JP5097708B2 - オーバーチューブ - Google Patents

オーバーチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP5097708B2
JP5097708B2 JP2008532255A JP2008532255A JP5097708B2 JP 5097708 B2 JP5097708 B2 JP 5097708B2 JP 2008532255 A JP2008532255 A JP 2008532255A JP 2008532255 A JP2008532255 A JP 2008532255A JP 5097708 B2 JP5097708 B2 JP 5097708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overtube
air supply
patient
insertion portion
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523032A (ja
Inventor
▲高▼康 三日市
清孝 松野
賢聖 中橋
国英 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2009523032A publication Critical patent/JP2009523032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097708B2 publication Critical patent/JP5097708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0415Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with access means to the stomach

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡等のデバイスの挿抜の際の案内が行える他、気管送気も行えるオーバーチューブに関する。
本出願は、2006年1月13日出願の米国特許出願第11/331,976号を基礎出願とし、その内容をここに取り込むものとする。
人体の臓器などに対して医療行為(観察、処置などを含む。以下、同じ)を行う場合には、腹壁を大きく切開する代わりに、腹壁に開口を複数開けて、開口のそれぞれに硬性の腹腔鏡や、鉗子、メスを挿入して手技を行う腹腔鏡手術が知られている。腹腔鏡手術は、腹部に小さい開口を開けるだけで済むので、患者の回復が早いという利点がある。
しかしながら、近年では患者への負担をさらに低減する手法として、患者の口や鼻、肛門などの自然開口から軟性の内視鏡を挿入して手技を行うことが提案されている。このような医療行為の一例は、特許文献1に開示されている。この医療行為について説明する。患者の口から軟性の内視鏡を挿入し、胃壁に形成した開口から腹腔に内視鏡を送り出す。腹腔の観察は、内視鏡の先端に設けた観察装置で行う。さらに、内視鏡に通した処置具や、胃に開けた他の開口又は肛門から挿入して下部消化管に空けた開口を通して腹腔に挿入した処置具を使用して器官を処置する。腹腔内での手技が終了したら、内視鏡用処置具を抜いて開口を塞ぐ。開口を塞ぐ際には、開口の周囲の組織を吸引し、Oリングで組織を束ねるようにして開口を閉じる。
米国特許第5458131号明細書
本発明に係るオーバーチューブは、患者の消化管を通じて前記消化管内若しくは体内に挿入される挿入部を有するデバイスの前記挿入部を前記患者の消化管内に挿入あるいは抜去する際に、前記デバイスを案内するオーバーチューブであって、このオーバーチューブの内面とこのオーバーチューブ内に挿入される前記デバイスとの間に送気管路が形成され、前記送気管路は、前記オーバーチューブの基端側に設けられた送気口と、オーバーチューブ挿入部の外周面に形成されて前記患者の気管に送気を行う連通孔とのそれぞれに連通され、前記患者の消化管壁と前記連通孔との間をシールすることにより前記連通孔を介して前記送気管路から前記患者の気管にかけて連通する気道を確保する第1のシール部材が、オーバーチューブ挿入部の外周部に設けられている。
実施態様について以下に詳細に説明する。なお、以下において同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
〔第1の実施態様〕
図1に第1の実施態様のオーバーチューブを示す。このオーバーチューブ1は、予め先端側を患者の体内に経口的に挿入されて、体内に挿入される挿入部を有する内視鏡2等のデバイスを患者の体内に挿入あるいは抜去する際に、デバイスを案内するものである。
オーバーチューブ内面1Aと、オーバーチューブ内に挿入される例えば内視鏡2のようなデバイスあるいはダミー部材4の外周面とによって仕切られるスペースにより、送気管路3が、オーバーチューブ1の周方向に沿ってリング状に形成されている。なお、図1では、オーバーチューブ内に、デバイスに代わりダミー部材4が挿入された例を示している。ダミー部材4は、デバイスとほぼ同一の外径に設定されてフレキシビリティを有する。
送気管路3は、オーバーチューブ基端側に設けられた送気口5と、オーバーチューブ挿入部1Bに形成された連通孔7にそれぞれ連通されている。オーバーチューブ挿入部1Bは、オーバーチューブ1の先端側(ここでは、オーバーチューブ1は、図1における左側を先端側、右側を基端側とする)であって、患者の体内に挿入される部分をいう。
送気口5はチューブ5Aを介して人工呼吸器に接続される箇所であり、オーバーチューブ1の外周面に開口して形成されている。連通孔7も、オーバーチューブ1の外周面であって、送気口5と同じ側に開口して形成されている。連通孔7は、オーバーチューブ1が患者PTに装着されたとき、患者PTの喉頭部14に対向する部分(詳しくは、気管12の開口(喉頭口とも呼ぶ)に対向する部分)に形成されている。
オーバーチューブ1の連通孔7よりも先端側と送気口5よりも基端側のそれぞれの部位には、オーバーチューブ内面1Aとオーバーチューブ内に挿入されるデバイスの外周面と間をシールする、Oリング等のシール部材9が設けられている。
なお、図1では、シール部材9が2個設けられているが、これに限られることなく、1個でも、あるいは3個以上あってもよい。
オーバーチューブ挿入部1Bの外周面であって、連通孔7の基端側と先端側には、それぞれ患者PTの体壁との間でシールを行うシール部材10が取り付けられている。シール部材10には、例えばカフバルーン10aが利用される。カフバルーン10aは、カフチューブ10bによりエアーが供給されて伸縮する。
次に、この第1の実施形態の作用について説明する。以下においては、患者PTの口から内視鏡2を挿入し、胃壁に開口を形成して腹腔内にアプローチして腹腔内に存在するターゲット部位(腹腔内の臓器や組織)を処置する手技の場合を例に挙げて説明する。また、医療行為としての処置には、観察、切開、細胞の接種、生検、縫合などが該当し、例えば、腹腔内臓器の観察、肝臓や脾臓の生検、子宮筋腫や肝臓(他臓器)の焼灼、避妊治療、虫垂や胆嚢の摘出、肥満手術などの医療行為を行う。
まず、患者PTに対して麻酔を行う。
ついで、図3に示すように、患者PTの頭を、気管12および食道13がほぼ直線状となるように、頭部を下方に傾けて固定する。これにより、オーバーチューブ1が通る、患者PTの咽頭部から横披裂筋15までを略直線的にできる。
ついで、図2に示すように、オーバーチューブ1に内視鏡2を挿入し、内視鏡2とともにオーバーチューブ1を、患者PTの口腔16から体内に挿入する。
オーバーチューブ1の挿入は、連通孔7が、喉頭部14に対向する位置に達した時点で停止する。このとき、オーバーチューブ1の先端が食道10あるいは胃に達する。そして、カフチューブ10bを介してカフバルーン10aにエアーを送り、カフバルーン10aを膨らませる。これによって、オーバーチューブ1の送気管路3と患者PTの気管12とを連通する気道を確保する。
次に、オーバーチューブ1の送気口5を、チューブ5Aを介して人工呼吸器に接続することによって、オーバーチューブ1内の送気管路3を介して、患者PTの肺に、必要な空気、酸素ガス、あるいは麻酔ガスを供給し、患者PTの呼吸を人工的に管理する。
また、このとき、送気管路3がオーバーチューブ1の周方向に沿ってリング状に形成されているため、広い断面積を確保することができ、これにより、送気抵抗をできるだけ小さく抑えることができる。
また、オーバーチューブ内面と内視鏡2の外周面との間に形成された送気管路3を利用して患者PTに送気しており、送気機能およびデバイス案内機能をもつオーバーチューブ1の径をできるだけ小さく設定できるので、オーバーチューブ1とは別に設けた気管チューブを利用して送気する場合に比べ、患者PTの咽頭部への負担を軽減することができる。なお、オーバーチューブと気管チューブとを併用する場合であると、患者PTの咽頭部において、気管チューブとオーバーチューブとが重なり合うことなり、その重なり合った部分の幅寸法は非常に大となる。このため、患者PTの咽頭部の負担は非常に大きい。
ここで、患者の呼吸・麻酔を管理する。なお、内視鏡2を抜去する場合には、代わりにダミー部材4を挿入する。オーバーチューブ1内にダミー部材4を挿入するのは、オーバーチューブ1内に送気管路3を確保するためである。
なお、送気口5をオーバーチューブ1の外周面に形成しているので、オーバーチューブ1から内視鏡等のデバイスを抜去したり挿入したりするとき、この送気口5やそれに接続されるチューブ5Aが、抜去する内視鏡2や新たに挿入するダミー部材4と干渉するおそれが少なく、内視鏡2等の挿抜作業を容易に行うことができる。
処置を開始する場合には、ダミー部材4を抜去して内視鏡2を挿入する。内視鏡の先端が胃まで達すると、内視鏡2のチャンネルを利用して胃の内部に気体を送り込み、胃を膨らませる。そして、内視鏡のチャンネルに挿入した高周波ナイフで胃壁を切開する。
ついで、患者PTの腹部に気腹針を刺入し、腹腔に炭酸ガスなどを送気して腹腔を膨らませる。腹腔を膨らませることは、腹腔で医療行為を行う際に空間を確保するためである。腹腔を膨らませる方法としては、気腹針を用いる代わりに、内視鏡のチャンネルを利用して、腹腔に炭酸ガスなどを送気してもよい。
なお、気腹時には患者PTの横隔膜を圧迫する。特に麻酔の量が多いと、自然呼吸が難しくなるため、呼吸管理を行う。実施の形態においては、オーバーチューブ1内に確保した送気管路3によって患者の呼吸を人工的に管理している。
ついで、必要に応じて、内視鏡2を入れ替えながら、胃の前壁に開口を形成し、形成した開口部分から腹腔内に内視鏡2の挿入部を進入させながら腹腔内に存在するターゲット部位にアプローチし、ターゲット部位に対して所望の処置を行う。
なお、内視鏡2を必要に応じて入れ替えるのは、胃の内部と腹腔の内部とでは、要求される清浄度が異なるためであり、また、その時点の処置に合致する最適のデバイスを用いるためである。
このように内視鏡2を入れ替えるとき、患者PTにとって狭い咽頭部で多大な負担を負うことが懸念されるが、この場合でも、前述したように、オーバーチューブ内に確保した送気管路3を利用して患者に送気を行っており、送気機能およびデバイス案内機能をもつオーバーチューブの径をできるだけ小さく設定できるので、患者PTの咽頭部の負担を小さくできる。
また、このようにオーバーチューブ1を用いて呼吸管理を行っているので、必要に応じて、処置の途中で、内視鏡を用いた手技から、腹壁を大きく切開する従前の手技に切り替えることも可能である。
腹腔内で必要な処置が終わると、内視鏡の先端を胃壁の内部まで後退させ、内視鏡に付随する又は内視鏡の作業チャンネルに挿入した縫合用の処置具によって開口部を縫合する(管腔臓器の内部と腹腔との連通を閉じる)。
ついで、内視鏡2を患者PTから抜去し、代わりにダミー部材4を挿入する。患者の呼吸管理が不要となるまでオーバーチューブ1は留置する。そして、呼吸管理が不要となった時点で、オーバーチューブ1を患者PTから抜去する。または、患者の体内での処置が終了後、内視鏡2とオーバーチューブ1を体内から抜去し、代わりに気管チューブを呼吸管理が不要となるまで挿入しても良い。
なお、第1の実施形態では、オーバーチューブ1内に直接内視鏡2を挿入しているが、これに限られることなく、図4に示すように、長さを短く設定されたオーバーチューブ1内にまずサブオーバーチューブ17を挿入し、このサブオーバーチューブ17を利用してその内部に内視鏡2を挿入してもよい。また、内視鏡2に代わり、処置用のデバイス、例えば鉗子や高周波ナイフ等を挿入してもよい。要は、オーバーチューブ1とその内部に挿入されるデバイスとの間に、送気管路が形成されれば足りる。
〔第2の実施態様〕
図5に第2の実施態様のオーバーチューブ示す。このオーバーチューブ20も、前述の第1の実施形態と同様、経口的に患者に装着されて用いられる。このオーバーチューブ20の特徴は、オーバーチューブ挿入部20Bの外周部であって、連通孔7の開口7aを囲んで患者の体壁との間でシールを行う、シール部材21が設けられている点である。シール部材21は、全体がリング状に形成された袋状のものであって、エアーチューブ22を介してエアーが供給されるようになっている。
このオーバーチューブ20によれば、患者の体内の正規の位置に挿入された後、シール部材21にエアーチューブを介してエアーが供給されると、シール部材21が図6に示すように膨らみ、患者の喉頭口14aの周辺の体壁に密着する。これにより、連通孔7と気管12と連通する気道を確保することができる。また、このオーバーチューブ20でも、必要な送気量を確保しつつ、患者の咽頭部への負担を軽減することができる。
〔第3の実施態様〕
図7に第3の実施態様のオーバーチューブを示す。このオーバーチューブ30は、経口的に患者に装着されて用いられる。このオーバーチューブ30の特徴は、内部の送気管路31が、オーバーチューブ内面30Aとオーバーチューブ内に設けられた仕切り部材32とによって仕切られるスペースにより形成されている点である。仕切り部材32板は、板状に形成されていて、送気口5よりも基端側から連通孔7より先端側まで延びて形成されている。
この実施形態のオーバーチューブ30によれば、内部が仕切り部材32によって、送気管路31とデバイス挿入スペース33に仕切られており、送気機能およびデバイス案内機能をもつオーバーチューブ30の径をできるだけ小さく設定できるので、患者の呼吸に必要な送気量を確保しつつ、デバイスの挿抜の際の、患者の咽頭部への負担を軽減することができる。
また、この実施形態のオーバーチューブ30によれば、チューブ自体で送気管路31を確保しており、内部にデバイスやダミー部材を挿入していなくても、送気管路が常時確保できる利点がある。
なお、図7、図8においては、仕切り部材32を、チューブ本体と一体に形成しているが、これに限られることなく、チューブ本体と別体に設けてもよい。
〔第4の実施態様〕
図9に第4の実施態様のオーバーチューブを示す。オーバーチューブューブ40は、経口的に患者に装着されて用いられる。このオーバーチューブ40の特徴は、オーバーチューブ内に設けられる仕切り部材がチューブ状部材41により構成されており、送気管路42が、チューブ状部材41の外周面41Aとオーバーチューブ内面40Bとによって断面リング状に形成されている点である。チューブ状部材41は、送気口5よりも基端側から連通孔7より先端側まで延びて形成されている。
このオーバーチューブ40によれば、内部がチューブ状部材41によって、外側の送気管路42と内側のデバイス挿入スペース43に仕切られており、送気機能およびデバイス案内機能をもつオーバーチューブ1の径をできるだけ小さく設定できるので、患者の呼吸に必要な送気量を確保しつつ、デバイスの挿抜の際の、患者の咽頭部への負担を軽減することができる。また、この実施形態のオーバーチューブ40によれば、送気管路42がリング状に形成されているため、広い断面積を確保することができ、送気量をより多く確保する場合に好適である。
なお、この実施形態のオーバーチューブ40においては、リング状の部材41と外側のチューブとの間に、それら相互の間隔を適宜保つため、必要に応じてリブを設けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、これら実施例は本発明の代表例であり、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。したがって、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明によれば、デバイスを入れ替えるとき、オーバーチューブの内面とオーバーチューブ内に挿入されるデバイスとの間に形成される送気管路を介して、患者に気体が供給される。そして、オーバーチューブの径をできるだけ小さくすることができる。よって、患者の咽頭部への負担を小さくできる。
本発明の第1の実施形態のオーバーチューブを示す図である。 オーバーチューブ内に内視鏡を挿入した状態を示す図である。 オーバーチューブを患者に装着するときの説明図である。 オーバーチューブにサブオーバーチューブおよび内視鏡を挿入したときの状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態のオーバーチューブの一部を示す図である。 オーバーチューブの使用状態の説明図である。 本発明の第3の実施形態のオーバーチューブの一部の断面図である。 図7のVIII−VIII線に沿う断面図である。 本発明の第4の実施形態のオーバーチューブの一部の断面図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。

Claims (8)

  1. 患者の消化管を通じて前記消化管内若しくは体内に挿入される挿入部を有するデバイスの前記挿入部を前記患者の消化管内に挿入あるいは抜去する際に、前記デバイスを案内するオーバーチューブであって、
    このオーバーチューブの内面とこのオーバーチューブ内に挿入される前記デバイスとの間に送気管路が形成され、
    前記送気管路は、前記オーバーチューブの基端側に設けられた送気口と、オーバーチューブ挿入部の外周面に形成されて前記患者の気管に送気を行う連通孔とのそれぞれに連通され、
    前記患者の消化管壁と前記連通孔との間をシールすることにより前記連通孔を介して前記送気管路から前記患者の気管にかけて連通する気道を確保する第1のシール部材が、オーバーチューブ挿入部の外周部に設けられている。
  2. 請求項1記載のオーバーチューブであって、
    前記送気管路は、前記オーバーチューブ内面と前記オーバーチューブ内に挿入される前記デバイスの挿入部によって区画されるスペースにより形成され、
    前記連通孔よりも先端側と前記送気口よりも基端側のそれぞれの部位に、前記オーバーチューブ内面と前記オーバーチューブ内に挿入される前記デバイスの外周面と間をシールする第2のシール部材が設けられている。
  3. 請求項1記載のオーバーチューブであって、
    前記送気管路は、前記オーバーチューブ内面と前記オーバーチューブ内に設けられた仕切り部材とによって仕切られるスペースにより形成されている。
  4. 請求項2記載のオーバーチューブであって、
    前記連通孔および前記送気口は、オーバーチューブ挿入部の外周面に開口して形成されている。
  5. 請求項2記載のオーバーチューブは、
    前記デバイスが挿入されない間に、前記デバイスに代わって前記オーバーチューブ内に挿入され、前記オーバーチューブ内面との間で前記送気管路を形成するダミー部材をさらに備える。
  6. 請求項3記載のオーバーチューブであって、
    前記仕切り部材はチューブ状部材により構成され、
    前記送気管路は、前記チューブ状部材の外周面と前記オーバーチューブ内面とによって断面リング状に形成されている。
  7. 請求項1に記載のオーバーチューブであって、
    前記連通孔は、前記オーバーチューブ挿入部の外周面に開口を有し、
    前記第1のシール部材は、前記オーバーチューブ挿入部の外周に、この外周の周方向に沿うように形成されたシール部を、前記開口を間に挟むようにして少なくとも一対備えている。
  8. 請求項1に記載のオーバーチューブであって、
    前記連通孔は、前記オーバーチューブ挿入部の外周面に開口を有し、
    前記第1のシール部材は、前記オーバーチューブ挿入部の外周に、前記開口を囲むように形成されたシール部を備えている。
JP2008532255A 2006-01-13 2007-01-11 オーバーチューブ Expired - Fee Related JP5097708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/331,976 US8225794B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Overtube
US11/331,976 2006-01-13
PCT/JP2007/050620 WO2007081041A1 (en) 2006-01-13 2007-01-11 Over-tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523032A JP2009523032A (ja) 2009-06-18
JP5097708B2 true JP5097708B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38256440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532255A Expired - Fee Related JP5097708B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-11 オーバーチューブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8225794B2 (ja)
EP (1) EP1971252B1 (ja)
JP (1) JP5097708B2 (ja)
TW (1) TWI428110B (ja)
WO (1) WO2007081041A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998062B2 (en) 2004-03-29 2011-08-16 Superdimension, Ltd. Endoscope structures and techniques for navigating to a target in branched structure
ES2387026T3 (es) 2003-09-15 2012-09-11 Super Dimension Ltd. Dispositivo de fijación envolvente para utilizarse con broncoscopios
EP2316328B1 (en) 2003-09-15 2012-05-09 Super Dimension Ltd. Wrap-around holding device for use with bronchoscopes
US8764725B2 (en) 2004-02-09 2014-07-01 Covidien Lp Directional anchoring mechanism, method and applications thereof
JP2008278968A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 内視鏡用挿入補助具
US8905920B2 (en) 2007-09-27 2014-12-09 Covidien Lp Bronchoscope adapter and method
US9575140B2 (en) 2008-04-03 2017-02-21 Covidien Lp Magnetic interference detection system and method
US8473032B2 (en) 2008-06-03 2013-06-25 Superdimension, Ltd. Feature-based registration method
US8218847B2 (en) 2008-06-06 2012-07-10 Superdimension, Ltd. Hybrid registration method
US8932207B2 (en) 2008-07-10 2015-01-13 Covidien Lp Integrated multi-functional endoscopic tool
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9186128B2 (en) 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9782565B2 (en) 2008-10-01 2017-10-10 Covidien Lp Endoscopic ultrasound-guided biliary access system
US11564556B2 (en) * 2008-11-07 2023-01-31 Izomed, Inc. Endoscope accessory
US9521945B2 (en) * 2008-11-07 2016-12-20 Ashkan Farhadi Endoscope accessory
US8611984B2 (en) 2009-04-08 2013-12-17 Covidien Lp Locatable catheter
JP5425695B2 (ja) * 2010-04-15 2014-02-26 幹人 黒田 内視鏡装置
WO2011159834A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Superdimension, Ltd. Locatable expandable working channel and method
TWM423561U (en) * 2011-10-27 2012-03-01 Changhua Christian Hospital Isolation device capable of replacing sputum suction tube
CN103416867B (zh) * 2012-05-18 2015-04-22 合润股份有限公司 通气性的气压式防护衣
KR101409236B1 (ko) * 2012-09-20 2014-06-18 재단법인 아산사회복지재단 기관절개술 튜브용 폐색구
EP2914323B1 (en) * 2012-10-30 2018-12-12 Breslauer Ltd. An intumask assembly
US10952593B2 (en) 2014-06-10 2021-03-23 Covidien Lp Bronchoscope adapter
JP6381091B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-29 オリンパス株式会社 移動装置、及び、移動装置の移動方法
CN107735135B (zh) 2015-04-02 2020-06-26 希尔-罗姆服务私人有限公司 用于呼吸装置的歧管
CN107249491A (zh) 2015-06-01 2017-10-13 奥林巴斯株式会社 医疗用机械手
US10426555B2 (en) 2015-06-03 2019-10-01 Covidien Lp Medical instrument with sensor for use in a system and method for electromagnetic navigation
WO2017061228A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 オリンパス株式会社 手術用装置、及び、排煙システム
WO2017196134A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Asymmetrical-cuffed oral or nasal endotracheal tube
US10478254B2 (en) 2016-05-16 2019-11-19 Covidien Lp System and method to access lung tissue
US10615500B2 (en) 2016-10-28 2020-04-07 Covidien Lp System and method for designing electromagnetic navigation antenna assemblies
US10517505B2 (en) 2016-10-28 2019-12-31 Covidien Lp Systems, methods, and computer-readable media for optimizing an electromagnetic navigation system
US10446931B2 (en) 2016-10-28 2019-10-15 Covidien Lp Electromagnetic navigation antenna assembly and electromagnetic navigation system including the same
US10638952B2 (en) 2016-10-28 2020-05-05 Covidien Lp Methods, systems, and computer-readable media for calibrating an electromagnetic navigation system
US10792106B2 (en) 2016-10-28 2020-10-06 Covidien Lp System for calibrating an electromagnetic navigation system
US10751126B2 (en) 2016-10-28 2020-08-25 Covidien Lp System and method for generating a map for electromagnetic navigation
US10418705B2 (en) 2016-10-28 2019-09-17 Covidien Lp Electromagnetic navigation antenna assembly and electromagnetic navigation system including the same
US10722311B2 (en) 2016-10-28 2020-07-28 Covidien Lp System and method for identifying a location and/or an orientation of an electromagnetic sensor based on a map
US11219489B2 (en) 2017-10-31 2022-01-11 Covidien Lp Devices and systems for providing sensors in parallel with medical tools
US11553830B1 (en) 2022-06-14 2023-01-17 Izomed, Inc. Endoscopic accessory
US11925319B2 (en) 2022-03-28 2024-03-12 IzoMed, Inc Endoscopic accessory

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1505607A (fr) * 1966-10-24 1967-12-15 Perfectionnements aux sondes pulmonaires, bronchoscopes ou analogues
JPS63230162A (ja) 1987-03-19 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 体腔内温熱治療装置
JPH059556A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉の送気方法
JPH0749957Y2 (ja) * 1991-07-19 1995-11-15 富士システムズ株式会社 ダブルルーメン型気管内チューブ
JP2911677B2 (ja) 1992-03-27 1999-06-23 川澄化学工業株式会社 気管内チューブ
US5458131A (en) * 1992-08-25 1995-10-17 Wilk; Peter J. Method for use in intra-abdominal surgery
US5499625A (en) * 1994-01-27 1996-03-19 The Kendall Company Esophageal-tracheal double lumen airway
US5660175A (en) * 1995-08-21 1997-08-26 Dayal; Bimal Endotracheal device
JP3432060B2 (ja) 1995-09-05 2003-07-28 テルモ株式会社 血管拡張器具
US6634354B2 (en) * 1996-02-26 2003-10-21 Evergreen Medical Incorporated Laryngeal mask airway
US5878745A (en) * 1996-03-01 1999-03-09 Brain; Archibald I.J. Gastro-laryngeal mask
US6790196B2 (en) * 2001-12-18 2004-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Aspirating devices for removal of thrombus/lipid from a body lumen
US6961600B2 (en) * 2002-02-13 2005-11-01 Trustees Of The University Of Pennsylvania Transbronchial reflectance oximetric measurement of mixed venous oxygen saturation, and device therefor
US6939293B2 (en) * 2003-08-07 2005-09-06 Chris N. Conteas Gastrointestinal lavage system
US20070089748A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Madsen Edward B Tracheal catheter with closeable suction lumen

Also Published As

Publication number Publication date
US8225794B2 (en) 2012-07-24
US20070163597A1 (en) 2007-07-19
TW200730126A (en) 2007-08-16
WO2007081041A1 (en) 2007-07-19
TWI428110B (zh) 2014-03-01
EP1971252A1 (en) 2008-09-24
JP2009523032A (ja) 2009-06-18
EP1971252A4 (en) 2013-07-31
EP1971252B1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097708B2 (ja) オーバーチューブ
JP5498522B2 (ja) 経自然開口的な医療行為に用いる器具
US10653307B2 (en) Medical devices for airway management and methods of placement
JP6851962B2 (ja) 医療装置及びその装着
KR101326417B1 (ko) 내시경용 오버튜브
US20100069710A1 (en) treatment method
US8038610B2 (en) Medical instrument introduction device and method of introducing medical device
US20100261962A1 (en) Natural orifice transluminal endoscopic surgery overtube and method of introducing multiple endoscopes
JP5124287B2 (ja) 医療用留置部材
JP2009523033A (ja) 経自然口的な医療行為及び穿刺具
JP7489918B2 (ja) 内視鏡オーバーチューブおよび内視鏡
US8002695B2 (en) Medical procedure via natural opening
US8540621B2 (en) Medical retainer and medical operation using the same
US20070156165A1 (en) Percutaneous transgastric gastroplication and transgastric minimally invasive surgery
CN110650668B (zh) 进入中空器官且使中空器官可视化的器械
US20120010460A1 (en) Tissue displacing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5097708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees