JP5091327B2 - メンブレンホルダー - Google Patents

メンブレンホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP5091327B2
JP5091327B2 JP2010531976A JP2010531976A JP5091327B2 JP 5091327 B2 JP5091327 B2 JP 5091327B2 JP 2010531976 A JP2010531976 A JP 2010531976A JP 2010531976 A JP2010531976 A JP 2010531976A JP 5091327 B2 JP5091327 B2 JP 5091327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
filter
cartridges
membrane
membrane holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502748A (ja
Inventor
ベレンズ,ヘンドリク・ヨハン・フェルディナンド
Original Assignee
デマンド・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デマンド・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical デマンド・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2011502748A publication Critical patent/JP2011502748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091327B2 publication Critical patent/JP5091327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、多数の細長いフィルター要素が管の中へ通され、その後、フィルターメンブレンが合成樹脂の中で成形されるような、多数の細長いフィルター要素を一体的に保持するメンブレンホルダーに関する。
本出願人の先行出願であるEP−A−1 560 639は、各カートリッジに細長いフィルターメンブレンが充填され、その後、これらのカートリッジが1個ずつフィルター筐体に押し込まれるシステムについて記載している。このカートリッジは、押し込まれた後で位置を変更不可能でありかつ他のカートリッジの挿入を妨げないように、フィルター筐体の内側に配置されたガイドレールに押し付けられる。
この従来技術のシステムはフィルター製造の自動化に利点がある。しかし、フィルター筐体の中への1個ずつの挿入は適切な精度を必要とする。
したがって、本発明の目的は、フィルター製造の自動化をさらに簡略化し得るメンブレンホルダーを提供することである。
上記目的は、細長いフィルターメンブレンを保持するための多数のカートリッジを備えたメンブレンホルダーであって、前記各カートリッジが実質的にV字形断面を有し、前記断面に対して直交する長手方向において相互にヒンジ結合されているようなメンブレンホルダーによって実現される。
各カートリッジの相対位置はカートリッジの相互間のヒンジ結合によって決定され、それによって、フィルター製造のため必要とされる単体カートリッジ群を、全体として一体的に取り扱うことができる。さらに、V字形断面とヒンジ結合により、カートリッジ群を丸めて、1回の動作でフィルター筐体内に圧入可能となるような円筒状にすることが可能となる。
一実施形態では、各カートリッジは細長い。この結果、概して柔軟性のあるフィルターメンブレンは、容易に支持され得る。一方、フィルターメンブレンが適度な剛性を有する場合には、各カートリッジは、フィルターメンブレンの束を一体として適切に保持するために、より短い長さだけを有することも可能である。しかし、各カートリッジの長さは細長いフィルターメンブレンの長さと実質的に同じであることが好適である。その結果、フィルターメンブレンが適切に支持され、フィルターメンブレンへの損傷の危険が制限される。
本発明によるメンブレンホルダーのさらに別の実施形態では、各カートリッジが、抹角楔形状断面(truncated wedge-shaped cross-section)を備えている。
その結果、円筒を形成すべく丸められたカートリッジの中心に、例えば管の通路として使用可能な、円筒状空洞が形成される。
本発明によるメンブレンホルダーのさらに好ましい実施形態では、各カートリッジは、フィルターメンブレンをカートリッジの中に封入するために、各カートリッジの開放側部を閉じる閉鎖要素を備えている。閉鎖要素は、例えば、カートリッジ群が丸められる際に、フィルターメンブレンがカートリッジから落下するのを阻止する。
閉鎖要素は、好ましくは、各カートリッジに跨って延在し、各カートリッジを相互にヒンジ結合するフィルムである。フィルムの利点は、フィルターの中の液体流を極度に阻害することがなく、かつ、フィルターメンブレンの良好な濾過作用を妨げない点にある。さらに、フィルムは製造中に容易に取り扱うことができ、かつ、例えば、融着によってカートリッジに配設され得る要素である。
別の選択肢は、閉鎖要素が各カートリッジに配置されたブラケットである。
本発明は、フィルターを製造する方法であって、
それぞれが実質的にV字形の断面を有し、前記断面に対して直交する長手方向に相互にヒンジ結合された多数のカートリッジを準備するステップと、
前記各カートリッジにフィルターメンブレンを充填するステップと、
前記各カートリッジを円筒形状に丸めるステップと、
前記丸められたカートリッジを円筒管に圧入するステップと、
を含む、方法をも包含する。
本発明による方法の好ましい実施形態は、前記フィルターメンブレンが前記丸めるステップ中に落下するのを阻止するために、前記各カートリッジの開放側部を閉じるステップをさらに含む。
特定の実施形態では、各カートリッジは、それらに跨って配設されたフィルムによって互いにヒンジ結合され、かつ、該フィルムによって、前記各カートリッジの開放側部が閉鎖される。V字形断面を有する単体カートリッジ群は、丸められる前にフィルムによって互いにヒンジ結合され、その形態で使用され得る。
本発明による方法の別の実施形態は、各カートリッジが円筒状ガイドへ連続的に送り込まれ、円筒を形成するため壁に沿って丸められ得るような、入口開口部を縦方向に有する円筒状ガイドを設けるステップを備える。この方法を使用すると、閉鎖要素の使用を不要にすることができる。閉鎖は、実際には、カートリッジが接触して配置される円筒状ガイドによって行われる。カートリッジが円筒を形成するため丸められるとき、カートリッジは円筒状ガイドから管へそのまま押し込まれ得る。
本発明のこれらの特徴および他の特徴は添付図面を参照してさらに明らかにされる。
本発明によるメンブレンホルダーの第1の実施形態の断面図である。 図1のメンブレンホルダーが丸められる過程を示す図である。 本発明によるメンブレンホルダーの第2の実施形態およびそのメンブレンホルダーが円筒形状に丸められる過程を示す図である。 図1と同様に丸められたメンブレンホルダーを示す図である。 図1と同様に丸められたメンブレンホルダーを示す図である。
図1は、展開された状態のメンブレンホルダー1を示している。メンブレンホルダー1は、実質的にV字形の断面を有する多数のカートリッジ2により構成されている。下側部3は抹角形状をなすので、丸められた状態で中心通路が形成される。フィルターメンブレン4が各カートリッジ2の中に収容される。
その後に、フィルターメンブレン4の落下を防止するために、フィルム5が各カートリッジ2の上に跨って配設される。
各カートリッジ2は、直線状ヒンジ手段を用いて、または、配設されたフィルム5を用いて符号6の位置で互いにヒンジ結合される。
図2では、図1によるのと同じメンブレンホルダー1が丸められる。各カートリッジ2の抹角された下側部3によって、円筒を形成すべく丸められたカートリッジ2の中に中心通路7が形成される。
図3はメンブレンホルダー10の第2実施形態を示している。このメンブレンホルダー10は、前記同様に、実質的にV字形の断面を有する多数のカートリッジ2を備えている。それぞれのカートリッジ2は直線状ヒンジ手段11で互いにヒンジ結合されている。
このメンブレンホルダー10を円筒形状に巻くために設けられているのは、縦方向に沿って延在し、カートリッジ2の通過を可能にさせる入口開口部13を有する円筒状ガイドプレート12である。その後に、カートリッジは、入口開口部13を介して、カートリッジ2がガイドプレート12の内壁に沿うようになり、よって、円筒形状に巻かれ得るような円筒状ガイドプレート12の中に運ばれる。
図4Aはさらに、丸められた状態でのメンブレンホルダー1の断面図を示している。フィルム5は、この場合、フィルターメンブレン4がカートリッジ2から落下しないことを確実にする。図4Aに示されるような丸められた状態において、メンブレンホルダー1は、図4Bに示されるように、円筒状フィルター筐体14の中に圧入することができる。その後に、フィルターは、メンブレンフィルターを提供するため、フィルター筐体14の2つの外端部に合成樹脂プラグおよびさらなる付属品を設けることによってさらに仕上げられることができる。

Claims (12)

  1. 細長いフィルターメンブレンを保持するための多数のカートリッジを備えたメンブレンホルダーであって、前記各カートリッジが実質的にV字形断面を有するものにおいて、前記各カートリッジが、前記断面に対して直交する長手方向において相互にヒンジ結合されていることを特徴とするメンブレンホルダー。
  2. 前記各カートリッジが細長い形状であることを特徴とする請求項1に記載のメンブレンホルダー。
  3. 前記各カートリッジの長さが、前記細長いフィルターメンブレンの長さと実質的に同じであることを特徴とする請求項2に記載のメンブレンホルダー。
  4. 前記各カートリッジが、抹角楔形状断面を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のメンブレンホルダー。
  5. 前記各カートリッジが、その内部に前記フィルターメンブレンを封入すべく、前記各カートリッジの開放側部を閉鎖するための閉鎖要素を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のメンブレンホルダー。
  6. 前記閉鎖要素が、前記各カートリッジに跨って延在しかつ前記各カートリッジを相互にヒンジ結合するフィルムであることを特徴とする請求項5に記載のメンブレンホルダー。
  7. 前記閉鎖要素が前記カートリッジに配置されたブラケットであることを特徴とする請求項5に記載のメンブレンホルダー。
  8. それぞれが実質的にV字形の断面を有し、前記断面に対して直交する長手方向に相互にヒンジ結合された多数のカートリッジを準備するステップと、
    前記各カートリッジにフィルターメンブレンを充填するステップと、
    前記各カートリッジを円筒形状に丸めるステップと、
    前記丸められたカートリッジを円筒管に圧入するステップと、
    を含む、フィルター製造方法。
  9. 前記フィルターメンブレンが前記丸めるステップ中に逸脱するのを阻止するために、前記各カートリッジの開放側部を閉鎖するステップをさらに含む、請求項8に記載のフィルター製造方法。
  10. 前記各カートリッジが、前記各カートリッジに跨って配設されたフィルムによって相互にヒンジ結合され、かつ、前記フィルムによって前記各カートリッジの前記開放側部が閉鎖される、請求項9に記載のフィルター製造方法。
  11. 前記フィルムが融着によって配設される、請求項10に記載のフィルター製造方法。
  12. 円筒状ガイドを準備するステップであって、前記カートリッジが前記円筒状ガイドへ連続的に送り込まれかつ円筒を形成するため壁に沿って丸められ得るような入口開口部を長手方向に有する円筒状ガイドを準備するステップをさらに含む、請求項8〜11のいずれか一項に記載のフィルター製造方法。
JP2010531976A 2007-11-01 2008-10-07 メンブレンホルダー Active JP5091327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1034617 2007-11-01
NL1034617A NL1034617C2 (nl) 2007-11-01 2007-11-01 Membraanhouder.
PCT/NL2008/000220 WO2009057997A1 (en) 2007-11-01 2008-10-07 Membrane holder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502748A JP2011502748A (ja) 2011-01-27
JP5091327B2 true JP5091327B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39493375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531976A Active JP5091327B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-07 メンブレンホルダー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100307946A1 (ja)
EP (1) EP2205344B1 (ja)
JP (1) JP5091327B2 (ja)
CN (1) CN101842150A (ja)
CA (1) CA2703248A1 (ja)
NL (1) NL1034617C2 (ja)
WO (1) WO2009057997A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1036319C2 (nl) 2008-12-16 2010-06-17 Demand Holding B V Werkwijze voor het vormen van een membraanhouder en zo gevormde membraanhouder.
JP5350966B2 (ja) * 2009-10-01 2013-11-27 本田技研工業株式会社 加湿用モジュール
US8505726B1 (en) * 2012-10-10 2013-08-13 Gunter Woog Cooler for beverage containers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124445A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Daicel Chem Ind Ltd 扇型単位ろ過エレメントおよびその中空糸型膜モジュ−ル
JPH10337449A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Daisen Menburen Syst Kk くびれ型濾過エレメントおよび中空糸型膜モジュール
JP3994294B2 (ja) * 1997-12-10 2007-10-17 東洋紡績株式会社 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
DE10106722B4 (de) * 2001-02-14 2008-11-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezielles Hohlfaser-Membranmodul für den Einsatz in stark durch fouling beeinträchtigten Prozessen und seine Herstellung
DE10112863C1 (de) * 2001-03-16 2002-11-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Hohlfaser- oder Kapillarmembranmoduls
JP4005333B2 (ja) * 2001-10-15 2007-11-07 ダイセル化学工業株式会社 中空糸型膜モジュールの製造方法
JP3834538B2 (ja) * 2002-08-30 2006-10-18 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 中空糸膜モジュール
NL1021913C2 (nl) * 2002-11-13 2004-05-14 Jb Ventures B V Filtermodule.
US20070095741A1 (en) * 2003-10-31 2007-05-03 Berends Hendrik Johan F Filter module
DE102004004212B4 (de) * 2004-01-27 2007-02-08 Koch Membrane Systems Gmbh Membranfiltereinheit und Verfahren zur Herstellung der Membranfiltereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2205344A1 (en) 2010-07-14
EP2205344B1 (en) 2012-12-12
CA2703248A1 (en) 2009-05-07
WO2009057997A1 (en) 2009-05-07
CN101842150A (zh) 2010-09-22
NL1034617C2 (nl) 2009-05-06
JP2011502748A (ja) 2011-01-27
US20100307946A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283284A (en) Hollow fiber dialyzer end seal system
CA2553595C (en) Membrane filter unit and method for the production of the membrane filter unit
US6951611B2 (en) Filters and method for producing filters
JP5091327B2 (ja) メンブレンホルダー
TWI480083B (zh) 分離器總成之中心芯元件
US20020171172A1 (en) Spiral wound hollow fiber potting
MX2014006965A (es) Cartuchos de fibra hueca y componentes y metodos para su construccion.
EP0065540A1 (en) Manufacture of hollow fiber fluid fractionating cells
US10955195B2 (en) Heat exchanger for an oxygenator and method for producing such a heat exchanger
CN105188875A (zh) 用于圆柱形过滤元件的拼接纤维增强外壳
EP2885064B1 (en) Method of potting hollow fiber membranes and apparatus for filtering liquid with hollow fiber membranes
EP0082185A1 (en) ASSEMBLY OF MICROPOROUS HOLLOW FIBER MEMBRANES AND MANUFACTURING METHOD THEREOF.
US9889407B2 (en) Device suitable for treatment of a fluid as well as a method and machine suitable for the manufacture of such a device
WO2001005449A1 (en) Exchanger apparatus and method of manufacture
EP0282355B1 (en) Blended fiber dialyzers
CN207507275U (zh) 滤芯、粘接端头及滤芯组件
CN108697986B (zh) 具有三维卷曲部的空心纤维膜
WO2013121836A1 (ja) 光ファイバケーブル
EP2379208B1 (en) Method for forming a membrane holder and membrane holder thus formed
JP3873247B2 (ja) 中空糸束の端部固定方法
JP6079871B2 (ja) 中空糸膜モジュールとその製造方法
JP2022501191A (ja) 濾過及び/又は拡散装置を製造する方法
CS274439B2 (en) Device for solutions' and gas mixtures' components separation and method of this device production
JP4727293B2 (ja) 膜モジュール及びその製造方法
JPH06106036A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250