JP5098709B2 - 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム - Google Patents

電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5098709B2
JP5098709B2 JP2008059487A JP2008059487A JP5098709B2 JP 5098709 B2 JP5098709 B2 JP 5098709B2 JP 2008059487 A JP2008059487 A JP 2008059487A JP 2008059487 A JP2008059487 A JP 2008059487A JP 5098709 B2 JP5098709 B2 JP 5098709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination address
transmission
address set
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217459A (ja
Inventor
みどり 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008059487A priority Critical patent/JP5098709B2/ja
Publication of JP2009217459A publication Critical patent/JP2009217459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098709B2 publication Critical patent/JP5098709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラムに関する。
通信を行うための通信手段として、従来用いられている電話やファクシミリに加えて、近年電子メールが急速に普及してきている。この電子メールによる通信は、履歴が残ること、複数の電子メールアドレス(以下、アドレスと称する)を指定することにより複数の宛先に1つの電子メールを同時に送信(同報)することが可能であること、ファイルを添付することが可能であること等の多くの利点を有しており、ビジネスやプライベートにおいて幅広く利用されている。
この電子メールを送信するには、送信する宛先である宛先アドレスを指定(入力)して送信する。そのとき、誤って1字のみでさえ異なる宛先アドレスを入力してしまうと、見ず知らずの人に電子メールが送信されてしまう虞がある。特に、電子メールに記載された内容が関係者の間だけの秘密の内容である場合は、秘密である内容が第3者に知れ渡ってしまうこととなる。
これを防止するために、送信可能な宛先アドレスを予め承認(登録)しておき、電子メールを送信する際に、承認(登録)された宛先アドレス情報と入力された宛先アドレス情報とを比較し、比較した結果に基づいて、送信可否を判断する技術が考えられている(例えば、特許文献1,2参照。)。
また、電子メールの送受信履歴を用いて、当該履歴に存在するアドレスと入力されたアドレスとの比較により、誤入力を検出する技術が考えられている(例えば、特許文献3〜5参照。)。
また、複数のアドレス間の互いの関係性を見て、関係性が低いアドレスが宛先に含まれている場合、警告を発する技術が考えられている(例えば、特許文献6参照。)。
特開2005−346643号公報 特開2006−309365号公報 特開2002−324029号公報 特開2007−193717号公報 特開2006−235949号公報 特開2007−148786号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載された技術においては、利用者が宛先情報やそれに付随する情報を予め入力しておかなければならないという問題点がある。さらに、特許文献2に記載された技術においては、一般のメール送受信プログラムではメールを送信するための事前承認が必要であるものは非常に少なく、特に、プライベート用途のメール送受信プログラムではそのような機能を持たせることができないという問題点がある。
また、特許文献3〜5に記載された技術においては、利用者とアドレスとの1対1の関係しか考慮していないため、送信頻度が高いアドレスを誤って入力してしまった場合、誤送信を防ぐことができないという問題点がある。
また、特許文献6に記載された技術においては、警告に従って利用者が電子メールの宛先を変更した場合の変更情報を蓄積しないため、適切な警告を発することができず、利用者を手間取らせてしまう虞がある。
本発明は、上述した課題を解決する電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置であって、
当該電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合と、当該電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合とを記憶し、前記記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶するメール送信判断知識記憶部と、
その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と前記送信中止アドレス集合情報とに基づいて前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定するメール送信判断部と、
前記メール送信判断部における判定結果を表示するメール編集部とを有する。
電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置における電子メール送受信方法であって、
前記電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合と、前記電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合とを記憶する処理と、
前記記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶する処理と、
その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と前記送信中止アドレス集合情報とに基づいて前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定する処理と、
前記判定結果を表示する処理とを有する。
電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置に実行させるプログラムであって、
前記電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合と、前記電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合とを記憶する手順と、
前記記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶する手順と、
その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と前記送信中止アドレス集合情報とに基づいて前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定する手順と、
前記判定結果を表示する手順とを前記電子メール送受信装置に実行させる。
以上説明したように本発明においては、電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合と、当該電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合とをメール送信判断知識記憶部に記憶し、記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶し、その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と送信中止アドレス集合情報とに基づいて同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定し、判定結果を表示する構成としたため、複数の宛先アドレスへ送信する電子メールの宛先アドレスの誤入力を容易に認識することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の電子メール送受信装置の実施の一形態を示す図である。
本形態における電子メール送受信装置101は図1に示すように、メール受信部111と、メール送信部112と、メール編集部113と、メール送受信履歴記憶部114と、メール送信判断情報抽出部115と、メール送信判断知識記憶部116と、メール送信判断部117とから構成されている。
メール受信部111は、外部のメールサーバ経由で他の電子機器から送信された電子メール送受信装置101宛ての電子メールを受信する。
メール送信部112は、外部のメールサーバ経由で他の電子機器へ電子メールを送信する。
メール編集部113は、メール送信部112から送信される電子メールの宛先や件名、本文等を編集する。メール編集部113は、電子メール送受信装置101の利用者とのインタフェース機能を有し、ディスプレイ、入力キー、スピーカー等である。
メール送受信履歴記憶部114は、メール受信部111にて受信された受信メールやメール送信部112から送信された送信メールの差出人/宛先アドレス、本文、添付ファイル、送信/受信日時等のメール情報を記憶する。
メール送信判断情報抽出部115は、メール送受信履歴記憶部114に記憶されたメール情報のうち、宛先アドレスの間違いを判断するために必要なメール送信判断情報を抽出する。
メール送信判断知識記憶部116は、メール送信判断情報抽出部115によって抽出されたメール送信判断情報に基づいたメール送信判断知識を記憶するデータベースである。
メール送信判断部117は、メール送信判断知識記憶部116に記憶されたメール送信判断知識に基づいて、メール編集部113にて編集された宛先アドレスに間違いが無いかどうかを判断する。
以下に、図1に示した電子メール送受信装置101における電子メール送受信方法について説明する。
まずは、図1に示した電子メール送受信装置101における電子メールの受信方法について説明する。
図2は、図1に示した電子メール送受信装置101における電子メールの受信方法を説明するためのフローチャートである。
外部のメールサーバ経由で他の電子機器から送信された電子メール送受信装置101宛ての電子メールがメール受信部111にて受信されると(ステップS1)、受信された受信メールの差出人アドレス、宛先アドレス、本文、添付ファイル、受信日時等のメール情報がメール送受信履歴記憶部114に記憶される(ステップS2)。
その後、メール送受信履歴記憶部114に記憶されたメール情報のうち、宛先アドレスの間違いを判断するために必要なメール送信判断情報がメール送信判断情報抽出部115によって抽出される(ステップS3)。ここでは、メール送受信履歴記憶部114に記憶されたメール情報のうち、メール受信部111にて受信された受信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレス、メール受信部111にて当該受信電子メールが受信された受信日時、及び電子メール送受信装置101のアドレスが当該受信電子メールの宛先アドレスとして「To」で指定されたか「Cc」で指定されたかという宛先種別が、メール送信判断情報としてメール送信判断情報抽出部115によって抽出される。
メール送信判断情報抽出部115によってメール送信判断情報が抽出されると、抽出されたメール送信判断情報に基づいてメール送信判断知識記憶部116に記憶されているメール送信判断知識が更新される(ステップS4)。
また、このとき、当該電子メールに固有の識別情報であるメールIDが付与され、当該電子メールの差出人アドレスと宛先アドレスとを1つの集合として、当該集合と付与されたメールIDとが対応付けられ、メール送信判断知識に記憶される。具体的な対応付けについては、後述する。
次に、図1に示した電子メール送受信装置101における電子メールの送信方法について説明する。
図3は、図1に示した電子メール送受信装置101における電子メールの送信方法を説明するためのフローチャートである。なお、ここで、電子メールの送信は同報送信である場合を例に挙げて説明する。同報送信であるため、送信される電子メールの宛先アドレスは、複数である。そのため、抽出される宛先アドレスも複数である。
まず、メール編集部113にて送信すべき電子メールが利用者によって編集(作成)され(ステップS11)、当該電子メールの送信が指示されると(ステップS12)、編集された電子メールの内容であるメール情報がメール送信部112に渡される。ここで、ステップS11及びステップS12の処理は、従来の処理と同様であるため、詳細をここでは説明しない。
メール情報がメール送信部112にて取得されると、メール送信判断部117によってメール情報の中から宛先アドレスが抽出される(ステップS13)。
そして、抽出された宛先アドレスと、メール送信判断知識記憶部116に記憶されているメール送信判断知識とに基づいて、宛先アドレス集合の関係性の有無がメール送信判断部117によって判定される(ステップS14)。宛先アドレス集合の関係性とは、1つの電子メールの宛先である宛先アドレス集合に設定された複数の宛先アドレス間の互いの関係性である。
図4は、図1に示したメール送信判断知識記憶部116に記憶されたメール送信判断知識の構造の一例を示す図である。
図1に示したメール送信判断知識記憶部116に記憶されたメール送信判断知識は図4に示すように、宛先アドレス集合履歴情報と、送信中止アドレス集合情報と、送信OKアドレス集合情報とから構成されている。
宛先アドレス集合履歴情報は、送受信された電子メールをそれぞれ識別可能な識別情報であるメールIDと、当該電子メールが送信された宛先(To及びCc)アドレス、及び受信された電子メールの宛先アドレス(差出人アドレスを含む)との対応付け情報である。例えば、メールIDが「1」である電子メールは、アドレスが「a1」及び「a3」へ送信された、またはメールIDが「1」である電子メールが、アドレスが「a1」と「a3」とのどちらか一方から他方と当該電子メール送受信装置101とへ送信されたという情報が記憶されている。また、メールIDが「2」である電子メールは、アドレスが「a1」、「a3」、「a5」、「a7」及び「am(mは整数)」へ送信された、またはメールIDが「2」である電子メールが、アドレスが「a1」と「a3」と「a5」と「a7」と「am」とのいずれか1つからそれ以外のアドレスと当該電子メール送受信装置101とへ送信されたという情報が記憶されている。また、メールIDが「3」である電子メールは、アドレスが「a2」及び「a3」へ送信された、またはメールIDが「3」である電子メールが、アドレスが「a2」と「a3」とのどちらか一方から他方と当該電子メール送受信装置101とへ送信されたという情報が記憶されている。また、メールIDが「4」である電子メールは、アドレスが「a5」、「a6」及び「a7」へ送信された、またはメールIDが「4」である電子メールが、アドレスが「a5」と「a6」と「a7」とのいずれか1つからそれ以外のアドレスと当該電子メール送受信装置101とへ送信されたという情報が記憶されている。また、メールIDが「N(Nは整数)」である電子メールは、アドレスが「a6」へ送信された、またはメールIDが「N」である電子メールが、アドレスが「a6」から当該電子メール送受信装置101へ送信されたという情報が記憶されている。
送信中止アドレス集合情報は、ステップS12における電子メールの送信指示が行われたが、メール送信判断部117によって当該電子メールの送信不可(NG)を判断された旨を利用者に警告した後、当該利用者が宛先アドレスを修正したことを示す宛先アドレスの集合情報である。例えば、修正したと判断された電子メールに宛先アドレスとして設定された「a4」と「a5」と「a7」とのグループが集合ID「S−NG1」として記憶されている。この集合ID「S−NG1」のグループでは、「a4」の宛先アドレスが修正されたことが記憶されている。また、送信NGと判断された電子メールに宛先アドレスとして設定された「a1」と「a2」と「a3」とのグループが集合ID「S−NG2」として記憶されている。この集合ID「S−NG2」のグループでは、「a2」の宛先アドレスが修正されたことが記憶されている。
送信OKアドレス集合情報は、ステップS12における電子メールの送信指示が行われた後、メール送信判断部117によって当該電子メールが送信不可(NG)であると判断された旨を利用者に警告した後、当該利用者が宛先アドレスを修正しなかったことを示す宛先アドレスの集合情報である。例えば、当該利用者が宛先アドレスを修正しなかった「a1」と「a3」とのグループが集合ID「S−OK1」として記憶されている。また、当該利用者が宛先アドレスを修正しなかった「a1」と「a4」とのグループが集合ID「S−OK2」として記憶されている。
以下に、ステップS14の宛先アドレス集合の関係性の有無の判定方法について具体的に例を挙げて説明する。
ステップS13にて抽出された宛先アドレスを1つの集合としてその集合と、メール送信判断知識記憶部116に記憶されているメール送信判断知識の宛先アドレス集合履歴情報に記憶されている宛先アドレスの集合とが比較される。
宛先アドレス集合履歴情報に記憶されている宛先アドレスの集合の中に、ステップS13にて抽出された宛先アドレスの集合が存在する場合、関係性があると判断される。一方、宛先アドレス集合履歴情報に記憶されている宛先アドレスの集合の中に、ステップS13にて抽出された宛先アドレスの集合が存在しない場合、関係性が低い宛先アドレスが存在すると判断される。
また、ステップS13にて抽出された宛先アドレスを1つの集合としてその集合と、メール送信判断知識記憶部116に記憶されているメール送信判断知識の送信OKアドレス集合情報に記憶されている宛先アドレスの集合とが比較されるものであっても良い。
この場合、送信OKアドレス集合情報に記憶されている宛先アドレスの集合か、あるいは、その集合の部分集合の中に、ステップS13にて抽出された宛先アドレスの集合が存在する場合、関係性があると判断される。ここで、部分集合の詳細については、後述する。一方、送信OKアドレス集合情報に記憶されている宛先アドレスの集合の中に、ステップS13にて抽出された宛先アドレスの集合が存在しない場合、関係性が低い宛先アドレスが存在すると判断される。このように送信OKアドレス集合情報を比較対象に用いることにより、宛先アドレス集合履歴情報を比較対象に用いる場合よりも、誤送信が生じてしまう確率を低くすることができる。
また、ステップS13にて抽出された宛先アドレスを1つの集合としてその集合と、メール送信判断知識記憶部116に記憶されているメール送信判断知識の送信中止アドレス集合情報に記憶されている宛先アドレスの集合とが比較されるものであっても良い。
この場合、送信中止アドレス集合情報に修正されたことを示して記憶されている宛先アドレスの集合の中に、ステップS13にて抽出された宛先アドレスの集合が存在しない場合、関係性があると判断される。一方、送信中止アドレス集合情報に修正されたことを示して記憶されている宛先アドレスの集合の中に、ステップS13にて抽出された宛先アドレスの集合が存在する場合、関係性が低い宛先アドレスが存在すると判断される。また、図4の二重線で囲ったような部分集合を設け、その部分集合の中を対象に判断するものであっても良い。ただし、その場合は、関係性の低いことを示す「NG」のアドレスが要素となっているような部分集合のみが対象となる。
以上の判定方法により、関係性が低い宛先アドレスが存在しないと判定された場合(ステップS15)、当該電子メールが設定された宛先アドレスへ送信される(ステップS16)。このとき、ステップS15の判定結果がメール編集部113に表示されるものであっても良い。
そして、メール送信判断知識記憶部116に記憶されているメール送信判断知識が更新される(ステップS17)。具体的には、送信された電子メールにメールIDが付与され、宛先アドレスと当該メールIDとが対応付けられて宛先アドレス集合履歴情報に記憶される。このとき、記憶されようとする宛先アドレス集合と同じ宛先アドレス集合が宛先アドレス集合履歴情報にすでに記憶されている場合、当該宛先アドレス集合へ電子メールが送信された回数を対応付けて記憶しておくものであっても良い。この場合、送信回数をステップS14の宛先アドレス集合の関係性の有無の判定方法の基準に用いるものであっても良い。例えば、閾値を「3回」と予め設定しておき、送信回数が3回以上である宛先アドレス集合は互いに関係性が有り、送信回数が3回未満である宛先アドレス集合は互いに関係性が無い、つまり関係性が低い宛先アドレスが存在すると判定するものであっても良い。これを用いると、送信された電子メールの宛先アドレス集合が順次記憶され、蓄積されていくことにより、メール送受信を繰り返すほど、より正確な判定を行うことができる。
一方、ステップS15にて関係性が低い宛先アドレスが存在すると判定された場合、その判定結果がメール編集部113に表示される(ステップS18)。具体的には、メール編集部113に関係性が低い宛先アドレスが存在する旨を示す警告が表示されるものであっても良い。ここで表示される警告は、当該電子メールで設定されている宛先アドレスすべてが表示されるものであっても良い。また、当該宛先アドレス集合がメール送信判断知識記憶部116の宛先アドレス集合履歴情報または送信OKアドレス集合情報に記憶されている宛先アドレス集合と比較された場合、一致しない宛先アドレスが表示されるものであっても良い。また、当該宛先アドレス集合がメール送信判断知識記憶部116の送信中止アドレス集合情報に記憶されている宛先アドレス集合と比較された場合、一致した宛先アドレス集合のうち「NG」となっている宛先アドレスが表示されるものであっても良い。また、この警告は、メール編集部113にて警告音が発せられるものであっても良い。また、この警告と同時に、その警告に従った宛先アドレスの修正・削除と、修正・削除せずにそのまま送信とのどちらか一方の指示の入力を促す表示も行われる。
その後、利用者が、その警告に従った宛先アドレスの修正・削除と、修正・削除せずにそのまま送信とのどちらか一方の指示を入力すると、入力された指示が上述した2つのどちらの指示かが判断される(ステップS19)。
入力された指示が修正・削除せずにそのまま送信であると判断された場合、ステップS16にて当該電子メールが設定された宛先アドレスへ送信される。その後、送信された宛先のアドレス集合が、送信OKアドレス集合情報に追加記憶される。
また、ステップS19にて、入力された指示が警告に従った宛先アドレスの修正・削除であると判断された場合、利用者が警告表示に従って修正・削除する(ステップS20)。その後、当該電子メールが送信されると、送信中止アドレス集合情報に、修正前の宛先アドレス集合が追加記憶される。その際に、修正・削除された宛先アドレスには「NG」が格納される。
ここで、警告に従った宛先アドレスの修正・削除の指示は、ステップS19のような特別の入力ステップを設けるものではなく、利用者による警告表示に従った修正・削除に代えても良い。
その後、ステップS12にて当該電子メールの送信が再度指示されると、編集された電子メールの内容であるメール情報がメール送信部112に渡され、ステップS13にてメール送信判断部117によって宛先アドレスの抽出が行われる。
以上により、電子メール送受信装置101が送受信した電子メールのメール履歴情報から、各宛先アドレス同士の関係性の有無を判定するため、利用者が各宛先アドレスに対する送信可否情報を事前に作成する手間を必要とせずに、電子メール送信時のメールアドレス間違いを警告することができる。また、上述した警告は、電子メールの送受信の履歴情報に基づいて判定しているため、送受信した電子メールが多ければ多いほど、各宛先アドレスの集合の情報が蓄積され、判断知識が次第に正確になっていくため、電子メール送受信装置101が電子メールの送受信を重ねれば重ねるほど、より正確な警告をすることができる。
なお、本発明においては、電子メール送受信装置101内の処理は上述の専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを電子メール送受信装置101にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを電子メール送受信装置101に読み込ませ、実行するものであっても良い。電子メール送受信装置101にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、電子メール送受信装置101に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、例えば、電子メール送受信装置101が有する制御部(不図示)にて読み込まれ、制御部の制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。この場合、電子メール送受信装置101がコンピュータとして動作するものである。
本発明の電子メール送受信装置の実施の一形態を示す図である。 図1に示した電子メール送受信装置における電子メールの受信方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示した電子メール送受信装置における電子メールの送信方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示したメール送信判断知識記憶部に記憶されたメール送信判断知識の構造の一例を示す図である。
符号の説明
101 電子メール送受信装置
111 メール受信部
112 メール送信部
113 メール編集部
114 メール送受信履歴記憶部
115 メール送信判断情報抽出部
116 メール送信判断知識記憶部
117 メール送信判断部

Claims (6)

  1. 電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置であって、
    当該電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合、および当該電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合を記憶し、前記記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶するメール送信判断知識記憶部と、
    その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と前記送信中止アドレス集合情報とに基づいて前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定するメール送信判断部と、
    前記メール送信判断部における判定結果を表示するメール編集部とを有し、
    前記メール送信判断知識記憶部は、前記同報送信する電子メールの宛先アドレス集合に含まれる宛先アドレスが修正された場合、該宛先アドレスが修正された旨を前記送信中止アドレス集合情報として記憶する電子メール送受信装置。
  2. 請求項に記載の電子メール送受信装置において、
    前記メール送信判断部は、当該電子メール送受信装置からの同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合が、前記送信中止アドレス集合情報として前記メール送信判断知識記憶部に記憶されている宛先アドレス集合または該宛先アドレス集合の中に設けられた部分集合に該当し、当該電子メール送受信装置からの同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合のうち少なくとも1つの宛先アドレスが、前記送信中止アドレス集合情報として前記メール送信判断知識記憶部に記憶されている宛先アドレス集合または前記部分集合に含まれる宛先アドレスのうち修正された旨が示されて記憶されている宛先アドレスと一致した場合、前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性が無いと判定することを特徴とする電子メール送受信装置。
  3. 電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置における電子メール送受信方法であって、
    前記電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合、および前記電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合を記憶する処理と、
    前記記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶する処理と、
    その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と前記送信中止アドレス集合情報とに基づいて前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定する処理と、
    前記判定結果を表示する処理と
    前記同報送信する電子メールの宛先アドレス集合に含まれる宛先アドレスが修正された場合、該宛先アドレスが修正された旨を前記送信中止アドレス集合情報として記憶する処理とを有する電子メール送受信方法。
  4. 請求項に記載の電子メール送受信方法において、
    前記電子メール送受信装置からの同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合が、前記送信中止アドレス集合情報として記憶されている宛先アドレス集合または該宛先アドレス集合の中に設けられた部分集合に該当し、前記電子メール送受信装置からの同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合のうち少なくとも1つの宛先アドレスが、前記送信中止アドレス集合情報として記憶されている宛先アドレス集合または前記部分集合に含まれる宛先アドレスのうち修正された旨が示されて記憶されている宛先アドレスと一致した場合、前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性が無いと判定する処理を有することを特徴とする電子メール送受信方法。
  5. 電子メールの送受信を行う電子メール送受信装置に実行させるプログラムであって、
    前記電子メール送受信装置から同報送信された電子メールの宛先アドレスの集合、および前記電子メール送受信装置にて受信された同報送信電子メールの差出人アドレス及び宛先アドレスの集合である宛先アドレス集合を記憶する手順と、
    前記記憶された宛先アドレス集合に基づいて当該電子メール送受信装置から同報送信する電子メールの宛先アドレス集合のうち送信不可と判断された宛先アドレス集合を当該宛先アドレス集合が修正されたかどうかに基づいて送信中止アドレス集合情報と送信OKアドレス集合情報とのどちらか一方として記憶する手順と、
    その後、当該電子メール送受信装置からの電子メールの同報送信の指示が行われた際、該電子メールの宛先アドレス集合と前記送信中止アドレス集合情報とに基づいて前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性の有無を判定する手順と、
    前記判定結果を表示する手順と
    前記同報送信する電子メールの宛先アドレス集合に含まれる宛先アドレスが修正された場合、該宛先アドレスが修正された旨を前記送信中止アドレス集合情報として記憶する手順とを前記電子メール送受信装置に実行させるプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムにおいて、
    前記電子メール送受信装置からの同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合が、前記送信中止アドレス集合情報として記憶されている宛先アドレス集合または該宛先アドレス集合の中に設けられた部分集合に該当し、前記電子メール送受信装置からの同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合のうち少なくとも1つの宛先アドレスが、前記送信中止アドレス集合情報として記憶されている宛先アドレス集合または前記部分集合に含まれる宛先アドレスのうち修正された旨が示されて記憶されている宛先アドレスと一致した場合、前記同報送信の指示が行われた電子メールの宛先アドレス集合の互いの関係性が無いと判定する手順を前記電子メール送受信装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008059487A 2008-03-10 2008-03-10 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5098709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059487A JP5098709B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059487A JP5098709B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217459A JP2009217459A (ja) 2009-09-24
JP5098709B2 true JP5098709B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41189252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059487A Expired - Fee Related JP5098709B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098709B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145957A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Omron Corp 同報通信システム支援方法及び装置
JP2007148786A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール誤送信防止装置及び電子メール誤送信防止方法
JP4817952B2 (ja) * 2006-04-25 2011-11-16 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 メール誤送信防止システム、メール誤送信防止方法、およびメール誤送信防止プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217459A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160269332A1 (en) Outbound blacklist and alert for preventing inadvertent transmission of email to an unintended recipient
JP2007193717A (ja) 電子メール送信方法及び電子メール送信プログラム
US10650085B2 (en) Providing interactive preview of content within communication
JP2008117153A (ja) 電子メール送信端末装置、電子メール送信方法、及び電子メール送信プログラム
US20110060796A1 (en) E-mail address verification system
JP5584608B2 (ja) 電子メールの誤送信の判定方法、判定プログラム、通信装置
JP5262429B2 (ja) 情報処理装置、電子メール送信方法、電子メール送信システム及びコンピュータプログラム
US10778627B2 (en) Centralized communications controller
US20190372926A1 (en) Contact relevance data provisioning in email systems
JP5098709B2 (ja) 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム
CN108696422B (zh) 电子邮件处理装置和电子邮件处理方法
JP2009037346A (ja) 迷惑メール排除システム
US20190228055A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP4891953B2 (ja) 情報送信制御装置、方法及びプログラム
JP2008153968A (ja) アドレス管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、アドレス管理方法および携帯電話端末
JP4718376B2 (ja) メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム
JP2022008933A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6943113B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5860671B2 (ja) 電子メールの誤送信防止装置
JP6299166B2 (ja) 通知方法、装置及びプログラム
JP4862622B2 (ja) 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム
JP2004334505A (ja) 電子メールアドレス入力支援プログラム
JP2005128767A (ja) 電子メール処理装置、電子機器、電子メール処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3938577B2 (ja) 悪戯メール防止装置、その方法及び記録媒体
JP4579278B2 (ja) 電子メールシステムと電子メール送受信制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees