JP5101244B2 - 廃棄物処理支援システム - Google Patents

廃棄物処理支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5101244B2
JP5101244B2 JP2007282735A JP2007282735A JP5101244B2 JP 5101244 B2 JP5101244 B2 JP 5101244B2 JP 2007282735 A JP2007282735 A JP 2007282735A JP 2007282735 A JP2007282735 A JP 2007282735A JP 5101244 B2 JP5101244 B2 JP 5101244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
waste
information
terminal
intermediate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007282735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110333A (ja
Inventor
茂樹 坂本
伸明 水木
哲治 丁子
昌幹 袋布
渡 水野
広昭 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2007282735A priority Critical patent/JP5101244B2/ja
Publication of JP2009110333A publication Critical patent/JP2009110333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101244B2 publication Critical patent/JP5101244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、各種廃棄物の排出事業者と、廃棄物を資源として再利用するリサイクル事業者とを一元管理するとともに最新のリサイクル技術を支援することができる廃棄物処理支援システムに関する。
産業界からは機械部品、金属製品類、プラスチック製品類、古紙等の各種廃棄物がそれぞれ個別に排出される。
一方、廃棄物を資源として受け入れ、再利用する事業所も近年増加している。
しかし、廃棄物を排出する事業者にも、受入事業者にも次のような問題があった。
排出事業者は、廃棄物ををリサイクル資源として受け入れてくれるリサイクル事業者を探し出し交渉していたが、リサイクル事業者は、それぞれリサイクル可能な技術分野が異なるために、リサイクルできない廃棄物も多く存在し、廃棄物の種類毎に各リサイクル事業者と交渉することは多くの労力を要し、効率的ではなかった。
また、廃棄物の種類によっては市場化できる技術が未解決の状態にあるものも多く存在する。
さらには、廃棄物がどのようにリサイクル処理されているか不明な点も多かった。
リサイクル事業者にとっては、排出される原料の供給量にバラツキが大きく、不安定であり、処理設備や生産ラインの構築に積極的に取り込むのが難しく、価格の維持が大変である。
このような背景の下に、産業界全体として廃棄物の再利用を促進し、ゼロエミッション社会を目指すには、リサイクル技術の促進が必要であり、各事業者の関係を融合的に連携させるには産学官の連携を図る必要がある。
特許第3934364号公報には、食品関連企業から発生する様々な種類の食品廃棄物と、それを処理してコンポストを生産する再生利用事業者を仲介するシステムを開示するが、既に、処理方法が確率された廃棄物を対象とするものであり、仲介できる範囲が限られたものである。
特許第3934364号公報
本発明は、産学官が連携して、廃棄物のゼロエミッション化に貢献できる廃棄物処理支援システムの提供を目的とする。
本発明に係る廃棄物処理支援システムは、廃棄物の種類及び量を含む廃棄物情報を送信するための排出事業者の端末と、受け入れたいリサイクル資源・製品に関するリサイクル資源情報を送信するための受入事業者の端末と、廃棄物を中間処理できる中間処理情報を送信するための中間処理事業者の端末と、最新のリサイクル技術情報及び開発すべきリサイクル技術情報を含むリサイクル技術情報を送信するための支援機関の端末とを備え、前記排出事業者の端末から送信された廃棄物情報に基づいて当該排出事業者と関連付けて廃棄物の種類、発生量及び提供希望価格帯を廃棄物予測プログラムにより演算処理及び記憶する手段と、前記受入事業者の端末から送信されたリサイクル資源情報に基づいて当該受入事業者と関連付けてリサイクル資源の種類、要求量及び受入価格帯を資源予測プログラムにて演算処理及び記憶する手段と、前記中間処理事業者の端末から送信された中間処理情報に基づいて当該中間処理事業者と関連付けて中間処理可能な製品、部品及び材料を中間処理予測プログラムにて演算処理及び記憶する手段と、前記廃棄物予測プログラムによる演算処理結果と、資源予測プログラムによる演算処理結果と、中間処理予測プログラムによる演算処理結果との適合性を判断するための適合性判定プログラムによる演算処理手段とを有し、前記適合性判定プログラムの演算処理により一致したと判定された情報を当該一致した排出事業者、受入事業者及び中間処理事業者の端末に送信する手段を有し、前記支援機関の端末から入力されたリサイクル技術情報を格納する記憶手段を有し、前記排出事業者、受入事業者及び中間処理事業者の端末は前記リサイクル技術情報を閲覧できる閲覧手段と、前記支援機関に技術指導を要請するための要請情報の送信手段とを有することを特徴とする。
本発明の特徴は、廃棄物の排出事業者と、その廃棄物をリサイクル資源又はリサイクル製品として受け取りを希望する受入事業者との間を仲介するだけでなく、廃棄物をリサイクル資源として利用し易いように分解や分別等の中間処理事業者との連携を強化することができ、さらには、最近のリサイクル技術情報を有し、新しいリサイクル技術の開発に取り組んでいる研究機関や公設機関であるリサイクル技術支援機関との有機的な連携を可能にした点にある。
廃棄物処理支援システムは、このシステム全体を管理及び運用するサーバにて管理される。
なお、システムの管理は、廃棄物、リサイクル資源、製品等の物流を伴うので運送事業者が担うのもよい。
運送事業者は排出事業者と受入事業者及び必要に応じて中間処理事業者の合意に従って物流を担うことができる。
従来は、運送事業者が排出事業者の要請により個別に受入事業者を探したり、逆に受入事業者の要請に従って排出事業者や中間処理事業者を探していたが、本発明によれば廃棄物管理システム上において合意が得られるので各事業者の負担が軽減されるとともに連携強化により信頼関係も強くなる。
本発明において、リサイクル技術支援機関とは、公設研究機関、大学等の教育研究機関、リサイクル技術に関するNPO法人等が該当し、登録された排出物情報やリサイクル資源情報に基づいて、開発すべきリサイクル技術の検討や最近のリサイクル技術情報を提供することができる。
本発明において、中間処理事業者とは廃棄物をリサイクルし易いように分解や分別する事業者をいい、必要に応じて排出事業者と受入事業者との間に入る。
本発明においては、廃棄物管理装置に排出事業者が入力、送信した廃棄物情報を記憶した廃棄物情報データベースと、受入事業者が受け入れを要望する再利用のためのリサイクル資源や製品情報を記憶したリサイクル資源・製品データベースと、廃棄物を中間処理できる中間処理事業者の情報を記憶した中間処理データベースの他に、最新のリサイクル技術情報を記憶したリサイクル技術データベースとを備えているので、各事業者は端末を利用して、希望に合致した相手を探索することができるとともにこの相手に取引の要請を入力することで取引が成立する。
また、リサイクル技術支援機関は、リサイクル技術の提供をすることも、開発すべきテーマを探索することもできる。
これにより、最新のリサイクル技術を排出事業者、中間処理事者及び受入事業者が一体となって活用することができ、さらに研究テーマの発掘にもつながる。
本発明に係る廃棄物処理支援システムの構成例を図1に基づいて説明する。
廃棄物管理装置1は、システム管理サーバ2にて管理されていて運送事業者3がサーバに依託した例となっているが、運送事業者がサーバとして、システムを管理、運用してもよい。
廃棄物管理装置1は、排出事業者端末4と、受入事業者端末5と、中間処理事業者端末6と、支援機関端末7とがインターネットを介して接続されている。
廃棄物管理装置1は、廃棄物情報DB(データベース)、受入情報DB、中間処理事業者情報DB、支援機関DBとが格納されている。
また、廃棄物管理装置1は、各端末から入力及び送信されたデータをDBに入力記憶させる手段と、DBから必要なデータを出力し、演算処理するプログラムを有している。
次に各端末の具体的な機能について説明する。
排出事業者端末4は、排出事業者が排出したい廃棄物の種類及び排出量を入力及び送信する手段を有している。
廃棄物の種類には、製品名、部品名、材料名等の廃棄物の材質、特性等を特定するための情報をいい、発生量には、発生時期、1日当りの発生量、発生の頻度等、量に関する情報をいう。
これらの廃棄物情報に基づいて、排出事業者と関連付けて、プラスチックの種類、金属の種類、紙の種類、製品の種類等の予め定められた区分に従って、発生量及び提供希望価格帯が廃棄物予測プログラムにより演算処理される。
受入事業者端末5は、廃棄物を再利用資源として受け入れたい事業者が必要とする廃棄製品、廃材の材質、数量等を入力し、送信する手段を有し、端末から送信された情報は、受入事業者と関連付けて、プラスチックの種類、金属の種類、紙の種類、製品の種類等の予め定められた区分に従って要求量及び受入価格帯を資源予測プログラムにて演算処理される。
演算処理された予測廃棄物と予測資源は排出事業者と受入事業者の端末で閲覧可能になっていて、ID登録された第三者もインターネットを介して閲覧可能になっている。
中間処理事業者端末6は、中間処理可能な製品、部品、材料等の情報を入力、送信する手段を有し、送信された情報は中間処理予測プログラムにより演算処理され、各端末にて閲覧可能になっている。
排出事業者、受入事業者、中間処理事業者との間で材料、製品、価格等が一致するか否かを演算処理する適合性判定プログラムを有し、一致した情報はそれぞれの事業者に送信される。
一致した情報は運送事業者に送信され、その情報に基づいて廃棄物を輸送することになる。
廃棄物には廃棄物の情報を入力及び記憶した電子タグが取り付けられていて、電子タグリードライターにて運送事業者及び受入事業者が読み取ることが可能になっている。
受入事業者が電子タグに記憶されている情報を読み取り、廃棄物を確認し、資源として利用した情報を電子タグに記憶させるとともに排出事業者に情報発信する。
これにより、排出事業者は適切に処理されたか否かの確認ができる。
排出事業者が入力、送信した情報の中には受入事業者のニーズとマッチングしないものだけでなく、資源としての利用方法が確率していないものも存在する。
逆に受入事業者が事業化するために必要な技術も存在する。
このような必要となる技術を排出事業者端末4、中間処理事業者端末6、受入事業者端末7のいずれからか送信されると、必要技術一覧表が作成される。
支援機関端末7は、例えば公設の工業技術センター、工業試験場、各種学会事業部、NPO法人等の技術開発機関に設置されていて、最新のリサイクル技術情報が入力され、送信される。
受入事業者、中間処理事業者は廃棄物の予測情報と、必要なリサイクル技術情報とのマッチングを検討し、支援機関に技術指導の支援を要請することができる。
支援機関は、端末から社会に必要な技術を探索することができ、産業界のニーズの高い研究テーマを抽出することができる。
このように、本発明に係る廃棄物処理支援システムはインターネットを介して、排出事業者、受入事業者、中間処理事業者の連携を強化するだけでなく、廃棄物をより有効に資源としてリサイクルするための技術情報を支援機関と連携することで廃棄物のリサイクル使用率が向上し、循環型社会の構築に貢献することができる。
廃棄物処理支援システムの構成例を示す。

Claims (1)

  1. 廃棄物の種類及び量を含む廃棄物情報を送信するための排出事業者の端末と、
    受け入れたいリサイクル資源・製品に関するリサイクル資源情報を送信するための受入事業者の端末と、
    廃棄物を中間処理できる中間処理情報を送信するための中間処理事業者の端末と、
    最新のリサイクル技術情報及び開発すべきリサイクル技術情報を含むリサイクル技術情報を送信するための支援機関の端末とを備え、
    前記排出事業者の端末から送信された廃棄物情報に基づいて当該排出事業者と関連付けて廃棄物の種類、発生量及び提供希望価格帯を廃棄物予測プログラムにより演算処理及び記憶する手段と、
    前記受入事業者の端末から送信されたリサイクル資源情報に基づいて当該受入事業者と関連付けてリサイクル資源の種類、要求量及び受入価格帯を資源予測プログラムにて演算処理及び記憶する手段と、
    前記中間処理事業者の端末から送信された中間処理情報に基づいて当該中間処理事業者と関連付けて中間処理可能な製品、部品及び材料を中間処理予測プログラムにて演算処理及び記憶する手段と、
    前記廃棄物予測プログラムによる演算処理結果と、資源予測プログラムによる演算処理結果と、中間処理予測プログラムによる演算処理結果との適合性を判断するための適合性判定プログラムによる演算処理手段とを有し、
    前記適合性判定プログラムの演算処理により一致したと判定された情報を当該一致した排出事業者、受入事業者及び中間処理事業者の端末に送信する手段を有し、
    前記支援機関の端末から入力されたリサイクル技術情報を格納する記憶手段を有し、
    前記排出事業者、受入事業者及び中間処理事業者の端末は前記リサイクル技術情報を閲覧できる閲覧手段と、前記支援機関に技術指導を要請するための要請情報の送信手段とを有することを特徴とする廃棄物処理支援システム。
JP2007282735A 2007-10-31 2007-10-31 廃棄物処理支援システム Active JP5101244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282735A JP5101244B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 廃棄物処理支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282735A JP5101244B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 廃棄物処理支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110333A JP2009110333A (ja) 2009-05-21
JP5101244B2 true JP5101244B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40778754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282735A Active JP5101244B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 廃棄物処理支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111861202A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 天津泰达低碳经济促进中心有限公司 一种工业废物综合管理系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207889A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Ebara Corp リサイクル素材の売買仲介センタ
JP3934364B2 (ja) * 2001-06-07 2007-06-20 株式会社日立製作所 リサイクル処理方法及びシステム
JP2003196375A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Komatsu Ltd 産業機械のリサイクル情報提供システム、産業機械のリサイクル情報提供方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004310661A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Japan Science & Technology Agency 再資源化技術検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009110333A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8239296B2 (en) System and method of assisting goods collection and recording medium
JP2003089428A (ja) 廃棄物回収システム及び方法
EP1496458A1 (en) Recycle guarantee method and server
JP2002215775A5 (ja)
JP5101244B2 (ja) 廃棄物処理支援システム
JP2004321968A (ja) 廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法
JP2005189985A (ja) 廃棄物の処理システム
JP2005202768A (ja) 廃棄物情報管理システム
JP2005041664A (ja) 機密古紙回収再生システム
JP5353360B2 (ja) 産業廃棄物処理支援システム、管理サーバーおよび産業廃棄物処理支援プログラム
EP1247583A1 (en) Recycling system
JP7029688B2 (ja) 古紙リサイクル情報管理システムおよび古紙リサイクル情報管理方法
JP2002123598A (ja) 再利用可能な物品のリサイクルシステム
JP7100872B1 (ja) リサイクル有価物のマテリアル化のトレース方法
KR20080020898A (ko) 폐차의 말소와 폐차 후 재활용에 관한 일괄관리 시스템 및방법
WO2024084695A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002149911A (ja) リサイクル物流システム
JP2002169877A (ja) 廃車処理方法及び廃車処理システム
JP2002197238A (ja) 粗大ゴミ処理支援システム,粗大ゴミ処理支援方法および記録媒体
JP2002080103A (ja) 廃棄物処理情報管理システム
JP2002092263A (ja) 廃棄物処理作業の受注方法及び受注システム
JP2023081501A (ja) 廃棄物履歴管理システム、廃棄物履歴管理方法及び廃棄物履歴管理プログラム
JP2024043923A (ja) 被収集物管理方法及びそのシステム
JP4694262B2 (ja) 電子マニフェスト支援システムにおける廃棄物の品目変換装置
JP2002126710A (ja) 再資源化システム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250