JP2002123598A - 再利用可能な物品のリサイクルシステム - Google Patents

再利用可能な物品のリサイクルシステム

Info

Publication number
JP2002123598A
JP2002123598A JP2001103440A JP2001103440A JP2002123598A JP 2002123598 A JP2002123598 A JP 2002123598A JP 2001103440 A JP2001103440 A JP 2001103440A JP 2001103440 A JP2001103440 A JP 2001103440A JP 2002123598 A JP2002123598 A JP 2002123598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
article
center
company
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shimada
正春 島田
Masabumi Kitayama
正文 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohsho Logitech KK
Original Assignee
Tohsho Logitech KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohsho Logitech KK filed Critical Tohsho Logitech KK
Priority to JP2001103440A priority Critical patent/JP2002123598A/ja
Priority to US09/884,036 priority patent/US20020022968A1/en
Priority to EP01120515A priority patent/EP1247583A1/en
Publication of JP2002123598A publication Critical patent/JP2002123598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再利用可能な物品を低コストで回収できるシ
ステムを提供することである。 【解決手段】 例えば溶接線材のメーカ1は線材をボビ
ンに巻回してユーザ2に出荷する。ユーザ2は溶接線材
を消費した空ボビンの引取り依頼31をセンタ10に通
信し、センタ10は配送業者3に回収依頼32を通知す
る。配送業者3はユーザ2から回収したボビンを洗浄業
者4に持ち込む。メーカ1は必要に応じてセンタ10に
空ボビンの発注34を行ない、センタ1はこれを洗浄業
者4に通知し、洗浄業者4は発注分をメーカ1に出荷す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は、再利用可能な物品のリ
サイクルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば溶接用線材を巻き付けるボビン
は、安価な合成樹脂製が普通であったが回収再利用に費
用がかかる一方、廃棄物にすると公害などの問題が生
じ、取り扱いが困難であるため、紙製に変りつつある。
しかしながら、合成樹脂製のコスト面での有利性は捨て
難い。
【0003】
【発明の課題】そこで、この発明の課題は、再利用可能
な物品を低コストで回収できるシステムを提供すること
である。
【0004】
【課題の解決手段】上記の課題を解決するため、この発
明においては、その物品の少なくとも品名、サイズ、重
量を示す識別コードを表示した再利用可能な物品の内容
物を製造しかつ前記物品に内容物を充填して出荷するメ
ーカと、前記内容物を消費するユーザと、配送業者と、
前記物品の再生業者とがデータを集中管理するセンタに
対してデータ通信可能になっており、前記ユーザが内容
物を消費した後の空物品について前記識別コードと共に
引取り依頼を前記センタに対して送信し、センタはこれ
に基づいて配送業者に回収依頼を送信し、これを受けて
配送業者はユーザから空物品を回収して前記再生業者に
配送し、前記センタはメーカから発注依頼の通信を受け
てその依頼を再生業者に通知し、これに基づいて再生業
者は再生後の空物品をメーカに納入するようにしたので
ある。
【0005】前記センタは電話番号とファックス番号の
いずれか又は両方の住所及び氏名又は名称をリンクさせ
たデータベースファイルを有し、前記ユーザからの電話
機又はファクシミリによる回収依頼によって住所と氏名
又は名称を検索可能にしておくのが好ましい。
【0006】また、前記センタは電話番号及びファック
ス番号の局番と地域をリンクさせたテーブルを有し、前
記ユーザから電話機又はファクシミリによる回収依頼に
よってユーザの所在地域を前記テーブルから検索し、最
寄りの配送業者に回収依頼を行なうようにすることがで
きる。さらに、ユーザ、配送業者及び再生業者の所在地
を地図上の座標で表すことができるようにしておくと、
物品の集配を効率的に行なうことができる。
【0007】なお、前記データ通信の一部又は全部をイ
ンターネットを介して行なうことができる。
【0008】
【実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付図面に
基づいて説明する。図1にこの発明のリサイクルシステ
ムの概要を示す。図示のように、ボビンに巻回された溶
接線材のメーカ1、その溶接線材を使用するユーザ2、
物品の個別集配を業とする配送業者3(所謂宅配業者)
及び空ボビンの洗浄業者4は、何らかの通信手段を用い
て公衆通信回線網を介し、データを集中管理するセンタ
とデータの送信又は受信が可能となっている。通信手段
としては、例えば携帯電話A、通常の電話機B、ファク
シミリC、パーソナルコンピュータDなどがある。一
方、センタ10では中央演算装置11が備えられ、必要
に応じて音声変換装置15が設けられている。また、電
話番号データベースファイル12、顧客ファイル13、
在庫ファイル14などを設け、これらのファイルを用い
て中央演算装置11はメーカ1、ユーザ2、配送業者3
及び洗浄業者4との送受信データを演算制御する。
【0009】図2に基づいて、物品の流れと情報の流れ
を説明する。まず、メーカ1からボビンに巻いた溶接線
材がトラック等の適当な運送手段21でユーザ2に出荷
される。ユーザ2で溶接線材が消費された結果、空ボビ
ンが残る。このボビンには、予め図3に示すような識別
コード40が例えば鍔41の外面に設けられている。識
別コードのうち1桁目のAは品名、2〜4桁目の114
はサイズ(m3 )、5〜6桁目の05は重量(kg)で
ある。勿論、これらの数字は一例を示すに過ぎず、適当
な数字が表示されるべきものである。またバーコードを
付加することもできる。ユーザ2では、空ボビンがある
と適当な通信手段でセンタ10に対して引取り依頼31
を行なう。このとき、空ボビンの個数は勿論、それぞれ
の識別コード40を同時に知らせる。通信手段が電話機
である場合には、センタ10で音声変換装置15を用い
てデジタル情報に変換するのが好ましい。また、ユーザ
2の電話番号又はファックス番号をセンタ10で知るこ
とができるので、電話番号及びファックス番号データベ
ースファイル12を用いてユーザ2の住所を検索しても
よい。さらに、予めユーザ2の住所、氏名、電話番号等
を登録した顧客ファイル13を形成しておき、この顧客
ファイル13を検索してもよい。
【0010】センタ10は、前記識別コード40から得
られた物品の品名、サイズ、重量と共に住所、電話番号
等を回収依頼32として配送業者3に適当な通信手段で
知らせる。通信手段は何れでもよいが、配送業者3のコ
ンピュータと中央演算装置11をオンライン回線で結ん
でおくと、ユーザ2からの引取り依頼31をセンタ10
で適当な回収依頼32に加工して直ちに配送業者3に送
信することができる。
【0011】なお、センタ10で適当な配送業者3を選
択するため、電話番号及びファックス番号の局番と地域
を対応させたテーブルを保有しておき、ユーザ2からの
通信でテーブルを検索して地域を特定し、予め登録され
た配送業者3の所在地域を見て最寄りの配送業者3に回
収依頼32を送信することができる。また、後述する洗
浄業者4との位置関係で、最も効率的な配送業者3を選
択することができる。そのほか、センタ10で適当な地
図情報データベースを保有しておくと、ユーザ2の所在
地を座標で表すことができる。一方、配送業者3や洗浄
業者4の所在地を予め座標で登録しておくと、ユーザ2
に最寄りの配送業者3を簡単に選択することができる。
さらにユーザ2から洗浄業者4に最も集配効率のよい配
送業者2を選ぶこともできる。勿論メーカ1との位置関
係も考慮に入れることができる。
【0012】こうして配送業者3は回収依頼32を受
け、運送手段22を用いてユーザ2から空ボビンを回収
し、洗浄業者4に持ち込む。洗浄業者4は適当な通信手
段で持ち込まれた空ボビンの引受け報告33をセンタ1
0に対して行なう。センタ10は空ボビンの数に対応し
た在庫ファイル14の更新を行なう。なお、破損したボ
ビン等で再使用できないものについてはその都度センタ
10に報告する。また、洗浄が完了したボビンについて
もその都度センタ10に報告するのが好ましい。
【0013】洗浄業者4は洗浄が完了した空ボビンを品
種毎に在庫として一時保有し、メーカ1からの発注34
を待って出荷する。この発注34はメーカ1からセンタ
10に出され、センタ10で在庫ファイル14によって
確認可能であればそのまま洗浄業者4に発注するが、タ
イムラグ等で在庫ファイル14が実情に合致していない
場合があるので、在庫確認35の通知を洗浄業者4に対
して行なう。在庫があれば、センタ10はメーカ1に確
認済36の報告を行なうと同時に洗浄業者4に発注依頼
37を行なう。洗浄業者4は運送手段23によって空ボ
ビンをメーカ1に納入し、その納入済報告38をセンタ
10に対して行なう。また、メーカ1は受取り報告39
をセンタ10に通知する。
【0014】以上の実施形態において、メーカ1、ユー
ザ2、配送業者3及び洗浄業者4はいずれも単数とは限
らない。そして再利用可能な物品もボビンに限らず、通
い箱、コンテナ、カセット、ボトル等の種々の物品に適
用することができる。また、洗浄業者4は洗浄に限らず
修理等も行なう所謂再生業者であればよい。さらに、通
信手段として携帯電話やパーソナルコンピュータを使用
する場合は、インターネットによってデータ通信を行な
うことができる。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように、再利
用可能な物品のユーザがセンタに引取り依頼を行なうだ
けで、ユーザにとって不用な物品が回収され自ら処理す
る必要がなく、また、回収された物品は再利用可能な状
態でメーカの必要に応じて供給されるようになっている
のでメーカの在庫管理も容易となり、新品の購入コス
ト、使用済物品の廃棄処分コストがほとんど無くなる一
方、洗浄コストと再生品の購入コストが増加するだけで
あるから全体として大巾なコスト削減となるほか、廃棄
物公害の減少の一助ともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のリサイクルシステムで使用する機器
の概略を示す線図
【図2】リサイクルシステムの物品と情報の流れを示す
ブロック図
【図3】(イ)はボビンを示す斜視図、(ロ)は識別コ
ードを示す平面図
【符号の説明】
1 メーカ 2 ユーザ 3 配送業者 4 洗浄業者 10 センタ 11 中央演算処理 12 電話番号及びファックス番号データベースファイ
ル 13 顧客ファイル 14 在庫ファイル 15 音声変換装置 21、22、23 運送手段 31〜39 通信内容 40 識別コード 41 鍔 A 携帯電話 B 電話機 C ファクシミリ D パーソナルコンピュータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その物品の少くとも品名、サイズ、重量
    を示す識別コードを表示した再利用可能な物品の内容物
    を製造しかつ前記物品に内容物を充填して出荷するメー
    カと、前記内容物を消費するユーザと、配送業者と、前
    記物品の再生業者とがデータを集中管理するセンタに対
    してデータ通信可能になっており、前記ユーザが内容物
    を消費した後の空物品について前記識別コードと共に引
    取り依頼を前記センタに対して送信し、センタはこれに
    基づいて配送業者に回収依頼を送信し、これを受けて配
    送業者はユーザから空物品を回収して前記再生業者に配
    送し、前記センタはメーカから発注依頼の通信を受けて
    その依頼を再生業者に通知し、これに基づいて再生業者
    は再生後の空物品をメーカに納入するようにした再利用
    可能な物品のリサイクルシステム。
  2. 【請求項2】 前記センタは電話番号とファックス番号
    のいずれか又は両方と住所及び氏名又は名称をリンクさ
    せたデータベースファイルを有し、前記ユーザからの電
    話機又はファクシミリによる回収依頼によって住所と氏
    名又は名称を検索可能にした請求項1に記載の再利用可
    能な物品のリサイクルシステム。
  3. 【請求項3】 前記センタは電話番号及びファックス番
    号の局番と地域をリンクさせたテーブルを有し、前記ユ
    ーザからの電話機又はファクシミリによる回収依頼によ
    ってユーザの所在地域を前記テーブルから検索し、最寄
    りの配送業者に回収依頼を送信するようにした請求項1
    に記載の再利用可能な物品のリサイクルシステム。
  4. 【請求項4】 前記ユーザ、配送業者及び再生業者の所
    在地を地図上の座標で表現可能とした請求項1に記載の
    再利用可能な物品のリサイクルシステム。
  5. 【請求項5】 前記データ通信の一部又は全部がインタ
    ーネットを介して行なわれるようにした請求項1に記載
    の再利用可能な物品のリサイクルシステム。
JP2001103440A 2000-08-08 2001-04-02 再利用可能な物品のリサイクルシステム Pending JP2002123598A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103440A JP2002123598A (ja) 2000-08-08 2001-04-02 再利用可能な物品のリサイクルシステム
US09/884,036 US20020022968A1 (en) 2000-08-08 2001-06-20 Recycling system
EP01120515A EP1247583A1 (en) 2001-04-02 2001-08-28 Recycling system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-239723 2000-08-08
JP2000239723 2000-08-08
JP2001103440A JP2002123598A (ja) 2000-08-08 2001-04-02 再利用可能な物品のリサイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123598A true JP2002123598A (ja) 2002-04-26

Family

ID=26597546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103440A Pending JP2002123598A (ja) 2000-08-08 2001-04-02 再利用可能な物品のリサイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020022968A1 (ja)
JP (1) JP2002123598A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203459B2 (en) * 2007-02-21 2012-06-19 MJK Holdings, LLC Security systems and methods for continuously monitoring the weight of a container
US8194129B2 (en) * 2007-02-21 2012-06-05 MJK Holdings, LLC Weight monitoring system for scrap and recycled materials
USRE45012E1 (en) 2007-02-21 2014-07-15 MJK Holdings, LLC Security systems and methods for continuously monitoring the weight of a container
US10776729B2 (en) 2015-09-01 2020-09-15 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and system for tracking containers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023694A (en) * 1996-01-02 2000-02-08 Timeline, Inc. Data retrieval method and apparatus with multiple source capability
JPH10119169A (ja) * 1996-08-31 1998-05-12 Ricoh Co Ltd リサイクル可能な物品及びその物品を構成するシート状部材
US5974043A (en) * 1996-09-16 1999-10-26 Solram Electronics Ltd. System and method for communicating information using the public switched telephone network and a wide area network
US6748426B1 (en) * 2000-06-15 2004-06-08 Murex Securities, Ltd. System and method for linking information in a global computer network

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022968A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699525A (en) Information management apparatus dealing with waste and waste recycle planning supporting apparatus
US8239296B2 (en) System and method of assisting goods collection and recording medium
JP2003089428A (ja) 廃棄物回収システム及び方法
US20100017276A1 (en) System and computer program for managing and tracking recyclable products
US20050273340A1 (en) Recycle guarantee method and server
WO2006020199A2 (en) Asset visibility management system with binding and unbinding of assets
WO2006020200A2 (en) Asset visibility management system with rule engine
JP4180227B2 (ja) 求車求荷システムおよび記録媒体
JP2002123598A (ja) 再利用可能な物品のリサイクルシステム
JP2002329091A (ja) 再利用部品の流通管理方法、再利用部品の流通管理システム、再利用部品の部品管理サーバ、部品供給側端末及び部品要求側端末
CN109165900A (zh) 用于仓储系统的采购入库管理方法及装置
EP1247583A1 (en) Recycling system
JP2003146436A (ja) 物流管理システム、物品管理システム、プログラム
JP2005104710A (ja) 部品配送手配装置及び部品配送手配方法
US20060020528A1 (en) Asset visibility management system
JP2002259770A (ja) 資材注文配送システム
CN110852683A (zh) 一种派件运单分类方法及装置
US20060020499A1 (en) Asset visibility management system with event correlator
KR100521987B1 (ko) 마케팅 딜러를 통한 물류 관리 방법
JP2002251552A (ja) 在庫管理方法、在庫管理システム、該方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP4666939B2 (ja) ネット利用宅配システム及び配達希望日時依頼受付方法
US20060020527A1 (en) Scalable asset visibility management system
EP1601593A1 (en) Parts kit production support system and program
JP2002187621A (ja) 物流システム
JP2004175522A (ja) 保守用機材の在庫管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801