JP5093590B2 - パルスi−v測定系統を修正する方法 - Google Patents

パルスi−v測定系統を修正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093590B2
JP5093590B2 JP2008027503A JP2008027503A JP5093590B2 JP 5093590 B2 JP5093590 B2 JP 5093590B2 JP 2008027503 A JP2008027503 A JP 2008027503A JP 2008027503 A JP2008027503 A JP 2008027503A JP 5093590 B2 JP5093590 B2 JP 5093590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
smu
dut
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008027503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197099A (ja
Inventor
メータ ラジャット
ハルバート ピート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keithley Instruments LLC
Original Assignee
Keithley Instruments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keithley Instruments LLC filed Critical Keithley Instruments LLC
Publication of JP2008197099A publication Critical patent/JP2008197099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093590B2 publication Critical patent/JP5093590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • G01R31/2603Apparatus or methods therefor for curve tracing of semiconductor characteristics, e.g. on oscilloscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、パルス測定、特に、半導体デバイス用のI−V特性の測定に関し、特に、パルスI−V測定系統から望ましくないエラーを取り除く方法(これを測定系統を修正する方法と称する)に関するものである。
I−V曲線及びそれと同様の測定によって半導体デバイスを特徴づけることは周知である。歴史上、このような測定は、直流信号を印加し、測定して行われている。しかし、これらのDC測定は、必ずしも適切ではない。例えば、多くの場合、これらのDC測定は、デバイスを著しく加熱し、その結果小さな値で測定することになる(非特許文献1参照)
2005年3月ホリゾン・パブリケーションズ・インコーポレイテッド(Horizon House Publications, Inc.)発行のマイクロウエーブ・ジャーナル(Microwave Journal)「DC IV測定におけるスイープ率の重要性」(The Importance of Sweep Rate in DC IV Measurements)
本発明は、少なくとも2つの端子を有するDUT(被試験器)を試験するためのパルスI−V測定系統を修正する方法を開示するものである。この測定系統は、第1の試験導体の機器端に接続可能な第1のパルス測定器と、第2の試験導体の機器端に接続可能なパルス発生器と、第2のパルス測定器とを有し、第1及び第2の試験導体は、それぞれ、それぞれのDUT端子に接続可能なDUT端を有し、第2のパルス測定器は、パルス発生器のセンス抵抗の両端間電圧を測定するよう接続される。また、この方法は、第1と第2の試験導体のDUT端を一体に短絡し、第2の試験導体にパルス発生器を接続し、このパルス発生器で、2つの試験導体と第1のパルス測定器の負荷抵抗とを経て第1の電圧を供給し、第1のパルス測定器で、第1のパルス測定器負荷抵抗を横切る第2の電圧を測定し、この第2の電圧と第1のパルス測定器負荷抵抗とに基づいてパルス発生器のセンス抵抗を流れる電流を決定し、第2のパルス測定器で、センス抵抗を横切る第3の電圧を測定し、このセンス抵抗を流れる電流と第3の電圧とに基づいてセンス抵抗の抵抗Rsを決定し、DUT上でなされた測定を修正するために抵抗値Rsを使用することにある。
図1を参照すると、パルス化I−V測定系統10は、パルス発生器12と、DUT(被試験器)70へケーブル16を介して切り替え可能に接続されるソース測定ユニットSMU14とを含んでいる。パルス測定器18もケーブル16に接続されている。別個のSMU20と別個のパルス発生器22がケーブル24を介してDUT70に切り替え可能に接続されている。パルス発生器22は、別個のパルス測定器26にフローティングされる
パルス発生器12、22は、例えば、振幅、持続長さ及び反復割合を含む所望の特性をパルスに付与している。これは、例えば、DC電圧レベルを供給する能力を含んでいる。
SMUは、DC電圧を供給し、DC電流を測定し、または、その逆を行うことができる。これらのSMUは、一体化ユニットとして容易に利用することができるが、さもなければ、これらのSMUは、別個の電圧/電流源及び電流/電圧メーターを備えてもよい。SMU14、20は、パルス測定の他に、同じ測定系統で従来のDC測定が行われるのを可能にしている。
パルス測定器18、26は、パルス波形を測定する。これは、例えば、DC電圧レベルの測定を含んでいる。これらのパルス測定器は、例えば、オシロスコープ又は高速ディジタイザとすることができる。
ケーブル16、24は、DUT端及び機器端を有する。これらのケーブルは、例えば、同軸ケーブル、対リード線、間隔をあけて配置された回路基板トレース又はパルス測定及びDC測定に好適な他の試験導体とすることができる。
パルス発生器22は、パルス測定器26の入力部にフローティングされている。これは、パルス発生器22が共通モード電圧によって影響されないことを意味する。その1つの結果として、パルス発生器22によって供給されるすべての電流は、例えば、パルス発生器22内のセンス抵抗28間の電圧降下に比例することになる。この抵抗は、例えば、パルス測定器26内に配置してもよいし、いずれの外部にあってもよい。図示の例では、このセンス抵抗は、パルス測定器26内の負荷抵抗と並列となっている。
高精度DC測定では、試験導体抵抗のようなポテンシャルエラー源の影響をなくすために、ケルヴィン測定のような技術を使用するのが一般的である。パルス方式では、このような技術は実際的ではない。
本発明は、測定系統10から望ましくないエラーを取り除く方法を提供する。
図2を参照して述べると、1つのエラー源は、センス抵抗28の値Rsの不確実性である。
Rsを測定するために、ケーブル16、24のDUT端は、相互に短絡されている(一般に、「スルー」と称される機器がDUTの代わりに用いられる)。パルス発生器22は、ケーブル24の機器端に接続されている。パルス発生器22は、ケーブル16、24及びパルス測定器18の負荷抵抗RLを経て電圧を供給する。RLは、既知の値でもよいし、以下に述べられるように測定してもよい。パルス測定器18は、RLの両端電圧VS1を測定する。
回路を流れる電流IXは、この場合、VS1/RLである。典型的には、パルス測定器26の負荷抵抗の値は、回路の電流IXのすべてがセンス抵抗28を有効に通過するような値である。
パルス測定器26は、センス抵抗28の両端電圧VS2を測定する。この場合、抵抗RSは、VS2/IXである。
図2を再び参照すると、他のエラー源は、ケーブル16、24の抵抗である。ケーブルが同一の場合、ケーブルの全抵抗RWがケーブル全長の合計に比例すると仮定することができる。ケーブルが等しい長さである場合、各々の抵抗は、RWの半分である。RWは、RSの前又は後に定めることができる。以下の例は、まず、RWを定め、次いでRSを定めている。
ケーブル16、24のDUT端は、相互に短絡されている。SMU14は、ケーブル16の機器端に接続される。また、SMU20は、ケーブル24の機器端に接続される。SMU14は、ケーブル16に電圧V1を供給する。SMU20は、ケーブル24に電圧V2を供給する。例えば、電圧V2が0Vである場合には、(これは、実際のアースではなく、SMUによって強制されるバーチャルアースであることは注目すべきである)、SMU14自体は、ケーブル16、24を流れる電流IDを測定することができるが、さもなければ、各SMUによって測定される電流の差が測定電流である。この場合、抵抗RWは、測定電流IDで割られた差(V1-V2)である。
RSの決定の継続:
SMU14と20との接続が外される。パルス発生器22がケーブル24の機器端に接続される。パルス発生器22は、ケーブル16、24及びパルス測定器18の負荷抵抗RLを経て電圧を供給する。パルス測定器18は、RLの両端電圧VS1を測定する。この時、回路を流れる電流IXは、VS1/RLである。パルス測定器26は、センス抵抗28の両端電圧VS2を測定する。この時、抵抗RSは、VS2/IXである。
図3を参照して述べると、RSの測定は、回路中の値RLを実際に測定することによって更に改善することができる。
一般に、上記したものの以前に、このような測定を行なうことが望ましい。
また、既にそうでなければ、ケーブル16、24のDUT端を開き、ケーブル16の機器端にSMU14を接続する。SMU14は、RLを経て電圧V4を供給する。SMU14は、RLを流れる電流I4を測定する。この場合、RLの値は、V4/I4である。
RL、RW、RSの測定値をそれぞれ用いて、例えば、望ましくない電圧降下を否定するかセンス抵抗を一層よく知ることに基づいて電流を一層正確に決定することにより、DUT上でなされた測定を修正することができる。
理解されるべきことであるが、 典型的には、測定系統10の動作及び本発明の方法の実施がコンピューターあるいは同様の制御装置の制御を受ける。
図4を参照して述べると、パルスI−V測定系統10'は、DUT70にケーブル16を介して切り替え可能に接続されるパルス発生器12とソース測定ユニットSMU14とを含んでいる。パルス測定器18もケーブル16に接続されている。別個のSMU20及び別個のパルス発生器22'がDUT70にケーブル24を介して切り替え可能に接続されている。先の測定系統10と異なり、パルス測定器26'がパルス発生器22'でフローティングされており、逆となっている。
これは、パルス測定器26'が共通モード電圧によって影響されないことを意味する。その1つの結果として、パルス発生器22'によって供給される電流のすべてが、例えば、パルス発生器22'内のセンス抵抗28を横切る電圧降下に比例することになる。この抵抗も、例えば、パルス測定器26'内に配置されてもよいし、いずれの外部にあってもよい。
測定系統10'の動作は、本質的に、上記した測定系統10と同じである。また、エラーを取り除く方法も本質的に同じである。
上記の開示は、例示にすぎず、この開示に含まれる教示の公平な範囲から逸脱することなく、細部を追加したり、修正したり、除去することにより、種々の変更を行うことができることは、明白である。従って、本発明は、特許請求の範囲が必須として限定することを除いて、この開示の特定の細部に限定されるものではない。
フローティングされたパルス発生器を備えたパルスI−V測定系統の一例の回路図である。 本発明の理解を容易にするために単純化された図1の回路図の一部である。 本発明の理解を容易にするために単純化された図1の回路図の別の部分である。 フローティングされたパルス測定器を備えたパルスI−V測定系統の例の回路図である。
10、10' パルスI−V測定系統
12、22 パルス発生器
14、20 ソース測定ユニットSMU
16、24 ケーブル
18、26 パルス測定器
28 センス抵抗
70 被試験器(DUT)

Claims (8)

  1. 少なくとも2つの端子を有するDUTを試験するためのパルスI−V測定系統を修正する方法であって、前記測定系統は、第1の試験導体の機器端に接続可能な第1のパルス測定器と、第2の試験導体の機器端に接続可能なパルス発生器と、第2のパルス測定器とを有し、前記第1及び第2の試験導体は、それぞれDUT端子に接続可能なDUT端を有し、前記パルス発生器のセンス抵抗の非接地側電位と、前記第2のパルス測定器の負荷抵抗の非接地側電位とが等しい電位にあり、前記方法は、
    前記2つの試験導体のDUT端を一体に短絡し、
    前記パルス発生器を前記第2の試験導体に接続し、
    前記パルス発生器で、前記2つの試験導体と前記第1のパルス測定器の負荷抵抗を経て第1の電圧を供給し、
    前記第1のパルス測定器で前記第1のパルス測定器負荷抵抗の両端間の第2の電圧を測定し、
    前記第2の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗とに基づいて前記パルス発生器前記センス抵抗を流れる電流を決定し、
    前記第2のパルス測定器で、前記センス抵抗の両端間の第3の電圧を測定し、
    前記センス抵抗を流れる電流と前記第3の電圧に基づいて前記センス抵抗の抵抗RSを決定し、
    前記DUT上でなされた測定を修正するために前記抵抗RSを使用する
    パルスI−V測定系統を修正する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第1と第2の試験導体のDUT端を開き、
    前記第1の試験導体にSMUを接続し、
    前記SMUで前記第1のパルス測定器負荷抵抗を経て第4の電圧を供給し、
    前記SMUで前記第1のパルス測定器負荷抵抗を流れる電流を測定し、
    前記第4の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗を経て測定された電流とに基づいて
    前記第1のパルス測定器負荷抵抗の抵抗値RLを決定し、
    前記抵抗値RSの決定と前記DUTでなされた測定を修正するのに前記抵抗値RLを使用する
    ことを更に含むパルスI−V測定系統を修正する方法。
  3. 少なくとも2つの端子を有するDUTを試験するためのパルスI−V測定系統を修正する方法であって、前記測定系統は、第1の試験導体の機器端にそれぞれ接続可能な第1のSMUと第1のパルス測定器と、第2の試験導体の機器端にそれぞれ接続可能な第2のSMUとパルス発生器と、第2のパルス測定器とを有し、前記第1及び第2の試験導体は、それぞれのDUT端子にそれぞれ接続可能なDUT端を有し、前記パルス発生器のセンス抵抗の非接地側電位と、前記第2のパルス測定器の負荷抵抗の非接地側電位とが等しい電位にあり、前記方法は、
    前記2つの試験導体のDUT端を一体に短絡し、
    それぞれの試験導体に前記SMUを接続し、
    前記第1のSMUで前記第1の試験導体上に第1の電圧を供給し、
    前記第2のSMUで前記第2の試験導体に第2の電圧を供給し、
    少なくとも一方のSMUで前記第1及び第2の試験導体を流れる電流を測定し、
    前記第1と第2の電圧の差と前記測定電流とに基づいて前記2つの試験導体の抵抗RWを決定し、
    前記SMUの接続を外し、
    前記第2の試験導体に前記パルス発生器を接続し、
    前記パルス発生器で前記第1と第2の試験導体と前記第1のパルス測定器負荷抵抗とを経て第3の電圧を供給し、
    前記第1のパルス測定器で前記第1のパルス測定器負荷抵抗の両端間の第4の電圧を測定し、
    前記第4の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗とに基づいて前記パルス発生器前記センス抵抗を経て流れる電流を決定し、
    前記第2のパルス測定器で前記センス抵抗の両端間の電圧を測定し、
    前記センス抵抗を流れる電流と前記センス抵抗の両端間の電圧に基づいて前記センス抵抗の抵抗RSを決定し、
    前記DUT上でなされた測定を修正するために前記抵抗RWとRSを使用する
    パルスI−V測定系統を修正する方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記第1と第2の試験導体のDUT端を開き、
    前記第1の試験導体に前記第1のSMUを接続し、
    前記第1のSMUで前記第1のパルス測定器負荷抵抗を経て第5の電圧を供給し、
    前記第1のSMUで前記第1のパルス測定器負荷抵抗を流れる電流を測定し、
    前記第5の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗を流れる前記電流とに基づいて前記
    第1のパルス測定器負荷抵抗の抵抗値RLを決定し、
    抵抗値RSを決定し前記DUTでなされる測定を修正するのに前記抵抗値RLを使用する
    ことを更に含むパルスI−V測定系統を修正する方法。
  5. 少なくとも2つの端子を有するDUTを試験するためのパルスI−V測定系統を修正する方法であって、前記測定系統は、第1の試験導体の機器端に接続可能な第1のパルス測定器と、第2の試験導体の機器端に接続可能なパルス発生器と、第2のパルス測定器とを有し、前記第1と第2の試験導体は、それぞれのDUT端子に接続可能なDUT端を有し、前記第2のパルス測定器は、前記パルス発生器のセンス抵抗の両端間電圧を測定するよう接続され、前記方法は、
    前記第1と第2の試験導体のDUT端を一体に短絡し、
    前記第2の試験導体に前記パルス発生器を接続し、
    前記パルス発生器で、前記第1と第2の試験導体と前記第1のパルス測定器負荷抵抗とを通して第1の電圧を供給し、
    前記第1のパルス測定器で、前記第1のパルス測定器負荷抵抗の両端間の第2の電圧を測定し、
    前記第2の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗とに基づいて前記パルス発生器前記センス抵抗を流れる電流を決定し、
    前記第2のパルス測定器で、前記センス抵抗の両端間の第3の電圧を測定し、
    前記センス抵抗を流れる電流と前記第3の電圧とに基づいて前記センス抵抗の抵抗値RSを決定し、
    前記DUT上でなされた測定を修正するために前記抵抗値RSを使用する
    パルスI−V測定系統を修正する方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記第1と第2の試験導体のDUT端を開き、
    前記第1の試験導体にSMUを接続し、
    前記SMUで、前記第1のパルス測定器負荷抵抗を通して第4の電圧を供給し、
    前記SMUで、前記第1のパルス測定器負荷抵抗を流れる電流を測定し、
    前記第4の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗を経て測定された前記電流とに基づいて前記第1のパルス測定器負荷抵抗の抵抗値RLを決定し、
    抵抗値RSを決定し、前記DUTでなされた測定を修正するのに前記抵抗値RLを使用する
    ことを更に含むパルスI−V測定系統を修正する方法。
  7. 少なくとも2つの端子を有するDUTを試験するためのパルスI−V測定系統を修正する方法であって、前記測定系統は、第1の試験導体の機器端にそれぞれ接続可能な第1のSMUと第1のパルス測定器と、第2の試験導体の機器端にそれぞれ接続可能な第2のSMUとパルス発生器と、第2のパルス測定器とを有し、前記第1と第2の試験導体は、それぞれのDUT端子に接続可能なDUT端を有し、前記第2のパルス測定器は、前記パルス発生器のセンス抵抗の両端間電圧を測定するよう接続され、前記方法は、
    前記第1と第2の試験導体のDUT端を一体に短絡し、
    それぞれの試験導体に前記SMUを接続し、
    前記第1のSMUで、前記第1の試験導体に第1の電圧を供給し、
    前記第2のSMUで、前記第2の試験導体上に第2の電圧を供給し、
    少なくとも一方のSMUで、前記第1と第2の試験導体を流れる電流を測定し、
    前記第1と第2の電圧の差と前記測定電流とに基づいて前記第1と第2の試験導体の抵抗値RWを決定し、
    前記SMUの接続を外し、
    前記第2の試験導体に前記パルス発生器を接続し、
    前記パルス発生器で、前記第1と第2の試験導体と前記第1のパルス測定器の負荷抵抗とを経て第3の電圧を供給し、
    前記第1のパルス測定器で、前記第1のパルス測定器負荷抵抗の両端間の第4の電圧を
    測定し、
    前記第4の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗とに基づいて前記第パルス発生器前記センス抵抗を流れる電流を決定し、
    前記第2のパルス測定器で、前記センス抵抗の両端間の電圧を測定し、
    前記センス抵抗を流れる電流と前記センス抵抗の両端間の電圧とに基づいて前記センス抵抗の抵抗RSを決定し、
    前記DUT上でなされた測定を修正するために前記抵抗値RWとRSとを使用する
    ことを含むパルスI−V測定系統を修正する方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記第1と第2の試験導体のDUT端を開き、
    前記第1の試験導体に前記第1のSMUを接続し、
    前記第1のSMUで、前記第1のパルス測定器負荷抵抗を通して第5の電圧を供給し、
    前記第1のSMUで、前記第1のパルス測定器負荷抵抗を流れる電流を測定し、
    前記第5の電圧と前記第1のパルス測定器負荷抵抗を経て測定された電流とに基づいて前記第1のパルス測定器負荷抵抗の抵抗値RLを決定し、
    抵抗値RSを決定し、前記DUT上でなされた測定を修正するのに前記抵抗値RLを使用する
    ことを含むパルスI−V測定系統を修正する方法。
JP2008027503A 2007-02-13 2008-02-07 パルスi−v測定系統を修正する方法 Expired - Fee Related JP5093590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/705,858 US7518378B2 (en) 2007-02-13 2007-02-13 Cable compensation for pulsed I-V measurements
US11/705,858 2007-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197099A JP2008197099A (ja) 2008-08-28
JP5093590B2 true JP5093590B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39685287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027503A Expired - Fee Related JP5093590B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-07 パルスi−v測定系統を修正する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7518378B2 (ja)
JP (1) JP5093590B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400179B1 (en) 2009-07-20 2013-03-19 Keithley Instruments, Inc. Method for load-line correction of pulsed measurements
JP6056411B2 (ja) 2012-11-22 2017-01-11 富士通株式会社 電圧検出回路及びトランジスタの特性測定方法
CN102998644B (zh) * 2012-11-23 2014-10-08 浙江省电力公司电力科学研究院 一种直流电阻测试仪校准系统
JP6469953B2 (ja) * 2014-02-28 2019-02-13 キーサイト テクノロジーズ, インク. パワーデバイスのゲート電荷測定方法及びパワーデバイスの特性測定装置
US10094863B2 (en) * 2016-03-02 2018-10-09 Texas Instruments Incorporated High-resolution power electronics measurements
US11085961B2 (en) 2018-12-19 2021-08-10 Texas Instruments Incorporated Power transistor leakage current with gate voltage less than threshold
CN112098900B (zh) * 2020-11-23 2021-02-19 北京天创凯睿科技有限公司 一种电缆连接状态的测试装置及测试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003224379A1 (en) * 2002-05-16 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for calibrating and de-embedding, set of devices for de-embedding and vector network analyzer
US7068049B2 (en) * 2003-08-05 2006-06-27 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring a device under test using an improved through-reflect-line measurement calibration
JP4274462B2 (ja) * 2003-09-18 2009-06-10 株式会社アドバンテスト 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7439748B2 (en) * 2004-04-02 2008-10-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for measuring high-frequency electrical characteristics of electronic device, and method for calibrating apparatus for measuring high-frequency electrical characteristics
JP2006184047A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Agilent Technol Inc Fetの特性測定方法
TW200641373A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Agilent Technologies Inc System for measuring FET characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008197099A (ja) 2008-08-28
US7518378B2 (en) 2009-04-14
US20080191709A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093590B2 (ja) パルスi−v測定系統を修正する方法
TWI416138B (zh) 使用靜電放電保護電路的校準測試器
US7135881B2 (en) Method and system for producing signals to test semiconductor devices
WO2006068936A2 (en) A method and system for testing semiconductor devices
US8289037B2 (en) Method and apparatus to measure current in power switchers
TWI603097B (zh) 主動式分流電流計設備及方法
JP2013044751A (ja) インピーダンス測定方法
RU2381513C1 (ru) Способ определения сопротивлений изоляции присоединений в сети постоянного тока с изолированной нейтралью, устройство для его осуществления и дифференциальный датчик для этого устройства
CN104808027A (zh) 用于探针均衡的方法
US20090093987A1 (en) Method for accurate measuring stray capacitance of automatic test equipment and system thereof
US10436827B2 (en) Measurement device and method for measuring the impedance of a device under test
US8400179B1 (en) Method for load-line correction of pulsed measurements
US6803776B2 (en) Current-comparator-based four-terminal resistance bridge for power frequencies
US6825653B2 (en) Load compensating power supply having minimally invasive device current analyzer
JPWO2009011252A1 (ja) 試験装置および伝送装置
CN109061524B (zh) 电源测试电路及方法
EP1405382A1 (en) Electric circuit providing selectable short circuit for instrumentation applications
US7616014B1 (en) Pulsed I-V measurement method and apparatus
US7397253B2 (en) Transmission line pulse (TLP) system calibration technique
KR101823762B1 (ko) 집적 회로를 테스트하는 디바이스 및 방법
KR101851968B1 (ko) 전압 변성기 비교기의 평가 장치
US7492181B1 (en) Method and device for enabling the measurement of device under test voltages using a testing instrument of limited range
Iben A study of Cable discharge events and other short time pulses of cabled MR sensors
US7205773B1 (en) Method for calibrating a pulsed measurement system
Havunen et al. Design and Verification of a Calculable Composite Voltage Calibrator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees