JP5090161B2 - グラフィカルユーザインタフェースの多階層表示 - Google Patents

グラフィカルユーザインタフェースの多階層表示 Download PDF

Info

Publication number
JP5090161B2
JP5090161B2 JP2007518771A JP2007518771A JP5090161B2 JP 5090161 B2 JP5090161 B2 JP 5090161B2 JP 2007518771 A JP2007518771 A JP 2007518771A JP 2007518771 A JP2007518771 A JP 2007518771A JP 5090161 B2 JP5090161 B2 JP 5090161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
menu
finger
detection signal
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505380A (ja
Inventor
ヘラルド ホッレマンズ
ハイゥブ ヴィ クレインハウト
ヘンリエッテ シー エム ホーンハウト
サンデル ビー エフ ファン デ ウェイデフェン
フィンセント バイゥル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008505380A publication Critical patent/JP2008505380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090161B2 publication Critical patent/JP5090161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、更に詳細には、表示装置用のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)に関する。
GUIは、表示装置の表示画面にアイコンを表示し、適切なアイコンを選択することによってユーザが種々の機能を実行することを可能とする。
GUIは、表示装置の利用可能な画面空間に適合される必要がある。斯かる表示装置が小型になるにつれて、一般に利用可能なものより多くの空間が必要とされるようになる。このことは、マルチメディア(オーディオ、ビデオ、写真)プレイヤのような小型装置に特に当てはまる。斯かる装置における典型的なアプリケーションについては、表示されるべき3つの要素がある。即ち、コンテンツ(の概観)、ステータス情報及び機能(コピー、移動、閲覧、回転等)である。
例えばメニューバーのような機能を表示するための画面上の空間を確保するために、該メニューバーはしばしば隠される。メニューバーを隠すことは、メニューを(再び)画面上に呼び出すためのメカニズムをユーザに提供するということを意味する。タッチスクリーンを考えると、基本的にユーザにとって利用可能な3つの選択肢がある。即ち、画面の特定の部分(通常左上の角)に触れること、メニューが現れるまで画面に触れユーザの指又はスタイラスを画面上に保持すること、又は(ラベルを伴う)ハードウェアのボタンを備えること(ソフトウェアのボタンは画面の空間を必要とするため)である。
これらの選択肢のそれぞれは欠点を持つ。画面の特定の部分に触れることは、少しのミスにより時々メニューが出現するため、画面上の当該部分にあるオブジェクトをアクセスしずらくする。画面に触れ指又はスタイラスを保持することは、ユーザが該ユーザの指又はスタイラスを十分に素早く引き戻さない場合にメニューが現れるのを防ぐためには、タイムアウトを要する。該タイムアウトは、画面の応答性を悪くする。ハードウェアのボタンは、既に小型である装置上に空間を必要とし、ユーザがメニューを呼び出すために画面から離れる必要があり、その後にユーザが画面に戻ってメニューの選択をする必要がある。換言すれば、ユーザがメニューを呼び出す場所と異なる場所にメニューが出現する。
本発明の目的は、表示装置の表示画面にメニューの選択肢を選択的に表示する方法であって、前記方法は、前記表示画面からのユーザの指の距離を検出する検出ステップと、前記距離が所定の閾値距離内であるときに検出信号を生成するステップと、前記表示画面に対する前記ユーザの指の位置を決定するステップと、前記検出信号に応じて、前記決定された位置において前記表示画面上に前記メニューを表示するステップと、前記表示画面に平行な平面における前記ユーザの指の更なる動きを検出するステップと、前記検出された更なる動きを利用して前記メニューの選択肢からの選択を実行するステップと、を有する方法において達成される。
本目的は更に、表示装置の表示画面にメニューの選択肢を選択的に表示するための表示装置用のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)であって、前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記表示画面からのユーザの指の距離を検出し、前記距離が所定の閾値距離内であるときに検出信号を生成する検出手段と、前記表示画面に対する前記ユーザの指の位置を決定する手段と、前記検出信号に応じて、前記決定された位置において前記表示画面上に前記メニューを表示する手段と、前記表示画面に平行な平面における前記ユーザの指の更なる動きを検出する手段と、前記検出された更なる動きを利用して前記メニューの選択肢からの選択を実行する手段と、を有するグラフィカルユーザインタフェースにおいて達成される。
例えば静電容量検知を利用して、ユーザの指が画面に対してどこにあるかをX、Y及びZ座標で測定することが可能な3次元(3D)仮想タッチスクリーンについては、上述の方法及びGUIは、ユーザがメニューを(再び)画面に呼び出すことを可能とする。ユーザの指が画面から特定の距離にある場合に、メニューが出現する。次いで該ユーザの指をX及び/又はY方向に動かすことにより、該ユーザは表示されるメニュー選択肢から選択を為すことができる。本方法及びGUIは、画面の特定の部分のアクセス性を悪くしない。その代わりに、メニューはユーザの動作に応じて即座に出現し、メニューはユーザ入力の位置において出現する。
特定の実施例においては、本方法及びGUIは、前記ユーザの指が最初に前記所定の閾値距離内に達したときにのみ前記検出信号を生成することと、前記ユーザの指が前記表示画面から後退し始めたときに前記検出信号を生成することとを有する。このようにして、メニューをいつ表示するかを決定する際に、本方法及びGUIは、ユーザの指の画面からの距離(範囲)と方向とを考慮に入れる。該指が画面に向かって動いている場合は、メニューは出現しない。その代わりに、該指が範囲内で動くと、該指が該画面から離れる方向に動く場合にのみメニューが出現する。このことは、ユーザが装置を利用し始める度にメニューが出現することを防ぐ。
更なる特定の実施例においては、本方法及びGUIは、前記生成するステップが、前記検出ステップが前記検出された距離が少なくとも1つの更なる所定の閾値距離内であることを検出した場合に、少なくとも1つの更なる検出信号を生成し、前記表示するステップは、前記検出信号に応じて前記決定された位置において第1のメニューを表示し、前記少なくとも1つの更なる検出信号に応じて前記決定された位置において少なくとも1つの更なるメニューを表示することを特徴とする。このようにして、前記指が画面から特定の距離に到達したときに、本方法及びGUIは、画面からの種々の距離において(前記指が画面からの種々の距離に到着したときに)、機能の群を含む幾つかの平面を表示する。とりわけ、最も良く利用される選択肢は、画面自体に最も近い平面において表示される。
以下、意図される上述の及び更なる目的及び利点が示されつつ、本発明が添付図面を参照しながら説明されるであろう。
本発明は、3次元(3−D)ディスプレイ、即ち、ディスプレイの表面に対するポインタ、スタイラス又はユーザの指の水平及び垂直位置と共に、前記ディスプレイの表面からのポインタ、スタイラス又はユーザの指の距離を検出することが可能なディスプレイを利用する。例えば赤外線検知、静電容量検知等を利用する、種々の既知のタイプの3−Dディスプレイがある。3−Dディスプレイの1つのタイプは、米国特許出願公開US2002/0000977A1に開示されており、参照によって本明細書に組み込まれたものとする。
図1Aに示されるように、表示画面10は、導電性の透明な導線のグリッドを重畳され、水平の導線12は、垂直な導線14と電気的に絶縁される。接続ブロック18.1及び18.2に接続された電圧源16は、水平及び垂直の導線12及び14の両端に電位差を印加する。この構成は、図1Bに示されるような、ディスプレイ10の表面から離れて延在する検出場20を生じる。ここで、水平及び垂直の導線12及び14は、キャパシタのプレートとして働く。
例えば、ユーザの指が検出場20に進入すると、キャパシタンスが影響を受け、垂直の導線14に接続されたX軸検出器22及び水平の導線12に接続されたY軸検出器24により検出される。センサコントローラ26は、X及びY検出器22及び24からの出力信号を受信し、X及びY座標信号及びZ距離信号を生成する。前記X及びY座標信号はカーソル及び表示コントローラ28に供給され、次いでカーソル及び表示コントローラ28は制御信号を画面上表示コントローラ30に供給する。
図2に示されるように、カーソル及び表示コントローラ28は、表示画面10の表面からZ方向(両方向矢印32)に延在する領域Aを確立する。領域Aは、ユーザの指34が閾値距離36を通過したときに、ユーザの指34が検出され、第1の実施例においては、カーソル及び表示コントローラ28が図3Aに示されるようにメニューアイコン40(例えば「A」、「B」、「C」、「D」及び「E」)を伴うメニュー38を表示する領域を示す。ユーザの指34をX及び/又はY方向に動かすことにより、該ユーザはメニュー38からアイコン40の1つを選択することができる。図3Bにおいては、アイコン「B」の上に重なるユーザの指34及び「太字」にされ拡大されたアイコン「B」により、アイコン「B」の選択が示されている。
本発明の第2の実施例においては、ユーザの指34が検出領域Aに入るとすぐにカーソル及び表示コントローラ28がメニュー38を表示する代わりに、カーソル及び表示コントローラ28はユーザの指34の動きを追跡する。最初に検出領域Aに進入した後、カーソル及び表示コントローラ28は、ユーザの指が表示画面10から後退し始めたことを検出する。この時点において、カーソル及び表示コントローラ28はメニュー38を表示する。代替として、カーソル及び表示コントローラ28は、ユーザの指34が所定量だけ後退するまでメニュー38の表示を中断し、メニュー38を出現させることなくユーザによって例えば「ドラッグアンドドロップ」のような他の機能が実行されることを可能とする。
本発明の第3の実施例においては、図4に示されるように、カーソル及び表示コントローラ28は、閾値距離36に加えて、第2の及び第3の閾値距離42及び44を確立する。このとき、第1の実施例におけるように、ユーザの指34が閾値距離36を通過すると、ユーザの指34が検出され、ユーザにより可能な選択のために、カーソル及び表示コントローラ28がメニューアイコン40’を伴うメニュー38’を表示する(図5Aを参照)。ユーザが該ユーザの指34を表示画面10に向けて進め続け、閾値距離42が通過されると、カーソル及び表示コントローラ28は、図5Bに示されるように、ユーザにより可能な選択のために、メニューアイコン48を伴う異なるメニュー46を表示する。更に、ユーザが該ユーザの指34を表示画面10に向けて進め続け、閾値距離44が通過されると、カーソル及び表示コントローラ28は、図5Cに示されるように、ユーザにより可能な選択のために、メニューアイコン52を伴う更なる異なるメニュー50を表示する。図5A乃至5Cにおいて、ユーザが画面10に向けてユーザの指34を進めることは、次第に大きいサイズとなる指34によって示されていることに留意されたい。
一般に、ユーザの指の存在がメニューを表示させない、画面の近隣における小さな空間が必要とされる(ユーザの指が当該小さな空間に進入する前にメニューが表示されているとしても)。さもなければ、例えば画面をクリックするといった、特殊な更なるユーザによる行為がなければ、メニューが消えない。この小さな空間は閾値距離45として図4に示される。
本発明は特定の実施例を参照しながら説明されたが、添付された請求項に記載された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変更が為され得ることは認識されるであろう。本明細書及び図面は従って例示的なものであり、添付される請求の範囲を制限することを意図したものではない。
添付される請求項の解釈において、以下のことが理解されるべきである。
a)「有する(comprising)」なる語は、請求項に列記されたもの以外の要素又は処理の存在を除外するものではない。
b)要素に先行する「1つの(a又はan)」なる語は、複数の斯かる要素の存在を除外するものではない。
c)請求項におけるいずれの参照記号も当該請求項の範囲を限定するものではない。
d)幾つかの「手段(means)」は、同一のハードウェアのアイテム又はソフトウェアを実装された構造若しくは機能により表され得る。
e)いずれの開示される要素も、ハードウェア部分(例えば別個の及び組み込まれた電子回路を含む)、ソフトウェア部分(例えばコンピュータプログラム)及びこれらのいずれかの組み合わせを有しても良い。
f)ハードウェア部分は、アナログ部分及びディジタル部分の一方又は両方を有しても良い。
g)いずれの開示される要素又はその部分も、明示的に記されていない限り、組み合わせられても良く又は更なる部分に分離されても良い。
h)明示的に示されていない限り、特定の処理のシーケンスが必要とされることは意図されない。
静電容量センサが内蔵された表示装置のブロック図である。 図1(A)のセンサアレイの検出線を示す図である。 表示画面の表面から延在する検出領域を示す図である。 図2の検出領域にユーザの指が進入したときにメニューが出現する表示画面を示す。 メニューにおけるアイコンの選択を示す。 表示画面の表面からの種々の閾値距離を示す図である。 ユーザの指が図4に示された各閾値距離を通過したときに出現する種々のメニューの1つを示す。 ユーザの指が図4に示された各閾値距離を通過したときに出現する種々のメニューの1つを示す。 ユーザの指が図4に示された各閾値距離を通過したときに出現する種々のメニューの1つを示す。

Claims (10)

  1. 表示画面にメニューの選択肢を選択的に表示するための装置であって、前記装置は、
    前記表示画面からのユーザの指の距離を検出し、前記距離が所定の閾値距離内であるときに検出信号を生成する検出手段と、
    前記表示画面に対する前記ユーザの指の位置を決定する手段と、
    前記検出信号に応じて、前記決定された位置において前記表示画面上に前記メニューを表示する手段と、
    前記表示画面に平行な平面における前記ユーザの指の更なる動きを検出する手段と、
    前記検出された更なる動きを利用して前記メニューの選択肢からの選択を実行する手段と、
    を有し、前記検出手段は、前記ユーザの指が最初に前記所定の閾値距離内に達したとき、及び前記ユーザの指が前記表示画面から後退し始めたときに、前記検出信号を生成する装置。
  2. 前記検出手段は、前記ユーザの指が所定の量よりも大きく後退したときに前記検出信号を生成する、請求項に記載の装置。
  3. 前記検出手段は、前記検出された距離が少なくとも1つの更なる所定の閾値距離内である場合に、少なくとも1つの更なる検出信号を生成し、前記表示する手段は、前記検出信号に応じて前記決定された位置において前記メニューを表示し、前記少なくとも1つの更なる検出信号に応じて前記決定された位置において少なくとも1つの更なるメニューを表示する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記メニューは基本的な選択肢を含み、前記少なくとも1つの更なるメニューは、ユーザによって最も頻繁に利用されるメニュー選択肢を含む、請求項に記載の装置。
  5. 前記検出手段は、前記ユーザの指が、前記表示画面から更なる所定の閾値距離内にある場合に更なる検出信号を生成し、前記更なる所定の閾値距離は、前記所定の閾値距離よりも小さく、前記表示する手段は、前記更なる検出信号に応じて前記メニューの表示を停止する、請求項1に記載の装置。
  6. 表示装置の表示画面にメニューの選択肢を選択的に表示する方法であって、前記方法は、
    前記表示画面からのユーザの指の距離を距離検出手段により検出する検出ステップと、
    前記距離が所定の閾値距離内であるときに検出信号を信号生成手段により生成するステップと、
    前記表示画面に対する前記ユーザの指の位置を位置決定手段により決定するステップと、
    前記検出信号に応じて、前記決定された位置において前記表示画面上に前記メニューを表示手段により表示するステップと、
    前記表示画面に平行な平面における前記ユーザの指の更なる動きを動き検出手段により検出するステップと、
    前記検出された更なる動きを利用して前記メニューの選択肢からの選択を選択実行手段により実行するステップと、
    を有し、前記生成するステップは、前記ユーザの指が最初に前記所定の閾値距離内に達したとき、及び前記ユーザの指が前記表示画面から後退し始めたときに、前記検出信号を生成する方法。
  7. 前記生成するステップは、前記ユーザの指が所定の量よりも大きく後退したときに前記検出信号を生成する、請求項に記載の方法。
  8. 前記生成するステップは、前記検出ステップが前記検出された距離が少なくとも1つの更なる所定の閾値距離内であることを検出した場合に、少なくとも1つの更なる検出信号を生成し、前記表示するステップは、前記検出信号に応じて前記決定された位置において前記メニューを表示し、前記少なくとも1つの更なる検出信号に応じて前記決定された位置において少なくとも1つの更なるメニューを表示する、請求項に記載の方法。
  9. 前記メニューは基本的な選択肢を含み、前記少なくとも1つの更なるメニューは、ユーザによって最も頻繁に利用されるメニュー選択肢を含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記検出ステップは、前記ユーザの指が、前記表示画面から更なる所定の閾値距離内にある場合に更なる検出信号を生成し、前記更なる所定の閾値距離は、前記所定の閾値距離よりも小さく、前記表示するステップは、前記更なる検出信号に応じて前記メニューの表示を停止する、請求項に記載の方法。
JP2007518771A 2004-06-29 2005-06-24 グラフィカルユーザインタフェースの多階層表示 Expired - Fee Related JP5090161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58396904P 2004-06-29 2004-06-29
US60/583,969 2004-06-29
US64672005P 2005-01-24 2005-01-24
US60/646,720 2005-01-24
PCT/IB2005/052105 WO2006003588A2 (en) 2004-06-29 2005-06-24 Multi-layered display of a graphical user interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505380A JP2008505380A (ja) 2008-02-21
JP5090161B2 true JP5090161B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=35241024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518771A Expired - Fee Related JP5090161B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-24 グラフィカルユーザインタフェースの多階層表示

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090128498A1 (ja)
EP (1) EP1766502A2 (ja)
JP (1) JP5090161B2 (ja)
KR (1) KR20070036077A (ja)
WO (1) WO2006003588A2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
DE102005017313A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Volkswagen Ag Verfahren zur Darstellung von Informationen in einem Verkehrsmittel und Kombiinstrument für ein Kraftfahrzeug
KR100727954B1 (ko) * 2005-07-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 표시장치 및 방법
US9244602B2 (en) * 2005-08-24 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Mobile communications terminal having a touch input unit and controlling method thereof
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
DE102006037156A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Volkswagen Ag Interaktive Bedienvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der interaktiven Bedienvorrichtung
DE102006037155B4 (de) * 2006-03-27 2016-02-25 Volkswagen Ag Multimedia-Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Multimedia-Vorrichtung
KR100830467B1 (ko) 2006-07-13 2008-05-20 엘지전자 주식회사 터치 패널을 갖는 영상기기 및 이 영상기기에서 줌 기능을수행하는 방법
US8284165B2 (en) * 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
KR100848272B1 (ko) 2007-02-13 2008-07-25 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기의 아이콘 표시 방법
DE102007023290A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Volkswagen Ag Multifunktionsanzeige- und Bedienvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Multifunktionsanzeige- und Bedienvorrichtung mit verbesserter Auswahlbedienung
KR101438231B1 (ko) * 2007-12-28 2014-09-04 엘지전자 주식회사 하이브리드 터치스크린을 구비한 단말 장치 및 그 제어방법
US8219936B2 (en) 2007-08-30 2012-07-10 Lg Electronics Inc. User interface for a mobile device using a user's gesture in the proximity of an electronic device
US8432365B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for providing feedback for three-dimensional touchscreen
KR100934514B1 (ko) * 2008-05-07 2009-12-29 엘지전자 주식회사 근접한 공간에서의 제스쳐를 이용한 사용자 인터페이스제어방법
DE102007051010A1 (de) 2007-10-25 2009-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Anzeige von Information
US8952928B2 (en) 2008-01-09 2015-02-10 Egalax—Empia Technology Inc. Device and method for detecting touch screen
DE102008005106B4 (de) 2008-01-14 2023-01-05 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR101513023B1 (ko) 2008-03-25 2015-04-22 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 정보 디스플레이 방법
US9274681B2 (en) 2008-03-26 2016-03-01 Lg Electronics Inc. Terminal and method of controlling the same
KR101537588B1 (ko) * 2008-03-26 2015-07-17 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101452765B1 (ko) * 2008-05-16 2014-10-21 엘지전자 주식회사 근접 터치를 이용한 이동통신 단말기 및 그 정보 입력방법
KR101469280B1 (ko) * 2008-04-01 2014-12-04 엘지전자 주식회사 근접 터치 감지 기능을 갖는 휴대 단말기 및 이를 이용한그래픽 사용자 인터페이스 제공 방법
US8576181B2 (en) * 2008-05-20 2013-11-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using proximity touch and wallpaper controlling method thereof
US8363019B2 (en) * 2008-05-26 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using proximity sensor and method of controlling the mobile terminal
KR101507833B1 (ko) * 2008-08-29 2015-04-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 컨텐츠 재생 방법
KR101570116B1 (ko) 2008-09-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 터치스크린을 이용한 컨텐츠 탐색 및 실행방법과 이를 이용한 장치
TWI375169B (en) 2008-09-22 2012-10-21 Htc Corp Display device
WO2010083821A1 (de) * 2009-01-26 2010-07-29 Alexander Gruber Verfahren zur steuerung eines auf einem bildschirm dargestellten auswahlobjekts
JP5288643B2 (ja) * 2009-02-06 2013-09-11 パナソニック株式会社 画像表示装置
KR101629641B1 (ko) * 2009-02-20 2016-06-13 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US9274547B2 (en) 2009-07-23 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Compamy, L.P. Display with an optical sensor
GB2484232B (en) * 2009-07-23 2015-10-28 Hewlett Packard Development Co Display with an optical sensor
JP5304544B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
DE102009051202A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Bedienvorrichtung und Bedienvorrichtung
US20120316780A1 (en) * 2009-11-04 2012-12-13 Achim Huth Map corrections via human machine interface
KR101639383B1 (ko) * 2009-11-12 2016-07-22 삼성전자주식회사 근접 터치 동작 감지 장치 및 방법
US8935003B2 (en) * 2010-09-21 2015-01-13 Intuitive Surgical Operations Method and system for hand presence detection in a minimally invasive surgical system
JP5636678B2 (ja) 2010-01-19 2014-12-10 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5348425B2 (ja) * 2010-03-23 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP5642425B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-17 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
DE102010032221A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Continental Automotive Gmbh Manuell steuerbare elektronische Anzeigevorrichtung
JP5652652B2 (ja) 2010-12-27 2015-01-14 ソニー株式会社 表示制御装置および方法
WO2012112277A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-23 Novodigit Sarl Breath-sensitive digital interface
FR2971066B1 (fr) 2011-01-31 2013-08-23 Nanotec Solution Interface homme-machine tridimensionnelle.
JP5675486B2 (ja) * 2011-05-10 2015-02-25 京セラ株式会社 入力装置及び電子機器
JP2012248067A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Canon Inc 情報入力装置、その制御方法、および制御プログラム
KR101789683B1 (ko) * 2011-06-13 2017-11-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법, 그리고 리모컨 장치
DE102011110974A1 (de) 2011-08-18 2013-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Bedienen einer elektronischen Einrichtung und/ oder Applikationen
US10684768B2 (en) * 2011-10-14 2020-06-16 Autodesk, Inc. Enhanced target selection for a touch-based input enabled user interface
KR101872858B1 (ko) * 2011-12-02 2018-08-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP6131540B2 (ja) * 2012-07-13 2017-05-24 富士通株式会社 タブレット端末、操作受付方法および操作受付プログラム
DE102012014910A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedienschnittstelle, Verfahren zum Anzeigen einer eine Bedienung einer Bedienschnittstelle erleichternden Information und Programm
CN102915241B (zh) * 2012-09-17 2016-08-03 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手机界面中虚拟菜单栏的操作方法
WO2014067110A1 (zh) * 2012-10-31 2014-05-08 华为终端有限公司 绘图控制方法、装置及移动终端
DE102012022312A1 (de) 2012-11-14 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Informationswiedergabesystem und Verfahren zur Informationswiedergabe
US9323353B1 (en) * 2013-01-15 2016-04-26 American Megatrends, Inc. Capacitance sensing device for detecting a three-dimensional location of an object
US9983779B2 (en) * 2013-02-07 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying menu based on depth information and space gesture of user
KR102224930B1 (ko) * 2013-02-07 2021-03-10 삼성전자주식회사 깊이 정보 및 사용자의 공간 제스처에 기초하여 메뉴를 표시하는 방법
FR3002052B1 (fr) 2013-02-14 2016-12-09 Fogale Nanotech Procede et dispositif pour naviguer dans un ecran d'affichage et appareil comprenant une telle navigation
JP5572851B1 (ja) 2013-02-26 2014-08-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子機器
US10289203B1 (en) * 2013-03-04 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Detection of an input object on or near a surface
JP2014199495A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器、アプリケーション動作デバイス、電子機器の制御方法
KR20140138424A (ko) 2013-05-23 2014-12-04 삼성전자주식회사 제스쳐를 이용한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
DE112013007672T5 (de) * 2013-12-05 2016-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuergerät und Anzeigesteuerverfahren
KR101655810B1 (ko) * 2014-04-22 2016-09-22 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치
DE102015103265B4 (de) 2015-03-06 2022-06-23 Miele & Cie. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von Bediensymbolen eines Bedienfeldes eines Haushaltsgeräts
JP6620480B2 (ja) * 2015-09-15 2019-12-18 オムロン株式会社 文字入力方法および文字入力用のプログラムならびに情報処理装置
CN108475135A (zh) 2015-12-28 2018-08-31 阿尔卑斯电气株式会社 手写输入装置、信息输入方法以及程序
JP6307576B2 (ja) * 2016-11-01 2018-04-04 マクセル株式会社 映像表示装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764885A (en) * 1986-04-25 1988-08-16 International Business Machines Corporaton Minimum parallax stylus detection subsystem for a display device
JP3028130B2 (ja) * 1988-12-23 2000-04-04 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 メニュー画面式入力装置
DE69230419T2 (de) * 1991-05-31 2000-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät mit einer Mensch-Maschine-Schnittstelle
DE4121180A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur manuellen steuerung einer elektronischen anzeigevorrichtung und manuell steuerbare elektronische anzeigevorrichtung
US5880411A (en) * 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
JPH08212005A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 3次元位置認識型タッチパネル装置
JPH08286807A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Canon Inc データ処理装置及びそのジェスチャ認識方法
JP3997566B2 (ja) * 1997-07-15 2007-10-24 ソニー株式会社 描画装置、及び描画方法
US6847354B2 (en) * 2000-03-23 2005-01-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Three dimensional interactive display
JP2002311936A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Toshiba Tec Corp 電子機器
JP2002358162A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp 画像表示装置
US20030025676A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor-based menu for a touch screen panel
JP2004071233A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fujikura Ltd 入力装置
AU2002319339A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 Myorigo Oy Varying-content menus for touch screens
TWI259966B (en) * 2003-10-29 2006-08-11 Icp Electronics Inc Computer system for calibrating a digitizer without utilizing calibration software and the method of the same
US20060001654A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for performing data entry with light based touch screen displays
US20060007179A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Pekka Pihlaja Multi-functional touch actuation in electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006003588A3 (en) 2006-03-30
EP1766502A2 (en) 2007-03-28
WO2006003588A2 (en) 2006-01-12
JP2008505380A (ja) 2008-02-21
US20090128498A1 (en) 2009-05-21
KR20070036077A (ko) 2007-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090161B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェースの多階層表示
CN106575203B (zh) 与再现的内容的基于悬停的交互
US8466934B2 (en) Touchscreen interface
US9836201B2 (en) Zoom-based gesture user interface
EP2972727B1 (en) Non-occluded display for hover interactions
US9990062B2 (en) Apparatus and method for proximity based input
JP5674674B2 (ja) 表面に載せた手に合わせたジェスチャーの発生
US9524097B2 (en) Touchscreen gestures for selecting a graphical object
US20100229090A1 (en) Systems and Methods for Interacting With Touch Displays Using Single-Touch and Multi-Touch Gestures
US20120105367A1 (en) Methods of using tactile force sensing for intuitive user interface
EP1942399A1 (en) Multi-event input system
US20110227947A1 (en) Multi-Touch User Interface Interaction
US20140191972A1 (en) Identification and use of gestures in proximity to a sensor
KR20070036075A (ko) 3-d 터치 상호작용에서의 터치-다운 피드-포워드
JP2011503709A (ja) デジタイザのためのジェスチャ検出
KR20070039613A (ko) 터치 감지 입력 장치용 제스처
US20140082559A1 (en) Control area for facilitating user input
CN100480972C (zh) 图形用户界面的多层显示
JP2009070416A (ja) 制御システムおよび制御方法
US20170003854A1 (en) Touch-Based Interaction Method
US8947378B2 (en) Portable electronic apparatus and touch sensing method
US9235338B1 (en) Pan and zoom gesture detection in a multiple touch display
JP2010211323A (ja) 入力システム、携帯端末、入出力装置、入力システム制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、入力システムの制御方法
JP5065838B2 (ja) 座標入力装置
Jain Touch target optimization technique using virtual finger-tip library

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees