JP5100622B2 - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5100622B2
JP5100622B2 JP2008302410A JP2008302410A JP5100622B2 JP 5100622 B2 JP5100622 B2 JP 5100622B2 JP 2008302410 A JP2008302410 A JP 2008302410A JP 2008302410 A JP2008302410 A JP 2008302410A JP 5100622 B2 JP5100622 B2 JP 5100622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
substrate
oil
viscosity
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215531A (ja
Inventor
トレイシー・フリーマン
ウイリアム・ワイ・ラム
グレゴリー・ピー・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JP2009215531A publication Critical patent/JP2009215531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100622B2 publication Critical patent/JP5100622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • C10N2030/041Soot induced viscosity control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル、および約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物、およびその使用法に関する。
潤滑剤組成物の規格が現在にように改良されたことに伴い、配合業者はモーターオイルを調合する方法を変更しなければならない事態に直面している。例えば、最近のエンジンに使用するのに適した潤滑剤組成物は、例えばInternational Lubricant Standardization and Approval Committee (ILSAC) GF−4 standardおよびAmerican Petroleum Institute(API) SM standardのような一定の最低性能の標準規格を満たさなければならない。これに加えて、いくつかの他社製部品組込み製品製造販売企業(OEM)は或る一連のエンジンに対しOEMの内部規格によって課せられるようないっそう高いレベルの性能を要求している。例えばGeneral Motorsは最近いくつかの点においてILSAC GF−4標準よりも高い最低標準を必要とするGEOS A規格を提案して発表している。しかし、これらの標準を達成するために配合業者はしばしば多数の添加物、例えば洗剤および/または高価な基質オイルを混入しているが、そのため全体的な製造コストが上昇する。従って例えば乗用車用および高馬力エンジン用のオイルのような潤滑剤組成物において、全体的な製造コストを著しく増加させることなく、その性能が標準試験およびOEMの規格に合格し得るような代替品を得る方法を見出だすことが必要とされている。
本発明の開示
本発明においては、第2の高粘度の基質オイルを混入すると、ILSACおよびAPIの最低性能標準を達成できるように潤滑剤組成物の性能を著しく改善し得ることが見出だされた。さらに、本発明の潤滑剤組成物は粘度の調節および沈着物の生成について改善することができることが見出だされた。
本発明の概要
本明細書においては、100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル、および約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物が記載されている。
また潤滑剤組成物のオイルの粘稠化を抑制する方法であって、該方法は100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイルの多量を、100℃において約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルの少量と混合することを特徴とする方法が記載されている。
さらに、ピストンの沈着物の生成を抑制する方法であって、該方法は自動車のエンジンのピストンに、100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル、および100℃において約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を加えることを特徴とする方法が記載されている。
さらにまた、バルブトレイン(valve train)の摩耗を減少させる方法であって、該方法は自動車のエンジンのバルブトレインに、100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル、および100℃において約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を加えることを特徴とする方法が記載されている。
さらにまた、自動車のエンジンを潤滑する方法であって、該方法は該自動車のエンジンのクランク室に、100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル、および100℃において約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を加え操作を行うことを特徴とする方法が記載されている。
本発明のさらに他の目的および利点は部分的に下記の説明に記載されており、および/または本発明を実施することによって知ることができる。本発明のこれらの目的および利点は添付特許請求の範囲に特定的に示された要素およびそれらの組み合わせによって実現し達成されるであろう。
上記の一般的な説明および下記の詳細な説明は例示的なものであって、説明を行うことだけを目的といており、特許請求の範囲の記載事項を限定するものではないことを理解すべきである。
具体化例の説明
本発明は100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイルおよび100℃において約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物に関する。さらに該組成物の使用法も記載されている。
本発明の潤滑剤組成物は、基質オイルが潤滑剤組成物に使用するのに適した粘度をもっている限り、天然オイルおよび合成オイルをベースにした基質オイルまたはその配合物、例えば乗用車のモーターオイル(PCMO)、自動変速機用の液(ATF)、高馬力エンジンオイル、タービンオイル、油圧液、ギアオイル(歯車油)、および他の工業用の液を含んで成っている。一態様においては、第1の基質オイルは100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲、例えば約4〜約5.5cStの範囲にあることができる。従って、適当な自動車用のオイルは、これだけには限定されないが、マルチグレード・オイル、例えば0W−20、0W−30、0W−40、5W−20、5W−30、5W−40、10W−30、10W−40等を含んでいる。
本発明に使用するのに適した第1の基質オイルは、これだけには限定されないが、蒸溜、溶媒精製、水素処理、オリゴマー化、エステル化、および再精製を含む多様な種々の方法でつくることができる。適当な第1の基質オイルはAPI 1509、「Engine Oil Licensing and Certification System」、第16版、2007年4月によって分類されたグループI〜IVのベースストック(basestock)を含んで成っていることができる。
グループIは90%より少ない飽和成分および/または0.03%より多い硫黄を含み、粘度指数は80以上であって120より小さい。
グループIIは飽和成分を90%以上の飽和成分および0.03%以下の硫黄を含み、粘度指数は80以上であって120より小さい。
グループIIIは90%以上の飽和成分および0.03%以下の硫黄を含み、粘度指数は120以上である。
グループIVはポリα−オレフィン(PAO)である。
上記グループを定義するのに使用される試験法は、飽和成分に対してはASTM D 2007、粘度指数に対してはASTM D 2270であり、硫黄に対してはASTM D 1552、2622、3120、4294および4927の中の一つである。
グループIVのベースストック、即ちポリα−オレフィン(PAO)はα−オレフィンの水素化されたオリゴマーを含み、最も重要なオリゴマー化の方法はフリーラジカル反応、Ziegler触媒反応、および陽イオン性Friedel−Crafts触媒反応である。
ポリα−オレフィンは典型的には100℃において2〜100cSt、例えば4〜8cStの範囲の粘度をもっている。これらは例えば炭素数2〜16の分岐したまたは直鎖のα−オレフィンのオリゴマーであることができ、特定の例はポリプロピレン、ポリイソブテン、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−ヘキセン、ポリ−1−オクテン、およびポリ−1−デセンである。単独重合体、共重合体およびそれらの混合物が含まれる。
他の態様においては、第1の基質オイルはグループIの基質オイル、グループII基質オイル、グループII+の基質オイル、グループIIIの基質オイル、グループIVの基質オイル、およびこれらの混合物から選ぶことができる。
典型的には、潤滑剤組成物は多量の第1の基質オイルを含んでいることができる。「多量」という言葉は潤滑剤組成物の全重量に関し50重量%以上であることを意味すると了解されたい。例えば第1の基質オイルは約60〜約100重量%の範囲の量で、他の例では約75〜約95重量%の範囲の量で潤滑剤組成物中に存在していることができる。
本発明の潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物に使用するのに適した粘度をもっている限り、天然または合成のオイル、またはそれらの配合物をベースにした高粘度の第2の基質オイル、例えば乗用車のモーターオイル(PCMO)、高馬力エンジンオイル、タービンオイル、油圧用の液、ギアオイル、および他の工業用の液を含んで成っている。一態様においては、第2の高粘度の基質オイルは100℃において約6〜約17cSt、例えば約8〜約14cStの動粘度をもっていることができる。適当な自動車用のオイルは、これだけには限定されないが、マルチグレードのオイル、例えば0W−20、0W−30、0W−40、5W−20、5W−30、5W−40、10W−30、10W−40等を含んでいることができる。
本発明に使用するのに適した第2の高粘度の基質オイルはこれだけには限定されないが、蒸溜、溶媒精製、水素処理、オリゴマー化、エステル化、および再精製を含む多様な種々の方法でつくることができる。
他の具体化例においては、第2の高粘度の基質オイルはグループIの基質オイル、グループIIの基質オイル、グループII+の基質オイル、グループIIIの基質オイル、グループIVの基質オイル、およびこれらの混合物から、例えばグループIIまたはグループII+の基質オイルから選ぶことができる。さらに他の態様においては、本発明の潤滑剤組成物は高価な基質オイル、例えばグループIII、IV、およびVの基質オイルを実質的に含んでいないことができる。ここで「実質的に含んでいない」とはせいぜい痕跡量(例えば0.5重量%より少ない)の物質しか含んでいないことを意味するものと了解されたい。
潤滑剤組成物は少量の第2の高粘度の基質オイルを含んでいることができる。ここで使用される「少量」と言う言葉は、潤滑剤組成物の全量に関し50重量%より少ないことを意味する。一態様においては、高粘度の第2の基質オイルは本発明の潤滑剤組成物中に潤滑剤組成物の全量に関して約1〜49重量%の範囲の量で、例えば約5〜約15重量%の範囲の量で存在することができる。
本発明の潤滑剤組成物は少なくとも1種の当業界の専門家に公知の添加物を含んでいることができる。これらの他の添加物の本発明を限定しない例には、摩耗防止剤、摩擦変性剤、酸化防止剤、分散剤、洗剤、防錆剤、腐蝕防止剤、解乳化剤、分散防止剤、流動点降下剤、粘度指数改良剤、発泡防止剤、密封膨潤剤、分散防止剤のパッケージ等が含まれる。一態様においては、本発明の潤滑剤組成物は低塩基性洗剤を実質的に含まないことができ、例えばTBNを約10〜約100の範囲で含んでいることができる。
一態様においては、本発明の潤滑剤組成物は、高粘度の第2の基質オイルを含んでいない潤滑剤組成物に比べ、増加した粘度抑制作用を示すことができる。他の態様において本発明の潤滑剤組成物は、高粘度の第2の基質オイルを含んでいない潤滑剤組成物に比べ、沈着物の生成、例えばピストンの沈着物の生成を減少させる性質を示すことができる。
一具体化例においては、潤滑剤組成物のオイルの粘稠化を抑制する方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の第1の基質オイルの多量を100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の高粘度の第2の基質オイルの少量と混合することを特徴とする方法が記載されている。
他の具体化例においては、エンジン中における沈着物の生成を抑制する方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の多量の第1の基質オイル、および100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の少量の高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を該エンジンに加えることを特徴とする方法が記載されている。
さらに本明細書には、バルブトレインの摩耗を減少させる方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の多量の第1の基質オイル、および100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の少量の高粘度の第2の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を自動車のエンジンのバルブトレインに加えることを特徴とする方法が記載されている。
さらにまた本明細書には、自動車のエンジンを潤滑する方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の多量の第1の基質オイル、および100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の少量の第2の高粘度の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を該自動車のエンジンのクランク室に加え運転を行うことを特徴とする方法が記載されている。
表1に示したような処理割合で種々の潤滑剤組成物を調合し、シークエンスIIIG試験に付した。実施例A〜Fの粘度の等級はSAE 5W−20であった。
シークエンスIIIG試験では、1996/1997年General Motors製Powertrain 3800シリーズIIの水冷式4サイクル6気筒エンジンを試験装置として使用した。試験中、10分間運転をチェックした後に、125bhp、3600rpm、オイルの温度150℃において100時間エンジンを運転した。100時間の期間を20時間の試験期間に分割した。各20時間の期間および10分間の運転チェックの後、オイルの試料をエンジンから抜き取り、試験した。20時間の期間の動粘度を10分間の試料と比較し、試験オイルの粘度の増加を決定した。試験の終りに沈着物およびワニスについて6個のすべてのピストンを評価した。カムのローブ(出張り部)の摩耗を評価し、油濾しの詰まりを見積もった。シークエンスIIIGに合格するのに必要な事項を下記に示した。
Figure 0005100622
結果を下記表1に示す。
Figure 0005100622
実施例A、B、CおよびDは酸化防止剤を2レベル増加させることにより試験性能を改善しようとする試みであり、これはエンジン試験および/または中程度の粘度の基質オイルの酸化抑制性を増加させるのに通常用いられる方法である。実施例CおよびDでは、試験性能を改善するために摩擦変性剤のレベルも増加させたが、実施例A〜DはいずれもシークエンスIIIG試験の最低の要求を満たさなかった。
しかし、実施例Eにおいて6cStのグループIIIの基質オイルを10%混入することにより、また実施例Fにおいて12cStのグループIIの基質オイルを10%混入することにより、酸化防止剤または摩擦変性剤のレベルを著しく増加させることなく全体として合格の結果が得られた。さらに全体的として最良の結果が得られた実施例Fでは、典型的にはグループIIIの基質オイルよりも廉価なグループIIの基質オイルを使用している。実施例Fの性能のレベルは、提案されたGM GEOS A規格においてシークエンスIIIGの要求を実質的に満たしていることに注目すべきである。この規格では、シークエンスIIIG試験において、増加したピストン沈着物に関する性能の最低値が4.5であることが必要である。
従って、潤滑剤組成物に少量の粘度の高い基質オイルを加えると、オイルの粘度の増加およびピストンの清浄性を制御する組成物の能力が明らかに改善されることがわかる。
本発明の主な特徴および態様を挙げれば以下のとおりである。
1. 100℃において約3.5〜約6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル、および100℃において約6〜約17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイルを含んで成ることを特徴とする潤滑剤組成物。
2. 第2の高粘度の基質オイルは100℃において約8〜約14cStの範囲の動粘度を有することを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
3. 第2の高粘度の基質オイルは、潤滑剤組成物の全量に関し、約1〜約49重量%の範囲の量で存在していることを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
4. 第2の高粘度の基質オイルは、潤滑剤組成物の全量に関し、約5〜約15重量%の範囲の量で存在していることを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
5. 第1および第2の基質オイルはそれぞれ独立にグループI、グループII、グループIII、グループIVの基質オイル、およびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
6. 第2の基質オイルはグループII、グループII+の基質オイル、およびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
7. 潤滑剤組成物はグループIII、グループIV、おいグループVの基質オイルを実質的に含んでいないことを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
8. 摩耗防止剤、摩擦変性剤、酸化防止剤、分散剤、洗剤、防錆剤、腐蝕防止剤、解乳化剤、流動点降下剤、粘度指数改良剤、発泡防止剤、密封膨潤剤、分散防止剤のパッケージから成る群から選ばれる少なくとも1種の添加物をさらに含んで成っていることを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
9. 該潤滑剤組成物は、第2の高粘度の基質オイルを含んでいない潤滑剤組成物に比べ、増加した粘度抑制作用を示すことを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
10. 該潤滑剤組成物は、第2の高粘度の基質オイルを含んでいない潤滑剤組成物に比べ、沈着物の生成、例えばピストンの沈着物の生成が減少する性質を示すことを特徴とする上記1記載の潤滑剤組成物。
11. 潤滑剤組成物のオイルの粘稠化を抑制する方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の第1の基質オイルの多量を、100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の第2の高粘度の基質オイルの少量と混合することを特徴とする方法。
12. 第2の高粘度基質オイルは潤滑剤組成物中に潤滑剤組成物の全量に関し約1〜約49重量%の範囲の量で存在することを特徴とする上記11記載の方法。
13. 第2の高粘度の基質オイルはグループIIおよびグループII+の基質オイルから選ばれることを特徴とする上記11記載の方法。
14. ピストンの沈着物の生成を抑制する方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の多量の第1の基質オイル、および100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の少量の第2の高粘度の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を自動車のエンジンの中でピストンに加えることを特徴とする方法。
15. 第2の高粘度の基質オイルは潤滑剤組成物中に潤滑剤組成物の全量に関し約1〜約49重量%の範囲の量で存在することを特徴とする上記14記載の方法。
16. 第2の高粘度の基質オイルはグループIIおよびグループII+の基質オイルから選ばれることを特徴とする上記14記載の方法。
17. バルブトレインの摩耗を減少させる方法であって、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の多量の第1の基質オイル、および100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の少量の第2の高粘度の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を、自動車のエンジンのバルブトレインに加えることを特徴とする方法。
18. 第2の高粘度の基質オイルは潤滑剤組成物中に潤滑剤組成物の全量に関し約1〜約49重量%の範囲の量で存在することを特徴とする上記17記載の方法。
19. 第2の高粘度の基質オイルはグループIIおよびグループII+の基質オイルから選ばれることを特徴とする上記17記載の方法。
20. 自動車のエンジンを潤滑する方法において、該方法は100℃における動粘度が約3.5〜約6cStの範囲の多量の第1の基質オイル、および100℃における動粘度が約6〜約17cStの範囲の少量の第2の高粘度の基質オイルを含んで成る潤滑剤組成物を、該自動車のエンジンのクランク室に加え運転を行うことを特徴とする方法。
21. 第2の高粘度の基質オイルは潤滑剤組成物中に潤滑剤組成物の全量に関し約1〜約49重量%の範囲の量で存在することを特徴とする上記20記載の方法。
22. 第2の高粘度の基質オイルはグループIIおよびグループII+の基質オイルから選ばれることを特徴とする上記20記載の方法。

Claims (8)

  1. 100℃において3.5〜6cStの範囲の動粘度を有する第1の基質オイル60〜9
    5重量%、および100℃において6〜17cStの範囲の動粘度を有する高粘度の第2の基質オイル5〜15重量%を含んで成り、クループIVの基質オイルを含んでいないことを特徴とするエンジン潤滑剤組成物。
  2. 第2の高粘度の基質オイルは100℃において8〜14cStの範囲の動粘度を有することを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 第1および第2の基質オイルはそれぞれ独立にグループI、グループII、グループIIIの基質オイル、およびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  4. 第2の基質オイルはグループII、グループII+の基質オイル、およびこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  5. 潤滑剤組成物はグループIIIおよびグループVの基質オイルを含んでいないことを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  6. 摩耗防止剤、摩擦変性剤、酸化防止剤、分散剤、洗剤、防錆剤、腐蝕防止剤、解乳化剤、流動点降下剤、粘度指数改良剤、発泡防止剤、密封膨潤剤、分散防止剤のパッケージから成る群から選ばれる少なくとも1種の添加物をさらに含んで成っていることを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  7. 該潤滑剤組成物は、第2の高粘度の基質オイルを含んでいない潤滑剤組成物に比べ、増加した粘度抑制作用を示すことを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  8. 該潤滑剤組成物は、第2の高粘度の基質オイルを含んでいない潤滑剤組成物に比べ、エンジン沈着物の生成が減少する性質を示すことを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
JP2008302410A 2008-03-11 2008-11-27 潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP5100622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/045,926 2008-03-11
US12/045,926 US8034752B2 (en) 2008-03-11 2008-03-11 Lubricating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215531A JP2009215531A (ja) 2009-09-24
JP5100622B2 true JP5100622B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40561746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302410A Expired - Fee Related JP5100622B2 (ja) 2008-03-11 2008-11-27 潤滑剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8034752B2 (ja)
EP (1) EP2105492B1 (ja)
JP (1) JP5100622B2 (ja)
CN (1) CN101531944B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180371347A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil composition
US20230002698A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-05 Chevron Oronite Technology B.V. Lubricating oil compositions comprising a polyalphaolefin

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2307243B (en) 1995-11-14 1999-08-04 Albemarle S A Biodegradable polyalphaolefin fluids and formulations containing the fluids
US6869917B2 (en) * 2002-08-16 2005-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functional fluid lubricant using low Noack volatility base stock fluids
US7572361B2 (en) * 2004-05-19 2009-08-11 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant blends with low brookfield viscosities
GB2415435B (en) * 2004-05-19 2007-09-05 Chevron Usa Inc Lubricant blends with low brookfield viscosities
DE102004031040A1 (de) 2004-06-25 2006-01-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von granulären oder pulverförmigen Waschmittelzusammensetzungen
US20070151526A1 (en) 2005-12-02 2007-07-05 David Colbourne Diesel engine system
US7582591B2 (en) * 2006-04-07 2009-09-01 Chevron U.S.A. Inc. Gear lubricant with low Brookfield ratio

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105492B1 (en) 2016-02-24
CN101531944B (zh) 2014-05-07
EP2105492A1 (en) 2009-09-30
JP2009215531A (ja) 2009-09-24
US8034752B2 (en) 2011-10-11
CN101531944A (zh) 2009-09-16
US20090233820A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551599B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
Benda et al. Synthetics basics: Polyalphaolefins—base fluids for high‐performance lubricants
JP5348834B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2014177646A (ja) 熱安定性が向上したエンジン潤滑剤
PH12013000076B1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
JP6362616B2 (ja) ポリグリセロールエーテルをベースとする潤滑剤組成物
JP5100622B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5501620B2 (ja) ディーゼルエンジンシステム
WO2018197309A1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
CN107001972B (zh) 用于内燃发动机的润滑油组合物
JP6325894B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2018080287A (ja) 潤滑油組成物
JP2012500315A (ja) 潤滑組成物
ITMI20090314A1 (it) Lubrificanti di elevate caratteristiche prestazionali formulati con basi di gruppo ii per applicazioni motoristiche
EP2398872B1 (en) Use of a lubricating composition with gtl base oil to reduce hydrocarbon emissions
JP6325893B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
KR20230010201A (ko) 바이오 기반 기유를 포함하는 윤활유 조성물
CN116761872A (zh) 硫和硫酸盐灰分含量低且含钼和硼化合物的具有可再生基础油的润滑油组合物
JP2022140025A (ja) 潤滑油組成物
JP2009197245A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees