JP4228150B2 - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4228150B2
JP4228150B2 JP2006002343A JP2006002343A JP4228150B2 JP 4228150 B2 JP4228150 B2 JP 4228150B2 JP 2006002343 A JP2006002343 A JP 2006002343A JP 2006002343 A JP2006002343 A JP 2006002343A JP 4228150 B2 JP4228150 B2 JP 4228150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
gas
silane
forming apparatus
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303431A (ja
Inventor
廣行 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006002343A priority Critical patent/JP4228150B2/ja
Priority to TW095108452A priority patent/TWI371784B/zh
Priority to US11/384,350 priority patent/US20060216950A1/en
Priority to KR1020060025905A priority patent/KR100944833B1/ko
Priority to CN2006100658257A priority patent/CN1837404B/zh
Publication of JP2006303431A publication Critical patent/JP2006303431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228150B2 publication Critical patent/JP4228150B2/ja
Priority to US12/705,412 priority patent/US20100209624A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に薄膜を形成する成膜装置、成膜方法及びこの成膜装置をコンピュータ制御するプログラムを記憶する記憶媒体に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理、自然酸化膜の除去処理等の各種の処理が行なわれる。これらの処理を特許文献1、2等に開示されている縦型の、いわゆるバッチ式の熱処理装置にて行う場合には、まず、半導体ウエハを複数枚、例えば25枚程度収容できるカセットから、半導体ウエハを縦型のウエハボートへ移載してこれに多段に支持させる。このウエハボートは、例えばウエハサイズにもよるが30〜150枚程度のウエハを載置できる。このウエハボートは、排気可能な処理容器内にその下方より搬入(ロード)された後、処理容器内が気密に維持される。そして、処理ガスの流量、プロセス圧力、プロセス温度等の各種のプロセス条件を制御しつつ所定の熱処理が施される。
ここで上記半導体集積回路の特性を向上させる要因の1つとして、集積回路中の絶縁膜の特性を向上させることは重要である。上記集積回路中の絶縁膜としては、一般的にはSiO 、PSG(Phospho Silicate Glass)、P(プラズマ)−SiO、P(プラズマ)−SiN、SOG(Spin On Glass)、Si (シリコン窒化膜)等が用いられる。そして、特にシリコン窒化膜は、絶縁特性がシリコン酸化膜より比較的良好なこと、及びエッチングストッパ膜や層間絶縁膜としても十分に機能することから多用される傾向にある。
半導体ウエハの表面に上述したようなシリコン窒化膜を形成するには、成膜ガスとしてモノシラン(SiH )やジクロルシラン(SiH Cl )やヘキサクロロジシラン(Si Cl )、ビス ターシャル ブチルアミノシラン(BTBAS)等のシラン系ガスを用いて熱CVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜する方法が知られている。具体的には、シリコン窒化膜を堆積する場合には、SiH Cl +NH (特許文献1参照)或いはSi Cl +NH 等のガスの組み合わせで熱CVDによりシリコン窒化膜を形成している。
ところで、最近にあっては半導体集積回路の更なる高集積化及び高微細化の要求が強くなされており、回路素子の特性の向上の上から半導体集積回路の製造工程における熱履歴も低温化することが望まれている。このような状況下において、いわゆるバッチ式の縦型の処理装置においても、ウエハをそれ程の高温に晒さなくても目的とする処理が可能なことから、原料ガス等を間欠的に供給しながら原子レベルで1層〜数層ずつ、或いは分子レベルで1層〜数層ずつ繰り返し成膜する方法が知られている(特許文献3、4等)。このような成膜方法は一般的にはALD(Atomic Layer Deposition)と称されている。
ここで従来の成膜方法としては、シラン系ガスであるジクロロシラン(以下、「DCS」とも称す)と窒化ガスであるNH ガスとを用いてシリコン窒化膜(SiN)を形成している。具体的には、処理容器内に、DCSとNH ガスとを交互に間欠的に供給し、NH ガスを供給する時にRF(高周波)を印加してプラズマを立て、窒化反応を促進するようにしている。
特開平6−34974号公報 特開2002−280378号公報 特開平6−45256号公報 特開平11−87341号公報
ところで、上述のような従来のALD法を用いた場合には、ウエハ温度をそれ程高温に晒すことなく比較的低温に維持しても、シリコン窒化膜を形成することができた。
しかしながら、上述したような方法で形成されたシリコン窒化膜には、次のような問題があった。すなわち、最近の半導体集積回路、例えばCMOS等よりなるロジックデバイス等にあっては、動作速度の更なる高速化が求められていることから、移動度(モビリティ)をより大きくする必要がある。そのためには、上記ロジックデバイス等のCMOSトランジスタ等に適用されるシリコン窒化膜にあっては、トランジスタのチャネルの結晶格子を十分に広げる必要があることから、シリコン窒化膜の引っ張り応力をある程度以上の大きな値にしなければならない。
しかしながら、上述したような従来の成膜方法で形成されたシリコン窒化膜は、膜中の引っ張り応力が十分には高くない、といった問題があった。特に、半導体集積回路の線幅の設計ルールが65nm以下の場合には、上記した引っ張り応力は1.5GPa以上の値が要求されるが、上述した従来の成膜方法により形成されたシリコン窒化膜では、この要求を満たすことができなかった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、シリコン窒化膜を比較的低温で成膜することができ、しかも、膜中の引っ張り応力を十分に高くすることができる成膜装置、成膜方法及び成膜装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒体を提供することにある。
請求項1に係る発明は、被処理体に対して所定の薄膜を形成するための成膜装置において、真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、前記被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、前記処理容器内へハロゲン元素を含まないシラン系ガスを供給するシラン系ガス供給手段と、前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、前記窒化ガスをプラズマにより活性化する活性化手段と、前記被処理体の温度を250〜450℃の範囲内に維持し、前記シラン系ガスと窒化ガスとを同時に供給しつつ前記活性化手段により前記窒化ガスを活性化させると共に、前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスの分圧を2.1〜3.9Paの範囲内に維持するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
これにより、シリコン窒化膜を比較的低温で成膜することができ、しかも、膜中の引っ張り応力を十分に高くすることができる。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記処理容器の側壁には、その外側へ凹部状に突出させて高さ方向に沿って形成した凹部状のノズル収容部が設けられると共に、該ノズル収容部の奥には前記窒化ガス供給手段の窒化ガス供給ノズル部が設けられ、前記ノズル収容部に対向する容器側壁には、前記処理容器内の雰囲気を排気するための排気口が設けられる。
また例えば請求項3に規定するように、前記活性化手段は、高周波電源と、該高周波電源に接続されたプラズマ電極とを有し、該プラズマ電極は前記ノズル収容部に設定される。
また例えば請求項4に規定するように、前記ノズル収容部の開口の近傍には、前記シラン系ガス供給手段のシラン系ガス供給ノズル部が設けられる。
また例えば請求項5に規定するように、前記シラン系ガス供給手段には、希釈ガスを供給するための希釈ガス供給系が接続される。
また例えば請求項6に規定するように、前記希釈ガスは、H ガスとN ガスと不活性ガスとよりなる群より選択される1以上のガスである。
また例えば請求項7に規定するように、前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスは、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、トリシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)よりなる群より選択される1以上のガスである。
また例えば請求項8に規定するように、前記窒化ガスは、アンモニア[NH ]、窒素[N ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスである。
請求項9に係る発明は、複数枚の被処理体が収容されて真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器内で前記被処理体を加熱しつつ所定の薄膜を形成する成膜方法において、前記被処理体の温度を250〜450℃の範囲内に維持し、前記処理容器内にハロゲン元素を含まないシラン系ガスとプラズマにより活性化された窒化ガスとを同時に供給すると共に前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスの分圧を2.1〜3.9Paの範囲内に維持するようにして前記薄膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法である。
また例えば請求項10に規定するように、前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスは、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、トリシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)よりなる群より選択される1以上のガスである。
また例えば請求項11に規定するように、前記窒化ガスは、アンモニア[NH ]、窒素[N ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスである。
請求項12に係る発明は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜装置を用いて、複数枚の被処理体を加熱しつつ所定の薄膜を形成するに際して、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように前記成膜装置を制御する、コンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体である。
本発明の成膜装置、成膜方法及び記憶媒体によれば、シリコン窒化膜を比較的低温で成膜することができ、しかも、膜中の引っ張り応力を十分に高くすることができる。
以下に、本発明に係る成膜装置の一例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図、図2は成膜装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。尚、ここではハロゲン元素を含まないシラン系ガスとしてモノシラン(SiH )と窒化ガスとしてアンモニアガスとを用いてシリコン窒化膜(SiN)を成膜する場合を例にとって説明する。
図示するように、この成膜装置2は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器4を有している。この処理容器4の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器4は円筒体状の石英製の内筒6と、その外側に所定の間隔を隔てて同心円状に配置される石英製の外筒8とにより構成される。この内筒6内の天井には、石英製の天井板10が設けられて封止されている。上記外筒8は、内筒6よりも僅かに短くなされており、この外筒8の下端部は、内側へ屈曲されて内筒6の下端より少し上方に位置することろにて内筒外周に溶接されている。そして、この内筒6と外筒8との間は、後述するように排気路として形成される。
上記内筒6の下端は、図示しないベースによって支持されており、この内筒6の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート12が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施例の場合において、このウエハボート12の支柱12Aには、多数の支持溝(図示せず)が形成されており、例えば30枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。尚、支柱12Aに石英製のリング状の支持台を設け、この支持台にウエハWを支持させるようにしてもよい。
このウエハボート12は、石英製の保温筒14を介してテーブル16上に載置されており、このテーブル16は、上記内筒6の下端部である処理容器4の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部18を貫通する回転軸20上に支持される。
そして、この回転軸20の貫通部には、例えば磁性流体シール22が介設され、この回転軸20を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部18の周辺部と処理容器4の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介設されており、容器内のシール性を保持している。
上記した回転軸20は、例えばボートエレベータ等の昇降機構26に支持されたアーム28の先端に取り付けられており、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して処理容器4内へ挿脱できるようになされている。尚、上記テーブル16を上記蓋部18側へ固定して設け、ウエハボート12を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
この処理容器4の下端部には、処理容器4内へ塩素などのハロゲン元素を含まないシラン系ガスを供給するシラン系ガス供給手段30と、窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段32とが設けられる。そして、上記シラン系ガス供給手段30には、希釈ガスとして例えばH ガスを供給する希釈ガス供給系36が接続される。具体的には、上記シラン系ガス供給手段32は、上記処理容器4の下部の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるシラン系ガス供給ノズル部34を有している。このシラン系ガスノズル部34は、ここでは2本設けられ、このノズル部34には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔34Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔34Aから水平方向に向けて略均一にモノシランと水素との混合ガスを噴射して層流状態で供給できるようになっている。
また上記窒化ガス供給手段32は、上記処理容器4の下部側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる窒化ガス供給ノズル部38を有している。この窒化ガス供給ノズル部38には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔38Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔38Aから水平方向に向けて略均一にプラズマによって活性化されるNH ガスを噴射して供給できるようになっている。また更に、この処理容器4の下部側壁には、必要に応じて処理容器4内へN ガスを供給するN ガスノズル40が設けられる。ここで、上記各ガス、すなわちモノシラン、H ガス、NH ガス、N ガスは、図示しないマスフローコントローラのような流量制御器によりそれぞれ流量制御可能になされている。
そして、上記処理容器4の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってノズル収容部42が形成されると共に、このノズル収容部42に対向する処理容器4の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器4の内筒6の側壁を、例えば上下方向へ削り取ることによって形成した細長い排気口44が設けられている。
具体的には、上記ノズル収容部42は、上記処理容器4の外筒8の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削り取ることによって上下に細長い開口46を形成し、この開口46をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製の区画壁48を外筒外壁に気密に溶接接合することにより、容器内と一体化するように形成されている。また同様に、内筒6の側壁も上記ノズル収容部42の開口46よりも大きく開口され、その開口端部は外側へ屈曲されて外筒8の内面に気密に溶接されている。これにより、この処理容器4の外筒8の側壁の一部を凹部状に外側へ突出させて窪ませることにより一側が処理容器4内へ開口されて連通されたノズル収容部42が形成されることになる。すなわちこのノズル収容部42の内部空間は、上記処理容器4内に一体的に連通された状態となっている。上記開口46は、ウエハボート12に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
そして、上記処理容器4内を上方向に延びて行く上記窒化ガス供給ノズル部38は途中で処理容器4の半径方向外方へ屈曲されて、上記ノズル収容部42内の一番奥(処理容器4の中心より一番離れた部分)に位置され、この一番奥の部分に沿って上方に向けて起立させて設けられている。また、上記2本のシラン系ガス供給ノズル部34は、上記開口46の近傍、すなわち開口46の両サイドであって外筒8の内側に起立させて設けられている。
そして、上記ノズル収容部42に、NH ガスをプラズマにより活性化するための活性化手段50が設けられている。具体的には、この活性化手段50は、細長い一対のプラズマ電極52A、52Bを有している。この細長いプラズマ電極52A、52Bは、上記区画壁48の両側壁の外側面に、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向するようにして設けられると共に、このプラズマ電極52A、52Bにはプラズマ発生用の高周波電源54が配線56を介して接続されており、上記プラズマ電極52A、52Bに例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することにより上記NH ガスをプラズマ化してこのガスを活性化し得るようになっている。尚、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。また上記配線56の途中にはインピーダンス整合を図るマッチング回路58が介設されている。従って、上記したように、上記窒化ガス供給ノズル部38のガス噴射孔38Aから噴射されたアンモニアガスはここでプラズマにより分解、或いは活性化されて処理容器4の中心に向けて拡散しつつ流れることになる。そして上記区画壁48の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー60が取り付けられている。
一方、上記ノズル収容部42に対向させて設けた排気口44の外側には、内筒6と外筒8との間に形成された排気路60となっており、この排気路60は、処理容器4の上方のガス出口64より図示しない真空ポンプ等を介設した真空排気系により真空引きされる。そして、この処理容器4の外周を囲むようにしてこの処理容器4及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段66が設けられている。
そして、この成膜装置2の全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる制御手段70により制御される。例えばこの制御手段70は、上記各ガスの流量やこの供給及び供給停止を制御したり、処理容器4内の圧力を制御したりする等、この装置全体の動作を制御する。そして、この制御手段70は上記制御を行うプログラムを記憶するためのフラッシュメモリやハードディスクやフロッピディスク等の記憶媒体72を有している。
次に、以上のように構成された成膜装置2を用いて行なわれるプラズマ処理方法について説明する。ここではプラズマ処理として、ウエハ表面にプラズマCVDによりシリコン窒化膜を形成する場合を例にとって説明する。
まず、常温の多数枚、例えば50枚の300mmサイズのウエハWが載置された状態のウエハボート12を予め所定の温度になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部18で処理容器4の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
そして処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段66への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持し、ハロゲン元素を含まないシラン系ガスの一例であるモノシラン及びNH ガスをそれぞれシラン系ガス供給手段30及び窒化ガス供給手段32からそれぞれ同時に連続的に供給する。この際、流量の少ないモノシランガスはキャリアガスであるH ガスにより希釈されて供給される。これと同時に、活性化手段50によりプラズマ電極52A、52B間には、高周波電圧が印加されてNH ガスをプラズマ化してこれを活性化して容器中心側に供給される。そして、これにより回転しているウエハボート12に支持されているウエハWの表面にシリコン窒化膜を形成する。ここでハロゲン元素を含まないシラン系ガスを用いる理由は、塩素等のハロゲン元素が含まれると、塩化アンモニウムが発生し、これが処理容器4内や排気系内に付着してパーティクルの発生や排気管内の閉塞等の原因となるからである。
具体的には、NH ガスはノズル収容部42内に設けた窒化ガス供給ノズル部38の各ガス噴射孔38Aから水平方向へ噴射され、また、モノシランガスはシラン系ガス供給ノズル34の各ガス噴射孔34Aから水平方向へ同時に且つ連続的に噴射され、両ガスが反応してシリコン窒化膜が形成される。この際、高周波電源54からの高周波電圧が、両プラズマ電極52A、52B間に印加されている。従って、上記窒化ガス供給ノズル部38のガス噴射孔38Aより噴出されたNH ガスが、高周波電圧が印加されているプラズマ電極52A、52B間に流れ込み、ここでプラズマ化されて活性化し、例えばN*、NH*、NH *、NH *(記号*はラジカルであることを示す)等のラジカル(活性種)を発生させる。このラジカルはノズル収容部42の開口46より処理容器4内の中心方向に向けて放出されて拡散して、ウエハWの相互間に層流状態で流れて行くことになる。そして、上記各ラジカルはウエハWの表面に付着しているモノシランガスの分子と反応して上記したようにシリコン窒化膜を形成することになる。
ここでプロセス条件に関しては、プロセス温度(ウエハ温度)は250〜450℃の範囲内、例えば300℃程度、プロセス圧力は5mTorr(0.7Pa)〜1Torr(133Pa)の範囲内、例えば50mTorr(7Pa)程度である。モノシランの流量は5〜200sccm、例えば30sccm程度、H ガスの流量は50〜400sccm、例えば100sccm程度、NH ガスの流量は100〜1000sccmの範囲内、例えば300sccm程度である。RF(高周波)パワーは例えば50ワットで、その周波数は13.56MHzである。ウエハ枚数は300mmサイズのウエハを25枚程度である。この時の成膜レートは0.5〜1nm/min程度である。
尚、上記プロセス温度に関しては、下地層に、温度に特に弱い薄膜、例えば融点が430℃程度のNiSi膜を含む場合には、プロセス温度は400℃以下に設定して、NiSi膜の特性劣化を防止する。
以上のようにして形成されたシリコン窒化膜は、比較的低温で成膜することができ、しかもその膜中の引っ張り応力が、従来の成膜方法によって形成されたシリコン窒化膜よりもかなり高くすることができる。結果的に、このシリコン窒化膜をCMOS等のトランジスタに適用した場合、このトランジスタのチャネルの結晶格子を十分に広げることができ、移動度を高めて高速動作が可能な集積回路を形成することができる。従って、特に線幅の設計ルールがより厳しくなっても、これに対応した半導体集積回路を作成することが可能となる。この場合、シリコン窒化膜中の引っ張り応力を適正な値、例えば1.4GPa以上を維持しつつウエハ面内の膜厚の均一性を高く維持するには、成膜時のウエハ温度を250〜450℃の範囲に設定するのが好ましく、また、モノシランの分圧を2.1〜3.9Paの範囲内に設定するのがよい。
特にシリコン窒化膜の成膜後に、例えば350〜450℃程度の低温加熱を伴う紫外線照射処理を施すことにより、1.5GPの引っ張り応力を得ることができる。
また上述したように、比較的低温で成膜することができることから、下地層として熱に弱い材料を用いた場合、その下地層の熱ダメージを抑制することができるのみならず、素子形成時に絶縁膜として併用されることのあるSiO 膜よりもそのエッチングレートが非常に小さくすることができ、SiO 膜に対するエッチング時の選択性も大きくすることができる。
特に、ここでは上記シリコン窒化膜に関して、コンタクトエッチストッパとして要求される6.5nm/min以下のエッチングレートを達成することができた。しかも本発明方法では、上述のようにウエハ上におけるシリコン窒化膜の膜厚の面内及び面間均一性も高く維持できるのみならず、排気系を詰まらせる原因となる反応副生成物をほとんど発生させることはなかった。
また本発明方法では、成膜ガスを連続して供給するようにしたので、従来の成膜方法のように成膜ガスを間欠的に供給して成膜する、いわゆるALD成膜方法と比較して、成膜レートを大幅に向上させることができる。例えば従来のALD成膜方法では成膜レートは1〜2Å/min程度であったが、本発明方法では成膜レートは5〜10Å/min程度まで大幅に向上させることができる。
ここで上記したような本発明方法以外の他の成膜方法について検討を行ったので、その検討結果について説明する。
<比較例1>
この比較例1では、アンモニアプラズマによるNH *(活性種)を用いずに、反応エネルギーの供給を熱のみとし、SiH とNH を用いた熱CVD法及び熱ALD法でシリコン窒化膜をそれぞれ成膜した。
この結果、”SiH +NH →N Si−NH ”のような窒化反応のエネルギーは2eV程度と大きいので、要求される500℃以下の低温では上記両方法では成膜が困難であることが確認できた。
<比較例2>
この比較例2では、プロセス温度500℃以下でプラズマにより活性化したNH ガスと、活性化していないSiH ガスとを間欠的に交互に供給してALD法を行った。
この結果、シリコン窒化膜の成膜はほとんど生じないことが確認できた。この理由は、プラズマにより発生したNH *によりウエハ表面を窒化すると、このウエハ表面に”−NH ”基が存在することになり、この”−NH ”基のN原子に対するSiH の吸着反応が500℃以下ではほとんど生じないからである。
<比較例3>
この比較例3では、SiH ガスとNH ガスとを同時に供給し、且つ両ガスを共にプラズマ化して活性化し、生成した反応中間体や活性種を用いてプラズマCVD法により成膜を行った。
この結果、成膜に寄与する上記反応中間体や活性種がプラズマ発生部やその周辺に局在してその部分で多量に成膜が行われるので、膜厚の均一性が著しく低下し、好ましくないことが確認できた。
<比較例4>
この比較例4では、プラズマにより活性化したSiH ガスと同じくプラズマにより活性化したNH ガスとを間欠的に交互に供給してALD法を行った。
この結果、プラズマ発生部や処理容器内やウエハ表面上にSiH *によるアモルファスSiが形成されるので、この成膜方法は不適当であることが確認できた。
以上、上記各比較例1〜4のいずれもシリコン窒化膜の形成に適していないことが確認できた。
また、本発明方法では、モノシランの供給量が非常に少ないことから、キャリアガスの機能を有する希釈ガスを用いて均一拡散化を図っている。この場合、上記希釈ガスとしてはH ガスの他に、N ガスやHeガス、Arガス、Neガス等の不活性ガスを用いることができる。この場合、希釈ガスとしては成膜レートの向上及びウエハ面内の膜厚の均一性の向上を考慮すると、H ガスが好ましい。この理由は、H ガスは質量が最も軽く、且つ衝突断面積が最も小さいことから、振動励起状態にある活性化アンモニア分子が、H ガスを希釈ガスとして用いた時にH ガスと衝突する確率が最も少なくなって失活する量が少なくなり、アンモニアの活性種を有効にシリコン窒化膜の成膜に寄与させることができるからである。
この結果、シリコン窒化膜の成膜レートが高くなり、且つ活性種の寿命も長くなって、この活性種がウエハの中心部にまで十分に届くので膜厚の面内均一性も向上させることができる。
ここで、シリコン窒化膜(SiN膜)中の引っ張り応力についてウエハ温度やモノシランの分圧の最適化を図る実験を行ったので、その実験の評価について説明する。図3はSiN膜中引っ張り応力及びウエハ面内膜厚均一性に対するウエハ温度及びモノシランの分圧の関係を示すグラフである。図3(A)は、SiN膜中引っ張り応力及びウエハ面内膜厚均一性とウエハ温度との関係を示すグラフ、図3(B)は、SiN膜中引っ張り応力及びウエハ面内膜厚均一性とSiH 分圧との関係を示すグラフである。尚、図3(A)の成膜条件に関しては、成膜温度は可変、成膜圧力は13Pa、SiH 流量は113sccm、H 流量は87sccm、NH 流量は300sccm、RFパワーは50ワット、RF周波数は13.56MHzである。また図3(B)の成膜条件に関しては、成膜温度は300℃、成膜圧力は13Pa、SiH 流量は可変、SiH +H 流量は200sccm、NH 流量は300sccm、RFパワーは50ワット、RF周波数は13.56MHzである。
図3(A)に示すように、SiN膜中引っ張り応力はウエハ温度の上昇に伴って少しずつ増加しているのに対して、ウエハ面内膜厚均一性は、350℃付近が最小値となって、これよりウエハ温度が低くなっても、或いは高くなっても面内膜厚均一性は増加している。従って、引っ張り応力の下限値を1.4GPaとし、且つ面内膜厚均一性の上限値を±3.5%とすると、両者の要求を満たすには、ウエハ温度を250〜450℃の範囲に設定することが好ましいことが確認できた。
また図3(A)に示すように、SiN膜中引っ張り応力はウエハ温度の上昇に伴って少しずつ増加し、ウエハ面内膜厚均一性はウエハ温度の上昇に伴って急激に増加している。従って、上記したと同様に、引っ張り応力の下限値を1.4GPaとし、且つ面内膜厚均一性の上限値を±3.5%とすると、図3(B)に示すように、両者の要求を満たすには、モノシランの分圧を2.1〜3.9Paの範囲内に設定することが好ましいことが確認できた。

尚、上記装置例にあっては、シラン系ガス供給ノズル部34は、上記開口46の両側に2本設けて、NH ガスの活性種との混合を促進させるようにしたが、これに限定されず、これを1本設けるようにしてもよい。
更には、上記プラズマ電極52A、52Bの付いたノズル収容部42を複数個隣り合うようにして並列させて設けるようにしてもよい。
また、処理容器4は内筒6と外筒8よりなる2重管構造に限定されず、単管構造の処理容器を用いるようにしてもよい。
また、ここでは活性化手段50として高周波電源54を用いたが、これに代えて、例えば2.45GHz等のマイクロ波を用いてプラズマを立て、NH ガスを活性化するようにしてもよい。
また上記実施例では、ハロゲン元素を含まないシラン系ガスとしてモノシランを用いたが、これに限定されず、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、トリシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また、上記実施例では、窒化ガスとしてNH ガスを用いたが、これに限定されず、アンモニア[NH ]、窒素[N ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
また被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミックス基板等にも本発明を適用することができる。
本発明の係る成膜装置の一例を示す縦断面構成図である。 成膜装置を示す横断面構成図である SiN膜中引っ張り応力及びウエハ面内膜厚均一性に対するウエハ温度及びモノシランの分圧の関係を示すグラフである。
符号の説明
2 成膜装置
4 処理容器
6 内筒
8 外筒
12 ウエハボート(保持手段)
30 シラン系ガス供給手段
32 窒化ガス供給手段
34 シラン系ガス供給ノズル部
36 希釈ガス供給系
38 窒化ガス供給ノズル部
42 ノズル収容部
50 活性化手段
52A,52B プラズマ電極
54 高周波電源
66 加熱手段
70 制御手段
72 記憶媒体
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (12)

  1. 被処理体に対して所定の薄膜を形成するための成膜装置において、
    真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、
    前記被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、
    前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、
    前記処理容器内へハロゲン元素を含まないシラン系ガスを供給するシラン系ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、
    前記窒化ガスをプラズマにより活性化する活性化手段と、
    前記被処理体の温度を250〜450℃の範囲内に維持し、前記シラン系ガスと窒化ガスとを同時に供給しつつ前記活性化手段により前記窒化ガスを活性化させると共に、前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスの分圧を2.1〜3.9Paの範囲内に維持するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記処理容器の側壁には、その外側へ凹部状に突出させて高さ方向に沿って形成した凹部状のノズル収容部が設けられると共に、該ノズル収容部の奥には前記窒化ガス供給手段の窒化ガス供給ノズル部が設けられ、前記ノズル収容部に対向する容器側壁には、前記処理容器内の雰囲気を排気するための排気口が設けられることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記活性化手段は、高周波電源と、該高周波電源に接続されたプラズマ電極とを有し、該プラズマ電極は前記ノズル収容部に設定されることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  4. 前記ノズル収容部の開口の近傍には、前記シラン系ガス供給手段のシラン系ガス供給ノズル部が設けられることを特徴とする請求項2または3記載の成膜装置。
  5. 前記シラン系ガス供給手段には、希釈ガスを供給するための希釈ガス供給系が接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記希釈ガスは、H ガスとN ガスと不活性ガスとよりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項5記載の成膜装置。
  7. 前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスは、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、トリシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記窒化ガスは、アンモニア[NH ]、窒素[N ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 複数枚の被処理体が収容されて真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器内で前記被処理体を加熱しつつ所定の薄膜を形成する成膜方法において、
    前記被処理体の温度を250〜450℃の範囲内に維持し、前記処理容器内にハロゲン元素を含まないシラン系ガスとプラズマにより活性化された窒化ガスとを同時に供給すると共に前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスの分圧を2.1〜3.9Paの範囲内に維持するようにして前記薄膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法。
  10. 前記ハロゲン元素を含まないシラン系ガスは、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、トリシラン[Si ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記窒化ガスは、アンモニア[NH ]、窒素[N ]、一酸化二窒素[N O]、一酸化窒素[NO]よりなる群より選択される1以上のガスであることを特徴とする請求項9又は10に記載の成膜方法。
  12. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜装置を用いて、複数枚の被処理体を加熱しつつ所定の薄膜を形成するに際して、
    請求項9乃至11のいずれか一項に記載の成膜方法を実施するように前記成膜装置を制御する、コンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2006002343A 2005-03-23 2006-01-10 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4228150B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002343A JP4228150B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-10 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TW095108452A TWI371784B (en) 2005-03-23 2006-03-13 Film-forming apparatus and film-forming method
US11/384,350 US20060216950A1 (en) 2005-03-23 2006-03-21 Film-forming apparatus and film-forming method
KR1020060025905A KR100944833B1 (ko) 2005-03-23 2006-03-22 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
CN2006100658257A CN1837404B (zh) 2005-03-23 2006-03-23 成膜装置和成膜方法
US12/705,412 US20100209624A1 (en) 2005-03-23 2010-02-12 Film-forming apparatus and film-forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084829 2005-03-23
JP2006002343A JP4228150B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-10 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303431A JP2006303431A (ja) 2006-11-02
JP4228150B2 true JP4228150B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=37035781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002343A Expired - Fee Related JP4228150B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-10 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060216950A1 (ja)
JP (1) JP4228150B2 (ja)
KR (1) KR100944833B1 (ja)
CN (1) CN1837404B (ja)
TW (1) TWI371784B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325998B2 (en) * 2003-09-30 2016-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US8018850B2 (en) * 2004-02-23 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7784076B2 (en) * 2004-10-30 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
US8356327B2 (en) * 2004-10-30 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US20070067480A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive media playout by server media processing for robust streaming
US8501632B2 (en) * 2005-12-20 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US9544602B2 (en) * 2005-12-30 2017-01-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US8936995B2 (en) * 2006-03-01 2015-01-20 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US7652994B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Accelerated media coding for robust low-delay video streaming over time-varying and bandwidth limited channels
US7632354B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing system with improved process gas flow and method for injecting a process gas into a thermal processing system
US8861597B2 (en) * 2006-09-18 2014-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Distributed channel time allocation for video streaming over wireless networks
US7652993B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-stream pro-active rate adaptation for robust video transmission
JP4905381B2 (ja) * 2007-02-27 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置及び熱処理方法
US8089031B2 (en) 2007-02-27 2012-01-03 Tokyo Electron Limited Heating apparatus for heating objects to be heated, heating method for heating the objects to be heated, and storage medium in which computer-readable program is stored
JPWO2008117430A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5310543B2 (ja) * 2007-03-27 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4470970B2 (ja) * 2007-07-31 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20090035463A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Tokyo Electron Limited Thermal processing system and method for forming an oxide layer on substrates
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
KR20090087190A (ko) * 2008-02-12 2009-08-17 삼성전자주식회사 반도체 제조설비 그를 이용한 반도체 제조방법
JP2009246131A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 高ストレス薄膜の成膜方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JP5099101B2 (ja) * 2009-01-23 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5658463B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
JP4967066B2 (ja) * 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
US8912353B2 (en) 2010-06-02 2014-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. Organoaminosilane precursors and methods for depositing films comprising same
JP5544343B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8771807B2 (en) 2011-05-24 2014-07-08 Air Products And Chemicals, Inc. Organoaminosilane precursors and methods for making and using same
US8592328B2 (en) * 2012-01-20 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a chlorine-free conformal sin film
SG2013083654A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Methods for depositing films on sensitive substrates
JP6236709B2 (ja) * 2014-10-14 2017-11-29 大陽日酸株式会社 シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
JP5882509B2 (ja) * 2015-02-12 2016-03-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
KR102418092B1 (ko) 2016-03-11 2022-07-06 다이요 닛산 가부시키가이샤 실리콘 질화막의 제조 방법 및 실리콘 질화막
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
CN106169414A (zh) * 2016-08-23 2016-11-30 成都海威华芯科技有限公司 一种应力可控型硅基薄膜的制备方法
US11735413B2 (en) * 2016-11-01 2023-08-22 Versum Materials Us, Llc Precursors and flowable CVD methods for making low-k films to fill surface features
JP6825956B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法および紫外線照射手段の選択方法
JP7273079B2 (ja) * 2021-02-15 2023-05-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理方法
JP2023003828A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2023068928A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、及び成膜方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2015330A (en) * 1933-05-13 1935-09-24 Air Reduction Cutting or welding machine
US4282267A (en) * 1979-09-20 1981-08-04 Western Electric Co., Inc. Methods and apparatus for generating plasmas
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
KR910006164B1 (ko) * 1987-03-18 1991-08-16 가부시키가이샤 도시바 박막형성방법과 그 장치
US5185179A (en) * 1988-10-11 1993-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and products thereof
JP2740789B2 (ja) * 1988-10-31 1998-04-15 東京エレクトロン株式会社 処理方法
US5015330A (en) * 1989-02-28 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method and film forming device
JPH08167605A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp シリコン窒化膜の製造方法
KR20020088091A (ko) * 2001-05-17 2002-11-27 (주)한백 화합물 반도체 제조용 수평 반응로
US6686232B1 (en) * 2002-06-19 2004-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra low deposition rate PECVD silicon nitride
WO2004006321A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Kansai Technology Licensing Organization Co.,Ltd. シリコン窒化膜の形成方法および形成装置
US7297641B2 (en) * 2002-07-19 2007-11-20 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
KR100771800B1 (ko) * 2003-01-24 2007-10-30 도쿄 엘렉트론 가부시키가이샤 피처리 기판 상에 실리콘 질화막을 형성하는 cvd 방법
JP4329403B2 (ja) * 2003-05-19 2009-09-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7176571B2 (en) * 2004-01-08 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Nitride barrier layer to prevent metal (Cu) leakage issue in a dual damascene structure
US7129187B2 (en) * 2004-07-14 2006-10-31 Tokyo Electron Limited Low-temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition of silicon-nitrogen-containing films
JP2006066884A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US7629267B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-08 Asm International N.V. High stress nitride film and method for formation thereof
US7713868B2 (en) * 2007-03-30 2010-05-11 Tokyo Electron Limited Strained metal nitride films and method of forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303431A (ja) 2006-11-02
US20100209624A1 (en) 2010-08-19
TWI371784B (en) 2012-09-01
KR20060103128A (ko) 2006-09-28
CN1837404A (zh) 2006-09-27
CN1837404B (zh) 2010-07-21
TW200701345A (en) 2007-01-01
US20060216950A1 (en) 2006-09-28
KR100944833B1 (ko) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228150B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP4382750B2 (ja) 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP4434149B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6440716B2 (ja) 周期的エッチング工程を用いたエッチング停止層のエッチング方法
KR101122964B1 (ko) 반도체 처리용 종형 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법과 반도체 처리용 종형 플라즈마 성막 장치
JP5190307B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4179311B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR101086588B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터에서 판독가능한 매체
JP4506677B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US8025931B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using the same
US20070032047A1 (en) Method and apparatus for forming silicon-containing insulating film
JP2004343017A (ja) プラズマ処理装置
JP2010090413A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR20080001646A (ko) 성막 장치 및 그 사용 방법
JP2013258408A (ja) トレンチ及びビアの断面形状を変形させる方法及び装置
JP2011135046A (ja) 縦型成膜装置およびその使用方法
US20060068606A1 (en) Method and apparatus for forming silicon nitride film
US20210198787A1 (en) Film forming method and system
JP2007035740A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US20180037992A1 (en) Silicon nitride film forming method and silicon nitride film forming apparatus
KR102306488B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
TWI702304B (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
KR100980126B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체
US20210233778A1 (en) Etching method, substrate processing apparatus, and substrate processing system
JP5051180B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees