JP5093984B2 - 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法 - Google Patents

拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093984B2
JP5093984B2 JP2005005023A JP2005005023A JP5093984B2 JP 5093984 B2 JP5093984 B2 JP 5093984B2 JP 2005005023 A JP2005005023 A JP 2005005023A JP 2005005023 A JP2005005023 A JP 2005005023A JP 5093984 B2 JP5093984 B2 JP 5093984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
pipe
hardness
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005005023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193770A (ja
Inventor
直人 小野
利男 田上
富美夫 札軒
唯志 小森
修治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2005005023A priority Critical patent/JP5093984B2/ja
Priority to PCT/JP2005/023691 priority patent/WO2006068258A1/ja
Priority to US10/587,643 priority patent/US7754344B2/en
Priority to KR1020067016176A priority patent/KR100865413B1/ko
Publication of JP2006193770A publication Critical patent/JP2006193770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093984B2 publication Critical patent/JP5093984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、自動車排気系部品や自動車燃料系部品の燃料給油管等の拡管加工が厳しく、かつ高温酸化や融雪剤等の付着による腐食や高温塩害腐食が厳しい用途に使用されるフェライト系ステンレス鋼溶接管に関するものであり、素管の2倍以上の拡管加工での溶接部あるいは溶接部近傍に発生する拡管加工割れを防止するものである。
フェライト系ステンレス鋼は、熱膨張係数が小さいことから加熱・冷却が繰り返される自動車排気系部品に使用されてきた。また、最近では寒冷地域での融雪剤付着時の応力腐食割れ感受性が低いことから、自動車燃料系部品の燃料給油管への適用も始められている。これらの部品の多くは、薄肉の溶接管であり、曲げ加工やバルジ加工や拡管加工等が施されている。特に、燃料給油管では、特許文献1のように防錆性能を図るためパイプを一体で、且つ偏芯で拡管することが示され、素管径の2倍以上の加工が施される場合があり、使用されるパイプには優れた拡管性が要求される。
これらの要求に対して、加工性の優れるフェライト系ステンレス鋼管として、特許文献2のように、素材の圧延方向や圧延直角方向のランクフォード値を規定したり、特許文献3のように、レーザ溶接前の予熱や内面ビード余盛高さや、その後、溶接ビード部を圧下し余盛高さを消去する製造方法や、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8のように、ロールレス造管法とレーザ溶接の組み合わせで、レーザ溶接機の出力と造管速度、ロールレス造管法での曲げロール半径と板厚の関係や矯正条件を規定し、母材部と溶接部の硬度差を調整したり、レーザ溶接部のC,N,O量や介在物を調整し、溶接部のバルジ加工性、拡管性や曲げ加工性を高めることが提案されているが、素材材質、溶接ビード形状や溶接ビード硬度の調整のみでは素管の2倍以上、かつ偏芯拡管を伴う非常に厳しい拡管加工に耐えることが困難である。
一方、素材に関しても、使用環境が厳しくなったことや、寿命等耐久性の向上要求等から、耐食性、耐高温塩害性、耐酸化性、高温強度や熱疲労の向上が求められ、Cr,Mo,Nb等の合金元素含有量が高くなる傾向に有り、使用性能と加工性を両立した溶接管素材が求められている。
特開2002−242779号公報 特開平6−41689号公報 特開平5−277769号公報 特開平7−265941号公報 特開平7−266072号公報 特開平7−286239号公報 特開平8−257777号公報 特開2000−326079号公報
本発明はこうした現状を鑑みて、拡管加工において溶接部割れや溶接部近傍母材割れの無い、拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するため、拡管加工における溶接管の変形挙動、拡管性とフェライト系ステンレス鋼溶接管の溶接部形状、強度、組織と母材部の関係を種々検討し、多段工程による拡管性を向上させ、素管の2倍以上の拡管性を得るためには、素材の特性や溶接部の特性だけでなく、母材と溶接部の硬度や溶接ビード厚による強度バランスをとることが非常に重要であるとの知見を得た。
その要旨とするところは以下の通りである。
(1)伸びが30%以上、ランクフォード値で1.5以上である鋼帯を用いてなり、Cが0.02質量%以下、Nが0.015質量%以下であり、Ti,Nbの1種または2種を、質量%で各々0.1〜0.5%含有し、溶接部のビッカース硬さHVWと母材部のビッカース硬さHVMとの硬度差ΔHV(=HVW−HVM)が10〜40の範囲で、溶接部のビード厚さTWと母材部の肉厚TMとの比RT(=TW/TM)が1.05〜1.3である拡管加工性に優れるフェライト単相のフェライト系ステンレス鋼溶接管の製造方法であって、成形、溶接後に周長で0.5〜2.0%の矯正を施す。()成形、溶接、矯正後に700〜850℃で焼鈍することを特徴とする拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管製造方法。
以下に本発明を詳細に説明する。通常、パンチによる多段工程での偏芯拡管加工では、図1に示すように溶接管は、各工程でパンチとの摩擦による管軸方向の応力により、管軸方向には圧縮変形し、管円周方向には引張変形を受けながら拡管加工されている。また、偏芯拡管加工を伴う場合は、偏芯部が張り出され、局部的に管軸方向および円周方向に引張変形を受ける。
このような加工において、溶接管の溶接部と母材部の強度バランスが適正でない場合、割れにいたる。図2に示すように、母材部に対して溶接部の強度が相対的に低い場合には、溶接部で軸方向(縦方向)に割れが発生する。一方、母材部に対して溶接部の強度が高すぎる場合は、溶接部の管軸方向の変位が、母材部に比し小さく、拡管部管端で溶接部が突き出た形状になり、溶接部と母材部の管軸方向変位量の差により、両者の間にせん断的な変形が大きくなり、溶接部近傍の母材部から斜め方向に割れが発生する。なお、溶接部はアンダーカットや突き合わせ形状不良による局部的に厚みが母材より薄い部位が無い溶接部形状であることが前提であり、溶接部形状が上記のような不良がある場合、溶接部で軸方向に割れる。
従来、溶接部と母材部の強度バランスを取り、溶接管の加工性を向上させる方法として、特許文献4等のように母材硬さと溶接部硬さの差が10〜80になるように製造条件を調整することが提案されているが、本発明者らは多段の拡管加工では、単に溶接部強度(硬度)を調整しただけでは、溶接部と母材部の適正な強度バランスが得られず、溶接部硬度に加え、溶接部ビード厚を適正な範囲にする必要があることを明らかにした。
なお、上記の母材、溶接部硬度および溶接ビード厚を調節するには、成形に於いて、ロール配置やフィンパスロール間隔、スクイーズロール間隔等の成形条件や、成形後のサイジングによる矯正量やその後の熱処理条件が重要である。また、素材に関しても、全体の歪や局部的な歪に対して母材割れの抑制、割れの進展を抑制するため、伸びは30%以上、ランクフォード値で1.5以上であるフェライト単相のフェライト系ステンレス鋼帯の使用が望ましく、SUS430のように、溶接により高温でγ相が生成し、冷却後マルテンサイト相が生成するようなフェライト系であってもフェライト単相ではない鋼種は、溶接部硬度を高めるため、C,N含有量が、好ましくはCが0.02質量%以下、Nが0.015質量%以下と低く、Ti,Nb等安定化元素が添加された高純度フェライト系ステンレス鋼を使用する必要がある。TiやNbは好ましくは0.1質量%以上添加することによりC,Nと結合し、鋼中に固溶するC,Nを低減して、伸びやr値を高め加工性を向上させる効果が得られる。また、CをTiやNbの炭化物として安定化させることにより、溶接部熱影響部でCr炭化物の析出を抑制し、耐粒界腐食性を高めることができる。一方、過剰の添加は、固溶や析出により鋼の強度を高めたり、Ti添加では介在物による疵発生の問題があること、Nb添加では製造工程でのNb系析出物の析出により再結晶や結晶粒成長を抑制し、伸びやr値が得られないため、上限は0.5%とした。
以下に、SUS436L/0.8mmt、1.0mmtの鋼帯を用い、ロール成形により25.4mmφのTIG溶接管、電縫溶接管を種々の造管条件、矯正条件、熱処理条件で製造した溶接管を、多段パンチ、4工程(30φ、38φ、45φ、51φ)で拡管加工し、全工程での割れ有無により、拡管性を評価した結果で説明する。
溶接管の硬度差ΔHVを求めるため、溶接部のビッカース硬さは、マイクロビッカース硬さ計で、荷重500gで0.5mmまたは0.2mm間隔で測定し、その平均とした。また、母材部のビッカース硬さは、溶接部を除き全周を45°間隔で、荷重500gで7点測定し、その平均として評価した。
肉厚の比は、溶接部の最も厚い部位を溶接部肉厚とし、母材部は母材部ビッカース硬度を測定した部位7点の平均を母材肉厚として評価した。
溶接部のビッカース硬さHVWと母材部のビッカース硬さHVMとの硬度差ΔHV(=HVW−HVM)、溶接部のビード厚さTWと母材部の肉厚TMとの比RT(=TW/TM)と拡管加工性評価結果の関係を見ると、図3の●で示すように硬度差ΔHVが10未満または硬度差ΔHVが10〜30で、肉厚比RTが1.05未満の場合、拡管加工では溶接部が軸方向(縦方向)に割れる。
次に、図3の▲で示すように硬度差ΔHVが10〜30または硬度差ΔHVが30より大きく、肉厚比RTが1.3より大きい場合、管軸方向変位量の差により、両者の間にせん断的な歪が大きくなり、溶接部近傍の母材部から斜め方向に割れが発生する。
一方、図3の◇で示すように硬度差ΔHVが10〜40の範囲で、肉厚比RTが1.05〜1.3の範囲では、微少な割れはあるが、素管の2倍の拡管加工が可能であり、微少な割れまで抑制するには、図3の□で示すように硬度差ΔHVが10〜30の範囲で、肉厚比RTが1.1〜1.25の範囲であることが望ましい。
次に、成形、溶接後の周長矯正量((矯正前周長−矯正後周長)/矯正前周長)×100(%)の限定範囲について述べる。図4に示すように、周長矯正量が0.5%未満では、溶接部の硬度増加が小さく、拡管加工での必要な前記溶接部強度が得られない。一方、周長矯正量が2.0%より大きい場合は、溶接部硬度は十分以上であるが、母材部の硬度増加も大きく、母材部の加工性劣化が大きい。このため、成形、溶接後の周長矯正量は0.5〜2.0%が必要である。
最後に、成形、溶接、矯正後の熱処理温度の限定範囲について、図5を用いて述べる。熱処理は成形、溶接、矯正による歪による母材成形性の回復と溶接部と母材部の強度バランスを調整する。ここで、700℃未満では回復による母材の成形性回復が不十分であり、熱処理をする意味が無い。一方、850℃より高い場合には、溶接部の強度(硬度)が低下し、母材部と同程度になり、拡管加工に必要な溶接部、母材強度バランスが得られない。このため、成形、溶接、矯正後の熱処理する場合、熱処理温度は700〜850℃の範囲が望ましい。
表1に示す成分の鋼板を用いて、25.4mmφまたは28.6mmφのTIG溶接管、電縫溶接管(ERW)を、成形条件、造管後矯正量、熱処理温度を変化させ製造した。製造した溶接管を、多段パンチの4工程(25.4mmφの溶接管は30φ、38φ、45φ、51φ、28.6mmφの溶接管は38φ、45φ、51φ、58φ)で拡管加工し、全工程での割れ有無により、拡管性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005093984
Figure 0005093984
各鋼種、各製造条件の溶接管の拡管性を評価した結果、本発明範囲内の成分、溶接部ビッカース硬さと母材ビッカース硬さとの硬度差、母材と溶接ビード厚の比のNo.1〜No.18では、溶接方法、管サイズに寄らず、管端部割れが無いまたは微小であり、問題なく素管の2倍の拡管加工が可能である。
一方、成分が本発明範囲から外れるNo.19〜No22では、溶接部硬度が高くなったり、母材部の加工性が劣るため、溶接部近傍から母材斜め方向に割れが発生する。
造管後の矯正量や焼鈍条件により、溶接部と母材硬度差ΔHVが小さいNo.23〜No.35では、拡管工程の2または3工程の初期過程で、溶接部縦割れが発生している。
溶接ビードが薄いまたは厚いNo.36〜42では、溶接ビードが厚い場合は溶接部近傍母材に斜め方向の割れが発生し、溶接ビードが薄い場合には、溶接部に縦方向に割れが発生する。
以上述べたように、本発明は自動車排気系や燃料系部品等の厳しい使用環境に耐え、拡管性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管を提供することが可能となり、産業的価値は大きい。
パンチを用いた多段拡管加工による変形挙動 拡管加工での割れ形態 拡管加工状況と溶接部のビッカース硬さHVWと母材部のビッカース硬さHVMとの硬度差ΔHV(=HVW−HVM)が10〜40の範囲で、溶接部のビード厚さTWと母材部の肉厚TMとの比RT(=TW/TM)の関係 溶接部と母材部の硬度差ΔHVと周長矯正量の関係(SUS436L/TIG溶接管(25.4mmφx0.8mmt)) 溶接部と母材部の硬度差ΔHV熱処理温度の関係(SUS436L/TIG溶接管(25.4mmφx0.8mmt))

Claims (2)

  1. 伸びが30%以上、ランクフォード値で1.5以上である鋼帯を用いてなり、Cが0.02質量%以下、Nが0.015質量%以下であり、Ti,Nbの1種または2種を、質量%で各々0.1〜0.5%含有し、溶接部のビッカース硬さHVWと母材部のビッカース硬さHVMとの硬度差ΔHV(=HVW−HVM)が10〜40の範囲で、溶接部のビード厚さTWと母材部の肉厚TMとの比RT(=TW/TM)が1.05〜1.3である拡管加工性に優れるフェライト単相のフェライト系ステンレス鋼溶接管の製造方法であって、成形、溶接後に周長で0.5〜2.0%の矯正を施すことを特徴とする溶接管の製造方法。
  2. 成形、溶接、矯正後に700〜850℃で焼鈍することを特徴とする請求項記載の溶接管の製造方法。
JP2005005023A 2004-12-22 2005-01-12 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法 Active JP5093984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005023A JP5093984B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
PCT/JP2005/023691 WO2006068258A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-19 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管
US10/587,643 US7754344B2 (en) 2004-12-22 2005-12-19 Ferritic stainless steel welded pipe superior in expandability
KR1020067016176A KR100865413B1 (ko) 2004-12-22 2005-12-19 확관 가공성이 우수한 페라이트계 스테인레스강 용접관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005023A JP5093984B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245764A Division JP5414769B2 (ja) 2011-11-09 2011-11-09 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193770A JP2006193770A (ja) 2006-07-27
JP5093984B2 true JP5093984B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36800080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005023A Active JP5093984B2 (ja) 2004-12-22 2005-01-12 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093984B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000472B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
KR101631018B1 (ko) * 2015-02-27 2016-06-16 주식회사 포스코 내입계부식성이 우수한 페라이트계 스테인리스강
JP6150830B2 (ja) * 2015-03-06 2017-06-21 日新製鋼株式会社 Cuろう付け時の耐Cu粒界浸透性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびろう継手
JP6874609B2 (ja) * 2017-09-05 2021-05-19 日本製鉄株式会社 フェライト系ステンレス溶接部材
JP6448844B1 (ja) * 2017-09-05 2019-01-09 日新製鋼株式会社 溶接方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274986B2 (ja) * 2004-03-25 2009-06-10 日新製鋼株式会社 給油管用ステンレス鋼製溶接管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193770A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727601B2 (ja) 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
EP1889938B1 (en) Ferrite stainless steel sheet for bellows stock pipe
JP5093984B2 (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
JPWO2019176979A1 (ja) 角鋼管の製造方法および角鋼管
JP2008115419A (ja) 加工性に優れた排気系部品用α型チタン合金材およびその製造方法ならびに該合金を用いた排気装置部材
JPH08176750A (ja) ベローズ加工用フェライト系ステンレス鋼
US20090068490A1 (en) Ferritic stainless steel sheet for use in raw material pipe for forming bellows pipe
JP5414769B2 (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
JP5874873B1 (ja) フェライト系ステンレス箔およびその製造方法
KR100865413B1 (ko) 확관 가공성이 우수한 페라이트계 스테인레스강 용접관
JP4752621B2 (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
WO2021039484A1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物
JP4907079B2 (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管及び溶接管用のフェライト系ステンレス鋼板
JP5000472B2 (ja) 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
JPH0987786A (ja) 高Moニッケル基合金および合金管
JP4752620B2 (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
JP4752572B2 (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板およびベローズ素管
JP4752619B2 (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
JP4752571B2 (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板およびベローズ素管
JP3937369B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管の加工方法
CN101171353A (zh) 波纹管原管用铁素体类不锈钢板
JP4082288B2 (ja) Mo含有オ−ステナイト系ステンレス鋼材とその鋼材の製造法
JPH1143733A (ja) 高強度および高硬度を有するダイヤフラムバルブのNi基合金製ダイヤフラム
JP2005264269A (ja) 溶接部の靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2007016307A (ja) ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250