JP5097550B2 - 改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置 - Google Patents

改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097550B2
JP5097550B2 JP2007537447A JP2007537447A JP5097550B2 JP 5097550 B2 JP5097550 B2 JP 5097550B2 JP 2007537447 A JP2007537447 A JP 2007537447A JP 2007537447 A JP2007537447 A JP 2007537447A JP 5097550 B2 JP5097550 B2 JP 5097550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
led
substrate
heat sink
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518434A (ja
Inventor
ロナルド デッケル
エドゥアルド ジェイ メエイエル
ユージーン ティムメリング
サムベル マルク エイ デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008518434A publication Critical patent/JP2008518434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097550B2 publication Critical patent/JP5097550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、基板と、回路と、少なくとも1つのヒートシンクと、前記回路に電気的に接続されている少なくとも1つのLEDとを有する発光装置に関する。本発明は、前記のような装置の製造の方法にも関する。
高効率かつ高輝度のLEDのアレイが、現在、照明用に考慮されている。このことを実現可能にするために、個々のLEDは、サブマウント上にファインピッチで組立てられなければならない。
現在、シリコン基板上の薄膜処理は、これらのサブマウントを作製するために既に使用されている。シリコンの使用は、有利であり、シリコン加工が周知のものであるので、容易に利用可能であり、前記LEDを駆動する回路として使用するために十分に小さいピッチでシリコン上に金属構造を作ることが可能である。同時に、シリコンは、前記LEDからの熱を輸送する(transport heat away from the LED)ための適度な熱伝導性を有している。
現在、前記回路は、前記LEDと前記シリコン基板との間の熱抵抗を最小にするように、薄い絶縁ゲート酸化物上で成長され、前記LEDは、前記回路の上側において前記回路に接続されている。
幾つかのLEDが前記基板上にファインピッチで位置されている、マルチLEDのアプリケーションにおいて、LED間のクロストークを回避することが更に望まれており、即ち、前記LEDの側壁から発する光が、隣のLED(オプションで、異なる色のものである)に結合し、そこで吸収される。
LED間のクロストークを防止する1つの仕方は、前記基板における窪み内に前記LEDを位置させることであり、この結果、前記窪みの壁が、LED間の前記クロストークを防止する。しかしながら、このような窪み内に回路のパターンを配する工程は、単純なものではなく、従って、クロストークを防止するために個々のLEDの周りにリソグラフィ的に壁を築くことが提案されている。
マルチLEDアプリケーションにおける他の問題は、LED、特に高出力LEDが、発光する際に多量の熱エネルギを放散することである。この熱放散は、前記LEDが動作することができる長さ又は電力に対する制限を課す。従って、前記LEDからの良好な熱輸送を得ることが非常に望まれている。従来、このことは、シリコンベースのサブマウントをヒートシンク上に位置させ、前記サブマウントの側壁が、前記ヒートシンクから外方に向いている前記LEDを収容していることによって、なされている。しかしながら、前記ヒートシンクと前記LEDとの間の熱抵抗を低下させることが、このことによって前記のような熱放散による制限を減少することができるため、有利である。
クロストークを防止する代替的な仕方は、沖電気工業株式会社による特開昭61−61458号に開示されている。この文献においては、メサ構造のLEDのパターンが、基板上に配されている。次いで、感光性樹脂が、前記基板上にスピンコートされており、従って、前記LED間の領域を、前記LED間の遮光性領域を形成する材料によって充填している。次いで、この回路パターンが前記のような構造の上側に配されている。
しかしながら、この方法は、前記LEDからの改善された熱輸送を提供しているものではない。
従って、容易に作られると共に、前記LEDからの改善された熱輸送を提供するLEDベース照明装置のための必要性は、まだ残っている。特に、隣接するLED間の低減されたクロストークを有する前記のような装置に対する必要性がある。
本発明の目的は、上述の不利な点を克服する発光装置と、前記のような発光装置の製造のための方法とを提供することにある。
従って、第1の見地において、本発明は、基板と、回路と、ヒートシンクと、前記回路に電気的に接続されている発光ダイオード(LED)とを有する発光装置であって、前記LEDが、前記基板内の穴を介して前記ヒートシンクに熱的に接触している、発光装置を提供する。
本発明による装置の1つの有利な点は、前記LED及び前記ヒートシンクが、前記基板内の穴を介して熱的に接続しているので、基板材料が、熱経路内にないことである。熱経路内の材料は、好ましくは、前記基板材料の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有するように選択される。従って、前記のような接続部の熱伝導性は、前記のような熱が前記基板材料を介し輸送されるべきであった場合のものよりも、高い。本明細書において使用される「回路」なる語は、受動導体のパターンを称しているものであり、即ち、ダイオード、トランジスタ及びスイッチ等の電気的素子が接続されることができるものの表現である。素子とアースとの間の接地接続も、例えば、前記ヒートシンクであっても良く、前記回路の一部であっても良い。
本明細書において使用される「ヒートシンク」なる語は、発光ダイオードのような、熱放散素子からの熱を輸送する手段を称している。前記語は、前記熱放散素子から、幾つかの中間ヒートシンクに対して共通のものであり得る第2のヒートシンクへと熱を輸送する所謂中間ヒートシンクを含むものとされるべきである。
本明細書において使用される「LED」なる語は、1つの発光ダイオード(LED)、又は1つのチップ状に形成されている複数のLED、所謂マルチフォールドチップス(multi-fold chips)を称している。前記語は、更に、例えば、有機LED(OLED)と、高分子LED(ポリLED)と、従来の無機LEDのような、全ての種類のLEDであって、紫外線から可視光を経て赤外線までの、何らかの波長の光を発するLEDを称している。LEDなる語は、レーザダイオード(LD)も含むものであるともされるべきである。
「熱的に接続している」及び「熱的に接続されている」なる語は、LEDとヒートシンクとの間のような、前記のような2つの素子間の熱伝導性が高い、好ましくは、前記基板材料の熱伝導性よりも高いことを称している。従って、2つの素子は、自身が、1つ以上の付加的な素子によって分離されている場合でさえも、前記のような付加的な構成要素が前記基板材料の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有している限り、互いに熱的に接続されることができる。
更に、本発明によれば、前記LEDは、前記基板内の穴によって、少なくとも部分的に回路を介して、前記ヒートシンクと熱的に接続して配されているのが好ましい。
前記LEDは、前記回路に電気的に接続されているが、前記LEDが前記回路に熱的にも接続されていると共に、前記回路が前記ヒートシンクに接続されている場合、特に前記回路が高い熱伝導性を有する材料で形成されている場合に、有利であることができる。従って、前記LEDによって放散される熱の少なくとも一部は、前記基板内の穴によって、前記回路を介して前記ヒートシンクに輸送される。
好ましくは、前記LEDも、前記穴によって前記回路に接続される。前記回路が、主に、前記LEDと反対側である前記基板の側部に配されている場合でさえも、前記回路の一部が前記穴に入れられており、前記LEDが前記基板内の穴によって前記回路に接続されるのを可能にしている。
更に好ましくは、前記回路は、前記ヒートシンク上に配され、オプションで少なくとも部分的に誘電層によって分離されており、前記LEDは、前記回路上に配されている。
このことは、前記ヒートシンクと前記回路と間、及び前記LEDと前記回路との間の高い接触領域を可能にし、前記LEDと前記ヒートシンクとの間の高い熱伝導性を可能にしている。更に、このことは、前記LEDと前記ヒートシンクとの間の距離を最小化し、前記LEDから前記ヒートシンクへの熱伝導性を増大させる。
前記LEDは、少なくとも部分的に、前記基板における穴内に位置されることができる。このようにして、前記LED上の接続パッドと前記回路との間の直接的な接触が、可能にされ、従って、前記LEDと前記ヒートシンクとの間の良好な熱接続が、達成されることができる。
更に、2つの隣接するLED間のクロストーク(前記クロストークは、前記LEDが前記基板の表面に平行な方向に発光することによるものである)は、特に、前記基板が半透明材料で作られている場合、又は前記穴の内壁が光を反射する又は吸収する場合、前記LEDを前記穴内に配することによって減少される。前記基板における穴内に前記LEDを配することによって、隣接するLED間のクロストークを防止するために、前記LEDの周りに壁をリソグラフィ的に築く必要がない。
前記回路は、前記基板における穴内に突起部を形成しても良い。前記のような突起部は、前記LEDの前記回路への取り付けを容易にし、前記LEDと前記穴の底との間に、良好に規定された空間を提供し、前記LEDと前記穴の底との間に空洞を作る。前記のような空洞は、前記LEDから前記ヒートシンクへの熱輸送を更に改善するために、熱伝導性のある下充填(under-fill)材料によって充填されることができる。
前記基板における穴によって、前記回路を介し、ヒートシンクに各々熱的に接続されている2つ以上のLEDを有する本発明の装置においては、前記LEDは、1つの共通の又は2つの異なるヒートシンクに接続されることができる。しかしながら、前記装置における機械的応力を減少するために、前記LEDがヒートシンクを分離するように接続されているのが、有利である。
第2の見地において、本発明は、発光装置の製造のための方法を提供する。前記方法は、基板、回路、ヒートシンク及びLEDを準備するステップと、前記基板上に前記回路を配するステップと、前記基板内の穴を得るステップと、前記回路へ電気的に接続された前記LEDを配するステップと、前記LEDに熱的に接続された前記ヒートシンクを配するステップとを有し、これにより前記熱的接続が前記穴によって有効にされる。
好ましくは、本発明による方法において、前記LEDと前記回路との間の電気的接続は、前記基板内の前記穴によって有効にされる。
従って、前記基板内の前記穴によって、少なくとも部分的に前記回路を介して、前記LEDが前記ヒートシンクに熱的に接続されている発光装置が、作られる。
従って、この方法は、本発明による照明装置であって、前記LEDと前記ヒートシンクとの間に基板材料が存在せず、前記LEDからの良好な熱輸送を可能にする本発明による照明装置の製造を可能にする。
前記方法は、前記回路と前記基板及び/又はヒートシンクとの間の電気的絶縁層、及びエッチングマスクの堆積のような、保護層の堆積のような、付加的なステップを有していても良い。
前記製造の方法は、付加的な穴、又はサイト特有(site-specific)エッチングによる貫通基板ビアホールの容易な製造も可能にする。
本発明は、添付図面を参照して、以下で更に記載される。
図1に示されている本発明の一実施例は、LED4が配されている穴3を備えている基板2を有する本発明による照明装置1を示している。
回路5は、誘電体の層6によって前記基板から分離されて、基板2上に配されている。しかしながら、穴3の中央部においては、誘電体が、回路5上に配されておらず、この結果、前記回路は、前記穴内に接触可能である。
LED4は、穴3内の回路5の前記のような接触可能な部分において、電気的に、かつ、熱的に、前記回路に接続されている。前記LEDは、熱的にではあるが、電気的にではなく、熱バンプ7に接続されている。
中間ヒートシンク8が、配されており、回路5及び熱バンプ7へ、熱的に接続されており、熱伝導性のある誘電層9によって回路5から、部分的に電気的に隔離されている。しかしながら、ヒートシンク8は、前記回路のための接地接続として働き、従って、前記回路の1つの場所10において、前記回路は、中間ヒートシンク8に電気的に接触している。
回路5及び熱バンプ7は、前記穴の底の突起部を形成し、LED4と前記穴の底との間の空洞11を形成している。空洞11は、熱伝導性のある下充填物によって充填されており、LED4と中間ヒートシンク8との間の熱的接続を更に改善し、前記中間ヒートシンク8は、第2ヒートシンク12に半田付けされている。
LEDは、回路5を介して、前記LEDを制御するLED駆動ユニット13に更に接続されている。LED駆動ユニット13は、前記回路の前記ヒートシンクによって覆われていない場所において、熱伝導性のある誘電層9における穴14を介して、回路5に接続されている。
基板1は、発光装置のためのサブマウントにおいて使用するのに適している当業者に知られている如何なる基板であっても良い。前記基板の材料は、エッチングによって前記基板内に窪み及び穴を作るのがかなり容易であるようなものであることが好ましい。適切な基板は、限定的にではないが、典型的には、標準シリコン基板、ダイアモンド、アルミニウム窒化物を含んでいる。
穴3の面積は、LED4が前記穴に嵌合されるのに十分なほど大きいのが好ましい。更に、前記穴は、前記LEDの上面が、前記回路に取り付けられた場合に、本質的に、前記基板の上面のレベルにある又は前記基板の上面のレベルよりも低いものであるように、十分深い(即ち、前記基板は十分に厚い)ものである。本発明の照明装置において適切に使用され得る多くのLEDが、前記基板の前記表面に対して多かれ少なかれ平行な方向に、光を発することもできる。従って、あるアプリケーションにおいて、例えば、互いに横に位置されている幾つかの本発明の照明装置を使用する場合、1つのLEDから発せられた光が、隣接するLEDに結合導入され、そこで吸収されるのを防止することが有利であり得る。従って、このような場合において、本質的に平行な方向に発せられた光が前記穴の壁によって吸収されるか又は反射されるかのいずれかであるように、前記LEDの少なくとも前記基板の表面に平行な方向に光を発することができる部分が前記穴内に位置されるのが有利である。好ましくは、前記穴の面積は、前記穴の底よりも前記穴の上面において広いものであり、従って、前記穴から光を反射することができる前記穴の内壁を形成する。
本発明の他の実施例において、前記LEDは、前記回路への接続のための前記穴内に到達している電気的コネクタを有して、前記基板内の穴の上側か又は前記穴の傍らからのいずれかにおいて、前記基板の表面上に位置されることができ、前記のようなコネクタは、前記回路を介して、前記LEDからの熱を前記ヒートシンクに輸送する。
本発明において使用するのに適切なLEDは、レーザダイオードを含む、何らかの色の光を発するLEDであることができる。しかしながら、一方の側に全ての自身の端子を有するLEDが、このことにより前記回路への接続が容易になるので、好まれる。
前記回路は、好ましくは、銅、アルミニウム、銀、金及び他の適切な導電性金属のような、導電性金属のパターニングされた層と、AlSiのような、発光装置用の回路として使用するのに適している導電性材料を含む金属又は他の非金属とを有している。好ましくは、前記回路の前記熱伝導性は、前記基板の前記熱伝導性よりも高いものである。
前記回路は、例えば、好ましくは高い熱伝導性を有すると共に前記回路と前記基板との間に配されている誘電材料の層によって、前記基板から電気的に絶縁されているのが好ましい。
前記のような誘電材料の非限定的な例は、例えば、AIN、ダイアモンド、Si及びSiCを含む。
図1に示されている回路は、熱伝導性誘電材料によって前記ヒートシンクから部分的に電気的に絶縁されている。しかしながら、本発明の幾つかの実施例において、前記回路は、前記ヒートシンクから全体として絶縁されているのが好ましい。前記回路を前記ヒートシンクから絶縁するのに適切な誘電材料は、非限定的にではないが、ダイアモンド、SiC及びAlNを含む。
前記回路は、有利には、前記装置の後側(即ち、前記ヒートシンク側)において囲んでいるものに触れている少なくとも1つの部分を有する。前記のような触れている部分は、前記回路とLED駆動ユニットとの間の接続としても利用されることができ、前記回路に電気的に接続されている前記LEDの機能を制御するにも使用されるであろう。
前記回路から分離されている、熱バンプの使用は、オプションのものであるが、前記LEDと前記ヒートシンクとの間の熱的接触を更に改善するのに使用されることができる。前記熱バンプは、少なくとも前記基板の熱伝導性よりも高い、高い熱伝導性を有する非導電材料又は導電性材料から作られるのが好ましい。前記熱バンプに適切な材料は、非限定的にではないが、例えば、前記回路において使用するのに適している材料である。
前記中間ヒートシンクは、非限定的にではないが、例えば、銅、銀、金、タングステン及び他の金属、又は高い熱伝導性を有する非金属の材料のような、高い熱伝導性の材料から作られるのが好まししい。前記のような材料は、当業者によって既知のものである。
本発明の他の好適実施例において、本発明による幾つかの照明装置が、照明装置のアレイに配されている。前記のようなアレイにおいて、幾つかのLEDが、1つの同じ基板上において別個の穴内に配されることができる、又は別個の基板上に配されることができる。幾つかの装置は、1つの共通の中間ヒートシンク又は別個の中間ヒートシンクに熱的に接続されることができる。しかしながら、各LEDは、このことが、例えば、前記ヒートシンクの熱膨張によって出現する装置上の機械的歪みを減少するので、別個の中間ヒートシンクに熱的に接続されているのが好ましい。しかしながら、これらの場合において、前記装置の機械的支持及び前記ヒートシンクの特性を改善するために、全ての前記のようなヒートシンクを、共通の第2のヒートシンク上に配するのが好適であり得る。
前記第2のヒートシンクに適している材料は、高い熱伝導性を有する材料であり、非限定的にではないが、CuW合金、銅/モリブデン合金、炭化ケイ素粒子強化アルミニウム(Al/SiC:silicon-carbide-particle-reinforced alumimun)のような金属マトリックス複合物、炭素/炭素複合物、ダイアモンド粒子強化炭化ケイ素のようなセラミックマトリックス複合材料を含む。
前記LEDと前記穴の底との間の前記空洞は、前記LEDと前記ヒートシンクとの間の熱的接続を改善するように、熱伝導性材料によって充填されるのが好ましい。適切な前記のような材料は、非限定的にではないが、熱伝導性セラミック粒子を有するエポキシ樹脂を含む。
好ましくは、前記回路は、該回路に接続されている前記LEDの機能を制御するLED駆動ユニットに接続されていても良い。適切な前記のようなLED駆動ユニットは、当業者にとって既知のものである。
本発明による装置は、1つの基板上の別個の穴内に上述されたように各々配されていると共に、少なくとも部分的に共通の回路を供給している複数のLEDを有する装置にも関するものであると理解されたい。
本発明による装置は、「貫通基板ビアホール」、即ち前記基板を通過する1つの開孔も有する。当該装置は、LEDの上方に配されている光コリメータによって、又は所望の仕方において(複数の)前記LEDから発せられた光を広げるためのLEDのアレイによって覆われることができ、前記コリメータと前記LEDとの間のボイドは、シリコンペーストによって充填されている。貫通基板ビアホールは、前記シリコンペーストによって前記のようなボイドを充填するのに使用されることができる。

図1に示されている発光装置の製造の方法の例は、以下に記載され、図2において概説されている。
(i)回路の作製
当該方法は、この実施例において前記穴内に突起物を形成する前記回路及び熱バンプの作製によって開始する。
約625μmの厚さのシリコン基板が準備される。前記シリコン基板の前記回路の側となるべき側部に、マスク内に穴を残して(該穴が、前記突起物のための位置を規定していた)硬いエッチングマスク(0.5μmのSiO)が成長され、パターニングされ、後続してKOHが前記穴内を5−20μmの深さまでエッチングし、SiOが、前記基板から剥がされた。
次いで、誘電材料Siが、前記突起部のための位置においては前記誘電材料内に穴を残して、前記基板と前記回路との間の電気的絶縁を設けるように、前記回路側の基板上に堆積され、パターニングされた。
前記回路は、厚い(1−5μm)アルミニウム層を堆積しパターニングすることによって、前記基板上に設けられ、前記回路上に、高い熱伝導率を有する薄い(〜100nm)誘電層(AlN)が、環境から(特に前記ヒートシンクから)前記回路を絶縁するためにスパッタリングされた。
前記熱バンプは、前記LEDに電気的に接続されておらず、従って、このAlN層は、前に、エッチング(70℃ KOHエッチング)によって前記熱バンプから除去されることができ、前記ヒートシンクへの熱的かつ電気的接続を提供した。更に、前記ヒートシンクが、前記LEDの電気的アースとして働いているので、前記AlN材料が、前記回路の前記ヒートシンクへの接地接続として働く部分から除去されることもできた。更に、前記回路の(前記ヒートシンクに覆われるべきではない)1つの領域において、前記AlN材料は、前記回路の、当該装置の前記ヒートシンク側を囲んでいるものに接触されるべきである領域を提供するために、除去される(図2a)。
(ii)前記穴の規定
次いで、前記基板は、グラインド及びウェットダメージエッチングによって、前記基板の前記LED側から、ほぼ前記LEDの厚さ(〜200μm)まで薄くされた。硬いエッチングマスク(Cr/Cu)が、前記基板の前記LED側に堆積され、前記穴の前記領域を規定するようにパターニングされた。
(iii)前記中間ヒートシンクのめっき
前記中間ヒートシンクを堆積させるために、めっきベース(Cr/Cu)が前記基板上の前記回路側にスパッタリングされ、厚い(20−100μm)レジストが前記中間ヒートシンクのための前記場所を規定するために前記めっきベース上にパターニングされた。次いで、前記中間ヒートシンク(銅 〜50μm)が、前記規定されている位置において前記めっきベース上においてめっきされた(図2b)。
(iv)前記穴のエッチング
前記レジストを除去した後、穴、即ち前記のような予め堆積された硬いエッチングマスクによって規定されている領域が、前記基板の前記LED側から、前記回路及び/又は前記回路が堆積されている前記誘電Si材料まで、エッチングで下げられた。このステップの間、前記基板の前記回路側は、前記めっきベース及び前記ヒートシンクによって前記エッチングから保護されていた。
この後、前記めっきベースがウェットエッチングによって除去され、このエッチングにより、前記基板の前記LED側から前記硬いエッチングマスクも除去された(図2c)。
(v)前記LEDの取り付け
前記回路の、今や前記穴内で接触していると共に、前記穴内に突起部を形成している部分に、無電解成長(electro-less growth)によって、はんだウェット層Ni/Auが設けられる。このステップの間、Ni/Au層は、前記基板の前記回路側における前記のような銅の中間ヒートシンク上に堆積されることもでき、このことは、前記銅の中間ヒートシンクが腐食するのを防止する。
最後に、前記LEDは、前記回路と前記下充填材とにはんだ付けされることができ、前記装置は、CuWヒートシンクにはんだ付けされている(図2d)。
本記載が、本発明による照明装置を形成するために、前記基板内の穴を介してヒートシンクへ熱的に接触された1つの単一のLEDを配することに関するものである場合でさえも、1つの基板における幾つかの穴を介してヒートシンクと熱的に接触している幾つかのLEDを平行に配する方法にも関するものであることを理解されたい。
提案された方法は、前記基板を貫通するビアホールの製造のための方法も提供する。
貫通基板ビアホールの製造は、例えば、以下のようにして実施されることができる。
前記中間ヒートシンクをめっきする前に、前記回路が堆積されているSiO層と、前記中間ヒートシンクから前記回路を絶縁している前記熱伝導誘電材料とが、前記基板材料に接触するための、小さい領域から除去される。前記中間ヒートシンクがめっきされている場合、従って、前記材料のリングが、前記接触される領域の周りにめっきされる。従って、前記基板の前記LED側における穴をエッチングするステップの間、接触される前記領域は保護されておらず、従って、貫通基板ビアホールが、前記所望の位置において得られる。
本発明の照明装置の断面図を説明している。 図1の装置の製造のための方法のステップの概要を示している。 図1の装置の製造のための方法のステップの概要を示している。 図1の装置の製造のための方法のステップの概要を示している。 図1の装置の製造のための方法のステップの概要を示している。

Claims (10)

  1. 基板と、回路と、前記回路に電気的に接触されているLEDと、前記LEDから熱を輸送するように配されているヒートシンクとを有する発光装置であって、前記LEDは、前記基板内の穴を介して前記ヒートシンクに熱的に接触されており、前記回路は、誘電層によって前記基板から電気的に絶縁されていることを特徴とする、発光装置。
  2. 前記LEDは、前記回路を介して少なくとも部分的に、前記ヒートシンクと熱的に接触している、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記LEDは、前記基板内の前記穴を介して前記回路に接続されている、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記回路は、前記ヒートシンク上に配されており、前記LEDは前記回路上に配されている、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記LEDは、少なくとも部分的に前記穴内に配されている、請求項1ないし4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記回路は、前記穴内の突起部を形成している、請求項3ないし5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 前記基板内の第1の穴を介して第1のヒートシンクに熱的に接続されている第1のLEDと、前記基板内の第2の穴を介して前記第2のヒートシンクに熱的に接続されている第2のLEDとを有している、請求項1ないし6の何れか一項に記載の発光装置。
  8. − 基板、回路、ヒートシンク及びLEDを準備するステップと、
    − 前記基板上に前記回路を配するステップと、
    − 前記基板内に穴を得るステップと、
    − 前記回路に電気的に接続されている前記LEDを配するステップと、
    − 前記LEDに熱的に接続されている前記ヒートシンクを配するステップと、
    を有する発光装置の製造のための方法であって、
    前記基板上に前記回路を配するステップは、前記基板と前記回路との間を電気的に絶縁するように誘電層を設けるステップを含んでおり、
    前記熱的接続は前記穴を介して有効にされる、方法。
  9. 前記電気的接続は前記穴を介して有効にされる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記穴は、エッチングによって得られる、請求項8又は9に記載の方法。
JP2007537447A 2004-10-22 2005-10-17 改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5097550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105248.1 2004-10-22
EP04105248 2004-10-22
PCT/IB2005/053403 WO2006043234A1 (en) 2004-10-22 2005-10-17 Semiconductor light-emitting device with improved heatsinking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518434A JP2008518434A (ja) 2008-05-29
JP5097550B2 true JP5097550B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=35457285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537447A Expired - Fee Related JP5097550B2 (ja) 2004-10-22 2005-10-17 改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7891836B2 (ja)
EP (1) EP1805809B1 (ja)
JP (1) JP5097550B2 (ja)
KR (1) KR101243691B1 (ja)
CN (1) CN100550442C (ja)
TW (1) TW200620710A (ja)
WO (1) WO2006043234A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205806B2 (ja) * 2007-05-09 2013-06-05 三菱化学株式会社 Ledチップ固定用基板およびその製造方法
US7791096B2 (en) 2007-06-08 2010-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mount for a semiconductor light emitting device
DE102008012316B4 (de) * 2007-09-28 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlichtquelle mit einer Primärstrahlungsquelle und einem Lumineszenzkonversionselement
CN101463985B (zh) * 2007-12-21 2010-12-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管灯具
TWI395306B (zh) * 2008-02-05 2013-05-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之散熱模組化結構及其製法
US8530990B2 (en) * 2009-07-20 2013-09-10 Sunpower Corporation Optoelectronic device with heat spreader unit
US8507940B2 (en) 2010-04-05 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation by through silicon plugs
JP5414627B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US8704433B2 (en) 2011-08-22 2014-04-22 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit
US9066443B2 (en) 2011-09-13 2015-06-23 General Electric Company Overlay circuit structure for interconnecting light emitting semiconductors
CN102403418A (zh) * 2011-11-09 2012-04-04 东莞勤上光电股份有限公司 一种大功率led的散热结构的制作方法
CN103715330B (zh) * 2012-09-28 2018-04-20 通用电气公司 用于互连发光半导体的覆盖式电路结构
US9577172B2 (en) 2013-02-19 2017-02-21 Koninklijke Philips N.V. Light emitting die component formed by multilayer structures
US9648750B2 (en) * 2014-09-30 2017-05-09 Rsm Electron Power, Inc. Light emitting diode (LED) assembly and flexible circuit board with improved thermal conductivity
KR102188960B1 (ko) * 2017-01-13 2020-12-10 한국전자통신연구원 광학 장치, 분포 브라그 반사형 레이저 다이오드의 제조방법, 및 광학 장치의 제조 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495597B1 (ja) * 1969-10-17 1974-02-07
JPS5228547B2 (ja) * 1972-07-10 1977-07-27
US3946428A (en) * 1973-09-19 1976-03-23 Nippon Electric Company, Limited Encapsulation package for a semiconductor element
JPS5471572A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Fujitsu Ltd Semiconductor device
EP0113943A1 (en) * 1983-01-18 1984-07-25 Mobil Oil Corporation Shear wave acoustic logging system
JPS60171780A (ja) 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 発光電子装置
JPS6161458A (ja) 1984-09-01 1986-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04164361A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
US5378924A (en) * 1992-09-10 1995-01-03 Vlsi Technology, Inc. Apparatus for thermally coupling a heat sink to a lead frame
JPH0738208A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 半導体レーザ装置
JP3137823B2 (ja) * 1994-02-25 2001-02-26 シャープ株式会社 チップ部品型led及びその製造方法
JP3535602B2 (ja) * 1995-03-23 2004-06-07 松下電器産業株式会社 面実装型led
JPH11284233A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 平面実装型led素子
JP3217322B2 (ja) * 1999-02-18 2001-10-09 日亜化学工業株式会社 チップ部品型発光素子
US6885035B2 (en) 1999-12-22 2005-04-26 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-chip semiconductor LED assembly
DE10010154C2 (de) 2000-03-03 2003-07-31 Leica Microsystems Doppelkonfokales Rastermikroskop
US6428189B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-06 Relume Corporation L.E.D. thermal management
US6517218B2 (en) * 2000-03-31 2003-02-11 Relume Corporation LED integrated heat sink
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6874910B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
US6480389B1 (en) 2002-01-04 2002-11-12 Opto Tech Corporation Heat dissipation structure for solid-state light emitting device package
JP2004079750A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
US7244965B2 (en) 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620710A (en) 2006-06-16
WO2006043234A1 (en) 2006-04-27
US20080068842A1 (en) 2008-03-20
EP1805809A1 (en) 2007-07-11
KR101243691B1 (ko) 2013-03-14
EP1805809B1 (en) 2019-10-09
CN101044636A (zh) 2007-09-26
US7891836B2 (en) 2011-02-22
CN100550442C (zh) 2009-10-14
JP2008518434A (ja) 2008-05-29
KR20070070228A (ko) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097550B2 (ja) 改善されたヒートシンクを備える半導体発光装置
US8772817B2 (en) Electronic device submounts including substrates with thermally conductive vias
KR100593937B1 (ko) Si기판을 이용한 LED 패키지 및 그 제조방법
US8415780B2 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
TWI381555B (zh) 發光二極體封裝結構與發光元件
TW201232854A (en) Substrate structure of LED packaging and manufacturing method of the same
JP2008539577A (ja) 陥凹内に配置されるledを含む光源
US8487339B2 (en) Light-emitting diode chip package body and method for manufacturing same
JP2013153195A (ja) 発光素子パッケージ
JP2004259958A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US8907551B2 (en) Light emitting device package
JP2007208136A (ja) 発光装置
US7256486B2 (en) Packaging device for semiconductor die, semiconductor device incorporating same and method of making same
US7279355B2 (en) Method for fabricating a packaging device for semiconductor die and semiconductor device incorporating same
KR100726967B1 (ko) 와이어 본딩 방식을 적용하지 않는 발광 다이오드 패키징
KR100726969B1 (ko) 서브마운트를 적용하지 않는 고방열기판을 구비한발광다이오드 패키지
US8519409B2 (en) Light emitting diode components integrated with thermoelectric devices
TWI722533B (zh) 散熱基板及其製作方法
JP2007123939A (ja) 発光装置
JP2007142476A (ja) 発光装置
JP2007142477A (ja) 発光装置
JP2018518049A (ja) 光電子半導体構成部品および光電子半導体構成部品を製造する方法
JP2016184623A (ja) 半導体発光装置
KR20100003330A (ko) 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees