JP5090871B2 - ロボット装置 - Google Patents

ロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090871B2
JP5090871B2 JP2007305192A JP2007305192A JP5090871B2 JP 5090871 B2 JP5090871 B2 JP 5090871B2 JP 2007305192 A JP2007305192 A JP 2007305192A JP 2007305192 A JP2007305192 A JP 2007305192A JP 5090871 B2 JP5090871 B2 JP 5090871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm body
joint robot
joint
robot
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007305192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009125893A (ja
Inventor
和宏 埴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2007305192A priority Critical patent/JP5090871B2/ja
Publication of JP2009125893A publication Critical patent/JP2009125893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090871B2 publication Critical patent/JP5090871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、溶接、搬送、組立、塗装、検査等に係るロボットシステムに関し、特に、6軸多関節ロボット(以下、「6関節ロボット」という。)と7軸多関節ロボット(以下、「7関節ロボット」という。)を配置することによって、ロボットの設置密度を高めた、生産効率を向上することのできるロボットによるロボットシステムに関する。
図5は従来の7関節ロボットの構造を示す模式図である(例えば、特許文献1参照)。図において、4は固定ベースであり、第1のアーム体C1は関節軸J1を中心に回転し、第2のアーム体C2は関節軸J2を中心に回転し、第3のアーム体C3は関節軸J3を中心に回転し、第4のアーム体C4は関節軸J4を中心に回転し、第5のアーム体C5は関節軸J5を中心に回転し、第6のアーム体C6は関節軸J6を中心に回転し、第7のアーム体C7は関節軸J7を中心に回転する。
7関節ロボットは、J2及びJ6を支点とし、C2及びC3、C4及びC5はJ4が円弧を描く範囲で任意に姿勢をとることができる。従って、7関節ロボットは6関節と比較すると、周囲に障害物があり、それを回避しながら任意の姿勢をとることができるという利点がある。
一方、図6に示す自動車の溶接ラインにおいては、スポット溶接ロボット(6関節ロボット)63により自動車61のスポット溶接が行われている。自動車には構造上強度を確保するために多数のスポット溶接個所があり、生産上一定サイクルタイム毎に工程を分けて製造を行っている。そのため生産形態はライン構成が主に用いられ、スポット溶接ロボット63はライン62を挟んで対峙するように並べて配置されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、経済的な観点から、前記ラインは短いほどリードタイムが短く、かつ設置面積が削減できるため、各工程で多くのスポット溶接を行うことが求められる。
特開昭60−20876号公報(第10頁、図11(b)) 特開2003−145275号公報(第4−7頁、図1)
自動車をはじめとする生産設備においては、作業効率を上げるために6関節ロボットを多数配置する必要があるが、ある程度ロボットの数を増加させるとロボット同士の干渉が発生してしまう。そのため、ロボット設置台数に制約があった。
また、多くのスポット溶接を行うために6関節ロボットを多数工程内に投入すると、マニピュレータ同士の干渉を回避するため、隣接するマニピュレータの溶接作業が終了して退避した後に、隣接するマニピュレータが侵入して別の溶接作業を行うなどの制御を行うため、6関節ロボットの待ち時間が多く発生するようになり、サイクルタイム内での作業個所に限界があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、6関節ロボットと併用して7関節ロボットを使用することで、ロボットの設置密度を高めた、生産効率の高いロボットシステムを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、固定ベースに設けられて旋回する第1のアーム体と、前記第1のアーム体に設けられた第2のアーム体と、前記第2のアーム体先端に設けられ前記第2のアーム体の長手方向の軸周りに回転する第3のアーム体と、前記第3のアーム体に設けられ前記第1のアーム体の旋回軸に直交する軸周りに回転する第4のアーム体と、前記第4のアーム体先端に設けられた第5のアーム体と、前記第5のアーム体先端に設けられた第6のアーム体と、から少なくとも構成された7関節ロボットと、固定ベースに設けられて旋回する第1のアーム体と、前記第1のアーム体に設けられ前記第1のアーム体の旋回軸に直交する軸周りに回転する第2のアーム体と、前記第2のアーム体先端に設けられ前記第1のアーム体の旋回軸に直交する軸周りに回転する第3のアーム体と、前記第3のアーム体先端に設けられた手首部と、から少なくとも構成された6関節ロボットと、前記7関節ロボットおよび前記6関節ロボットがワークに対し同時に作業する際に前記7関節ロボットのアーム体が動くことによって、前記7関節ロボットと前記6関節ロボットとの干渉を回避する手段と、を備え、前記7関節ロボットおよび前記6関節ロボットは、隣接して配置され、かつ、前記7関節ロボットは、前記6関節ロボットよりも、ワークが流れるライン側に配置され、前記手段は、前記7関節ロボットの第2〜第5のアーム体を回転させ、前記7関節ロボットの第1および第2のアーム体を接続する関節と前記7関節ロボットの第5および第6のアーム体を接続する関節とを支点として、前記7関節ロボットの第3および第4のアーム体を接続する関節が円弧軌跡を描くことによって、前記6関節ロボットの第2または第3のアーム体との干渉を回避し、前記7関節ロボットの第2および第3のアーム体の長手方向の合計の長さを、前記6関節ロボットの第2のアーム体の長手方向の長さよりも短くしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、前記6関節ロボットおよび前記7関節ロボットは、スポット溶接ロボットであることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、前記6関節ロボットおよび前記7関節ロボットは、アーク溶接ロボットであることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によると、7関節ロボットと安価な6関節ロボットを使用することでロボット同士の密着した前後配置が可能となり生産効率を向上させた生産装置が提供できる。
また、請求項2に記載の発明によると、スポット溶接装置において7関節ロボットと安価な6関節ロボットの密着配置が可能になる。
また、請求項3に記載の発明によると、アーク溶接装置において7関節ロボットと安価な6関節ロボットの密着配置が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明のスポット溶接に係るロボットシステムの斜視図である。図中、XYZの矢印は、直交座標系を表しており、Z軸はロボットの設置面に垂直である。また、黒丸は各関節を表している。図1において、1は7関節ロボットであって、固定ベース4を介して設置面に固定されている。C1は第1のアーム体、C2は第2のアーム体、C3は第3のアーム体、C4は第4のアーム体、C5は第5のアーム体、C6は第6のアーム体である。C7は第7のアーム体(エンドエフェクタ)である。エンドエフェクタにはスポット溶接ガン3が取り付けられている。
第1のアーム体C1は関節軸J1を中心に旋回し、第2のアーム体C2は関節軸J2を中心に回転する。第3のアーム体C3関節軸J3を中心に回転する。第4のアーム体C4は関節軸J4を中心に回転して上下方向に揺動する。第5のアーム体C5は関節軸J5を中心に回転する。第6のアーム体C6は関節軸J6を中心に回転する。第7のアーム体C7(エンドエフェクタ)は関節軸J7を中心に回転する。そして、J1はZ軸に平行であり、J2はX軸に平行であり、J3は第2のアーム体C2の長手方向の軸に平行であり、J4はX軸に平行であり、J5は第4のアーム体C4の長手方向の軸に平行であり、J6はX軸に平行であり、J7は第6のアーム体C6の長手方向の軸に平行である。
なお、7関節ロボットにおいて、アーム体C1全体を旋回部という。また、アーム体C2を第1下腕部、アーム体C3を第2下腕部、アーム体C4を上腕部という。また、関節アーム体C5、C6で構成される部分を手首部という。
2は6関節ロボットであって、固定ベース4に固定されている。C1は第1のアーム体であり、C2は第2のアーム体であり、C4は第3のアーム体であり、C5は第4のアーム体であり、C6は第5のアーム体であり、C7は第6のアーム体(エンドエフェクタ)である。なお、6関節ロボットであるため、7関節ロボットの第3のアーム体C3(あるいは第2のアーム体C2)に相当するアーム体は存在しない。また、エンドエフェクタにはスポット溶接ガン3が取り付けられている。
第1のアーム体C1は関節軸J1を中心に旋回し、第2のアーム体C2は関節軸J2を中心に回転する。第3のアーム体C4は関節軸J4を中心に回転して上下方向に揺動する。第4のアーム体C5は、第3のアーム体C4の長手方向の軸と平行な関節軸J5を中心に回転する。第5のアーム体C6は関節軸J6を中心に回転する。第6のアーム体C7は第5のアーム体C6の長手方向の軸と平行な関節軸J7を中心に回転する。そして、J1はZ軸に平行であり、J2はX軸に平行であり、J4はX軸に平行であり、J5は第3のアーム体C4の長手方向の軸に平行であり、J6はX軸に平行であり、J7は第5のアーム体C6の長手方向の軸に平行である。
なお、6関節ロボットにおいて、アーム体C1全体を旋回部という。また、アーム体C2を下腕部、アーム体C4を上腕部という。また、アーム体C5、C6で構成される部分を手首部という。
6は溶接対象物であり、たとえば自動車のボディや、パーツ部品等のスポット溶接接合が施工される対象ワークである。
7関節ロボット1と6関節ロボット2は、それぞれ溶接対象物6の方向を向いた状態で前後方向に並べて設置されている。すなわち、7関節ロボット1と6関節ロボット2それぞれのJ1軸回転中心点を結ぶ軸がY軸と平行になるように、溶接対象物6の方向を向いた状態で前後方向に隣接して配置されている。
7は設置距離であって、7関節ロボット1と6関節ロボット2それぞれの関節軸J1の回転中心間の距離を指す。設置距離7は、同時に溶接作業を行う姿勢に対して、7関節ロボット1を6関節ロボットに置き換えた場合にアーム体に干渉しないように設置された設置距離以下となる。
次に、本発明のロボットシステムの動作及び利点について、図2から図4に基づいて説明する。
図2および図3は、「6関節」ロボットを2台備えたロボットシステムを示している。各図の(a)と(b)は、それぞれ斜視図と模式図である。ここで、1は7関節ロボットであるが、関節軸J3を固定することによって6関節ロボットと等価なものとして考えることができる。つまり、説明の便宜上、図2および図3においては、7関節ロボット1のJ3軸を用いずに6関節ロボットとして動作させて、6関節ロボットが2台設けられているものと考える。
従って、図2は、2台の6関節ロボットが、ある箇所を溶接するために必要な姿勢をとった状態を示している。図において、マニピュレータ同士の干渉は発生していない。
図3は、6関節ロボットが、それぞれ図2とは別の溶接箇所A、Bを溶接するために必要な姿勢をとった状態を示している。
前記のように生産設備においては、経済的な観点から、各工程のサイクルタイム内で、多くのスポット溶接を行うことが求められる。そのため、マニピュレータができるだけ休まず作業することが重要である。しかし、図3は、アーム同士の干渉部分5が存在することを示しており、隣接するマニピュレータと干渉するため同時には溶接を行えない個所が存在することが分かる。
設置距離7は図2と同一であるため溶接を同時に実施するためには、設置距離7をより大きくする必要があるが、そうするとリーチが届かなくなり、工程内に設置できるマニピュレータの数を増やすことができず、結果として、リードタイムやライン長の増大を招いてしまうといえる。
図4(a)と図4(b)は、本発明に係る、6関節ロボットと7関節ロボットを備えたロボットシステムを示す斜視図と模式図である。単純化のためJ1とJ2のY方向のオフセットを無くした模式図としている。
7関節ロボットと6関節ロボットのスポット溶接打点は、図3に示した箇所と同一のA、Bである。また、設置距離7も同一である。図3とは、7関節ロボット1が、その姿勢を姿勢0から姿勢1に変更している点のみが異なっている。
図は、7関節ロボット1がその姿勢を姿勢0から姿勢1へと変更することによって、設置距離7が同一にもかかわらず、6関節ロボット2との干渉部分5が回避できることを示している。つまり、従来の6関節ロボットのみの場合に比べて、設置密度を高めることができる。
具体的には、第2のアーム体、第3のアーム体、第4のアーム体、第5のアーム体を回転させ、J2を含むXY平面とJ1の交点及びJ6を支点として、J4が略円弧軌跡を描くことによって、その姿勢を姿勢0から姿勢1へと変更している。
なお、7関節ロボットが姿勢2をとった状態では、6関節ロボット2との距離が大きく確保できるので、7関節ロボット1と6関節ロボット2の設置距離7を更に狭めて設置できる。そのため、さらに配置密度が高く、コストパフォーマンスが高い溶接システムを構築できる。
このように距離7は、6関節ロボットの下腕の回転中心に対して、6関節ロボットの手首方向前方に、7関節ロボットの旋回部の旋回中心が位置することが生産効率上最適な前後配置となる条件である。すなわち、図1に示すように、溶接対象物6の位置と6関節ロボットの位置が決まっている場合に、密着配置される7関節ロボットは、6関節ロボットと溶接対象物6の間に配置されることがわかる。
干渉5の発生はマニピュレータのアーム体C2,C3,C4ないしC5の長さによっても発生する。例えば図3においてアーム体C2,C3が短い場合、干渉5が回避されることは見て取れる。実施例では、7関節ロボット1のアーム体C2、C3を合計した長さを、6関節ロボット2のアーム体Cの長さよりも短く設定しているのは、前期干渉5をより回避し易いようするためである。もちろん、7関節ロボット1のアーム体C2、C3を合計した長さと、6関節ロボット2のアーム体Cの長さを同一としても干渉回避できることは明らかである。
図5に示すように、7関節ロボットの旋回部、下腕部、肘部、上腕部を回動させて干渉を回避する動作において、7関節ロボットの肩部が旋回して、6関節ロボットの肩部に干渉する場合がある。この場合、7関節ロボットと6関節ロボットのベース設置位置に高さの差を与え、干渉を回避することができる。
図5は7関節ロボットと6関節ロボットがそれぞれ1台の合計2台が前後方向に配置されているが、さらに7関節ロボットの下腕の回転中心に対して、7関節ロボットの手首方向前方に、2台目の7関節ロボットの旋回部の旋回中心が位置するように配置することも可能である。2台目の7関節ロボットで1台目の7関節ロボットの下腕または上腕との干渉を回避できるので更に生産性が向上する。
さらに、密集度を向上させるために、図5におけるY軸方向に2台または3台前後配置された6及び7関節ロボットを帯状に配置しても良い。
本発明の第1実施例を示す溶接システムの斜視図 6関節ロボットを2台備えたロボットシステムを示す斜視図(1) 6関節ロボットを2台備えたロボットシステムを示す斜視図(2) 本発明の第1、第2実施例を示す斜視図 7関節ロボットの構造を示す模式図 自動車の溶接ラインを示す平面図
符号の説明
C1 第1のアーム体
C2 第2のアーム体
C3 第3のアーム体
C4 第4のアーム体
C5 第5のアーム体
C6 第6のアーム体
C7 第7のアーム体(エンドエフェクタ)
J1 関節軸
J2 関節軸
J3 関節軸
J4 関節軸
J5 関節軸
J6 関節軸
J7 関節軸
1 7軸関節ロボット
2 6軸関節ロボット
3 スポットガン
4 固定ベース
5 干渉
6 溶接対象物
7 設置距離

Claims (4)

  1. 固定ベースに設けられて旋回する第1のアーム体と、前記第1のアーム体に設けられた第2のアーム体と、前記第2のアーム体先端に設けられ前記第2のアーム体の長手方向の軸周りに回転する第3のアーム体と、前記第3のアーム体に設けられ前記第1のアーム体の旋回軸に直交する軸周りに回転する第4のアーム体と、前記第4のアーム体先端に設けられた第5のアーム体と、前記第5のアーム体先端に設けられた第6のアーム体と、から少なくとも構成された7関節ロボットと、
    固定ベースに設けられて旋回する第1のアーム体と、前記第1のアーム体に設けられ前記第1のアーム体の旋回軸に直交する軸周りに回転する第2のアーム体と、前記第2のアーム体先端に設けられ前記第1のアーム体の旋回軸に直交する軸周りに回転する第3のアーム体と、前記第3のアーム体先端に設けられた手首部と、から少なくとも構成された6関節ロボットと、
    前記7関節ロボットおよび前記6関節ロボットがワークに対し同時に作業する際に前記7関節ロボットのアーム体が動くことによって、前記7関節ロボットと前記6関節ロボットとの干渉を回避する手段と、を備え、
    前記7関節ロボットおよび前記6関節ロボットは、隣接して配置され、かつ、前記7関節ロボットは、前記6関節ロボットよりも、前記ワークが流れるライン側に配置され
    前記手段は、前記7関節ロボットの第2〜第5のアーム体を回転させ、前記7関節ロボットの第1および第2のアーム体を接続する関節と前記7関節ロボットの第5および第6のアーム体を接続する関節とを支点として、前記7関節ロボットの第3および第4のアーム体を接続する関節が円弧軌跡を描くことによって、前記6関節ロボットの第2または第3のアーム体との干渉を回避し、
    前記7関節ロボットの第2および第3のアーム体の長手方向の合計の長さを、前記6関節ロボットの第2のアーム体の長手方向の長さよりも短くしたことを特徴とするロボットシステム。
  2. 前記6関節ロボットおよび前記7関節ロボットは、スポット溶接ロボットであることを特徴とする請求項1記載のロボットシステム。
  3. 前記6関節ロボットおよび前記7関節ロボットは、アーク溶接ロボットであることを特徴とする請求項1記載のロボットシステム。
  4. 前記7関節ロボットおよび前記6関節ロボットは、各々の設置面に対し垂直な第1方向および前記ラインと平行な第2方向それぞれに対して垂直な方向である第3方向に沿って、前記ライン、前記7関節ロボット、前記6関節ロボットの順で並ぶように配置されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のロボットシステム。
JP2007305192A 2007-11-27 2007-11-27 ロボット装置 Active JP5090871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305192A JP5090871B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ロボット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305192A JP5090871B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ロボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125893A JP2009125893A (ja) 2009-06-11
JP5090871B2 true JP5090871B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40817317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305192A Active JP5090871B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 ロボット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090871B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190983B2 (ja) * 2007-11-27 2013-04-24 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP5464998B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 株式会社Ihiエアロスペース ロボットアームの干渉回避方法
CN109807909B (zh) * 2019-03-04 2020-12-11 清研同创机器人(天津)有限公司 七自由度喷涂机器人

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315589A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Fanuc Ltd 7自由度関節形マニプレータ
JP4476003B2 (ja) * 2004-04-05 2010-06-09 本田技研工業株式会社 サイドパネル組立ライン
CN101272886B (zh) * 2005-09-27 2012-10-24 株式会社安川电机 多关节机械手、机器人系统以及双臂多关节机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009125893A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190983B2 (ja) ロボットシステム
JP5522034B2 (ja) ロボットシステム
US9162325B2 (en) Welding apparatus
US20110140330A1 (en) Robot system
JP5268495B2 (ja) オフライン教示データの作成方法及びロボットシステム
JP2008272883A (ja) 双腕型ロボットマニピュレータ
WO2018199073A1 (ja) ロボットシステム及びそれを備える作業ライン
JP5090871B2 (ja) ロボット装置
CN110234474A (zh) 机器人手臂的线束连接结构、以及多关节焊接机器人
JP5177835B2 (ja) 双腕型ロボットマニピュレータ
JP4262715B2 (ja) ロボットのティーチングデータ作成方法
JPWO2018199035A1 (ja) 多関節ロボットおよび多関節ロボットシステム
Lee et al. Development of a mobile robotic system for working in the double-hulled structure of a ship
JP5078770B2 (ja) 多関節ロボットのティーチングデータ検証方法
Dharmawan et al. Robot base placement and kinematic evaluation of 6R serial manipulators to achieve collision-free welding of large intersecting cylindrical pipes
JP2015058459A (ja) ロボット
JP7199073B2 (ja) 垂直多関節ロボットの教示データ作成システム
WO2019220827A1 (ja) 垂直多関節溶接ロボット
JP7438625B2 (ja) 円周溶接方法
CN113165170B (zh) 机器人装置
JP4206097B2 (ja) ロボットのティーチングデータ作成方法
JP2003145275A (ja) 車体溶接システム
KR101273118B1 (ko) 2중구조의 다관절 로봇
KR102721360B1 (ko) 원주 용접 방법
JP4873946B2 (ja) 組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150