JP5093231B2 - 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子 - Google Patents

膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5093231B2
JP5093231B2 JP2009511892A JP2009511892A JP5093231B2 JP 5093231 B2 JP5093231 B2 JP 5093231B2 JP 2009511892 A JP2009511892 A JP 2009511892A JP 2009511892 A JP2009511892 A JP 2009511892A JP 5093231 B2 JP5093231 B2 JP 5093231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
film
substrate
scattering layer
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008133285A1 (ja
Inventor
義美 大谷
政洋 岸
洋平 河合
要 瀬戸
修二 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009511892A priority Critical patent/JP5093231B2/ja
Publication of JPWO2008133285A1 publication Critical patent/JPWO2008133285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093231B2 publication Critical patent/JP5093231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、膜付き基板、透明導電性膜付き基板、および各種ディスプレイ、表示素子、液晶用バックライト等に用いられる、これらの基板を有する発光素子に関する。
近年、情報化社会の進展に伴って、各種のディスプレイが開発されている。このようなディスプレイに用いられる薄膜型の発光素子の代表的なもの一つとして、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「有機EL」という。)発光体がある。
従来より、このような薄膜型の発光素子には、発光した光の取り出し効率が向上しにくいという課題があった。
薄膜型の発光素子においては、図3に示すように、エレクトロルミネッセンス素子10から発光した光は、ガラス基板1を通してガラス基板1の露出表面から出射することによって外部に取り出される。しかし、図3中の矢印で示すように、ガラス基板1の表面と空気との界面に小さい入射角で入射する一部の光はガラス基板1の露出表面から出射して外部に取り出されるのに対し、多くの光はガラス基板1の露出表面と空気との界面で反射して、ガラス基板1内において基板の縁部に向かう方向に導波されてしまい、結局発光した光の20%程度しか取り出せない場合があった。なお、図3は、ガラス基板1の上にエレクトロルミネッセンス素子10を設けて形成される有機EL発光体の構造を説明する概略断面図である。
このような問題点に対し、特許文献1では、「基材およびその表面に配置された複合薄膜を有して成る複合薄膜保持基板であって、複合薄膜は充填剤およびバインダーを含んで成り、充填剤の屈折率(Nf)は、バインダーの屈折率(Nb)より小さく、かつ、基材の屈折率(Ns)より小さい、複合薄膜保持基板。」、「該複合薄膜保持基板の複合薄膜の上に透明導電性膜が形成されている、透明導電性膜保持基板。」および「該透明導電性膜保持基板の透明導電性膜の上に発光層と金属電極とがこの順に積層され、透明導電性膜、発光層および金属電極がエレクトロルミネッセンス素子を構成する面発光体。」が提案されている。
特開2003−216061号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の面発光体は、発光体を形成する温度や抵抗値の問題の存在により、取り出し効率が悪くなる場合があることが明らかとなった。
また、本出願人は、上記問題を解決するため、「基板の片面に、散乱層および低抵抗化層をこの順に設けてなり、該低抵抗化層上の表面粗さが5〜20nmである膜付き基板」等を提案している(特願2006−59760号:出願日 2006年3月6日(特開2007−242286号:公開日 2007年9月20日)、以下、「先願1」という。)。
本発明は、先願1の膜付き基体等よりも更に取り出し効率が良好な発光素子ならびに該発光素子に用いることができる膜付き基板および透明導電性膜付き基板を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、SiO2および他の金属を含む特定の中空微粒子を含有する無機微粒子を用いて形成した散乱層を有する膜付き基板および該基板上に透明導電性膜を設けた透明導電性膜付き基板を用いれば、透明導電性膜の抵抗値を維持しつつ、取り出し効率が良好な発光素子を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、上記の知見に基づくものであり、以下の要旨を有するものである。
(1)基板の少なくとも片面に、無機微粒子を含有する散乱層を設けてなる膜付き基板であって、
前記無機微粒子が、中空微粒子を含有し、
前記中空微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、
前記他の金属の含有量(酸化物換算)が、前記中空微粒子中の前記SiO2の100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、
前記散乱層が、該散乱層の質量(固形分換算)に対して、マトリックスを含有しないかまたは5質量%以下のマトリックスを含有する、膜付き基板。
(2)基板の少なくとも片面に、無機微粒子を含有する散乱層を設けてなる膜付き基板であって、
前記無機微粒子が、中空微粒子、および、該中空微粒子同士を連結する鎖状微粒子を含有し、
前記中空微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、
前記鎖状微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、
前記中空微粒子中の前記他の金属の含有量(酸化物換算)および前記鎖状粒子中の前記他の金属の含有量(酸化物換算)の合計が、前記中空微粒子中のSiO2および前記鎖状粒子中のSiO2の合計100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、
前記散乱層が、該散乱層の質量(固形分換算)に対して、マトリックスを含有しないかまたは5質量%以下のマトリックスを含有する、膜付き基板。
(3)前記散乱層上の表面粗さが、10〜20nmである、上記(1)または(2)に記載の膜付き基板。
(4)前記無機微粒子が、少なくとも下記(a)および(b)工程を具備する方法により無機微粒子分散液中に調製される上記(1)〜(3)のいずれかに記載の膜付き基板。
(a)コア微粒子が存在する分散媒体に、SiO2の前駆物質および他の金属を含む硬化触媒を添加し、前記コア微粒子の表面に、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むシェルを析出させることにより、コア−シェル粒子を得る工程。
(b)前記(a)工程で得られたコア−シェル粒子のコア微粒子を溶解または分解する工程。
(5)更に、前記基板の前記散乱層を設けた面の反対側の面に、散乱層を設けてなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の膜付き基板。
)更に、前記散乱層の上に、低抵抗化層を設けてなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の膜付き基板。
)上記(1)〜()のいずれかに記載の膜付き基板の散乱層上に透明導電性膜を設けてなり、該透明導電性膜の比抵抗が3×10-4Ω・cm以下である透明導電性膜付き基板。
)上記()に記載の膜付き基板の低抵抗化層上に透明導電性膜を設けてなり、該透明導電性膜の比抵抗が3×10-4Ω・cm以下である透明導電性膜付き基板。
)上記()または()に記載の透明導電性膜付き基板の透明導電性膜上に、発光層および金属電極をこの順に設けてなる発光素子。
本発明によれば、取り出し効率が良好な発光素子ならびに該発光素子に用いることができる膜付き基板および透明導電性膜付き基板を提供することができる。
また、上記の特許文献1に記載の面発光体に用いられる複合薄膜保持基板は、複合薄膜に充填剤(例えば、中空シリカ微粒子等。)同士を連結するバインダー(以下、「マトリックス」ともいう。)を含んでいるため製造コストが高いが、本発明によれば、散乱層を形成する無機微粒子同士を連結するマトリックスを用いる必要がなくなるため、低コスト化を図ることができる。
更に、マトリックスは、充填剤同士を連結する観点からは使用することが望ましいが、逆に発光効率を向上させる観点からは使用しない方が望ましい。本発明においては、マトリックスを含有する必要がなく、その代替として散乱層中の無機微粒子の含有量を増大させることができるため、取り出し効率をより向上させることができる。
本発明の透明導電性膜付き基板の形状および構成を示す一部切欠き断面図である。 本発明の発光素子の形状および構成を示す一部切欠き断面図である。 ガラス基板1の上にエレクトロルミネッセンス素子10を設けて形成される有機EL発光体の構造を説明する概略断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 散乱層
3 膜付き基板
4 透明導電性膜
5 透明導電性膜付き基板
6 ホール輸送層
7 発光層
8 電子輸送層
9 金属電極
10 エレクトロルミネッセンス素子
11 発光素子
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1の態様に係る膜付き基板(以下、「本発明の膜付き基板」ともいう。)は、基板の少なくとも片面に、無機微粒子を含有する散乱層を設けてなる膜付き基板であって、上記無機微粒子が、中空微粒子を含有し、該中空微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、該他の金属の含有量(酸化物換算)が、上記中空微粒子中の上記SiO2の100質量部に対して、0.1〜15質量部、好ましくは0.2〜8質量部である、膜付き基板である。
また、本発明の膜付き基板は、上記無機微粒子が、上記中空微粒子の他に、該中空微粒子同士を連結する鎖状微粒子を含有しているのが好ましい。ここで、該鎖状微粒子は、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むものである。なお、該鎖状粒子を含有する場合においては、上記中空微粒子中の上記他の金属の含有量(酸化物換算)および上記鎖状粒子中の上記他の金属の含有量(酸化物換算)の合計が、上記中空微粒子中のSiO2および上記鎖状粒子中のSiO2の合計100質量部に対して、0.1〜15質量部、好ましくは0.2〜8質量部である。
更に、本発明の膜付き基板は、上記散乱層の上に、更に、低抵抗化層を設けていてもよい。
次に、本発明の膜付き基板に用いられる基板ならびに基板上に設けられる散乱層および所望により設けられる低抵抗化層について詳述する。
[基板]
本発明の膜付き基板に用いられる基板は、透明でその上に有機EL素子を形成できる耐熱性および強度を有する材料であれば特に限定されない。その具体例としては、ガラス基板、セラミックス基板、プラスチック基板、金属基板等や、これらの基板表面に酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化チタン膜などのアルカリバリヤ層を施したもの等が挙げられる。
これらのうち、ガラス基板、特にアルカリバリア層を施したガラス基板が、耐熱性が300℃以上となり、後述する焼成にも耐性を有し、また強度にも優れるため好ましい。
ガラス基板としては、具体的には、例えば、無色透明なソーダライムシリケートガラス基板、アルミノシリケートガラス基板、ボレートガラス基板、リチウムアルミノシリケートガラス基板、石英ガラス基板、ホウ珪酸ガラス基板、無アルカリガラス基板等が挙げられる。
また、本発明の膜付き基板を発光素子に用いる場合、ガラス基板の厚さは0.1〜6mm、好ましくは0.2〜1.2mmであることが、強度および透過率の観点から好ましい。
本発明においては、ソーダライムシリケートガラス等のナトリウムを含有するガラス基板または低アルカリ含有ガラス基板を用いる場合には、ガラス基板の少なくとも片面に形成される散乱層へのアルカリ成分の拡散を最小限にするために、アルカリバリヤ層(例えば、二酸化ケイ素膜等。)を施したガラス基板を用いることが好ましい。
なお、アルカリバリア層の形成方法としては、具体的には、例えば、イオンプレーティング法等が挙げられる。また、アルカリバリア膜の膜厚は、アルカリバリア性能の観点から、10nm以上が好ましく、コスト面から500nm以下が好ましい。特に好ましい膜厚は、20〜200nmである。
[散乱層]
本発明の散乱層は、取り出し効率を良好とするために、形成後の表面に適当な表面粗さをもたせた層であり、上記基板の少なくとも片面、好ましくは両面に設けられる層である。
本発明においては、上記散乱層は、無機微粒子を含有するものであり、無機微粒子分散液を含有する散乱層コート液を用いて形成される。
また、本発明においては、上記散乱層は、マトリックス(バインダー)を含有せずに形成することができるが、後述するように、上記散乱層の質量(固形分換算)に対して5質量%以下のマトリックスを含有していてもよい。この場合においては、上記散乱層は、無機微粒子分散液およびマトリックス含有液を含有する散乱層コート液を用いて形成される。マトリックスの含有量を減少させることで、無機微粒子(特に、中空微粒子。)の含有量を増大させることができるため、発光効率および取り出し効率の向上に寄与する。
[無機微粒子および無機微粒子分散液]
無機微粒子とは、上記散乱層の膜を構成する主成分であり、上記無機微粒子分散液とは、該無機微粒子を分散媒体中に分散させた無機微粒子の分散液をいう。
ここで、無機微粒子は、無機物質の微粒子のことであり、具体的には、SiO2微粒子等が例示される。
[中空微粒子]
本発明においては、上記無機微粒子は、以下に示す特定の中空微粒子を含有するものであり、該中空微粒子のみからなるものであってもよい。具体的には、上記無機微粒子は、以下に示す特定の中空微粒子を85質量%以上含有するものが好ましく、90質量%以上含有するのがより好ましい。
ここで、上記中空微粒子は、外殻の内部に空隙を有する粒子である。また、上記中空微粒子としては、具体的には、例えば、球状中空微粒子、伸長方向の長さが、伸長方向に垂直な方向の長さに比べて大きい繊維状中空微粒子、チューブ状中空微粒子、シート状中空微粒子等が挙げられる。なお、繊維状中空微粒子は、伸長方向の長さが、伸長方向に垂直な方向の長さに比べて大きい中空微粒子であり、一次粒子であってもよく、凝集体としての二次粒子であってもよい。
上記中空微粒子は、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むものである。
ここで、SiO2の含有割合は、上記散乱層全体の屈折率を低く抑える点から、上記中空微粒子中に85質量%以上含まれるのが好ましく、90質量%以上含まれるのがより好ましい。
本発明においては、上記中空微粒子中の他の金属は、半金属であるケイ素(Si)以外の金属であれば特に限定されないが、Zr、Al、Cu、Ce、Sn、Ti、Cr、Co、Fe、Mn、NiおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の金属が挙げられる。なお、他の金属は、Siとともに複合酸化物を形成していてもよい。
他の金属は、これらのうち、Zrであるのが、化学的耐久性に優れるという理由から好ましい。また、Alであるのが、基板との密着性に優れるという理由から好ましい。
ここで、上記中空微粒子中の他の金属の量(酸化物換算)は、上記中空微粒子中のSiO2の100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、0.2〜8質量部であるのが好ましく、0.5〜5質量部であるのがより好ましい。
他の金属の量(酸化物換算)が0.1質量部以上であると、上記中空微粒子の強度が充分に高くなる。他の金属の量(酸化物換算)が15質量部以下であると、上記散乱層全体の屈折率が低く抑えられる。
また、他の金属の量(酸化物換算)とは、他の金属がZrの場合においてはZrO2に換算した量であり、Alの場合においてはAl23に換算した量であり、Cuの場合においてはCuOに換算した量であり、Ceの場合においてはCeO2に換算した量であり、Snの場合においてはSnO2に換算した量であり、Tiの場合においてはTiO2に換算した量であり、Crの場合においてはCr23に換算した量であり、Coの場合においてはCoOに換算した量であり、Feの場合においてはFe23に換算した量であり、Mnの場合においてはMnO2に換算した量であり、Niの場合においてはNiOに換算した量であり、Znの場合においてはZnOに換算した量である。(以下同様とする。)
上記中空微粒子がこのような金属を含むことにより、上記中空微粒子を含有する無機微粒子同士を連結するマトリックスを用いる必要がなくなり、上述したように、発光効率および取り出し効率が良好となる。この理由は、詳細には明らかではないが、上記無機微粒子を製造する際に、他の金属を用いることにより、後述する鎖状粒子を生成しやすくなるためと考えられる。
なお、マトリックスを用いる必要がなくなる理由の1つとして、本発明者は、他の金属が存在することによりキレート化合物が形成され、その結果シラノールの重合反応が促進されるからであると推測している。
本発明においては、上記中空微粒子の平均凝集粒子径は、5〜300nmであるのが好ましく、10〜100nmであるのがより好ましい。中空微粒子の平均凝集粒子径が5nm以上であると、隣接する中空微粒子間に充分な空隙が形成されるため、上記散乱層の屈折率が低くなり、反射防止効果が高くなる。中空微粒子の平均凝集粒子径が300nm以下であると、光の散乱が抑えられるため、透明性の高い散乱層が得られる。
ここで、上記中空微粒子の平均凝集粒子径は、上記無機微粒子分散液中における上記中空微粒子の平均凝集粒子径であり、動的散乱法で測定される。
また、上記中空微粒子の平均一次粒子径は、5〜100nmであるのが好ましい。中空微粒子の平均一次粒子径がこの範囲内にあると、散乱層の反射防止効果が高くなり、また、散乱層の透明性を十分担保できる。
ここで、上記中空微粒子の平均一次粒子径は、上記中空微粒子を透過型電子顕微鏡にて観察し、100個の粒子を無作為に選び出し、各中空微粒子の粒子径を測定し、100個の中空微粒子の粒子径を平均した値である。なお、繊維状、チューブ状、シート状等の中空微粒子の場合、長軸を粒子径とする。
更に、上記中空微粒子の屈折率は、1.1〜1.4であるのが好ましく、1.2〜1.35であるのがより好ましい。中空微粒子の屈折率が1.1以上であると、屈折率が1.2以上の散乱層を得やすく、ガラスを基材とした場合に反射防止効果の高い散乱層が得られる。また、中空微粒子の屈折率が1.1以上であると、充分な厚さのシェルが形成され、上記中空微粒子の強度が高くなる。中空微粒子の屈折率が1.4以下であると、屈折率が1.4以下の散乱層を得やすく、ガラスを基材とした場合に反射防止効果の高い散乱層が得られる。
ここで、上記中空微粒子の屈折率は、550nmにおける屈折率であり、無機微粒子分散液中に分散した状態で屈折計により屈折率を測定し、体積比率より換算することにより算出される。なお、散乱層における上記中空微粒子の屈折率は、無機微粒子分散液中の上記中空微粒子の屈折率と同等である。
本発明においては、上記無機微粒子は、上記中空微粒子以外の中空微粒子(例えば、エアロゲル微粒子等。)または中実微粒子(例えば、後述する鎖状粒子等。)を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。
[鎖状粒子]
上記無機微粒子は、中実の鎖状粒子を好ましくは含有し、上記中空微粒子同士が該鎖状粒子で連結されたものであるのが好ましい。上記中空微粒子同士が鎖状粒子で連結されることにより、上記無機微粒子同士を連結するマトリックスを用いる必要がなくなり、上記無機微粒子を主成分とする散乱層が、ネットワークを形成して基材から剥離しにくくなる。
ここで、上記鎖状粒子は、伸長方向の長さが、伸長方向に垂直な方向の長さに比べて大きい粒子である。鎖状粒子は、通常、凝集体としての二次粒子であるが、必ずしも二次粒子には限定されない。二次粒子を構成する一次粒子の形状としては、例えば、球状、針状、棒状等が挙げられる。複数の一次粒子が凝集した形態としては、鎖状またはパールネックレス状の二次粒子が絡み合って、全体として二次元的または三次元的なネットワークを形成した形態が好ましい。
上記鎖状粒子は、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むものである。
ここで、SiO2の含有割合は、屈折率を低く抑える点から、上記中空微粒子および上記鎖状粒子の合計質量に対して、85質量%以上であるのが好ましく、90質量%がより好ましい。
本発明においては、上記鎖状粒子中の他の金属は、上記中空微粒子中の金属と同様、半金属であるケイ素(Si)以外の金属であれば特に限定されないが、Zr、Al、Cu、Ce、Sn、Ti、Cr、Co、Fe、Mn、NiおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の金属が挙げられる。なお、他の金属は、Siとともに複合酸化物を形成していてもよい。
他の金属は、これらのうち、Zrであるのが、マトリックスの含有量をより低減することができるという理由から好ましい。また、Alであるのが、化学的耐久性に優れるという理由から好ましい。
ここで、上記無機微粒子が鎖状粒子を含有する場合は、上述したように、上記中空微粒子中の他の金属の含有量(酸化物換算)および上記鎖状粒子中の他の金属の含有量(酸化物換算)の合計は、上記中空微粒子中のSiO2および上記鎖状粒子中のSiO2の合計100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、0.2〜8質量部であるのが好ましく、0.5〜5質量部であるのがより好ましい。
なお、鎖状粒子は、中空微粒子を製造する際に副生するものであり、鎖状粒子の組成は中空微粒子の組成と同じである。
本発明においては、上記鎖状粒子のアスペクト比は、2〜10であるのが好ましく、5〜10であるのがより好ましい。鎖状粒子のアスペクト比が2以上であると、隣接する鎖状粒子間に充分な空隙が形成されるため、散乱層の屈折率が低くなり、反射防止効果が高くなる。鎖状粒子のアスペクト比が10以下であると、造膜性に優れるため、外観に優れる散乱層が得られる。
ここで、鎖状粒子のアスペクト比は、伸長方向の長さを伸長方向に垂直な方向の長さで割ることにより算出される値である。伸長方向の長さおよび伸長方向に垂直な方向の長さは電子顕微鏡等による観察によって測定する。
また、上記鎖状粒子の伸長方向の平均長さは、2〜500nmであるのが好ましく、10〜100nmであるのがより好ましい。鎖状粒子の伸長方向の平均長さが2nm以上であると、散乱層を形成した際にネットワークを形成しやすいため、散乱層が基材から剥離しにくくなる。鎖状粒子の伸長方向の平均長さが500nm以下であると、造膜性に優れるため、外観に優れる散乱層が得られる。
更に、上記鎖状粒子の伸長方向に垂直な方向の平均長さは、1〜50nmであるのが好ましく、1〜20nmであるのがより好ましい。鎖状粒子の伸長方向に垂直な方向の平均長さが1nm以上であると、散乱層を形成した際にネットワークが保持されるため、散乱層が基材から剥離しにくくなる。鎖状粒子の伸長方向に垂直な方向の平均長さが50nm以下であると、散乱層の屈折率を増加させることなく密着性を向上できる。
ここで、鎖状粒子の伸長方向の長さは、粒子1個1個で異なるため、全体としてある範囲の分布を持っている。鎖状粒子の伸長方向の平均長さとは、その分布の平均値のことを意味する。伸長方向に垂直な方向の平均長さも同様である。
[無機微粒子の製造方法]
本発明においては、上記無機微粒子が、少なくとも下記(a)および(b)工程を具備する製造方法により無機微粒子分散液中に調製されるのが好ましい。
(a)コア微粒子を含む分散媒体に、SiO2の前駆物質および他の金属を含む硬化触媒を添加し、上記コア微粒子の表面に、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むシェルを析出させ、コア−シェル粒子を得る工程。
(b)上記(a)工程で得られたコア−シェル粒子の上記コア微粒子を溶解または分解する工程。
(a)工程:
(a)工程は、コア−シェル型粒子の生成、即ち、コア微粒子が存在する分散媒体に、SiO2の前駆物質および他の金属を含む硬化触媒を添加し、上記コア微粒子の表面に、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むシェルを析出させることにより、コア−シェル型粒子を分散液中に調製する工程である。
上記コア微粒子としては、具体的には、例えば、界面活性剤ミセル、水溶性有機ポリマー、スチレン樹脂、アクリル樹脂などの熱分解性有機微粒子;ZnO、NaAlO2、CaCO3、塩基性ZnCO3などの酸溶解性無機微粒子;ZnS、CdS、ZnOなどの光溶解性無機微粒子;等が挙げられる。
本発明においては、上記コア微粒子を分散させる分散媒体は特に限定されず、その具体例としては、水;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類;エチレングリコールモノアルキルエーテルなどのグリコールエーテル類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの含窒素化合物類;ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;等が挙げられる。
このような分散媒体は、水を含有することは必須ではないが、SiO2前駆物質を添加し、反応(加水分解、重縮合)させる際に、そのまま使用できる観点から、分散媒体の質量に対して、5〜100質量%の水を含むのが好ましい。
また、このような分散媒体のpHは、SiO2前駆物質が三次元的に重合してシェルを形成しやすい点から、7以上が好ましく、8以上がより好ましく、9〜10が特に好ましい。
コア微粒子として酸溶解性無機微粒子を用いる場合は、該微粒子が溶解しないpH、すなわち8以上が好ましい。
上記SiO2前駆物質としては、具体的には、例えば、ケイ酸;ケイ酸塩;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの加水分解性シラン類;等が挙げられる。
上記他の金属を含む硬化触媒(以下、単に「硬化触媒」ともいう。)は、シラノール基を有する化合物を重合させるための硬化触媒である。
硬化触媒としては、具体的には、例えば、金属キレート化合物、有機スズ化合物、金属アルコレート、金属脂肪酸塩等が挙げられる。
これらのうち、中空微粒子の強度の点から、金属キレート化合物、有機スズ化合物が好ましく、金属キレート化合物が特に好ましい。
金属キレート化合物を添加すると、中実の鎖状粒子が副生し、上記中空微粒子同士が上記鎖状粒子で連結した構造を形成しやすい。
金属キレート化合物としては、具体的には、例えば、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトナート、アルミニウム−ジ−n−ブトキシド−モノエチルアセトアセテート、アルミニウム−ジ−イソプロポキシド−モノメチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテートなどのアルミニウムキレート化合物;チタンアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナートなどのチタンキレート化合物;銅アセチルアセトナートなどの銅キレート化合物;セリウムアセチルアセトナートなどのセリウムキレート化合物;クロムアセチルアセトナートなどのクロムキレート化合物;コバルトアセチルアセトナートなどのコバルトキレート化合物;スズアセチルアセトナートなどのスズキレート化合物;鉄(III)アセチルアセトナートなどの鉄キレート化合物;マンガンアセチルアセトナートなどのマンガンキレート化合物;ニッケルアセチルアセトナートなどのニッケルキレート化合物;亜鉛アセチルアセトナートなどの亜鉛キレート化合物;等が挙げられる。
これらのうち、中空微粒子の強度の点から、金属アセチルアセトナートが好ましい。
有機スズ化合物としては、具体的には、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジアセテート、ジブチルスズジアセチルアセトナート、ジブチルスズビストリエトキシシリケート等が挙げられる。
金属アルコレートとしては、具体的には、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム等が挙げられる。
金属脂肪酸塩としては、具体的には、例えば、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト等が挙げられる。
他の金属を含む硬化触媒の量(酸化物換算)は、SiO2前駆物質の量(SiO2換算)の100質量部に対して、0.1〜15質量部であるのが好ましく、0.2〜8質量部であるのがより好ましく、0.5〜5質量部であるのが更に好ましい。他の金属を含む硬化触媒(酸化物換算)が0.1質量部以上であると、中空微粒子の強度が充分に高くなる。他の金属を含む硬化触媒(酸化物換算)が15質量部以下であると、中空微粒子の屈折率が低く抑えられる。
(b)工程:
(b)工程は、上記(a)工程で得られたコア−シェル粒子の上記コア微粒子を溶解または分解することにより、上記無機微粒子を無機微粒子分散液中に調製する工程である。
例えば、上記コア微粒子が酸溶解性の微粒子の場合、酸を添加することによってコア微粒子を溶解し、除去することができる。
このような酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸;ギ酸、酢酸などの有機酸;酸性カチオン交換樹脂;等が挙げられる。
本発明においては、上記無機微粒子分散液中の上記無機微粒子の濃度(固形分濃度)は、0.1〜50質量%であるのが好ましく、0.5〜30質量%であるのがより好ましく、1〜25質量%であるのが更に好ましい。固形分濃度がこの範囲であると、無機微粒子分散液が安定するため好ましい。
(マトリックスおよびマトリックス含有液)
マトリックスとは、上記中空微粒子同士を連結し、上記無機微粒子を散乱層の中に含有させやすくするために配合するバインダーであり、マトリックス含有液とは、上記マトリックスを溶媒中に含有させた溶液をいう。
本発明においては、上述したように、上記無機微粒子が上記中空微粒子および所望により上記鎖状粒子を含有しているためマトリックスを用いる必要はないが、上記散乱層は、散乱層の質量(固形分換算)に対して5質量%以下のマトリックスを含有していてもよい。
このようなマトリックスは特に限定されないが、熱または紫外線によって硬化するものが好ましく、例えば、金属または半金属(以下、これらをまとめて「主金属」という。
)の酸化物の前駆物質、有機樹脂等が挙げられる。
主金属酸化物の前駆物質としては、例えば、Al23、SiO2、SnO2、TiO2、ZrO2等の前駆物質が挙げられ、具体的には、アルミニウム、ケイ素、スズ、チタン、ジルコニウム等の主金属アルコキシド等が挙げられる。
上記主金属アルコキシドとしては、ケイ酸アルコキシドが、安価で反応制御がし易く、散乱層と基板との密着性も良好となる理由から好ましい。具体的には、例えば、(1)テトラエチルシリケート、テトラメチルシリケート;(2)パーフルオロポリエーテルトリエトキシシラン等のパーフルオロポリエーテル基を有するケイ酸アルコキシド;(3)パーフルオロエチルトリエトキシシラン等のパーフルオロアルキル基を有するケイ酸アルコキシド;(4)ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基を有するケイ酸アルコキシド;(5)2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシ基を有するケイ酸アルコキシド;(6)3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリル基を有するケイ酸アルコキシド;等が挙げられる。
有機樹脂としては、具体的には、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明においては、このようなマトリックスは、単独で用いてもよく、複数種類を併用してもよい。
また、本発明においては、硬化のため、マトリックスの一部にカップリング剤を含有させることが好ましい。例えば、テトラエチルシリケートに、カップリング剤として3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを含有したマトリックスを用いることで、上記無機微粒子を散乱層中に容易に含有させることができ、クラックの発生を防ぎつつ散乱層の膜厚を容易に厚くすることができるため好ましい。
本発明においては、上記マトリックス含有液中の上記マトリックスの濃度(マトリックス含有液の固形分濃度。)は、0.1〜5質量%であるのが好ましく、0.3〜3質量%であるのがより好ましい。固形分濃度がこの範囲であると、塗布工程を複数回繰り返す必要があるものの焼成時のクラックの発生を防ぐことが容易となるため好ましい。
本発明においては、上記散乱層は、上記無機微粒子および所望により上記マトリックスを含有するものであるため、上記散乱層の上に成膜する透明導電性膜の結晶性を向上させ、本発明の第2の態様に係る透明導電性膜付き基板(以下、「本発明の透明導電性膜付き基板」ともいう。)の比抵抗を低く(3×10-4Ω・cm以下)保持することができる。
この理由については、詳細は明らかではないが、本発明者は、上記中空微粒子に混在するガスが非常に少ないか、全く存在しないためであると推測している。
(散乱層の形成方法)
上記散乱層は、上述したように、上記無機微粒子分散液および所望によりマトリックス含有液を含有する散乱層コート液を用いて形成されうる。
本発明においては、上述した無機微粒子分散液およびマトリックス含有液のいずれをも含有する散乱層コート液を用いる場合は、該散乱層コート液は、上述した無機微粒子分散液とマトリックス含有液とを別々に調製し、それぞれを混合して調製したものであるのが好ましいが、同一の系内で無機微粒子分散液とマトリックス含有液とを同時に調製したものであってもよい。
また、上述した無機微粒子分散液およびマトリックス含有液のいずれをも含有する散乱層コート液を用いる場合は、該散乱層コート液は、散乱層としての耐性などの観点から、上述した無機微粒子分散液中の無機微粒子の組成と上述したマトリックス含有液中のマトリックスの組成とが同じものであるのが好ましい。具体的には、組成がSiを含む成分であることが好ましい。
更に、上述した無機微粒子分散液およびマトリックス含有液のいずれをも含有する散乱層コート液を用いる場合は、該散乱層コート液中のマトリックスの固形分換算量は、上述したように、散乱層を形成する固形分量、即ち、上記無機微粒子および上記マトリックスの合計質量に対して、5質量%以下であるのが好ましく、3質量%以下であるのがより好ましい。
本発明においては、上記散乱層コート液の固形分濃度は、0.1〜5質量%であるのが好ましく、0.3〜3質量%であるのがより好ましく、0.5〜2質量%であるのが更に好ましい。固形分濃度がこの範囲であると、塗布工程を複数回繰り返す必要があるものの焼成時のクラックの発生を防ぐことが容易となるため好ましい。
本発明においては、上記散乱層の形成方法としては、具体的には、例えば、上記基板の表面に散乱層コート液を塗布し、その後に焼成する方法等が挙げられる。
塗布方法としては、具体的には、例えば、ローラー塗布、手塗り、刷毛塗り、ディッピング、回転塗布、浸漬塗布、各種印刷方式による塗布、カーテンフロー、バーコート、ダイコート、グラビアコート、マイクログラビアコート、リバースコート、ロールコート、フローコート、スプレーコート、ディップコート等が挙げられるが、中でも、ディップコートが、一度に基板の両面に散乱層を形成することができ、かつ厚い層をクラックなく形成できるため好ましい。
また、上記散乱層の形成の際の焼成は、本発明の透明導電性膜付き基板において、透明導電性膜を成膜する際の温度よりも高い温度、具体的には、大気中で300〜650℃で行うのが好ましく、300〜550℃で行うのがより好ましい。焼成温度がこの範囲であると、上記中空微粒子に少量のガスが混在する場合であっても、そのガス等の悪影響を受けることなく、透明導電性膜の成膜を行うことができ、透明導電性膜の結晶性が向上し、本発明の透明導電性膜付き基板の比抵抗を低く保持することができるため好ましい。
この点、特許文献1においては、熱処理の条件として、実施例1では200℃で10分であると記載されている。確かに、単に、膜として固化させるためには、この程度の温度で十分であるが、上述したように、発光素子として使用する場合において、膜中に存在するガス等により、その後に形成する透明導電性膜の結晶性が低下し、比抵抗も高くなる結果となる。これに対し、本発明においては、透明導電性膜の成膜時の膜付き基板の温度よりも高い300〜650℃の温度で焼成することにより、上記中空微粒子に少量のガスが混在する場合であっても、そのガス等の影響を最小限に抑えることができる。
更に、散乱層の形成の際の焼成時間は、10〜60分程度であるのが好ましい。
本発明においては、上記散乱層の膜厚は、特に限定されないが、0.7〜10μmであるのが好ましく、1〜2.5μmであるのがより好ましい。
また、上記散乱層の表面粗さは、本発明の膜付き基板を発光素子に用いた場合に光(例えば、可視光。)を透過させる観点や、発光素子の取り出し効率を更に向上させる観点から、10〜20nmであるのが好ましく、12〜18nmであるのがより好ましい。
ここで、本発明においては、表面粗さは、JIS B0601(2001年)に規定される算術平均高さRaをいい、原子間力顕微鏡(Nano Scope IIIa;ScanRate 1Hz,Sample Lines 256,Off−line Modify Flatten order −2,Planefit order −2、Digital Instruments社製)によって各点における5μm×5μm(縦×横)の測定領域(測定点は、縦×横が100×100mm基板の中心部。)を測定することによって求めた値をいう。
[低抵抗化層]
本発明の低抵抗化層は、その上に成膜する透明導電性膜の結晶性を更に向上させ、本発明の透明導電性膜付き基板の比抵抗をより低く保持するための層であり、必要に応じて、上記散乱層の上に設けられる層である。
なお、上記散乱層が上記基板の両面に設けられている場合は、上記低抵抗化層は、透明導電性膜を成膜する側の散乱層上にのみ設けられていてもよいが、更に取り出し効率が向上する理由から両面の散乱層上に設けられるのが好ましい。
本発明においては、上記低抵抗化層は、上述したマトリックスを含有するマトリックス含有液を用いて形成されることが好ましい。マトリックスとしては、具体的には、例えば、上記で例示した、主金属酸化物の前駆物質、有機樹脂等が挙げられる。
また、マトリックス含有液中のマトリックスの濃度(マトリックス含有液の固形分濃度。)は、0.1〜5質量%であるのが好ましく、0.3〜3質量%であるのがより好ましく、0.5〜2質量%であるのが更に好ましい。固形分濃度がこの範囲であると、塗布工程を複数回繰り返す必要があるものの焼成時のクラックの発生を防ぐことが容易となるため好ましい。
上記低抵抗化層の形成方法としては、上述した散乱層の形成方法と同様、具体的には、例えば、上記散乱層の表面にマトリックス含有液を塗布し、その後に焼成する方法等が挙げられる。具体的には、ディップコートによる塗布が、一度に基板の両面に低抵抗化層を形成することができるため好ましい。
このような形成方法により、上記低抵抗化層はマトリックスを含有する膜として形成される。
中でも、低抵抗化層をSiO2膜として形成することが、低抵抗化層上に成膜する透明導電性膜の結晶性を更に向上できる理由から好ましい。
本発明においては、上記散乱層と上記低抵抗化層の合計膜厚は、特に限定されないが、0.01〜10μmであるのが好ましく、0.05〜2μmであるのがより好ましい。なお、低抵抗化層を形成する場合、低抵抗化層を形成する塗布液が散乱層へ入り込む結果、焼成後の合計膜厚は散乱層のみの場合と同程度、または逆に散乱層よりも薄くなる場合がある。
また、上記低抵抗化層の表面粗さは、10〜20nmであるのが好ましく、12〜18nmであるのがより好ましい。表面粗さがこの範囲であると、本発明の膜付き基板を用いて作製した発光素子の取り出し効率がより良好となる。
本発明においては、上記低抵抗化層を有することにより、上記中空微粒子に少量のガスが混在する場合であっても、そのガスを透明導電性膜まで拡散させず遮蔽する役割を果たし、結果的に透明導電性膜の導電性を維持できる点で好ましい。
また、基板がガラスの場合、低抵抗化層をSiO2膜とすることで、膨張率などの点で似通っているため、膨張などによるクラックなどの発生を防止できる点で好ましい。
更に、透明導電性膜の結晶性の向上は、低抵抗化層をSiO2膜とし、透明導電性膜を後述するITO膜とすることで、より大きく発揮される。
このように、上記散乱層と所望により上記低抵抗化層を設けてなる本発明の膜付き基板は、該基板を用いて作製した発光素子の取り出し効率が良好となるのみならず、透明導電性膜の比抵抗も低くすることができるため、非常に有用なものである。
ここで、特許文献1の段落[0125]〜[0126]には、平滑化下地層を設けることが記載されている。この下地層は、文字どおり「平滑化」、つまり層を平滑にするための層が必要であることを意味している。これは、特許文献1には、平滑化下地層を設けることにより、有機EL素子等のように薄膜間の平滑性、厚みの高度な均一性等が必要とされるものを複合薄膜の上に形成することが容易になると記載されていることからも容易に推測できる。
しかし、本発明においては、下地層は平滑である必要はなく、逆にある程度の表面粗さを有していることが好ましいことが判明した。これは、特許文献1に記載されているような屈折率差の問題ではなく、下地層の表面粗さが大きいほうが透明導電性膜から下地層へ光が進むときに散乱される光が多くなることにより、図3において説明した、ガラス基板1の露出表面と空気との界面で反射して基板の縁部に向かう方向に導波されてしまう光が減少し、その結果、取り出し効率が向上するという新たな知見によるものである。
本発明の膜付き基板の製造方法は特に限定されないが、上記散乱層の形成方法を具備する方法、具体的には、基板の表面に、無機微粒子分散液を含有する散乱層コート液を塗布して散乱層を形成する工程を具備する膜付き基板の製造方法が好適に例示される。また、上記低抵抗化層を有する場合は、上記低抵抗化層および上記低抵抗化層の形成方法を具備する方法、具体的には、基板の表面に、無機微粒子分散液およびマトリックス含有液を含有する散乱層コート液を塗布して散乱層を形成する工程と、マトリックス含有液を塗布し、300〜650℃で10〜60分間焼成し、上記散乱層上に低抵抗化層を形成して、散乱層および低抵抗化層をこの順に設けてなる膜付き基板を得る工程と、を具備する膜付き基板の製造方法が好適に例示される。
本発明の第2の態様に係る透明導電性膜付き基板は、上述した本発明の第1の態様に係る膜付き基板の散乱層(所望により低抵抗化層を設けた場合は低抵抗化層。以下同様。)上に透明導電性膜を設けてなり、該透明導電性膜の比抵抗が3×10-4Ω・cm以下である透明導電性膜付き基板である。
次に、本発明の透明導電性膜付き基板に用いられる透明導電性膜について詳述する。
[透明導電性膜]
本発明の透明導電性膜は、後述する本発明の第3の態様に係る発光素子(以下、「本発明の発光素子」ともいう。)に用いた場合に正極となる膜であり、上記散乱層上に設けられる膜である。なお、上記散乱層が、上記基板の両面に設けられている場合にも、発光素子を構成する発光層は基板の片面にのみ形成されるため、透明導電性膜はいずれか一方の散乱層上にのみ設けられる。
また、上記透明導電性膜は、1種の導電材料からなる単層膜であってもよく、異なる種類の透明導電材料からなる層を2層以上有する積層膜であってもよい。
上記透明導電性膜を形成する導電材料としては、具体的には、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と略す。)、酸化亜鉛をドープした酸化インジウム(以下、「IZO」と略す。)、酸化アルミニウムをドープした酸化亜鉛(以下、「AZO」と略す。)等が挙げられる。
本発明においては、上記透明導電性膜は、上記導電性材料のうち、ドーパント材料を含まない導電材料を80〜99質量%、ドーパンド材料を1〜20質量%含む膜であることが好ましい。
また、上記透明導電性膜は、酸化インジウムを主成分とする膜であるのが好ましく、ITOからなる膜(以下、「ITO膜」ともいう。)であるのがより好ましい。
更に、ITO膜は、酸化インジウムと酸化スズとの合計100質量%中、酸化スズを1〜20質量%含むものが好ましい。
本発明においては、上記透明導電性膜の形成方法は、具体的には、例えば、スパッタリング法、化学気相成長法(CVD)法、蒸着法、イオンプレーティング法等が挙げられる。これらのうち、各種導電性材料のターゲットを用いてRF(高周波)またはDC(直流)のスパッタリング法で形成する方法が好ましい。
また、上記スパッタリング法による成膜時の雰囲気ガスとして、アルゴン−酸素混合ガスを用い、透明導電性膜の比抵抗値が最小になるように、アルゴンと酸素のガス比を定めるのが好ましい。具体的には、アルゴン−酸素混合ガスにおける酸素ガスの割合が0.1〜5体積%であるのが好ましく、0.5〜2体積%であるのがより好ましい。
更に、上記スパッタリング法による成膜時の膜付き基板の温度は、100〜500℃、好ましくは250〜450℃である。これは、ガラス基板温度を100℃以上とすることにより、透明導電性膜が非晶質になりにくく、透明導電性膜の比抵抗、耐薬品性が良好になる。また、成膜温度を500℃以下とすることにより、結晶性が抑えられ、膜表面の凹凸が大きくなり難くなるからである。
本発明においては、上記透明導電性膜は、比抵抗、透明性の観点から、膜厚は30〜500nmであり、50〜200nmが好ましい。
また、上記透明導電性膜の比抵抗は、本発明の透明導電性膜付き基板を発光素子に用いる観点から、3×10-4Ω・cm以下であり、2.8×10-4Ω・cm以下であるのが好ましい。
本発明においては、透明導電性膜の比抵抗値(Ω・cm)は、透明導電性膜のシート抵抗Rを表面抵抗計(例えば、ロレスターIP MCP−250、三菱油化社製)にて測定し、透明導電性膜の膜厚を形状測定器(例えば、DEKTAK3−ST、Veeco社製)にて測定し、下記式(1)にて求めた値をいう。

透明導電性膜の比抵抗値=透明導電性膜のシート抵抗R×透明導電性膜の膜厚 (1)
このような透明導電性膜を設けてなる本発明の透明導電性膜付き基板は、上述したように、透明導電性膜の下地層である上記散乱層を設けているため、低比抵抗を達成しつつ、取り出し効率をも向上させることが可能である。
以下に、本発明の透明導電性膜付き基板の形状および構成を、図1を用いて詳細に説明するが、本発明の透明導電性膜付き基板は、この図面に限定されない。
図1は、本発明の透明導電性膜付き基板の形状および構成を示す一部切欠き断面図である。
図1に示すように、本発明の透明導電性膜付き基板5は、ガラス基板1の片面上に散乱層2を設けた膜付き基板3上に、透明導電性膜4を形成したものである。
本発明の第3の態様に係る発光素子は、上述した本発明の第2の態様に係る透明導電性膜付き基板の透明導電性膜(正極)上に、発光層および金属電極(負極)をこの順に設けてなる発光素子である。
また、本発明の発光素子は、透明導電性膜付き基板の透明導電性膜上に、ホール輸送層、発光層、電子輸送層および金属電極をこの順に積層させたものであるのが好ましい。更に、透明導電性膜付き基板の透明導電性膜上に、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層および金属電極をこの順に積層させたものであるのが好ましい。
また、発光層、所望により設けられるホール注入層、ホール輸送層および電子輸送層が有機材料を含有するのが好ましい。
次に、本発明の発光素子に用いられる発光層、所望により設けられるホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層および電子注入層について詳述する。
[発光層]
本発明の発光層は、正極である透明導電性膜から注入されるホールと、金属電極から注入される電子との再結合により励起子が生起する層である。
上記発光層の材料は、ホールと電子との再結合により光を放射する発光分子であれば特に限定されず、従来公知の発光分子を用いることができる。その具体例としては、アルミキノリノール錯体(例えば、Alq3。)等の蛍光発光材料;イリジウム錯体(例えば、Ir(ppy)3。)等のりん光発光材料;希土類金属錯体;アントラセン類(例えば、アントラセン。);ポリフェニレンビニレン類(例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV)。)、ポリフルオレン類、ポリチオフェン類等のπ共役系高分子材料;色素含有ポリマーである非共役系高分子材料を含有する発光材料;等が挙げられる。
これらのうち、アルミキノリノール錯体(例えば、Alq3。)を含有する蛍光発光材料を用いることが、電子輸送性と発光特性を有する理由から好ましい。
[ホール輸送層]
本発明のホール輸送層は、注入されるホールの発光層内での易動度を高める層である。
上記ホール輸送層の材料としては、具体的には、例えば、トリフェニルジアミン誘導体(例えば、α−NPD。)、TPD(N,N’-ビス(3-メチルフェニル)N,N’-7-ジフェニル-[1,1-ビフェニル]-4、4’-ジアミン)、アリールアミン類(例えば、ジフェニルアミン、N−フェニル−m−トルイジン等。)、ポリフェニレンビニレン等が挙げられる。
[電子輸送層]
本発明の電子輸送層は、注入される電子の発光層内での易動度を高める層である。
上記電子輸送層の材料としては、具体的には、例えば、上述したアルミキノリノール錯体(例えば、Alq3。)、オキサジアゾール類(例えば、オキサジアゾール。)、トリアゾール類(例えば、トリアゾール。)、フェナントロリン類(例えば、フェナントロリン。)等が挙げられる。
[ホール注入層]
本発明のホール注入層は、発光層内に注入されるホールの注入効率を向上させる層である。
上記ホール注入層の材料としては、具体的には、例えば、アリールアミン類(例えば、ジフェニルアミン、N−フェニル−m−トルイジン等。)、フタロシアニン類(例えば、フタロシアニン。)、ルイス酸ドープ有機材料、ポリアニリンと有機酸とを含む材料、ポリチオフェンとポリマー酸とを含む材料等が挙げられる。
[電子注入層]
本発明の電子注入層は、発光層内に注入される電子の注入効率を向上させる層である。
上記電子注入層の材料としては、具体的には、例えば、アルカリ金属(例えば、Li、Na、Ka等。)、フッ化リチウム、酸化リチウム、リチウム錯体、アルカリ金属ドープ有機材料、バリウム、カルシウム等が挙げられる。
[金属電極]
本発明の金属電極は、従来公知の金属電極を用いることができ、具体的には、例えば、アルミニウム(Al)電極、マグネシウム(Mg)電極、またはそれらの合金からなる電極等が挙げられ、仕事関数が小さな金属材料を用いて形成されていることが、発光層への電子の注入が容易となる理由から好ましい。仕事関数が小さな金属材料としては、具体的には、Al、Mgもしくはそれらの合金等が好適に例示される。
ここで、発光層、所望により備えられるホール輸送層、電子輸送層、ホール注入層、電子注入層は、上述した各層の材料を、例えば、真空蒸着法もしくはスピンコーティング法による塗布を用いて成膜することができる。
以下に、本発明の発光素子の形状および構成を、図2を用いて詳細に説明するが、本発明の発光素子は、この図面に限定されない。
図2は、本発明の発光素子の形状および構成を示す一部切欠き断面図である。
図2に示すように、本発明の発光素子11は、膜付き基板3上に、透明導電性膜4、ホール輸送層6、発光層7、電子輸送層8および金属電極9からなるエレクトロルミネッセンス素子10を形成したものである。
以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるものではない。
[中空シリカゾル液A(無機微粒子分散液)の調製]
まず、容量200mlのガラス製反応容器に、エタノール29.82g、水39g、ZnO微粒子水分散ゾル(FZO−50、平均一次粒子径21nm、平均凝集粒子径50nm、石原産業社製)21g、テトラエトキシシラン(SiO2固形分濃度29重量%)10gを加えた後、アンモニア水溶液を添加してpH=10として、20℃で4.5時間撹拌した。
次いで、ジルコニウムアセチルアセトネート(関東化学社製)を0.18g加え、1.5時間撹拌することでコア−シェル型微粒子分散液(固形分濃度6重量%)100gを得た。
その後、得られたコア−シェル型微粒子分散液に、強酸性カチオン交換樹脂(ダイヤイオン、総交換容量2(meq/ml)以上、三菱化学社製)を100g加え、1時間撹拌してpH=4となった後、ろ過により強酸性カオチン樹脂を除去することで、Zrを含む中空SiO2微粒子を含有する無機微粒子分散液100gを得た。
得られた中空SiO2微粒子の外殻の厚みは6nm、空孔径は30nmであった。また、得られた中空SiO2微粒子は凝集体粒子であり、平均凝集粒径50nm、固形分濃度3質量%であった。更に、得られた中空SiO2微粒子中のSiO2の100質量部に対するZrの含有量(ZrO2換算)は1.68質量部であった。中空SiO2微粒子の屈折率は1.33であった。
このようにして得られた無機微粒子分散液を限外ろ過で濃縮することで、SiO2換算固形分10重量%の中空シリカゾル液A(無機微粒子分散液)を調製した。
[シリカゾル液B(マトリックス含有液)の調製]
まず、イオン交換水4.71質量部に、61質量%硝酸を0.97質量部加え、5分間撹拌した。この硝酸水溶液をエタノール54.05質量部に加え、混合して5分間撹拌し、混合液Iを調製した。
次に、この混合液Iに、テトラエチルシリケート6.94質量部を添加し、室温で60分撹拌した。60分撹拌した後、更にエタノール33.33質量部を添加して5分間撹拌混合し、SiO2換算固形分2質量%のエチルシリケートの重合したシリカゾル液Bを得た。
なお、SiO2換算固形分とは、エチルシリケートのSi分が全てSiO2に転化した時の固形分である。
[重合ゾル液C(マトリックス含有液)の調製]
まず、イオン交換水3.96質量部に、61質量%硝酸を0.082質量部加え、5分間撹拌した。この硝酸水溶液をエタノール88.17質量部と混合、5分間撹拌し、混合液IIを調製した。
次に、この混合液IIに、アクリル系シランカップリング剤である3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製 商品名KBM−5103)を7.80質量部添加し、60℃の温水浴で30分間撹拌混合後、室温まで冷却し、シランカップリング剤の重合ゾル液Cを得た。
この重合ゾル液CのSiO2換算固形分は2質量%である。なお、この場合のSiO2換算固形分とは3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランのSi分がすべてSiO2に転化したときの固形分である。
[散乱層コート液D(ディップ液)の調製]
エタノール90質量部に、中空シリカゾル液Aの10質量部を撹拌しつつ添加し、最後にプロピレングリコールを1質量部加え、更に30分間撹拌し、散乱層コート液Dを得た。なお、この散乱層コート液D中には、マトリックス成分を含有していない。
この散乱層コート液DのSiO2換算固形分は1質量%であった。
[低抵抗化層コート液E(ディップ液)の調製]
エタノール50質量部に、シリカゾル液Bを40質量部、重合ゾル液Cを10質量部、撹拌しつつ次々に添加し、最後にプロピレングリコール1質量部を加え、更に30分間撹拌混合し、低抵抗化層コート液Eを得た。
この低抵抗化層コート液EのSiO2換算固形分は1質量%であった。
また、シリカゾル液Bおよび重合ゾル液CのそれぞれのSiO2換算固形分質量比は4:1であった。
[中空シリカゾル液F(無機微粒子分散液)の調製]
中空シリカゾル(ELCOM V−8205、触媒化成工業社製)24.39質量部に、イソプロピルアルコール75.61質量部を加え、固形分が5質量%の中空シリカゾル液Fを得た。
なお、市販品のELCOM V−8205は、他の金属を有しておらず、IPA(イソプロピルアルコール)分散の中空シリカゾル液で固形分20.5%であり、平均凝集粒子径は65nmであった。また、平均凝集粒子径は日機装社製、マイクロトラックUPA150で測定した。
[散乱層コート液G(ディップ液)の調製] エタノール77質量部に、中空シリカゾル液Fを18質量部、シリカゾル液Bを4質量部、重合ゾル液Cを1質量部、撹拌しつつ次々に添加し、最後にプロピレングリコールを1質量部加え、更に30分間撹拌し、散乱層コート液Gを得た。
この散乱層コート液GのSiO2換算固形分は1質量%であった。
また、中空シリカゾル液F、シリカゾル液Bおよび重合ゾル液CのそれぞれのSiO2換算固形分の質量比は45:4:1(微粒子成分とマトリックス含有液とのSiO2換算固形分の質量比は90:10。)であった。
(実施例1)
ガラス基板(AN100、無アルカリガラス、サイズ100×100mm、厚さ0.7mm、旭硝子社製)を準備し、水に分散した酸化セリウムで該ガラス基板表面を磨いた。
次に、磨いたガラス基板を、液槽に散乱層コート液Dを満たしたディップコータ(CT−1020型、JPC社製)に、下降スピード6mm/sec、サンプルディップ後保持時間5sec、引上速度1.5mm/sec、サンプルを全て引き上げた後の保持時間20secを1サイクルとして、40サイクルディップした後、大気中で500℃にて30分間焼成し、ガラス基板の両面に散乱層が形成されたディップコートサンプルを得た。
散乱層の膜厚(層厚)は2μmであった。
得られたディップコートサンプルを下記の方法で評価し、その結果を表1に示した。
(1)表面粗さ
表面粗さは、上述したように、原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製Nano Scope IIIa;Scan Rate 1Hz,Sample Lines 256,Off−line Modify Flatten order −2,Planefit order −2)によって各点における5μm×5μm(縦×横)の測定領域(測定点は100×100mm(縦×横)基板の中心部)を測定することによって求めた。
次いで、得られたディップコートサンプル上に、酸化インジウムと酸化スズとの合計100質量%中、酸化スズを10質量%含む酸化インジウムからなるITOターゲットを用い、マグネトロンスパッタリング法にて膜厚180nmのITO膜を形成し、ITO膜付きガラス基板を得た。なお、成膜時の基板温度を300℃とした。
次いで、真空中で30分加熱を行った。
ここで、スパッタ時の成膜圧力は3.5mmTorr(0.13Pa)とした。
また、スパッタリングガスとしてアルゴンと酸素の混合ガスを使用し、スパッタガス中の酸素濃度(体積%)を0,1,2,3,4%と変更して成膜を行い、最も比抵抗の低くなった酸素条件で成膜した時の比抵抗を測定した。
形成された膜の組成はターゲットと同等であった。
形成されたITO膜付きガラス基板を下記の方法で評価し、その結果を表1に示した。
(2)比抵抗値
ITO膜の比抵抗値(Ω・cm)は、上述したように、ITO膜のシート抵抗Rを表面抵抗計(ロレスターIP MCP−250、三菱油化社製)にて測定し、ITO膜の膜厚を形状測定器(DEKTAK3−ST、Veeco社製)にて測定し、下記式(1)にて求めた。
ITO膜の比抵抗値=ITO膜のシート抵抗R×ITO膜の膜厚 (1)
(実施例2)
ガラス基板(AN100、無アルカリガラス、サイズ100×100mm、厚さ0.7mm、旭硝子社製)を準備し、水に分散した酸化セリウムで該ガラス基板表面を磨いた。
次に、磨いたガラス基板を、液槽に散乱層コート液Dを満たしたディップコータ(CT−1020型、JPC社製)に、下降スピード6mm/sec、サンプルディップ後保持時間5sec、引上速度1.5mm/sec、サンプルを全て引き上げた後の保持時間20secを1サイクルとして、30サイクルディップした。
次いで、液槽に低抵抗化層コート液Eを満たしたディップコータ(CT−1020型、JPC社製)に、下降スピード6mm/sec、サンプルディップ後保持時間5sec、引上速度1.5mm/sec、サンプルを全て引き上げた後の保持時間20secを1サイクルとして、10サイクルディップした後、大気中で500℃にて30分間焼成し、ディップコートサンプルを得た。散乱層と低抵抗化層との合計層厚は1.4μmであった。
得られたディップコートサンプルを、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
なお、表面粗さは、低抵抗化層上の表面粗さを測定した。
次いで、得られたディップコートサンプルに、実施例1と同様にITO膜を形成し、ITO膜付きガラス基板を得た。形成されたITO膜付きガラス基板を、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
(比較例1)
ガラス基板(AN100、無アルカリガラス、サイズ100×100mm、厚さ0.7mm、旭硝子社製)を準備し、水に分散した酸化セリウムで該ガラス基板表面を磨いた。
次に、磨いたガラス基板を、液槽に散乱層コート液Gを満たしたディップコータ(TD−1500型、SDI社製)に、下降スピード6mm/sec、サンプルディップ後保持時間5sec、引上速度1.5mm/sec、サンプルを全て引き上げた後の保持時間20secを1サイクルとして、40サイクルディップした後、大気中で500℃にて30分間焼成し、ガラス基板の両面に散乱層が形成されたディップコートサンプルを得た。散乱層の層厚は1.5μmであった。
得られたディップコートサンプルを、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
次いで、得られたディップコートサンプルに、実施例1と同様にITO膜を形成し、ITO膜付きガラス基板を得た。形成されたITO膜付きガラス基板を、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
(比較例2)
ガラス基板(AN100、無アルカリガラス、サイズ100×100mm、厚さ0.7mm、旭硝子社製)を準備し、水に分散した酸化セリウムで該ガラス基板表面を磨いた。
次に、磨いたガラス基板を、液槽に散乱層コート液Gを満たしたディップコータ(TD−1500型、SDI社製)に、下降スピード6mm/sec、サンプルディップ後保持時間5sec、引上速度1.5mm/sec、サンプルを全て引き上げた後の保持時間20secを1サイクルとして、30サイクルディップした。
次いで、液槽に低抵抗化層コート液Eを満たしたディップコータ(TD−1500型、SDI社製)に、下降スピード6mm/sec、サンプルディップ後保持時間5sec、引上速度1.5mm/sec、サンプルを全て引き上げた後の保持時間20secを1サイクルとして、10サイクルディップした後、大気中で500℃にて30分間焼成し、ディップコートサンプルを得た。散乱層と低抵抗化層との合計層厚は1.6μmであった。
得られたディップコートサンプルを、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
なお、表面粗さは、低抵抗化層上の表面粗さを測定した。
次いで、得られたディップコートサンプルに、実施例1と同様にITO膜を形成し、ITO膜付きガラス基板を得た。形成されたITO膜付きガラス基板を、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
(比較例3)
上層低抵抗化層コート液Eのディップ回数を10サイクルから4サイクルに変更する以外は、比較例2と同様にして、ディップコートサンプルを得た。
得られたディップコートサンプルを、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
なお、表面粗さは、低抵抗化層上の表面粗さを測定した。
次いで、得られたディップコートサンプルに、実施例1と同様にITO膜を形成し、ITO膜付きガラス基板を得た。形成されたITO膜付きガラス基板を、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
(比較例4)
ガラス基板(AN100、無アルカリガラス、サイズ100×100mm、厚さ0.7mm、旭硝子社製)を準備し、水に分散した酸化セリウムで該ガラス基板表面を磨いた。
次に、磨いたガラス基板を、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
次いで、磨いたガラス基板に、実施例1と同様にITO膜を形成し、ITO膜付きガラス基板を得た。形成されたITO膜付きガラス基板を、実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
Figure 0005093231
上記表1に示す結果から、他の金属を含まない中空微粒子を含有する無機微粒子含有液(中空シリカゾル液F)を用いて形成された散乱層を設けた比較例1〜3の態様では、低抵抗化層を設けることを必須とすることで、ITO膜の比抵抗の上昇を抑えることができることが分かる。逆に、低抵抗化層を設けないと、比抵抗が上昇することが分かる。
これに対し、他の金属(Zr)を含む特定の中空微粒子を含有する無機微粒子含有液(中空シリカゾル液A)を用いて形成された散乱層を設けた実施例1および2の態様では、低抵抗化層の有無を問わず、ITO膜の比抵抗の上昇を抑えることができることが分かった。
また、実施例1および2の結果からは、散乱層コート液にマトリックス含有液(シリカゾル液B、重合ゾル液C)を用いなくとも、比較例2および3と同等程度に比抵抗の上昇を抑えることができることが分かった。
また、実施例1および2のITO膜付きガラス基板を用いて、有機ELを形成した場合、比較例2および3のITO膜つきガラス基板を用いて有機ELを形成した場合と比較して、取り出し効率が向上する。これは、実施例1および2で作製した膜付き基板表面の表面粗さが、10nm以上と高くなるため、およびマトリックスが不要となる結果、中空微粒子の含有量が増大したためと考えられる。
本発明によれば、取り出し効率が良好な発光素子ならびに該発光素子に用いることができる膜付き基板および透明導電性膜付き基板を提供することができる。

なお、2007年4月24日に出願された日本特許出願2007−113955号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 基板の少なくとも片面に、無機微粒子を含有する散乱層を設けてなる膜付き基板であって、
    前記無機微粒子が、中空微粒子を含有し、
    前記中空微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、
    前記他の金属の含有量(酸化物換算)が、前記中空微粒子中の前記SiO2の100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、
    前記散乱層が、該散乱層の質量(固形分換算)に対して、マトリックスを含有しないかまたは5質量%以下のマトリックスを含有する、ことを特徴とする膜付き基板。
  2. 基板の少なくとも片面に、無機微粒子を含有する散乱層を設けてなる膜付き基板であって、
    前記無機微粒子が、中空微粒子、および、該中空微粒子同士を連結する鎖状微粒子を含有し、
    前記中空微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、
    前記鎖状微粒子が、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含み、
    前記中空微粒子中の前記他の金属の含有量(酸化物換算)および前記鎖状粒子中の前記他の金属の含有量(酸化物換算)の合計が、前記中空微粒子中のSiO2および前記鎖状粒子中のSiO2の合計100質量部に対して、0.1〜15質量部であり、
    前記散乱層が、該散乱層の質量(固形分換算)に対して、マトリックスを含有しないかまたは5質量%以下のマトリックスを含有する、ことを特徴とする膜付き基板。
  3. 前記散乱層上の表面粗さが、10〜20nmである、請求項1または2に記載の膜付き基板。
  4. 前記無機微粒子が、少なくとも下記(a)および(b)工程を具備する方法により無機微粒子分散液中に調製される請求項1〜3のいずれかに記載の膜付き基板。
    (a)コア微粒子が存在する分散媒体に、SiO2の前駆物質および他の金属を含む硬化触媒を添加し、前記コア微粒子の表面に、SiO2を主成分とし、更に他の金属を含むシェルを析出させることにより、コア−シェル粒子を得る工程。
    (b)前記(a)工程で得られたコア−シェル粒子のコア微粒子を溶解または分解する工程。
  5. 更に、前記基板の前記散乱層を設けた面の反対側の面に、散乱層を設けてなる請求項1〜4のいずれかに記載の膜付き基板。
  6. 更に、前記散乱層の上に、低抵抗化層を設けてなる請求項1〜4のいずれかに記載の膜付き基板。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の膜付き基板の散乱層上に透明導電性膜を設けてなり、該透明導電性膜の比抵抗が3×10 -4 Ω・cm以下である透明導電性膜付き基板。
  8. 請求項6に記載の膜付き基板の低抵抗化層上に透明導電性膜を設けてなり、該透明導電性膜の比抵抗が3×10 -4 Ω・cm以下である透明導電性膜付き基板。
  9. 請求項7または8に記載の透明導電性膜付き基板の透明導電性膜上に、発光層および金属電極をこの順に設けてなる発光素子。
JP2009511892A 2007-04-24 2008-04-23 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子 Expired - Fee Related JP5093231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511892A JP5093231B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113955 2007-04-24
JP2007113955 2007-04-24
PCT/JP2008/057876 WO2008133285A1 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子
JP2009511892A JP5093231B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133285A1 JPWO2008133285A1 (ja) 2010-07-29
JP5093231B2 true JP5093231B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39925733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511892A Expired - Fee Related JP5093231B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5093231B2 (ja)
KR (1) KR101143289B1 (ja)
WO (1) WO2008133285A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686630B2 (en) 2009-02-09 2014-04-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element and illumination device using the same
KR101105260B1 (ko) * 2010-04-20 2012-01-17 타이완 나노테크놀로지 코포레이션 도광판
FI20105982A0 (fi) * 2010-09-23 2010-09-23 Beneq Oy Läpinäkyvällä johtavalla oksidikerroksella varustettu substraatti ja sen valmistusmenetelmä
JP2012079515A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kaneka Corp 有機el装置及びその製造方法
DE102011079004A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches lichtemittierendes bauelement und verfahren zum herstellen eines organischen lichtemittierenden bauelements
CN102299266A (zh) * 2011-09-15 2011-12-28 四川虹视显示技术有限公司 有机电致发光器件的基板及制造方法
US9054338B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-09 General Electric Company OLED devices comprising hollow objects
KR101389987B1 (ko) * 2012-04-16 2014-04-30 부산대학교 산학협력단 광추출 효율이 향상된 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
JP5708677B2 (ja) * 2013-02-01 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
KR101488660B1 (ko) * 2013-08-14 2015-02-02 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101674066B1 (ko) 2014-12-24 2016-11-08 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자
KR101632614B1 (ko) 2014-12-24 2016-06-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2019053093A (ja) * 2016-01-25 2019-04-04 Agc株式会社 光拡散板
CN105957974B (zh) * 2016-06-16 2017-11-17 武汉华星光电技术有限公司 一种有机发光二极管器件及显示装置
CN106784327B (zh) * 2016-12-29 2019-07-02 西安联创先进制造专业孵化器有限公司 一种纳米粒子增强的有机薄膜太阳能电池及其制备方法
JP7054475B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-14 大日本印刷株式会社 積層体および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227082A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
JP2004296438A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2007025329A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227082A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
JP2004296438A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子
JP2007025329A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008133285A1 (ja) 2010-07-29
WO2008133285A1 (ja) 2008-11-06
KR20100009527A (ko) 2010-01-27
KR101143289B1 (ko) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093231B2 (ja) 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子
US8362686B2 (en) Substrate bearing an electrode, organic light-emitting device incorporating it, and its manufacture
JP4031624B2 (ja) 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP2007242286A (ja) 膜付き基板とその製造方法、透明導電性膜付き基板および発光素子
US9605156B2 (en) Inorganic oxide coating
TWI476166B (zh) Method for manufacturing anti - reflective tempered glass
JP4140541B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2012523073A (ja) 有機発光ダイオード装置を対象とする、テクスチャ外面を備える構造体を製造する方法、およびテクスチャ外面を備える構造体
WO2004089042A1 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP5998124B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
JP6826985B2 (ja) コーティング膜付きガラス板及びその製造方法
JPWO2003026356A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明性基板および素子
US20090305062A1 (en) Method for fabricating multilayered encapsulation thin film having optical functionality and mutilayered encapsulation thin film fabricated by the same
TW201704390A (zh) 光機能性膜及其製造方法
EP2969254A1 (en) Coated article and device with optical out-coupling layer stack (ocls) including vacuum deposited refractive index match layer over scattering matrix and methods for their production
JP2012219007A (ja) 断熱保護膜付き熱線反射ガラス
CN105977278A (zh) 一种柔性显示面板及其制备方法
CN103205073B (zh) 用于电子设备的尺寸稳定的含氟聚合物膜
JP5370241B2 (ja) シリカ多孔質体の製造方法
Biswas et al. Aquo-organic sol-based F-doped SnO~ 2 (Sn: F= 90: 10) coatings on glass
JP7213177B2 (ja) 被膜付き透明基板、被膜付き透明基板の被膜を形成するための塗工液及び被膜付き透明基板の製造方法
JPH11261090A (ja) 太陽電池用基板及びその製造方法
JP2004210573A (ja) 酸化鉄膜付きガラスの製造方法
JPWO2017090574A1 (ja) タッチパネルセンサーフィルム
JP2003281946A (ja) 透明導電膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees