JP5097165B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097165B2
JP5097165B2 JP2009124151A JP2009124151A JP5097165B2 JP 5097165 B2 JP5097165 B2 JP 5097165B2 JP 2009124151 A JP2009124151 A JP 2009124151A JP 2009124151 A JP2009124151 A JP 2009124151A JP 5097165 B2 JP5097165 B2 JP 5097165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
aligning torque
vehicle
steering angle
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009124151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010270854A (ja
Inventor
考平 森
宏司 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009124151A priority Critical patent/JP5097165B2/ja
Priority to DE102010004576.4A priority patent/DE102010004576B4/de
Publication of JP2010270854A publication Critical patent/JP2010270854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097165B2 publication Critical patent/JP5097165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/58Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、自動変速機の制御を行う車両制御装置に関するものであり、特に車両の旋回走行時に於ける自動変速機の変速比制御に関するものである。
従来、車両の旋回走行を検出し、旋回中は変速比を大きくする、つまり、シフトダウン側へ変更することでエンジンブレーキにより車両を減速させ、旋回走行を安全に行わせると共に、旋回終了時の加速性能を向上させるようにした車両制御装置が提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。これらの従来の車両制御装置に於いては、車両の旋回走行を検出するために、ハンドル角センサーやヨーレートセンサー、横加速度センサーが用いられている。
例えば特許文献1に示すハンドル角センサーを用いた車両制御装置は、路面の状態に関係なくハンドルの角度変化のみに応じて変速比制御(シフトダウン)を行っている。ハンドル角はドライバーの操舵をハンドル角センサーにより計測した値であり、ドライバーの旋回目標を簡単に知ることができる。特許文献1ではこのドライバーの旋回目標に応じて変速比制御を行い、減速力発生による旋回時の減速感と、旋回から直線への移行時の再加速遅れ防止とを実現している。
特許文献1に示された従来の装置によれば、必ずしもドライバーの旋回目標に応じて変速比制御を行うことが車両制御として望ましいとは限らない場合がある。例えば、滑りやすい路面等、路面摩擦係数が低下した道路では、乾いた路面に比べタイヤが前後左右に発生可能な摩擦力の大きさを示したタイヤの摩擦円が縮小する(例えば、非特許文献1参照)。
一方、特許文献2及び3に示すヨーレートセンサーや横加速度センサーを用いた車両制御装置では、ヨーレート及び横加速度に応じて変速比制御(シフトダウン)を行っている。ヨーレート及び横加速度といった状態量は、車両の旋回に応じてヨーレートセンサー及び横加速度センサーにより計測される値である。一方、特許文献2及び3に示すヨーレートセンサーや横加速度センサーを用いた車両制御装置では、ヨーレート、横加速度に応じて変速比制御(シフトダウン)を行っている。ヨーレート、横加速度といった状態量は、車両の旋回に応じてヨーレートセンサー、横加速度センサーにより計測される値である。
特許文献2及び3に示された装置に用いられているヨーレート及び横加速度は、車両の慣性モーメントの影響により、ハンドル角入力に対し遅れて立ち上がることが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
特公昭63-063784号公報 特開昭60-169330号公報 特許第3588818号公報 特許第3353770号公報 特許第3895635号公報 特開2005−324737号公報 特許第148790号公報
山海堂発行「自動車の運動と制御[第二版]」ISBN 4-381-08822-0 第2章 タイヤの力学 2.3タイヤのコーナリング特性(P.24) 山海堂発行「自動車の運動と制御[第二版]」ISBN 4-381-08822-0 第3章 車両運動の基礎 3.4車両運動の動的特性(P.84) 山海堂発行「自動車の運動と制御[第二版]」ISBN 4-381-08822-0 第2章 タイヤの力学 2.3タイヤのコーナリング特性(P.16)
特許文献1に示されたような従来の装置の場合、前述したように、例えば、滑りやすい路面等、路面摩擦係数が低下した道路では、乾いた路面に比べタイヤが前後左右に発生可能な摩擦力の大きさを示したタイヤの摩擦円が縮小するが、このような状況下でドライバーの旋回目標であるハンドル角のみに応じて乾いた路面と同じ大きさの変速比制御を行うと、減速力がタイヤの摩擦円にて発生可能な力のほとんどを消費してしまうため横力発生の余地がなく、旋回に必要な横力が不足し車両が旋回しない、つまりアンダーステアの状態に陥ってしまう危険性があった。
特許文献2及び特許文献3に示されたような従来の装置の場合、前述したように、ヨーレート及び横加速度は、車両の慣性モーメントの影響により、ハンドル角入力に対し遅れて立ち上がるので、ヨーレートセンサーや横加速度センサーを用いた旋回の検出は、ハンドル角センサーを用いたものより遅れて旋回が検出され、最終的にドライバーのハンドル操作に対し遅れて変速比制御(シフトダウン)開始されるため、ドライバーに違和感(遅延
感)を与える原因となっていた。
又、特許文献1乃至特許文献3に示す従来の車両制御装置の全てに於いて、入力に対する変速比制御(シフトダウン)の制御量を決める必要がある。例えば特許文献1に示す従来の装置のようにハンドル角を入力とした場合、設計者自らドライバーとなり、ハンドル操作に対し必要となる変速比制御の制御量を決めることができる。しかし、特許文献2及び特許文献3に示すヨーレートセンサーや横加速度センサーを用いた従来の車両制御装置では、先ず目的とする車両の慣性モーメントを求め、更にドライバーのハンドル操作に対し車両がどのような応答をするか考慮した上で、ヨーレート及び横加速度に対する変速比制御の制御量を決める必要がある。そのため、特許文献2及び特許文献3に示す従来の車両制御装置では、この変速比制御の制御量を決める作業(マッチング作業)が複雑なものとなっていた。
この発明は、前述のような従来の装置の課題の解決を目的としてなされたものであり、ドライバーの旋回動作により前輪に発生するセルフアライニングトルクを検出し、このセルフアライニングと車速から演算した推定舵角を基に変速比制御を行うことで、ドライバーに制御の遅延による違和感を与えず、又、路面摩擦係数が低下した場合に於いても減速力過多により車両が不安定に陥ることがなく、従来の装置よりも高性能でかつ設計時に於いてもマッチングが容易な車両制御装置を提供するものである。
この発明による車両制御装置は、
車両の旋回時に前輪が路面から受けるセルフアライニングトルクを検出するセルフアライニングトルク検出手段と、車両の走行速度若しくは車輪速を検出する車速検出手段と、
前記検出されたセルフアライニングトルクと前記検出された走行速度若しくは車輪速とに基づき、推定舵角を演算する推定舵角演算手段と、自動変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備え、前記演算された推定舵角に基づき、前記自動変速機の変速比を制御するようにした車両制御装置であって、
前記セルフアライニングトルク検出手段は、ドライバーの操舵を電動モータによりアシストする電動パワーステアリング装置と、前記セルフアライニングトルクを演算により検出するセルフアライニングトルク演算手段とにより構成され、
前記電動パワーステアリング装置は、前記電動パワーステアリング装置に入力されるドライバーの操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、前記電動パワーステアリング装置に於ける電動モータのモータ電流を検出するモータ電流検出手段と、前記電動モータの回転角速度を検出するモータ回転角速度検出手段とを備え、少なくとも前記操舵トルク検出手段の出力と、前記モータ電流検出手段の出力と、前記モータ回転角速度検出手段の出力とを前記セルフアライニングトルク演算手段に入力するように構成され、
前記セルフアライニングトルク演算手段は、前記入力された前記操舵トルク検出手段の出力と、前記モータ電流検出手段の出力と、前記モータ回転角速度検出手段の出力と、前記車速検出手段の出力とに基づいて前記セルフアライニングトルクを演算するように構成され
前記推定舵角演算手段は、前記演算されたセルフアライニングトルクと前記検出された車両の走行速度若しくは車輪速とに基づいて前記セルフアライニングトルクと前記車両のハンドル角との比を求め、前記求めたセルフアライニングトルクと車両のハンドル角との比に基づいて推定操舵角を演算するように構成され、
前記変速比制御手段は、前記演算された推定舵角に基づいて目標シフトダウン量を演算し、前記自動変速機の通常の目標ベース変速比と、前記演算した目標シフトダウン量とに基づいて目標変速比を演算するように構成され、
前記変速比制御手段により演算された目標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を制御するようにしたことを特徴とするものである。
又、この発明による車両制御装置は、
車両の旋回時に前輪が路面から受けるセルフアライニングトルクを検出するセルフアライニングトルク検出手段と、車両の走行速度若しくは車輪速を検出する車速検出手段と、
前記検出されたセルフアライニングトルクと前記検出された走行速度若しくは車輪速とに基づき、推定舵角を演算する推定舵角演算手段と、自動変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備え、前記演算された推定舵角に基づき、前記自動変速機の変速比を制御するようにした車両制御装置であって、
前記セルフアライニングトルク検出手段は、走行中のタイヤに発生するセルフアライニングトルクを計測するセルフアライニングトルク検出装置により構成され、
前記推定舵角演算手段は、前記計測されたセルフアライニングトルクと前記検出された車両の走行速度若しくは車輪速とに基づいて前記セルフアライニングトルクと前記車両のハンドル角との比を求め、前記求めたセルフアライニングトルクと車両のハンドル角との比に基づいて推定操舵角を演算するように構成され、
前記変速比制御手段は、前記演算された推定舵角に基づいて目標シフトダウン量を演算し、前記自動変速機の通常の目標ベース変速比と、前記演算した目標シフトダウン量とに基づいて目標変速比を演算するように構成され、
前記変速比制御手段により演算された目標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を制御するようにしたことを特徴とするものである。
この発明による車両制御装置は、ハンドル角センサー、ヨーレートセンサー、横加速度センサー等を必要とせず、ドライバーに制御遅延による違和感を与えることのない車両制御装置を安価に提供することができる。



又、セルフアライニングトルクから演算する推定舵角を変速比制御に用いることにより、滑りやすい路面など路面摩擦係数が低下した道路に於いても、減速力過多になり車両が不安定になるといった状況を防ぐことができる車両制御装置を提供することができる。
更に、ヨーレート、横加速度といった車両の慣性モーメントの影響を考慮する必要のある状態量ではなく、ハンドル角と同じ次元の推定舵角を用いることで、マッチング作業が複雑ではない車両制御装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1による車両制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク検出手段の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける電動パワーステアリング装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける電動パワーステアリング制御器の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける電動パワーステアリング制御器に於いて、アシスト電流を求める際に使用するアシストマップの一例を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク演算手段の動作を示すフローチャートである。 乾いた路面に於ける車速に対するセルフアライニングトルクとハンドル角の比の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による車両制御装置のセルフアライニングトルク演算手段に於いて用いる、時定数τestの特性を有するローパスフィルターを示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける推定舵角演算手段の動作を示すフローチャートである。 乾いた路面に於ける車速に対するセルフアライニングトルクとハンドル角の比の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける変速比制御手段の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両制御装置の変速比制御手段に於ける、推定舵角に対する目標シフトダウン量のマップの一例を示すグラフである。 路面の違いによる前輪横滑り角に対するセルフアライニングトルクの発生特性を示したグラフである。 滑りやすい路面での旋回時に於けるハンドル切り込み時の、ハンドル角、推定舵角、セルフアライニングトルク、目標シフトダウン量を時系列データを示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク検出手段の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク検出装置を示す構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る車両制御装置を図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。図1に於いて、セルフアライニングトルク検出手段101は、車両旋回時にタイヤと路面の間に発生するセルフアライニングトルクTalignを検出し出力する。車速検出手段102は、車両の前後方向の移動速度である車速を検出し車速信号Vを出力する。
推定舵角演算手段103は、セルフアライニング検出手段101により検出したセルフアライニングトルクTalignと、車速検出手段102により検出した車速信号Vから、推定
舵角θestを演算し出力する。変速比制御手段104は、推定舵角θestに基づき、変速機105の変速比を制御する。
尚、この実施の形態1では変速機105を無段変速機 (CVT: Continuously Variable Transmission) として説明するが、車両の原動機と車輪との間に於いて変速比制御手段104の制御信号に応じて出力トルクの変更が可能な機構(変速機)であれば、その種類は問わない。
次に、セルフアライニングトルク検出手段101の詳細について説明する。図2は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク検出手段の構成を示すブロック図である。図2に於いて、セルフアライニングトルク検出手段101は、ドライバーの操舵をアシストする電動パワーステアリング装置201と、セルフアライニングトルク演算手段202とから構成される。
次に、電動パワーステアリング装置201の詳細について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける電動パワーステアリング装置を示す構成図である。図3に於いて、トルクセンサー303は、ハンドル301に加えられるドライバーの操舵トルクを検出し操舵トルク信号Tsを出力する。電動モータ304は、操舵アシストトルクTassistを発生する。
電流センサー305は、電動モータ304の電流を検出しモータ電流信号Imtrを出力する。回転角速度センサー306は、電動モータ304の回転角速度を検出しモータ角速度信号ωmtrを出力する。車速センサー307は、車両の走行速度を検出し車速信号Vを出力する。電動パワーステアリング制御器308は、前述の車速信号V、操舵トルク信号Ts、
モータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtrに基づいて演算した電圧Vsupplyを、電動モータ304に供給する。
ステアリング軸トルクTstrは、操舵トルクTsと操舵アシストトルクTassistとの合計値
と一致し、且つ、タイヤ302に加えられるセルフアライニングトルクTalignとステアリング機構摩擦Tfricとの合計値に釣り合うものである。ステアリング機構摩擦Tfricには、ステアリング単体で発生する摩擦と電動モータ304で発生する摩擦の両方が含まれる。
尚、この発明の実施の形態1では、車速検出手段102と、電動パワーステアリング装置201に含まれる車速センサー307とを別個のものとして表記しているが、例えば1
つの車速センサーから通信ライン(例えば車載ネットワークCAN)を用いて伝送する、又は
共通のメモリに値を保管し相互にアクセスする等により、車速信号Vを共用するようにし
ても良い。
次に、電動パワーステアリング制御器308の動作を説明する。図4は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける電動パワーステアリング制御器の動作を示すフローチャートである。電動パワーステアリング制御器308は、図4の動作フローを周期的に繰り返すものである。図4に於いて、先ず、ステップS401に於いて、操舵トルク信号Ts及び車速信号V、モータ角速度信号ωmtrを入力する。
次に、ステップS402に進み、操舵トルク信号Ts及び車速信号Vに基づいてアシスト
電流Iassistを演算し、電動モータ304の目標電流Itagを決定する。更に、ステップS
403に於いてモータ電流信号Imtrを入力し、ステップS404に進んでモータ電流信号Imtrが目標電流Itagに一致するようモータ供給電圧Vsupplyを制御し電動モータ304に
出力する。このようにして電動パワーステアリング制御器308は、電動モータ304による操舵アシストトルクTassistを制御する。
尚、電動パワーステアリング制御器308の動作に於いて、ステップS401〜S404までの処理は一般的な電動パワーステアリングに於いて行われている内容である。通常、ステップS402に於いて目標電流Itagを決定する際には、モータ角速度信号ωmtrより電動モータ304及びステアリング機構が有するの慣性モーメントによる影響を補償するための慣性補償電流や、ステアリング機構摩擦Tfricの影響を補償するための摩擦補償電流等、フィーリング向上等を目的とした各種補償電流を演算し、これら補償電流とアシスト電流Iassistから目標電流Itagを求める。
しかし、これら補償電流は、電動パワーステアリングの性能を向上させるための仕組みであり、この発明の車両制御装置の効果には直接関係しない。よってこの実施の形態1による電動パワーステアリング制御器308では、次に述べる図5に示すようなアシストマップを用い、操舵トルク信号Ts及び車速信号Vから直接、アシスト電流Iassistを求めることとする。
即ち、図5は、この発明の実施の形態1に係る車両制御装置の電動パワーステアリング制御器に於ける、アシスト電流を求める際に使用するアシストマップの一例を示すグラフである。図5に於いて、縦軸はアシスト電流Iassist、横軸は操舵トルク信号Tsを示し、
車速信号Vが増大するにつれて、同一の操舵トルク信号Tsに対するアシスト電流Iassistは小さくなる。
図4に戻り、この実施の形態1による電動パワーステアリング制御器308では、ステップS405に於いて、最終的に、セルフアライニングトルク演算手段202に対し、操舵トルク信号Ts及びモータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtr、車速信号Vを出力する。
次に、図2に示すセルフアライニングトルク検出手段101に於ける、セルフアライニングトルク演算手段202について説明する。セルフアライニングトルク演算手段202は、操舵トルク信号Ts、モータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtr及び車速信号Vを用いて、セルフアライニングトルクTalignを演算し出力する。セルフアライニングトルクTalignの演算方法については、周知の手法を用いることができる(例えば、特許文献4、5、6参照)が、この発明の実施の形態1では特許文献5に記載されている手法を用いて、セルフアライニングトルク演算手段202の動作を説明する。
図6は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク演算手段の動作を示すフローチャートである。セルフアライニングトルク演算手段202は、図6に示す処理を周期的に繰り返すものである。図6に於いて、始めに、ステップS601では、操舵トルク信号Ts及び車速信号V、モータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtrを入力し、次にステップS602に於いてモータ電流信号Imtrと、電動モータ304の減速ギア比Ggear及びトルク定数Ktを用いて、次式(1)に示す計算式に基づき電動モータ304が発生する操舵アシストトルクTassistを演算する。

Tassist = Ggear・Kt・Imtr ・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)

ここで、減速ギア比Ggear及びトルク定数Ktは、電動モータ304固有の定数であり、
セルフアライニングトルク演算手段202に予め記憶されている。
次に、ステップS603に於いて、操舵アシストトルクTassistと、操舵トルク信号Ts
、電動モータ304の慣性モーメントJ及びモータ角速度ωmtrを用いて、次式(2)に示す計算式に基づき、ステアリング軸トルクTstrを演算する。

Tstr = Ts + Tassist - J・dωmtr/dt ・・・・・・・・・・・式(2)

ここで、慣性モーメントJは、電動モータ304のローター部が有している慣性モーメ
ントを示す定数であり、セルフアライニングトルク演算手段202に予め記憶されている。
更に、ステップS604に於いて、車速信号Vに基づき、図7に示すマップからセルフ
アライニングトルクとハンドル角の比Kalignを演算する。即ち、図7は、乾いた路面に於ける車速に対するセルフアライニングトルクとハンドル角の比の関係を示すグラフであり、縦軸はセルフアライニングトルクとハンドル角との比Kalign、横軸は車速Vを示す。図7に示すように、車速Vが小さい場合、セルフアライニングトルクとハンドル角の比Kalignは小さく、車速Vが大きくなるに従って前述の比Talignは大きくなる。
次に、図6のステップS605に於いて、ステアリング機構摩擦Tfricと、電動モータ
304のモータ角速度信号ωmtr及び減速ギア比Ggear、セルフアライニングトルクとハンドル角の比Kalignを用いて、次式(3)に示す計算式に基づき時定数τestを演算する。
Figure 0005097165
最終的に、ステップS606に於いて、ステアリング軸トルクTstrを、図8に示す時定数τestの特性を有するローパスフィルターにて処理することにより、セルフアライニン
グトルクTalignを求める。即ち、図8は、この発明の実施の形態1による車両制御装置のセルフアライニングトルク演算手段に於いて用いる、時定数τestの特性を有するローパ
スフィルターを示すブロック図である。
次に、推定舵角演算手段103の動作について説明する。図9は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける推定舵角演算手段の動作を示すフローチャートである。推定舵角演算手段103は、図9に示す処理を周期的に繰り返すものである。図9に於い
て、始めに、ステップS901に於いて、セルフアライニングトルクTalign及び車速信号Vを入力する。次に、ステップS902に進み、車速信号Vに基づき、図10に示すマップからセルフアライニングトルクとハンドル角の比Kalignを演算する。
即ち、図10は、乾いた路面に於ける車速に対するセルフアライニングトルクとハンドル角の比の関係を示すグラフであり、縦軸はセルフアライニングトルクとハンドル角との比Kalign、横軸は車速Vを示す。図10に示すように、車速Vが小さい場合、セルフアライニングトルクとハンドル角の比Kalignは小さく、車速Vが大きくなるに従って前述の比Talignは大きくなる。尚、この実施の形態1に於いて、図7及び図10は、どちらも乾いた路面に於ける車速Vに対するセルフアライニングトルクとハンドル角の比(セルフアライニングトルク/ハンドル角)の関係を示すものであり、同一のものである。
この実施の形態1では、セルフアライニングトルク演算手段202及び推定舵角演算手段103に、夫々、図7及び図10に示す同一の特性を記録したマップを有し、ステップS604とステップS902の独立した動作フローにより、セルフアライニングトルクとハンドル角との比Kalignを求めているが、例えば、セルフアライニングトルク演算手段202の動作フローS604で求めたセルフアライニングトルクとハンドル角との比Kalignを、通信ライン(例えば車載ネットワークCAN)を用いて推定舵角演算手段103に伝送するか、又は相互にアクセス可能な共通のメモリに保管し、ステップS604の動作フローで求めたセルフアライニングトルクとハンドル角との比KalignをステップS902の動作フローの代わりに推定舵角演算手段103がアクセスする等の方法を用いても良い。
最後に、ステップS903に於いて、セルフアライニングトルクTalignと、セルフアライニングトルクとハンドル角の比Kalignとを用いて、次式(4)に示す計算式に基づいて推定舵角θestを求める。

θest = Talign / Kalign ・・・・・・・・・・・・・・・式(4)
次に、変速比制御手段104及び変速機105の動作について説明する。図11は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける変速比制御手段の動作を説明するフローチャートである。図11に於いて、始めに、ステップS1101に於いて、対象とする変速機の通常動作時の変速比である目標ベース変速比Rtag_baseを演算する。一般的に目標ベース変速比Rtag_baseは、エンジン回転数、車速(車輪速)、アクセルペダル開度等を基に求めることができる。目標ベース変速比Rtag_baseの演算方法は変速機により異なる。目標ベース変速比Rtag_baseの演算方法は、この発明には直接関係しないのでその演算方法の説明は省略する。
一般的な変速比制御手段ではこの目標ベース変速比Rtag_baseに基づいて、変速機10
5の変速比制御を行うが、この実施の形態1に於ける変速比制御手段104では、旋回走行時の変速比制御を行うため、以降に説明する動作フローを行う。即ち、ステップS1102に於いて、先ず、推定舵角演算手段103より推定舵角θestを入力する。次に、ステップS1103に進み、推定舵角θestを基に目標シフトダウン量Rtag_downを演算する。
目標シフトダウン量は、例えば図12に示すようなマップに基づき求めることができる。即ち、図12は、この発明の実施の形態1による車両制御装置の変速比制御手段に於ける、推定舵角に対する目標シフトダウン量のマップの一例を示すグラフである。図12に示すマップは、基本的に推定舵角θestの絶対値が大きいほど、目標シフトダウン量Rtag_downが大きくなるよう設定する。又、推定舵角の絶対値が、第1の所定値としての立ち上がり終了の推定舵角より大きい場合には変速比の変動を所定範囲に制限し、推定舵角の絶対値が、第2の所定値としての立ち上がり開始の推定舵角より小さい場合には変速比の変動を行わないようにする。尚、立ち上がり開始の推定舵角、立ち上がり終了の推定舵角、最大目標シフトダウン量などは、対象とする車両の構成や目的により個別に設定することができる。
例えば、スポーツ走行を趣とした場合は、立ち上がり開始の推定舵角と立ち上がり終了の推定舵角の間隔を狭めて推定舵角の増加に対する目標シフトダウン量の増加(つまり傾
き)を大きくし、さらに最大目標シフトダウン量を通常より大きくすることにより、急激
かつ大きな減速感を得るように設計することが考えられる。又、設計者の好みに応じて、推定舵角に対する目標シフトダウン量Rtag_downのマップを、放物線やその他曲線を描き
ながら増加するように設計するなどしても良い。
次に、ステップS1104に於いて、目標ベース変速比Rtag_baseと目標シフトダウン
量Rtag_downを用いて、次式(5)に基づき目標変速比Rtagを演算する。

Rtag = Rtag_base + Rtag_down ・・・・・・・・・・・・式(5)

但し、演算された目標変速比Rtagが、変速機105が動作可能な変速比の範囲を超えないようにする必要がある。最終的に、ステップS1105にて、目標変速比Rtagに基づいて、変速機105の変速比制御を行う。変速比制御手段104は、これらの動作を周期的に繰り返すものである。
このように、この実施の形態1に於ける車両制御装置では、電動パワーステアリング制御器308から出力される操舵トルク信号Ts及びモータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtr、車速信号Vを基に、セルフアライニングトルク演算手段202に於いてセルフアライニングトルクTalignを演算し、さらに推定舵角演算手段103に於いてセルフアライニングトルクTalignから推定舵角θestを求め、この推定舵角θestを基に旋回時の変速比制御を行うようにしている。
このことにより、従来よりも早期に旋回意思を検出でき、違和感のない車両制御が可能になるだけでなく、従来のハンドル角やヨーレートセンサー、横加速度センサー等のセンサーに代えて、電動パワーステアリング制御器から得られる信号を用いるので、車両制御装置のコストダウンを実現することができる。尚、電動パワーステアリング装置は、従来の油圧パワーステアリング装置に比べ、約5[%]の燃費削減効果があり、環境・資源対策が重要な近年、ほぼ全車種に標準装備となりつつある装置である。
図13は、路面の違いによる前輪横滑り角に対するセルフアライニングトルクの発生特性を示したグラフである。セルフアライニングトルク検出手段101により検出されるセルフアライニングトルクTalignには、図13に示すように、前輪横滑り角βfが小さいと
きには比例して増加するが、横滑り角βfが大きくなると急激に飽和し、やがて減少する
特性を持っていることが知られている(例えば、非特許文献3参照)。この特性は、更に路面によって異なり、滑りやすい路面(例えば、雪道・氷路面など路面摩擦抵抗μが低い状
況)では、乾いた路面(例えばアスファルト路など路面摩擦抵抗μが高い状況)に対し、よ
り小さな横滑り角βfで飽和する特性があることが知られている。
この実施の形態1に於ける推定舵角θestは、セルフアライニングトルクTalignをその
まま、セルフアライニングトルクとハンドル角の比Kalignにて除算して求めているため、これらセルフアライニングトルクの有する特性をそのまま有している。よって、推定舵角θestを基に目標シフトダウン量Rtag_downを求めることで、車両制御装置は、滑りやすい路面では乾いた路面より目標シフトダウン量Rtag_downを小さく演算し変速制御するので
、減速力過多による駆動輪のスリップ、及び前輪の横力不足によるアンダーステアを防ぎ、車両が不安定になるといった状況を防ぐことができる。
図14は、滑りやすい路面での旋回時に於けるハンドル切り込み時の、ハンドル角、推定舵角、セルフアライニングトルク、目標シフトダウン量を時系列データを示すグラフであり、横軸に時間、縦軸上段にハンドル角、縦軸中段にセルフアライニングトルク、縦軸下段に目標シフトダウン量を示している。図14に於いて、縦軸上段のハンドル角が示すように、旋回中にハンドルを切り込んでいった場合、縦軸中段のセルフアライニングトルクTalignは、横滑り角βfが小さい範囲ではハンドル角に比例して増加するが、ある所を
境に飽和する。
この飽和を伴うセルフアライニングトルクTalignを基に推定舵角θestを演算すると、
縦軸上段に示すよう、セルフアライニングトルクTalignの飽和と同期して推定舵角θest
も飽和する。この推定舵角θestの飽和する時点は、路面状況により左右され、滑りやす
い路面では乾いた路面に比べ早期に飽和する。よって、この推定舵角θestを基に目標シ
フトダウン量Rtag_downを求めることで、縦軸下段に示すように滑りやすい路面では乾い
た路面に対しシフトダウン量が低下し、タイヤの前後方向に発生する減速力を減らすことで、タイヤの横力不足により車両が不安定になるといった状況を防ぎ安定した旋回を実現することができる。
更に、この出願の形態1では、変速比制御手段104に於いて、ハンドル角と同一の指標を持った推定舵角θestを基に目標シフトダウン量Rtag_downを求めている。このことにより、設計者が図12に示すマップを設計する際に、ヨーレート、横加速度といった車両の慣性モーメントの影響を考慮する必要のある状態量ではなく、ドライバーの旋回動作をより反映しやすい推定舵角を用いることで、従来よりも車種ごとにおけるマッチング作業を簡素化できる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る車両制御装置について説明する。実施の形態2による車両制御装置は、前述の実施の形態1による車両制御装置と同様に、図1に示す構成にて旋回時の変速比制御を行う。但し、実施の形態1では、図1のセルフアライニングトルク検出手段101を、図2に示す電動パワーステアリング装置201とセルフアライニングトルク演算手段202により構成していたが、実施の形態2ではセルフアライニングトルク検出装置に置き換えて構成している。
即ち、図15は、この発明の実施の形態2に係る車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク検出手段の構成を示すブロック図である。図15に於いて、この実施の形態2では、セルフアライニングトルク検出手段101は、セルフアライニングトルク検出装置1501のみにより構成される。セルフアライニングトルク検出装置1501は、一般的なロードセルで構成することができる(例えば、特許文献7参照)。
セルフアライニングトルク検出装置1501の詳細について説明する。図16は、この発明の実施の形態2に係る車両制御装置に於けるセルフアライニングトルク検出装置を示す構成図である。図16に於いて、1601はハンドル、1602はタイヤ、1603はセルフアライニングトルクTalignを直接検出するロードセルである。ロードセル1603にて検出したセルフアライニングトルクTalignは、図1に示す推定舵角演算手段103に出力する。これ以降の制御については、前述の実施の形態1と同様であるため説明は省略する。
このように、この実施の形態2に於ける車両制御装置では、セルフアライニングトルク
検出装置1501から出力されるセルフアライニングトルクTalignから推定舵角θestを
求め、この推定舵角θestを基に旋回時の変速比制御を行うようにしている。これにより
、実施の形態2に於ける車両制御装置は、前述の実施の形態1に於けると車両制御装置と
同様の効果を得ることができる。
101 セルフアライニングトルク検出手段
102 車速検出手段
103 推定舵角演算手段
104 変速費制御手段
105 変速機
201 電動パワーステアリング装置
202 セルフアライニングトルク演算手段
301、1601 ハンドル
302、1602 タイヤ
303 トルクセンサー
304 電動モータ
305 電流センサー
306 回転角速度センサー
307 車速センサー
308 電動パワーステアリング制御器

Claims (5)

  1. 車両の旋回時に前輪が路面から受けるセルフアライニングトルクを検出するセルフアライニングトルク検出手段と、車両の走行速度若しくは車輪速を検出する車速検出手段と、
    前記検出されたセルフアライニングトルクと前記検出された走行速度若しくは車輪速とに基づき、推定舵角を演算する推定舵角演算手段と、自動変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備え、前記演算された推定舵角に基づき、前記自動変速機の変速比を制御するようにした車両制御装置であって、
    前記セルフアライニングトルク検出手段は、ドライバーの操舵を電動モータによりアシストする電動パワーステアリング装置と、前記セルフアライニングトルクを演算により検出するセルフアライニングトルク演算手段とにより構成され、
    前記電動パワーステアリング装置は、前記電動パワーステアリング装置に入力されるドライバーの操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、前記電動パワーステアリング装置に於ける電動モータのモータ電流を検出するモータ電流検出手段と、前記電動モータの回転角速度を検出するモータ回転角速度検出手段とを備え、少なくとも前記操舵トルク検出手段の出力と、前記モータ電流検出手段の出力と、前記モータ回転角速度検出手段の出力とを前記セルフアライニングトルク演算手段に入力するように構成され、
    前記セルフアライニングトルク演算手段は、前記入力された前記操舵トルク検出手段の出力と、前記モータ電流検出手段の出力と、前記モータ回転角速度検出手段の出力と、前記車速検出手段の出力とに基づいて前記セルフアライニングトルクを演算するように構成され
    前記推定舵角演算手段は、前記演算されたセルフアライニングトルクと前記検出された車両の走行速度若しくは車輪速とに基づいて前記セルフアライニングトルクと前記車両のハンドル角との比を求め、前記求めたセルフアライニングトルクと車両のハンドル角との比に基づいて推定操舵角を演算するように構成され、
    前記変速比制御手段は、前記演算された推定舵角に基づいて目標シフトダウン量を演算し、前記自動変速機の通常の目標ベース変速比と、前記演算した目標シフトダウン量とに基づいて目標変速比を演算するように構成され、
    前記変速比制御手段により演算された目標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を制御するようにしたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両の旋回時に前輪が路面から受けるセルフアライニングトルクを検出するセルフアライニングトルク検出手段と、車両の走行速度若しくは車輪速を検出する車速検出手段と、
    前記検出されたセルフアライニングトルクと前記検出された走行速度若しくは車輪速とに基づき、推定舵角を演算する推定舵角演算手段と、自動変速機の変速比を制御する変速比制御手段とを備え、前記演算された推定舵角に基づき、前記自動変速機の変速比を制御するようにした車両制御装置であって、
    前記セルフアライニングトルク検出手段は、走行中のタイヤに発生するセルフアライニングトルクを計測するセルフアライニングトルク検出装置により構成され、
    前記推定舵角演算手段は、前記計測されたセルフアライニングトルクと前記検出された車両の走行速度若しくは車輪速とに基づいて前記セルフアライニングトルクと前記車両のハンドル角との比を求め、前記求めたセルフアライニングトルクと車両のハンドル角との比に基づいて推定操舵角を演算するように構成され、
    前記変速比制御手段は、前記演算された推定舵角に基づいて目標シフトダウン量を演算し、前記自動変速機の通常の目標ベース変速比と、前記演算した目標シフトダウン量とに基づいて目標変速比を演算するように構成され、
    前記変速比制御手段により演算された目標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を制御するようにしたことを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記変速比制御手段は、前記推定舵角演算手段により演算された推定舵角の絶対値が大きくなるにつれ、前記変速比も同様に大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記変速比制御手段は、前記推定舵角演算手段で演算された推定舵角の絶対値が第1の所定値より大きい場合に、前記変速比の変動を所定範囲に制限することを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記変速比制御手段は、前記推定舵角演算手段で演算された推定舵角の絶対値が第2の所定値より小さい場合に、前記変速比の変動を行わないことを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2009124151A 2009-05-22 2009-05-22 車両制御装置 Active JP5097165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124151A JP5097165B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 車両制御装置
DE102010004576.4A DE102010004576B4 (de) 2009-05-22 2010-01-14 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124151A JP5097165B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270854A JP2010270854A (ja) 2010-12-02
JP5097165B2 true JP5097165B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=43028675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124151A Active JP5097165B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5097165B2 (ja)
DE (1) DE102010004576B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114245782A (zh) * 2019-08-09 2022-03-25 日本电产株式会社 电动助力转向装置、在电动助力转向装置中使用的控制装置以及控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103523077B (zh) * 2013-10-28 2015-08-12 北京经纬恒润科技有限公司 一种电动助力转向系统的回正方法及装置
JP6437770B2 (ja) * 2014-09-11 2018-12-12 株式会社Subaru 自動変速機の変速制御装置
DE102019208201B3 (de) 2019-06-05 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems
WO2021029328A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日本電産株式会社 電動パワーステアリング装置、電動パワーステアリング装置に用いられる制御装置、および制御方法
DE102022201122B4 (de) 2022-02-02 2023-11-09 Deusa International Gmbh Verfahren und Verwendung einer Vorrichtung zur Intensivverlösung von Carnallitit sowie KCl-haltige Lösung

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118132A (en) * 1981-01-13 1982-07-22 Nissho Denki Kk Detector for multiple components of force
DE3125590C1 (de) 1981-06-30 1982-12-16 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Kurbelwelle
JPS59200840A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPS60132159A (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 Aisin Warner Ltd 車両用電子制御式自動変速機の制御装置
JPH06100263B2 (ja) 1984-02-14 1994-12-12 日本電装株式会社 自動変速制御装置
JPS6363784A (ja) 1986-09-05 1988-03-22 Fujitsu Ltd 薄膜螢光体
US4756546A (en) * 1987-03-13 1988-07-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel suspension device for front and rear wheel steering vehicle
JPS6448790A (en) 1987-08-13 1989-02-23 Toshiba Corp Elevating path for elevator
US5257189A (en) * 1990-08-07 1993-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed stage shifting of automatic transmission of automobile in relation to yaw rate in steering
JPH05196123A (ja) * 1991-09-12 1993-08-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3588818B2 (ja) * 1994-06-08 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP3525969B2 (ja) * 1995-12-01 2004-05-10 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3493568B2 (ja) * 1997-02-12 2004-02-03 光洋精工株式会社 自動車の舵取装置
JP3866403B2 (ja) * 1998-02-23 2007-01-10 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP3353770B2 (ja) 1999-08-19 2002-12-03 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
DE60305232T2 (de) * 2002-04-23 2007-03-08 Aisin Seiki K.K., Kariya Vorrichtung zur Schätzung des Haftungsfaktors eines Fahrzeugrades
JP3895635B2 (ja) 2002-04-25 2007-03-22 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP3940056B2 (ja) * 2002-10-11 2007-07-04 アイシン精機株式会社 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
DE102004008265A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Antriebsschlupfregelung eines Kraftfahrzeugs
JP4404688B2 (ja) 2004-05-17 2010-01-27 三菱電機株式会社 車両の走行状態制御装置
DE102006001357A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem
JP5195132B2 (ja) * 2007-08-10 2013-05-08 日本精工株式会社 車両用舵角推定装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP4475599B2 (ja) * 2007-10-18 2010-06-09 三菱電機株式会社 車両挙動安定化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114245782A (zh) * 2019-08-09 2022-03-25 日本电产株式会社 电动助力转向装置、在电动助力转向装置中使用的控制装置以及控制方法
CN114245782B (zh) * 2019-08-09 2023-12-05 日本电产株式会社 电动助力转向装置、在电动助力转向装置中使用的控制装置以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010004576A1 (de) 2010-12-02
DE102010004576B4 (de) 2020-06-10
JP2010270854A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781686B2 (en) Device/method for controlling turning behavior of vehicle
US8200408B2 (en) System and method for active traction control of a vehicle
JP5097165B2 (ja) 車両制御装置
CN102398599B (zh) 车辆控制系统和车辆控制方法
JP2008081006A (ja) 車両用走行制御装置
JP5594100B2 (ja) 運転支援装置
CN101920703A (zh) 用于控制两轮车辆中的牵引力的系统和方法
JPWO2016124962A1 (ja) 車両用のトルク制御装置およびトルク制御方法
JP5211995B2 (ja) 車両用減速制御装置及びその方法
JP5185912B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4941659B2 (ja) 車両用操作反力制御装置
JP2008049836A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6217723B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2011105103A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6674769B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010023803A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6536430B2 (ja) 駆動力制御装置
CN108116412B (zh) 牵引力控制系统及其控制方法
JP2007245901A (ja) 車両運動制御装置
JP6229702B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6245076B2 (ja) 車両用加速度センサの出力補正装置
JP4475599B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JP5386221B2 (ja) 反力装置
JP2017020481A (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP6641715B2 (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5097165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250