JP5101655B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5101655B2
JP5101655B2 JP2010106217A JP2010106217A JP5101655B2 JP 5101655 B2 JP5101655 B2 JP 5101655B2 JP 2010106217 A JP2010106217 A JP 2010106217A JP 2010106217 A JP2010106217 A JP 2010106217A JP 5101655 B2 JP5101655 B2 JP 5101655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode plate
positive electrode
corner
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010106217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238357A (ja
Inventor
寿 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010106217A priority Critical patent/JP5101655B2/ja
Publication of JP2011238357A publication Critical patent/JP2011238357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101655B2 publication Critical patent/JP5101655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、袋状セパレータに電極板を内包した電池に関する。
電池におけるセパレータの一例として、例えば、リチウムイオン二次電池を開示する特許文献1に記載の袋状のセパレータが挙げられる。このセパレータは、正極板活部(本明細書の正極板本体に相当)と正極リード部からなる正極板のうち少なくとも正極板活部を内包するものであり、二枚の樹脂シートで正極板活部を挟んだ後に樹脂シートの周辺が部分的に融着(熱による溶融と加圧により接着されること)されている。
そして、特許文献1では、正極板が内包されたセパレータと、負極板とを交互に複数積層されることにより電極積層体が形成され、この電極積層体を電池缶に収容して積層型電池が製造される。
特許第3511443号公報
ところで、上記特許文献1に記載の技術では、負極板と袋状セパレータに包含された正極板とを積層して電極積層体を形成する際に、セパレータの角部分が折れ曲がったまま積層されてしまうことがある。すなわち、電極積層体を形成するスピードは、製造コストとも密接に関係しており、例えば、積層するスピードを速めた場合には、図9に示すように袋状セパレータ1の角部分2が対角上に折り曲げられたまま積層されてしまうことがある。なお、符号3で示す部分は、二枚の樹脂シートが互いに融着される融着部を示している。
ここで、セパレータ1の角部分2が折れ曲がり、この折れ曲がった角部分2とセパレータ1内部の正極板4とが重なる部分が生じると、当該部分は、この折れ曲がって重なった角部分2の厚みの分だけ厚くなる。従って、イオン伝導に悪影響を与えうる。
また、上記重なる部分が生じると、正極板と負極板を水平な状態で積層することができなくなり、積層ズレの原因となってしまう。
このように、上記特許文献1に記載の技術では、セパレータの角部分が折れ曲がったまま積層されることにより積層ズレ等が発生する場合があり、その結果として電池性能を向上させることが困難であった。
そこで、本発明は、セパレータの角部分の折れ曲がりを抑え、これにより電池性能の低下を抑制することができる技術を提供する。
前記課題を解決するために、本発明に係る電池は、略矩形の正極板と、略矩形の負極板と、前記正極板または前記負極板を内包する略矩形の袋状のセパレータであって、前記内包される前記正極板または前記負極板の形状に沿って形成される融着部と、前記内包される前記正極板または前記負極板の角付近の第1の端部前記セパレータの角のうち前記第1の端部に最も近い前記セパレータの角へ向かう方向に位置する第2の端部とを結ぶ直線状の融着部分からなる角融着部とを備えてなるセパレータと、を有することを特徴とする。
この電池によれば、袋状のセパレータが直線状の融着部分からなる角融着部を備えることにより、セパレータの角部分における対向角の方向への曲げに対する剛性が高まる。よって、セパレータの角部分の折れ曲がりを抑えることができる。
本発明によれば、角融着部によってセパレータの角部分でのセパレータの折れ曲がりが抑制される。従って、電極板の積層ズレ等を防止して電池性能の低下が抑制される。
本発明に係る第一実施形態における電池の要部切欠き斜視図である。 本発明に係る第一実施形態の電池における正極板及び正極板を覆っているセパレータの正面図である。 本発明に係る第一実施形態の電池におけるセパレータの角部分の拡大図である。 本発明に係る第二実施形態の電池におけるセパレータの正面図である。 本発明に係る第三実施形態の電池におけるセパレータの正面図である。 本発明に係る第三実施形態の電池におけるセパレータの角部分の拡大図である。 本発明に係る第四実施形態の電池におけるセパレータの正面図である。 本発明に係る第五実施形態の電池におけるセパレータの正面図である。 従来技術におけるセパレータの角部分の正面図である。
以下、本発明に係る電池の実施形態について説明する。
「第一実施形態」
まず、図1〜図3を用いて、本発明に係る第一実施形態としての電池について説明する。
本実施形態における電池は、図1に示すように、複数の正極板10と、複数の負極板20と、正極板10を覆う袋状のセパレータ30と、不図示の電解液と、これらを収納する電池缶90と、を備えている。電池は、本実施形態ではリチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明はリチウムイオン二次電池への適用に限られない。また、正極板と負極板がセパレータを介して複数積層される積層型電池のみならず、1対の正極板と負極板がセパレータを介して積層されている捲回型電池にも適用が可能である。
ここでは、セパレータ30は、後述のように、シート状の第1のセパレータ31と第2のセパレータ32とが、各々の端部が熱で融着されて、袋状となっている。しかしながら、これに限定されず、2つのシート状のセパレータを融着して袋状にする場合のみならず、1つのシート状のセパレータを折り曲げて融着することで袋状のセパレータを形成してもよい。
これらセパレータは、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂等で形成されている。
正極板10は、正極板本体11と、この正極板本体11の一端部から延びる正極タブ19からなる。この正極板本体11と正極タブ19は一体として構成されている。例えばアルミニウム等の集電体に正極用の活物質(例えば3元系材料LiNixCoyMnzO2 (x+y+z=1))が塗工され、これを打ち抜き型で打ち抜くことにより形成される。
また、負極板20は、負極板本体21と、この負極板本体21の一端部から延びる負極タブ29からなる。そして、正極板10と同様に、負極板本体21と負極タブ29とは一体として構成されている。例えば銅等の集電体に負極用の活物質(カーボンや人造黒鉛など)が塗工され、これを打ち抜き型で打ち抜くことにより形成される。
これら正極板10と負極板20とがセパレータ30を介して積層されることで電極積層体100を形成する。図示していないが、電極積層体100の両端の電極は負極板20である。そして、この電極積層体100と電池缶90との間に絶縁シート(例えば、プラスチック樹脂)を配置して、電極積層体100が電池缶に挿入される。電極積層体100と電池缶90との間の電気的接触を回避するためである。
なお、本実施形態では、正極板10の正極板本体11は、後述のとおりセパレータ30に内包されるとともに、正極板10の正極タブ19は、一部がセパレータ30から露出している。正極板10および負極板20のいずれもセパレータ30に内包してもよいし、正極板10または負極板20のいずれか一方のみをセパレータ30に内包してもよい。
ここで、負極板20の負極タブ29は、電池缶90に固定されている負極端子92とリード93を介して電気的に接続されている。また、正極板10の正極タブ19は、電池缶90に固定されている正極端子91とリード93を介して電気的に接続されている。
図2に示すように、正極板本体11は、その外形が略矩形であり、袋状のセパレータ30の袋の内部に配置されている。なお、負極板本体21の外形も略矩形であり、セパレータ30の外形と実質的に同じである。電池缶90の内部におけるX軸方向の幅をこれら外形とほぼ同じとすることで、積層される正極板10と負極板20との積層ズレを防止することができる。
第1のセパレータ31と第2のセパレータ32とは、シート状の各セパレータ31,32の長辺の中央部に長辺に沿ってY方向に直線状に設けられる融着部41a,41bと、これらセパレータの短辺の中央部に短辺に沿ってX方向に直線状に設けられる融着部41c,41dとで融着されている。シート状の各セパレータ31,32で正極板本体11を挟んだ後に、これら融着部41a,41b,41c,41dが図示しない融着装置にて融着されることで、袋状のセパレータ30に正極板本体11が内包される構成となる。
ここで、融着部41aおよび41bとのX方向の間隔は、正極板本体11の短辺の寸法と実質的に同じであるがやや大きい。また、融着部41cおよび41dとのY方向の間隔は、正極板本体11の長辺の寸法と実質的に同じであるがやや大きい。従って、上記内包される正極板本体11は袋状のセパレータ30の内部に確実に位置決めされる。すなわち、上記内包される正極板本体11は、袋状のセパレータ30の外形との相対位置が大きく変化することはない。このため、電池に加えられる振動等により正極板本体11がセパレータ30の内部で大きく移動することで正極板本体11の活物質が欠落することが防止される。
なお、ここでは融着部41a,41b,41c,41dは間欠的に配置されている。これは正極板本体11への電解液の浸透を促進するためである。しかしながら、これに限定されるものではなく、正極板本体11の形状、すなわち略矩形の4辺の各々に沿って融着がなされていればよい。
また、第1のセパレータ31と第2のセパレータ32とは、上記内包される正極板本体11の四隅の角の各々から、そのそれぞれの角に最も近い各セパレータ31,32の角に向かう直線状の角融着部43においても融着されている。角融着部43は、融着部41a,41b,41c,41dが上記融着装置で融着される際に、同時に当該融着装置で融着される。この角融着部43が、第1のセパレータおよび第2のセパレータの角の部分に曲げに対する剛性を与えるため、袋状のセパレータ30の角の部分が折れ曲がることが防止される。
以上のように、図2においては、シート状の各セパレータ31,32は計8箇所で融着され、これにより正極板本体11が袋状のセパレータ30に固定されることとなる。
なお、正極タブ19に最も近い角融着部43と融着部41dとは、正極タブ19がそれらの間に配置されるだけの間隔を空けて形成される。
図3に、図2の角融着部43を拡大した図を示す。ここで、直線状の角融着部43の長さはL1、角融着部43の端部のうち袋状のセパレータ30に内包されている正極板本体11に近い方の端部(第1の端部)から当該端部に最も近いセパレータ30の角までの長さをLとする。当該第1の端部は、正極板本体11の角に近接して配置され、融着部41a、41b、41c、41dと同様に、上記内包される正極板本体11の袋状のセパレータ30の内部への確実な位置決めに寄与する。
角融着部43の長さL1(第1の端部からその他方の端部である第2の端部までの長さ)は、セパレータ30自体の曲げに対する剛性が低い場合には、実質的にL1=Lとして角融着部43を形成してセパレータ30の曲げに対する剛性を強めるのが望ましい。L1=Lとしてセパレータ30の角部分の折れ曲がりを防止することで、積層ズレ等による電池性能の低下を抑制することができる。
一方、セパレータ30自体の曲げに対する剛性がある程度高い場合には、そもそもセパレータ30の角部分の折れ曲がりが生じにくいのであるから、L1<Lとしてもよい。この場合には、L1≧L/2という条件を満たすことが好ましい。万一、角融着部43に比べて曲げに対する剛性の弱いセパレータ30の角部分が折れ曲がったとしても、角融着部43の第2の端部を基点として折れ曲がることになり、この際に前記条件を満たせば、セパレータ30の角35はセパレータ30内の正極板本体11とZ方向において重なることはない。よって、少なくともイオン伝導への悪影響を防止できるからである。
なお、角融着部43および融着部41a、41b、41c、41dの上記直線状の形状は、厳密に直線である必要はなく、実質的に直線と同視できる形状であればよい。すなわち、微視的に見れば折れ線であったり、湾曲部分があったりしてもよい。また、ドット状の融着箇所が複数集合することで、上記直線状の形状を構成してもよい。
「第二実施形態」
次に、図4を用いて、本発明に係る第二実施形態について説明する。なお、本実施形態は、第一実施形態で示した角融着部43の変形例であり、その他の構成は第一実施形態と同じである。
本実施形態では、第1実施形態で示した角融着部43に代わり、T型の角融着部431を備えている。すなわち、本実施形態の角融着部431は、第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L>L1≧L/2)と、角融着部43の第2の端部に接続され且つ角融着部43とXY平面で略垂直方向に配置される直線状の融着部44とを備えることでT型を形成している。
このように第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L>L1≧L/2)に融着部44を接続して設けることで、仮に、セパレータ30の角部分が折れ曲がるとしても、この直線状の融着部44を基準にして折れ曲がることとなる。従って、セパレータ30の角部分が折れ曲がったとしても、セパレータ30の角がセパレータ30内の負極板本体21とZ方向において重ならないよう、第一実施形態よりもさらに確実にセパレータの折れ曲がりを誘導することができる。よって、折れ曲がった角部分によるイオン伝導への悪影響を防止し、電池性能の低下を回避することができる。
「第三実施形態」
次に、図5及び図6を用いて、本発明に係る第三実施形態について説明する。なお、本実施形態は、第一実施形態で示した角融着部43の変形例であり、その他の構成は第一実施形態と同じである。
本実施形態では、第1実施形態で示した角融着部43に代わり、Y型の角融着部432を備えている。すなわち、本実施形態の角融着部432は、第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L>L1)と、角融着部43の第2の端部に接続され且つXY平面上で第2の端部からセパレータ30の短辺に向かって垂直に直線状に伸びる第一外側融着部46と、角融着部43の第2の端部に接続され且つXY平面上で第2の端部からセパレータ30の長辺に向かって垂直に直線状に伸びる第二外側融着部45と、を備えることで、Y型を形成している。
本実施形態では、図6に示すように、角融着部43の長さL1はL>L1ではあるものの、第一実施形態、第二実施形態と異なり、L1≧L/2とする必要はなく、L1>0としてよい。ただし、直線状の第一外側融着部46の端部のうち角融着部43の第2の端部に接続していない端部(第3の端部)と、直線状の第二外側融着部45の端部のうち角融着部43の第2の端部に接続していない端部(第4の端部)とを結んだ第一仮想線V1が、角融着部43を伸ばした第二仮想線V2と交わる点を交点Pとしたとき、角融着部43の第1の端部から交点Pまでの距離L2が、L>L2≧L/2となるように設計される。
Y型の角融着部432が上記構成であることにより、仮にセパレータ30の角部分が折れ曲がったとしても、この第一仮想線V1を基準にして折れ曲がるので、折れ曲がったセパレータ30の角部分が正極板本体11に重ならない。このため、第二実施形態と同様、折れ曲がった角部分によるイオン伝導への悪影響を防止し、電池性能の低下を回避することができる。
さらに、第一外側融着部46がY軸に沿って、また、第二外側融着部45がX軸に沿って配置されていることで、第二実施形態のT型の角融着部431よりも、セパレータ30の角部分のみならずその他の端部におけるY軸またはX軸に沿う折れ曲がりをより強固に防止できる。
「第四実施形態」
次に、図7を用いて、本発明に係る第四実施形態について説明する。なお、本実施形態は、第一実施形態で示した角融着部43の変形例であり、その他の構成は第一実施形態と同じである。
本実施形態では、第1実施形態で示した角融着部43に代わり、T型の角融着部433を備えている。すなわち、本実施形態の角融着部433は、第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L≧L1≧L/2)と、角融着部43の第1の端部に接続され且つ角融着部43とXY平面で略垂直方向に配置される直線状の融着部47とを備えることでT型を形成している。
このように第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L≧L1≧L/2)に融着部47を接続して設けることで、仮に、セパレータ30の角部分が折れ曲がるとしても、融着部43の第2の端部を基準にして折れ曲がることとなる。従って、セパレータ30の角部分が折れ曲がったとしても、セパレータ30の角がセパレータ30内の負極板本体21とZ方向において重ならない。このため、第二および第三実施形態と同様、折れ曲がった角部分によるイオン伝導への悪影響を防止し、電池性能の低下を回避することができる。
さらに、融着部41a、41b、41c、41dのみならず、直線状の融着部47が、セパレータ30に内包される正極板本体11の角を押さえることができるので、XY平面における正極板本体11の回転もある程度規制することができる。従って、第一実施形態に比べ、上記内包される正極板本体11の袋状のセパレータ30の内部へのより確実な位置決めをすることができる。
「第五実施形態」
次に、図8を用いて、本発明に係る第五実施形態について説明する。なお、本実施形態は、第一実施形態で示した角融着部43の変形例であり、その他の構成は第一実施形態と同じである。
本実施形態では、第1実施形態で示した角融着部43に代わり、Y型の角融着部434を備えている。すなわち、本実施形態の角融着部434は、第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L≧L1≧L/2)と、角融着部43の第1の端部に接続され且つXY平面上で第1の端部からセパレータ30に内包される正極板本体11の短辺に沿って直線状に伸びる第一内側融着部48と、角融着部43の第1の端部に接続され且つXY平面上で第1の端部からセパレータ30に内包される正極板本体11の長辺に沿って直線状に伸びる第ニ内側融着部49と、を備えることで、Y型を形成している。
このように第一実施形態で示した角融着部43(ただし、L≧L1≧L/2)の第1の端部に第一内側融着部48および第ニ内側融着部49を接続して設けることで、仮に、セパレータ30の角部分が折れ曲がるとしても、融着部43の第2の端部を基準にして折れ曲がることとなる。従って、セパレータ30の角部分が折れ曲がったとしても、セパレータ30の角がセパレータ30内の負極板本体21とZ方向において重ならない。このため、第二乃至第四実施形態と同様、折れ曲がった角部分によるイオン伝導への悪影響を防止し、電池性能の低下を回避することができる。
さらに、第四実施形態に比べ、融着部41a,41b,41c,41dのみならず、第一内側融着部48および第ニ内側融着部49により、セパレータ30に内包される正極板本体11の角をより良好に規制することができるので、XY平面における正極板本体11の回転をさらに抑制することができる。従って、第四実施形態に比べ、上記内包される正極板本体11の袋状のセパレータ30の内部へのより確実な位置決めをすることができる。
なお、上記いずれの実施形態においても、融着される直線状の形状は、厳密に直線である必要はなく、実質的に直線と同視できる形状であればよい。すなわち、微視的に見れば折れ線であったり、湾曲部分があったりしてもよい。また、ドット状の融着箇所が複数集合することで、上記直線状の形状を構成してもよい。
10:正極板、11:正極板本体、19:正極タブ、20:負極板、21:負極板本体21、29:負極タブ、30:袋状セパレータ、31:シート状セパレータ、32:シート状セパレータ、41a,41b,41c,41d:融着部、43,431,432,433,434:角融着部

Claims (4)

  1. 略矩形の正極板と、
    略矩形の負極板と、
    前記正極板または前記負極板を内包する略矩形の袋状のセパレータであって、前記内包される前記正極板または前記負極板の形状に沿って形成される融着部と、前記内包される前記正極板または前記負極板の角付近の第1の端部前記セパレータの角のうち前記第1の端部に最も近い前記セパレータの角へ向かう方向に位置する第2の端部とを結ぶ直線状の融着部分からなる角融着部とを備えてなるセパレータと、
    を有することを特徴とする電池。
  2. 記角融着の長さは、前記第1の端部から前記セパレータの角のうち前記第1の端部に最も近い前記セパレータの角までの距離の半分以上の値であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記角融着部前記第2の端部には、前記セパレータの辺のうち前記第2の端部に近い2辺に向かう融着部分が接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電池。
  4. 前記角融着部前記第1の端部には、前記セパレータの辺のうち前記第1の端部に近い2辺に向かう融着部分または前記内包される前記正極板または前記負極板の形状に沿って形成される融着部分が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP2010106217A 2010-05-06 2010-05-06 電池 Expired - Fee Related JP5101655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106217A JP5101655B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106217A JP5101655B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238357A JP2011238357A (ja) 2011-11-24
JP5101655B2 true JP5101655B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=45326140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106217A Expired - Fee Related JP5101655B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101655B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948961B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-06 日産自動車株式会社 セパレータ一体化電極、電池および電池製造方法
JP5884622B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5867608B2 (ja) * 2012-08-03 2016-02-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101578265B1 (ko) 2013-02-26 2015-12-16 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차전지용 바이셀 및 그 제조방법
CN110048036B (zh) * 2019-04-19 2024-05-17 桑顿新能源科技有限公司 加强筋片及其制备方法、电芯及其制备方法和软包电池
US20230275321A1 (en) * 2020-10-27 2023-08-31 Lg Energy Solution, Ltd. Battery Cell and Manufacturing Method Thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033398B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-16 株式会社リコー 電池装置
JP2007250319A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Tokin Corp 積層型電池
JP2007287724A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nec Tokin Corp 積層型電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011238357A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021961B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法
CN107851771B (zh) 电池
JP5326126B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2337106B1 (en) Rechargeable battery
JP6798043B2 (ja) 電気的接続安全性が向上したバッテリーモジュール
JP5101655B2 (ja) 電池
US20170365839A1 (en) Energy storage device
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2747167B1 (en) Battery and method for manufacturing same
JP5742869B2 (ja) 蓄電装置
EP2337118A1 (en) Secondary battery
WO2017038042A1 (ja) 積層型電池
KR20120025389A (ko) 각형 밀폐 2차전지
KR20140110136A (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
JP5637245B2 (ja) 蓄電装置
JP5560243B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5426639B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法
JPH0613064A (ja) フイルムパック式密閉形鉛蓄電池ユニット
JP6149629B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスモジュール
JP2014067542A (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP5717193B2 (ja) 電池
WO2019039409A1 (ja) 積層型電池
JP2017079139A (ja) 密閉型電池
JP2012190696A (ja) 電池
JP2008243410A (ja) 密閉型二次電池および電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees