JP2022008933A - 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022008933A
JP2022008933A JP2021165231A JP2021165231A JP2022008933A JP 2022008933 A JP2022008933 A JP 2022008933A JP 2021165231 A JP2021165231 A JP 2021165231A JP 2021165231 A JP2021165231 A JP 2021165231A JP 2022008933 A JP2022008933 A JP 2022008933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information processing
module
messages
rewrite operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021165231A
Other languages
English (en)
Inventor
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021165231A priority Critical patent/JP2022008933A/ja
Publication of JP2022008933A publication Critical patent/JP2022008933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content

Abstract

Figure 2022008933000001
【課題】送信されたメッセージに対する書き換え操作があった場合であっても、その書き換え操作があったことを、ユーザーは知ることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置はプロセッサを有し、プロセッサは、複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法に関する。
特許文献1には、電子メッセージは、当該メッセージに含まれるマルウェアについて分析され、電子メッセージ自身に含まれるマルウェアを検出及び処理するために、当該電子メッセージのテキストが分析されうるが、本技術は、電子メッセージ及びその添付物を分析でき、これにより、URL(uniform resource location)を検出し、当該URLが疑わしいものであるかを特定し、全ての疑わしいURLを分析してマルウェアであるかを判断し、分析にあたっては、当該疑わしいURLを仮想環境でリプレイし、対象の演算装置による当該電子メッセージの受信をシミュレートし、リプレイされたURLが悪意あるものであると判断された場合、当該悪意あるURLは、ブラックリストに加えられ、当該ブラックリストは、コンピュータシステム全体にわたって更新されることが開示されている。
特表2014-513834号公報
ユーザー間でメッセージのやり取りが行われている(例えば、電子メール、チャット、SNSにおけるメッセージ交換等)。
しかし、送信されたメッセージに対する書き換え操作があった場合、その書き換えがあったことを知ることができない。
本発明は、送信されたメッセージに対する書き換え操作があった場合、その書き換え操作があったことを、ユーザーは知ることができる情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示する、情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記旨は、前記書き換え操作が行われた日時情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記書き換え操作が複数の前記メッセージに存在する場合、前記書き換え操作を一覧で表示する、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記書き換え操作が行われた位置に関連付けて、変化した旨を表示する、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、プロセッサを備えたコンピュータの前記プロセッサに、複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示させる、情報処理プログラムである。
請求項6の発明は、前記旨は、前記書き換え操作が行われた日時情報を含む、請求項5に記載の情報処理プログラムである。
請求項7の発明は、前記書き換え操作が複数の前記メッセージに存在する場合、前記書き換え操作を一覧で表示する、請求項5又は6に記載の情報処理プログラムである。
請求項8の発明は、前記書き換え操作が行われた位置に関連付けて、変化した旨を表示する、請求項5から7のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。
請求項9の発明は、コンピュータが行う情報処理方法であって、前記コンピュータは、複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示する、情報処理方法である。
請求項10の発明は、前記旨は、前記書き換え操作が行われた日時情報を含む、請求項9に記載の情報処理方法である。
請求項11の発明は、前記書き換え操作が複数の前記メッセージに存在する場合、前記書き換え操作を一覧で表示する、請求項9又は10に記載の情報処理方法である。
請求項12の発明は、前記書き換え操作が行われた位置に関連付けて、変化した旨を表示する、請求項9から11のいずれか一項に記載の情報処理方法である。
請求項1の情報処理装置によれば、送信されたメッセージに対する書き換え操作があった場合、その書き換え操作があったことを、ユーザーは知ることができる。
請求項2の情報処理装置によれば、書き換え操作が行われた日時を、ユーザーは知ることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、複数のメッセージに書き換え操作が存在する場合、その書き換え操作を一覧で、ユーザーは知ることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、メッセージ内の書き換え操作が行われた位置を、ユーザーは知ることができる。
請求項5の情報処理プログラムによれば、送信されたメッセージに対する書き換え操作があった場合、その書き換え操作があったことを、ユーザーは知ることができる。
請求項6の情報処理プログラムによれば、書き換え操作が行われた日時を、ユーザーは知ることができる。
請求項7の情報処理プログラムによれば、複数のメッセージに書き換え操作が存在する場合、その書き換え操作を一覧で、ユーザーは知ることができる。
請求項8の情報処理プログラムによれば、メッセージ内の書き換え操作が行われた位置を、ユーザーは知ることができる。
請求項9の情報処理方法によれば、送信されたメッセージに対する書き換え操作があった場合、その書き換え操作があったことを、ユーザーは知ることができる。
請求項10の情報処理方法によれば、書き換え操作が行われた日時を、ユーザーは知ることができる。
請求項11の情報処理方法によれば、複数のメッセージに書き換え操作が存在する場合、その書き換え操作を一覧で、ユーザーは知ることができる。
請求項12の情報処理方法によれば、メッセージ内の書き換え操作が行われた位置を、ユーザーは知ることができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 受信されたメッセージが受信後又は閲覧後に変化した場合の例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 メッセージテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、メッセージを受信し、そのメッセージを提示するものであって、図1の例に示すように、メッセージ処理モジュール105、記憶(B)モジュール125、差分抽出モジュール130、通知モジュール135を有している。特に、受信されたメッセージが変化した(変更された)場合であっても、その変化したことを、ユーザーに知らせるようにしている。
ここでメッセージとは、複数人の間でコミュニケーションツールを用いてやり取りされるデータであって、少なくとも文字列を含むものである。例えば、電子メール、チャット(テキストチャットを含む)における会話情報、SNS(Social Networking Service)におけるメッセージ送受信機能でやり取りされるメッセージ等がある。
例えば、電子メールのウイルスチェックは、ユーザーのメールアドレスで電子メールを受信すると、自動的にウイルスチェックが行われる。このウイルスチェックは、メールサーバー、又は、ユーザーの端末内のメーラーで行われている。
つまり、ユーザーが受信した後に(つまり、ウイルスチェックが1回行われた後に、さらに)、ウイルスチェックは行われないのが一般的である。
しかし、電子メールを受信した時点では安全であった内容が、後から操作されて危険な内容に変更される技術が、存在する。危険な内容の例は、URL(Uniform Resource Location)といったリンク先の情報が変更され、ウィルスなどが格納されているファイル等にユーザーをおびき寄せることである。
例えば、図3に示すようなメッセージ内の書き換えが行われる。図3は、受信されたメッセージが受信後又は閲覧後に変化した場合の例を示す説明図である。
図3(a)の例は、電子メールを受信した直後に、その電子メールを表示したもの(1回目の閲覧)である。メッセージ提示画面300aには、日時表示領域305a、送信元表示領域310a、送信先表示領域315a、件名表示領域320a、本文表示領域325aを表示する。
例えば、日時表示領域305aには、「Fri,29 Sep 2017 11:11:11」と表示され、送信元表示領域310aには、「aaa@bbb.co.jp」と表示され、送信先表示領域315aには、「xxx@yyy.co.jp」と表示され、件名表示領域320aには、「ご招待」と表示され、本文表示領域325aには、「こんにちは。・・・・・・・・・ http://Anzen.com アクセスして下さい。」と表示されている。この電子メールの内容は、ウイルスチェックが行われており、「http://Anzen.com」にアクセスしても問題はない。
そして、図3(b)の例は、2回目にその電子メールを表示したものである。メッセージ提示画面300bには、日時表示領域305b、送信元表示領域310b、送信先表示領域315b、件名表示領域320b、本文表示領域325bを表示する。
日時表示領域305b、送信元表示領域310b、送信先表示領域315b、件名表示領域320bは、図3(a)の日時表示領域305a、送信元表示領域310a、送信先表示領域315a、件名表示領域320aとそれぞれ同じである。
しかし、本文表示領域325b内には、本文表示領域325aの「http://Anzen.com」が「http://Kiken.com」と改変されて表示されている。これは、電子メールの受信後に、CSS(Cascading Style Sheets)に改変が加えられ、このように表示が変化したものである。例えば、偽のウェブサイトへのURLリンクになっており、いわゆるフィッシングが行われることになる。受信したユーザーは、1回目の閲覧ではURLが問題なかったので、2回目の閲覧でも同じURLであると思い、そのURLにアクセスしてしまう可能性がある。
この問題は、特にCSSやHTMLを悪用したものに発生している。CSSを使ったメールは外部にある情報を読み込むため、メールが相手に届いた後でも、CSSを差し替えることで、受信者の手元にあるメールに表示されるURLを無害なものから悪意のあるものに変更することが可能である。図3の例に示したURLの変更は、受信後に引用元であるCSSを改変させたことによって、実現したものである。
そこで、情報処理装置100は、受信されたメッセージが変化した場合、その変化したことがユーザーにわかるように警告する。
メッセージ処理モジュール105は、受信モジュール110、記憶(A)モジュール115、提示モジュール120を有している。メッセージ処理モジュール105は、メッセージをやり取りするコミュニケーションツールであって、いわゆるメーラー、SNSにおけるメッセージ送受信部等が該当する。
受信モジュール110は、記憶(A)モジュール115、記憶(B)モジュール125と接続されている。受信モジュール110は、他の人とのメッセージの送受信を行う。受信したメッセージを記憶(A)モジュール115に記憶させる。また、受信モジュール110は、受信後(特に、受信直後)のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させるようにしてもよい。
記憶(A)モジュール115は、受信モジュール110、提示モジュール120と接続されている。記憶(A)モジュール115は、受信モジュール110が受信したメッセージを記憶する。
提示モジュール120は、記憶(A)モジュール115、記憶(B)モジュール125と接続されている。提示モジュール120は、受信モジュール110が受信したメッセージ(又は、記憶(A)モジュール115に記憶されたメッセージ)をユーザー(メッセージの受信者)に提示する。ここで提示には、液晶ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、3D(Dimensions)映像としての出力を含めてもよく、さらに、プリンター等の印刷装置での印刷、スピーカー等の音声出力装置による音声の出力、振動等を組み合わせてもよい。
また、提示モジュール120は、閲覧した状態のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させるようにしてもよい。特に、提示モジュール120は、最初に閲覧した状態のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させるようにしてもよい。
記憶(B)モジュール125は、メッセージ処理モジュール105の受信モジュール110と提示モジュール120、差分抽出モジュール130と接続されている。記憶(B)モジュール125は、受信後のメッセージを記憶する。つまり記憶(B)モジュール125は、変化前のメッセージを記憶する。ここでの記憶対象である変化前のメッセージとは、受信後のメッセージ(一般的には、受信直後のメッセージ)である。
また、記憶(B)モジュール125は、閲覧した状態のメッセージを記憶する。特に、記憶(B)モジュール125は、最初の閲覧した状態のメッセージを記憶する。つまり記憶(B)モジュール125は、変化前のメッセージを記憶する。ここでの記憶対象である変化前のメッセージとは、閲覧した状態でのメッセージ(特に、1回目の閲覧時に提示されたメッセージ)である。
記憶する対象であるメッセージには、例えば、HTMLファイル、CSSファイル、画像ファイル、JavaScript(登録商標)ファイル、メッセージに添付されたファイル等を含めてもよい。特に、サーバーに記憶されているファイルがメッセージ内で指定されている場合は、そのファイルを記憶の対象としてもよい。また、CSSファイルだけを記憶の対象としてもよい。
また、記憶(B)モジュール125は、メッセージの識別情報とメッセージ内のリンク先とを少なくとも記憶する。記憶(B)モジュール125は、メッセージの識別情報とメッセージ内のリンク先だけを記憶するようにしてもよい。つまり、メッセージの大部分は改変されないので、変更される可能性のあるリンク先だけ(具体的には、URLだけ)を抽出して記憶するようにしてもよい。
なお、記憶(B)モジュール125は、メッセージを提示するための記憶(A)モジュール115(いわゆるメーラーがメッセージを記憶している記憶(A)モジュール115)とは異なり、別個のものである。ただし、1つの記憶媒体(ハードディスク等)に、記憶(A)モジュール115と記憶(B)モジュール125の両方があってもよい。また、記憶(B)モジュール125に記憶させる場合に、圧縮又は暗号化を行うようにしてもよい。特に、外からの変更ができないように、暗号化を行っていてもよい。
差分抽出モジュール130は、メッセージ処理モジュール105の提示モジュール120、記憶(B)モジュール125、通知モジュール135と接続されている。差分抽出モジュール130は、提示モジュール120によって提示されるメッセージと記憶(B)モジュール125に記憶されているメッセージの差分抽出処理(比較処理)を行う。特に、差分抽出モジュール130は、提示モジュール120によって2回目以降に提示されるメッセージと記憶(B)モジュール125に記憶されているメッセージの差分抽出処理を行うようにしてもよい。
通知モジュール135は、差分抽出モジュール130と接続されている。通知モジュール135は、受信されたメッセージが受信後に変化した場合、変化した旨を通知する。ここで通知には、液晶ディスプレイ等の表示装置への表示、3D(Dimensions)映像としての出力、プリンター等の印刷装置での印刷、スピーカー等の音声出力装置による音声の出力、振動等であってもよい。
また、通知モジュール135は、受信されたメッセージが閲覧後に変化した場合、変化した旨を通知する。
この場合、前述のメッセージには、別のリンク先に誘導する文字列が含まれている。この文字列が変化の対象である。そして、通知モジュール135は、変化したリンク先への移動を不可能にする。ここで、「移動を不可能にする」として、例えば、リンク先を示す文字列そのものを削除すること、その文字列を選択することができないようにすること、その文字列を変更すること(例えば、安全なリンク先を示す文字列であってもよいし、変化した旨を示す文字列等)等であってもよい。
また、通知モジュール135は、記憶(B)モジュール125に記憶されたメッセージと現在提示すべきメッセージとが異なる場合、変化した旨を通知する。ここで「提示すべきメッセージ」とは、提示前のメッセージであってもよいし(提示することが前提)、提示中のメッセージであってもよい。具体的には、メッセージの提示指示があった後に、差分抽出モジュール130による差分抽出処理を行えばよい。
また、通知モジュール135は、変化が複数のメッセージに存在する場合、その変化を一覧で通知するようにしてもよい。例えば、図13に示す警告1325のように、変化したメッセージの一覧(リスト)を警告として提示する。
また、通知モジュール135は、メッセージの変化した位置に関連付けて、変化した旨を通知するようにしてもよい。例えば、図12に示す警告1225、警告1227のように、変化した文字列の位置に対応して警告を提示する。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。このシステム構成は、電子メールサービスを例としたものである。
ユーザー端末200A、ユーザー端末200B、メールサーバー210、Webメール装置220は、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。メールサーバー210として、例えば、SMTPサーバー、POP3サーバー、DNSサーバー等がある。通信回線299は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。
ユーザー端末200Aは、情報処理装置100Aを有している。ユーザー端末200Bは、情報処理装置100Bを有している。具体的には、各ユーザー端末200内のメーラーに情報処理装置100を付加させた構成(又は、メーラー内に情報処理装置100を組み込んだ構成)である。また、Webメール装置220が、情報処理装置100Wを有していてもよい。Webメールである場合は、ユーザー端末200のブラウザを用いて、メールサーバーであるWebメール装置220上で電子メールを閲覧することになるので、Webメール装置220が、情報処理装置100Wを有している。
ユーザー端末200のユーザーの操作によって電子メールを受信した場合(又は、Webメール装置220が電子メールを受信した場合)、そして、その電子メールが閲覧される場合に、情報処理装置100による処理が行われる。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。受信直後のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させる処理例を示すものである。なお、最初の閲覧時のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させる場合は、この処理は行わなくてもよい。又は、受信直後のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させること、最初の閲覧時のメッセージを記憶(B)モジュール125に記憶させることの両方を行い、差分抽出処理は、現在提示しようとしているメッセージと受信直後のメッセージとの間、現在提示しようとしているメッセージと最初の閲覧時のメッセージとの間の両方で行うようにしてもよい。
ステップS402では、受信モジュール110は、メッセージを受信する。
ステップS404では、受信モジュール110は、記憶(A)モジュール115にメッセージを記憶する。この処理は、メーラーが一般的に行う処理である。
ステップS406では、受信モジュール110は、記憶(B)モジュール125にメッセージを記憶する。例えば、記憶(B)モジュール125内にメッセージテーブル500を生成する。図5は、メッセージテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。メッセージテーブル500は、メッセージID欄505、受信日時欄510、閲覧日時欄515、メッセージ欄520を有している。メッセージID欄505は、本実施の形態において、メッセージを一意に識別するための情報(メッセージID:IDentification)を記憶している。受信日時欄510は、そのメッセージの受信日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。閲覧日時欄515は、そのメッセージの閲覧日時を記憶している。そのメッセージについて複数回の閲覧があった場合は、閲覧日時欄515が複数あってもよい。メッセージ欄520は、メッセージを記憶している。メッセージ欄520には、メッセージの一部分だけを記憶してもよい。例えば、URL部分だけ、又は、URLの文字列がない場合は、その旨を示す情報等がある。
ステップS408では、受信モジュール110は、そのメッセージにはCSSファイルがあるか否かを判断し、ある場合はステップS410へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
ステップS410では、受信モジュール110は、CSSファイルの内容を取得し、メッセージの一部として記憶(B)モジュール125に記憶する。メッセージテーブル500のメッセージ欄520に記憶してもよいし、メッセージテーブル500に新たにCSS欄を設けて、CSSファイルの内容を記憶させてもよい。
図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。メッセージを閲覧する場合の処理を示すものである。
ステップS602では、提示モジュール120は、ユーザーの操作にしたがって、メッセージの閲覧指示を受け取る。
ステップS604では、提示モジュール120は、そのメッセージにおいて最初の閲覧であるか否かを判断し、最初の閲覧の場合はステップS606へ進み、それ以外の場合はステップS612へ進む。
ステップS606では、提示モジュール120は、提示内容(メッセージ)を記憶(B)モジュール125に記憶する。つまり、実際に画面に表示したメッセージを記憶する。
ステップS608では、受信モジュール110は、CSSファイルがあるか否かを判断し、ある場合はステップS610へ進み、それ以外の場合はステップS614へ進む。
ステップS610では、受信モジュール110は、CSSファイルの内容を取得し、提示内容(メッセージ)の一部として記憶(B)モジュール125に記憶する。
ステップS612では、差分抽出処理を行う。ステップS612の詳細な処理については、図7の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS614では、提示モジュール120は、メッセージを提示する。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS702では、閲覧指示のあったメッセージを記憶(A)モジュール115から抽出する。
ステップS704では、閲覧指示のあったメッセージを記憶(B)モジュール125から抽出する。
ステップS706では、ステップS702で抽出したメッセージとステップS704で抽出したメッセージとの差分を抽出する。差分抽出処理は、diffコマンド等の既存の技術を用いればよい。
ステップS708では、差分があるか否かを判断し、ある場合はステップS710へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS799)。
ステップS710では、差分はURLであるか否かを判断し、差分がURLの場合はステップS712へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
ステップS712では、そのURLへの移動禁止処理を行う。例えば、そのURLの文字列を削除すること、そのURLの文字列を選択できないようすること、他のURL(安全なURL)に変更すること等がある。
また、変化後のURLのチェック(例えば、そのURLの電子証明書を確認すること等)を行い、問題のあるURLである場合に、ステップS712の処理を行うようにしてもよい。
ステップS714では、変化がある旨を通知する。
図8は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図6に示すフローチャートによる、具体的な処理例を示すものである。メッセージの最初の提示時には、情報処理装置100による差分抽出処理を行わず、そのメッセージの2回目以降の提示時に情報処理装置100による差分抽出処理を行うものである。
メッセージを受信810し、その後に、一般的なセキュリティーフィルター処理812が行われ、そのメッセージを記憶(A)モジュール115、記憶(B)モジュール125に記憶814する。
その後、ユーザーの操作にしたがって、最初の閲覧指示受付820を行い、提示するメッセージを記憶822して、提示824を行う。なお、記憶822と提示824の処理は逆であってもよい。つまり、提示824が行われた後に、その提示されたメッセージを記憶822してもよい。
そして、ユーザーの操作にしたがって、2回目の閲覧指示受付830を行い、提示834前に差分抽出処理832を行い、その差分抽出処理832の処理結果とともに、メッセージを提示834する。
この場合、提示824と2回目の閲覧指示受付830の間に、書き換え826が行われていた場合、差分抽出処理832で差分があることを検出でき、提示834でその旨の警告をすることができる。
なお、この処理の場合、受信810と最初の閲覧指示受付820の間に、書き換え816が行われていた場合、書き換え816を検知することができない。そこで、図9の例に示す処理を行うようにしてもよい。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。なお、メッセージの受信時に図4の例に示す処理が行われている。
ステップS902では、メッセージの閲覧指示を受け取る。
ステップS904では、差分抽出処理を行う。ステップS904の詳細な処理については、図7の例に示すフローチャートを用いて前述した。なお、ステップS704で行う処理では、メッセージの受信時に記憶されたメッセージを抽出することになり、受信時に記憶されたメッセージと現在提示しようとしているメッセージとの間で差分抽出処理を行うことになる。
ステップS906では、メッセージを提示する。
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図9に示すフローチャートによる、具体的な処理例を示すものである。メッセージの最初の提示時から情報処理装置100による差分抽出処理を行うものである。
メッセージを受信1010し、その後に、一般的なセキュリティーフィルター処理1012が行われ、そのメッセージを記憶(A)モジュール115、記憶(B)モジュール125に記憶1014する。
その後、ユーザーの操作にしたがって、最初の閲覧指示受付1020を行い、提示するメッセージを差分抽出処理1022して、提示1024を行う。なお、差分抽出処理1022と提示1024の処理は逆であってもよい。つまり、提示1024が行われた後に、その提示されたメッセージを差分抽出処理1022してもよい。
この場合、記憶1014と最初の閲覧指示受付1020の間に、書き換え1016が行われていた場合、差分抽出処理1022で差分があることを検出でき、提示1024でその旨の警告をすることができる。
そして、ユーザーの操作にしたがって、2回目の閲覧指示受付1030を行い、提示1034前に差分抽出処理1032を行い、その差分抽出処理1032の処理結果とともに、メッセージを提示1034する。
この場合、提示1024と2回目の閲覧指示受付1030の間に、書き換え1026が行われていた場合、差分抽出処理1032で差分があることを検出でき、提示1034でその旨の警告をすることができる。
つまり、この処理の場合、書き換え1016、書き換え1026の両方とも検知することができる。
図11~図13に示す例は、SNSにおけるメッセージ送受信を提示している画面例を示すものである。
図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図11(a)の例では、メッセージの最初の提示例を示したものである。ユーザーと話者1との会話例を示している。
画面1100aには、ユーザーからのメッセージ1110a、話者1からのメッセージ1120a、そしてユーザーからのメッセージ1130aが表示されている。
図11(b)の例では、同じメッセージ群について、2回目の提示が行われた場合の例を示している。例えば、(1)SNSにおけるメッセージ送受信画面を閉じた後に、再度、メッセージ送受信画面を開く場合、(2)図11(a)の例の提示が行われた後に、続いてメッセージの送受信が行われ、過去のメッセージにスクロールした場合等が該当する。このようにチャット形式でメッセージが連なる場合、過去のURLを探して、そのURLに移動するケースが多くなる場面もあるので、本変更に対する対策は重要になる。
画面1100bには、メッセージ1110b、メッセージ1120b、メッセージ1130bが表示されている。メッセージ1110b、メッセージ1130bは、図11(a)の例に示したメッセージ1110a、メッセージ1130aと同じであるが、メッセージ1120b内のURLが「http○○」から「http××」に変更されている。そして、差分抽出の結果として、メッセージ1120bに警告1125を表示している。警告1125には、例えば、「変化があります。注意してください。」と表示する。つまり、ポップアップ表示等を用いて、変化していることをユーザーに伝えている。そして、誤操作で、リンク先に移動しないようにリンクを無効にしてもよい。
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。メッセージの変化した位置に関連付けて、変化した旨を通知するようにした例を示すものである。
画面1200には、メッセージ1210、メッセージ1220、メッセージ1230が表示されており、メッセージ1220には、変更されたURLの位置に合わせて警告1225、警告1227を表示する。
警告1225、警告1227には、例えば、「変化があります。注意してください。」と表示する。
図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。複数のメッセージに変化が存在する場合、その変化群をリストで通知するようにした例を示すものである。
画面1300には、URLが変化したメッセージが表示されている。そして、警告1325を表示している。
警告1325には、例えば、下記のように表示する。
---------------
変化があったURL一覧
(1)メッセージ送信者:ユーザー
送信日時:2017/8/20/13:21
変化前http○○
変化後http××
(2)メッセージ送信者:話者1
送信日時:2017/8/26/20:37
変化前http…
変化後http…
---------------
図14~図16に示す例は、メーラーにおける電子メール受信を提示している画面例を示すものである。
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図14(a)の例では、電子メールを受信した直後に、その電子メールを表示したもの(1回目の閲覧)である。メッセージ提示画面1400aには、日時表示領域1405a、送信元表示領域1410a、送信先表示領域1415a、件名表示領域1420a、本文表示領域1425aを表示する。図3(a)の例に示したものと同等である。本文表示領域1425aには、「こんにちは。・・・・・・・・・ http://Anzen.com アクセスして下さい。」と表示されている。この電子メールの内容は、ウイルスチェックが行われており、「http://Anzen.com」にアクセスしても問題はない。
そして、図14(b)の例は、2回目にその電子メールを表示したものである。
メッセージ提示画面1400bには、日時表示領域1405b、送信元表示領域1410b、送信先表示領域1415b、件名表示領域1420b、本文表示領域1425bを表示する。
日時表示領域1405b、送信元表示領域1410b、送信先表示領域1415b、件名表示領域1420bは、図14(a)の日時表示領域1405a、送信元表示領域1410a、送信先表示領域1415a、件名表示領域1420aとそれぞれ同じである。
しかし、本文表示領域1425b内には、本文表示領域1425aの「http://Anzen.com」が「http://Kiken.com」と改変されて表示されている。差分抽出の結果、警告1430を表示している。警告1430には、例えば、「変化があります。注意してください。」と表示する。つまり、ポップアップ表示等を用いて、変化していることをユーザーに伝えている。そして、誤操作で、リンク先に移動しないようにリンクを無効にしてもよい。
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。電子メール内の変化した位置に関連付けて、変化した旨を通知するようにした例を示すものである。
メッセージ提示画面1500には、日時表示領域1505、送信元表示領域1510、送信先表示領域1515、件名表示領域1520、本文表示領域1525を表示されており、本文表示領域1525内には、変更されたURLの位置に合わせて警告1530、警告1535を表示する。
警告1530、警告1535には、例えば、「変化があります。注意してください。」と表示する。
図16は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。複数の電子メールに変化が存在する場合、その変化群をリストで通知するようにした例を示すものである。
メッセージ提示画面1600には、日時表示領域1605、送信元表示領域1610、送信先表示領域1615、件名表示領域1620、本文表示領域1625を表示する。
例えば、本文表示領域1625には、「こんにちは。・・・・・・・・・ http://Kiken.com アクセスして下さい。」と変化したURLが表示されている。そして、その本文表示領域1625に重ね合わせて、警告1630を表示している。
警告1630には、例えば、下記のように表示する。
---------------
(1)電子メール送信者:aaa@bbb.co.jp
送信日時:Fri,29 Sep 2017 11:11:11
変化前:http://Anzen.com
変化後:http://Kiken.com
(2)電子メール送信者:話者1
送信日時:Sat,26 Aug 2017 20:37
変化前:http…
変化後:http…
---------------
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図17に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1701を用い、記憶装置としてRAM1702、ROM1703、HD1704を用いている。HD1704として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。メッセージ処理モジュール105、受信モジュール110、提示モジュール120、差分抽出モジュール130、通知モジュール135等のプログラムを実行するCPU1701と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1702と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1703と、記憶(A)モジュール115、記憶(B)モジュール125としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD1704と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置1706と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1705と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1707、そして、それらをつないでデータのやり取りをするためのバス1708により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図17に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図17に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図17に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナー、プリンター、複合機(スキャナー、プリンター、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
例えば、課題として以下のものがある。
ユーザー間でメッセージのやり取りが行われている(例えば、電子メール、チャット、SNSにおけるメッセージ交換等)。メッセージに対するセキュリティー対策として、例えば、スパムフィルター又はセキュリティーフィルター等がある。
しかし、メッセージの一部であるURL等を、ユーザーが受信した後に改変する技術がある。例えば、メッセージが相手の受信箱に届いてから、内容の一部を悪意のあるURLに置き換えることも可能である。これによって、メッセージに対するスパムフィルター又はセキュリティーフィルターをかいくぐって不正なメッセージを届けることが可能になる。
本発明は、受信されたメッセージが変化した場合であっても、その変化したことを、ユーザーは知ることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
[A1]
受信されたメッセージが受信後に変化した場合、変化した旨を通知する通知手段
を有する情報処理装置。
[A2]
受信されたメッセージが閲覧後に変化した場合、変化した旨を通知する通知手段
を有する情報処理装置。
[A3]
前記メッセージには、別のリンク先に誘導する文字列が含まれている、
[A1]又は[A2]に記載の情報処理装置。
[A4]
変化した前記リンク先への移動を不可能にする、
[A3]に記載の情報処理装置。
[A5]
受信後のメッセージを記憶する記憶手段
をさらに有する[A1]に記載の情報処理装置。
[A6]
閲覧した状態のメッセージを記憶する記憶手段
をさらに有する[A2]に記載の情報処理装置。
[A7]
前記記憶手段は、最初の閲覧した状態のメッセージを記憶する、
[A6]に記載の情報処理装置。
[A8]
前記記憶手段は、前記メッセージの識別情報と前記メッセージ内のリンク先とを少なくとも記憶する、
[A5]又は[A6]に記載の情報処理装置。
[A9]
前記記憶手段に記憶されたメッセージと現在提示すべきメッセージとが異なる場合、前記通知手段で変化した旨を通知する、
[A5又は[A6]に記載の情報処理装置。
[A10]
前記変化が複数の前記メッセージに存在する場合、前記通知手段は該変化を一覧で通知する、
[A1]又は[A2]に記載の情報処理装置。
[A11]
前記通知手段は、前記メッセージの変化した位置に関連付けて、変化した旨を通知する、
[A1]又は[A2]に記載の情報処理装置。
[A12]
コンピュータを、
受信されたメッセージが受信後に変化した場合、変化した旨を通知する通知手段
として機能させるための情報処理プログラム。
[A13]
コンピュータを、
受信されたメッセージが閲覧後に変化した場合、変化した旨を通知する通知手段
として機能させるための情報処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[A1]の情報処理装置によれば、受信されたメッセージが変化した場合であっても、その変化したことを、ユーザーは知ることができる。
[A2]の情報処理装置によれば、受信されたメッセージが閲覧後に変化した場合であっても、その変化したことを、ユーザーは知ることができる。
[A3]の情報処理装置によれば、別のリンク先に誘導する文字列が含まれているメッセージを対象とすることができる。
[A4]の情報処理装置によれば、変化したリンク先への移動を不可能とすることができる。
[A5]の情報処理装置によれば、受信後のメッセージを保存しておくことができる。
[A6]の情報処理装置によれば、閲覧した状態のメッセージを保存しておくことができる。
[A7]の情報処理装置によれば、最初の閲覧した状態のメッセージを保存しておくことができる。
[A8]の情報処理装置によれば、メッセージの識別情報とメッセージ内のリンク先とを少なくとも保存しておくことができる。
[A9]の情報処理装置によれば、記憶されたメッセージと現在提示すべきメッセージとが異なる場合、変化した旨を通知することができる。
[A10]の情報処理装置によれば、複数のメッセージに変化が存在する場合、その変化を一覧で通知することができる。
[A11]の情報処理装置によれば、メッセージの変化した位置に関連付けて、変化した旨を通知することができる。
[A12]の情報処理プログラムによれば、受信されたメッセージが変化した場合であっても、その変化したことを、ユーザーは知ることができる。
[A13]の情報処理プログラムによれば、受信されたメッセージが閲覧後に変化した場合であっても、その変化したことを、ユーザーは知ることができる。
100…情報処理装置
105…メッセージ処理モジュール
110…受信モジュール
115…記憶(A)モジュール
120…提示モジュール
125…記憶(B)モジュール
130…差分抽出モジュール
135…通知モジュール
200…ユーザー端末
210…メールサーバー
220…Webメール装置
299…通信回線

Claims (12)

  1. プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、
    送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、
    前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示する、
    情報処理装置。
  2. 前記旨は、前記書き換え操作が行われた日時情報を含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記書き換え操作が複数の前記メッセージに存在する場合、前記書き換え操作を一覧で表示する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記書き換え操作が行われた位置に関連付けて、変化した旨を表示する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. プロセッサを備えたコンピュータの前記プロセッサに、
    複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、
    送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、
    前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示させる、
    情報処理プログラム。
  6. 前記旨は、前記書き換え操作が行われた日時情報を含む、
    請求項5に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記書き換え操作が複数の前記メッセージに存在する場合、前記書き換え操作を一覧で表示する、
    請求項5又は6に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記書き換え操作が行われた位置に関連付けて、変化した旨を表示する、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  9. コンピュータが行う情報処理方法であって、
    前記コンピュータは、
    複数のユーザーによって送信される複数のメッセージの内容を時系列順で提示している画面を表示し、
    送信されたメッセージに対する書き換え操作を検知した場合、
    前記複数のメッセージを提示している順番を変更せずに前記書き換え操作の結果を反映し、前記書き換え操作の結果を反映したメッセージの少なくとも一部に重畳された態様で前記書き換え操作があった旨を表示する、
    情報処理方法。
  10. 前記旨は、前記書き換え操作が行われた日時情報を含む、
    請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 前記書き換え操作が複数の前記メッセージに存在する場合、前記書き換え操作を一覧で表示する、
    請求項9又は10に記載の情報処理方法。
  12. 前記書き換え操作が行われた位置に関連付けて、変化した旨を表示する、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の情報処理方法。
JP2021165231A 2017-11-27 2021-10-07 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Pending JP2022008933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165231A JP2022008933A (ja) 2017-11-27 2021-10-07 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226809A JP2019096195A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021165231A JP2022008933A (ja) 2017-11-27 2021-10-07 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226809A Division JP2019096195A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022008933A true JP2022008933A (ja) 2022-01-14

Family

ID=66634105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226809A Pending JP2019096195A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021165231A Pending JP2022008933A (ja) 2017-11-27 2021-10-07 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226809A Pending JP2019096195A (ja) 2017-11-27 2017-11-27 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10812436B2 (ja)
JP (2) JP2019096195A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130995B2 (ja) * 2018-03-12 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034525A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Information Systems Ltd Webページ表示方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002259199A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 情報取得表示装置および方法、並びに情報取得表示プログラム
JP2005025620A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 文書更新通知装置及び文書更新通知方法及び文書更新通知装置の制御プログラム
JP2006209538A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Corp 表示装置
JP2014035770A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置でメッセージを編集するための方法及びその電子装置
JPWO2012117529A1 (ja) * 2011-03-01 2014-07-07 富士通株式会社 Webページ更新通知プログラム、Webページ更新通知装置、及びWebページ更新通知方法
JP2015219870A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 富士通株式会社 表示方法、表示装置及び表示プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107840A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Ltd 電子メールシステムおよびメールサーバ
US6192037B1 (en) * 1999-05-20 2001-02-20 Motorola, Inc. Method for changing communication in a communication system, and communication system therefor
US7426687B1 (en) * 2001-01-04 2008-09-16 Omniture, Inc. Automatic linking of documents
US9106694B2 (en) * 2004-04-01 2015-08-11 Fireeye, Inc. Electronic message analysis for malware detection
US7975297B2 (en) * 2005-08-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Anti-phishing protection
US20070112814A1 (en) * 2005-11-12 2007-05-17 Cheshire Stuart D Methods and systems for providing improved security when using a uniform resource locator (URL) or other address or identifier
US7984500B1 (en) * 2006-10-05 2011-07-19 Amazon Technologies, Inc. Detecting fraudulent activity by analysis of information requests
JP2010081372A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mekiki Creates Co Ltd 電子文書登録システム、電子文書登録装置、電子文書登録方法およびコンピュータプログラム
KR101259910B1 (ko) * 2011-11-15 2013-05-02 한국전자통신연구원 변조된 url 탐지 장치 및 그 방법
US20130318177A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Brand Enforcement Services Limited Systems and methods for portfolio monitoring
US20140041055A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Avaya Inc. System and method for online access control based on users social network context
US9501746B2 (en) * 2012-11-05 2016-11-22 Astra Identity, Inc. Systems and methods for electronic message analysis
US10498761B2 (en) * 2016-08-23 2019-12-03 Duo Security, Inc. Method for identifying phishing websites and hindering associated activity
US10778718B2 (en) * 2016-09-16 2020-09-15 Salesforce.Com, Inc. Phishing detection and prevention
US20180115584A1 (en) * 2016-10-25 2018-04-26 King Abdulaziz City For Science And Technology Color image ray transform technique for detecting phishing web pages

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034525A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Information Systems Ltd Webページ表示方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002259199A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 情報取得表示装置および方法、並びに情報取得表示プログラム
JP2005025620A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 文書更新通知装置及び文書更新通知方法及び文書更新通知装置の制御プログラム
JP2006209538A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Corp 表示装置
JPWO2012117529A1 (ja) * 2011-03-01 2014-07-07 富士通株式会社 Webページ更新通知プログラム、Webページ更新通知装置、及びWebページ更新通知方法
JP2014035770A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置でメッセージを編集するための方法及びその電子装置
JP2015219870A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 富士通株式会社 表示方法、表示装置及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10812436B2 (en) 2020-10-20
JP2019096195A (ja) 2019-06-20
US20190166080A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10616272B2 (en) Dynamically detecting abnormalities in otherwise legitimate emails containing uniform resource locators (URLs)
JP6242796B2 (ja) メッセージの分類と管理
TWI593266B (zh) 惡意訊息之偵測及處理
TWI592821B (zh) 用於提供威脅儀表板之方法及基於雲端之威脅偵測系統
US7373385B2 (en) Method and apparatus to block spam based on spam reports from a community of users
US10360385B2 (en) Visual styles for trust categories of messages
US9058592B2 (en) Reporting compromised email accounts
US20100036856A1 (en) Method and system of tagging email and providing tag clouds
US11297024B1 (en) Chat-based systems and methods for data loss prevention
US20090282112A1 (en) Spam identification system
JP2009187339A (ja) 電子メール装置、電子メールシステム、電子メール検査方法、及び電子メール検査プログラム
JP2022008933A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
CN108696422B (zh) 电子邮件处理装置和电子邮件处理方法
US10438011B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5513437B2 (ja) 電子メール誤送信防止システムとその方法と、ユーザ端末装置とユーザプロファイル記録装置
CN106656734B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
JP5716400B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6943113B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6497246B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008252252A (ja) 異経路警告装置、異経路警告プログラム及び異経路警告方法
JP2007316852A (ja) メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム
US11176021B2 (en) Messaging systems with improved reliability
JP2011254533A (ja) 異経路警告装置及び異経路警告プログラム
JP5098709B2 (ja) 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及びプログラム
JP2011254532A (ja) 異経路警告装置及び異経路警告プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927