JP5102750B2 - ソーワイヤー - Google Patents

ソーワイヤー Download PDF

Info

Publication number
JP5102750B2
JP5102750B2 JP2008312773A JP2008312773A JP5102750B2 JP 5102750 B2 JP5102750 B2 JP 5102750B2 JP 2008312773 A JP2008312773 A JP 2008312773A JP 2008312773 A JP2008312773 A JP 2008312773A JP 5102750 B2 JP5102750 B2 JP 5102750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw wire
wire
saw
mpa
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008312773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023224A (ja
Inventor
承 鎬 林
Original Assignee
弘▲徳▼精線 株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘▲徳▼精線 株式會社 filed Critical 弘▲徳▼精線 株式會社
Publication of JP2010023224A publication Critical patent/JP2010023224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102750B2 publication Critical patent/JP5102750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、ソーワイヤーに係り、特に加工性に優れたソーワイヤーに関する。
一般的に、ソーワイヤーは、磁気ヘッドチップや半導体ウェーハ用単結晶インゴットのような硬質材料の切断に使われる。ソーワイヤーは、炭化ケイ素粉、ダイヤモンド粉のような研削用粒子とオイルなどの潤滑剤とが混合された研削液と共に、被切断物に適切な圧力で接触しつつ走行することによって、被切断物を切断する。
かかるソーワイヤーは、通常、研削時に受ける高い張力に耐えるために、3300MPaないし4500MPaの高強度を有し、0.08mmΦないし0.3mmΦの直径を有する高炭素鋼線で形成されている。
さらに、ソーワイヤーには、使用上の目的に合う精密な寸法公差を合わせ、伸線性の確保のために高炭素鋼線素材より軟質の銅、スズまたは黄銅メッキを行うことが広く行われる。特に、黄銅は、軟性が高いので、それをソーワイヤーにメッキする場合には、多くの長所が生じる。すなわち、ソーワイヤーに黄銅をメッキする場合、メッキされた黄銅は、ソーワイヤーと伸線用ダイとの間に潤滑剤を運搬する機能を行うだけでなく、潤滑機能を付与するので、黄銅がメッキされたソーワイヤーは、相対的に高精密度の線径公差と真円度とを維持しつつ、非常に速い伸線速度でも断線を抑制でき、これにより低い生産コストでソーワイヤーを製造できる。
ソーワイヤーを利用してシリコンブロックのような硬質材料を切断して、半導体ウェーハを形成する方法は、次の通りである。複数個の溝を有する複数個のローラに所定のピッチで一連のソーワイヤー列を巻いた後、かかる一連のソーワイヤー列を走行させる。かかる一連のソーワイヤー列に切断しようとするシリコンブロックを所定の力で押さえる。これと共に、ソーワイヤー列とシリコンブロックとの間に研磨液を流して、研磨用粒子の研削作用によりシリコンブロックを切断してウェーハを製造する。
ソーワイヤーを利用してシリコンブロックのような硬質材料を切断して、半導体ウェーハのような製品を製造するとき、切断工程の効率及び切断されたウェーハの厚さに対する品質は、切断されるシリコンブロックの特性及びソーワイヤーの走行速度のような色々な因子により左右される。かかる色々な因子のうち、ソーワイヤーの太さがどんなに均一であるか、及びソーワイヤーが研磨材をどんなに多く伴うことができるかなどが重要である。
シリコンブロックのような硬質材料を切断するために使われる一連のソーワイヤー列は、通常的にローラに約300回ないし1000回巻かれている。かかるソーワイヤー列を構成する個別的なソーワイヤーは、シリコンブロックのような硬質材料を切断する間にローラの溝に沿って移動するが、このとき、ソーワイヤーは、シリコンブロックとソーワイヤーとの間に注入される研磨液に含まれた研磨材の研削作用に影響を受けて磨耗されて太さが細くなるという問題点がある。
また、ソーワイヤーの表面に軟質のメッキ層が形成されている場合、ソーワイヤーによるシリコンブロックの切断初期には、ソーワイヤーの表面の軟質のメッキ層により研磨材を多く伴うことができるが、シリコンブロックの切断が進められるにつれて、ソーワイヤーの表面の軟質のメッキ層が次第に除去されて素地層が露出されつつ、研磨材を伴う能力が低下するという問題点がある。これにより、シリコンブロックのような硬質材料の切断工程の効率が低下するだけでなく、製造された半導体ウェーハの厚さが不均一であり、半導体ウェーハの表面の平坦度が低下するという問題点が現れる。
かかる問題点を解決するためのものとして、研磨材を伴う能力が向上したソーワイヤーが特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたソーワイヤーは、その外面を変形することによって、研磨材を伴う能力を向上させる。すなわち、ソーワイヤーの表面にマイクロキャビティを形成するか、または複数の円周溝を提供して多様な直径を有させることによって、研磨材を伴う能力を向上させる。しかし、かかる従来技術は、ソーワイヤーの外部表面を変形しがたいという問題点を有する。
国際特許出願WO90/12670号公報
本発明の目的は、硬質材料を切断してウェーハを製造するとき、ソーワイヤーが磨耗されて直径が減少する場合にも、ソーワイヤーの研磨材の同伴能力を大幅に向上させて切断工程の効率向上、ウェーハの厚さの均一度向上及び表面の平坦度の向上を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明は、シリコンブロックのような硬質材料の切断に使われるソーワイヤーにおいて、前記ソーワイヤーの線径が0.08mmΦないし0.30mmΦの範囲であり、前記ソーワイヤーの表面からの深さが5μmないし10μmの範囲である領域で、前記ソーワイヤーの長手方向の残留応力が400MPaないし1000MPaの範囲であるソーワイヤーを開示する。
本発明において、前記ソーワイヤーの使用後の波相の高さをH、前記ソーワイヤーの使用後の波相のピッチをP、前記ソーワイヤーの使用前の線径をD、前記ソーワイヤーの使用後の線径をDとするとき、
=0.5(D−D)ないし1.5(D−D)、
=30Dないし50D
を満たすことが望ましい。
本発明において、前記ソーワイヤーの表面からの深さが5μmないし10μmの範囲である領域で、前記ソーワイヤーの長手方向の残留応力が450MPaないし950MPaの範囲であることが望ましい。
本発明を添付された図面と共に、次の実施形態を通じてさらに詳細に説明する。
本発明は、シリコンブロックのような硬質材料の切断に使われるソーワイヤーにおいて、前記ソーワイヤーの線径が0.08mmΦないし0.30mmΦの範囲であり、前記ソーワイヤーの表面からの深さが5μmないし10μmの範囲である領域で、前記ソーワイヤーの長手方向の残留応力が400MPaないし1000MPaの範囲であるソーワイヤーを開示する。
本発明において、前記ソーワイヤーの使用後の波相の高さをH、前記ソーワイヤーの使用後の波相のピッチをP、前記ソーワイヤーの使用前の線径をD、前記ソーワイヤーの使用後の線径をDとするとき、H=0.5(D−D)ないし1.5(D−D)、P=30Dないし50Dを満たすことが望ましい。
本発明者は、ソーワイヤーを使用してシリコンブロックを切断してウェーハを製造する工程において、切断工程の効率性及び切断されたウェーハの品質に影響を及ぼすソーワイヤーの特性について調査した結果、次のような現象を確認できた。
第1に、ソーワイヤーを使用してシリコンブロックを切断してウェーハを製造する工程が進められるにつれて、ソーワイヤーの直径が減少する。このとき、ソーワイヤーの直径が減少する程度は、作業工程の条件によって異なるが、ソーワイヤーの直径は、作業後には通常10μmないし20μmまで減少する。
第2に、使用後のソーワイヤーの形状は、ソーワイヤーのサークルが変化する場合、及び小さい波相の形態が発生する場合がある。
第3に、切断工程の効率は、使用後のソーワイヤーに小さい波相の形態が表れた場合がそうでない場合よりさらに高い。
第4に、製造されたウェーハの品質は、一般的に周知されたものと異なり、使用後のソーワイヤーに小さい波相の形態が表れた場合がそうでない場合よりさらに良好である。
本発明者は、前記のような事実について研究を重ねた結果、次のような結論が得られた。
ソーワイヤーを使用してシリコンブロックのような硬質材料を切断してウェーハを製造する工程において、使用中にソーワイヤーに発生する小さい波相の形態が切断工程の効率及びウェーハの品質を向上させる区間があり、その区間は、使用前後のソーワイヤーの線径に対して次のような関係式を満せねばならない。
=0.5(D−D)ないし1.5(D−D)、
=30Dないし50D
ここで、Hは、ソーワイヤーの使用後の波相の高さであり、Pは、ソーワイヤーの使用後の波相のピッチであり、Dは、ソーワイヤーの使用前の線径であり、Dは、ソーワイヤーの使用後の線径である(図1及び図2を参照)。
また、前記のような条件を満たすソーワイヤーは、その表面からの深さが5μmないし10μmの範囲である領域で、ソーワイヤーの長手方向の残留応力(引張残留応力)が400MPaないし1000MPaの範囲でなければならない。
本発明において、前記のような条件を設定した理由は、次の通りである。
ソーワイヤーの使用後の波相の高さをソーワイヤーの使用前後の直径の変化量の0.5倍ないし1.5倍に限定した理由は、使用中にソーワイヤーの直径の減少に伴われたウェーハの厚さ変化を補完できる波相の高さが、ソーワイヤーの使用前後の直径の変化量に対して0.5倍ないし1.5倍であることを確認したためである。
また、ソーワイヤーの使用前の波相のピッチをソーワイヤーの使用前の直径の30倍ないし50倍に限定した理由は、ソーワイヤーの使用前の波相のピッチがソーワイヤーの使用前の直径の30倍より小さくなる場合には、最初の供給線に比べて波相の発生時にソーワイヤーに過度なテンションが発生して、ソーワイヤーが断線される可能性が高くなるためであり、ソーワイヤーの使用前の波相のピッチがソーワイヤーの使用前の直径の50倍より大きくなる場合には、波相の発生による研磨材供給量の増加という本発明の目的を達成しがたいためである。
ソーワイヤーの長手方向の残留応力限定をソーワイヤーの表面からの深さが5μmないし10μmである領域に限定した理由は、ソーワイヤーの表面からの深さが5μmより浅い場合には、ソーワイヤーの長手方向の残留応力が大きくても、全体のワイヤーに比べてその深さが浅すぎて所望の波相を生成できないためであり、ソーワイヤーの表面からの深さが10μmより深い場合には、既に波相が生成された状態であるため、波相の形態やサイズに大きい影響を及ぼさないためである。
さらに、ソーワイヤーの長手方向の残留応力を400MPaないし1000MPaの範囲に限定した理由は、それより低い値では、所望の波相を形成できず、それより高い値では、波相の高さが本発明の目的の達成のための0.5(D−D)ないし1.5(D−D)より高くなって、かえってウェーハの品質を劣化させるためである。
さらに望ましくは、ソーワイヤーの長手方向の残留応力を450MPaないし950MPaの範囲に限定する。その理由は、ソーワイヤーを使用してシリコンブロックを切断してウェーハを製造することによって、ソーワイヤーが磨耗される深さとこの時に形成される波相の高さとの比が0.7(D−D)ないし1.3(D−D)とその偏差が少ないので、シリコンブロックの切断時に最初のウェーハの厚さと最後のウェーハの厚さとの差がほとんどない均一な厚さを有するウェーハが得られるためである。
本発明のソーワイヤーは、その表面からの深さが5μmないし10μmである領域で、長手方向の残留応力を400MPaないし1000MPaの範囲に限定することによって、ソーワイヤーの使用中にその直径の減少と比例して小さい波相を形成し、これにより、直径の減少によるウェーハの厚さ偏差と研磨材の供給不安定とを補完して、切削速度を顕著に向上させると共に、ウェーハの品質も大幅に向上させる効果を有する。これにより、本発明のソーワイヤーは、VTR、ATRなどの磁気ヘッド、半導体チップのような超精密表面を要求するウェーハだけでなく、高い生産性が要求される太陽熱発電のためのソーラーウェーハの製造にも使用できる。
本発明の望ましい一実施形態に関するソーワイヤーを説明する。ソーワイヤーの直径は、0.08mmないし0.30mmであり、表面からの深さが5μmないし10μmである領域で、ソーワイヤーの長手方向の残留応力は、400MPaないし1000MPaである。
直径が0.14mmであり、長手方向の残留応力がそれぞれ異なる7種のソーワイヤーを製造した。この7種のソーワイヤーを使用して、断面が156mm×156mmであるシリコンブロックの3個を同時に切断して製造されたウェーハの粗度を比較した。このとき、使われた作業条件は、シリコンブロックの長さが470mm、ソーワイヤーのピッチが47μm、ソーワイヤーの供給速度が12.5m/sec、シリコンブロックの切断速度が360μm/minである。また、切断性能を比較するために、シリコンブロックを通過するソーワイヤーが反らない最大の切断速度も測定した。測定された結果は、次の表1に示されている。







Figure 0005102750

前記表1に示すように、本発明の実施例1ないし実施例4が比較例1ないし比較例3に比べてシリコンブロックの切断時にウェーハの不良発生比率が顕著に減少するということが分かる。また、本発明の実施例1ないし実施例4の最大切断速度が比較例1ないし比較例3の最大切断速度に比べて約1.5倍速いということが分かる。
前記のような実施例から分かるように、本発明は、表面からの深さが5μmないし10μmである領域で、ソーワイヤーの長手方向の残留応力を400MPaないし1000MPaに限定することによって、最大切断速度とウェーハの品質とを顕著に向上させる改善効果を表すということが分かる。
本発明は、図面に示した実施形態を参考にして説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、かかる実施形態から多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まる。
本発明は、ソーワイヤーに関連した技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態に関するソーワイヤーの使用前の波相に対する高さ及びピッチを示す図面である。 本発明の一実施形態に関するソーワイヤーの使用後の波相に対する高さ及びピッチを示す図面である。

Claims (1)

  1. シリコンブロックのような硬質材料の切断に使われるソーワイヤーにおいて、
    切断速度を向上させるべく、前記ソーワイヤーの線径が0.08mmΦないし0.30mmΦの範囲であり、
    前記ソーワイヤーの表面からの深さが5μmないし10μmの範囲である領域で、前記ソーワイヤーの長手方向の引張残留応力が40MPaないし950MPaの範囲であることを特徴とするソーワイヤー。
JP2008312773A 2008-07-15 2008-12-08 ソーワイヤー Expired - Fee Related JP5102750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0068766 2008-07-15
KR1020080068766A KR100888026B1 (ko) 2008-07-15 2008-07-15 소우 와이어

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023224A JP2010023224A (ja) 2010-02-04
JP5102750B2 true JP5102750B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40698016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312773A Expired - Fee Related JP5102750B2 (ja) 2008-07-15 2008-12-08 ソーワイヤー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5102750B2 (ja)
KR (1) KR100888026B1 (ja)
CN (1) CN101628451B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2583792B1 (en) 2010-06-15 2014-10-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Saw wire
JP2013202743A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Fine Steel Co Ltd ウエーハスライス用ソーワイヤの製造方法およびウエーハスライス用ソーワイヤ
WO2014036714A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Nv Bekaert Sa A shaped sawing wire with subsurface tensile residual stresses
CN103660053B (zh) * 2012-09-07 2017-05-10 江阴贝卡尔特合金材料有限公司 具有拉伸表面下残余应力的成型锯丝
CN104411434B (zh) 2012-12-04 2016-11-16 梅耶博格公司 线材管理系统
KR101652062B1 (ko) * 2014-02-04 2016-08-29 홍덕산업 주식회사 슬라이싱 텐션 하에서 크림프의 특성이 유지되는 구조화된 소우 와이어
KR101608436B1 (ko) * 2014-02-04 2016-04-01 홍덕산업 주식회사 비대칭형 크림프를 갖는 소우 와이어

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH680658A5 (ja) * 1989-04-19 1992-10-15 Charles Hauser
JP2957571B1 (ja) * 1998-08-27 1999-10-04 丸紅ファインスチール株式会社 ソーワイヤ用ワイヤ
JP2001259990A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤソー用ワイヤ
KR100370392B1 (ko) 2000-06-05 2003-01-29 홍덕스틸코드주식회사 초기 연삭조건이 우수한 소우 와이어
KR100426059B1 (ko) * 2001-12-26 2004-04-06 홍덕스틸코드주식회사 가공면이 우수한 소우 와이어
KR100785512B1 (ko) * 2004-07-16 2007-12-13 이화다이아몬드공업 주식회사 와이어 쏘우용 비드 및 와이어 쏘우
JP3923965B2 (ja) * 2004-08-18 2007-06-06 東京製綱株式会社 ソーワイヤ
JP4559929B2 (ja) * 2005-08-11 2010-10-13 東京製綱株式会社 ソーワイヤの製造法
DE102005040343A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Slurry zum Drahtsägen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023224A (ja) 2010-02-04
CN101628451A (zh) 2010-01-20
CN101628451B (zh) 2013-05-22
KR100888026B1 (ko) 2009-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102750B2 (ja) ソーワイヤー
JP2010167509A (ja) 固定砥粒ソーワイヤ及び切断方法
US9707635B2 (en) Method for slicing workpiece and wire saw
CN105492164B (zh) 晶棒的切断方法及线锯
JP2010284754A (ja) 固定砥粒式ソーワイヤ
EP2925474B1 (en) Structured saw wire maintaining crimp property under slicing tension
WO2015059868A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3943584B1 (ja) ソーワイヤー及びワイヤーソー
KR101764529B1 (ko) 절단용 파형 모노와이어
US10029392B2 (en) Method for slicing workpiece
KR101311346B1 (ko) 소우 와이어
JP5717142B2 (ja) プーリシーブ面加工方法及びプーリシーブ面加工用ラッピング装置
JP2007044794A (ja) ワイヤソー用ワイヤ
JP2012066335A (ja) 電着固定砥粒ワイヤ
JP2011079106A (ja) 固定砥粒ワイヤーソーによる被加工物の切断方法
KR100426059B1 (ko) 가공면이 우수한 소우 와이어
KR101736657B1 (ko) 절단용 파형 모노와이어
JP2006075969A (ja) ワイヤソー装置
JP2013166169A (ja) 異形条用圧延ロール及びその製造方法
TW201304924A (zh) 線切割裝置的主輪結構、其製作方法及線切割裝置
JP2018148042A (ja) ウェーハの製造方法
JP4899088B2 (ja) 半導体インゴットの切断方法
KR20170050068A (ko) 편평 형상의 크림프 소우 와이어
JP2023538494A (ja) ワークピースから複数のスライスを同時にスライスするための方法および装置
KR20140007601A (ko) 이형 코어 와이어를 구비하는 다이아몬드 소우 와이어

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees