JP5098101B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5098101B2
JP5098101B2 JP2007200760A JP2007200760A JP5098101B2 JP 5098101 B2 JP5098101 B2 JP 5098101B2 JP 2007200760 A JP2007200760 A JP 2007200760A JP 2007200760 A JP2007200760 A JP 2007200760A JP 5098101 B2 JP5098101 B2 JP 5098101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion direction
cap
peripheral surface
flexible tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007200760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036293A (ja
Inventor
裕司 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2007200760A priority Critical patent/JP5098101B2/ja
Publication of JP2009036293A publication Critical patent/JP2009036293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098101B2 publication Critical patent/JP5098101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばチューブやホースなどの可撓管を接続するために用いる管継手に関し、特に可撓管を差し込み若干引き戻すだけで工具を使用せずに接続できる管継手に関する。
詳しくは、ニップルと対向する保持リングを、キャップの内周面に沿って可撓管の挿入方向へ往復動自在に設け、これらニップルと保持リングとの間に挿入された可撓管を反挿入方向へ移動させることで、該保持リングの内周面が可撓管の外周面に圧着して可撓管を引き抜き不能に接続する管継手に関する。
従来、この種の管継手として、ニップルと対向するように、弾性変形可能なバネ弾性部と内周の掛止部とが一体形成された緊締リングを、押えナットのテーパー面に沿ってホースの挿入方向へ往復動自在に設け、これらニップルと緊締リングとの間にホースを差し込むことにより、該緊締リングがそのバネ弾性部の復元弾発力でテーパー面沿いに押し戻されて、その内周の掛止部をニップル側へ押圧し、ホースを挾圧着して緊密に定着保持するものがある(例えば、特許文献1参照)。
実開昭58−2489号公報(第1頁、第1図−第3図)
しかし乍ら、このような従来の管継手では、用途に応じて使用する可撓管の種類が変更されたり、可撓管やリングやニップルなどの寸法公差によって、これらリングの内周面とニップルの外周面との間に予め設定された間隔よりも可撓管の肉厚寸法が僅かでも薄くなってしまうと、該リングによる可撓管の締め付け力が不足してリングの内周面を可撓管の外周面に十分に圧着できず、それにより可撓管が抜け易くなると共に、ニップルと可撓管との間に隙間ができて管内の流体が漏れ出る虞があるという問題があった。
これを防止するためには、肉厚寸法が異なる複数種類の可撓管に対応して、内径の異なるリングを複数用意し、これらリングを可撓管毎に交換することで解決できるが、この場合にはリングの在庫管理や接続作業などが非常に面倒になるという問題があった。
更に、可撓管を接続した後は、可撓管が管挿入方向へ押圧されると、この可撓管と一緒にリングも管挿入方向へ移動して拡径し、それにより可撓管が抜け易くなると共に、ニップルと可撓管との間に隙間ができて管内の流体が漏れ出る虞があるという問題があった。
また、緊締リングは押えナットのテーパー面の内側で往復動するように内蔵され、可撓管に対する該リングの圧着状態が押えナット内に配置されるため、作業者は可撓管がどのように接続完了したかを目視で確認できず、不安感が伴うという問題もあった。
本発明のうち第一の発明は、可撓管の肉厚寸法が多少変化してもそれを吸収して確実に接続保持しながら、可撓管の接続後における保持リングの管挿入方向への移動を確実に防止すると共に、可撓管の接続完了を目視で確認可能にすることを目的としたものである。
第二、第三及び第四の発明は、第一の発明の目的に加えて、簡単な構造で保持リングの管挿入方向への移動を確実に防止することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち第一の発明は、保持リングに、可撓管の反挿入方向への移動に伴ってキャップの開口から外へ突出する露出端部を設け、前記露出端部の外周を覆うように形成される戻り止め手段を、前記キャップに対して管挿入方向へ当接するように取り付け、前記戻り止め手段の取り付けに伴って前記露出端部を管挿入方向へ移動不能に係止させるようにしたことを特徴とするものである。
第二の発明は、第一の発明の構成に、前記戻り止め手段が、前記露出端部の外周面と管挿入方向へ移動不能に係合する筒状部材であり、前記筒状部材を前記キャップと当接するように取り付けた構成を加えたことを特徴とする。
第三の発明は、第一の発明の構成に、前記戻り止め手段が、前記露出端部の外周面の少なくとも一部と管挿入方向へ移動不能に係合する環状部材であり、前記環状部材を前記キャップと当接するように取り付けた構成を加えたことを特徴とする。
第四の発明は、第一の発明の構成に、前記戻り止め手段が、前記露出端部の外周面と管挿入方向へ螺合するナットであり、前記ナットを前記キャップと当接するように取り付けた構成を加えたことを特徴とする。
本発明のうち第一の発明は、ニップルと保持リングとの間に挿入された可撓管を反挿入方向へ移動させることにより、該可撓管の肉厚寸法に応じた長さ分だけ保持リングの露出端部がキャップの開口から外へ突出すると共に、該保持リングの内周面が可撓管の外周面に圧着して可撓管が引き抜き不能に接続され、更に上記露出端部を管挿入方向へ移動不能に係止する戻り止め手段をキャップに対して取り付けることにより、その後に可撓管を挿入移動しても保持リング全体がキャップ内へ入り込まず、該保持リングの内周面が可撓管の外周面に押圧し続ける。
従って、可撓管の肉厚寸法が多少変化してもそれを吸収して確実に接続保持しながら、可撓管の接続後における保持リングの管挿入方向への移動を確実に防止すると共に、可撓管の接続完了を目視で確認可能にすることができる。
その結果、設定間隔よりも可撓管の肉厚寸法が僅かでも薄くなるとリングの内周面を可撓管の外周面に十分に圧着できない従来のものに比べ、用途に応じて使用する可撓管の種類が変更されたり、可撓管やリングやニップルなどに寸法公差があっても、部品交換することなく最適な位置で接続できる。
更に、可撓管の接続後に可撓管が管挿入方向へ押圧されるとリングも一緒に移動して拡径する従来のものに比べ、可撓管の抜けを完全に防止できて長期に亘り接続保持できる。
また、可撓管に対するリングの圧着状態が押えナット内に配置される従来のものに比べ、作業者は可撓管の接続作業が完了したことを目視で確認できるから、安心して作業が完了できて、接続不良などの事故の発生を防ぐことができる。
第二の発明は、第一の発明の効果に加えて、前記戻り止め手段として、露出端部の外周面と管挿入方向へ移動不能に係合する筒状部材を、キャップと当接するように取り付けることにより、該筒状部材がキャップに突き当たって露出端部が管挿入方向へ移動不能に係止される。
従って、簡単な構造で保持リングの管挿入方向への移動を確実に防止することができる。
その結果、製造コストを安価にできる。
第三の発明は、第一の発明の効果に加えて、前記戻り止め手段として、露出端部の外周面の少なくとも一部と管挿入方向へ移動不能に係合する環状部材を、キャップと当接するように取り付けることにより、該環状部材がキャップに突き当たって露出端部が管挿入方向へ移動不能に係止される。
従って、簡単な構造で保持リングの管挿入方向への移動を確実に防止することができる。
その結果、戻り止め手段の構造を簡素化できて更に製造コストを低減化できる。
第四の発明は、第一の発明の効果に加えて、前記戻り止め手段として、露出端部の外周面と管挿入方向へ螺合するナットを、キャップと当接するように取り付けることにより、該ナットがキャップに突き当たって露出端部が管挿入方向へ移動不能に係止される。
従って、簡単な構造で保持リングの管挿入方向への移動を確実に防止することができる。
その結果、戻り止め手段の構造を簡素化できて更に製造コストを低減化できる。
本発明の管継手Aの実施形態は、図1〜図5に示す如く、可撓管Bの接続端部が差し込まれるニップル1と、このニップル1の外周面1aに可撓管Bの接続端部を挟んで反対側に配置される保持リング2と、この保持リング2を可撓管Bの挿入方向へ往復動自在に案内するキャップ3と、該保持リング2に取り付けられる戻り止め手段4と、上記ニップル1に一体的に設けられる接続具5とから構成される。
これらニップル1と保持リング2との間に挿入された可撓管Bを、その管挿入方向と逆の反挿入方向へ移動させることで、この保持リング2がキャップ3の内周面3a沿いに反挿入方向へ移動して径方向へ締め付けられ、それにより該保持リング2の内周面2aが可撓管Bの接続端部の外周面B1に圧着して可撓管Bを引き抜き不能に接続するものである。
上記ニップル1は、その一例として例えばステンレスなどの変形可能な剛性材料からなる板材をプレス加工やその他の成形加工することで、例えばチューブやホースなどの可撓管Bの内径と略同じか又はそれよりも若干大きい外径を有する肉厚が薄い円筒状に形成する。
その他の例として、例えば真鍮などの金属や硬質合成樹脂などの硬質材料に切削加工やその他の成形加工することで、肉厚が比較的厚い円筒状に形成することも可能である。
このニップル1の外周面1aには、後述する保持リング2の内周面2aと対向して周方向へ延びる環状凹部1bを形成し、この環状凹部1b内に弾性変形可能な環状シール材1cを嵌入して軸方向へ移動不能に保持すると共に、該環状シール材1cの外周端をニップル外周面1aから突出して、可撓管Bの内周面B2に圧接させることが好ましい。
また、このニップル外周面1aの反挿入方向先端の開口端部1dを、反挿入方向へ向けて徐々に小径となるテーパー状に傾斜させ、これと反対の基端近くには、後述するキャップ3を管挿入方向及び反挿入方向へ移動不能に取り付けており、このキャップ3の内周面3aに沿って後述する保持リング2を配置している。
上記保持リング2は、例えばポリアセタール樹脂やそれ以外の表面の滑り性と耐熱性に優れた合成樹脂などの弾性変形可能な材料で、可撓管Bの外径よりも大きい内径を有する略円筒状に形成され、その内周面2aを上記ニップル1の外周面1aと略平行にすると共に、周方向へ延びる掛止部2bを管挿入方向へ適宜間隔毎に複数凹凸形成して、可撓管Bの外周面B1との摩擦抵抗を大きくすることにより、可撓管Bの移動に伴って保持リング2が連動し易くなるようにしている。
この掛止部2bの凹凸形状としては、例えば断面山形などのようにその径方向内方へ向かって鋭角状に尖らせることが好ましく、その内端鋭角部分の数は図示例のように複数個形成しても良いし、一つだけ形成しても良い。
上記保持リング2の外周面2cは、反挿入方向へ向けて徐々に小径となるテーパー状に傾斜させて、後述するキャップ3の内周面3aと略平行に対向するようにしている。
また、上記保持リング2には、図1及び図2に示す如く、その開口端から管挿入方向及び反挿入方向のどちらか一方又は両方向へ延びるすり割り2dを周方向へ複数切欠形成して、径方向へ弾性変形し易くしている。
そして、上記保持リング2の反挿入方向先端には、可撓管Bの反挿入方向への移動に伴って、後述するキャップ3の先端開口3bから外へ突出する露出端部2eを設ける。
この露出端部2eの外周面には、図1〜図4に示すような環状の凹凸部2fを管挿入方向及び反挿入方向へ適宜間隔毎に複数形成するか、又は図5に示すような螺旋状の凹凸部2gを形成することが好ましい。
更に、上記保持リング2の内周面2aには、その先端開口2h側から上記掛止部2bへ向けて徐々に小径となる逆テーパー部2iを形成することにより、可撓管Bを挿入し易くすることが好ましい。
上記キャップ3は、上記ニップル1と同種の材料で可撓管Bの外径よりも遙かに大きい内径を有する略円筒状に形成され、上記保持リング2の締め付け手段として、その内周面3aを、反挿入方向先端へ向けて徐々に小径となるテーパー状に傾斜させ、この内周テーパー面3aに沿って上記保持リング2を反挿入方向へ移動させることにより、該保持リング2が径方向へ締め付けられて縮径変形するようにしている。
上記キャップ3の反挿入方向先端に開口する先端開口3bは、上記保持リング2の露出端部2eよりも大径に形成され、それと連続する開口縁3cを、後述する戻り止め手段4と対向させている。
更に、上記戻り止め手段4は、前記保持リング2の露出端部2eの外周を覆うように該露出端部2eの外径と略同径又はそれよりも若干大径な筒状や環状に形成され、図1〜図3に示すような筒状部材4aの内周面には、該露出端部2eの外周面に形成される環状の凹凸部2fと管挿入方向へ移動不能に係合する環状の係止部4bを周方向へ形成し、又は図4に示すような環状部材4cの内周にも係止部4bを周方向へ形成し、若しくは図5に示すような筒状のナット4dの内周には、該露出端部2eの外周面に形成される螺旋状の凹凸部2gと管挿入方向へ螺合する螺旋状の係止部4eを形成することが好ましい。
また、前記ニップル1には、他の機器の管接続口(図示せず)に接続するための接続具5が設けられ、他の機器の管接続口の外周面に外ネジ部が刻設される場合には、これと対応する内ネジ部5aを該接続具5に刻設し、また管接続口の内周面に内ネジ部が刻設される場合には、これと対応する外ネジ部を該接続具5に刻設している。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(a)(b)〜図3(a)(b)に示す如く、前記戻り止め手段4が前記保持リング2の露出端部2eの外周の略全体を覆う筒状部材4aである場合を示すものであり、この筒状部材4aの内周面に形成された環状の係止部4bを、前記露出端部2eの外周面に形成される環状の凹凸部2fと管挿入方向(図1では左方向)へ移動不能に係合しながら、前記キャップ3と当接するように取り付けている。
上記筒状部材4aには、必要に応じてその少なくとも管挿入方向の開口端から反挿入方向へ延びるすり割り4fを周方向へ複数切欠形成して、径方向へ弾性変形し易くすることが好ましい。
そして、前記露出端部2eの外周面に管挿入方向及び反挿入方向へ適宜間隔毎に複数形成された環状凹凸部2fの中で、キャップ3の先端開口3bから外へ突出する最も管挿入方向に配置された環状凹凸部2fに対して、上記筒状部材4aの環状の係止部4bを係合させることにより、該筒状部材4aの管挿入方向端部4gが、キャップ3の開口縁3cと対向して相互に当接するように取り付けている。
その他の例として、前記キャップ3の先端開口3b側に周方向へ延びる切り欠き部(図示せず)を開穿し、この切り欠き部を通して、キャップ3の先端開口3b内に配置された環状凹凸部2fに対し、上記筒状部材4aの環状の係止部4bを係合させることも可能である。
更に図示例の場合には、図1(a)(b)及び図2に示す如く、前記ニップル1が肉厚の薄い円筒体で、その管挿入方向の基端側に内管部1eを一体形成すると共に、それよりも若干大径な外管部3dを前記キャップ3の基端側に一体形成し、これらニップル1の内管部1eとキャップ3の外管部3dを嵌挿して固着手段により一体的に連結させている。
このキャップ3の外管部3dと前記内周テーパー面3aとの間には、挿入された可撓管Bの切断面B3と対向する管突き当たり面3eと、前記保持リング2の管挿入方向の基端面2jと対向するリング突き当たり面3fを形成したものである。
上記ニップル1の内管部1eとキャップ3の外管部3dとの固着手段としては、例えばポンチなどによる部分的に押圧変形や溶着や嵌合や接着剤による連結が考えられる。
必要に応じて、上記リング突き当たり面3fの周囲には、確認用の貫通孔(図示せず)を開穿し、この貫通孔を通して保持リング2の基端面2jの挿入位置を確認可能にすることも可能である。
また図示例の場合には上記ニップル1が、金属製パイプをプレス加工などで変形させたプレス加工品であり、その管挿入方向の基端部には、前記接続具5としてナットを遊挿し、このナット5の一端開口に突設された凸部5bと、該ニップル1の基端に径方向外側へ突出形成された鍔部1fとを回転自在に係合させることで、上記ナット5を回転自在に係止すると共に、このナット5を回転操作して、その内ネジ部5aを前記他の機器の管接続口の外ネジ部(図示せず)に螺合させることにより、他の機器の管接続口と連結させるようにしている。
次に、斯かる管継手Aの管接続方法を工程順に従って説明し、それにより得られる作用効果についても説明する。
先ず、作業者が図1(a)の実線に示す如く、ニップル1の外周面1aと保持リング2の内周面2aとの間に区画形成された挿入空間Sへ向けて可撓管Bの接続端部を差し込むと、図1(a)の二点鎖線に示す如く、保持リング2に当接してからそのまま直進して、該可撓管Bの切断面B3が上記管突き当たり面3eに当接して止まると共に、これと接触した保持リング2も同方向へ押し込まれ、その基端面2jが上記リング突き当たり面3fに当接して止まる。
この状態で、必要に応じ上記貫通孔を通して、この保持リング2の基端面2jがリング突き当たり面3fに当接していることを目視で確認することも可能である。
その後、作業者が図1(b)に示す如く、可撓管Bを反挿入方向へ若干引き戻すと、それとの摩擦抵抗によって保持リング2も同方向へ移動し、そのリング外周面2cがキャップ3のテーパー面3aに沿って摺動することで徐々に縮径される。
それにより、その内周面2aの掛止部2bがニップル1の外周面1aへ向け突出して管外周面B1に食い込み、これら保持リング2と可撓管Bが一体化される。
その後、更に可撓管Bを反挿入方向へ引き抜くと、保持リング2の反挿入方向先端に設けられた露出端部2eが、キャップ3の先端開口3bから外へ突出して、該保持リング2全体の位置が目視により確認可能となる。
それにより、保持リング2の内周面2aの掛止部2bが、ニップル1の外周面1aへ向け更に突出して管外周面B1に押圧し続け、ニップル1の外周面1aとの間に挟圧着されて保持し続ける。
そして、このような管接続状態において、作業者が図1(b)及び図3(a)(b)に示す如く、このキャップ3の先端開口3bから外へ突出した露出端部2eの環状凹凸部2fの中で、最も管挿入方向に配置される環状凹凸部2fに対し、前記戻り止め手段4の筒状部材4aの内周面に形成された環状の係止部4bを係合するように取り付けると、該筒状部材4aの管挿入方向端部4gが、キャップ3の開口縁3cと対向して相互に当接する。
それにより、該露出端部2e及び保持リング2全体が管挿入方向へ移動不能に係止され、その後は作業者が誤って可撓管Bを管挿入方向へ押し込んでも、保持リング2が管挿入方向へ移動して露出端部2eがキャップ3内へ入り込まず、その結果として可撓管Bの接続端部に対する保持力に弛みが発生しない。
更に、この状態では、保持リング2の露出端部2eがキャップ3の先端開口3bから突出し、その飛び出し状態が前記戻り止め手段4の筒状部材4aの環状の係止部4bで保持されるため、この状況を作業者が見るだけで、可撓管Bの接続作業が完了したことを目視で確認できる。
また、キャップ3のテーパー面3aで縮径された保持リング2の掛止部2bにより、管内周面B2がニップル1の外周面1aに圧着されるため、管内周面B2でもニップル1の外周面1aから突出する環状シール材1cと対向する部分は、他の部分よりも強く圧縮するため、より多く圧縮変形して、シール強度が高くなる。
この実施例2は、図4(a)〜(b)に示す如く、前記戻り止め手段4が前記保持リング2の露出端部2eの外周の一部を覆うように設けられる環状部材4cであり、この環状部材4cの内周に形成された係止部4bを、前記露出端部2eの外周面に形成される環状の凹凸部2fと管挿入方向へ移動不能に係合しながら、前記キャップ3と当接するように取り付けた構成が、前記図1〜図3に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1〜図3に示した実施例1と同じものである。
図示例の場合には、上記環状部材4cがC型リングなどの止め輪であり、前記露出端部2eの外周面に管挿入方向及び反挿入方向へ適宜間隔毎に複数形成された環状凹凸部2fの中で、キャップ3の先端開口3bから外へ突出する最も管挿入方向に配置された環状凹凸部2fに対して、該環状部材4cの係止部4bを係合させることにより、この環状部材4cの管挿入方向端部4gが、キャップ3の開口縁3cと対向して相互に当接するように取り付けている。
その他の例として、上記環状部材4cがC型リングやそれ以外の止め輪であり、前記キャップ3の先端開口3b側に開穿された周方向へ延びる切り欠き部(図示せず)を通して、キャップ3の先端開口3b内に配置された環状凹凸部2fに対し、上記環状部材4cの係止部4bを係合させることも可能である。
従って、図4(a)〜(b)に示す実施例2は、管接続状態において上記環状部材4cにより上記露出端部2e及び保持リング2全体が管挿入方向へ移動不能に係止されるため、上述した実施例1と同様な作用効果が得られ、更に加えて上記戻り止め手段4を市販品の止め輪で代用した場合には、実施例1の筒状部材4aに比べ、更なるコストダウンが図れるという利点がある。
この実施例3は、図5(a)〜(b)に示す如く、前記戻り止め手段4が、前記保持リング2の露出端部2eの外周を覆うナット4dであり、このナット4dの内周面に形成された螺旋状の係止部4eを、前記露出端部2eの外周面に形成される螺旋状の凹凸部2gと管挿入方向へ螺合しながら、その管挿入方向端部4gが前記キャップ3の開口縁3cと対向して相互に当接するように取り付けた構成が、前記図1〜図3に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1〜図3に示した実施例1と同じものである。
従って、図5(a)〜(b)に示す実施例3は、管接続状態において上記ナット4dにより上記露出端部2e及び保持リング2全体が管挿入方向へ移動不能に係止されるため、上述した実施例1と同様な作用効果が得られ、更に加えて上記戻り止め手段4を市販品のナットで代用した場合には、実施例1の筒状部材4aに比べ、更なるコストダウンが図れるという利点がある。
尚、図示例では、前記ニップル1が肉厚の薄い円筒体に形成される場合を示したが、これに限定されず、ニップル1を例えば切削加工などで円筒材料から削り出した切削品としたり、合成樹脂などの成形品とすることで、肉厚の厚い円筒体としても良い。
更に、前記ニップル1に対するキャップ3の取り付け方法も、図示例に限定されず、該ニップル1の管挿入方向の基端側に環状凸部を略全周に亘って形成し、この環状凸部の外周面にキャップ3の基端内周面を螺着して管挿入方向及び反挿入方向へ移動不能に取り付けるなどしても良い。
また、前記ニップル1を他の機器の管接続口に接続するための接続具5としてナットを設けたが、これに限定されず、ナット以外であっても良い。
本発明の管継手の実施例1を示す縦断正面図であり、(a)が管接続前の状態を示し、(b)が管接続後の状態を示している。 図1の(2)−(2)線に沿える拡大横断側面図である。 同斜視図であり、(a)が戻り止め手段を装着する前の状態を示し、(b)が戻り止め手段を装着した後の状態を示している。 本発明の管継手の実施例2を示す斜視図であり、(a)が戻り止め手段を装着する前の状態を示し、(b)が戻り止め手段を装着した後の状態を示している。 本発明の管継手の実施例3を示す斜視図であり、(a)が戻り止め手段を装着する前の状態を示し、(b)が戻り止め手段を装着した後の状態を示している。
符号の説明
A 管継手 1 ニップル
1a 外周面 1b 環状凹部
1c 環状シール材 1d 開口端部
1e 内管部 1f 鍔部
2 保持リング 2a 内周面
2b 掛止部 2c 外周面
2d すり割り 2e 露出端部
2f 環状の凹凸部 2g 螺旋状の凹凸部
2h 先端開口 2i 逆テーパー部
2j 基端面 3 キャップ
3a 内周面(テーパー面) 3b 開口(先端開口)
3c 開口縁 3d 外管部
3e 管突き当たり面 3f リング突き当たり面
4 戻り止め手段 4a 筒状部材
4b 係止部 4c 環状部材
4d ナット 4e 螺旋状の係止部
4f すり割り 4g 管挿入方向端部
5 接続具 5a 内ネジ部
5b 凸部 B 可撓管
B1 外周面 B2 内周面
B3 切断面 S 挿入空間

Claims (4)

  1. ニップルと対向する保持リングを、キャップの内周面に沿って可撓管の挿入方向へ往復動自在に設け、前記ニップルと前記保持リングとの間に挿入された前記可撓管を反挿入方向へ移動させることで、前記保持リングの内周面が前記可撓管の外周面に圧着して前記可撓管を引き抜き不能に接続する管継手であって
    前記保持リングに、前記可撓管の反挿入方向への移動に伴ってキャップの開口から外へ突出する露出端部を設け、前記露出端部の外周を覆うように形成される戻り止め手段を、前記キャップに対して管挿入方向へ当接するように取り付け、前記戻り止め手段の取り付けに伴って前記露出端部を管挿入方向へ移動不能に係止させるようにしたことを特徴とする管継手。
  2. 前記戻り止め手段が、前記露出端部の外周面と管挿入方向へ移動不能に係合する筒状部材であり、前記筒状部材を前記キャップと当接するように取り付けたことを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 前記戻り止め手段が、前記露出端部の外周面の少なくとも一部と管挿入方向へ移動不能に係合する環状部材であり、前記環状部材を前記キャップと当接するように取り付けたことを特徴とする請求項1記載の管継手。
  4. 前記戻り止め手段が、前記露出端部の外周面と管挿入方向へ螺合するナットであり、前記ナットを前記キャップと当接するように取り付けたことを特徴とする請求項1記載の管継手。
JP2007200760A 2007-08-01 2007-08-01 管継手 Active JP5098101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200760A JP5098101B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200760A JP5098101B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036293A JP2009036293A (ja) 2009-02-19
JP5098101B2 true JP5098101B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40438385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200760A Active JP5098101B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191363B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-19 株式会社トヨックス 管継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358896U (ja) * 1989-10-13 1991-06-10
JPH11223288A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Bridgestone Flowtech Corp 管継手の構造
JP4254987B2 (ja) * 2000-10-17 2009-04-15 株式会社トヨックス ホース継手
JP2005257065A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Toyox Co Ltd ホース継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036293A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174738B2 (ja) ホース継手
EP2503207B1 (en) Pipe joint
TWI486534B (zh) 管接頭
WO2011027766A1 (ja) ホース継手
JP5028394B2 (ja) 樹脂管継手
WO2014142226A1 (ja) 管締結構造
JP2010223347A (ja) 樹脂管継手
JP4962849B2 (ja) 管継手
JP5098101B2 (ja) 管継手
JP4178413B2 (ja) 差込式管継手
JP2012077804A (ja) 管継手
WO2011058877A1 (ja) ホース継手
JP5137195B2 (ja) 管継手
JP2011069484A (ja) ホース継手
JP4340017B2 (ja) 継手へのフレキシブルチューブの接続方法
JP7400288B2 (ja) 管継手および管の取り外し方法
JP5268100B2 (ja) 管継手
GB2471502A (en) A universal compression-type pipe coupling
JP2013221586A (ja) 管継手
JP2009002430A (ja) 管継手
JP6059777B1 (ja) 管継手
JP4428621B2 (ja) インコア
JP2006283861A (ja) 配管継手
JP6294986B1 (ja) 直管パイプ用継手
CN210566881U (zh) 自锁式管连接件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250