JP5096067B2 - ゴムホース及びゴムホースの製造方法 - Google Patents
ゴムホース及びゴムホースの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096067B2 JP5096067B2 JP2007204963A JP2007204963A JP5096067B2 JP 5096067 B2 JP5096067 B2 JP 5096067B2 JP 2007204963 A JP2007204963 A JP 2007204963A JP 2007204963 A JP2007204963 A JP 2007204963A JP 5096067 B2 JP5096067 B2 JP 5096067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- reinforcing cord
- ply
- hose
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
2 拡径部
3 金具
4 内面ゴム
5 外面ゴム
6a、6b、6c、6d 補強コード層
7 補強コード
8 プライ
9 小径部
10 折り目
11 マンドレル
12 端部カラー
13 内面未加硫ゴム
Claims (5)
- 内面ゴム及び外面ゴム間に、補強コードをホース中心軸に対して傾斜させつつ周方向に配列してなる複数の補強コード層が設けられ、隣接する補強コード層の補強コードの傾斜方向が互いに交差するように設定されたゴムホースであって、
前記補強コード層は、複数の補強コードを有する帯状のプライを内面ゴムの外側に螺旋状に配置してなり、内面ゴムの端部の外側で、前記プライを掛ける周方向補強部材を設けることなく、ホース中心軸に対する補強コードの傾斜方向を反転させつつ前記プライを折り返すことにより、複数の補強コード層が連続して設けられ、
前記内面ゴムの端部外面に、他の部位よりも小径の小径部が凹設され、該小径部に折り目を引っ掛けるように前記プライが折り返されたことを特徴とするゴムホース。 - 前記小径部の深さが補強コードの径よりも大きく設定されたことを特徴とする請求項1に記載のゴムホース。
- 4層以上の前記補強コード層が設けられ、前記小径部の外側で、プライの複数の折り目がホース中心軸方向に位置をずらして形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のゴムホース。
- 内面ゴム及び外面ゴム間に、補強コードをホース中心軸に対して傾斜させつつ周方向に配列してなる複数の補強コード層が設けられ、隣接する補強コード層の補強コードの傾斜方向が互いに交差するように設定されたゴムホースの製造方法であって、
マンドレルの周りに内面未加硫ゴムを形成すると共に、該内面未加硫ゴムの端部外面に他の部位よりも小径の小径部を凹設し、次いで、内面未加硫ゴムの外側に、複数の補強コードを有する帯状のプライを螺旋状に巻き付けて、一層目の補強コード層を形成し、さらに、前記内面ゴムの端部の外側で、前記プライを掛ける周方向補強部材を設けることなく、ホース中心軸に対する補強コードの傾斜方向を反転させつつ前記プライをその折り目を前記小径部に引っ掛けるように折り返し、一層目の補強コード層の外側に前記プライを螺旋状に巻き付けて二層目の補強コード層を形成し、その後、一層目及び二層目の補強コード層よりも外側に外面未加硫ゴムを形成し、内面未加硫ゴム及び外面未加硫ゴムを加硫成形することを特徴とするゴムホースの製造方法。 - 二層目の補強コード層を形成した後、前記小径部の外側で、ホース中心軸に対する補強コードの傾斜方向を反転させつつ前記プライを折り返して、三層目以降の補強コード層を形成し、前記プライを折り返す際、その折り目を先の折り目とホース中心軸方向の位置をずらして形成することを特徴とする請求項4に記載のゴムホースの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204963A JP5096067B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | ゴムホース及びゴムホースの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204963A JP5096067B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | ゴムホース及びゴムホースの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041607A JP2009041607A (ja) | 2009-02-26 |
JP5096067B2 true JP5096067B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40442567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204963A Expired - Fee Related JP5096067B2 (ja) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | ゴムホース及びゴムホースの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5096067B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026751A1 (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 横浜ゴム株式会社 | スチールコードで補強されたラバーホースの製造方法ならびにスチールコードで補強されたラバーホース |
WO2011024484A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 横浜ゴム株式会社 | 油圧ホースの製造装置 |
WO2021149782A1 (ja) * | 2020-01-21 | 2021-07-29 | 株式会社 潤工社 | チューブ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615882B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-01-19 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム成形体およびその作製装置 |
JP2005271558A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 円筒状ゴム成形体及びその製造方法 |
JP2006057710A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 金具付きゴムホース及びその製造方法 |
JP2006175602A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 繊維補強ゴム成形体の製造方法 |
-
2007
- 2007-08-07 JP JP2007204963A patent/JP5096067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009041607A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IL197821A (en) | Composite reinforced strip windable to form a helical pipe and method therefor | |
JP5096067B2 (ja) | ゴムホース及びゴムホースの製造方法 | |
US4557307A (en) | Pneumatic tire | |
JP4926640B2 (ja) | ホース | |
WO2015008547A1 (ja) | タイヤ用補強部材およびそれを用いたタイヤ | |
JP4832251B2 (ja) | 合成樹脂製ホースの製造方法 | |
CN107444021B (zh) | 轮胎和用于制造轮胎的环形胎壳的方法 | |
JP4365638B2 (ja) | タイヤ用の束撚り金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4509779B2 (ja) | ラジアルカーカス補強体を有するタイヤ | |
JP5181925B2 (ja) | ゴムホースの製造方法およびゴムホース | |
JP2006057710A (ja) | 金具付きゴムホース及びその製造方法 | |
JP4615882B2 (ja) | ゴム成形体およびその作製装置 | |
JP2006160121A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4848944B2 (ja) | ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ | |
JP2009014109A (ja) | 口金具付きゴムホース | |
JP7048371B2 (ja) | 螺旋管用帯状部材及びその巻出し方法 | |
JP4696743B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS6042107A (ja) | タイヤビ−ド | |
JP4880207B2 (ja) | ゴム製筒体 | |
JP7469119B2 (ja) | 生コン打設用先端ホース及びその製造方法 | |
JP2007022283A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP2008082447A (ja) | ゴム製筒体、ゴムホース、空気ばね、ゴム製筒体の製造方法、及び補強コード層の形成装置 | |
JP2006347375A (ja) | ビードコア、それの製造方法および製造装置 | |
JP5073988B2 (ja) | ゴム製筒体の製造方法及びビードの配置方法 | |
JP4563911B2 (ja) | ゴム製筒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |