JP5092400B2 - 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物 - Google Patents

栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5092400B2
JP5092400B2 JP2006528774A JP2006528774A JP5092400B2 JP 5092400 B2 JP5092400 B2 JP 5092400B2 JP 2006528774 A JP2006528774 A JP 2006528774A JP 2006528774 A JP2006528774 A JP 2006528774A JP 5092400 B2 JP5092400 B2 JP 5092400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
administration
preventing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006001492A1 (ja
Inventor
達朗 田中
寿之 畝山
邦夫 鳥居
清志 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35781908&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5092400(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006528774A priority Critical patent/JP5092400B2/ja
Publication of JPWO2006001492A1 publication Critical patent/JPWO2006001492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092400B2 publication Critical patent/JP5092400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • A61K31/708Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、消化器官機能を改善し、液状栄養剤などの投与時に発症する下痢や胃食道逆流・誤嚥の発生頻度を低下させる栄養組成物、および消化管機能低下予防・改善用組成物に関する。
大きな手術をした患者や消化能力が低下している高齢者は、食物を吸収可能な状態まで消化できないため充分な栄養を取ることができず、それが病気に対する抵抗力や回復力を落とす原因となる。液状栄養剤はそういった患者の栄養保持・管理に用いられ、特に経口的食事摂取が困難な場合の経管栄養補給に使用される。経管で投与される液状栄養剤は経腸栄養剤と呼ばれているが、これは鼻腔チューブ、胃ろうまたは腸ろうより、胃、十二指腸または空腸に投与される。症状に応じ、可能な患者には経口摂取することもある。
液状栄養剤、中でも経腸栄養剤は手術後の患者の栄養保持に必須である。経腸栄養剤は消化態栄養素や成分栄養素を配合し液状で供せられるが、摂取により副作用として下痢や胃食道逆流・誤嚥の発生率が高く、患者自身のQOLおよび臨床現場従事者にとって問題になっている。勿論、当該栄養剤を経口投与した場合にも副作用として下痢などの発症が見られる。
液状栄養剤の副作用である下痢は、手術前後の絶食や手術侵襲による消化管生理機能の低下はもちろんのこと、術後の経中心静脈栄養施行などによる長期間の消化管からの栄養不摂取、手術前後の絶食による消化管生理機能の低下が原因と考えられている。また老人など加齢により消化吸収能が著しく低下している患者や消化吸収能が未熟な乳幼児においても認められる。
液状栄養剤のもう1つの大きな問題点は胃食道逆流である。液状栄養剤を経管栄養や胃ろうより胃内投与する際に、仰臥位をとっている患者では食道へ逆流した胃内容物が気管や肺に侵入し、誤嚥性肺炎を発症することがある。誤嚥性肺炎は病者にとって致命的になることもしばしばあるため、患者の命を預かる医療現場従事者にとっても極めて脅威であり、誤嚥の原因となる胃食道逆流の防止・予防が望まれている。
液状栄養剤の投与に起因するこれらの副作用については、これまで有効な対策が見出されておらず、液状栄養剤の変更、減量や中止、あるいは症状に応じた治療薬の投与などが行われてきた。
また、ラクトースによって惹起される下痢については、RNAを形成する核酸であるアデニル酸、グアニル酸、ウリジル酸、シチジル酸およびイノシン酸の5種類の核酸をスタンダードダイエットに配合して与えることによって抑制されるとする報告がされているが(R.ノートンら(R.Norton et al)、「ブラジリアン・ジャーナル・オブ・メディカル・アンド・バイオロジカル・リサーチ(Brazilian Journal of Medical and Biological Research)」、2001年、34巻、P.195−202参照)、該報告は、ラクトースという特定の成分に起因する下痢症状の抑制に、5種類の核酸の同時投与が消化管粘膜炎症の回復に作用しているかもしれないという可能性を示しているに過ぎず、その内の1種類でも欠いたとき、即ち、RNAを形成しないような場合にまで奏効することの示唆はない。また、栄養組成物や液状栄養剤に関する記載もない。
さらに、グルタミン酸を含有する経腸栄養剤としては、効率的に吸収されエネルギー源として有効な、24〜147mM(0.36〜2.1w/v%)の遊離グルタミン酸を含有する液状製剤(特開平7−330583号公報参照)や、9.0〜17重量%(総アミノ酸組成物中)のグルタミン酸を含む遊離アミノ酸からなる、障害のある胃腸管機能の治療用組成物(特表2003−530411号公報参照)が知られている。しかし、両者ともに、用いられているのは遊離グルタミン酸であり、グルタミン酸塩については何の示唆もない。またこれらの文献は、グルタミン酸がエネルギー源、栄養源として配合されている経腸栄養剤を示しているに過ぎず、グルタミン酸が経腸栄養剤投与によって発生する下痢などの副作用を抑制することの示唆はない。
本発明が解決しようとする課題は、低下した消化管機能を改善し、液状栄養剤の投与に伴う下痢、胃食道逆流および誤嚥の予防・改善に有効な栄養組成物、および消化管機能低下予防・改善用組成物を提供することにある。
本願の発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、下記の発明を完成させた。本発明は、以下の内容を包含する。
(1)グルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、かつグルタミン酸のみを含む場合その投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%であることを特徴とする栄養組成物。
(2)用時において液状である、(1)に記載の栄養組成物。
(3)前記の5’−ヌクレオチドが、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸および/またはキサンチル酸である、(1)または(2)に記載の栄養組成物。
(4)アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸およびウリジル酸を同時に含有しない(1)〜(3)のいずれかに記載の栄養組成物。
(5)アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩の合計含量が遊離酸として0.0035〜0.41w/v%である(1)〜(4)のいずれかに記載の栄養組成物。
(6)消化管機能低下を予防および/または改善するためのものである、(1)〜(5)のいずれかに記載の栄養組成物。
(7)下痢発症および/または胃食道逆流を抑制させるためのものである(1)〜(6)のいずれかに記載の栄養組成物。
(8)胃ろうまたは腸ろうから投与されるものである、(1)〜(7)のいずれかに記載の栄養組成物。
(9)グルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、かつグルタミン酸のみを含む場合その投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%であることを特徴とする、消化管機能低下予防・改善用組成物。
(10)用時において液状である、(9)に記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(11)前記の5’−ヌクレオチドが、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸および/またはキサンチル酸である、(9)または(10)に記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(12)イノシン酸、アデニル酸、グアニル酸、シチジル酸およびウリジル酸を同時に含有しない(9)〜(11)のいずれかに記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(13)アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩の合計含量が遊離酸として0.0035〜0.41w/v%である(9)〜(12)のいずれかに記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(14)低下した消化管機能を予防および/または改善するためのものである(9)〜(13)のいずれかに記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(15)下痢発症および/または胃食道逆流を抑制させるためのものである(9)〜(14)のいずれかに記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(16)液状栄養剤の投与に先立って投与するためのものである(9)〜(15)のいずれかに記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(17)胃ろうまたは腸ろうから投与されるものである、(9)〜(16)のいずれかに記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
(18)グルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、かつグルタミン酸のみを含む場合その投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%である組成物の有効量を投与することを含む消化管機能低下予防・改善方法。
(19)液状で投与することを特徴とする、(18)に記載の方法。
(20)前記の5’−ヌクレオチドが、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸および/またはキサンチル酸である、(18)または(19)に記載の方法。
(21)前記組成物がイノシン酸、アデニル酸、グアニル酸、シチジル酸およびウリジル酸を同時に含有しないことを特徴とする、(18)〜(20)のいずれかに記載の方法。
(22)前記組成物に含まれるアデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩の合計含量が遊離酸として0.0035〜0.41w/v%であることを特徴とする、(18)〜(21)のいずれかに記載の方法。
(23)低下した消化管機能を予防および/または改善することを特徴とする、(18)〜(22)のいずれかに記載の方法。
(24)下痢発症および/または胃食道逆流を抑制することを特徴とする、(18)〜(23)のいずれかに記載の方法。
(25)液状栄養剤の投与に先立って投与することを特徴とする、(18)〜(24)のいずれかに記載の方法。
(26)胃ろうまたは腸ろうから投与することを特徴とする、(18)〜(25)のいずれかに記載の方法。
(27)グルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、かつグルタミン酸のみを含む場合その投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%であることを特徴とする消化管機能低下予防・改善用組成物を製造するためのグルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩の使用。
(28)前記の5’−ヌクレオチドが、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸および/またはキサンチル酸である、(27)に記載の使用。
(29)前記組成物がイノシン酸、アデニル酸、グアニル酸、シチジル酸およびウリジル酸を同時に含有しないことを特徴とする、(27)または(28)に記載の使用。
(30)前記組成物に含まれるアデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩の合計含量が遊離酸として0.0035〜0.41w/v%であることを特徴とする、(27)〜(29)のいずれかに記載の使用。
(31)前記組成物が低下した消化管機能を予防および/または改善するためのものである、(27)〜(30)のいずれかに記載の使用。
(32)前期組成物が下痢発症および/または胃食道逆流を抑制させるためのものである、(27)〜(31)のいずれかに記載の使用。
(33)前記組成物が液状栄養剤の投与に先立って投与するためのものである、(27)〜(32)のいずれかに記載の使用。
(34)前記組成物が胃ろうまたは腸ろうから投与されるものである、(27)〜(33)のいずれかに記載の使用。
(35)グルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、かつグルタミン酸のみを含む場合その投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%であることを特徴とする組成物、および該組成物の消化管機能低下予防・改善への使用に関する説明を記載した記載物を含む商業的パッケージ。
図1は実施例1の結果を示す。
図2は実施例2の結果を示す。
図3は実施例3の結果を示す。
本発明の栄養組成物は、低下した消化管機能を改善し、液状栄養剤の投与に伴って起こる副作用としての下痢発症頻度を低下させ、胃食道逆流を予防・改善するためのものである。本発明の栄養組成物であれば、手術前後の経腸栄養摂取不可期にも投与可能であり、消化管機能を維持することができる。
本発明における栄養組成物とは、消化態栄養素や成分栄養素を配合した栄養組成物であり、通常、大きな手術をした患者や消化能力が低下している高齢者などの栄養保持に使用されるものである。
本発明に関してグルタミン酸、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩のうち、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、キサンチル酸およびそれらの塩はいわゆるうま味物質といわれているものである。
うま味は塩味、甘味、酸味、苦味とともに基本5味の一つで特有の呈味があり、添加することにより食品の風味、味を調える働きがある。天然のうま味物質の例としてはアミノ酸系うま味物質であるグルタミン酸、並びに核酸系うま味物質であるイノシン酸およびグアニル酸などの塩類が挙げられる。本来うま味物質は調味料として食品の味を調え風味を増すものであるが、栄養組成物に配合することによって、副作用である下痢を顕著に軽減させることができ、低下した消化管生理機能を急速に賦活せしめることが可能である。
「うま味物質」とは前記基本4味の甘味、塩味、酸味、苦味とは明らかに区別出来る「うま味」を呈する物質を示す。歴史的には1908年に東京大学の池田菊苗教授が昆布のだし汁からグルタミン酸を発見した際、グルタミン酸の味を表現するのに甘い、塩辛い、すっぱい、苦いというどの表現にも当てはまらない独特の味として「うま味」という用語を用いたことに始まる。現在「うま味」は甘味、塩味、酸味、苦味の4基本味を組み合わせても作り出せない独立した味要素であるとして認識され、「umami」は国際用語として認識されている。
うま味物質にはアミノ酸系うま味物質と核酸系うま味物質とがある。アミノ酸系うま味物質としてはグルタミン酸ナトリウム(monosodium glutamate,MSG)、グルタミン酸カリウムをはじめとするグルタミン酸塩、トリコミン酸塩、イボテン酸塩、β−ヒドロキシ−L−グルタミン酸塩、L−ホモシステイン酸塩、L−アスパラギン酸塩などの各塩がある。一方核酸系うま味物質としては5’−イノシン酸ナトリウム、5’−グアニル酸ナトリウム、5’−キサンチル酸ナトリウム、5’−アデニル酸ナトリウム、デオキシ5’−アデニル酸ナトリウム、2−メチルチオ−5’−イノシン酸ナトリウム、N’−メチル−2−メチルチオ−5’−イノシン酸ナトリウムなどの塩が存在する。
一方、核酸は5炭糖、リン酸および塩基からなる物質で、アデニル酸、グアニル酸、イノシン酸、シチジル酸、ウリジル酸およびキサンチル酸などがある。このうち、アデニル酸、グアニル酸、イノシン酸、キサンチル酸は核酸系うま味物質であることは上記のとおり知られている。うま味物質ではないが、シチジル酸およびウリジル酸にも、液状栄養剤によって引き起こされる下痢を抑制する働きがあることが予測される。
本発明の栄養組成物はグルタミン酸、5’−ヌクレオチドおよびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含有する。5’−ヌクレオチドとしては、好ましくはアデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸およびキサンチル酸が挙げられる(ただし、好ましくはアデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸およびウリジル酸を同時に含有しない)。より好ましくは、本発明の栄養組成物はグルタミン酸、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸およびキサンチル酸の各塩を少なくとも1種含有する。それらの塩としては、特にナトリウム塩が好ましい。ただし、グルタミン酸のみを含む場合、その含量は投与時の遊離グルタミン酸の濃度として0.0013〜1.3w/v%、好ましくは0.44〜0.88w/v%である。
また、本発明において、各成分の配合は1種類のみでもよく、また、2種類以上を組み合わせて配合してもよい。2種類以上の組み合わせとしては、グルタミン酸またはその塩と核酸系成分またはそれらの塩の1種類〜5種類を組み合わせて、あるいは2種類〜5種類の核酸またはそれらの塩を組み合わせて配合する(ただし、好ましくはアデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸およびウリジル酸を同時に含有しない)。
本発明の栄養組成物は、グルタミン酸、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩以外に配合する栄養源としては何ら限定されることはなく、各種アミノ酸、ペプチド、蛋白質、糖質、ビタミン、脂質、ミネラルなど従来から用いられるものが使用できる。栄養源以外の成分としては、既知の組成物を用いることができる。
本発明の栄養組成物は通常、液状の形態(特に経腸栄養剤)で、手術後患者や消化能力の低下している高齢者などの栄養保持・管理に用いられる。本発明の栄養組成物は用時において液状または液状としうるものであれ、通常、病者が経口的食事摂取が困難な場合の経管栄養補給に使用される。経腸栄養剤の種類には未消化態蛋白を主成分とするもの、蛋白を加水分解した半消化態蛋白を主成分とするもの、消化態栄養素や成分栄養素を配合したものがある。それぞれ病者の病態および消化吸収障害の程度によって使い分けられる。
本発明の栄養組成物は、手術前後の栄養管理、腸内の清浄化を要する疾患、消化管異常病態下(縫合不全、短腸症候群、各種消化管痩など)、消化管特殊疾患時(クローン病、潰瘍性大腸炎、消化不全症候群、膵疾患、蛋白漏出性腸症など)、高カロリー輸液の適応困難(広範囲熱傷など)時の栄養管理、消化能力の低下している高齢者、消化吸収能が未熟な乳幼児などに用いられる。
また、本発明の栄養組成物は消化管機能障害のない、胃ろうおよび腸ろう患者にも使用される。例えば、消化器病以外の疾患である脳血管障害や脳梗塞患者、パーキンソン病、痴呆患者など経口摂取が困難な患者にも胃ろうおよび腸ろうを介した液状栄養剤投与が行われており、それらの患者への使用も本発明に含まれる。
本発明の栄養組成物の投与形態は特に限定されず、固形、粉末、液状、ゼリー状などの形態で投与し得るが、用時において液状で投与するのが好ましい。また投与手段においても、経腸投与、経胃投与および経口投与のいずれも用いられ得る。経腸投与または経胃投与の場合、鼻腔チューブ、胃ろうまたは腸ろうより、胃、十二指腸または空腸に投与される。症状に応じ、可能な患者には経口摂取させることもある。手術後や病態からの消化吸収機能の回復に伴い、経腸摂取か経口摂取かを適宜決定する。さらに、本発明の栄養組成物は、栄養管理のための液状栄養剤としてのみならず、患者の水分補給のための補給水に添加することにより、患者へ投与することもできる。この場合もゼリー状などの粘性を有する形態でも使用できる。
本発明の栄養組成物は、例えば液状であれば、経腸投与、経胃投与、経口投与により成人1日当たり400〜3000mL望ましくは800〜1200mL投与される。グルタミン酸の用量については、患者に供する液状製剤の状態で、投与経路を問わずグルタミン酸ナトリウムを遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%(モル濃度として0.09mM〜90mM)を含有することが好ましい。0.0013w/v%未満であれば効果を奏せず、また1.3w/v%より高いと呈味性を損なうので好ましくない。より好ましくは0.44〜0.88w/v%(30mM〜60mM)含有することが好ましい。同様に核酸は遊離酸として0.0035〜0.41w/v%(0.1〜10mM)含有することが望ましい。0.0035w/v%未満であれば効果を奏せず、また0.41w/v%より高いと呈味性を損なうので好ましくない。より好ましくは0.035〜0.35w/v%(1〜10mM)含有することが望ましい。グルタミン酸ナトリウムと核酸ナトリウムを配合する場合、その配合比は呈味性を損なわない範囲の1:0〜0.1が望ましい。
本発明の栄養組成物の製造方法は特に限定されず、公知の方法によって製造される。例えば、グルタミン酸、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を、粉末および液状の経腸栄養剤に予め配合して供する方法のほか、既存の経腸栄養剤に用時添加するために用いる粉末製剤、液状製剤として供する。また、本発明の栄養組成物は、通常の経腸栄養剤投与に先立って投与することによって、通常の経腸栄養剤投与によって発症する下痢などの消化管機能障害を抑制することができる。この場合の処方においては、本発明における規定成分のほか、経腸液剤調製に必要な最小限の成分構成とすることができる。別投与する栄養組成物として用いる場合、グルタミン酸、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩以外に配合する成分としては特に限定はしないが、炭水化物、アミノ酸、ビタミン、無機質などが用いられる。
また、本発明における消化管機能低下予防・改善用組成物は、消化管機能低下、特に液状栄養剤の投与時に引き起こされる下痢の発症を予防および/または改善する効果を有する。当該組成物は、医薬および食品の態様としても調製することができる。それらは自体公知の形態、例えば、錠剤状、カプセル状、粉末状、液状、散剤状などの形態に調製され、これらの形態とするに必要な自体既知成分を配分することができる。当該組成物におけるグルタミン酸、アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、シチジル酸、ウリジル酸、キサンチル酸およびそれらの塩の摂取量は、上記と同様の量である。
当該組成物は単独で投与されても、また、例えば経腸栄養剤などと併用して投与されてもよい。栄養剤を併用して投与する場合、その投与経路、投与剤形は同一であっても、異なっていてもよく、また各々を投与するタイミングも、同一であっても別々であってもよい。併用する栄養剤の種類や効果によって適宜決定する。特に、別途投与する経腸栄養剤によって引き起こされる下痢、胃食道逆流・誤嚥および消化管機能低下を改善するためには、当該組成物を、通常、経腸栄養剤の投与に先立つこと数日〜直前に投与することが好ましい。
本発明の組成物の投与対象は特に限定されず、ヒトをはじめサル、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ブタ、イヌ、ウマ、ウシ等種々の哺乳動物における消化管機能低下予防・改善などに有用である。
本発明の組成物とその用途への使用に関する説明を記載した記載物を含むパッケージにおいて、記載物としては、用途・効能や投与方法などに関する説明事項を記載したいわゆる能書などが挙げられる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
方法
常法に従い、ペントバルビタール麻酔下において雄性ラット(体重270g前後)の胃に成分栄養剤投与用のカテーテルを挿入する手術を施し、1週間の術後回復期間を設けた。飼育は通常のラット用飼料と水道水を与え、自由に摂取させた。回復確認後、3晩絶食させ消化管機能の低下を引き起こした。これは外科手術患者の手術前日、当日、翌日の絶食のスケジュールを模倣した。
試験当日、ラットを3群に分類し1匹ごとに観察用ケージに移し、以下に示す成分栄養剤の投与による下痢発症を観察した。まず、表1に示す組成を有する成分栄養剤1袋(80g)を300ccの水に溶解し、1kcal/ccとなるように調製したものを成分栄養剤1とした。成分栄養剤1を投与した群を対照として、さらにグルタミン酸ナトリウム(MSG)を1.0w/v%(遊離グルタミン酸として0.88w/v%)添加した成分栄養剤2を投与した群、塩化ナトリウム0.35w/v%を添加した成分栄養剤3を投与した群の3群を比較検討した。各試験成分栄養剤は胃に挿入したカテーテルを通じ電動ポンプを使用して投与した。10:30AMより投与開始し7mL/hrで1時間ごとに4回間欠投与した。各試験成分栄養剤はラット1匹あたり計28mL投与した。投与開始から翌朝10:30AMまで便状を観察し、症状の重篤度により1.正常便または便無し、2.軟便(形状保持)、3.泥状便(形状無し)、4.水様便の4段階にランク付けした。
Figure 0005092400
結果
図1に示す通り、無添加群では12例中12例でランク4の水様便が観察された。一方、グルタミン酸ナトリウム添加群では13例中4例でランク1の正常便または便無し、1例でランク2の軟便、2例でランク3の泥状便が観察された。また塩化ナトリウム添加群では11例中1例でランク1、6例でランク3が観察された。クラスカル・ワーリスの検定を行ったところ、グルタミン酸ナトリウム添加群に有意な改善効果が認められた(p<0.05)。
(実施例2)
方法
方法は実施例1に準じた。実施例1と同様の成分栄養剤1を投与した群を対照として、さらにグルタミン酸ナトリウム(MSG)を0.50w/v%(遊離グルタミン酸として0.44w/v%)添加した成分栄養剤4を投与した群、イノシン酸ナトリウム(IMP)を0.20w/v%(遊離イノシン酸として0.17w/v%)添加した成分栄養剤5を投与した群の3群を比較検討した。各試験成分栄養剤は胃に挿入したカテーテルを通じ電動ポンプを使用して投与した。実験法は実施例1と同様に行った。
結果
図2に示す通り、無添加群では12例中11例でランク4の水様便が観察された。グルタミン酸ナトリウム添加群では13例中1例でランク1の正常便または便無し、1例でランク2の軟便、2例でランク3の泥状便が観察された。ところがイノシン酸ナトリウム添加群では11例中4例でランク1、1例でランク2、1例でランク3が観察された。クラスカル・ワーリスの検定を行ったところ、イノシン酸ナトリウム添加群に有意な改善効果が認められた(p<0.05)。
(実施例3)
方法
方法は実施例1に準じた。別表に示す組成を有する成分栄養剤1を投与した群を対象として、さらにグアニル酸ナトリウム(GMP)を0.04w/v%(遊離グアニル酸として0.036w/v%)添加した成分栄養剤6を投与した群、0.20w/v%(遊離グアニル酸として0.18w/v%)添加した成分栄養剤7を投与した群の3群を比較検討した。各試験成分栄養剤は胃に挿入したカテーテルを通じ電動ポンプを使用して投与した。実験法は実施例1と同様に行った。
結果
図3に示す通り、無添加群では14例中13例でランク4の水様便が、1例でランク2の軟便が観察された。グアニル酸ナトリウム0.04w/v%添加群では13例中3例でランク1の正常便または便無し、1例でランク2の軟便、9例でランク4の水様便が観察された。グアニル酸ナトリウム0.20w/v%添加群でも13例中3例でランク1の正常便または便無し、1例でランク2の軟便、9例でランク4の水様便が観察され、添加による下痢症状の改善効果が認められたと考えられる。
本発明は、従来問題とされてきた、消化能力の低下を改善し、液状栄養剤投与時の下痢の発症頻度を著しく低下させ、胃食道逆流を予防・改善する栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物に関するものである。これにより患者の健康管理およびQOLを改善することが可能となる。
本出願は、日本で出願された特願2004−189515を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (8)

  1. グルタミン酸またはその塩を含有し、かつその投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%であり、鼻腔チューブ、胃ろうまたは腸ろうより、胃、十二指腸または空腸に投与されるものであり、液状栄養剤の投与に伴う下痢を予防および/または改善するためのものであることを特徴とする栄養組成物。
  2. 使用時において液状である、請求項1に記載の栄養組成物。
  3. 下痢発症を抑制させるためのものである請求項1または2に記載の栄養組成物。
  4. 胃ろうまたは腸ろうから投与されるものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  5. グルタミン酸またはその塩を含有し、かつその投与時の含量が遊離グルタミン酸として0.0013〜1.3w/v%であり、胃ろうまたは腸ろうから投与されるものであることを特徴とする、消化管機能低下予防・改善用組成物であって、消化管機能低下予防・改善が液状栄養剤の投与に伴う下痢の予防および/または改善である消化管機能低下予防・改善用組成物。
  6. 用時において液状である、請求項に記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
  7. 下痢発症を抑制させるためのものである請求項5または6に記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
  8. 液状栄養剤の投与に先立って投与するためのものである請求項のいずれか1項に記載の消化管機能低下予防・改善用組成物。
JP2006528774A 2004-06-28 2005-06-23 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物 Expired - Fee Related JP5092400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528774A JP5092400B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-23 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189515 2004-06-28
JP2004189515 2004-06-28
JP2006528774A JP5092400B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-23 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物
PCT/JP2005/012010 WO2006001492A1 (ja) 2004-06-28 2005-06-23 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101794A Division JP5522195B2 (ja) 2004-06-28 2012-04-26 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001492A1 JPWO2006001492A1 (ja) 2008-04-17
JP5092400B2 true JP5092400B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=35781908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528774A Expired - Fee Related JP5092400B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-23 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物
JP2012101794A Expired - Fee Related JP5522195B2 (ja) 2004-06-28 2012-04-26 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101794A Expired - Fee Related JP5522195B2 (ja) 2004-06-28 2012-04-26 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7993668B2 (ja)
EP (2) EP1767201B8 (ja)
JP (2) JP5092400B2 (ja)
KR (1) KR101133944B1 (ja)
AT (1) ATE509623T1 (ja)
WO (1) WO2006001492A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101052390B (zh) * 2004-09-17 2011-12-14 味之素株式会社 功能性消化道障碍预防·改善药以及食品
WO2008010527A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition laxative
WO2008010472A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Composition pour nutrition entérale totale
JPWO2009113594A1 (ja) * 2008-03-11 2011-07-21 味の素株式会社 機能性消化管障害予防・改善剤および食品
JP2011084536A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 経腸栄養剤
BR112012027427A2 (pt) * 2010-04-26 2015-09-15 Nestec Sa composições nutritivas e métodos para a mudança da nutrição parenteral para a nutrição enteral
HUE052368T2 (hu) * 2012-10-02 2021-04-28 Oil Dri Corp Of America Agyag termék és annak alkalmazásai
WO2014062683A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for prevention and treatment of diarrhea and inflammation in the gastrointestinal tract
WO2014061808A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 味の素株式会社 胃ろう栄養患者用栄養組成物
US20140170259A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional composition for promoting satiety

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873695A (en) * 1972-07-27 1975-03-25 Pepro Rehydrating anti-diarrhoea composition
SU1761098A1 (ru) * 1990-05-24 1992-09-15 Украинская сельскохозяйственная академия Способ выращивани новорожденных тел т
JPH07330583A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Terumo Corp 遊離型グルタミン酸を含有する液状製剤
WO1998032429A2 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 The University Of Liverpool P2 receptor agonists, antagonists and modulators of endogenous atp release for the treatment of skin conditions and the improvement of wound healing
JP2001233776A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Yamasa Shoyu Co Ltd 学習・記憶能低下改善剤およびその用途
WO2002062324A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Michael Albert Kamm A treatment of oesophageal motility disorders and gastro-oesophageal reflux disease

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US301437A (en) * 1884-07-01 calveet egebton
US304805A (en) * 1884-09-09 Dinner-tray
US3156569A (en) * 1962-02-01 1964-11-10 Pfizer & Co C Seasoning composition and method of enhancing the flavor of foods containing a glutamic acid salt
US3821471A (en) * 1971-03-15 1974-06-28 Cbs Inc Apparatus for reproducing quadraphonic sound
US3832471A (en) * 1972-08-24 1974-08-27 Liggett & Myers Inc Method of feeding cats thawed frozen fish flavored with 5{40 -nucleotides
US4176201A (en) * 1977-11-25 1979-11-27 Macandrews And Forbes Company Sweetening composition
JPH06303918A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Smith Kline Biichiyamu Nippon Zenyaku Kk 豚と鶏の飼料添加用組成物
EP1261323A2 (en) * 1999-12-22 2002-12-04 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating gastrointestinal tract disease with purinergic receptor agonists
GB0009056D0 (en) * 2000-04-12 2000-05-31 Nestle Sa Composition comprising free amino acids
JP3860110B2 (ja) 2002-12-09 2006-12-20 日機装株式会社 カーボンナノファイバーの黒鉛化処理装置
JP4287763B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社興人 母豚母乳中の5’−ヌクレオチド含有量を増加させる方法、母豚用飼料添加物及び母豚用飼料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873695A (en) * 1972-07-27 1975-03-25 Pepro Rehydrating anti-diarrhoea composition
SU1761098A1 (ru) * 1990-05-24 1992-09-15 Украинская сельскохозяйственная академия Способ выращивани новорожденных тел т
JPH07330583A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Terumo Corp 遊離型グルタミン酸を含有する液状製剤
WO1998032429A2 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 The University Of Liverpool P2 receptor agonists, antagonists and modulators of endogenous atp release for the treatment of skin conditions and the improvement of wound healing
JP2001233776A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Yamasa Shoyu Co Ltd 学習・記憶能低下改善剤およびその用途
WO2002062324A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Michael Albert Kamm A treatment of oesophageal motility disorders and gastro-oesophageal reflux disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP2305240B1 (en) 2014-12-03
WO2006001492A1 (ja) 2006-01-05
JPWO2006001492A1 (ja) 2008-04-17
EP1767201B1 (en) 2011-05-18
EP1767201A4 (en) 2008-01-09
US7993668B2 (en) 2011-08-09
EP1767201B8 (en) 2012-02-29
JP2012167108A (ja) 2012-09-06
KR20070039083A (ko) 2007-04-11
KR101133944B1 (ko) 2012-04-13
EP2305240A1 (en) 2011-04-06
EP1767201A1 (en) 2007-03-28
US20070218109A1 (en) 2007-09-20
JP5522195B2 (ja) 2014-06-18
ATE509623T1 (de) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522195B2 (ja) 栄養組成物および消化管機能低下予防・改善用組成物
US8703725B2 (en) Nutritional compositions
AU2015284857B2 (en) Amino acid based diet with improved taste
JP5574561B2 (ja) 総合経腸栄養組成物
US20050197398A1 (en) Therapeutic agent for hepatic disease
JP2003530411A (ja) 遊離アミノ酸含有組成物
JP2013100336A (ja) 癌患者に対する長期栄養供給
JP7434155B2 (ja) オートファジーの誘導のためにオートファジー誘導因子と高タンパク質との組み合わせを使用する組成物及び方法
JPWO2005123058A1 (ja) 老化防止剤
SE501114C2 (sv) Magnesiumtillsats för livsmedel, foder, läkemedel
JP3908513B2 (ja) 肝機能改善剤
ES2743955T3 (es) Composiciones que comprenden cinamaldehído y zinc y métodos para utilizar tales composiciones
Parks et al. Nutritional management of the infant with necrotizing enterocolitis
JPH0638708A (ja) ナトリウム吸収阻害剤、ナトリウム吸収阻害剤を含有する高血圧予防食品、及び高血圧治療剤
RU2335927C2 (ru) Обогащенные лейцином питательные композиции
WO2006038613A1 (ja) ダイフラクトース アンハイドライド含有経口組成物
US20010011070A1 (en) Use of threonine for the treatment of phenylketonuria
Stegink et al. Sugar-amino acid complexes in parenteral alimentation
JP7430442B2 (ja) グレリン受容体の活性化剤
JP4111429B2 (ja) 骨粗鬆症予防剤又は治療剤
JP5412830B2 (ja) 便通改善用組成物
JP2001226285A (ja) 小腸成長促進組成物
KR20040094717A (ko) 고혈압 예방용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees