JP2007235355A - 移動通信端末及び経路選択方法 - Google Patents

移動通信端末及び経路選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235355A
JP2007235355A JP2006052465A JP2006052465A JP2007235355A JP 2007235355 A JP2007235355 A JP 2007235355A JP 2006052465 A JP2006052465 A JP 2006052465A JP 2006052465 A JP2006052465 A JP 2006052465A JP 2007235355 A JP2007235355 A JP 2007235355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
mobile communication
hop
access
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006052465A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Morita
正範 森田
Toshihiro Suzuki
俊博 鈴木
Motonari Kobayashi
基成 小林
Ashiq Khan
アシック カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006052465A priority Critical patent/JP2007235355A/ja
Priority to CNA2007100787483A priority patent/CN101031153A/zh
Priority to US11/679,565 priority patent/US20070201428A1/en
Priority to EP20070004150 priority patent/EP1826963A3/en
Publication of JP2007235355A publication Critical patent/JP2007235355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/20Hop count for routing purposes, e.g. TTL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • H04L45/3065Route determination based on the nature of the carried application for real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 アクセス経路の優先順位が固定であることによって生じる基地局の輻輳を回避し、アプリケーションを考慮して最適なアクセス経路を選択可能な移動通信端末及び経路選択方法を提供できる。
【解決手段】 インフラネットワークの基地局とシングルホップ経路又はマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路で通信する移動通信端末11であって、基地局との通信を伴うアプリケーションを処理するアプリケーション処理部101と、アプリケーションに応じてシングルホップ経路又はマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択するアクセス経路選択部102とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インフラネットワーク及びアドホックネットワークを併用する無線通信システムに用いられる移動通信端末及び経路選択方法に関する。
無線通信機能とルーティング機能とを有する複数の自律分散型移動通信端末によりネットワークを形成するモバイル・アドホックネットワーク(MANET)が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。また、移動通信端末のマルチホップ中継によって、インフラネットワークの基地局への接続を確保するマルチホップセルラが提案されている。この場合、各移動通信端末は、シングルホップ経路及びマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路で基地局へアクセス可能である。したがって、通信の同時発生数の多い高ノード密度エリアにおける基地局の輻輳を回避することが可能となる。
更に、通信の開始時に一律シングルホップ経路で直上の基地局にアクセスし、シングルホップ経路による通信が不可能である場合、MANETのルーティングプロトコルを用いた経路探索後にマルチホップ経路に切り替える手法が提案されている(例えば、非特許文献2参照。)。その際、実行するアプリケーションに関わらず、アクセス経路選択の優先順位は固定である。
"Mobile ad-hoc Networks (manet)", Joseph Macker and Scott Corson, IETF working group, <URL: http://www.ietf.org/html.charters/manet-charter.html> 山田将人他,"混合モバイルネットワークにおけるインフラ型マルチホップを用いた連携ネットワーキング",信学技報,MoMuC2005-66,pp47-52,Nov. 2005.
しかしながら、通信の開始時に一律シングルホップ経路で直上の基地局にアクセスする場合、最初のアクセス経路で輻輳が発生し、その通信NGの処理で更に処理負荷が増大する。更に、実行するアプリケーションに関わらず一律の優先順位に従ったアクセス経路としているために、サービスを享受するために要求されるトラヒック品質の特性と、シングルホップ経路とマルチホップ経路のアクセス経路の品質特性が適合せず、効率の悪い通信となるため、通信の完了率が低いという問題がある。
上記問題点を鑑み、本発明は、アクセス経路の優先順位が固定であることによって生じる基地局の輻輳を回避し、アプリケーションを考慮して最適なアクセス経路を選択可能な移動通信端末及び経路選択方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、インフラネットワークの基地局とシングルホップ経路又は他端末によるマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路で通信する移動通信端末であって、基地局との通信を伴うアプリケーションを処理するアプリケーション処理部と、アプリケーションに関する情報に応じて、シングルホップ経路又はマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択するアクセス経路選択部とを備える移動通信端末であることを要旨とする。ここで「インフラネットワーク」とは、有線ネットワーク等の静的なネットワークを意味し、インターネット網、移動体通信網、又は有線ローカルエリアネットワーク(LAN)、あるいはこれらの組み合わせ等が含まれる。よって「基地局」には、携帯電話基地局又はPHS基地局に加え、無線LANのアクセスポイント等が含まれる。なお、「シングルホップ経路」とは、移動通信端末が基地局と直接通信する経路を意味し、「マルチホップ経路」とは、移動通信端末(自端末)が少なくとも1つの他端末を経由して基地局と通信する経路を意味する。
本発明の第2の特徴は、第1の特徴に係る移動通信端末において、アクセス経路選択部は、アプリケーションにより提供されるサービスがリアルタイム処理を要求するサービス属性である場合にシングルホップ経路を優先的に選択し、サービス属性がリアルタイム処理を要求しない場合にマルチホップ経路を優先的に選択することを要旨とする。「リアルタイム処理を要求するサービス」とは、通信を行う地点間の同時性(即時性)が厳しく要求されるサービスを意味し、「リアルタイム処理を要求しないサービス」とは、通信を行う地点間の同時性(即時性)が必ずしも要求されないサービスを意味する。
本発明の第3の特徴は、第1の特徴に係る移動通信端末において、アクセス経路選択部は、アプリケーションの種別を示すアプリケーション種別に応じて、シングルホップ経路又はマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、第1〜第3の特徴のいずれか1つに係る移動通信端末において、アクセス経路選択部は、アクセス経路とアクセス経路の無線方式の組み合わせを選択することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、インフラネットワークの基地局に対し、シングルホップ経路又は他端末によるマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を選択する経路選択方法であって、基地局との通信を伴うアプリケーションを処理するステップと、アプリケーションに関する情報に応じてシングルホップ経路又はマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択するステップとを含む経路選択方法であることを要旨とする。
本発明によれば、アクセス経路の優先順位が固定であることによって生じる基地局の輻輳を回避し、アプリケーションを考慮して最適なアクセス経路を選択可能な移動通信端末及び経路選択方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
本発明の実施形態に係る無線通信システムは、図1に示すように、移動体通信網等のインフラネットワーク1と、複数の移動通信端末11〜19と、インフラネットワーク1の基地局(アクセスポイント)31,32と、インフラネットワーク1を介して複数の移動通信端末11〜19と通信するアプリケーションサーバ41とを備える。図1の例においては複数の移動通信端末11〜19のそれぞれとして携帯電話端末を例示しているが、無線通信機能を有するノートPC又はパーソナル・デジタル・アシスタンス(PDA)等であってもかまわない。複数の移動通信端末11〜19として携帯電話端末を使用する場合、インフラネットワーク1には、例えば、無線技術を制御・終端する無線アクセスネットワーク(RNC)と、位置制御、呼制御、及びサービス制御を行うコアネットワーク(CN)等が含まれる。あるいは、インフラネットワーク1がインターネットプロトコル(IP)ベースのパケットネットワークとして構成されていても良い。
複数の移動通信端末11〜19のうちの第1〜第6移動通信端末11〜16は、第1基地局31のカバーエリアA1に属し、第7〜第9移動通信端末17〜19は第2基地局32のカバーエリアA2に属している。第1基地局31のカバーエリアA1においては、ノード密度が高いために通信の同時発生数が多いものとする。よって、第1基地局31においてはトラヒック量が多く、通信の輻輳が生じ易い。
また、第1〜第9移動通信端末11〜19はアドホックネットワーク2を形成している。形成されるアドホックネットワーク2は、各移動通信端末11〜19の位置関係により通信可能なエリアが決定される動的なネットワークである。各移動通信端末11〜19は同様に構成されるため、以下の説明においては第1移動通信端末11について詳細に説明し、残る移動通信端末12〜19についての詳細な説明は省略する。
移動通信端末11は、シングルホップ経路R1により第1基地局31を経由、もしくはアドホックネットワーク2を用いたマルチホップ経路R2により第2基地局32を経由してアプリケーションサーバ41と通信する。なお、シングルホップ経路R1の無線方式とマルチホップ経路R2の無線方式とは異なっている。
マルチホップ経路R2では、通信レートが時々刻々と変化し易いために、シングルホップ経路R1と比較して、定常的な品質特性を確保することが困難である。したがって、第1移動通信端末11は、アプリケーションにより提供されるサービスのサービス属性に応じて、シングルホップ経路R1又はマルチホップ経路R2のいずれかを優先的に選択することで、サービス品質の維持を図りつつ、第1基地局31における通信の輻輳を回避可能なように構成されている。
移動通信端末11は、図2に示すように、第1アンテナ211、第2アンテナ212、第1無線通信インタフェース107、第2無線通信インタフェース108、バス200、中央演算処理装置(CPU)201、メモリ202、入力装置203、及び出力装置204を備える。第1無線通信インタフェース107、第2無線通信インタフェース108、中央演算処理装置(CPU)201、メモリ202、入力装置203、及び出力装置204は、バス200を介して相互にデータをやり取りする。
第1無線通信インタフェース107は、インフラネットワーク1側と直接通信するために用いられ、例えばW−CDMA方式又はGSM(Global System for Mobile Communications)方式等に準拠した構成を有している。これに対して第2無線通信インタフェース108は、アドホックネットワーク2にて通信可能であり、例えばIEEE802.11a,IEEE802.11b,又はIEEE802.11g等のアドホックモードを有する無線LAN方式に準拠した構成を有している。
なお、入力装置203としては、例えば、マイクロフォン、キーパッド、撮像装置、又はスクロールボタン等が使用できる。出力装置204としては、例えばスピーカ及び液晶表示装置(LCD)等のディスプレイが使用できる。メモリ202は、ROM及びRAMあるいは不揮発性メモリにより構成され、CPU201により実行される制御プログラム(ファームウェア)を格納するとともに、CPU201にて制御プログラム実行中に使用される作業領域等として使用される。
CPU201は、メモリ202に格納された制御プログラムを実行することで、各種の機能を実現する。
移動通信端末11の機能構成を図3に示す。アプリケーション処理部101、アクセス経路選択部102、パケット処理部104、ルーティング処理部105、及びルーティング管理部106のそれぞれの機能は、図2のCPU201により実行される。優先順位記憶部103及び対応表保持部109は、図2のメモリ202内に構成される。
アプリケーション処理部101は、基地局31,32との通信を伴うアプリケーションを処理する。ここで「基地局との通信を伴うアプリケーション」としては、主に、端末側からネットワーク側にアクセスを開始する端末主導型のアプリケーションを意図しており、例えば映像/音声電話発信、映像/音声配信、Webアクセス、及びメール等が含まれる。
アクセス経路選択部102は、アプリケーションのサービス属性に応じて、シングルホップ経路R1又はマルチホップ経路R2のいずれかのアクセス経路を優先的に選択する。すなわち、リアルタイム処理を要求するサービス(以下において「リアルタイム系サービス」という。)の場合はシングルホップ経路R1を優先的に選択し、リアルタイム処理を要求しないサービス(以下において「非リアルタイム系サービス」という。)の場合はマルチホップ経路R2を優先的に選択する。
優先順位記憶部103は、図4(a)に示すように、サービス属性と優先順位パターンとを対応付けて記憶する。優先順位パターンには、最も優先順位の高い「第1優先経路」と第1優先経路の次に優先順位の高い「第2優先経路」とが対応付けられている。
図4(a)の例においては、リアルタイム系のサービス属性に先順位パターン1が対応付けられ、非リアルタイム系のサービス属性に優先順位パターン2が対応付けられている。「先順位パターン1」は、シングルホップ経路R1を第1優先経路とし、マルチホップ経路R2を第2優先経路としている。「先順位パターン2」は、マルチホップ経路R2を第1優先経路とし、シングルホップ経路R1を第2優先経路としている。
したがって、アクセス経路選択部102は、アプリケーション処理部101が処理するアプリケーションのサービス属性を判定し、優先順位記憶部103を参照することで、サービス属性に対応する優先順位パターンを選択することとなる。
一例として、音声通信はサービス属性がリアルタイム系であるアプリケーションに該当し、メールは、サービス属性が非リアルタイム系であるアプリケーションに該当する。
ルーティング処理部105は、マルチホップ経路R2において、DSR(Dynamic Source Routing)又はAODV(Ad-hoc On-Demand Vector Routing)等のルーティングプロトコルを処理してMANETルーティングを実現する(AODVルーティングプロトコルについては、例えばIETF RFC 3561 "Ad hoc On-Demand Distance Vector (AODV) Routing"等を参照。)。
ルーティング管理部106はネットワークのルーティング情報を管理する。具体的にはルーティング管理部106は、アドホックネットワーク2におけるルーティング情報を管理するとともに、基地局31,32との通信の可否の情報を管理する。上記のAOVD等では、ルーティング管理部106は、ルーティング処理部105が作成したルーティングテーブルを管理する。
パケット処理部104は、優先順位パターンの経路に従い、ルーティング管理部106で管理するルーティング情報を取得し、アプリケーションサーバ41への経路の有無を確認し、経路がある場合には送信用のパケットを作成する。
対応表保持部109は、図4(b)に示すように、アクセス経路とインタフェースとの対応表を保持する。図4(b)の例においては、シングルホップ経路R1に第1無線通信インタフェース107が対応付けられ、マルチホップ経路R2に第2無線通信インタフェース108が対応付けられている。
よって、パケット処理部104は、対応表保持部109を参照することで、アクセス経路選択部102が選択したアクセス経路に対応したインタフェースを用いてに対してパケットを送受信する。
第1無線通信インタフェース107は、シングルホップ経路R1の無線方式に準拠して構成され、シングルホップ経路R1におけるパケットの送受信を行う。第2無線通信インタフェース108は、シングルホップ経路R1の無線方式に準拠して構成され、マルチホップ経路R2におけるパケットの送受信を行う。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、本発明の実施形態に係る経路選択方法を説明する。
ステップS101において、アプリケーション処理部101がアプリケーションを処理してサービスを享受しようとすると、アクセス経路選択部102は、アプリケーションのサービス属性を判定する。アプリケーションのサービス属性がリアルタイム系であると判定された場合、ステップS102へ移行する。アプリケーションのサービス属性が非リアルタイム系であると判定された場合、ステップS103へ移行する。
ステップS102において、アクセス経路選択部102は、優先順位記憶部103から、リアルタイム系サービスに対応付けられたアクセス経路の優先順位パターンを取得する。この結果、図4(a)の例においては優先順位パターン1が選択される。この結果、シングルホップ経路R1が第1優先経路として選択される。
一方、ステップS103においては、アクセス経路選択部102は、優先順位記憶部103から、非リアルタイム系サービスに対応付けられたアクセス経路優先順位パターンを取得する。図4(a)の例においては優先順位パターン2が選択される。したがって、マルチホップ経路R2が第1優先経路として選択される。
ステップS104において、パケット処理部104は、優先順位パターンの経路に従い、ルーティング管理部106で管理するルーティング情報を取得し、アプリケーションサーバ41への経路の有無を判定する。アプリケーションサーバ41への経路が有ると判定された場合、ステップS105へ移行する。これに対して、アプリケーションサーバ41への経路が無いと判定された場合、次に優先順位の高いアクセス経路(第2優先経路)が選択され、再度経路の有無が判定される。
ステップS105においては、ステップS104で経路が有ると判定されたアクセス経路に対応するインタフェース(第1無線通信インタフェース107又は第2無線通信インタフェース108)を用いて、パケットの送受信が実行される。すなわち、シングルホップ経路R1の場合には第1無線通信インタフェース107でパケットの送受信が実行され、マルチホップ経路R2の場合には第2無線通信インタフェース108でパケットの送受信が実行される。
次に、図6のシーケンス図を参照して、リアルタイム系サービス時における第1移動通信端末11とアプリケーションサーバ41との通信手順を説明する。先ず、図6(a)のシーケンス図を用いて、第1優先経路(ここではシングルホップ経路R1)を用いた通信手順について説明する。
ステップS201でアプリケーションが実行されて通信が開始されると、ステップS202において、アクセス経路選択部102は、優先順位記憶部103から経路順位パターン1を選択する。よって、シングルホップ経路R1が第1優先経路として選択される。
ステップS203において、パケット処理部104は、アプリケーションサーバ41との間のシングルホップ経路R1が有ることを確認する。更に、パケット処理部104は、対応表保持部109を参照することで第1無線通信インタフェース107を用いたパケットの送受信動作を開始する。
ステップS204において、パケット処理部104及び第1無線通信インタフェース107は、第1基地局31へパケットを送信する。
ステップS205において、第1基地局31は、インフラネットワーク1を介してアプリケーションサーバ41へパケットを送信する。
ステップS206において、アプリケーションサーバ41は、インフラネットワーク1を介して第1基地局31へパケットを送信する。
ステップS207において、第1基地局31は、第1移動通信端末11へパケットを送信する。
次に、図6(b)のシーケンス図を用いて、リアルタイム系サービス時において、第1優先経路(ここではシングルホップ経路R1)による通信開始時に接続不可となった場合の通信手順について説明する。ただし、図6(a)と重複する手順については説明を省略する。
ステップS214において、パケット処理部104及び第1無線通信インタフェース107は、第1基地局31へパケットを送信する。
ステップS215において、第1基地局31からアプリケーションサーバ41へパケットを送信する際に接続不可となったとする。
ステップS216において、パケット処理部104は、接続不可を検知すると、経路探索(経路要求)パケットを、他端末に対して例えばブロードキャストする。この結果、第1移動通信端末11から、図1に示す第4移動通信端末14、第5移動通信端末15、第6移動通信端末16、及び第7移動通信端末17の順に経路探索(経路要求)パケットが伝達される。
ステップS217において、第7移動通信端末17は、第1移動通信端末11に対し、経路応答パケットを例えばユニキャストで返信する。このようにして一連のルーティング処理が実行される。
ステップS218及びS219において、パケット処理部104及び第2無線通信インタフェース108は、マルチホップ経路R2、すなわち第4〜第7移動通信端末14〜17を介して第2基地局32へパケットを送信する。
ステップS220において、第2基地局32は、インフラネットワーク1を介してアプリケーションサーバ41へパケットを送信する。
ステップS221において、アプリケーションサーバ41は、インフラネットワーク1を介して第2基地局32へパケットを送信する。
ステップS222及びステップS223において、第2基地局32は、マルチホップ経路R2、すなわち第4〜第7移動通信端末14〜17を介して第1移動通信端末11へパケットを送信する。
次に、図7のシーケンス図を参照して、非リアルタイム系サービス時における第1移動通信端末11とアプリケーションサーバ41との通信手順を説明する。先ず、図7(a)のシーケンス図を用いて、第1優先経路(ここではマルチホップ経路R2)を用いた通信手順について説明する
ステップS301でアプリケーションが実行されて通信が開始されると、ステップS302において、アクセス経路選択部102は、優先順位記憶部103から経路順位パターン1を選択する。この結果、マルチホップ経路R2が優先経路として選択される。
ステップS303において、パケット処理部104は、アプリケーションサーバ41との間のマルチホップ経路R2が有ることを確認する。更に、パケット処理部104は、対応表保持部109を参照することで第2無線通信インタフェース108を用いたパケットの送信動作を開始する。
ステップS304において、パケット処理部104及び第2無線通信インタフェース108は、経路探索(経路要求)パケットを、他端末に対して例えばブロードキャストする。この結果、第1移動通信端末11から、第4移動通信端末14、第5移動通信端末15、第6移動通信端末16、及び第7移動通信端末17の順に経路探索(経路要求)パケットが伝達される。
ステップS305において、第7移動通信端末17は、第1移動通信端末11に対し、経路応答パケットを例えばユニキャストで返信する。このようにして一連のルーティング処理が実行される。
ステップS306及びS307において、パケット処理部104及び第2無線通信インタフェース108は、マルチホップ経路R2、すなわち第4〜第7移動通信端末14〜17を介して第2基地局32へパケットを送信する。
ステップS308において、第2基地局32は、インフラネットワーク1を介してアプリケーションサーバ41へパケットを送信する。
ステップS309において、アプリケーションサーバ41は、インフラネットワーク1を介して第2基地局32へパケットを送信する。
ステップS310及びステップS311において、第2基地局32は、マルチホップ経路R2、すなわち第4〜第7移動通信端末14〜17を介して、第1移動通信端末11へパケットを送信する。
次に、図7(b)のシーケンス図を用いて、非リアルタイム系サービス時において、第1優先経路(ここではマルチホップ経路R2)で通信開始時に接続不可となった場合の通信手順について説明する。ただし、図7(a)と重複する手順については説明を省略する。
ステップS314において、パケット処理部104及び第2無線通信インタフェース108は、経路探索(経路要求)パケットを、他端末に対してブロードキャストする。この結果、第1移動通信端末11から、第4移動通信端末14、第5移動通信端末15、及び第6移動通信端末16の順でパケットが伝達され、第6移動通信端末16から第7移動通信端末17へのパケット送信が不可となったものとする。この結果、第6移動通信端末16が第2基地局32と通信を行う端末として選択される。
ステップS315及びS316において、パケット処理部104及び第2無線通信インタフェース108は、マルチホップ経路R2、すなわち第4〜第7移動通信端末14〜17を介して第2基地局32へパケットを送信する。
ステップS317において、第2基地局32からアプリケーションサーバ41へパケットを送信する際に接続不可となったとする。
ステップS318において、パケット処理部104及び第1無線通信インタフェース107は、第1基地局31へパケットを送信する。
ステップS319において、第1基地局31は、インフラネットワーク1を介してアプリケーションサーバ41へパケットを送信する。
ステップS320において、アプリケーションサーバ41は、インフラネットワーク1を介して第1基地局31へパケットを送信する。
ステップS321において、第1基地局31は、第1移動通信端末11へパケットを送信する。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態によれば、インフラネットワーク1の基地局に対し、シングルホップ経路R1とマルチホップ経路R2の複数の経路が存在する無線通信システムにおいて、享受しようとするサービスのサービス属性に応じて優先経路を選択することで、サービスを享受するために要求されるトラヒック品質の特性と、シングルホップ経路R1及びマルチホップ経路R2のアクセス経路の品質特性とを適合させることができる。更に、非リアルタイム系サービスに対しマルチホップ経路R2を第1優先経路とすることで、第1基地局31の輻輳を回避し、通信の完了率を向上することができる。
(変形例)
上述した実施形態に係る第1移動通信端末11はシングルホップ経路R1の無線方式とマルチホップ経路R2の無線方式で通信を実施していた。すなわち、シングルホップ経路R1及びマルチホップ経路R2の各無線方式は1つのみである。しかしながら、本発明の実施形態の変形例として、シングルホップ経路の無線方式及びマルチホップ経路のそれぞれの無線方式が複数存在してもよい。このような方式にすることで、アプリケーションサーバ41への経路が多数となり基地局の負荷分散の効果がある。
本発明の実施形態の変形例に係る無線通信システムは、図8に示すように、第1及び第2基地局311,312に加えて、第3〜第5基地局331〜333を更に備えている点で、図1とは異なっている。第1及び第2基地局311,312と、第3〜第5基地局331〜333とは、異なる無線方式に準拠して構成されている。以下においては、第1及び第2基地局311,312の無線方式を「第1無線方式」と、第3〜第5基地局331〜333の無線方式を「第2無線方式」とそれぞれ称する。
各移動端末11〜19は、第1無線方式と第2無線方式の両方に対応可能なように構成されている。したがって、例えば第1基地局311のカバーエリアA1及び第4基地局332のカバーエリアA3に属する第1移動通信端末11は、第1基地局311又は第4基地局332のいずれと通信するか選択可能である。
同様に、第2基地局312のカバーエリアA2及び第5基地局333のカバーエリアA4に属する第7移動通信端末17は、第2基地局312又は第5基地局333のいずれと通信するか選択可能である。
よって、第1移動通信端末11のアクセス経路としては、第1無線方式のシングルホップ経路R1a、第2無線方式のシングルホップ経路R1b、第1無線方式のマルチホップ経路R2a、及び第2無線方式のマルチホップ経路R2bの合計4つが存在する。
このような無線通信システムにおいては、上述したアクセス経路選択部102は、アクセス経路とアクセス経路の無線方式の組み合わせを選択することで、より高度なアクセス経路選択処理を実現できる。
一例として、第1無線方式が第2無線方式よりも品質特性が良いものとすると、リアルタイム系サービス時のアクセス経路は、第1無線方式のシングルホップ経路R1a>第2無線方式のシングルホップ経路R1b>第1無線方式のマルチホップ経路R2a>第2無線方式のマルチホップ経路R2bのように優先順位が設定される。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態においては、各移動通信端末11〜16が、サービス属性に応じてシングルホップ経路R1又はマルチホップ経路R2のいずれかを優先的に選択する一例を説明した。しかしながら、各移動通信端末11〜16が、アプリケーションの種別を示すアプリケーション種別に応じてシングルホップ経路R1又はマルチホップ経路R2のいずれかを優先的に選択するように構成されていてもよい。
例えば、図9に示すように、「音声通信」、「メール」、及び「ファイルダウンロード」の各アプリケーション種別について異なるアクセス経路の優先順位パターンが割り当てられる。アプリケーション毎に異なるアクセス経路の優先順位パターンを設定することで、きめ細かいアクセス経路選択を実現可能となる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る移動通信端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動通信端末の機能構成例を示すブロック図である。 図4(a)は本発明の実施形態に係る移動通信端末が保持するアクセス経路優先順位パターン表を示す図であり、図4(b)は本発明の実施形態に係る移動通信端末が保持するアクセス経路と無線通信インタフェースとの対応表を示す図であり 本発明の実施形態に係る経路選択方法の手順例を示すフローチャートである。 図6(a)はリアルタイム系サービス処理時において最も優先順位の高いアクセス経路で通信を行う際の移動通信端末の動作を示すシーケンス図であり、図6(b)はリアルタイム系サービス処理時において最も優先順位の高いアクセス経路が通信不可である場合の移動通信端末の動作を示すシーケンス図である。 図7(a)は非リアルタイム系サービス処理時において最も優先順位の高いアクセス経路で通信を行う際の移動通信端末の動作を示すシーケンス図であり、図7(b)は非リアルタイム系サービス処理時において最も優先順位の高いアクセス経路が通信不可である場合の移動通信端末の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態の変形例に係る無線通信システムの構成例を示す模式図である。 その他の実施の形態に係るアクセス経路優先順位パターン表を示す図である。
符号の説明
1…インフラネットワーク
2…アドホックネットワーク
11〜19…移動通信端末
31,311…第1基地局
32,312…第2基地局
41…アプリケーションサーバ
101…アプリケーション処理部
102…アクセス経路選択部
103…優先順位記憶部
104…パケット処理部
105…ルーティング処理部
106…ルーティング管理部
107…第1無線通信インタフェース
108…第2無線通信インタフェース
109…対応表保持部
200…バス
201…CPU
202…メモリ
203…入力装置
204…出力装置
211…第1アンテナ
212…第2アンテナ
331…第3基地局
332…第4基地局
333…第5基地局
A1〜A4…カバーエリア
R1,R1a,R1b…シングルホップ経路
R2,R2a,R2b…マルチホップ経路

Claims (5)

  1. インフラネットワークの基地局とシングルホップ経路又は他端末によるマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路で通信する移動通信端末であって、
    前記基地局との通信を伴うアプリケーションを処理するアプリケーション処理部と、
    前記アプリケーションに関する情報に応じて、前記シングルホップ経路又は前記マルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択するアクセス経路選択部
    とを備えることを特徴とする移動通信端末。
  2. 前記アクセス経路選択部は、前記アプリケーションにより提供されるサービスがリアルタイム処理を要求するサービス属性である場合に前記シングルホップ経路を優先的に選択し、前記サービス属性が前記リアルタイム処理を要求しない場合に前記マルチホップ経路を優先的に選択することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末。
  3. 前記アクセス経路選択部は、前記アプリケーションの種別を示すアプリケーション種別に応じて、前記シングルホップ経路又は前記マルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末。
  4. 前記アクセス経路選択部は、前記アクセス経路と前記アクセス経路の無線方式の組み合わせを選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動通信端末。
  5. インフラネットワークの基地局に対し、シングルホップ経路又は他端末によるマルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を選択する経路選択方法であって、
    前記基地局との通信を伴うアプリケーションを処理するステップと、
    前記アプリケーションに関する情報に応じて前記シングルホップ経路又は前記マルチホップ経路のいずれかのアクセス経路を優先的に選択するステップ
    とを含むことを特徴とする経路選択方法。
JP2006052465A 2006-02-28 2006-02-28 移動通信端末及び経路選択方法 Pending JP2007235355A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052465A JP2007235355A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 移動通信端末及び経路選択方法
CNA2007100787483A CN101031153A (zh) 2006-02-28 2007-02-26 移动通信终端以及路径选择方法
US11/679,565 US20070201428A1 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Mobile communication terminal and route selection method
EP20070004150 EP1826963A3 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Mobile communication terminal and route selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052465A JP2007235355A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 移動通信端末及び経路選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235355A true JP2007235355A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38093341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052465A Pending JP2007235355A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 移動通信端末及び経路選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070201428A1 (ja)
EP (1) EP1826963A3 (ja)
JP (1) JP2007235355A (ja)
CN (1) CN101031153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206670A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp アドホック通信方法、基地局および端末
JP2012054763A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kddi Corp 無線通信システム、及び通信装置
JP2012227610A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 携帯端末、テザリング端末、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法
WO2014083780A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 パナソニック株式会社 通信装置、通信装置を有するルータ、バスシステム、およびバスシステムを有する半導体回路の回路基板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL206455A (en) 2010-01-28 2016-11-30 Elta Systems Ltd Cellular communication system with moving base stations and methods and useful devices in collaboration with the above
US9413836B2 (en) 2010-04-08 2016-08-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Communication routing based on presence in a confined wireless environment
US8792419B2 (en) 2010-04-08 2014-07-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Presence-based communication routing service and regulation of same
SG190385A1 (en) 2010-11-24 2013-06-28 Elta Systems Ltd Various routing architectures for dynamic multi-hop backhauling cellular network and various methods useful in conjunction therewith
SG190389A1 (en) 2010-11-24 2013-06-28 Elta Systems Ltd Architecture and methods for traffic management by tunneling in moving hierarchical cellular networks
EP2487961B1 (en) * 2011-02-11 2015-01-14 BlackBerry Limited Communications system configured to correct an association mismatch and related methods
US8538439B2 (en) 2011-02-11 2013-09-17 Blackberry Limited Communications system configured to correct an association mismatch and related methods
US10432494B2 (en) * 2017-01-18 2019-10-01 Comcast Cable Communications, Llc Optimizing network efficiency for application requirements
CA3107919A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 GoTenna, Inc. Vinetm: zero-control routing using data packet inspection for wireless mesh networks
CN113992572B (zh) * 2021-10-27 2023-10-27 北京八分量信息科技有限公司 异构网络中共享存储资源路径的路由方法、装置及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078556A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd ネットワークシステム、ネットワーク中継装置、ネットワーク中継監視装置およびネットワーク運用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054271B2 (en) * 1996-12-06 2006-05-30 Ipco, Llc Wireless network system and method for providing same
EP1161042B1 (en) * 1999-12-28 2010-06-16 NTT DoCoMo, Inc. Radio communication method and radio station
DE10122691A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen
US6829345B2 (en) * 2001-12-21 2004-12-07 Sbc Services, Inc. Trunk design optimization for public switched telephone network
US20030219253A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Hrl Laboratories, Llc Proactive techniques for sustenance of high-speed fixed wireless links
EP1458148A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-15 Sony International (Europe) GmbH Quality of Service (QoS) -aware handover procedure for Ad-Hoc networks
US7523220B2 (en) * 2003-09-17 2009-04-21 Microsoft Corporation Metaspace: communication middleware for partially connected mobile ad hoc networks
FI20031646A0 (fi) * 2003-11-12 2003-11-12 Nokia Corp Liikenteen ja radioresurssien hallinta langattomassa tietoliikennelaitteessa
US20050276277A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Pace Joshua C Interactive priority discrimination apparatus and method
JP4639996B2 (ja) 2004-07-06 2011-02-23 住友金属工業株式会社 高張力冷延鋼板の製造方法
US8175064B2 (en) * 2004-10-21 2012-05-08 Panasonic Corporation System and method for relaying in multi-hop cellular networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078556A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd ネットワークシステム、ネットワーク中継装置、ネットワーク中継監視装置およびネットワーク運用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206670A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp アドホック通信方法、基地局および端末
JP2012054763A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kddi Corp 無線通信システム、及び通信装置
JP2012227610A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 携帯端末、テザリング端末、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法
WO2014083780A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 パナソニック株式会社 通信装置、通信装置を有するルータ、バスシステム、およびバスシステムを有する半導体回路の回路基板
JPWO2014083780A1 (ja) * 2012-11-29 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、通信装置を有するルータ、バスシステム、およびバスシステムを有する半導体回路の回路基板
US9798603B2 (en) 2012-11-29 2017-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication device, router having communication device, bus system, and circuit board of semiconductor circuit having bus system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101031153A (zh) 2007-09-05
US20070201428A1 (en) 2007-08-30
EP1826963A3 (en) 2009-03-18
EP1826963A2 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007235355A (ja) 移動通信端末及び経路選択方法
AU2007297050B2 (en) Selecting a leader node for an ad hoc network based on services
JP5041948B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP5103837B2 (ja) 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
KR101162866B1 (ko) 무선 단말 및 무선 통신 방법
JP2011521549A (ja) 携帯機器のために位置認識Wi−Fiアクセスを提供するためのシステムおよび方法
JP2007228083A (ja) 通信ノード及びルーティング方法
US8027322B2 (en) Communication method, communication system, mobile node and network node for notification about the proximity of a second wireless network via a first wireless network
KR20060086514A (ko) 애드 혹 네트워크를 이용하는 셀룰라 이동 시스템 및 그통신 방법
WO2021077303A1 (zh) 无线通信方法和终端设备
JP2005203991A (ja) 無線通信システム、無線通信端末および基地局
JP2006067103A (ja) 無線lanシステム及びそれに用いられる無線lan端末、管理サーバ
JP2005341621A (ja) 網サービス情報提供システム及び網サービス情報提供装置並びにその方法及びその動作制御方法
JP5241481B2 (ja) アドホックネットワークを含む通信システム、通信システムの移動通信装置、通信システムでの通信方法
JP5268550B2 (ja) 無線通信装置、ゲートウェイ装置、アクセスポイント、無線lanモジュール及び無線通信システム並びに方法
JP5074259B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP2004129064A (ja) 無線通信システム、無線通信端末および通信経路設定方法
JP5435239B2 (ja) 無線端末装置、ハンドオーバー制御方法およびハンドオーバー制御プログラム
JP2003102059A (ja) 移動通信システムのアクセス制御方法
WO2014192835A1 (ja) 通信システム、基地局、移動局および通信方法
JP5291951B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP4735202B2 (ja) アドホックネットワークについてルーティングプロトコルを選択する携帯端末及びプログラム
US20070111732A1 (en) Method for determining a routing in an ad-hoc radio communications system
JP2012199996A (ja) システム及び機器
JP2006304004A (ja) 無線通信システム、無線通信端末および狭域無線通信サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207