JP5099101B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5099101B2
JP5099101B2 JP2009243104A JP2009243104A JP5099101B2 JP 5099101 B2 JP5099101 B2 JP 5099101B2 JP 2009243104 A JP2009243104 A JP 2009243104A JP 2009243104 A JP2009243104 A JP 2009243104A JP 5099101 B2 JP5099101 B2 JP 5099101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing container
processing
processing apparatus
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009243104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226084A (ja
Inventor
講平 福島
俊樹 高橋
廣行 松浦
豊 本山
和弥 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009243104A priority Critical patent/JP5099101B2/ja
Priority to TW099100558A priority patent/TWI433610B/zh
Priority to TW102148006A priority patent/TWI507091B/zh
Priority to US12/686,060 priority patent/US8608902B2/en
Priority to KR1020100005232A priority patent/KR101274616B1/ko
Priority to CN201010102641.XA priority patent/CN101819918B/zh
Priority to CN201310258380.4A priority patent/CN103354202B/zh
Publication of JP2010226084A publication Critical patent/JP2010226084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099101B2 publication Critical patent/JP5099101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体にプラズマを用いて成膜処理やエッチング処理等を実施するためのプラズマ処理装置に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理、自然酸化膜の除去処理等の各種の処理が行なわれる。これらの処理を特許文献1等に開示されている縦型の、いわゆるバッチ式の熱処理装置にて行う場合には、まず、半導体ウエハを複数枚、例えば25枚程度収容できるカセットから、半導体ウエハを縦型のウエハボートへ移載してこれに多段に支持させる。このウエハボートは、例えばウエハサイズにもよるが30〜150枚程度のウエハを載置できる。このウエハボートは、排気可能な処理容器内にその下方より搬入(ロード)された後、処理容器内が気密に維持される。そして、処理ガスの流量、プロセス圧力、プロセス温度等の各種のプロセス条件を制御しつつ所定の熱処理が施される。
ここで一例として半導体製造工程における絶縁膜等について注目すると、一般的には、この絶縁膜に関してはSiO 膜が主として用いられていた。しかし、最近にあっては、半導体集積回路の更なる高集積化、高微細化の要請が強くなっている。このような状況下において、耐酸化膜、不純物の拡散防止膜、ゲート素子のサイドウォール膜等の絶縁膜としてシリコン窒化膜(Si 膜)が用いられている。このシリコン窒化膜は、不純物の拡散係数が低く、且つ酸化バリヤ性が高いことから、上述したような絶縁膜として非常に適している。
また更には、今日においては動作速度の高速化も更に要請されており、この要請に応えるために、例えば不純物としてボロン(B)等を添加して形成したシリコン窒化膜が、誘電率を非常に小さくして寄生容量を大幅に抑制することが可能な絶縁膜として提案されている(特許文献1)。
また、上述した要請に加えて、プロセス処理時における低温化が求められており、これに対応してプロセス時のウエハ温度が低くても反応を促進させることができるプラズマを用いたプラズマ処理装置が提案されている(特許文献2、3等)。
上記したプラズマ処理装置の一例を説明すると、図20は上記した従来の縦型のプラズマ処理装置の一例を示す概略模式図、図21は図20中のプラズマ形成ボックスの一部を示す断面図である。図20において、内部雰囲気が真空引き可能になされた石英製の円筒体状の処理容器2内には、図示しない半導体ウエハが多段に支持されており、この処理容器2の側壁には、この高さ方向に沿って断面が矩形状になされたプラズマ形成ボックス4が設けられている。そして、このボックス4内にプラズマにより活性化するガスを流すガスノズル5が設けてある。そして、図21にも示すように、このプラズマ形成ボックス4の区画壁の外側両側に、それぞれ独立したプラズマ電極6をボックスの高さ方向に沿って互いに対向させて一対設け、この両プラズマ電極6間にプラズマ発生用の高周波電源8からの、例えば13.56MHzの高周波電力を印加するようになっている。
これにより、上記両プラズマ電極6は平行平板型の電極となって、両プラズマ電極6間に高周波電力が印加されると容量結合によってプラズマが発生し、このプラズマによってプラズマ形成ボックス4内に供給されたガスが活性化され、形成された活性種によって反応等が促進されることになる。尚、このような方式のプラズマ処理装置を一般的には容量結合プラズマ[CCP(Capacitively Coupled Plasma)]方式のプラズマ処理装置と称す。
特開平6−275608号公報 特開2006−270016号公報 特開2007−42823号公報 国際公開2006/093136号公報
ところで、上述した容量結合プラズマ方式によるプラズマ処理装置では、成膜等の反応をプラズマのアシストにより促進させることができるので、ウエハ温度が比較的低くても所望するプラズマ処理を行うことができる。
しかしながら、この場合には、プラズマ形成ボックス4の石英よりなる内壁が、イオンシースにかかる電位差により加速されたプラズマ中のイオンによりスパッタされてエッチングされ、この結果、石英構成成分であるSi成分やO成分がプラズマ形成ボックス4の内面やその周辺部に付着してパーティクルの発生の要因になる、といった問題があった。
また上述のように内壁がエッチングされると、石英中に僅かに含まれていた金属、例えばNa金属原子等も飛散し、これが金属汚染を発生させる、といった問題もあった。更に、この装置例では、プラズマ形成ボックス4の両側壁にそれぞれプラズマ電極6を設けていることから、発生したプラズマがプラズマ形成ボックス4の両側壁の各内面側をエッチングすることになり、その分、パーティクルや金属汚染の発生を増大させる、といった問題があった。
また、処理効率を上げるために大きな電力を投入して電子密度を上げようとしても、大電力を投入すると上記したパーティクルの発生量が急激に増大し、このため電子密度を向上させることが困難であった。
この場合、印加する高周波電力の周波数を高くすることにより、電子温度を低くしてエッチングを抑制すると共にラジカル密度を上げて反応を促進させることも考えられるが、周波数が大きくなると高周波電源自体も大型化して装置コストが大幅に増大する、といった問題があった。そこで、特許文献4に示されるように、1ターンのU字形のコイルを用いた放電電極を備えて誘導結合性プラズマを形成するようにしたプラズマ処理装置も提案されているが、実用化には困難性が伴っていた。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、プラズマ発生のために誘導結合型の電極を用いることにより、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることが可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、対向する一対の側面壁と該一対の側面壁の一端側を連結する背面壁とにより断面コ字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁の前記一対の側面壁のいずれか一方にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
このように、プラズマを発生させる活性化手段の一部としてプラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の長手方向に沿って誘導結合型の電極を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。
請求項2に係る発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、対向する一対の側面壁と該一対の側面壁の一端側を連結する背面壁とにより断面コ字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁の前記一対の側面壁のいずれか一方にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
このように、プラズマを発生させる活性化手段として複数、例えば2つのプラズマ形成ボックスを設けると共に、これらのプラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の長手方向に沿って複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。
また、複数のプラズマ形成ボックスを有していることから、その分、ラジカルの生産量及び供給量を増大化でき、生産性(スループット)を向上させることができる。
請求項3の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、一側で互いに連結された一対の側面壁により断面V字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項4の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、一側で互いに連結された一対の側面壁により断面V字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項5の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、断面曲線状に形成された側面壁により形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項6の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、断面曲線状に形成された側面壁により形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
本発明の関連技術は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項8の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項22の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態となった屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項23の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態となった屈曲状態になされた電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項24の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態となった屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項25の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に楕円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態の屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項26の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に楕円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態の屈曲状態になされた電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項27の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に楕円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態の屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項31の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイクロイド曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項32の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイクロイド曲線に沿った屈曲状態になされている電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項33の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共にサイクロイド曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項34の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けらると共にサイン曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項35の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイン曲線に沿った屈曲状態になされている電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項36の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共にサイン曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項37の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされ誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項38の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされた電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項39の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けらると共に曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされた誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項41の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に直線部と直線部とを所定の角度でもって交互に接合した状態の屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項42の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に直線部と直線部とを所定の角度でもって交互に接合した状態の屈曲状態になされている電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項43の発明は、真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、前記活性化手段は、前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に直線部と直線部とを所定の角度でもって交互に接合した状態の屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置である。
請求項44の発明は、請求項1乃至43のいずれか一項に記載の発明において、前記電極は、一端がマッチング回路を介して接地され、他端が前記整合回路を介して前記高周波電源に接続されている。
請求項45の発明は、請求項1乃至44のいずれか一項に記載の発明において、前記ガス供給手段は、前記ガスを供給するためのガスノズルを有し、前記プラズマ形成ボックス内には前記ガスノズルが設けられていることを特徴とする。
請求項46の発明は、請求項1乃至45のいずれか一項に記載の発明において、前記処理容器の外周には、前記被処理体を加熱するための加熱手段が設けられていることを特徴とする。
本発明に係るプラズマ処理装置によれば、次のような優れた作用効果を発揮することができる。
請求項1,3,5,22,25,31,34,37,41及びこれを引用する請求項の発明によれば、プラズマを発生させる活性化手段の一部としてプラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の長手方向に沿って誘導結合型の電極を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。
請求項2,4,6,23,26,32,35,38,42及びこれを引用する請求項の発明によれば、プラズマを発生させる活性化手段として複数、例えば2つのプラズマ形成ボックスを設けると共に、これらのプラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の長手方向に沿って複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。
また、複数のプラズマ形成ボックスを有していることから、その分、ラジカルの生産量及び供給量を増大化でき、生産性(スループット)を向上させることができる。
請求項9,24,27,33,36,39,43及びこれを引用する請求項の発明によれば、プラズマを発生させる活性化手段の一部としてプラズマ形成ボックスに対応する処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って誘導結合型の電極を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。
請求項8及びこれを引用する請求項の発明によれば、プラズマを発生させる活性化手段として複数、例えば2つのプラズマ形成ボックスを設けると共に、これらのプラズマ形成ボックスに対応する処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の電極を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックスを区画するプラズマ区画壁の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。
また、複数のプラズマ形成ボックスを有していることから、その分、ラジカルの生産量及び供給量を増大化でき、生産性(スループット)を向上させることができる。
以下に、本発明に係るプラズマ処理装置の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
<第1実施形態>
図1は本発明の係るプラズマ処理装置の第1実施形態の一例を示す縦断面構成図、図2はプラズマ処理装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図、図3は電極を含む処理容器を示す概略斜視図、図4はプラズマ処理装置の誘導結合型の電極の一部分を取り出して示す部分拡大図である。尚、ここではプラズマ処理の一例としてシラン系ガスとしてジクロロシラン(DCS)を用い、窒化ガスとしてアンモニアガス(NH )を用い、上記NH ガスをプラズマにより活性化してシリコン窒化膜(SiN)を成膜する場合を例にとって説明する。
図示するように、プラズマ処理装置12は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器14を有している。この処理容器14の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器14内の天井には、石英製の天井板16が設けられて封止されている。また、この処理容器14の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド18がOリング等のシール部材20を介して連結されている。尚、このマニホールド18の部分も石英で構成し、上記処理容器14と一体化して形成される場合もある。
上記処理容器14の下端は、上記マニホールド18によって支持されており、このマニホールド18の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート22が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施形態の場合において、このウエハボート22の支柱22Aには、例えば50〜150枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート22は、石英製の保温筒24を介してテーブル26上に載置されており、このテーブル26は、マニホールド18の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部28を貫通する回転軸30上に支持される。そして、この回転軸30の貫通部には、例えば磁性流体シール32が介設され、この回転軸30を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部28の周辺部とマニホールド18の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材34が介設されており、処理容器14内のシール性を保持している。
上記した回転軸30は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム36の先端に取り付けられており、ウエハボート22及び蓋部28等を一体的に昇降して処理容器14内へ挿脱できるようになされている。尚、上記テーブル26を上記蓋部28側へ固定して設け、ウエハボート22を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
このマニホールド18には、処理容器14内の方へプラズマ化される窒化ガスとして、例えばアンモニア(NH )ガスを供給する第1のガス供給手段38と、成膜ガスであるシラン系ガスとして例えばDCS(ジクロロシラン)ガスを供給する第2のガス供給手段40と、パージガスとして不活性ガス、例えばN ガスを供給する第3のガス供給手段42とが設けられる。具体的には、上記第1のガス供給手段38は、上記マニホールド18の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる第1のガスノズル44を有している。この第1のガスノズル44には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔44Aが所定の間隔を隔てて形成されて分散形のガスノズルとなっており、各ガス噴射孔44Aから水平方向に向けて略均一にアンモニアガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記第2のガス供給手段40も、上記マニホールド18の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる第2のガスノズル46を有している。上記第2のガスノズル46には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔46Aが所定の間隔を隔てて形成されて分散形のガスノズルとなっており、各ガス噴射孔46Aから水平方向に向けて略均一にシラン系ガスであるDCSガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記第3のガス供給手段42は、上記マニホールド18の側壁を貫通して設けた第3のガスノズル48を有している。上記各ノズル44、46、48には、それぞれのガス通路52、54、56が接続されている。そして、各ガス通路52、54、56には、それぞれ開閉弁52A、54A、56A及びマスフローコントローラのような流量制御器52B、54B、56Bが介設されており、NH ガス、DCSガス及びN ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給できるようになっている。
そして、上記処理容器14の一側には、その高さ方向に沿ってプラズマを発生させてガスを活性化させる活性化手段60が形成されると共に、この活性化手段60に対向する処理容器14の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器14の側壁を、例えば上下方向へ削りとることによって形成した細長い排気口62が設けられている。この活性化手段60は、処理容器14の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁72により区画形成されたプラズマ形成ボックス64と、このプラズマ区画壁72にその長手方向に沿って設けられて屈曲状態になされた誘導結合型の電極66と、この誘導結合型の電極66に接続された高周波電源68とにより主に構成されている。
具体的には、上記プラズマ形成ボックス64は、上記処理容器14の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口70を形成し、この開口70をその外側より覆うようにして断面コ字状になされた上下に細長い例えば石英製の上記プラズマ区画壁72を容器外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。すなわち、このプラズマ区画壁72は、対向して配置された一対の側面壁72A、72Bと、この側面壁72A、72Bの一端側、すなわち外周側を連結する背面壁73とよりなっている。尚、この側面壁72A、72Bの上下端も区画壁により閉じられている。このプラズマ区画壁72の厚さ、すなわちこれらの側面壁72A、72B及び背面壁73の厚さは、大気圧に耐え得るように例えば4.5〜6.5mm程度にそれぞれ設定されている。
これにより、この処理容器14の側壁の外側に突出させるようにして、断面コ字状に窪ませて一側が処理容器14内へ開口されて連通されたプラズマ形成ボックス64が一体的に形成されることになる。すなわちプラズマ区画壁72の内部空間はプラズマ形成領域となっており、上記処理容器14内に一体的に連通された状態となっている。上記開口70は、ウエハボート22に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
そして、上記誘導結合型の電極66は、上記一対の側面壁72A、72Bの内のいずれか一方、ここでは側面壁72Aの外側面、すなわち外側壁面に接すると共にこれに沿って、その長さ方向(上下方向)に向かって1本だけ設けられる。すなわち、この誘導結合型の電極66は、図3にも示すように側面壁72Aの上端でプラズマ形成ボックス64から離れるように外側へ折り返されており、プラズマ形成ボックス64に対して略半ターンのコイルとして形成されている。
ここで、この電極66は直線状ではなく、図3及び図4にも示すように屈曲状態になされており、プラズマ形成ボックス64に対する電極設置面積及び電極設置長をできるだけ大きく、或いは長くするように設定されている。具体的には、この電極66の屈曲状態は、図4において例えば複数の屈曲部74を交互に左右逆向きに連ねて蛇行状態になるように設定されている。この屈曲部74は、円弧、具体的には半円状の円弧に成形されており、この半円弧状の屈曲部74を交互に逆向きに連ねて、いわばS字状にして全体として蛇行状態となっている。この屈曲部74の円弧状は半円状に限定されない。
具体的には、この円弧の半径Rは、例えば5〜50mm程度の範囲内であり、円弧の角度θは”π/6〜3π/2”の範囲内、ここでは上述のように半円弧、すなわち”θ=π”に設定されている。また電極66の幅Wは、側面壁72Aの幅にもよるが、例えば2〜10mm程度である。また、この蛇行状態のピッチP1は例えば20〜1000mm程度であり、プラズマ形成ボックス64内に収容されている第1のガスノズル44に対応する位置までは届かないようにし、形成されるプラズマがガスノズル44に接しないようにしている。
そして、このような電極66に高周波電流を流すと、図4(B)に示すように、電極66の円弧の内側の円形状の領域76(図中では斜線で示す)では高周波による電界が大きくなって局所時にプラズマ密度が高くなり、高密度プラズマエリアとなるように設定されている。そして、この領域76の内、特に円弧の一番深い部分の三ケ月状の領域76Aは特に電界が大きくなる。そして、この領域76はプラズマ形成ボックス64内に互いに所定の距離を隔てて分散された状態で生ずるので、全体としてプラズマ発生エリアを拡大することができ、しかも、プラズマ密度も均一化させることができるようになっている。
そして、この電極66上には、安全のために例えば石英等よりなる絶縁板82が取り付けられている。また、ウエハWとこの電極66の、上記ウエハWと最も近い部分の距離L1は40mm以上となるように設定されている。この理由は、プラズマ形成ボックス64から洩れ出たプラズマがウエハWと直接接触しないようにし、ウエハWにプラズマに起因する損傷が発生することを防止するためである。
この場合、電極66を上述のように屈曲状態にするのではなく、電極自体を幅広の板状に設定して電極設置面積を大きく設定してもよい。ただし、この場合は、電極自体の熱容量が大きくなり過ぎるため、高周波電流の増大に伴って電極の自己発熱が無視できなくなってウエハWの温度制御に悪影響を与え、成膜レート等を変化させてしまう虞があるのであまり好ましくなく、従って、この電極の幅は、後述するように2〜10mm程度に設定する。そして、この屈曲状態の誘導結合型の電極66の基端部側は、インピーダンス整合を図るための整合回路78が途中に介設された給電ライン80を介して上記高周波電源68に接続されている。そして、上記整合回路78と高周波電源68との間では、調整信号(図示せず)が送られてインピーダンスを自動調整するようになっている。
また上記誘導結合型の電極66の一端側、すなわちここでは電極66の下端側が接地された状態となっている。ここで上記高周波電源68の周波数としては、例えば13.56MHzが用いられるが、これに限定されず、4MHz〜27.12MHzの範囲内の周波数を用いることができる。
これにより、屈曲状態になされた上記誘導結合型の電極66に供給される高周波電力によってプラズマ形成ボックス64内に生ずる誘導結合型の電磁場によりプラズマが形成されることになる。ここで上記プラズマ形成ボックス64の長さは1m程度である。また、幅H1(図2参照)は50〜120mm程度であって、例えば55mm程度に設定され、厚さH2は20〜50mm程度であって、例えば35mmに設定されている。また、誘導結合型の電極66は例えばニッケル合金により形成され、その厚さは3〜5mm程度、幅は2〜10mm程度である。
そして、上記処理容器14内を上方向に延びて行く第1のガスノズル44は途中で処理容器14の半径方向外方へ屈曲されて、上記プラズマ区画壁72内の一番奥(処理容器14の中心より一番離れた部分)に位置され、この一番奥の部分に沿って上方に向けて起立させて設けられている。従って、高周波電源68がオンされている時に上記第1のガスノズル44の各ガス噴射孔44Aから噴射されたアンモニアガスはここで活性化されてラジカル(活性種)となって処理容器14の中心に向けて拡散しつつ流れるようになっている。
そして上記プラズマ区画壁72の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー(図示せず)が取り付けられている。また、この絶縁保護カバーの内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、冷却された窒素ガスを流すことにより上記誘導結合型の電極66を冷却し得るようになっている。
そして上記プラズマ区画壁72の開口70の処理容器14内側には、上記第2のガスノズル46が片側に起立させて設けられており、第2のガスノズル46に設けた各ガス噴射孔46Aより処理容器14の中心方向に向けてシラン系ガスを噴射し得るようになっている。
一方、上記開口70に対向させて設けた排気口62には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材84が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材84は、上記処理容器14の側壁に沿って上方に延びており、処理容器14の上方のガス出口86より図示しない真空ポンプ等を介設した真空排気系により真空引きされる。そして、この処理容器14の外周を囲むようにしてこの処理容器14及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段88が設けられている。
そして、このプラズマ処理装置12の動作全体の制御、例えばガスの供給の開始及び供給の停止、高周波電源68の電力の設定や、このオン・オフ、プロセス温度やプロセス圧力の設定等は例えばコンピュータ等よりなる装置制御部90により行われる。そして、この装置制御部90は、このプラズマ処理装置12の全体の動作も制御することになる。またこの装置制御部90は、上記各種ガスの供給や供給停止の制御、高周波のオン・オフ制御及び装置全体の動作を制御するためのコンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ或いはDVD等の記憶媒体92を有している。
次に、以上のように構成されたプラズマ処理装置を用いて行なわれるプラズマ処理としてプラズマによる成膜方法(いわゆるALD[Atomic Layer Deposition]成膜)を例にとって説明する。ここでは成膜処理として、ウエハ表面に低温で間欠的にプラズマを用いてシリコン窒化膜(SiN)を形成する場合を例にとって説明する。すなわち、上記シラン系ガスであるDCSガスと上記窒化ガスであるアンモニアガスとを交互に供給すると共に、上記窒化ガスはプラズマにより活性化させるようにしている。
まず、常温の多数枚、例えば50〜150枚の300mmサイズのウエハWが載置された状態のウエハボート22を予め所定の温度になされた処理容器14内にその下方より上昇させてロードし、蓋部28でマニホールド18の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
そして処理容器14内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段84への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持し、上記DCSガスとNH ガスとを第2のガス供給手段40及び第1のガス供給手段38からそれぞれ交互に間欠的に供給する。これにより、回転しているウエハボート22に支持されているウエハWの表面にシリコン窒化膜(SiN)を形成する。この際、NH ガスを単独で供給する時に、全供給時間に亘って、或いは全供給時間の一部において高周波電源(RF電源)68をオンして活性化手段60のプラズマ形成ボックス64内にプラズマを立てるようにする。
具体的には、NH ガスは第1のガスノズル44の各ガス噴射孔44Aから水平方向へ噴射され、また、DCSガスは第2のガスノズル46の各ガス噴射孔46Aから水平方向へ噴射され、各ガスが反応してシリコン窒化膜(SiN)が形成される。この場合、上記各ガスは、連続的に供給されるのではなく、互いにタイミングを同じにして、或いはタイミングをずらして供給する。そして、タイミングをずらしたガス同士は、間に間欠期間(パージ期間)を挟んで交互に間欠的に繰り返し供給され、シリコン窒化膜の薄膜を一層ずつ繰り返し積層する。そして、NH ガスを流す時には、高周波電源68がオンされてプラズマが立てられて、供給されるNH ガスを活性化して活性種等が作られ、反応(分解)が促進される。この時の高周波電源68の出力は、例えば50W〜3kWの範囲内である。
ここで、本発明ではプラズマ形成ボックス64内に、すなわちプラズマ形成領域内にプラズマを形成するに際して、従来装置で用いた平行平板型の容量結合型の電極ではなく、屈曲状態になされた誘導結合型の電極66を用いているので、この電極66による電磁場によって発生するプラズマに関しては、イオンシース電位差が小さくなり、この結果、プラズマ中のイオンの加速度が小さくなるので、プラズマ区画壁72の内面がイオンのスパッタによりエッチングされることを防止することができる。このため、半導体製品の歩留まり低下の原因となるパーティクルの発生を抑制することができる。
特に、この電極66はここでは一対の側面壁72A、72Bの内の一方の側面壁側だけに設けているので、プラズマ中のイオンによりスパッタされる領域がその分、少なくなり、エッチングにより発生するパーティクルを大幅に抑制することができる。また上述のようにプラズマ区画壁72の内壁面がエッチングされるのを抑制できるので、Na等の金属汚染の発生も抑制することができる。
また上述したように誘導結合型の電極66を用いることで、高周波電力や周波数を上げることなくラジカル密度を向上させることができるので、プラズマ処理を効率的に行うことが可能となる。すなわち、大電力の投入が可能になるので、パーティクルの発生を抑制しつつ電子密度を高くすることができ、この結果、プラズマ処理効率を向上させることができる。
更に、電極66を屈曲状態で設置したので、図4(B)に示すように、円形状の領域76や三ケ月状の領域76Aで特に電界が強くなってこれらの領域のプラズマ密度を増大化させることができるのみならず、電極設置面積の拡大によってラジカルの生成量も増加させることができ、結果的にプラズマ処理効率を上げてスループットを向上させることができる。
ここで本発明のプラズマ処理装置と従来のプラズマ処理装置とを用いて実際に成膜処理を行ってパーティクルと金属汚染について測定したので、この評価結果について説明する。本発明のプラズマ処理装置としては、図1乃至図4にて説明したプラズマ処理装置を用い、従来装置としては図20及び図21にて説明し容量結合型の電極を有するプラズマ処理装置を用い、各プロセス条件はそれぞれ同一とした。この場合、本発明のプラズマ処理装置では電極66の円弧角θは180度(θ=π)に設定した。
この結果、従来のプラズマ処理装置では、累積膜厚が0.5〜1.0μm程度の時に半導体ウエハW上で観測されるパーティクルが急激に増加し、処理容器等を洗浄しなければならなかったが、本発明のプラズマ処理装置では累積膜厚が1.0μmを超えても観測されるパーティクルの増加量は少なく、良好な結果が得られた。
また、半導体ウエハ上の金属汚染、特にナトリウム(Na)汚染については、従来のプラズマ処理装置では1×1010atoms/cm 程度であったが、本発明のプラズマ処理装置では0.8×1010atoms/cm 以下であり、良好な結果を得ることができた。
ここで上記電極66の円弧状の屈曲部74の円弧の角度θは、前述したようにπ/6〜3π/2の範囲内であり、この角度θがπ/6よりも小さくなると、電極66を屈曲状態にした利点が大幅に減少して好ましくなく、また、θが3π/2よりも大きくなると、蛇行状態が大きくなり過ぎてしまって屈曲が過度になり、電極66の幅にもよるが、例えば上下方向に隣り合う屈曲部74同士が接触して短絡状態になってしまうので好ましくない。
ちなみに、図5は屈曲部の円弧の角度θが3π/2の時の電極の状態を示す図であり、図5(A)はプラズマ区画壁に設けた電極の概略斜視図、図5(B)は図5(A)中のA部の拡大図である。図5に示すように、θ=3π/2の時が電極66を蛇行状態にできる略限界であり、θの値をこれ以上大きく設定すると、上下方向に隣り合う屈曲部66同士が接触して短絡してしまうので、好ましくないことが判る。
このように、本発明によれば、プラズマを発生させる活性化手段60の一部としてプラズマ形成ボックス64を区画するプラズマ区画壁72の長手方向に沿って屈曲状態になされた誘導結合型の電極66を設けるようにしたので、プラズマ形成ボックス64を区画するプラズマ区画壁72の内壁面がエッチングされることを防止してパーティクルや金属汚染の発生を抑制することができると共に、電極面積を増大させてラジカルの発生量を増加させることができる。尚、ここでは電極66を一対の側面壁72A、72Bの内の一方の側面壁72Aに設けたが、これに替えて電極66を他方の側面壁72Bに設けるようにしてもよいのは勿論である。
<第2〜第6実施形態>
次に、本発明の第2〜第6実施形態のプラズマ処理装置に用いる屈曲状態の電極について説明する。前述した第1実施形態では、屈曲状態の電極66は円弧形状になされている屈曲部74を有している場合を例にとって説明したが、これに限定されず、図6に示すような屈曲状態の電極66を用いてもよい。図6は本発明の第2〜第6実施形態のプラズマ処理装置に用いる屈曲状態の電極の示す部分拡大平面図である。
図6(A)に示す第2実施形態では、電極66の屈曲部74が楕円弧形状に形成されており、これを交互に逆向きに連ねて全体として蛇行状態にしている。この他に電極66の屈曲状態としては、例えばサイクロイド曲線やサイン曲線等を用いてもよく、その屈曲状態は特に限定されない。
図6(B)に示す第3実施形態では、屈曲状態の電極66は、屈曲部74と所定の長さの直線部100とを有し、これらの屈曲部74と直線部100とを交互に連結してジグザグ状態に、或いはつづら折り状態にしている。この場合、屈曲部74は、例えば微小な円弧形状になされている。
図6(C)に示す第4実施形態では、屈曲状態の電極66は、図6(B)の場合と同様に屈曲部74と所定の長さの直線部100とを有し、これらの屈曲部74と直線部100とを交互に連結してクランク状態にしている。この場合、屈曲部74は例えば微小な円弧形状になされている。また、直線部100は、長い直線部100Aと短い直線部100Bとを交互に用いている。尚、上記直線部100として全て同じ長さの直線部を用いてもよい。
図6(D)に示す第5実施形態は、図6(B)に示す第3実施形態に類似しており、この第5実施形態では屈曲状態の電極66は、全て所定の同一の長さの直線部100よりなり、この直線部100を交互に所定の角度で連結してジグザグ状態、或いはつづら折り状態にしている。
図6(E)に示す第6実施形態は、図6(C)に示す第4実施形態に類似しており、この第6実施形態では、屈曲状態の電極66は、全て直線部100は長短の2種類の長さの直線部100A、100Bよりなり、これらの2種類の直線部100A、100Bを交互に直角に連結してクランク状態にしている。この場合にも、直線部100として全て同じ長さの直線部を用いてもよい。
ここで説明した第2〜第6実施形態でも、先に図4等を参照して説明した第1実施形態の場合と同様な作用効果を発揮することができる。尚、上記第1〜第6実施形態において、曲線部74及び/或いは直線部100を、この曲線部74のピッチより更に小さなピッチの例えばサイン曲線のような蛇行状態(屈曲状態)となるように成形するようにしてもよい。
<第7実施形態>
次に本発明のプラズマ処理装置の第7実施形態について説明する。図7は本発明のプラズマ処理装置の第7実施形態を示す概略斜視図であり、主要部分のみを記載している。先の第1〜第6実施形態では、電極66をプラズマ区画壁72の一部を形成する一対の側面壁72A、72Bの内のいずれか一方の側面壁の外面に設けた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、図7に示すように、電極66を背面壁73の外面に設けるようにしてもよい。
他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
<第8実施形態>
次に本発明のプラズマ処理装置の第8実施形態について説明する。図8は本発明のプラズマ処理装置の第7実施形態を示す概略断面図であり、主要部分のみを記載している。先の第1〜第7実施形態ではプラズマ区画壁72の形状を断面コ字状に形成したが、これに限定されず、背面壁73(図2参照)を設けないで、図8に示すように一対の側面壁72A、72Bの一側を連結(接続)して断面V字状に形成するようにしてもよい。
この場合には、電極66を一対の側面壁72A、72Bの内のいずれか一方の側面壁の外側に設けるようにする。他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
<第9実施形態>
次に本発明のプラズマ処理装置の第9実施形態について説明する。図9は本発明のプラズマ処理装置の第9実施形態を示す概略図であり、主要部分のみを記載している。図9(A)は概略斜視図を示し、図9(B)は横断面図を示しており、先の各実施形態と同一構成部分については、同一参照符号を付して、その説明を省略している。先の第1〜第7実施形態では、プラズマ区画壁72の形状を断面コ字状に形成したが、これに限定されず、図9に示すように断面曲線状に形成し、この側面壁102の外面に沿って電極66を設けるようにしてもよい。
この場合、プラズマ区画壁72の側面壁102の断面形状は、円弧形状、楕円弧形状等のどのような曲線にしてもよい。他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
<第10実施形態>
次に本発明のプラズマ処理装置の第10実施形態について説明する。図10は本発明のプラズマ処理装置の第10実施形態を示す概略図であり、主要部分のみを記載している。図10(A)は概略斜視図を示し、図10(B)は横断面図を示しており、先の各実施形態と同一構成部分については、同一参照符号を付して、その説明を省略している。
先の第1〜第8実施形態では、プラズマ区画壁72を処理容器14から外側へ突出させて設けるようにして、この内部にプラズマ形成ボックス64を区画形成したが、これに限定されず、図10に示すように、処理容器14の内壁面に、その長手方向に沿ってプラズマ区画壁72を設けるようにしてもよく、このプラズマ区画壁72内にプラズマ形成ボックス64を区画形成している。
そして、このプラズマ形成ボックス64に対応する処理容器14の側壁部分の外面に、その長手方向に沿って屈曲状態になされた誘導結合型の電極66を設けるようにしている。この場合、上記プラズマ区画壁72の中央部には処理容器14内のウエハ収容領域側と連通される、例えばスリット状の開口106が形成されており、上記プラズマ形成ボックス64内で発生したラジカルを半導体ウエハW側へ供給するようになっている。この場合には、上記処理容器14の側壁の一部分が、プラズマ区画壁72の一部として構成されることになる。
他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。また上記図3、図7、図8〜図10に示す装置例では、処理容器14に形成された排気口62及び排気口カバー部材84の記載は省略されている。
<第11実施形態>
次に本発明のプラズマ処理装置の第11実施形態について説明する。図11は本発明のプラズマ処理装置の第11実施形態を示す概略斜視図であり、ここでは電極を取り出して併記してある。図12はプラズマ形成ボックスを示す部分拡大断面図である。先の各実施形態と同一構成部分については同一参照符号を付して、その説明を省略する。
先の第1〜第10実施形態では、活性化手段60は1つのプラズマ形成ボックス64を設けたが、これに限定されず、複数、例えば2つのプラズマ形成ボックスを設けてラジカルの発生量を増大させるようにしてもよい。第11実施形態では、このように2つのプラズマ形成ボックスを設けている。具体的には、図11及び図12に示すように、処理容器14の側壁には、先の第1実施形態で設けた1つ目のプラズマ形成ボックス64の隣に、これに並行するようにして上下方向に延びる2つ目のプラズマ形成ボックス64−1が形成されている。
この場合、例えば直径が300mmのウエハWを収容すると仮定すると、処理容器14の直径は、例えば345〜390mm程度であり、両プラズマ形成ボックス64、64−1間の距離は、例えば180〜300mm程度である。この2つ目のプラズマ形成ボックス64−1を区画するプラズマ区画壁72−1は、上記先のプラズマ区画壁72を構成する側面壁72A、72B及び背面壁82と同様に形成され、ここでは側面壁72A−1、72B−1及び背面壁82−1により形成され、その上下端側も区画壁により区画されている。
図示例では、一方のプラズマ形成ボックス64の一方の側面壁72Aと他方のプラズマ形成ボックス64−1の一方の側面壁72A−1とが対向するように設けられている。そして、両プラズマ形成ボックス64、64−1の間の処理容器14内に第2のガスノズル46が配置されており、この第2のガスノズル46に対して容器中心軸の反対側に排気口62(図1参照)が位置するように上記2つのプラズマ形成ボックス64、64−1が設置されている。
また、第2のプラズマ形成ボックス64−1内にも、上記プラズマ形成ボックス64内に設けた第1のガスノズル44と同じ構造の第1のガスノズル44−1が設けられており、このガス噴射孔44A−1から同様にNH ガスを流量制御しつつ噴射するようになっている。この新たな第1のガスノズル44−1は先に設けられた第1のガスノズル44から例えば分岐させて設けてもよいし、或いは別個独立に新たに設けるようにしてもよい。
そして、この両プラズマ形成ボックス64に対して、それぞれラジカル発生用の誘導結合型の複数の電極66、66−1が設けられている。そして、先の1つ目のプラズマ形成ボックス64に設けた電極66に加えて、2つ目のプラズマ形成ボックス64−1にも新たな2つ目の誘導結合型の電極66−1を設ける。この2つ目の電極66−1は、両プラズマ形成ボックス64、64−1間に亘って上記1つ目の電極66と直列に接続(連結)されており、また1つ目の電極66と同じように屈曲状態になされている。
すなわち、この構成は図2に示すような高周波電源68の回路の給電ライン80の途中に上記新たな2つ目の電極66−1を介設したものと同様な構成となっている。そして、この2つ目の電極66−1は、上記1つ目のプラズマ形成ボックス64の一方の側面壁72Aと対向する側面壁72A−1にその長手方向に沿って設けられており、この上には他方の絶縁板82と同じ構造の絶縁板82−1が覆うようにして設けられている。
尚、この2つ目の電極66−1を他方の側面壁72B−1側に設けるようにしてもよい。また、この電極66−1の屈曲状態は図5及び図6で説明したような実施形態が全て適用される。これにより、1つの高周波電源68から直列に接続された2つの電極66、66−1に高周波電力を印加できるようになっている。
さて、このように形成された第11実施形態では、上記2つのプラズマ形成ボックス64、64−1において、それぞれ先に第1実施形態において説明したような作用が発揮されてアンモニアガスのラジカル(活性種)が発生することになる。従って、2箇所でアンモニアガスのラジカルが発生することになるので、その分、処理容器14全体としてラジカルの発生量が増大してラジカル密度が高くなって反応が促進され、成膜レートが大きくなることによってスループットを向上させることができる。
また1つの電極に投入する高周波電力を第1実施形態の場合と同じであると仮定すると、この第2実施形態では2倍の高周波電力を投入することになるが、各プラズマ形成ボックス64、64−1内におけるプラズマ密度は第1実施形態の場合と同じであり、従って第1実施形態の場合と同様にプラズマ区画壁72、72−1の内面がスパッタされるのを抑制できるので、パーティクルの発生量も第1実施形態の場合と同様に抑制することができる。
他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66、66−1としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
また、ここでは2つのプラズマ形成ボックス64、64−1を設けた場合について説明したが、前述したようにこの数に限定されず、3つ以上のプラズマ形成ボックスを設けるようにしてもよい。この点は以下に説明する他の実施形態でも同様である。
<第12実施形態>
上記第11実施形態では、各プラズマ形成ボックス64、64−1を区画するプラズマ区画壁72、72−1の一方の側面壁に電極66、66−1を設けるようにしたが、これに限定されず、背面壁に電極を設けるようにしてもよい。図13は本発明のプラズマ処理装置の第12実施形態を示す概略斜視図である。先の各実施形態と同一構成部分については同一参照符号を付して、その説明を省略する。
この第12実施形態の構成は、図7に示す第7実施形態に類似した構成となっており、図13に示すように2つの直列に接続された電極66、66−1は、両プラズマ形成ボックス64、64−1を区画するプラズマ区画壁72、72−1の各背面壁82、82−1に、その長手方向に沿ってそれぞれ設けられている。
他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66、66−1としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1及び第11実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
<第13実施形態>
上記第11及び第12実施形態では、各プラズマ形成ボックス64、64−1を区画するプラズマ区画壁72、72−1の断面コ字状に成形された側面壁に電極66、66−1を設けるようにしたが、これに限定されず、断面曲線状に形成した側面壁に電極を設けるようにしてもよい。図14は本発明のプラズマ処理装置の第13実施形態を示す概略斜視図である。先の各実施形態と同一構成部分については同一参照符号を付して、その説明を省略する。
この第13実施形態の構成は、図9に示す第9実施形態に類似した構成となっており、図14に示すように両プラズマ形成ボックス64、64−1は断面曲線状に成形されており、2つの直列に接続された電極66、66−1は、両プラズマ形成ボックス64、64−1を区画するプラズマ区画壁72、72−1の各曲面形状の側面壁に、その長手方向に沿ってそれぞれ設けられている。また、このプラズマ区画壁72、72−1の曲面形状は、図9に示す第9実施形態において説明した各形状を適用することができる。
他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66、66−1としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1及び第11実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
<第14実施形態>
上記第11〜第13実施形態では、プラズマ区画壁72、72−1を処理容器14から外側へ突出させて設けるようにして、この内部にプラズマ形成ボックス64、64−1を区画形成したが、これに限定されず、図15に示すように処理容器内にプラズマ形成ボックスを設けるようにしてもよい。図15は本発明のプラズマ処理装置の第14実施形態を示す概略断面図である。先の各実施形態と同一構成部分については同一参照符号を付して、その説明を省略する。
この第14実施形態の構成は、図10に示す第10実施形態に類似した構成となっており、図15に示すように処理容器14の壁面に、その長手方向に沿って隣り合うように2つのプラズマ区画壁72、72−1を設け、この内部にそれぞれプラズマ形成ボックス64、64−1を形成している。そして、2つの直列に接続された電極66、66−1は、両プラズマ形成ボックス64、64−1に対応する処理容器14の側壁部分の外面に、その長手方向に沿ってそれぞれ設けられている。また、各プラズマ区画壁72、72−1の中央部には、スリット状の開口106、106−1がそれぞれ形成されている。
他の構成については、第1実施形態で説明した内容がここでも全て適用され、また、この電極66、66−1としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。この場合にも、先の第1、第11及び第9実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。
尚、上記第7〜第10実施形態及び第12〜第14実施形態では、電極66、66−1を覆う絶縁板82、82−1の記載は省略されているが、これらの各実施形態でも絶縁板が設けられているのは勿論である。
<第15実施形態>
次に本発明のプラズマ処理装置の第15実施形態について説明する。図16は本発明のプラズマ処理装置の第15実施形態を示す概略斜視図であり、主要部のみを記載している。図17は第15実施形態のプラズマ形成ボックスを示す部分拡大断面図、図18はプラズマ区画壁と電極との取り付け状態を示す概略側面図である。先の各実施形態と同一構成部分については同一参照符号を付して、その説明を省略している。
先の第1〜第14実施形態では、電極66、66−1をプラズマ区画壁72の外側壁面に接するようにして設けたが、これに限定されず、この電極66、66−1の全部又は一部を、このプラズマ区画壁の外側壁面より離間させて設けるようにしてもよい。
その理由は、以下の通りである。すなわち、プラズマ形成ボックス64内では投入される高周波により定在波が生ずるが、この定在波が均一でない場合も生じる。この結果、全体的に電磁場の強度が大きくなったり、或いは局所的に電磁場の強度が他の部分よりも大きくなったりして、その部分で加速されたイオンがプラズマ区画壁の内面をスパッタしてパーティクルやプラズマ区画壁の構成物による金属汚染等の原因となる場合がある。このような現象を防止するために、上述のように電極の全部、或いは一部をプラズマ区画壁の外側壁面より僅かに離間させて配置し、離間した部分におけるプラズマ形成ボックス内の容量性の電磁場の強度を低減させるように構成する。
具体的には、図16乃至図18に示すように、ここでは第1実施形態の構成を基本にして記載しており、電極66の全体をプラズマ区画壁72の側面壁72Aの外側壁面72A−1に接しないで、上記電極66の全体をこれより僅かに離間させて設けており、この外側壁面72A−1と電極66との間に均一な幅の空間200を形成している。これにより、この電極66に流す高周波によりプラズマ形成ボックス64内に発生する電磁場の強度を僅かに低減させるようになっている。
この場合、石英よりなる絶縁板82は、断面コ字形状に形成されており、この断面コ字形状の両端を外側壁面72A−1に接するようにして取り付け固定している。そして、上記電極66は、断面コ字形状の絶縁板82の中央部の内面に沿って取り付け固定している。尚、図16においては絶縁板82の記載は省略している。
そして、上記外側壁面72A−1と電極66との間の距離L3(空間200の幅)は、0.5〜20mm程度の範囲内に設定されている。この距離L3が0.5mmよりも小さい場合には、プラズマ形成ボックス64内の電磁場強度の低減効果が十分ではないので、内面壁のスパッタを十分に抑制することができず、逆に、距離L3が20mmよりも大きい場合には、プラズマ形成ボックス64内の電磁場強度が過度に低下して成膜量と均一性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
上記構成において、4.5〜6.5mm程度の厚さに設定されている上記プラズマ区画壁72の厚さを、更に厚くすることによって電磁場強度の低減を図るようにすることも考えられるが、この場合には製作上の難易度が上がってしまい、この結果、コストと納期的に現実的ではなくなってしまう。
この第15実施形態の場合にも、他の構成については、第1実施形態で説明したものを全て適用することができる。またこの第15実施形態の場合にも、先の第1実施形態で説明したものと同じ作用効果を発揮することができる。更に、この第15実施形態では、上述のように電極66をプラズマ区画壁72の外側壁面72A−1から離間させて設けるようにしているので、プラズマ形成ボックス64内における電磁場の強度が過度に大きくなることを抑制することができる。この結果、プラズマ区画壁72の内壁面がスパッタされることを抑制することができるので、パーティクルの発生やプラズマ区画壁72の構成物による金属汚染等の発生を抑制することができるのみならず、処理容器14の長寿命化を図ることができる。
ここで上記電極66としては、第1〜第6実施形態で説明したものを全て適用することができる。更に、この第15実施形態の発明は、第7〜第14実施形態においても適用することができる。この場合、第10実施形態(図10参照)や第14実施形態に適用するためには、プラズマ形成ボックス64を区画する処理容器14の側壁部分の外側壁面側に、これより離間させて上記電極66(66−1)を設置することになる。
上記第15実施形態の発明について実験を行ったところ、距離L3が小さい時はプラズマ区画壁72の内壁面のエッチング量が少し多かったが、距離L3を少しずつ大きくするとエッチング量が次第に少なくなって4.5mm程度になった時に、エッチング量が略数Åで飽和するのを確認することができた。また、距離L3が20mmまでは、エッチング量をかなり抑制でき、且つ成膜も可能であった。
尚、図16〜図18に示す第15実施形態では、電極66の全体(全部)をプラズマ区画壁72の外側壁面72A−1から僅かに離間させるようにして電極66を設置するようにしたが、上述したようにこれに限定されず、図19に示す変形例のように電極66の一部だけ外側壁面72A−1から離間させるようにして電極66を設けるようにしてもよい。
この理由は、前述したように、電極66の全体を外側壁面72A−1に接して設けた場合にプラズマ形成ボックス64内では局所的に電磁場の強度が他の部分よりも大きくなってこの部分に対応するプラズマ区画壁72の内壁面のスパッタが局部的に過度に生ずる場合があるからである。この場合には、そのスパッタが過度に生ずる部分に対応させて電極66の一部を外側壁面72A−1から離間させて設けるようにする。
図19はこのような第15実施形態の変形例の一部を示す側面図であり、図16〜図18に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号を付してある。図19(A)に示す場合は、プラズマ区画壁72の長さ方向の中央部の領域202における内壁面のスパッタ量が多い場合の対応策を示している。ここでは、電極66の全体の長さの内の中央部の領域202に対応する部分だけ外側壁面72A−1から距離L3だけ離間させており、他の部分は外側壁面72A−1に接した状態で設けている。
この構成により、上記中央部の領域202におけるプラズマ形成ボックス64(図17参照)内の容量性の電磁場を低減することができ、この結果、この部分の内壁面のエッチングを抑制することができる。
図19(B)に示す場合は、プラズマ区画壁72の長さ方向の下部の領域204における内壁面のスパッタ量が多い場合の対応策を示している。ここでは、電極66の全体の長さの内の下部の領域204に対応する部分だけ外側壁面72A−1から距離L3だけ離間させており、他の部分は外側壁面72A−1に接した状態で設けている。
この構成により、上記下部の領域204におけるプラズマ形成ボックス64(図17参照)内の容量性の電磁場を低減することができ、この結果、この部分の内壁面のエッチングを抑制することができる。
ここでは、プラズマ区画壁72の中央部の領域202と下部の領域204が過度にスパッタされる場合を例にとって説明したが、投入される高周波電力の周波数等によって過度にスパッタされる部分は種々異なることになり、これに対応させて電極66の離間する部分を選択するのは勿論である。また、この変形例の発明は、第1〜第14実施形態において説明した発明に対して全て適用できるのも勿論である。
尚、上記図3、図7、図8〜図19に示す装置例では、処理容器14に形成された排気口62及び排気口カバー部材84の記載は省略されている。また、上記複数の電極66、66−1を用いた場合、これらの電極の屈曲状態を互いに同一になるように設定してもよいし、或いは互いに異なるような屈曲状態に設定してもよい。更には、上記2つの第1のガスノズル44、44−1から互いに異なるガス種のガスを噴射させるようにしてもよい。また、以上の第1〜第19実施形態では、電極を屈曲状態に形成した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、電極自体を幅広な例えば幅が数mm〜数十mm程度の直線状の板材として形成するようにしてもよい。
ここではシリコン窒化膜を成膜する場合を例にとって説明したが、成膜する膜種は特に限定されない。また、ここではプラズマ処理としてプラズマALD成膜処理を例にとって説明したが、これに限定されず、プラズマCVD処理、プラズマ改質処理、プラズマ酸化拡散処理、プラズマスパッタ処理、プラズマ窒化処理等のプラズマを用いる全ての処理に対して本発明を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、この半導体ウエハにはシリコン基板やGaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体基板も含まれ、更にはこれらの基板に限定されず、液晶表示装置に用いるガラス基板やセラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明の係るプラズマ処理装置の第1実施形態の一例を示す縦断面構成図である。 プラズマ処理装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。 電極を含む処理容器を示す概略斜視図である。 プラズマ処理装置の誘導結合型の電極の一部分を取り出して示す部分拡大図である。 屈曲部の円弧の角度θが3π/2の時の電極の状態を示す図である。 本発明の第2〜第6実施形態のプラズマ処理装置に用いる屈曲状態の電極の示す部分拡大平面図である。 本発明のプラズマ処理装置の第7実施形態を示す概略斜視図である。 本発明のプラズマ処理装置の第7実施形態を示す概略断面図である。 本発明のプラズマ処理装置の第9実施形態を示す概略図である。 本発明のプラズマ処理装置の第10実施形態を示す概略図である。 本発明のプラズマ処理装置の第11実施形態を示す概略斜視図である。 プラズマ形成ボックスを示す部分拡大断面図である。 本発明のプラズマ処理装置の第12実施形態を示す概略斜視図である。 本発明のプラズマ処理装置の第13実施形態を示す概略斜視図である。 本発明のプラズマ処理装置の第14実施形態を示す概略断面図である。 本発明のプラズマ処理装置の第15実施形態を示す概略斜視図である。 第15実施形態のプラズマ形成ボックスを示す部分拡大断面図である。 プラズマ区画壁と電極との取り付け状態を示す概略側面図である。 第15実施形態の変形例を示す概略側面図である。 従来の縦型のプラズマ処理装置の一例を示す概略模式図である。 図20中のプラズマ形成ボックスの一部を示す断面図である。
12 プラズマ処理装置
14 処理容器
22 ウエハボート(保持手段)
38 第1のガス供給手段
40 第2のガス供給手段
42 第3のガス供給手段
60 活性化手段
64,64−1 プラズマ形成ボックス
66,66−1 誘導結合型の電極
68 高周波電源
72,72−1 プラズマ区画壁
72A,72A−1,72B,72B−1 側面壁
73 背面壁
74 屈曲部
78 整合回路
88 加熱手段
90 装置制御部
92 記憶媒体
100 直線部
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (46)

  1. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    対向する一対の側面壁と該一対の側面壁の一端側を連結する背面壁とにより断面コ字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁の前記一対の側面壁のいずれか一方にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    対向する一対の側面壁と該一対の側面壁の一端側を連結する背面壁とにより断面コ字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁の前記一対の側面壁のいずれか一方にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    一側で互いに連結された一対の側面壁により断面V字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    一側で互いに連結された一対の側面壁により断面V字状に形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    断面曲線状に形成された側面壁により形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    断面曲線状に形成された側面壁により形成されていると共に前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 前記電極の全部又は一部は、前記プラズマ区画壁の外側壁面から離間させて設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 前記電極の全部又は一部は、前記処理容器の側壁部分の外側壁面から離間させて設けられていることを特徴とする請求項8記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記電極が前記外側壁面から離間される部分は、前記高周波電源からの高周波により前記プラズマ形成ボックス内に形成される電磁場の強度が大きくなる部分に対応することを特徴とする請求項7又は9記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記電極が前記外側壁面から離間される距離は、0.5〜20mmの範囲内であることを特徴とする請求項7、9及び10のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記電極は、直線状態になされていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記電極は、屈曲状態になされていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記電極の屈曲状態は、屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態になされていることを特徴とする請求項13記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記屈曲部は、円弧形状になされていることを特徴とする請求項14記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記屈曲部は、楕円弧形状になされていることを特徴とする請求項14記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記電極の屈曲状態は、サイクロイド曲線に沿っていることを特徴とする請求項13記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記電極の屈曲状態は、サイン曲線に沿っていることを特徴とする請求項13記載のプラズマ処理装置。
  19. 前記電極の屈曲状態は、曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされていることを特徴とする請求項13記載のプラズマ処理装置。
  20. 前記屈曲部は、円弧形状になされていることを特徴とする請求項19記載のプラズマ処理装置。
  21. 前記電極の屈曲状態は、直線部と直接部とを所定の角度でもって交互に接合した状態になされていることを特徴とする請求項13記載のプラズマ処理装置。
  22. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態となった屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  23. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態となった屈曲状態になされた電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  24. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態となった屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  25. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に楕円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態の屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  26. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に楕円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態の屈曲状態になされた電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  27. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に楕円弧形状になされた屈曲部を交互に逆向きに連ねて蛇行状態の屈曲状態になされた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  28. 前記電極の全部又は一部は、前記処理容器の側壁部分の外側壁面から離間させて設けられていることを特徴とする請求項24又は27記載のプラズマ処理装置。
  29. 前記電極が前記外側壁面から離間される部分は、前記高周波電源からの高周波により前記プラズマ形成ボックス内に形成される電磁場の強度が大きくなる部分に対応することを特徴とする請求項28記載のプラズマ処理装置。
  30. 前記電極が前記外側壁面から離間される距離は、0.5〜20mmの範囲内であることを特徴とする請求項28乃至29記載のプラズマ処理装置。
  31. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイクロイド曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  32. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイクロイド曲線に沿った屈曲状態になされている電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  33. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共にサイクロイド曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  34. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイン曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  35. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共にサイン曲線に沿った屈曲状態になされている電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  36. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共にサイン曲線に沿った屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  37. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  38. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされた電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  39. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に曲線部と直線部とを交互に組み合わせて接合した状態になされた誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  40. 前記屈曲部は、円弧形状になされていることを特徴とする請求項37乃至39のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  41. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に直線部と直線部とを所定の角度でもって交互に接合した状態の屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  42. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成された複数のプラズマ形成ボックスと、
    前記複数のプラズマ形成ボックスに対応する前記各プラズマ区画壁にその長手方向に沿って設けられると共に直線部と直線部とを所定の角度でもって交互に接合した状態の屈曲状態になされている電極であって、前記複数のプラズマ形成ボックス間に亘って接続された誘導結合型の複数の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  43. 真空引き可能になされた筒体状の処理容器と、
    複数の被処理体を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガスをプラズマにより活性化する活性化手段とを有して前記被処理体にプラズマ処理を施すようにしたプラズマ処理装置において、
    前記活性化手段は、
    前記処理容器の内壁面に、その長手方向に沿って設けられたプラズマ区画壁によって区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスに対応する前記処理容器の側壁部分にその長手方向に沿って設けられると共に直線部と直線部とを所定の角度でもって交互に接合した状態の屈曲状態になされている誘導結合型の電極と、
    前記電極に接続された高周波電源とよりなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  44. 前記電極は、一端がマッチング回路を介して接地され、他端が前記整合回路を介して前記高周波電源に接続されていることを特徴とする請求項1乃至43のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  45. 前記ガス供給手段は、前記ガスを供給するためのガスノズルを有し、前記プラズマ形成ボックス内には前記ガスノズルが設けられていることを特徴とする請求項1乃至44のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  46. 前記処理容器の外周には、前記被処理体を加熱するための加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至45のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2009243104A 2009-01-23 2009-10-22 プラズマ処理装置 Active JP5099101B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243104A JP5099101B2 (ja) 2009-01-23 2009-10-22 プラズマ処理装置
TW099100558A TWI433610B (zh) 2009-01-23 2010-01-11 電漿處理設備
TW102148006A TWI507091B (zh) 2009-01-23 2010-01-11 電漿處理設備
US12/686,060 US8608902B2 (en) 2009-01-23 2010-01-12 Plasma processing apparatus
KR1020100005232A KR101274616B1 (ko) 2009-01-23 2010-01-20 플라즈마 처리 장치
CN201010102641.XA CN101819918B (zh) 2009-01-23 2010-01-22 等离子处理装置
CN201310258380.4A CN103354202B (zh) 2009-01-23 2010-01-22 等离子处理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013703 2009-01-23
JP2009013703 2009-01-23
JP2009046729 2009-02-27
JP2009046729 2009-02-27
JP2009243104A JP5099101B2 (ja) 2009-01-23 2009-10-22 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226084A JP2010226084A (ja) 2010-10-07
JP5099101B2 true JP5099101B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42353209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243104A Active JP5099101B2 (ja) 2009-01-23 2009-10-22 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8608902B2 (ja)
JP (1) JP5099101B2 (ja)
KR (1) KR101274616B1 (ja)
CN (2) CN103354202B (ja)
TW (2) TWI507091B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
US8409352B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
JP5743488B2 (ja) * 2010-10-26 2015-07-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI520177B (zh) * 2010-10-26 2016-02-01 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及電腦可讀取的記錄媒體
JP6022166B2 (ja) 2011-02-28 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6088178B2 (ja) 2011-10-07 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125247B2 (ja) 2012-03-21 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6126475B2 (ja) * 2013-07-02 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6113626B2 (ja) 2013-10-21 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9378928B2 (en) 2014-05-29 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Apparatus for treating a gas in a conduit
JP5882509B2 (ja) * 2015-02-12 2016-03-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6394466B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6515665B2 (ja) * 2015-05-07 2019-05-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6462161B2 (ja) 2016-02-09 2019-01-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2017168788A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102146600B1 (ko) * 2016-08-01 2020-08-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102139296B1 (ko) * 2019-05-02 2020-07-30 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치
CN112017936A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP7296855B2 (ja) * 2019-11-07 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519364B2 (ja) 1990-12-03 1996-07-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Uhf/vhf共振アンテナ供給源を用いたプラズマリアクタ
JP3265042B2 (ja) 1993-03-18 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US5487785A (en) * 1993-03-26 1996-01-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
JP3107971B2 (ja) * 1994-05-17 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 気相反応装置
US5883016A (en) * 1994-06-08 1999-03-16 Northeastern University Apparatus and method for hydrogenating polysilicon thin film transistors by plasma immersion ion implantation
JP3424867B2 (ja) * 1994-12-06 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3426382B2 (ja) * 1995-01-24 2003-07-14 アネルバ株式会社 プラズマ処理装置
US5763851A (en) * 1995-11-27 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Slotted RF coil shield for plasma deposition system
US6087778A (en) * 1996-06-28 2000-07-11 Lam Research Corporation Scalable helicon wave plasma processing device with a non-cylindrical source chamber having a serpentine antenna
US6056848A (en) * 1996-09-11 2000-05-02 Ctp, Inc. Thin film electrostatic shield for inductive plasma processing
TW406523B (en) * 1998-02-11 2000-09-21 Tsai Chuen Hung Inductively-coupled high density plasma producing apparatus and plasma processing equipment provided with the same
JPH11317299A (ja) * 1998-02-17 1999-11-16 Toshiba Corp 高周波放電方法及びその装置並びに高周波処理装置
US6474258B2 (en) * 1999-03-26 2002-11-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma
WO2001072094A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Tokyo Electron Limited High speed photoresist stripping chamber
JP3979849B2 (ja) * 2001-01-11 2007-09-19 株式会社日立国際電気 プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
DE60111272T2 (de) 2001-03-14 2006-05-18 Mitsubishi Denki K.K. Fahrzeug-reiseleiteinrichtung und verfahren zum leiten eines fahrzeugs
JP4403824B2 (ja) * 2003-05-26 2010-01-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
JP3839038B2 (ja) 2003-06-02 2006-11-01 株式会社シンクロン 薄膜形成装置
EP1630248B1 (en) * 2003-06-03 2012-05-02 Shincron Co., Ltd. Thin film forming method
KR100561848B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-16 삼성전자주식회사 헬리컬 공진기형 플라즈마 처리 장치
JP3816081B2 (ja) * 2004-03-10 2006-08-30 松下電器産業株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JP4179311B2 (ja) * 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4344886B2 (ja) * 2004-09-06 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4951501B2 (ja) 2005-03-01 2012-06-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP4228150B2 (ja) * 2005-03-23 2009-02-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP4305427B2 (ja) 2005-08-02 2009-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4929811B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
RU2435874C2 (ru) * 2006-04-14 2011-12-10 СИЛИКА ТЕК, ЭлЭлСи Установка плазменного осаждения и способ изготовления солнечных элементов
JP4948088B2 (ja) * 2006-08-25 2012-06-06 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
JP2008300444A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
US20090056877A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8608902B2 (en) 2013-12-17
CN103354202A (zh) 2013-10-16
KR101274616B1 (ko) 2013-06-13
TWI507091B (zh) 2015-11-01
CN101819918A (zh) 2010-09-01
CN101819918B (zh) 2014-03-12
TW201415956A (zh) 2014-04-16
TW201034525A (en) 2010-09-16
US20100186898A1 (en) 2010-07-29
KR20100086947A (ko) 2010-08-02
TWI433610B (zh) 2014-04-01
CN103354202B (zh) 2016-08-10
JP2010226084A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099101B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5098882B2 (ja) プラズマ処理装置
US8636871B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
JP4929811B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4470970B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2019153789A (ja) 保護皮膜を備える石英部品
WO2020017328A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5909484B2 (ja) 短寿命種のためのプラズマ源を組み込んだプロセスチャンバ蓋の設計
US8336490B2 (en) Plasma processing apparatus
KR101160788B1 (ko) 반도체 처리용 종형 플라즈마 처리 장치
JP6307984B2 (ja) 基板処理装置
JP2006303431A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI693631B (zh) 基板處理裝置
TWI612175B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP5228437B2 (ja) 処理装置及びその使用方法
JP2006073913A (ja) プラズマ処理装置
JP6662249B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250