JP2007316852A - メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム - Google Patents

メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007316852A
JP2007316852A JP2006144424A JP2006144424A JP2007316852A JP 2007316852 A JP2007316852 A JP 2007316852A JP 2006144424 A JP2006144424 A JP 2006144424A JP 2006144424 A JP2006144424 A JP 2006144424A JP 2007316852 A JP2007316852 A JP 2007316852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
original
address
reply
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006144424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718376B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ichikawa
和幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006144424A priority Critical patent/JP4718376B2/ja
Publication of JP2007316852A publication Critical patent/JP2007316852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718376B2 publication Critical patent/JP4718376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】メールの返信による不用意な情報流出を防止することを可能にするため、メールのやり取りにおける宛先の増減を利用者に知らせることができるようにする。
【解決手段】ネットワーク130により接続されたメールに関するサービスを提供するサーバ110と利用者が使用するクライアント120とを備える。クライアント120は、主記憶装置125内にメール送受信部121、メール管理部122、メール表示操作部123を有し、ディスク装置127内にメールデータ部124を有する。送信メール及び受信メールを管理するメール管理部122は、送信するメール1つ1つにユニークなIDを割り振り、返信する際に返信の元となったメールのIDとの関連付けを管理し、元のメールの宛先に指定されたアドレスと返信されたメールに指定されたアドレスとを比較して差を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子文書の配信処理や装置処理を管理する技術にに関する。
一般に、メール(電子文書)の管理に関する従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、メールIDを元に、メールを一括して管理するというもので、送信済みメールと返信メールとの関連付けを行って適切な表示を行って、メールを適切に管理するというものである。
また、他の従来技術として、例えば、特許文献2等に記載された技術が知られている。この従来技術は、メールに転送禁止属性を指定する手段を用意することにより、不用意なメールの転送を防止することを可能としたものである。
特開2000−330882号公報 特開2000−124942号公報
前述した特許文献1に記載の従来技術は、返信時に宛先が追加されたり、削除された場合について考慮されておらず、宛先が変わっていることに気づきにくいという問題点を有している。例えば、AさんがBさん宛に送信したメールにBさんが返信する際に、別の宛先Cさんを追加したとする。この場合、Bさんからメールを受け取ったAさんは、宛先Cさんが追加されていることに気づかずに返信してしまい、本来Cさんには知られたくない内容をメールに書いてしまうという問題が生じる。一般的なメールシステムは、返信時に元のメールのTOやCCに指定された宛先を引き継ぐものが多く、通常のやり取りでは宛先が変更されていないことを期待することが多いため、このような問題が起こりやすい。
また、特許文献2に記載されているような従来技術では、転送禁止属性を指定する手段を用意することにより、不用意な転送を防止することができるが、返信による宛先追加について考慮されていないものである。
前述したように、特許文献1、2に記載の従来技術は、何れも、返信による宛先追加について考慮されていないため、宛先が追加されている返信メールに不用意にさらに返信を行うと、本来知られたくない人に対して知られたくない内容の情報が流出してしまうという問題点を有している。これらの課題は、電子文書を電子的にやりとりする場合に起こる課題である。
本発明の目的は、メールの返信による不用意な情報流出を防止することを可能にするため、メールのやり取りにおける宛先の増減を利用者に知らせることにある。
本発明によれば前記目的は、複数のコンピュータ相互間でネットワークを介してメールの授受を行うメールシステムでのメール表示方法において、前記コンピュータが、他のコンピュータとの間でメールの送受信を行うメール送受信部と、送信及び受信したメールを保持するメールデータ部と、送信及び受信したメールを管理するメール管理部と、表示装置に個々のメールあるいはメール一覧画面を表示させるメール表示操作部とを備え、前記メール管理部が、前記メールデータ部内に保持されている送信及び受信したメールの返信メールと返信の元となった元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけたメールとの関連付けを管理し、元のメール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた該メールの宛先に指定されたアドレスと返信されたメールに指定されたアドレスとを比較して差を抽出し、前記メール表示操作部に前記差を表示させることにより達成される。
本発明によれば、返信メールにおける宛先の増減を表示することとしているので、返信メールの宛先が変化している場合に、利用者は、宛先の変化を容易に知ることができる。また、不必要な相手にその返信メールに対する返信を行うことによる不用意な情報流出を防止することができる。
以下、本発明によるメール表示方法、メール管理方法及びメールシステムの実施形態を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態によるメールシステムの構成を示すブロック図である。図1において、110はサーバ、111はメール蓄積部、112はメール配送部、113、125は主記憶装置、114、126はCPU、120はクライアント、121はメール送信部、122はメール管理部、123はメール表示操作部、124はメールデータ部、127ディスク装置、128は入出力装置、130はネットワークである。
本発明の実施形態によるメールシステムは、ネットワーク130により接続されたサーバ110とクライアント120とにより構成される。なお、図1には、サーバ110とクライアント120とがそれぞれ1台だけ示しているが、これらは複数台設けられてよい。
サーバ110は、メールに関するサービスを提供するサーバであり、主記憶装置113、CPU114、図示しないHDD等による記憶装置により構成され、主記憶装置113には、メール蓄積部111、メール配送部112が含まれる。メール蓄積部111、メール配送部は、HDD等による記憶装置に格納されているプログラムやオブジェクト、プロセス、スレッド等を主記憶装置113に読み込んで、CPU114により実行することにより実現されるものである。
クライアント120は、利用者が操作してメールサーバ110のサービス(プログラムやオブジェクト)を呼び出す(実行する)ことによってメール機能を提供するPC等に代表されるコンピュータにより構成されるクライアントであり、主記憶装置125、CPU126で構成され、ディスク装置127と入出力装置128とが接続される。主記憶装置125には、メール送受信部121、メール管理部122、メール表示操作部123が含まれ、ディスク装置127には、メールデータ部124が含まれる。メール送受信部121、メール管理部122、メール表示操作部123は、ディスク装置127に格納されているプログラムやオブジェクト、プロセス、スレッド等を主記憶装置113に読み込んで、CPU114により実行することにより実現されるものである。
入出力装置128は、キーボード、マウス等の入力装置及び表示装置、印刷装置である。ネットワーク130は、例えば、インターネット等のオープンなネットワークや、社内ネットワーク(イントラネット)等のローカルなネットワーク、あるいは、それらを組み合わせたものでもよい。
前述した本発明の実施形態によるメールシステムは、Webシステムとして実現し、利用者がインターネットブラウザによって操作するものとして構成することもできる。また、図1に示す例では、ネットワークで接続されたクライアントサーバシステムの、それぞれの計算機にメール蓄積部等の要素を割り当てることにより、実現した例を示したが、本発明は、複数要素を1台の計算機に割り付けてもよく、スタンドアロンシステムに前述の全ての要素を割り当てて構成してもよい。
前述において、利用者がメール表示操作部123を操作しメールを作成し、メールの送信の操作を行うと、作成されたメールがメール管理部122によって管理され、メールデータ部124に格納される。格納されたメールは、メール送受信部121を介して、メールサーバ110のメール配送部112に送信されて、メール蓄積部111に蓄積され、図示しない他のクライアントに送信される。
なお、クライアント120は、利用者がクライアント120を操作する際に、ユーザIDやパスワード等を用いて利用者が正当な利用者本人であることを確認するログイン機能を備えているものとする。
利用者がクライアント120を利用してメール受信の操作を行うと、メール配送部112は、メール蓄積部111から該当する利用者宛のメールだけを取り出してクライアント120に送信する。クライアント120は、メール送受信部121を介してサーバ110から受け取ったメールをメール管理部122がメールデータ部124に格納する。メール表示操作部123は、利用者の操作に応じて、メールデータ部124に格納されたメールを表示する。
図2はメールデータ部に124に格納されるメールデータの例を説明する図であり、図2(a)は1つのメールファイルの詳細を示し、図2(b)は複数のメールファイルがメールデータ部124に格納されている様子をテーブル形式で示している。
メールデータ部124には、図2(a)に示しているようなメールファイル200が複数格納される。メールファイル200は、メッセージID部210、返信元ID部220、送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250、主題部260、日付部270、本文部280により構成される。メッセージID部210には、メール毎の固有の番号であるメッセージIDが、返信元ID部220には、返信操作を行った元となるメールのメッセージIDが、送信者部230には、メール送信の操作を行った利用者のアドレスが、TO宛先部540やCC宛先部550には、指定したアドレスが、主題部560には、指定された主題が、日付部570には、送信操作を行った日付が、本文部580には、指定された本文が格納されるものとする。
メッセージIDは、メール毎に固有の番号でありメール送信の操作の際に、メール管理部122によって割り振られ、送信者のアドレス(この場合XXX)と送信者毎に通し番号で振られる番号(この場合001)をハイフン「−」で接続した文字列である。メッセージIDは、このような方法以外にも、サーバ110やクライアント120の機器番号やネットワークアドレス、日付と時刻等を組み合わせて生成する方法により付与されてもよい。
返信元IDは、返信操作を行う際に元となったメールのメッセージIDをそのまま格納するものである。こうすることにより、そのメールの元となったメールがどれかを特定することができる。返信ではなく、新規にメールを作成した場合、返信元IDは格納されない。
メールデータ部124に格納されている複数のメールファイルがの様子を示す図2(b)に示すテーブルにおいて、図2(a)と同一の符号を付けたものは同じ要素を表すものとする。図2(b)では、簡略のために、日付部270、本文部280を省略した状態のテーブルを示しているが、これらも同様に管理されているものとする。
図2(b)において、例えば、2番目に示した主題が「Re:よろしくおねがいします」となっているメッセージIDがAAA−001となっているメールは、返信元IDがXXX−001となっている。これは、1番目に示した「よろしくおねがいします」というメールのメッセージIDXXX−001と同じであり、2番目のメールが1番目のメールに返信されたものであることを表している。
図3はメール表示操作部123により表示装置に表示されるメール一覧画面の例を示す図である。
図3(a)には、XXXさんが利用するクライアント120のメールデータ部124が図2(b)に示す状態にある場合を示している。図示のメール一覧画面300は、送受信の種別310、メッセージID320、送信元ID330、メールの送信者340、メールの宛先増減350、メールの主題360により構成される。ここでは、送信したメールと受信したメールとを同一の一覧画面に表示しているが、送信したメールだけの画面や受信したメールだけの画面を用意して、別々に表示するようにしてもよい。
種別310は、自分が送信したメールか受信したメールかを区別するものであり、なくても構わない。ここではXXXさんが利用するクライアントのメールデータ部が図2(b)に示す状態にある場合を示しているため、例えば、IDがXXX−001であるメールは、送信者がXXXであるので送信したメールであり、IDがAAA−001であるメールは、送信者がAAAであるので受信したメールである。
宛先増減350は、メールが返信メールである場合、元IDで示されるメールの宛先との違いを表す記号を表す欄である。宛先増減の記号は、メール管理部122及びメール表示操作部123によって決定され、宛先が増加している場合「+」、宛先が減少している場合「−」、宛先の増加と減少とがある場合「±」と決定されて記述される。なお、この記号を決定する処理については後述する。
図3(b)には、図3(a)の場合と同様に、XXXさんが利用するクライアント120のメールデータ部124が図2(b)に示す状態にある場合のメール一覧画面の例を示している。この図3(b)に示す例の図3(a)に示す例との相違は、図3(a)の場合のように、元IDで指定された返信元のメールとの比較ではなく、返信元IDをさかのぼった最初のメールを基点として、宛先増減350を決定している点である。なお、この記号を決定する処理については後述する。
図5は図3(a)に示すメール一覧画面の元IDに対する宛先増減記号を決定する処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。
(1)宛先増減の記号を決定する処理が開始されると、まず、メールデータ部124の各メールについて、返信元ID部220を参照し、元IDが指定されているか否かを判定し、元IDが指定されていなかった場合、何も表示しない、すなわち、記号を生成することなく、ここでの処理を終了する(ステップ500、540)。
(2)ステップ500の判定で、元IDが指定されていた場合、元IDのメールと処理を行っているメールとの送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250に格納された宛先を比較して追加された宛先があるか否かを判定する(ステップ510)。
(3)ステップ510の判定で、追加された宛先がなかった場合、返信元のメールと送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250に格納された宛先を比較して削除された宛先があるか否かを判定し、削除された宛先がなかった場合、宛先の増減がなかったと判断できるので、何も表示しない、すなわち、記号を生成することなく、ここでの処理を終了する(ステップ530、540)。
(4)ステップ530の判定で、削除された宛先があった場合、宛先が削除されて減少していると判断できるので、記号「−」を生成、表示して、ここでの処理を終了する(ステップ550)。
(5)ステップ510の判定で、追加された宛先があった場合、返信元のメールと送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250に格納された宛先を比較して削除された宛先があるか否かを判定し、削除された宛先がなかった場合、追加された宛先だけかあったと判断できるので、記号「+」を生成、表示して、ここでの処理を終了する(ステップ520、560)。
(6)ステップ520の判定で、削除された宛先があった場合、追加された宛先と削除された宛先の両方があった判断できるので、記号「±」を生成、表示して、ここでの処理を終了する(ステップ570)。
図6は図3(b)に示すメール一覧画面の返信元IDをさかのぼった最初のメールに対する宛先増減記号を決定する処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。
(1)宛先増減の記号を決定する処理が開始されると、まず、メールデータ部124の各メールについて、返信元ID部220を参照し、元IDが指定されているか否かを判定し、元IDが指定されていなかった場合、何も表示しない、すなわち、記号を生成することなく、ここでの処理を終了する(ステップ600、650)。
(2)ステップ600の判定で、元IDが指定されていた場合、元IDがなくなるまで返信元メールの全てを辿り、最初のメールを見つけ、見つけた最初のメールと処理を行っているメールとの送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250に格納された宛先を比較して追加された宛先があるか否かを判定する(ステップ610、620)。
(3)ステップ620の判定で、追加された宛先がなかった場合、最初のメールと送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250に格納された宛先を比較して削除された宛先があるか否かを判定し、削除された宛先がなかった場合、宛先の増減がなかったと判断できるので、何も表示しない、すなわち、記号を生成することなく、ここでの処理を終了する(ステップ640、650)。
(4)ステップ640の判定で、削除された宛先があった場合、宛先が削除されて減少していると判断できるので、記号「−」を生成、表示して、ここでの処理を終了する(ステップ660)。
(5)ステップ620の判定で、追加された宛先があった場合、最初のメールと送信者部230、TO宛先部240、CC宛先部250に格納された宛先を比較して削除された宛先があるか否かを判定し、削除された宛先がなかった場合、追加された宛先だけかあったと判断できるので、記号「+」を生成、表示して、ここでの処理を終了する(ステップ630、670)。
(6)ステップ630の判定で、削除された宛先があった場合、追加された宛先と削除された宛先の両方があった判断できるので、記号「±」を生成、表示して、ここでの処理を終了する(ステップ680)。
図7はXXXさんとAAAさんとのメールのやり取り説明した概念図であり、図5、図6のフローでの比較処理の詳細を説明する前に、これについて説明する。図7において、メール701、703はXXXさんから送られたメール、メール702、704はAAAさんから送られたメールである。
図7(a)において、XXXさんからAAAさんに送られたメール701には、TOとしてAAAが、CCとしてBBBとCCCとが指定されている。FROMは送信者であり、XXXが指定されている。このメール701にAAAさんが返信する際には、送信者FROMをAAAに指定し、TOとして送信元のXXXを指定、かつ、メール701のCCとして指定されていたBBB、CCCをそのままCCに指定したメール702のような設定となる。これは、一般的にインターネットで使用されるメールシステムでよく採用されている仕組みである。
また、図7(b)において、XXXさんからAAAさんに送られたメール703には、TOにAAAとBBB、CCにCCCが指定されており、これに対する返信メールであるメール704には、TOにXXX、CCにメール702のCCとして指定されていたCCCに加え、メール703でTOに指定されていた宛先のうちAAA自身を除いたBBBをも指定している。このように、返信の際にはTOに指定されていたものをCCで指定しなおしたり、FROMで指定されていたものをTOに指定したりすることが多い。
このため、返信の元となったメールと返信されたメールとの宛先に増減があるか否かを調べるためには、単純に比較するだけでなく、TO、CC、FROMの変更を踏まえた比較処理が必要となる。
図8は返信の元となったメールと返信されたメールとの宛先に増減があるか否かを調べる比較の処理動作の詳細を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここで説明する比較処理は、図5により説明したフローにおけるステップ510、520、530、図6により説明したフローのステップ620、630、640で行われる比較処理である。
(1)比較対象であるメール1とメール2とのうちメール1についてTO、CC、FROMのいずれかに含まれる宛先を順次取り出し、取り出した宛先が比較対象であるメール2のTO、CC、FROMのいずれかに含まれるか否かを確認して判定する(ステップ801、802)。
(2)ステップ802の判定で、メール1から取り出した宛先が比較対象であるメール2のTO、CC、FROMのいずれかに含まれていなかった場合、ステップ801で取り出した宛先を「メール1にしか含まれない宛先」として記憶する(ステップ803)。
(3)ステップ803の処理の後、または、ステップ802の判定で、メール1から取り出した宛先が比較対象であるメール2のTO、CC、FROMのいずれかに含まれていた場合、メール1の中にステップ801で取り出した宛先以外に他の宛先があるか否かを確認して判定し、まだある場合、ステップ801からの処理に戻って処理を繰り返す(ステップ804)。
(4)ステップ804の判定で、もうメール1から取り出す宛先がなかった場合、比較対象であるメール1とメール2とのうちメール2についてTO、CC、FROMのいずれかに含まれる宛先を順次取り出し、取り出した宛先が比較対象であるメール1のTO、CC、FROMのいずれかに含まれるか否かを確認して判定する(ステップ805、806)。
(5)ステップ806の判定で、メール2から取り出した宛先が比較対象であるメール1のTO、CC、FROMのいずれかに含まれていなかった場合、ステップ805で取り出した宛先を「メール2にしか含まれない宛先」として記憶する(ステップ807)。
(6)ステップ807の処理の後、または、ステップ806の判定で、メール2から取り出した宛先が比較対象であるメール1のTO、CC、FROMのいずれかに含まれていた場合、メール2の中にステップ801で取り出した宛先以外に他の宛先があるか否かを確認して判定し、まだある場合、ステップ805からの処理に戻って処理を繰り返し、もうメール2から取り出す宛先がなかった場合、ここでの処理を終了する(ステップ808)。
前述から判るように、ステップ805〜808の処理は、ステップ801〜804の処理と同様の処理を、メール1とメール2との立場を逆転させて繰り返すものである。
比較処理の例として、あるメールとそのメールの元IDで指定された元のメールとの比較の例について、図2(b)に示した例におけるIDがBBB−001のメールを例にとって説明する。メールBBB−001は、元IDとしてXXX−002が指定されている。返信元であるメールXXX−002は、XXXからTOにBBBを、CCにCCCを指定して送られたメールであり、それに比べて、BBB−001のメールは、CCにDDDという別の宛先が指定されている。この場合、図3(a)に示すように、「+」の記号が表示される。同様に、メールCCC−001は、宛先が減っているため、図3(a)に示すように、「−」の記号が表示される。また、メールBBB−002は、宛先が追加されているため、図3(a)に示すように、「+」の記号が表示される。
比較処理の例として、あるメールとそのメールの元IDから辿った最初のメールとの比較の例について、図2(b)に示した例におけるIDがXXX−003のメールを例にとって説明する。メールXXX−003に指定された元IDは、BBB−001であり、BBB−001に指定された元IDはXXX002である。XXX−002には元IDが指定されていないので、これが最初のメールである。最初のメールXXX−002は、XXXさんからTOにBBB、CCにCCCを指定して送られたメールであり、XXX−003のメールは、XXXさんからTOにBBB、CCにCCCとDDDが指定されている。この場合、宛先が追加されているため、図3(b)に示すように、「+」の記号が表示される。また、メールBBB−002は、宛先の追加と削除とがあるため、図3(b)に示すように、「±」の記号が表示される。
図4A、図4Bは図3(a)に示したメール一覧画面300を操作したときに表示されるメール表示画面の例を示す図である。メール一覧画面300は、一覧画面の1つのメールにマウスを位置付けてクリックすると、該当するメールが図4A、図4Bに示すメール表示画面400のように表示されるものとする。なお、マウスだけでなくキーボードなどによって操作できるようにすることもできる。
図4A(a)、図4A(b)、図4B(a)、図4B(b)に示すメール表示画面400は、TO表示エリア410、CC表示エリア420、送信者表示エリア430、主題表示エリア440、本文表示エリア450、閉じるボタン460、宛先増減表示ボタン470により構成される。そして、閉じるボタン460をクリックすると、メール表示画面400を終了し、メール一覧画面300に戻る。また、図4A、図4Bは、XXXさんが利用して、受信したメールを表示している様子を表している。
いま、図3(a)においてメールIDがBBB−001となっているメールを開くと、図4A(a)に示すようなメール表示画面400が表示される。このメール表示画面400における宛先増減表示ボタン470がクリックされると、図5により説明した処理が行われ、図4A(b)に示すような表示になる。図4A(b)では、CC表示エリア420の宛先DDDの部分にアンダーラインを表示している。これは、元IDで指定されるメールXXX−002にはない宛先であることを表している。
また、図3(a)においてメールIDがCCC−001となっているメールを開くと、図4B(a)に示すようなメール表示画面400が表示される。このメール表示画面400における宛先増減表示ボタン470がクリックされると、図5により説明した処理が行われ、図4B(b)に示すような表示になる。図4B(b)では、CC表示エリア420に、BBBを括弧で囲んで表示している。これは、実際には指定されていない宛先であるが、元IDで指定されるメールXXX−002には指定されていた宛先を表している。
図4A、図4Bにより説明した例は、図5に示して説明した処理を行うものとして説明したが、図6に示して説明した処理を行い、返信元IDをさかのぼった最初のメールを基点として違いを表示するようにしてもよい。また、ここで説明した例は、増加した宛先をアンダーラインで、削除された宛先を括弧で示すとしているが、アイコン表示や色、フォント、サイズ等により表示を区別できるようにしてもよく、また、メッセージを表示する等の方法をとってもよい。
前述した本発明の実施形態は、メールの一覧を表示する際やメールの内容を表示する際に宛先の変化を表示するとして説明したが、本発明は、返信する際に同様の手法を使用して、宛先の変化を表示するようにしてもよい。
前述した本発明の実施形態での各処理は、プログラムにより構成し、本発明が備えるCPUに実行させることができ、また、それらのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してディジタル情報により提供することができる。
前述した本発明の実施形態によれば、メールの宛先が返信操作によって増減したことをわかりやすく利用者に伝えることが可能となり、返信による不用意な情報流出を防止することが可能となる。
本発明の一実施形態によるメールシステムの構成を示すブロック図である。 メールデータ部にに格納されるメールデータの例を説明する図である。 メール表示操作部により表示装置に表示されるメール一覧画面例を示す図である。 図3に示したメール一覧画面を操作したときに表示されるメール表示画面の例を示す図(その1)である。 図3に示したメール一覧画面を操作したときに表示されるメール表示画面の例を示す図(その2)である。 図3(a)に示すメール一覧画面の元IDに対する宛先増減記号を決定する処理動作を説明するフローチャートである。 図3(b)に示すメール一覧画面の返信元IDをさかのぼった最初のメールに対する宛先増減記号を決定する処理動作を説明するフローチャートである。 XXXさんとAAAさんとのメールのやり取り説明した概念図である。 返信の元となったメールと返信されたメールとの宛先に増減があるか否かを調べる比較の処理動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
110 サーバ
111 メール蓄積部
112 メール配送部
113、125 主記憶装置
114、126 CPU
120 クライアント
121 メール送信部
122 メール管理部
123 メール表示操作部
124 メールデータ部
127ディスク装置
128 入出力装置
130 ネットワーク

Claims (8)

  1. 複数のコンピュータ相互間でネットワークを介してメールの授受を行うメールシステムにおけるメール表示方法において、
    前記コンピュータは、他のコンピュータとの間でメールの送受信を行うメール送受信部と、送信及び受信したメールを保持するメールデータ部と、送信及び受信したメールを管理するメール管理部と、表示装置に個々のメールあるいはメール一覧画面を表示させるメール表示操作部とを備え、
    前記メール管理部は、前記メールデータ部内に保持されている送信及び受信したメールの返信メールと返信の元となった元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけたメールとの関連付けを管理し、元のメール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた該メールの宛先に指定されたアドレスと返信されたメールに指定されたアドレスとを比較して差を抽出し、前記メール表示操作部に前記差を表示させることを特徴とするメール表示方法。
  2. 前記差は、返信メールのアドレスが、元のメール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた最初のメールの宛先アドレスに比較し、追加されたアドレスがあるか否か、削除されたアドレスがあるか否か、追加、削除されたアドレスがどのようなアドレスかであることを特徴とする請求項1記載のメール表示方法。
  3. 前記アドレスの比較は、前記返信されたメールに指定されたTO、CC、FROM内のアドレスを1つずつ取り出し、この取り出したアドレスが前記元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた最初のメール内のTO、CC、FROMに指定されたアドレスの何れかと一致するか否か、及び、前記前記元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた最初のメールに指定されたTO、CC、FROM内のアドレスを1つずつ取り出し、この取り出したアドレスが前記返信メール内のTO、CC、FROMに指定されたアドレスの何れかと一致するか否かにより行われることを特徴とする請求項1記載のメール表示方法。
  4. 前記メール表示操作部は、メール一覧画面を表示する際、前記差について、アドレス追加、アドレスの削除、アドレスの追加及び削除があったことを、別々の記号により返信メールに付与して表示することを特徴とする請求項2記載のメール表示方法。
  5. 前記メール表示操作部は、前記差が表示されたメール一覧画面内に設けられた宛先増減表示のボタンが操作されたとき、前記差について、追加されたアドレス、削除されたアドレスを追加されたのか削除されたのかを区別して返信メールに表示することを特徴とする請求項2記載のメール表示方法。
  6. 複数のコンピュータ相互間でネットワークを介してメールの授受を行うメールシステムにおけるメール管理方法において、
    前記コンピュータは、他のコンピュータとの間でメールの送受信を行うメール送受信部と、送信及び受信したメールを保持するメールデータ部と、送信及び受信したメールを管理するメール管理部と、表示装置に個々のメールあるいはメール一覧画面を表示させるメール表示操作部とを備え、
    前記メール管理部は、前記メールデータ部内に保持されている送信及び受信したメールの返信メールと返信の元となった元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけたメールとの関連付けを管理し、元のメール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた該メールの宛先に指定されたアドレスと返信されたメールに指定されたアドレスとを比較して差を抽出し、前記メール表示操作部に前記差を表示させることを特徴とするメール管理方法。
  7. 複数のコンピュータ相互間でネットワークを介してメールの授受を行うメールシステムにおいて、
    前記コンピュータは、他のコンピュータとの間でメールの送受信を行うメール送受信部と、送信及び受信したメールを保持するメールデータ部と、送信及び受信したメールを管理するメール管理部と、表示装置に個々のメールあるいはメール一覧画面を表示させるメール表示操作部とを備え、
    前記メール管理部は、前記メールデータ部内に保持されている送信及び受信したメールの返信メールと返信の元となった元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけたメールとの関連付けを管理する手段と、元のメール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた該メールの宛先に指定されたアドレスと返信されたメールに指定されたアドレスとを比較して差を抽出する手段と、前記メール表示操作部に前記差を表示させる手段と有することを特徴とするメールシステム。
  8. 複数のコンピュータ相互間でネットワークを介してメールの授受を行うメールシステムにおけるメール表示プログラムにおいて、
    前記コンピュータは、送信及び受信したメールを保持する手段を有し、他のコンピュータとの間でメールの送受信を行う処理と、送信及び受信したメールを管理する処理と、表示装置に個々のメールあるいはメール一覧画面を表示させる処理とを実行させ、
    前記メールを管理する処理は、前記保持手段に保持されている送信及び受信したメールの返信メールと返信の元となった元メール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけたメールとの関連付けを管理する処理と、元のメール、あるいは、この元メールの元となったメールを辿って見つけた該メールの宛先に指定されたアドレスと返信されたメールに指定されたアドレスとを比較して差を抽出する処理と、前記メール表示操作部に前記抽出した差を表示させる処理とを実行させること特徴とするメール表示プログラム。
JP2006144424A 2006-05-24 2006-05-24 メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム Expired - Fee Related JP4718376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144424A JP4718376B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144424A JP4718376B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316852A true JP2007316852A (ja) 2007-12-06
JP4718376B2 JP4718376B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38850667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144424A Expired - Fee Related JP4718376B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199168A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Holdings Inc 文書情報管理装置および文書情報管理プログラム
JP2013127725A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fujitsu Ltd 情報管理装置、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2016027478A (ja) * 2015-09-01 2016-02-18 京セラ株式会社 電子機器および情報処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954733A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール管理方法
JPH09288626A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sony Corp 電子メール端末装置
JPH1188426A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Corp 電子メールシステム
JP2001125844A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 電子メール端末装置及びコンピュータ可読媒体
JP2002244972A (ja) * 2001-02-06 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メールの送信先設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954733A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール管理方法
JPH09288626A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sony Corp 電子メール端末装置
JPH1188426A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Corp 電子メールシステム
JP2001125844A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 電子メール端末装置及びコンピュータ可読媒体
JP2002244972A (ja) * 2001-02-06 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メールの送信先設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199168A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Holdings Inc 文書情報管理装置および文書情報管理プログラム
JP2013127725A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fujitsu Ltd 情報管理装置、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2016027478A (ja) * 2015-09-01 2016-02-18 京セラ株式会社 電子機器および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718376B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106375191B (zh) 新闻订阅源技术
JP5003271B2 (ja) 電子通信文書のコピーが格納されている電子通信文書を関係者に示す方法及びプログラム、ならびに、電子通信文書が格納されていることを関係者と寄稿者とのうちの少なくとも一方に示す方法、システム、及び機器
US7756938B2 (en) Eliminating redundancy of attachments in email responses
JP2006512641A (ja) 電子メッセージの表示および応答方法および装置
JP2006099716A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007011778A (ja) 情報検索表示方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009175987A (ja) 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム
CN107408242B (zh) 提供对通信内的内容的交互式预览
US8615560B2 (en) Document data sharing system and user apparatus
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
JP5742318B2 (ja) 文書通知を提供するよう構成される文書管理システム、装置及び方法
JP2009187339A (ja) 電子メール装置、電子メールシステム、電子メール検査方法、及び電子メール検査プログラム
JP2005092887A (ja) 既に送信されたeメール・メッセージを取り消すシステム、装置、および方法
JP4718376B2 (ja) メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム
JP2007323561A (ja) 文書のコラボレーション履歴管理システム、メールシステム及び文書のコラボレーション履歴管理方法
JP2009188671A (ja) メール誤配信防止システム、メール誤配信防止方法、及びメール誤配信防止用プログラム
US11218453B2 (en) Exchanging encrypted messages among multiple agents
JP2009217582A (ja) 電子メール管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、通信端末、および電子メール管理方法
JP2007164613A (ja) 電子メールの送受信方法及びプログラム
JP2011118847A (ja) メールの送受信が可能なシステム、情報処理装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010079674A (ja) ファイル関連付け装置、方法及びプログラム
JP2009251873A (ja) 電子メール受信装置
JP6671649B2 (ja) 情報処理装置
JP2011100363A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP4752356B2 (ja) 履歴提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees