JP5092830B2 - 移動通信制御方法、システム及び端末 - Google Patents

移動通信制御方法、システム及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5092830B2
JP5092830B2 JP2008073203A JP2008073203A JP5092830B2 JP 5092830 B2 JP5092830 B2 JP 5092830B2 JP 2008073203 A JP2008073203 A JP 2008073203A JP 2008073203 A JP2008073203 A JP 2008073203A JP 5092830 B2 JP5092830 B2 JP 5092830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
portable communication
communication terminal
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232027A (ja
Inventor
博和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008073203A priority Critical patent/JP5092830B2/ja
Publication of JP2009232027A publication Critical patent/JP2009232027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092830B2 publication Critical patent/JP5092830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話等の携帯型通信端末の通信を制御する移動通信制御方法、移動通信制御システム及び携帯型通信端末に関する。
従来から、携帯電話等の携帯型通信端末が基地局の通信エリア外に位置して通信ができない場合、他の通信手段によって携帯型通信端末間で通信を行うように通信制御する移動通信制御システムが開発されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
従来の移動通信制御システムでは、通信エリア(通信圏)外に位置する携帯型通信端末の通信制御を行う場合、他端末との間で近距離無線通信手段(Bluetooth等の端末間での近距離通信を可能とする手段)を用いて通信圏内に位置している端末と1対1での通信経路を確立し、両端末間での通信を可能としていた。
しかしながら、通信圏外の端末と通信圏内の端末との間の近距離無線通信は1対1の通信であり、通信中に両端末が移動する事によって近距離無線通信が許容する距離の制限を超えた場合、その通信が継続されなくなってしまうという問題があった。
また、着信を可能とする為、通信圏外の端末と通信圏内の端末との間では常に近距離無線通信手段による通信経路が確立された状態のままであり、両端末の消費電力も大きくなるという問題があった。
通信圏外に移動した携帯型通信端末を通信可能にする手段は従来からも想定されているが、1対1での近距離無線通信手段では、移動する事を想定した携帯型通信端末の移動が制限され、携帯型通信端末が通信圏外での移動を伴った場合には、通信品質が高い状態での通信継続は困難という問題があった。
一方、特許文献1には、携帯電話の所有者が地下街や携帯電話サービスエリア外などの携帯電話の電波圏外エリアにいる場合に、中継端末が、携帯電話網のサービスセンターから受信した携帯電話への着信通知を中継管理装置から受け取り、近距離無線通信を介して当該携帯電話に着信を通知し、通話を可能にした発明が開示されている。
しかしながら、特許文献1記載の発明では、携帯端末が通信圏外に移動した場合、中継サービス端末は、周期的(1分間毎)に近距離無線通信回線を介して転送電話の中継サービスエリア内に存在し近距離無線通信が可能な携帯端末をサーチしているため、中継端末の消費電力が大きくなるという問題がある。
また、特許文献1記載の発明では、記憶された端末情報に一致する携帯端末に着信があった場合にエリア情報に基づいてページングを行ない、近距離無線通信が可能な携帯端末に端末情報を送信してページングを中継させ、通信圏外に移動した携帯端末がページングを検出した場合ページングに応答して近距離無線通信を確立し着信を処理するように構成している。1対1の近距離通信を行なうため、ページング中に移動した場合に着信できなくなる恐れがあり又、通信中のハンドオーバ(Handover)も困難になるという問題がある。
特開2003−244772号公報 特開2003−47064号公報 特開2005−204213号公報
本発明は、携帯型通信端末の通信圏外での通信品質をより高めると共に、より長時間の通信継続を可能にすることを課題としている。
また、本発明は、携帯型通信端末が通信圏外に移動した場合、通信圏外での通信待ち受け時の電力消費量を抑えることを課題としている。
本発明によれば、無線基地局を介して無線通信を行う携帯型通信端末の通信を制御する移動通信制御方法において、無線基地局の通信圏外に位置する第1携帯型通信端末は、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知し、前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを加入者情報蓄積制御手段に送信することを特徴とする移動通信制御方法が提供される。
無線基地局の通信圏外に位置する第1携帯型通信端末は、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知し、前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを加入者情報蓄積制御手段に送信する。
ここで、前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、無線交換システム経由でこれらの情報が加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記近距離無線通信を切断するように構成してもよい。
また、前記第1携帯型通信端末への着信があった場合、前記加入者情報蓄積制御手段に記憶した前記第1携帯型通信端末の情報に基づいて、前記第1携帯型通信端末が近傍に位置する無線基地局のエリアに対してページングを行ない、前記無線基地局の通信圏内に位置し前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信が可能な携帯型通信端末は、近距離無線通信にて前記第1携帯型通信端末に対するページングを中継し、前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した携帯型通信端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なうことによって近距離無線通信を確立して、前記第1携帯型通信端末に対する着信を可能とするように構成してもよい。
また、前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信で通信中の通信圏内に位置する他の携帯型通信端末との通信品質が劣化した場合、新たな携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立後、無線交換システムに対して、現在通信中の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路と、前記新たな携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路との切り替えを要求し、前記無線交換システムは通信経路の切り替えが完了したとき、前記第1携帯型通信端末と前記他の携帯型通信端末との間の通信経路及び、前記他の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路を切断するように構成してもよい。
また、前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信を行なっている前記他の携帯型通信端末は、通信品質の劣化を検出した場合、近隣で通信圏内に位置する近距離無線通信が可能な携帯型通信端末と前記第1携帯型通信端末とを近距離無線通信にて通信経路を確立した後、前記第1携帯型通信端末との間の近距離無線通信による通信経路を切断するように構成してもよい。
また、本発明によれば、無線基地局を介して無線通信を行う携帯型通信端末の通信を制御する移動通信制御システムにおいて、無線基地局の通信圏外に位置する場合、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知する第1携帯型通信端末と、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを加入者情報蓄積制御手段に送信する他の複数の携帯型通信端末とを備えて成ることを特徴とする移動通信制御システムが提供される。
第1携帯型通信端末は、無線基地局の通信圏外に位置する場合、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を他の複数の携帯型通信端末に通知する。前記他の複数の端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを加入者情報蓄積制御手段に送信する。
ここで、前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、前記無線交換システム経由でこれらの情報が加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記近距離無線通信を切断するように構成してもよい。
また、前記無線交換システムは、前記第1携帯型通信端末への着信があった場合、前記加入者情報蓄積制御手段に記憶した前記第1携帯型通信端末の情報に基づいて、前記第1携帯型通信端末が近傍に位置する無線基地局のエリアに対してページングを行ない、前記無線基地局の通信圏内に位置し前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信可能な他の携帯型通信端末は、近距離無線通信にて前記第1携帯型通信端末に対するページングを中継し、前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した携帯型通信端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なうことによって近距離無線通信を確立して、前記第1携帯型通信端末に対する着信を可能とするように構成してもよい。
また、前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信で通信中の通信圏内に位置する他の携帯型通信端末との通信品質が劣化した場合、新たな携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立後、無線交換システムに対して、現在通信中の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路と、前記新たな携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路との切り替えを要求し、前記無線交換システムは、通信経路の切り替えが完了したとき、前記第1携帯型通信端末と前記他の携帯型通信端末との間の通信経路及び、前記他の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路を切断するように構成してもよい。
また、前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信を行なっている前記他の携帯型通信端末は、通信品質の劣化を検出した場合、近隣で通信圏内に位置する近距離無線通信が可能な携帯型通信端末と前記第1携帯型通信端末とを近距離無線通信にて通信経路を確立した後、前記第1携帯型通信端末との間の近距離無線通信による通信経路を切断するように構成してもよい。
また、本発明によれば、他の携帯型通信端末と近距離無線通信を行う機能を有すると共に、無線基地局を介して無線による通信を行う携帯型通信端末において、無線基地局の通信圏外に位置する場合、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知することを特徴とする携帯型通信端末が提供される。
無線基地局の通信圏外に位置する場合、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知する。
ここで、近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した携帯型通信端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なうことによって近距離無線通信を確立して、無線基地局を介しての自身に対する着信を可能とするように構成してもよい。
また、無線基地局の通信圏内に位置し近距離無線通信で通信中の他の携帯型通信端末との通信品質が劣化した場合、新たな携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立後、無線交換システムに対して、現在通信中の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路と、前記新たな携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路との切り替えを要求するように構成してもよい。
また、本発明によれば、他の携帯型通信端末と近距離無線通信を行う機能を有すると共に、無線基地局を介して無線による通信を行う携帯型通信端末において、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、他の携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、無線交換システム経由でこれらの情報が加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記他の携帯型通信端末との間の近距離無線通信を切断することを特徴とする携帯型通信端末が提供される。
自身が位置する無線基地局のエリア情報と、他の携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、無線交換システム経由でこれらの情報が加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記他の携帯型通信端末との間の近距離無線通信を切断する。
ここで、無線基地局の通信圏内に位置すると共に、近距離無線通信にて他の携帯型通信端末に対するページングを中継するように構成してもよい。
また、前記他の携帯型通信端末と近距離無線通信を行なっているときに通信品質の劣化を検出した場合、近隣で通信圏内に位置し近距離無線通信が可能な新たな携帯型通信端末と前記他の携帯型通信端末とを近距離無線通信にて通信経路を確立した後、前記他の携帯型通信端末との間の近距離無線通信による通信経路を切断するように構成してもよい。
本発明に係る移動通信制御方法、移動通信制御システムによれば、携帯型通信端末の通信圏外での通信品質をより高めると共に、より長時間の通信継続を可能にすることが可能になる。また、携帯型通信端末が通信圏外に移動した場合、通信圏外での通信待ち受け時の電力消費量を抑えることが可能になる。
また、本発明によれば、移動通信制御方法、移動通信制御システムを構築するに好適な携帯型通信端末を提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態に係る移動通信制御方法に好適な移動通信制御システムのブロック図である。図1には図示していないが、無線交換システム1は他の無線交換システムやコアネットワークにも接続され、固定通信網とも相互接続されているものとする。
加入者情報蓄積制御手段としての加入者情報蓄積制御部7は、無線交換システム1と接続された図となっているが、実際には無線交換システム1に接続されたコアネットワーク経由で接続されているものとし、通信圏(通信エリア2)外に位置する携帯型通信端末A(6)の位置情報を蓄積可能とする。
無線基地局3は無線交換システム1に接続されている。図1では、簡略する上で無線基地局を一つしか記述していない為、無線交換システム1の通信圏内の範囲は通信エリア2の内側のみとする。
通信圏内の携帯型通信端末B(4)、携帯型通信端末C(5)、携帯型通信端末X(8)及び、通信圏外の携帯型通信端末A(6)は、各々、無線基地局3を介して通信を行う携帯電話としての機能を有するばかりでなく、近距離無線通信手段(例えば、Bluetooth等の端末間での近距離通信を可能とする手段)を具備し、その通信が複数の端末間で可能な携帯型通信端末とする。
尚、携帯型通信端末4〜6は携帯電話の例で説明するが、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)、PC(Personal Computer)等の通信機能を有する各種の携帯型通信端末が利用可能である。また、無線交換システム1、加入者情報蓄積制御部7は、各々、コンピュータ及び前記コンピュータが実行するプログラムによって構成することができる。
図1を用いて本実施の形態の概要を説明すると、端末A(6)が無線交換システム1(図1で示す該無線交換システムには、他の無線交換システムや固定通信網にも相互接続されているものとみなす。)に接続されている無線基地局3の通信エリア2(図1では、この通信エリア2外に位置する端末Aを該無線交換システム1の通信エリア外とみなす。)外に移動した場合、該端末Aと通信圏内に位置し近距離無線通信手段による通信が可能な距離に位置する端末B(4)と端末C(5)(図1の例では2台であるが、3台以上の複数端末間でも可能とする。)との間で同時に近距離無線通信を可能な構成としている。
該端末Aと通信圏内に位置する他の端末B、端末Cとの間で近距離無線通信が確立した際、該端末Aは自身の端末情報を端末B、端末Cに通知する。端末B、端末Cは、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、該端末Aから通知された端末情報を該無線交換システム1側に通知し、該無線交換システム1経由でこれらの情報が加入者情報蓄積制御部7に通知された際、該近距離無線通信は切断可能となる。
該無線交換システム1側は、これらの情報蓄積により該端末Aがどこの無線基地局の通信エリアに隣接した圏外に位置しているかを、既存の携帯電話システムの位置登録と同等の動作にて認識する事が可能となり、従来の技術の様に着信のために近距離無線通信を継続させる必要がなく、無駄な電力消費を抑えられるように構成している。
近距離無線通信中の端末が互いに移動し、該端末Aとの間の近距離無線通信の品質が悪くなった場合、該端末Aとの間で新たに近距離無線通信が可能な端末を探して見つかれば、更に新たな端末との間でも近距離無線通信による通信経路を確立する事を可能として、既存の携帯電話システムのハンドオーバと同等の動作を可能とする事で通信を継続できるように構成している。
また、該端末Aへの着信が該無線交換システム1にて検出された場合、該加入者情報蓄積制御部7にて認識している無線基地局3の通信エリアに対してページング(既存の携帯電話システムの呼び出しの手段)を実施する事を可能とする。この時、通信圏内に位置し他端末との近距離無線通信が可能な端末B、端末Cは、該端末Aを呼び出すために近距離無線通信にてページングの中継を行なう事を可能とし、該端末Aが見つかった場合には近距離無線通信による通信経路を確立し通信を可能とするように構成している。
図2〜図5は、本実施の形態における処理方法を示すシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1の端末A(6)からの発信時には、Bluetooth等の公知の通信手段を用いて通信経路の確立を行なうが、本実施の形態では該端末Aと近距離無線通信にて通信を行なう端末を1対1に限定せず、1対複数(図1では端末Bと端末Cの2つの端末であるが、3台以上の端末間でも可能とする。)の間での近距離無線通信を可能とする。
通信圏外の端末Aは、発信時に近距離無線通信を確立する際、通信圏内に位置する近距離無線通信が可能な端末を近距離無線通信手段を用いてサーチする。この時、複数の端末が見つかった場合には該端末Aは、複数の端末と同時に近距離無線通信を確立する事が可能である。近距離無線通信を確立した後の発信処理は公知の技術を用いる。
端末Aが通信圏外に移動した場合、図2のシーケンスの様に該端末Aは通信圏内に位置し近距離無線通信が可能な端末をサーチし(ステップS2−1)、端末(図1では端末Bと端末Cが相当する。)が見つかった際に近距離無線通信を確立し(ステップS2−2)、該端末Aは自身の端末情報(端末A自身を表す情報)を通信圏内に位置する端末B、端末Cに通知する(ステップS2−3)。図2では、端末Aは、先ず端末Bと近距離無線通信の通信経路確立して自己の端末情報を端末Bに通知し、その後、端末Cと近距離無線通信の通信経路確立して自己の端末情報を端末Cに通知する例を示している。
その後、端末B、端末Cは無線交換システム1側との通信経路を確立し(ステップS2−4)、通知された該端末Aの端末情報と、その時点で端末B、端末Cが位置する無線基地局のエリア情報を該無線交換システム側に通知した後(ステップS2−5)、端末Aとの近距離無声通信と該無線交換システム側との通信経路を切断する(ステップS2−7、S2−8)。
該無線交換システム1は、端末B、端末Cから通知された情報を加入者情報蓄積制御部7に保持する(ステップS2−6)。通信圏外に位置する該端末Aは、定期的にこの一連の処理の実施にて、無線交換システム1側に自端末がどの無線基地局のエリアに隣接した圏外に位置しているかを通知する事により、既存の携帯電話システム等で実現されている位置登録と同等の動作を可能とする。
図3において、端末Aへの着信を該無線交換システム1側で検出した場合(ステップS3−1)、あらかじめ前記の様に保持していた端末Aの位置情報を加入者情報蓄積制御部7に確認し(ステップS3−2)、該端末Aが位置している無線基地局のエリアに対してページングを行なう(ステップS3−3)。
その時、該無線基地局の通信圏内に位置し近距離無線通信が可能な端末(図1では端末Bと端末Cが相当する。)は、近距離無線通信にて該端末Aに対するページングを中継する(ステップS3−4)。該端末Aは近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なう(ステップS3−5)、このページングの応答により近距離無線通信を確立し(ステップS3−6)、該端末Aに対する着信を可能とする(ステップS3−7)。
図4において、該端末Aは近距離無線通信を経由した通信中(発信、着信のどちらの場合でも同様。)、近距離無線通信で通信中の通信圏内に位置する端末B、端末Cとの間の距離が双方の端末の移動によって変化する等して通信品質が劣化した場合(ステップS4−1)、該端末Aは新たに近距離無線通信が可能な端末をサーチし(ステップS4−2)、新たな端末との間で近距離無線通信を確立する(ステップS4−3)。
端末Aは、新たな該近距離無線通信の確立後、無線通信システム1側に対して、現在の端末B、端末Cと該無線交換システム1の通信経路と、新たな端末Xと該無線交換システム1の通信経路の切り替えを要求する(ステップS4−4)。
該無線交換システム1側にて通信経路の切り替えが完了した際(ステップS4−5)、端末Aに対する通信経路の切り替えが完了した事を通知(4−6)する事で、端末Aと端末B、端末Cとの間の通信経路及び、端末B、端末Cと無線交換システム1側の通信経路を切断する(ステップS4−7、S4−8)。この様に、既存の携帯電話システム等で実現しているハンドオーバと同等の動作を、近距離無線通信においても実施可能とする。
また、図5において、端末Aと近距離無線通信を行なっている相手側の端末B、端末Cにおいても、通信品質の劣化を検出した際に(ステップS5−1)、近隣で通信圏内に位置する近距離無線通信が可能な端末をサーチし(ステップS5−2)、見つかった新たな端末Xに対して近距離無線通信にて通信経路を確立する(ステップS5−3)。
端末B、端末Cは、新たな該近距離無線通信確立後、新たな端末Xに対して端末Aとの近距離無線通信を実施するようにアシストする指示を促し(ステップS5−4)、新たな端末Xと端末Aとの間でも近距離無線通信を確立させ(ステップS5−5、S5−6)、アシストが完了した際にアシスト要求元の端末B、端末Cに完了した事を通知する(ステップS5−7)。
アシストが完了した後、端末B、端末Cとアシストを要求した新たな端末Xとの間の通信経路を切断する(ステップS5−8)と共に、現在の端末B、端末Cと無線交換システム1の通信経路と、新たな端末Xと無線交換システム1の通信経路の切り替えを要求する(ステップS5−9)。
無線交換システム1側にて通信経路の切り替えが完了した際(ステップS5−10)、新たな端末Xに対する通信経路の切り替えが完了した事を通知する(ステップS5−11)事で、端末Aと端末B、端末Cとの間の通信経路及び、端末B、端末Cと無線交換システム1側の通信経路を切断する(ステップS5−12、S5−13)。この様に、通信圏外の端末と無線交換システムとの間を中継する端末側でのアシストによるハンドオーバーと同等の動作も可能とする。
尚、図4の動作と図5の動作は、いずれか一方を優先的に行い、それによってハンドオーバが良好に行われなかったときに、他方の動作を行うようにすることができる。
以上述べたように本実施の形態に係る移動通性制御方法、移動通信制御システムよれば、無線基地局3の通信エリア2外の端末Aは、近距離無線通信による通信が可能な距離に位置する端末B、端末Cとの間で近距離無線通信による通信を確立した際、自身の端末情報を端末B、Cに通知する。端末B、Cは、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、端末Aの端末情報を無線交換システム1に通知し、これらの情報が加入者情報蓄積制御部7に通知されたとき、近距離無線通信は切断される。端末Aへの着信が無線交換システム1にて検出された場合、加入者情報蓄積制御部7にて認識している無線基地局3の通信エリアに対してページングを実施する。この時、端末B、Cは、端末Aを呼び出すために近距離無線通信にてページングの中継を行ない、端末Aが見つかった場合には近距離無線通信による通信経路を確立し通信を可能とする。
したがって、携帯型通信端末の通信圏外での通信品質をより高めると共に、より長時間の通信継続を可能にすることが可能になる。また、携帯型通信端末が通信圏外に移動した場合、通信圏外での通信待ち受け時の電力消費量を抑えることが可能になる。
また、通信圏外となった携帯型通信端末と通信圏内に位置する複数の携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立する事により、従来の技術に比べ通信圏外での通信品質をより高めると共に、より長時間の通信継続が可能となる。
また、携帯型通信端末が通信圏外に移動した場合、通信圏内に位置する端末との間で常に近距離無線通信を確立したままの状態にせず、定期的で一時的な近距離無線通信の確立にする事により、通信圏外での通信待ち受け時の電力消費量を抑える事が可能となる。
また、通信圏外に存在する携帯型通信端末を他携帯型通信端末を経由して移動通信制御することが可能になる。
また、本発明の実施の形態によれば、前記移動通信制御方法、移動通信制御システムを構築するに好適な無線交換システム、携帯型通信端末を提供することが可能になる。
また、本発明によれば、コンピュータを用いて前記無線交換システムを構築するためのプログラムを提供することが可能になる。
前記実施の形態では、通信圏外の携帯型通信端末との間での近距離無線通信を確立し、通信を継続させることを想定しているが、通信圏外の携帯型通信端末が通信圏内に戻った際、該携帯型通信端末自身が無線基地局との間での通信が復旧可能と判定した場合には、携帯型通信端末間で実施中の近距離無線通信を切断し、通常の無線基地局間での通信に切り替える事も可能とする。
また、通信圏内で通信中の状態の携帯型通信端末が通信圏外へと移動した際には、無線基地局間での通信を本実施の形態にて実現可能とする近距離無線通信に切り替え、通信を継続させることも可能とする。
また、前記実施の形態によれば、周期的なサーチではなく、着信動作が発生した時点に限って(着信させる必要がある時点でのみ)サーチを実施するため、中継端末側の電力消費量を抑える事が可能になる。
中継端末を特定しない(不特定多数)ように構成しており、ページングを行なうエリアが確定しているだけで、そのエリア内の中継端末は不特定のひとつの端末でも、不特定複数の端末間でも通信するように構成している。このように1対不特定複数での近距離通信を行なう事で、ページング中に移動していても着信出来る可能性がより高くなり、通信中のハンドオーバも可能になる。
また、前記実施の形態では、無線交換システムを例として携帯型通信端末間での近距離無線通信手段を想定しているが、固定通信網に接続されている端末でも近距離無線通信手段を具備しているものであれば、固定端末と携帯型通信端末との間でも同様に近距離無線通信を可能とする。
また、本発明の実施の形態では、端末間での通信手段を近距離無線通信手段と想定しているが、より通信距離の長い無線LAN(Local Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)、WiMAX(World Interoperability for Microwave Access)等の無線通信手段を応用する事で、通信圏外でも通信可能なエリアの拡大が可能となる。
また、本発明の実施の形態を通信事業者間で実施可能とする事で、通信事業者に依存されず、より広範囲な通信可能エリアの拡大が可能となる。
また、本発明の実施の形態を実現する上で、通信圏内に位置する携帯型通信端末で且つ、本実施の形態の近距離無線通信手段を具備し、他携帯型通信端末との近距離無線通信を許可した携帯型通信端末の使用者に対しては、近距離無線通信にて通信圏外の携帯型通信端末との通信の実施頻度に応じて使用料金を割り引き、通信圏外の携帯型通信端末の使用者に対しては、通信圏外での近距離無線通信にて通信した頻度に応じて仕様料金の割り増しを行う様な課金システムも考えられる。
携帯電話、PHS、PDA、携帯型パソコンをはじめとして、無線通信機能を有する携帯型通信端末の通信を制御する移動通信制御方法、移動通信制御システム、これに使用する無線交換システム、携帯型通信端末に利用可能である。
本発明の実施の形態に係る移動通信制御方法に好適な移動通信制御システムのブロック図である。 本発明の実施の形態における処理を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態における処理を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態における処理を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態における処理を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1・・・無線交換システム
2・・・無線基地局通信エリア
3・・・無線基地局
4〜6、8・・・携帯型通信端末
7・・・加入者情報蓄積制御部

Claims (13)

  1. 無線基地局を介して無線通信を行う携帯型通信端末の通信を制御する移動通信制御方法において、
    無線基地局の通信圏外に位置する第1携帯型通信端末は、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知し、
    前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを加入者情報蓄積制御手段に送信するようにして成り、
    前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、前記無線交換システム経由でこれらの情報が前記加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記近距離無線通信を切断することを特徴とする移動通信制御方法。
  2. 前記第1携帯型通信端末への着信があった場合、前記加入者情報蓄積制御手段に記憶した前記第1携帯型通信端末の情報に基づいて、前記第1携帯型通信端末が近傍に位置する無線基地局のエリアに対してページングを行ない、
    前記無線基地局の通信圏内に位置し前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信が可能な携帯型通信端末は、近距離無線通信にて前記第1携帯型通信端末に対するページングを中継し、
    前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した携帯型通信端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なうことによって近距離無線通信を確立して、前記第1携帯型通信端末に対する着信を可能とすることを特徴とする請求項記載の移動通信制御方法。
  3. 前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信で通信中の通信圏内に位置する他の携帯型通信端末との通信品質が劣化した場合、新たな携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立後、無線交換システムに対して、現在通信中の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路と、前記新たな携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路との切り替えを要求し、
    前記無線交換システムは通信経路の切り替えが完了したとき、前記第1携帯型通信端末と前記他の携帯型通信端末との間の通信経路及び、前記他の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路を切断することを特徴とする請求項1又は2記載の移動通信制御方法。
  4. 前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信を行なっている前記他の携帯型通信端末は、通信品質の劣化を検出した場合、近隣で通信圏内に位置する近距離無線通信が可能な携帯型通信端末と前記第1携帯型通信端末とを近距離無線通信にて通信経路を確立した後、前記第1携帯型通信端末との間の近距離無線通信による通信経路を切断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の移動通信制御方法。
  5. 無線基地局を介して無線通信を行う携帯型通信端末の通信を制御する移動通信制御システムにおいて、
    無線基地局の通信圏外に位置する場合、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知する第1携帯型通信端末と、
    自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを加入者情報蓄積制御手段に送信する他の複数の携帯型通信端末とを備えて成り、
    前記他の複数の携帯型通信端末は、自身が位置する無線基地局のエリア情報と、前記第1携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、前記無線交換システム経由でこれらの情報が前記加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記近距離無線通信を切断することを特徴とする移動通信制御システム。
  6. 前記無線交換システムは、前記第1携帯型通信端末への着信があった場合、前記加入者情報蓄積制御手段に記憶した前記第1携帯型通信端末の情報に基づいて、前記第1携帯型通信端末が近傍に位置する無線基地局のエリアに対してページングを行ない、
    前記無線基地局の通信圏内に位置し前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信可能な他の携帯型通信端末は、近距離無線通信にて前記第1携帯型通信端末に対するページングを中継し、
    前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した携帯型通信端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なうことによって近距離無線通信を確立して、前記第1携帯型通信端末に対する着信を可能とすることを特徴とする請求項記載の移動通信制御システム。
  7. 前記第1携帯型通信端末は、近距離無線通信で通信中の通信圏内に位置する他の携帯型通信端末との通信品質が劣化した場合、新たな携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立後、無線交換システムに対して、現在通信中の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路と、前記新たな携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路との切り替えを要求し、
    前記無線交換システムは、通信経路の切り替えが完了したとき、前記第1携帯型通信端末と前記他の携帯型通信端末との間の通信経路及び、前記他の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路を切断することを特徴とする請求項5又は6記載の移動通信制御システム。
  8. 前記第1携帯型通信端末と近距離無線通信を行なっている前記他の携帯型通信端末は、通信品質の劣化を検出した場合、近隣で通信圏内に位置する近距離無線通信が可能な携帯型通信端末と前記第1携帯型通信端末とを近距離無線通信にて通信経路を確立した後、前記第1携帯型通信端末との間の近距離無線通信による通信経路を切断することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一に記載の移動通信制御システム。
  9. 他の携帯型通信端末と近距離無線通信を行う機能を有すると共に、無線基地局を介して無線による通信を行う携帯型通信端末において、
    無線基地局の通信圏外に位置する場合、無線基地局の通信圏内に位置する他の複数の携帯型通信端末との間で同時に近距離無線通信を行って、自身の端末情報を前記他の複数の携帯型通信端末に通知し、
    近距離無線通信によるページングを検出した場合、ページングを送信した携帯型通信端末に対して近距離無線通信によるページングの応答を行なうことによって近距離無線通信を確立して、無線基地局を介しての自身に対する着信を可能とすることを特徴とする携帯型通信端末。
  10. 無線基地局の通信圏内に位置し近距離無線通信で通信中の他の携帯型通信端末との通信品質が劣化した場合、新たな携帯型通信端末との間で近距離無線通信を確立後、無線交換システムに対して、現在通信中の携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路と、前記新たな携帯型通信端末と前記無線交換システムの通信経路との切り替えを要求することを特徴とする請求項記載の携帯型通信端末。
  11. 他の携帯型通信端末と近距離無線通信を行う機能を有すると共に、無線基地局を介して無線による通信を行う携帯型通信端末において、
    自身が位置する無線基地局のエリア情報と、他の携帯型通信端末から通知された端末情報とを無線交換システムに通知し、無線交換システム経由でこれらの情報が加入者情報蓄積制御手段に通知されたとき、前記他の携帯型通信端末との間の近距離無線通信を切断することを特徴とする携帯型通信端末。
  12. 無線基地局の通信圏内に位置すると共に、近距離無線通信にて他の携帯型通信端末に対するページングを中継することを特徴とする請求項11記載の携帯型通信端末。
  13. 前記他の携帯型通信端末と近距離無線通信を行なっているときに通信品質の劣化を検出した場合、近隣で通信圏内に位置し近距離無線通信が可能な新たな携帯型通信端末と前記他の携帯型通信端末とを近距離無線通信にて通信経路を確立した後、前記他の携帯型通信端末との間の近距離無線通信による通信経路を切断することを特徴とする請求項11又は12記載の携帯型通信端末。
JP2008073203A 2008-03-21 2008-03-21 移動通信制御方法、システム及び端末 Expired - Fee Related JP5092830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073203A JP5092830B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 移動通信制御方法、システム及び端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073203A JP5092830B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 移動通信制御方法、システム及び端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232027A JP2009232027A (ja) 2009-10-08
JP5092830B2 true JP5092830B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41246964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073203A Expired - Fee Related JP5092830B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 移動通信制御方法、システム及び端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092830B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494203B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-14 日本電気株式会社 携帯機器
JP5898442B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-06 ソフトバンク株式会社 電話装置
JP6232757B2 (ja) * 2013-06-06 2017-11-22 富士通株式会社 メッセージ転送システム、通信端末、管理装置およびメッセージ転送方法
JP6308879B2 (ja) * 2014-06-09 2018-04-11 株式会社Nttドコモ 通信端末及び着信制御方法
JP2016021648A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日本電気株式会社 通信システム、中継装置、制御方法およびプログラム
US10111191B2 (en) * 2014-08-07 2018-10-23 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for a user equipment to become a synchronization source
WO2018170858A1 (zh) 2017-03-23 2018-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 寻呼方法和寻呼装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737327B2 (ja) * 1999-12-08 2006-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局の位置登録方法及び移動局及びその方法にて位置登録された移動局への情報配信方法
US7110783B2 (en) * 2002-04-17 2006-09-19 Microsoft Corporation Power efficient channel scheduling in a wireless network
EP1589677B1 (en) * 2003-01-31 2011-12-21 Fujitsu Limited Mobile radio terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232027A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092830B2 (ja) 移動通信制御方法、システム及び端末
US10531376B2 (en) Mobile communication system, communication control method and a mobile station
JP5381986B2 (ja) 通信システム
JP5309430B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP5103837B2 (ja) 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP4829254B2 (ja) 分散型無線ネットワークのためのビーコン期間(bp)の調整的マージ
US9301125B2 (en) Communication system, communication program, communication apparatus, mobile terminal and, communication method
KR101312205B1 (ko) 통신 제어 방법 및 이동 통신 단말기
WO2010009587A1 (zh) 一种寻呼消息的发送方法
JP2007235355A (ja) 移動通信端末及び経路選択方法
CN105848240B (zh) 一种路由装置和方法
JP5278018B2 (ja) 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法
US20060084434A1 (en) Mobile terminal and mobile communication method
CA2207317A1 (en) Mobile access for cordless terminal mobility
JP2005033536A (ja) 移動通信システム
JP2008252809A (ja) 無線基地局、集中制御局、移動局
WO2001010150A1 (en) Communication system and dual-mode mobile station
JP6828053B2 (ja) 通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム
JP4956571B2 (ja) 移動通信システムとその制御装置およびハンドオーバ制御方法
JP2005086560A (ja) 移動通信端末、移動通信システム及び移動通信端末の位置登録方法
JP2002171558A (ja) 現対応無線基地局、移動先無線基地局及び移動通信システム
KR100784667B1 (ko) 애드혹 네트워크의 통신범위 확대방법과 이를 위한 애드혹네트워크의 통신시스템
JP2003258897A (ja) マルチキャスト通信システム、マルチキャスト通信方法、マルチキャスト通信プログラムおよび記録媒体
WO2022022383A1 (zh) 链路切换指示方法、装置、存储介质、芯片及相关设备
JP3667157B2 (ja) 無線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees