JP5089814B2 - バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット - Google Patents

バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5089814B2
JP5089814B2 JP2011553991A JP2011553991A JP5089814B2 JP 5089814 B2 JP5089814 B2 JP 5089814B2 JP 2011553991 A JP2011553991 A JP 2011553991A JP 2011553991 A JP2011553991 A JP 2011553991A JP 5089814 B2 JP5089814 B2 JP 5089814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat pipe
heat
temperature control
thermally connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012020614A1 (ja
Inventor
隆広 志村
周子 佐竹
匡視 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2011553991A priority Critical patent/JP5089814B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089814B2 publication Critical patent/JP5089814B2/ja
Publication of JPWO2012020614A1 publication Critical patent/JPWO2012020614A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニットに関する。
近年開発が進んでいるハイブリッド自動車や電気自動車では、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの蓄電池(バッテリ)が搭載されている。
これらの電池には、最適使用温度範囲があり、例えば0℃以下の低温状態においてバッテリ出力が低下することが知られている。
この様な問題に対処するために、特許文献1には、エアボックス101と、送風機としてのブロアファン102と、ブロアファン102によって送風されるエアを冷却自在のクーリングユニット103と、クーリングユニット103を通過したエアを加温可能なサブコンデンサ104と、サブコンデンサ104を通過したエアを車室内に導く室内用ダクト105とを備え、バッテリフレーム150にエアを導くべく室内用ダクト105から、バッテリダクト106を分岐させると共に、室内用ダクト105とバッテリダクト106との分岐位置に、サブコンデンサ104を通過したエアを室内用ダクト105側へ又はバッテリダクト106側へ切り換え自在かつ切り換え開度調節自在のバッテリドア107を設けたことにより、車室内の空調を行うためのエアを利用してバッテリフレーム150内のバッテリ151を冷却又は加温を可能にした電気自動車の空調装置100が開示されている(図18参照)。
また、特許文献2には、キャビンの空調に使用されたエアを、導入用流路を経て電池収納ケース内部に導入し、電池収納ケース内部に収納されている車両推進用の電池の冷却又は暖気を行う様に構成した電動車両搭載電池温度調整装置が開示されている。特許文献3には、寒冷時や寒冷地におけるバッテリの温度低下を防止するために、バッテリを断熱材で覆い、これに加えて電気ヒータ等の加熱手段を併用することが記載されている。さらに、特許文献4には、複数の単位電池と、相隣接する単位電池の間に配置される隔壁と、単位電池及び隔壁が内蔵され、かつ、熱伝達媒体が流出する流入口及び排出口が形成されたハウジングと、隔壁と単位電池との間に設けられたPTCヒータとを含む二次電池モジュールが開示されている。
特許第3050051号公報 特許第3733682号公報 特開平10−32021号公報 特開2006−269426号公報
特許文献1や特許文献2の様に、バッテリに空気を流して温度調節する場合、熱伝導媒体となる空気は、バッテリの収容部材等の周辺部材も加熱又は冷却してしまうため、熱の一部をロスし、バッテリの加温効率等が低下してしまうという問題があった。
さらに、バッテリに空気を流した場合、風上と風下で空気温度に差が生じることから、バッテリ内部での温度差が発生し、例えばバッテリを構成する一部のセルに負荷が集中し、当該セルで障害が発生するという可能性がある。
また、特許文献3及び特許文献4の様に、ヒータを用いてバッテリを加熱する場合にも、ヒータとの接触部に近い箇所と離れた箇所で温度差が生じるという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、効率的にバッテリを加温及び/又は冷却することが可能なバッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニットを提供することにある。
本発明は上述の課題に鑑みなされたものであり、本発明の第1の態様は、バッテリの温度を調節するシステムであって、前記バッテリと熱的に接続された熱伝導部材と、前記熱伝導部材を介して前記バッテリを加熱する加熱手段及び/又は前記熱伝導部材を介して前記バッテリを冷却する冷却手段と、を備えたことを特徴とするバッテリ温度調節システムである。
本発明の第2の態様は、前記バッテリが、複数のバッテリセルを並べてなり、前記熱伝導部材が隣り合う前記バッテリセルの間に配置され、前記熱伝導部材に熱的に接続されたフィンと、前記加熱手段としての、前記フィンに暖気を送る暖気供給手段と、を備えるバッテリ温度調節システムである。
本発明の第3の態様は、前記加熱手段として、さらに、前記暖気供給手段とは異なる加熱手段を備える、バッテリ温度調節システムである。
本発明の第4の態様は、前記暖気供給手段とは異なる加熱手段による加熱時に、前記フィンからの熱放出を抑制する熱拡散抑制手段を備える、バッテリ温度調節システムである。
本発明の第5の態様は、前記バッテリが、一のバッテリセルからなるか、複数の前記バッテリセルを並べてなるバッテリ要素を複数備え、前記熱伝導部材が、隣り合う前記バッテリ要素の間に、両端部が前記バッテリ要素の間から突出した状態で配置され、かつ、前記熱伝導部材の一の端部にフィンが熱的に接続され、前記加熱手段が、前記フィンに暖気を送る暖気供給手段及び前記熱伝導部材の他の端部に熱的に接続されたヒータである、バッテリ温度調節システムである。
本発明の第6の態様は、前記熱伝導部材が、前記バッテリセルの間に配置されたヒートパイプであることを特徴とする、バッテリ温度調節システムである。
本発明の第7の態様は、前記熱伝導部材が、金属及び/又はグラファイトである、バッテリ温度調節システムである。
本発明の第8の態様は、前記加熱手段が、エンジン排気供給手段、空調装置、温水供給手段及びヒータから選択される少なくとも1つであり、前記冷却手段が、空調装置、熱電素子、及び冷却水供給手段から選択される少なくとも1つである、バッテリ温度調節システムである。
本発明の第9の態様は、一のバッテリセルからなるか、複数のバッテリセルを並べてなるバッテリ要素を複数備えたバッテリの温度調節に用いられるバッテリ温度調節ユニットであって、ヒートパイプが、少なくとも一の部分を突出させた状態で固定されたヒートパイプ固定部と、当該ヒートパイプ固定部の少なくとも片側に設けられ、隣り合う前記バッテリ要素の一を構成するバッテリセルを固定する、バッテリ要素固定部と、を備え、前記ヒートパイプは、前記バッテリセルが前記バッテリ要素固定部に固定された際に、前記バッテリセルと熱的に接続可能となっていることを特徴とする、バッテリ温度調節ユニットである。
本発明の第10の態様は、前記ヒートパイプ固定部を挟んだ両側に設けられ、それぞれ、隣り合う前記バッテリ要素の一を構成するバッテリセルを固定する、一対のバッテリ要素固定部を備えたことを特徴とする、バッテリ温度調節ユニットである。
本発明の第11の態様は、前記ヒートパイプが、少なくとも2の部分を突出させた状態で前記ヒートパイプ固定部に固定されており、前記ヒートパイプの一の部分にはフィンが熱的に接続されており、前記ヒートパイプの他の部分にはヒータが熱的に接続されている、バッテリ温度調節ユニットである。
本発明の第12の態様は、前記バッテリセルが、角柱型バッテリセル、ラミネート型バッテリセル、又は円柱型バッテリセルである、バッテリ温度調節ユニットである。
本発明のバッテリ温度調節システムは、バッテリと熱的に接続された熱伝導部材と、前記熱伝導部材を介して前記バッテリを加熱する加熱手段及び/又は前記熱伝導部材を介して前記バッテリを冷却する冷却手段と、を備えたので、効率的にバッテリを加温及び/又は冷却することができる。
図1は、第1実施形態に係るバッテリ温度調節システムを説明する斜視図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、第1実施形態に係るバッテリ温度調節システムが組み込まれたバッテリを、バッテリ収容ボックスに収容した場合の概略構成図である。 図4は、第2実施形態に係るバッテリ温度調節システムを説明する斜視図である。 図5は、図4のB−B断面図である。 図6は、第3実施形態に係るバッテリ温度調節システムを説明する斜視図である。 図7は、第3実施形態に係るバッテリ温度調節システムが備えるバッテリ温度調節ユニット及び固定手段を説明する斜視図である。 図8は、本発明の第4実施形態に係るバッテリ温度調節システムを説明する斜視図である。 図9は、第4実施形態のバッテリ温度調節システムが備えるバッテリ温度調節ユニット及び固定手段を説明する斜視図である。 図10は、バッテリセルとして円柱形バッテリセルを用いる場合のバッテリ温度調節ユニットの形態例を説明する斜視図である。 図11は、図10のバッテリ温度調節ユニットにバッテリを固定した状態の斜視図及び図10のバッテリ温度調節ユニットが備える固定手段を説明する斜視図である。 図12は、ヒートパイプ等の配置方法の変更例を示す断面図である。 図13は、ヒートパイプ等の配置方法の変更例を示す断面図である。 図14は、ヒートパイプの形状の変更例を示す断面図である。 図15は、ヒートパイプの形状の変更例を示す断面図である。 図16は、バッテリ温度調節システムを説明する概略構成図である。 図17は、実施例のシミュレーションにおいて、セル間の温度ばらつきを測定したデータを示す図である。 従来例に係るバッテリ用温度調節装置を説明する概略図である。
以下、本発明を実施形態に即して詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ温度調節システムを説明するための斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、図1のバッテリをバッテリ収容ボックスに収容した場合の概略構成図である。
バッテリ1は、バッテリ要素2Aを14個整列配置してなる。
各バッテリ要素2Aは、それぞれ、バッテリセル2aを整列配置してなる(便宜上、ヒータ12側のバッテリセルを2a1、フィン13側のバッテリセルを2a2とした)。
バッテリセル2a1及び2a2は、同一形状の角柱型バッテリであり、バッテリセル2a1及び2a2の上面には、それぞれ、+端子6a及び−端子6bが設けられている。
バッテリ温度調節システム10は、ヒートパイプ11と、加熱手段としてのヒータ12と、フィン13と、を備えている。
ヒートパイプ11は、隣り合うバッテリセル要素2Aの間に構成される空間(隙間部5)に、これら隣り合うバッテリセル要素2Aと熱的に接続した状態(本実施形態では、4個のバッテリセル2aに直接接している状態)で水平配置されている。また、ヒートパイプ11は、それぞれ両端(端部11a及び11bが、それぞれ、隣り合うバッテリセル要素2Aの間に構成される隙間部5から、水平方向に突出するように配置されている。上記のヒートパイプ11は、例えば、銅、アルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属製または上記金属からなる合金製である密閉されたコンテナの内部に、作動液が減圧状態で封入されてなる。コンテナの形状には、本実施形態の断面略長方形状の他、断面扁平状型、丸形、板状型等がある。ヒートパイプには、コンテナ内面に、金属ワイヤのメッシュやコイル、多孔性金属などによりウィックを形成したものや、コンテナ内面にグルーブ加工(溝加工)をしたものがある。また、ヒートパイプ11の内部には、作動液の流路となる空間が設けられている。この空間に収容された作動液が蒸発(受熱部)・凝縮(放熱部)の相変化と内部移動をすることによって、熱輸送が行われる。
ヒータ12は、それぞれ、端部11a(受熱部)と熱的に接続している。ヒータ12は、図示しない電力供給手段からの電力によりヒートパイプ11を加熱するものである。また、本実施形態では、ヒータ12の周囲には、ヒータ12からの熱を効率よくヒートパイプ11に伝えるために、断熱材14が設けられている。ヒータ12としては、特に制限されず、電熱線を下端部11aに巻回することにより形成したものなどがあげられる。なお、ヒータ12はヒートパイプ11に直接接続することが望ましいが、ヒートパイプ12の形状が扁平などの場合は金属板などを介して接続しても良い。
フィン13は、ヒートパイプ11を媒体として輸送される、バッテリセル2aが放出した熱を、効率的に放熱するための部材であり、それぞれ、端部11b(放熱部)と熱的に接続した複数の板からなる。なお、フィン13は押出のヒートシンクをハンダ等で固定することにより形成しても良く、アルミや銅の薄い金属板の中央部にバーリング加工を施し、当該薄板にヒートパイプ11を圧入することにより形成しても良い。
なお、本実施形態では、ヒータ12をヒートパイプ11毎に設け、フィン13及び断熱材14を、2本のヒートパイプ11毎に設ける構成としているが、必ずしもこの様な構成にする必要はない。すなわち、例えば、一つのヒータ12が、すべてのヒートパイプ11を一括して加温する構成や、一つのフィン13が、全てのヒートパイプ11と熱的に接続する構成等を適宜採用することができる。
本実施形態に係るバッテリ温度調節システム10によれば、加熱手段(ヒータ12)からの熱を輸送する熱伝導部材であるヒートパイプ11を備えたことにより、加熱手段(ヒータ12)からの熱を、バッテリ1に効率的に輸送してバッテリ1を効率的に加温することができる。特に、隣り合うバッテリセル要素2Aの間に構成される空間(隙間部5)にヒートパイプ11を配置したことにより、バッテリ1内部まで均一に加温することができる。
さらに、本実施形態にかかるバッテリ温度調節システム10によれば、ヒートパイプ11を、ヒータ12及びフィン13に熱的に接続しているので、加熱手段として、ヒータ12に加えて、例えば、エンジン排熱(排気)供給手段、空調装置等の暖気供給手段を備えるようにして、エンジン及び/又は空調装置(暖房)からの空気(暖気)をフィン13に送るようにすれば、さらに効率的にバッテリ1の加温が可能になる。なお、空調装置としては、特許文献1に記載された様な、車室内空調装置を兼ねたものでも良い。
また、バッテリ1が駆動している場合や、高温条件下等でバッテリ1が所定温度以上の過熱状態になっている場合には、ヒートパイプ11により輸送されたバッテリ1の熱が、フィン13から雰囲気へと効率的に放散される。この場合、空調装置(冷却手段)による冷気をフィン13に曝すことにより、さらに、バッテリ1の冷却効率を向上させることができる。なお、冷却手段としての空調装置は、加熱手段としての空調装置と同一のものでも良い。また、この場合も空調装置としては、特許文献1に記載された様な、車室内空調装置を兼ねたものでも良い。
なお、図3に示すように、バッテリ1は、通常、バッテリ1と略同一の寸法を有するバッテリボックス20に収容されて車載等されるため、バッテリユニット同士、ヒートパイプとバッテリセル等を、必ずしも固定する必要はないが、これらを接着剤等で適宜固定することも可能である。また、バッテリセルにヒートパイプを固定するための溝を形成することも可能である。
[実施形態2]
図4は、本発明の第2実施形態に係るバッテリ温度調節システム30を説明する斜視図である。図5は、図4のB−B断面図である。なお、実施形態1と共通する部材の一部については、共通の符号を付した。
本実施形態では、バッテリ50は、バッテリセル2a(バッテリ要素2A)を、計28個(14個×2個)配置してなる。
バッテリセル2aは、いずれも同一形状の角柱型バッテリであり、それぞれの側面には、+端子6a及び−端子6bが設けられている。
バッテリ温度調節システム30は、ヒートパイプ21と、加熱手段としてのヒータ12と、フィン13と、を備えている。
ヒートパイプ21は、隣り合うバッテリ要素2A(バッテリセル2a)の間に構成される隙間部5に、これら二つのバッテリセル2aと熱的に接続された状態(本実施形態ではこれら二つのバッテリセル2aに直接接している状態)で鉛直に配置されている。また、ヒートパイプ21は、下端部21aが、それぞれ、2つのバッテリセル2aの間、すなわち、バッテリセル2aの下面から、鉛直方向に突出するように配置されている。また、ヒートパイプ21は、上端部21bが、それぞれ、2つのバッテリセル2aの間、すなわち、バッテリセル2aの上面から鉛直方向に突出するように配置されている。
ヒータ12は、それぞれ、下端部21a(受熱部)と熱的に接続している。ヒータ12は、図示しない電力供給手段からの電力によりヒートパイプ21を加熱するものである。
また、本実施形態では、ヒータ12の周囲には、ヒータ12からの熱を効率よくヒートパイプ21に伝えるために、断熱材14が設けられている。
フィン13は、ヒートパイプ21を媒体として輸送される、バッテリセル2aが放出した熱を、効率的に放熱するための部材であり、それぞれ、上端部21b(放熱部)と熱的に接続した複数の板からなる。
なお、本実施形態でも、ヒータ12をヒータパイプ21毎に設け、フィン13及び断熱材14を、2本のヒートパイプ21毎に構成としているが、実施形態1と同様、この様な構成に限られるものではない。
本実施形態に係るバッテリ温度調節システム30によれば、加熱手段(ヒータ12)からの熱を輸送する熱伝導部材であるヒートパイプ21を備えたことにより、加熱手段(ヒータ12)からの熱を、バッテリ50に効率的に輸送して、バッテリ50を効率的に加温することができる。特に、バッテリセル2aの間に構成される空間(隙間部5)にヒートパイプを配置したことにより、バッテリ50内部まで均一に加温することができる。また、実施形態1と同様、加熱手段として、ヒータ12に加えて、例えば、エンジン排熱(排気)供給手段、空調装置等の暖気供給手段を備えることも可能である。
さらに、本実施形態では、ヒートパイプ21の下端部21aにヒータ12を熱的に接続し、上端部21bにフィン13を熱的に接続する構造としている。一般にヒートパイプは、トップヒートモード(作動液の蒸発部が上になる様な設置方法)で、熱輸送効率が低下することが知られている。本実施形態の様な構造では、ヒータ12で加温していく過程でバッテリセルの温度がヒータ12の温度よりも高くなった場合には、トップヒートモードとなることから、そのままヒータ12による加熱を続けるとヒートパイプの最大熱輸送量を超えてしまい、熱輸送できない状況となる。この様な状況ではヒータ12の温度が急速に上昇することになる。よって、バッテリ温度調節システム30の構成要素として、ヒータ12の温度をモニタするモニタ手段と、当該モニタ手段の結果(急激な昇温があるか否か等)に基づいて、ヒータ12の稼働/停止制御を行う稼働/停止制御手段を備えることにより、より効率的なバッテリの温度調節を行うことができる。
また、バッテリ50が駆動している場合や、高温条件下等でバッテリ50が所定温度以上の過熱状態になっている場合には、ヒートパイプ21により輸送されたバッテリ50の熱が、フィン13から雰囲気へと効率的に放散される。また、この場合、空調装置(冷却手段)による空気(好ましくは冷気)をフィン13に曝すことにより、さらに、バッテリ1の冷却効率を向上させることができる。なお、この場合も空調装置としては、特許文献1に記載された様な、車室内空調装置を兼ねたものでも良い。
[実施形態3]
図6は、本発明の第3実施形態に係るバッテリ温度調節システム40を説明する斜視図である。なお、実施形態1と共通する部材の一部については、共通の符号を付した。
図6において、バッテリ31の構成は、実施形態1のバッテリ1の構成と同様である。
図6に係るバッテリ温度調節システム40は、本発明のバッテリ温度調節ユニット22を備えている。
図7(a)は、本発明に係るバッテリ温度調節ユニット22の斜視図であり、図7(b)はバッテリ温度調節ユニット22が備える固定手段70を説明する斜視図である。
図7(a)に示すように、バッテリ温度調節ユニット22は、固定手段70と、ヒートパイプ11と、加熱手段としてのヒータ12と、フィン13とを備えている。
固定手段70は、収容部材71A及び収容部材71Bと、が一体となることで構成されている。
収容部材71Aは、隣り合うバッテリ要素2Aの間に介装される介装部73と、枠部74Aと、を備える。
本実施形態では、介装部73は、それぞれ平板状の介装部73a、73b、及び73cから構成されている。介装部73a及び73bの間には、ヒートパイプ11を挿通(嵌合)した状態で保持可能なヒートパイプ固定部76が形成されている。同様に、介装73b及び73cの間にも、ヒートパイプ11が挿通(嵌合)した状態で保持可能なヒートパイプ固定部76が形成されている。
枠部74Aは、バッテリセル2a1及び2a1の周囲を囲う様に設けられている。また、枠部74Aと介装部73により、それぞれ、バッテリセル2a1及び2a1が嵌合するバッテリセル収容(固定)部75a1及び75a1が形成される。また、75a1及び75a2がバッテリ要素固定部75を構成する。
収容部材71Bは、枠部74Bを備えている。枠部74Bは、バッテリセル2a1及び2a2の周囲を囲う様に設けられている。また、枠部74Bと、収容部材71Aの介装部73により、それぞれ、バッテリセル2a1及び2a2が嵌合するバッテリセル収容(固定)部75a1及び75a2が形成される。また、75a1及び75a2がバッテリ要素固定部75を構成する。なお、本例では、一対のバッテリ要素固定部75がヒートパイプ固定部76を挟む構成としているが、ヒートパイプ固定部76(介装部73)の片側部のみにバッテリ要素固定部75を設ける構成としても良い。
ヒートパイプ11は、ヒートパイプ収容部76に挿通されたことにより、隣り合うバッテリ要素2Aの間に、これらバッテリ要素2A、収容部材71A及び71Bと熱的に接続した状態(本実施形態では4個のバッテリセル2a、収容部材71A及び71Bに直接接している状態)で水平配置されている。また、ヒートパイプ11は、それぞれ両端(端部11a及び端部11b)が、それぞれ、隣り合うバッテリセル要素2Aの間から、水平方向に突出するように配置されている。なお、本例では、ヒートパイプ11を、収容部材71A及び/又は71Bに固着していないが、半田付け等の手段を用いてこれらを固着しても良い。
ヒータ12及びフィン13は、実施形態1と同様、それぞれ、端部11a(受熱部)及び11bと熱的に接続している。
バッテリ温度調節システム40は、各固定手段70に設けられた固定ピン挿通孔72を互いに連通させた状態で、固定ピン79を挿通して、7個のバッテリ温度調節ユニット22を固定することにより形成される。なお、固定ピン79を固定ピン挿通孔72に固着する方法は、接着剤等を用いて適宜行うことができる。また、バッテリ温度調節ユニット22同士を固定するのに、ネジ等、他の固定部材を用いることも可能である。
第1実施形態のバッテリ温度調節システム10と同様の効果を奏することができる。また、本実発明のバッテリ温度調節ユニット22によれば、隣り合うバッテリセル要素2Aを構成するバッテリセル2a及びヒートパイプ11(さらには、ヒータ12、フィン13及び断熱材14)を、あらかじめ固定手段70により一体的に固定できるので、組み付け作業の効率性を著しく向上させることができる。また、介装部73a〜73cを、ヒートパイプ11の側面と熱的に接触させれば、これらヒートパイプ11の側面における伝熱ロスを低減することができる。
[実施形態4]
図8は、本発明の第4実施形態に係るバッテリ温度調節システムを説明する斜視図であるなお、実施形態1〜3と共通する部材の一部については、共通の符号を付した。
図8おいて、バッテリ51の構成は、実施形態2のバッテリ50の構成と同様である。 図8に係るバッテリ温度調節システム80は、バッテリ温度調節ユニット32を備えている。
図9(a)は、本発明に係るバッテリ温度調節ユニット32の斜視図であり、図9(b)はバッテリ温度調節ユニット32が備える固定手段70を説明する斜視図である。
バッテリ温度調節ユニット32は、固定手段70と、ヒートパイプ11と、加熱手段としてのヒータ12と、フィン13とを備えている。
固定手段70は、収容部材71A及び収容部材71Bと、が一体となることで構成されている。
収容部材71Aは、隣り合うバッテリ要素2A(バッテリセル2a)に介装される介装部73と、枠部74Aと、枠部74Aを閉塞する閉塞板77を備える(なお、図9では説明のため閉塞板77を省略した)。
介装部73は、隣り合うバッテリ要素2A(バッテリセル2a)の間に介装される。本実施形態では、介装部73は、それぞれ平板状の介装部73a、73b、及び73cから構成されている。介装部73a及び73bの間、並びに介装部73b及び73cの間には、それぞれ、ヒートパイプ11を挿通(嵌合)した状態で保持可能なヒートパイプ固定部76が形成されている。
枠部74Aは、バッテリセル2aの周囲を囲う様に設けられている。また、枠部74Aと介装部73及び閉塞板77で囲まれた空間が、バッテリセル2aが嵌合するバッテリセル固定部(バッテリ要素固定部)75aとなる。
収容部材71Bは、枠部74Bからなる。枠部74Bは、バッテリセル2aの周囲を囲う様に設けられている。また、枠部74Bと、収容部材71Aの介装部73により、バッテリセル2aが嵌合するバッテリセル固定(バッテリ要素固定)部75aが形成される。
ヒートパイプ21は、ヒートパイプ固定部76に挿通されたことにより、隣り合うバッテリ要素2Aの間に、これらバッテリ要素2Aを構成するバッテリセル2a、収容部材71A及び71Bと熱的に接続した状態(2つのバッテリセル2a、並びに収容部材71A及び71Bに直接接している状態)で鉛直配置されている。また、ヒートパイプ21は、それぞれ両端(端部21a及び21b)が、それぞれ、隣り合うバッテリ要素2Aの間から、鉛直方向に突出するように配置されている。なお、本例では、ヒートパイプ21を、収容部材71A及び/又は71Bに固着していないが、半田付け等の手段を用いてこれらを固着しても良い。
ヒータ12及びフィン13は、実施形態2と同様、それぞれ端部11a及び11bと熱的に接続している。
バッテリ温度調節システム80は、各固定手段70にそれぞれ設けられた固定ピン挿通孔72を互いに連通させた状態で、固定ピン79を挿通して、7個のバッテリ温度調節ユニット22を固定することにより形成される。なお、固定ピン79を固定ピン層通孔72に固着する方法は、接着剤等を用いて適宜行うことができる。また、バッテリ温度調節ユニット22同士を固定するのに、ネジ等、他の固定部材を用いることも可能である。
バッテリ温度調節システム80の作用は、第2実施形態のバッテリ温度調節システム30と同様の効果を奏することができる。また、本発明のバッテリ温度調節ユニット32によれば、隣り合うバッテリセル要素2Aを構成するバッテリセル2a及びヒートパイプ11(さらには、ヒータ12、フィン13及び断熱材14)を、あらかじめ固定手段70により一体的に固定できるので、組み付け作業の効率性を著しく向上させることができる。また、介装部73a〜73cを、ヒートパイプ11の側面と熱的に接触させれば、これらヒートパイプ11の側面における伝熱ロスを低減することができる。
[実施形態5]
図10は、バッテリセルとして円柱形バッテリセルを用いる場合のバッテリ温度調節ユニット52を説明する斜視図である。図11(a)は、バッテリ温度調節ユニット52にバッテリが固定された状態を示す斜視図であり、図11(b)は、バッテリ温度調節ユニット52が備える固定手段80を説明する斜視図である。
バッテリ温度調節ユニット52は、固定手段80と、ヒートパイプ41と、ヒータ62と、フィン63と、を備えている。
固定手段80は、隣り合うバッテリ要素2Aの間に介装される介装部83と、バッテリ要素2Aを構成するバッテリセル42を、介装部83を挟んで形成され、介装部83と一体となって固定する一対のバッテリ要素固定部84とを備える。
介装部83には、ヒートパイプ41を挿通して保持するヒートパイプ固定部86が形成されている。
各円筒形バッテリセル42は、円筒形バッテリセル42の周面の形状に合わせて介装部83に設けられた断面半円弧状の凹み85に嵌合するとともに、介装部83に設けられた一対の係止爪87a及び87bによって係止されて、介装部83に固定される。係止爪87a及び87bは、弾性部材であり、バッテリセル42が凹み85に嵌合している状態において、非嵌合状態よりも開いた状態(弾性変形)となっており、この状態による弾性復帰力がバッテリセル42を押圧することによりバッテリ42が凹み85に嵌合している状態が保たれる様になっている。なお、バッテリセル42の固定方法としては、凹み85と同じ様な凹みを有する別部材でバッテリセル42を押さえた後に、当該別部材をネジ止め等により介装部83と固定する様にしても良い。
ヒートパイプ41は、ヒートパイプ固定部86に挿通されたことにより、隣り合うバッテリ要素2Aの間に、これら隣り合うバッテリ要素2Aを構成するすべてのバッテリセル42及び固定手段80と熱的に接続した状態(本実施形態では固定手段80に直接接している状態)で水平配置される。また、ヒートパイプ41は、それぞれ両端が、バッテリ要素2Aの間から、水平方向に突出するように配置されている。なお、本例では、ヒートパイプ41を、固定手段80に固着していないが、半田付け等の手段を用いてこれらを固着しても良い。また、固定手段80は、バッテリセルおよびヒートパイプと接する部分のみを金属とし、固定部40を樹脂としてもよい。
[実施形態6及び7]
上記の実施形態では、熱伝導部材としてのヒートパイプの両端部に、それぞれ、フィン及びヒータを接続しているが、フィン及びヒータの配置は、上記実施形態に示された態様に制限されるものではない。他の態様について、図12及び図13を用いて説明する。
実施形態6(図12)では、隣り合うバッテリ要素の間に、ヒートパイプ11の、少なくとも一の部分がその間から突出する様に配置されており、かつ当該突出した一の部分に、フィン13と加熱手段としてのヒータ12の両方を熱的に接続している。
また、実施形態7(図13)も、実施形態6と同様、隣り合うバッテリ要素の間に、ヒートパイプ11の、少なくとも一の部分がその間から突出する様に配置されており、かつ当該突出した部分に、フィン13と加熱手段としてのヒータ12の両方を熱的に接続している。ヒートパイプ11に熱的に接続したフィン13は、バッテリセル2の水平方向の両側に配置されている。また、本例ではヒートパイプ11に熱的に接続したヒータ12も、バッテリセル2の水平方向の両側に配置されている。本実施形態では、例えば、車両などが傾いた場合においても、2本のヒートパイプ11のどちらかが確実にボトムヒートモード(熱源が下側に配置される状態)となる。これにより、車両傾斜時等でも、バッテリの加熱効率が悪化するのを防止することができる。
以上の実施形態1〜7については、熱伝導部材としてヒートパイプを用いる例について説明したが、本発明の熱伝導部材は特に制限されるものではなく、この他、通常公知の熱伝導部材、例えば、銅、アルミニウムなどの金属、グラファイト等を使用することができる。ただし、本発明の目的とする効果を十分に発揮するためには、熱伝導率200W/(m・K)以上の高熱伝導部材を用いることが好ましい。
さらに、上記の実施形態では、熱伝導部材として、まっすぐな棒状のヒートパイプを用いているが、熱伝導部材の形状はこれに制限されるものではない。例えば、熱伝導部材(ヒートパイプ)を略コの字状(略C字状)(図14)又は略環状(図15)に成型しても良い。フィン及びヒータを取り付ける位置についても、上記の実施形態で示した例に限らず、フィンをヒートパイプの中間部に設けても良い(図14)。また、フィン及びヒータをヒートパイプの中間部に設けても良い(図15)。さらに、フィン及びヒータを必ずしも同一のヒートパイプに熱的に接続する必要はなく、フィンが接続されるヒートパイプと異なるヒートパイプにヒータを接続しても良い。
また、ヒータのみによる加熱を行うことが想定される場合には、フィンからの熱拡散を抑制する熱拡散抑制機構を設けてもよい。熱拡散抑制機構としては、例えば、フィンの周囲の空間、特に上部空間を塞ぐことにより、自然対流を抑止する閉塞機構があげられる。
熱伝導部材としてヒートパイプを用いる場合の作動液としては、特に制限されるものではないが、水、HCFC−22などのハイドロクロロフルオロカーボン、HFCR134a、HFCR407C、HFCR410A、HFC32などのハイドロフルオロカーボン、HFO1234yfなどのハイドロフルオロオレフィン、炭酸ガス、アンモニア、およびプロパンなどがあげられる。これらの中でも、性能及び地球環境への影響を考慮すると、水や炭酸ガス、ハイドロフルオロオレフィンなどが好ましい。
また、上記実施形態では、加熱手段として、ヒータ並びに、空調装置及びエンジン排熱(排気)供給手段等の暖気供給手段を用いる実施形態を説明したが、本発明はこの様な実施形態に制限されるものではなく、通常公知の一以上の加熱手段を用いることができる。ヒートパイプと直接接続できる、加熱手段としては熱電素子、電磁誘導加熱手段があげられる。また、ヒートパイプの加熱媒体として温水を用いる場合には、温水供給手段を本発明のバッテリ温度調節システムの加熱手段とできる。また、ヒートパイプの冷却を行う場合の冷却手段としても、特に制限されるものではなく、空調装置、熱電素子を上げることができる。また、ヒートパイプを冷却する媒体として冷却水を用いる場合には、冷却水供給手段を本発明のバッテリ温度調節システムの冷却手段とできる。ハイブリッド自動車の場合、エンジンとモーターを併用していることから、エンジンの排熱を、温水供給手段の熱源として利用することが可能である(図16参照)。図16で示されたバッテリ温度調節システムは、温水供給手段(加熱手段)の構成として、エンジンを通過して加熱されたエンジン冷却水と、バッテリを加熱するためのバッテリ加温水との熱交換を行う熱交換手段と、この熱交換手段とバッテリとの間で前記バッテリ加温水を循環させる循環手段とを備えている。
なお、図16ではバッテリ加熱時のバッテリ加温水の循環系を示しているが、バッテリ冷却時にはラジエータから流出直後の冷却水との熱交換を行う熱交換手段を備える構成となる。バッテリ温度調節システムを、加熱用・冷却用の両系統を具備するように構成し、バッテリの状態によってどちらの系統を稼動させるかを切り替える構造としてもよい。
なお、上記バッテリセル同士の電気的接続方法については、直列接続、並列接続、及びこれらの併用のいずれでも良いことは言うまでもない。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
本実施例では、本発明の効果をシミュレーションにより解析した。すなわち、110mm×20mm×80mmのバッテリセルを28個配置(7個×4列)したと仮定した。各セルからの発熱量を、10Wと仮定し、−40℃下におけるバッテリシステム起動時のバッテリセルの温度変化を、以下のそれぞれの条件下でシミュレーションした。
条件1:ヒートパイプ無しのバッテリセルに直接エアコンの温風(40℃)をあてた。
条件2:実施形態1と同様の配置方法で、バッテリセル間に2本ずつ、計14本のヒートパイプを配置した。ただし、各ヒートパイプはヒータには接続せず、両端部にフィンを設置した。この条件下で、フィンに温風(40℃)をあてた。
条件3:実施形態1と同様の配置方法で、バッテリセル間に2本ずつ、計14本のヒートパイプを配置した。ただし、各ヒートパイプはフィンには接続せず、両端部にヒータを設置して、ヒータのみで加熱した。
条件4:実施形態1と同様の配置方法で、バッテリセル間に2本ずつ、計14本のヒートパイプを配置し、フィンへの温風(条件4−1:30℃、条件4−2:0℃)とヒータを組み合わせて加熱した。
結果を、表1に示した。表1において、温風用熱量は、エアコンの空気を−40℃から所定の温度まで上昇させるために必要な熱量をあらわしており、ヒータ熱量はヒータに投入する熱量、トータル熱量は温風用熱量とヒータ熱量の和を表す。また、昇温時間は、システム起動からすべてのバッテリセルの温度が0℃に達するまでの時間とした。
Figure 0005089814
条件1の場合バッテリセルを0℃に達するために消費される電力量は1439Whとなった。この結果と、同じようにエアコンの風を用いた条件2の結果から、ヒートパイプを用いることで昇温時間が短縮され、消費電力量も削減できていることが分かる。
また、条件3の場合の消費電力量は条件1の場合の約10分の1程度に削減できるが、昇温時間は920秒かかった。これに対して、条件4−1の場合、昇温時間が条件1の場合の約半分程度にすることができた。さらに条件4−2の場合、昇温時間は730秒であるが、消費電力量は628Whとなり条件1の場合の約44%とすることができた。
これらの結果から、バッテリ温度調整装置にヒートパイプを配置し、ファン及びヒータを併用することで、昇温時間特性及び消費電力量特性のバランスのとれたバッテリの加温が実現できることが分かった。
また、図17に、上記シミュレーションにおいて、セル間の温度ばらつきを測定したデータを示した。温度ばらつきは、バッテリパック内のセルの最高温度から最低温度を引いた値である。その結果、条件1の場合、セル間の温度差が20℃近くになるのに対して、条件2−1及び条件2−2の場合は1℃程度で抑えることができている。
1、50、31、51 バッテリ
22、32、52 バッテリ温度調節ユニット
2A バッテリ要素
2a(2a1、2a2) バッテリセル
10、30、40、80 バッテリ温度調節システム
11、21、41、 ヒートパイプ
12、62 ヒータ
13、63 フィン
14 断熱材
20 バッテリボックス
42 円柱型バッテリセル
70、80 固定手段
71A、71B 収容部材
72 固定ピン挿通孔
73 介装部
74A、74B 枠部
75a バッテリセル固定部
76 ヒートパイプ固定部

Claims (9)

  1. 一のバッテリセルからなるか、複数のバッテリセルを並べてなるバッテリ要素を複数備えたバッテリの温度を調節するシステムであって、
    隣り合う前記バッテリ要素の間に配置され、前記バッテリと熱的に接続されたヒートパイプと、
    前記ヒートパイプに熱的に接続されたフィンと、
    前記フィンに暖気を送る暖気供給手段と、
    前記ヒートパイプに熱的に接続された、前記暖気供給手段とは異なる加熱手段と、
    を備えたことを特徴とするバッテリ温度調節システム。
  2. さらに、前記フィンに冷気を供給する冷却手段を備えたことを特徴とする、請求項1記載のバッテリ温度調節システム。
  3. 前記ヒートパイプが、隣り合う前記バッテリ要素の間に、両端部が前記バッテリ要素の間から突出した状態で配置され、かつ、前記ヒートパイプの一の端部に前記フィンが熱的に接続され、
    前記暖気供給手段とは異なる加熱手段が、前記ヒートパイプの他の端部に熱的に接続されている、請求項1又は2に記載のバッテリ温度調節システム。
  4. 前記ヒートパイプが、隣り合う前記バッテリ要素の間に、上端部と下端部が前記バッテリ要素の間から突出した状態で配置され、かつ、前記ヒートパイプの上端部に前記フィンが熱的に接続され、
    前記暖気供給手段とは異なる加熱手段が、前記ヒートパイプの下端部に熱的に接続され、かつ、
    前記暖気供給手段とは異なる加熱手段の温度をモニタするモニタ手段と、
    前記モニタ手段による結果に基づいて、前記暖気供給手段とは異なる加熱手段の稼働/停止制御を行う稼働/停止制御手段と、を備えたことを特徴とする、請求項1又は2に記載のバッテリ温度調節システム。
  5. 前記フィンからの熱拡散を抑制する熱拡散抑制機構を設け、当該熱拡散抑制機構により、暖気供給手段とは異なる加熱手段のみによる加熱時に、前記フィンからの熱拡散を抑制したことを特徴とする、請求項1〜4何れかに記載のバッテリ温度調節システム。
  6. 暖気供給手段とは異なる加熱手段が、熱電素子及びヒータから選択される少なくとも1つである、請求項1〜いずれかに記載のバッテリ温度調節システム。
  7. 一のバッテリセルからなるか、複数のバッテリセルを並べてなるバッテリ要素を複数備えたバッテリの温度調節に用いられるバッテリ温度調節ユニットであって、
    ヒートパイプが、少なくとも2の部分を突出させた状態で固定されたヒートパイプ固定部と、
    当該ヒートパイプ固定部の少なくとも片側に設けられ、隣り合う前記バッテリ要素の一を構成するバッテリセルを固定する、バッテリ要素固定部と、を備え、
    前記2の部分の一方にはフィンが熱的に接続されており、他方には加熱手段が熱的に接続されており、
    前記ヒートパイプは、前記バッテリセルが前記バッテリ要素固定部に固定された際に、前記バッテリセルと熱的に接続可能となっていることを特徴とする、バッテリ温度調節ユニット。
  8. 前記ヒートパイプ固定部を挟んで両側に設けられ、それぞれ、隣り合う前記バッテリ要素の一を構成するバッテリセルを固定する、一対のバッテリ要素固定部を備えたことを特徴とする、請求項記載のバッテリ温度調節ユニット。
  9. 前記バッテリセルが、角柱型バッテリセル、ラミネート型バッテリセル、又は円柱型バッテリセルである、請求項又はに記載のバッテリ温度調節ユニット。
JP2011553991A 2010-08-12 2011-07-04 バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット Active JP5089814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553991A JP5089814B2 (ja) 2010-08-12 2011-07-04 バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181080 2010-08-12
JP2010181080 2010-08-12
JP2011553991A JP5089814B2 (ja) 2010-08-12 2011-07-04 バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット
PCT/JP2011/065253 WO2012020614A1 (ja) 2010-08-12 2011-07-04 バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5089814B2 true JP5089814B2 (ja) 2012-12-05
JPWO2012020614A1 JPWO2012020614A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45567584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553991A Active JP5089814B2 (ja) 2010-08-12 2011-07-04 バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5089814B2 (ja)
KR (1) KR101903492B1 (ja)
CN (1) CN103053068B (ja)
WO (1) WO2012020614A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224585B2 (en) 2013-09-20 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery heat radiation system, battery heat radiation unit
WO2020170080A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroolefins and methods of using same
US11462797B2 (en) 2015-09-09 2022-10-04 Sk Innovation Co., Ltd. Battery module with selective temperature control

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180614A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両用電池温度制御構造
CN103427135A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 台达电子工业股份有限公司 电池模块
FR2998098B1 (fr) * 2012-11-13 2014-11-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module de stockage d'energie electrique comportant un caloduc disposant de branches inserees entre les cellules
KR101428383B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-08 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리모듈 간접 냉각장치
JP6186209B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-23 昭和電工株式会社 組電池の冷却兼加熱構造
CN104600337A (zh) * 2013-11-01 2015-05-06 捷温汽车系统(中国)有限公司 用于电化学电源的调温装置
DE102014007449A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Audi Ag Energiespeicheranordnung, Temperiereinrichtung und Kraftfahrzeug
JP6070672B2 (ja) * 2014-10-21 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
CN104883861B (zh) * 2015-06-11 2017-11-14 苏州安靠电源有限公司 具有散热装置的大容量电池
KR101726298B1 (ko) 2015-08-25 2017-04-12 에스케이이노베이션 주식회사 발포제의 발포방향을 제어하는 이차 전지 모듈
CN106571499B (zh) * 2015-10-08 2023-05-12 赵耀华 长方体电池组的热管理系统和方法
KR101647481B1 (ko) * 2015-10-23 2016-08-10 국방과학연구소 히트파이프 원리를 적용한 배터리 모듈 설계
CN106785236B (zh) * 2015-11-23 2023-05-12 赵耀华 圆柱体电池组的热管理系统和方法
JP6704595B2 (ja) * 2016-01-12 2020-06-03 Leading Edge Associates株式会社 バッテリーパック温度制御・給電システム
CN105895843B (zh) * 2016-06-23 2018-06-22 广州益维电动汽车有限公司 一种智能锂离子电池模组
CN105958137B (zh) * 2016-06-23 2019-05-14 广州益维电动汽车有限公司 一种锂离子电池模组热平衡管理系统
KR102084624B1 (ko) * 2016-12-02 2020-03-04 광저우 엑스에어크래프트 테크놀로지 씨오 엘티디 무인기, 배터리 모듈 및 충방전 제어 방법
CN106532192B (zh) * 2017-01-17 2024-05-07 华霆(合肥)动力技术有限公司 分布式热管理系统及电池
WO2018221761A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 엘지엠 소형선박용 리튬이온 배터리 케이스 냉각구조 및 그 제어방법
JP6946083B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-06 矢崎総業株式会社 車両用電池パック
CN109980314A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 陕西汽车集团有限责任公司 电池包热管理系统
DE102018208946A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
DE102018114417A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Man Truck & Bus Se Technik zur Erwärmung eines Traktionsenergiespeichers
CN108808169A (zh) * 2018-07-10 2018-11-13 中国科学院工程热物理研究所 应用软包电池的电动汽车动力电池包
JP7064704B2 (ja) * 2018-07-27 2022-05-11 マツダ株式会社 車両用蓄電装置
JP7064703B2 (ja) * 2018-07-27 2022-05-11 マツダ株式会社 車両用蓄電装置
KR20200050052A (ko) 2018-10-31 2020-05-11 주식회사 엠디엠 버스바를 이용한 배터리 가열장치를 구비한 차량용 배터리 카트리지
WO2021229952A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社デンソー 熱交換器
CN112611040B (zh) * 2020-12-17 2022-03-25 常州大学 石墨烯电池空调暖通设备
CN113764756B (zh) * 2021-09-07 2023-04-07 上海环能新科节能科技股份有限公司 应用于极端工况环境的储能电源
CN117254167B (zh) * 2023-11-15 2024-02-20 安徽中科中涣智能装备股份有限公司 一种低耗能的储能预制舱温控系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354166A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sony Tektronix Corp バッテリ温度制御装置
JP2003197278A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池
JP2007213939A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008047371A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 組電池および組電池の充放電方法
JP2009004237A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60042665D1 (de) * 1999-07-05 2009-09-10 Panasonic Corp Batteriepack und damit versehenes Elektrowerkzeug
KR100536335B1 (ko) * 2003-07-24 2005-12-12 기아자동차주식회사 차량 배터리 온도 제어장치 및 방법
KR100552527B1 (ko) * 2003-08-13 2006-02-14 기아자동차주식회사 자동차의 배터리 온도 제어 장치
JP4508221B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-21 豊田合成株式会社 組電池装置
JP4569640B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-27 株式会社デンソー 電池の温度調整装置
JP4632097B2 (ja) * 2008-03-05 2011-02-16 株式会社デンソー 組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354166A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sony Tektronix Corp バッテリ温度制御装置
JP2003197278A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池
JP2007213939A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008047371A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 組電池および組電池の充放電方法
JP2009004237A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224585B2 (en) 2013-09-20 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery heat radiation system, battery heat radiation unit
US11462797B2 (en) 2015-09-09 2022-10-04 Sk Innovation Co., Ltd. Battery module with selective temperature control
EP3142184B1 (en) * 2015-09-09 2024-06-26 SK On Co., Ltd. Battery module
WO2020170080A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 3M Innovative Properties Company Hydrofluoroolefins and methods of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012020614A1 (ja) 2013-10-28
CN103053068B (zh) 2016-01-20
WO2012020614A1 (ja) 2012-02-16
KR20140031158A (ko) 2014-03-12
CN103053068A (zh) 2013-04-17
KR101903492B1 (ko) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089814B2 (ja) バッテリ温度調節システム及びバッテリ温度調節ユニット
US9653762B2 (en) Battery temperature regulation system and battery temperature regulation unit
JP5757502B2 (ja) バッテリ温度調節ユニット及びバッテリ温度調節装置
KR101076191B1 (ko) 피티씨 로드 조립체 및 이를 이용한 피티씨 히터
US9899712B2 (en) Battery temperature adjustment unit and vehicle having said unit installed
JP6879122B2 (ja) 電池温調装置
JP6693480B2 (ja) 端子冷却装置
US20120129020A1 (en) Temperature-controlled battery system ii
KR101114583B1 (ko) 피티씨 로드 조립체
JP2005349955A (ja) 蓄電機構の冷却構造
JP2011181224A (ja) 電池冷却/加熱構造及び電池モジュール
JP2012510697A (ja) バッテリモジュール
US20120237192A1 (en) Heat medium heating apparatus and vehicular air-conditioning system including the same
WO2015040978A1 (ja) 車両用空調装置、車両空調用ヒータ、及び車両の空調方法
US20150071625A1 (en) Device For Electrically Heating Fluid For A Motor Vehicle, And Related Heating And/Or Air-Conditioning Apparatus
WO2013111529A1 (ja) 電池温調装置
JP2012017031A (ja) 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空気調和装置
JP6612364B2 (ja) 電気車両の熱管理システム
WO2020022065A1 (ja) 保温装置
KR101977728B1 (ko) 피티씨 히터
EP2481997A2 (en) Air-conditioning core
US20190381912A1 (en) Technique for the heat-up of a traction energy store
KR200442139Y1 (ko) 차량용 난방장치의 피티씨 히터 조립구조
CN219658810U (zh) 电动汽车电池加热保温循环系统和电动汽车
KR200414267Y1 (ko) 자동차용 프리히터의 방열핀 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350