方部分であって前記セラミックスラリーが進入していない領域に残存している空気を前記成形空間外に排気する空気抜き工程を含む、セラミック成形体の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のセラミック成形体の製造方法において、
    前記スキージング工程において、前記スキージの先端と前記成形型の前記上面との間の上下方向における隙間が50μm〜500μmに調整された状態で、前記スキージが移動させられる、セラミック成形体の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のセラミック成形体の製造方法において、
    前記スキージング工程において、平板状の前記スキージの平面が前記スキージの移動方向に対して垂直になる状態から前記スキージが前記移動方向における前側又は後側に20°〜70°だけ傾いた状態で、前記スキージが移動させられる、セラミック成形体の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のセラミック成形体の製造方法において、
    前記成形型に形成された同形の複数の前記成形空間のそれぞれに前記セラミックスラリーを投入・充填することで、前記製造方法の1回の実行により同形の複数の前記セラミック成形体を得る、セラミック成形体の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のセラミック成形体の製造方法により前記セラミック成形体を得る成形工程と、
    前記得られたセラミック成形体を焼成してセラミック焼成体を得る焼成工程と、
    前記得られたセラミック焼成体に、前記セラミック焼成体の表面において機械加工が施されていない部分が残存するように前記機械加工を施してセラミック部材を得る加工工程と、
    を含む、セラミック部材の製造方法。
  8. 前記同形の複数の成形空間が整列して配置されるとともに隣接する前記成形空間の一部同士がそれぞれ繋がるように前記成形型が形成されることで、請求項6に記載のセラミック成形体の製造方法により前記同形の複数のセラミック成形体からなるとともに隣接するセラミック成形体同士が連結部により連結されたセラミック成形体の集合体を得る成形工程と、
    前記得られたセラミック成形体の集合体を焼成して、前記同形の複数のセラミック焼成体からなるとともに隣接するセラミック焼成体同士が前記連結部により連結されたセラミック焼成体の集合体を得る焼成工程と、
    前記得られたセラミック焼成体の集合体に、前記連結部が除去されるように且つ前記各セラミック焼成体の表面において前記機械加工が施されていない部分が残存するように機械加工を施して、それぞれが別個独立に分離された同形の複数のセラミック部材を得る加工工程と、
    を含む、セラミック部材の製造方法。
JP2008256694A 2008-10-01 2008-10-01 セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法 Active JP5103346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256694A JP5103346B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256694A JP5103346B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083082A JP2010083082A (ja) 2010-04-15
JP5103346B2 true JP5103346B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42247510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256694A Active JP5103346B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103346B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109397478B (zh) * 2018-10-31 2023-09-01 晋晓瞳 单层连续型流延法注浆成型设备及注浆成型工艺
CN109333758B (zh) * 2018-10-31 2023-09-01 晋晓瞳 多层连续型流延法注浆成型设备及注浆成型工艺
CN109397477A (zh) * 2018-10-31 2019-03-01 晋晓瞳 可翻转的连续型流延法陶瓷注浆成型设备及注浆成型工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211605A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 トヨタ自動車株式会社 セラミツクスグリ−ンシ−トの製造方法
JP2968939B2 (ja) * 1995-12-22 1999-11-02 日本碍子株式会社 ポリビニルアルコール溶液を用いたセラミックスの凍結成形法
JP3692682B2 (ja) * 1997-02-07 2005-09-07 東レ株式会社 セラミックス成形体の製造方法
JP3991735B2 (ja) * 2002-03-22 2007-10-17 住友電気工業株式会社 微細セラミックス部品の製造方法
JP4471336B2 (ja) * 2003-06-11 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 多孔質膜を備えた基板の製造方法
JP2005067998A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Murata Mfg Co Ltd 光学的立体造形用スラリー、光学的立体造形物の製造方法及び光学的立体造形物
JP2005138360A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Taisei Corp 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法
EP1922283A2 (en) * 2005-08-23 2008-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing a component having a three-dimensional structure in a surface region and a ceramic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083082A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703040B2 (en) Method for manufacturing a piezoelectric ceramic body
KR101551255B1 (ko) 3d 프린팅용 저점도 세라믹 슬러리 조성물
KR101766276B1 (ko) 소성 지그
US20060035194A1 (en) Ceramic setter plate and method for manufacturing multilayer ceramic substrate using the same
JP4874644B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP3469999B2 (ja) 吸着盤の製造方法
US6699428B2 (en) Ceramic body producing method
KR101041199B1 (ko) 세라믹 성형체, 세라믹 부품, 세라믹 성형체의 제조 방법및 세라믹 부품의 제조 방법
JP5103346B2 (ja) セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法
JP4908263B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP5275946B2 (ja) セラミック成形体の製造方法
US20060231980A1 (en) Method for producing ceramic green compact and apparatus for producing the same
JP2008060307A (ja) 真空吸着装置及びその製造方法
KR102541744B1 (ko) 3차원 소성체의 제법
JP2005205507A (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP4674397B2 (ja) セラミック素体の製造方法
JP2010086879A (ja) 基板間電気接続体、及び、基板間電気接続体に使用されるセラミック部材の製造方法
JPWO2012011359A1 (ja) 成形体、及び、成形体の製造方法
JP7216611B2 (ja) SiC焼結部材の製造方法
JP4468059B2 (ja) 静圧軸受け装置
WO2023068189A1 (ja) セラミックス物品の製造方法
US11746062B2 (en) Processes for preparing porous ceramics for acoustic transducers
JP2006327901A (ja) セラミック焼結体の製造方法及びセラミック焼成用治具
JP2002361562A (ja) 砥石の製造方法
JPH0312952A (ja) セラミック回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150