JP6693480B2 - 端子冷却装置 - Google Patents

端子冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693480B2
JP6693480B2 JP2017122282A JP2017122282A JP6693480B2 JP 6693480 B2 JP6693480 B2 JP 6693480B2 JP 2017122282 A JP2017122282 A JP 2017122282A JP 2017122282 A JP2017122282 A JP 2017122282A JP 6693480 B2 JP6693480 B2 JP 6693480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cooler
power supply
cooling device
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017122282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009220A (ja
Inventor
康光 大見
康光 大見
功嗣 三浦
功嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017122282A priority Critical patent/JP6693480B2/ja
Priority to PCT/JP2018/019167 priority patent/WO2018235473A1/ja
Publication of JP2019009220A publication Critical patent/JP2019009220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693480B2 publication Critical patent/JP6693480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、組電池の電源端子または電源配線の電源端子を冷却する端子冷却装置に関するものである。
近年、電気自動車またはハイブリッド自動車などの電動車両に搭載される電気機器等を冷却するための冷却装置としてサーモサイフォン回路を使用した技術が検討されている。
特許文献1に記載の機器温調装置は、冷却対象物としての組電池の側壁側に設けられた冷却器と、その冷却器の上方に設けられた凝縮器とが2本の配管により接続され、その中に作動流体が封入されたサーモサイフォン回路である。このサーモサイフォン回路は、電池が発熱すると、冷却器の内側の作動流体が組電池から吸熱して蒸発し、一方の配管を通って凝縮器に流入する。凝縮器は、その気相の作動流体を所定の冷熱供給媒体との熱交換により凝縮させる。凝縮器で凝縮した液相の作動流体は、自重により他方の配管内を流下して冷却器に流入する。このように、この冷却装置は、サーモサイフォン回路に作動流体を自然循環させ、冷却器の内側で作動流体が沸騰するときの気化熱により組電池を冷却するものである。
特許第5942943号公報
発明者らは、特許文献1に記載の冷却装置に関し、次の課題を見出した。図24に示すように、この冷却装置が冷却対象物とする組電池2は、複数の電池セル4により構成されている。電池セル4は、内側に電池材料が封入されているので、電池容器の表面が僅かに膨らんでいることがある。そのため、複数の電池セル4を積層して組電池2を構成すると、複数の電池セル4の端面に1mm程度の段差がつき、複数の電池セル4と冷却器9との距離D1、D2、D3・・・にばらつきが生じる。複数の電池セル4と冷却器9との間に絶縁性の熱伝導材5を挟んで複数の電池セル4と冷却器9とを熱伝導可能に接続した場合、熱伝導材5の厚みは、冷却器9から最も離れた電池セル4と冷却器9との距離に合わせることとなる。そのため、熱伝導材5の厚みが大きくなることで、熱伝導材5の熱抵抗が大きくなり、冷却装置には大きな冷却能力が必要となる。しかし、組電池2が車両などに使用される電池モジュールとして構成された場合、組電池2を冷却できる面積は限られており、冷却装置の冷却能力を大きくすることは困難である。
また、複数の電池セル4と冷却器9との距離にばらつきがある状態で、その間に熱伝導材5を挟むと、熱伝導材5の厚い部分と薄い部分とで熱抵抗にばらつきが生じる。そのため、冷却器9から複数の電池セル4に対して供給される冷熱量に差が生じることとなる。これにより、組電池2を構成する複数の電池セル4に温度差が生じると、組電池2を充放電させたときに、温度の高い部分に電流集中が発生し、電池セル4が劣化するおそれがある。
なお、上記課題では、特許文献1に記載の冷却装置の冷却対象物である組電池2を例にして説明したが、本発明の冷却対象物は組電池2に限らない。本発明は、組電池2の端子または電源配線の端子など、電気機器の電源端子を冷却対象物とするものである。
本発明は上記課題に鑑みて、冷却対象物と冷却器との間の熱抵抗のばらつきを低減可能であると共に、簡素な構成で冷却能力が高い端子冷却装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、冷却対象物としての電源端子(3)を冷却する端子冷却装置であって、
複数の電源端子を跨いで設けられ、複数の電源端子が並ぶ方向に対し交差する方向に変形可能な板状の伝熱部材(31)と、
伝熱部材の板厚方向の面に直接または間接的に接続され、伝熱部材を介して電源端子に冷熱を供給する冷却器(11)と、を備える。
これによれば、伝熱部材が変形することにより、複数の電源端子の高さのばらつきが吸収されると共に、伝熱部材が冷却器の外壁面に沿うようにして冷却器に接続される。そのため、複数の電源端子がいずれも伝熱部材を介して冷却器に熱伝導可能に接続される。また、伝熱部材と冷却器との間に絶縁性の熱伝導材を挟む場合、その熱伝導材の厚みを薄くし、熱伝導材の熱抵抗を小さくすることが可能である。したがって、この端子冷却装置は、複数の電源端子と冷却器との熱抵抗のばらつきを低減し、簡素な構成で冷却能力を高めることができる。
なお、電源端子は、組電池の備える端子、または、電源配線に設けられる端子などが例示される。電源端子が組電池の備える端子である場合、端子冷却装置は、その複数の電源端子に対して均一に冷熱を供給することにより、複数の電池セルの温度ばらつきを抑制し、複数の電池セルを確実に冷却することができる。電源端子が電源配線に設けられる端子である場合、端子冷却装置は、その端子を簡素な構成で確実に冷却することができる。
なお、上記各構成に付した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載する具体的構成との対応関係の一例を示したものである。
第1実施形態に係る端子冷却装置の分解斜視図である。 第1実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第1実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第1実施形態に係る冷却器の組み付け方法を説明する説明図である。 第1実施形態に係る冷却器の組み付け方法を説明する説明図である。 第2実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第2実施形態に係る冷却器の組み付け方法を説明する説明図である。 第2実施形態に係る冷却器の組み付け方法を説明する説明図である。 第3実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第3実施形態に係る冷却器の組み付け方法を説明する説明図である。 第4実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第5実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第6実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第7実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第8実施形態に係る伝熱部材の斜視図である。 第9実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第10実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第11実施形態に係る端子冷却装置の分解斜視図である。 第11実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第12実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第13実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第14実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 第15実施形態に係る端子冷却装置の側面図である。 従来の冷却装置の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態の端子冷却装置1は、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両に搭載されるものである。図1に示すように、端子冷却装置1は、冷却対象物として、電動車両に搭載される充放電可能な電池モジュール(以下、「組電池2」という)の電源端子3を冷却するものである。
まず、端子冷却装置1が冷却する電源端子3が設置される組電池2について説明する。
電動車両は、組電池2を主要構成部品として含む蓄電装置(言い換えれば、電池パック)に蓄えた電気エネルギーを、インバータなどを介してモータに供給して走行する。組電池2は、車両走行中など車両使用時に自己発熱する。そして、組電池2は高温になると、十分な機能を得られないだけでなく、劣化や破損を招くので、一定温度以下に維持するための冷却装置が必要となる。
また、夏季などの外気温が高い季節では、車両走行中だけでなく、駐車放置中などにも組電池2の温度は上昇する。また、組電池2は車両の床下やトランクルーム下などに配置されることが多く、組電池2に与えられる単位時間当たりの熱量は小さいものの、長時間の放置により組電池2の温度は徐々に上昇する。組電池2を高温状態で放置すると組電池2の寿命が短くなるので、車両の放置中も組電池2を冷却するなど組電池2を低温に維持することが望まれている。
さらに、組電池2は、複数の電池セル4を含んで構成されている。この複数の電池セル4の温度にばらつきがあると、各電池セル4の劣化に偏りが生じ、組電池2の蓄電性能が低下してしまう。これは、最も劣化した電池セル4の特性に合わせて蓄電装置の入出力特性が決まることによる。そのため、長期間に亘り組電池2に所望の性能を発揮させるためには、複数の電池セル4の相互間の温度ばらつきを低減させる均温化が重要となる。
また、一般に、組電池2を冷却する冷却装置として、ブロワによる送風や、冷凍サイクルを用いた空冷、水冷、または冷媒直接冷却方式が採用されている。しかし、ブロワは車室内の空気を送風するだけなので、冷却能力は低い。また、ブロワによる送風では空気の顕熱で組電池2を冷却するので、空気流れの上流と下流との間で温度差が大きくなり、複数の電池セル4同士の温度ばらつきを十分に抑制できない。また、空冷または水冷のいずれも空気または水の顕熱で組電池2を冷却するので、電池セル4間の温度ばらつきを十分に抑制できない。さらに、冷凍サイクル方式は冷却能力が高いものの、車両の駐車中に冷凍サイクルのコンプレッサや冷却ファンを駆動することは、電力消費の増大や騒音などの原因となるので好ましくない。
これらの背景から、本実施形態の端子冷却装置1は、作動流体をコンプレッサにより強制循環させるのではなく、作動流体の自然循環によって組電池2の温度を調整するサーモサイフォン方式を採用している。
次に、本実施形態の端子冷却装置1が備えるサーモサイフォン回路10の構成について説明する。
図1に示すように、サーモサイフォン回路10は、冷却器11と複数の凝縮器12、13とが、往路配管14および復路配管15により接続されている。このサーモサイフォン回路10は、主に液相の作動流体が流れる往路配管14と、主に気相の作動流体が流れる復路配管15とが分離されたループ型となるように構成されている。なお、確認的に述べるが、各図面はいずれも模式図であり、各構成の形状や大きさを示すものではない。
なお、図1の矢印DRは、端子冷却装置1を車両に搭載した状態の重力方向を示すものである。矢印DRにおいて、上向きの矢印は車両の重力方向上側を示し、下向きの矢印は車両の重力方向下側を示している。
サーモサイフォン回路10には作動流体が封入充填されている。サーモサイフォン回路10内の流路はその作動流体で満たされている。本実施形態では、作動流体として、例えば、HFO−1234yfまたはHFC−134aなどのフロン系冷媒が用いられる。なお、作動流体として、水、アンモニア等のフロン系冷媒以外の各種の熱媒体を用いても良い。図1などでは、冷却器11の内側の作動流体の液面の位置の一例を、符号FLを付した一点鎖線で示している。サーモサイフォン回路10は、作動流体の液相と気相との相変化より熱移動を行うことで、組電池2の電源端子3を冷却することが可能である。図1では、組電池2の電源端子3の冷却時に作動流体が流れる向きを矢印で示している。
冷却器11は、例えば直方体形状の第1冷却部111、および、その第1冷却部111から重力方向上側に延びる第2冷却部112を一体に有している。冷却器11は、例えば熱伝導性の高い金属製である。図2は、図1に示した冷却器11、組電池2、バスバーモジュール30および締結部材40などが組み付けられた状態を示している。図2に示すように、冷却器11の下面113は、絶縁体50および伝熱部材としてのバスバー31を介して、組電池2を構成する電池セル4の電源端子3に間接的に接続されている。すなわち、冷却器11の下面113は、絶縁体50およびバスバー31を介して、電池セル4の電源端子3に伝熱可能に接続されている。そのため、組電池2および電源端子3が発熱すると、その熱は、バスバー31および絶縁体50を介して冷却器11の下面113から作動流体に吸熱される。これにより、冷却器11の内部で液相の作動流体が沸騰する。その作動流体の沸騰による蒸発潜熱により電源端子3は冷却され、電源端子3を介して組電池2が冷却される。したがって、冷却器11は、バスバー31を介して電源端子3に冷熱を供給し、電源端子3と組電池2を冷却することが可能である。なお、冷却器11は、内部の作動流体を蒸発させる蒸発器とも呼ばれる。
図1に示すように、冷却器11のうち重力方向下側の部位に流入口114が設けられている。本実施形態では、冷却器11が有する第1冷却部111の側面に流入口114は設けられている。その流入口114に往路配管14が接続されている。往路配管14には、重力方向下側にU字状に曲げられたU字部143が設けられている。U字部143は、冷却器11と凝縮器12、13との間を気相の作動流体が流れることを防ぐものである。往路配管14は、その往路配管14の途中で分岐し、第1の往路配管141と第2の往路配管142に分かれている。したがって、往路配管14のうち冷却器11とは反対側の端部は、2つの凝縮器12、13に接続されている。一方の凝縮器12は、冷媒−作動流体凝縮器、または、水−作動流体凝縮器である。他方の凝縮器13は、空気凝縮器である。
一方の凝縮器12の一例としての冷媒−作動流体凝縮器は、図示していない周知の冷凍サイクルまたはヒートポンプサイクルの一部を構成する熱交換器である。冷媒−作動流体凝縮器は、冷凍サイクルまたはヒートポンプサイクルを流れる低温低圧の冷媒と、サーモサイフォン回路10を循環する作動流体とを熱交換させる。サーモサイフォン回路10を循環する気相の作動流体は、冷媒−作動流体凝縮器で冷凍サイクルまたはヒートポンプサイクルを流れる低温低圧の冷媒に放熱して凝縮する。
一方の凝縮器12の他の例としての水−作動流体凝縮器は、図示していない周知の水回路の一部を構成する熱交換器である。水−作動流体凝縮器は、水回路を流れる低温の水と、サーモサイフォン回路10を循環する作動流体とを熱交換させる。サーモサイフォン回路10を循環する気相の作動流体は、水−作動流体凝縮器で水回路を流れる低温の水に放熱して凝縮する。
他方の凝縮器13の一例としての空気凝縮器は、サーモサイフォン回路10を流れる作動流体と空気とを熱交換させる熱交換器である。サーモサイフォン回路10を流れる気相の作動流体は、空気凝縮器で空気に放熱して凝縮する。冷媒−作動流体凝縮器、水−作動流体凝縮器または空気凝縮器のいずれかで凝縮した液相の作動流体は、自重により往路配管14を流れ、冷却器11に流入する。
なお、端子冷却装置1は、凝縮器12、13として、冷媒−作動流体凝縮器、水−作動流体凝縮器または空気凝縮器のうち、少なくとも1つを備えていればよい。
冷却器11のうち重力方向上側の部位に流出口115が設けられている。本実施形態では、冷却器11が有する第2冷却部112の上方側面に流出口115は設けられている。その流出口115に復路配管15が接続されている。復路配管15も、その復路配管15の途中で分岐し、第1の復路配管151と第2の復路配管152に分かれている。したがって、復路配管15のうち冷却器11とは反対側の端部は、上述した2つの凝縮器12、13に接続されている。
冷却器11の内部で蒸発した気相の作動流体は、流出口115から復路配管15を通り、2つの凝縮器12、13に流入する。2つの凝縮器12、13に流入した気相の作動流体は、その流入した凝縮器12、13で冷却されて凝縮し、往路配管14を通って再び冷却器11に流入する。このように、組電池2の電源端子3の冷却時、図1の矢印で示したように、作動流体は循環する。サーモサイフォン回路10では、このような作動流体の相変化に伴う循環が、コンプレッサ等の駆動装置を必要とせずに、作動流体の自然循環により行われる。
本実施形態の端子冷却装置1が冷却対象物とする組電池2の電源端子3は、組電池2を構成する複数の電池セル4に設けられている。電源端子3は、電池セル4の重力方向上側の面に設けられている。複数の電池セル4は積層され、拘束バンド6などより固定されている。なお、複数の電池セル4の積層方向は、車両が水平に配置された状態では、ほぼ水平方向になる。
組電池2の電源端子3側には、バスバーモジュール30が設けられている。バスバーモジュール30は、例えば樹脂などの絶縁材料で形成された枠部材32、および、その枠部材32に取り付けられた複数のバスバー31を有している。バスバー31は、板状の金属により形成されている。バスバー31は、複数の電源端子3を跨いで設けられ、その複数の電源端子3を電気的に接続する。
図1および図2に示すように、バスバー31が有する穴33に各電池セル4の電源端子3が挿入され、ナット8などにより固定される。この状態で、バスバーモジュール30は、電池セル4が有する凸部7の上に固定される。なお、バスバー31と電源端子3は、ナット8による固定に代えて、溶接固定としてもよい。
複数のバスバー31がそれぞれ、複数の電源端子3を電気的に接続することで、複数の電池セル4は、電気的に直列接続される。本実施形態では、このバスバー31を、冷却器11と電源端子3との間の伝熱を行うための伝熱部材として利用している。すなわち、本実施形態の端子冷却装置1が備える伝熱部材は、バスバーモジュール30に設けられたバスバー31である。なお、このバスバー31の詳細な構成については後述する。
バスバー31と冷却器11との間に、絶縁体50が設けられている。絶縁体50は、電気絶縁性を有し、且つ、熱伝導性の高い材料により形成されている。絶縁体50は、例えば放熱シートである。なお、冷却器11が電気絶縁性の材料で形成されている場合、または、冷却器11の表面が電気絶縁性の材料で覆われている場合には、バスバー31と冷却器11との間の絶縁体50を省略してもよい。その場合、バスバー31と冷却器11とは、直接接続されることになる。
締結部材40は、例えば細板状のリテーナであり、冷却器11と絶縁体50を、バスバー31と組電池2に締結する部材である。なお、図2では、締結部材40は、冷却器11をバスバーモジュール30の枠部材32に固定しているが、冷却器11の固定方法はこれに限らない。締結部材40は、例えば、冷却器11を電源端子3に固定してもよく、または、冷却器11をバスバー31に固定してもよく、または、冷却器11を電池セル4に固定してもよく、または、冷却器11を組電池2の図示していない外枠に固定してもよい。なお、締結部材40は、細板状のリテーナに代えて、または、リテーナと共に、周知のボルトナット、クリップ、または、クランプなどとしてもよい。
続いて、本実施形態の端子冷却装置1が備える伝熱部材としてのバスバー31の構成および作用について説明する。
図3に示すように、バスバー31は、電源端子3が挿入される複数の穴33を有している。この複数の穴33の並ぶ方向が、バスバー31によって電気的に接続される複数の電源端子3の並ぶ方向TLである。図3では、複数の電源端子3が並ぶ方向を矢印TLで示し、複数の電源端子3が並ぶ方向に対して交差する方向の一例を矢印TLOで示している。
バスバー31は、第1端子接続部301、第2端子接続部302、冷却器接続部303、および調整部304を有している。第1端子接続部301は、一方の電源端子3が挿入される穴33を有し、一方の電源端子3に接続される部位である。第2端子接続部302は、他方の電源端子3が挿入される穴33を有し、他方の電源端子3に接続される部位である。
冷却器接続部303は、冷却器11に対して直接または間接的に接続される部位である。なお、冷却器11が導電性の材料により形成されたものである場合、冷却器接続部303は絶縁体50を介して冷却器11に間接的に接続される。一方、冷却器11が絶縁性を有する材料により形成されたものである場合、冷却器接続部303は冷却器11に直接接続されてもよい。
調整部304は、第1端子接続部301と第2端子接続部302と冷却器接続部303の位置がそれぞれ変位可能となるように、第1端子接続部301と第2端子接続部302と冷却器接続部303とを接続する部位である。本実施形態では、調整部304は、断面がS字状に形成されている。ただし、調整部304の断面形状はS字状に限らず、例えばZ字状またはΣ字状などとしてもよい。これにより、バスバー31は、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに変形可能なものとなる。
なお、図3では、第1端子接続部301、第2端子接続部302、冷却器接続部303、および調整部304の範囲を、説明のために破線により例示しているが、これらの各部位に境界はなく、バスバー31は各部位が一体に形成されたものである。また、その破線の範囲も、説明のために例示したに過ぎない。
さらに、第1実施形態のバスバー31は、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと第2端子接続部302に対応する部位303bとの間に、冷却器側スリット305を有している。冷却器側スリット305は、調整部304にも形成されている。
この冷却器側スリット305により、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと、第2端子接続部302に対応する部位303bとが個別に動き、冷却器11の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、冷却器側スリット305により、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306が、電源端子3の高さに合わせて変形しやすくなる。すなわち、本実施形態のバスバー31は、複数の電源端子3と冷却器11との高さのばらつきを吸収する機能を有している。また、本実施形態のバスバー31は、複数の電源端子3同士の高さのばらつきを吸収する機能を有している。
さらに、第1実施形態のバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306に、スリットなどが設けられていないので、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の電気抵抗が増大することがない。さらに、第1実施形態のバスバー31は、冷却器側スリット305が、第1端子接続部301と第2端子接続部302と冷却器接続部303との間の熱伝導性を阻害することがない。したがって、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと第1端子接続部301との間の熱伝導性を良好に保ち、冷却器接続部303のうち第2端子接続部302に対応する部位303bと第2端子接続部302との間の熱伝導性を良好に保つことができる。
図4の(A)および図5の(A)は、バスバー31に対して冷却器11を取り付ける前の状態を示している。なお、図4および図5では、バスバーモジュール30の枠部材32、および、リテーナの図示を省略している。
図4の(A)に示すように、組電池2は、複数の電池セル4が拘束バンド6などより固定された状態で、複数の電池セル4同士が積層方向に対し交差する方向に僅かに位置ずれしていることがある。そのため、各電池セル4と冷却器11との距離は、電池セル4ごとにばらつきが生じている。なお、複数の電池セル4の積層方向は、複数の電源端子3が並ぶ方向TLと一致している。図4および図5でも、複数の電源端子3が並ぶ方向を矢印TLで示し、複数の電源端子3が並ぶ方向に対して交差する方向の一例を矢印TLOで示している。
上述したように、本実施形態のバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306が電源端子3の高さに合わせて変形しやすい構成である。そのため、バスバー31が電源端子3にナット8によって固定されると、第1端子接続部301と第2端子接続部302はいずれも対応する各電池セル4の凸部7に接した状態となる。この状態で、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと、第2端子接続部302に対応する部位303bは、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに高さがずれた状態となる。また、複数のバスバー31のうち、所定のバスバー31の冷却器接続部303a、303bと、他のバスバー31の冷却器接続部303a、303bも、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに高さがずれた状態となっている。
次に、図4の(B)および図5の(B)は、バスバー31に対して冷却器11を取り付けた状態を示している。バスバー31に対する冷却器11の取り付けは、上述したリテーナ等の締結部材40によって行われる。バスバー31に対して冷却器11を取り付ける際、締結部材40の締結力により、バスバー31は、複数の電源端子3が並ぶ方向に対して交差する方向TLOに変形する。具体的には、バスバー31の冷却器接続部303は、電池セル4側に変位する。これにより、バスバー31は、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと、冷却器接続部303のうち第2端子接続部302に対応する部位303bがいずれも、絶縁体50を介して冷却器11に接続された状態となる。また、複数のバスバー31のうち、所定のバスバー31の冷却器接続部303と、他のバスバー31の冷却器接続部303も、絶縁体50を介して冷却器11に接続された状態となる。そのため、複数の電源端子3の高さのばらつきがバスバー31の変形によって吸収されると共に、バスバー31が冷却器11の外壁面に沿うようにして冷却器11に接続される。そのため、複数の電源端子3がバスバー31および絶縁体50を介して冷却器11に伝熱可能に接続される。したがって、この端子冷却装置1は、複数の電源端子3と冷却器11との熱抵抗のばらつきを低減し、冷却器11から複数の電源端子3に対して均一に冷熱を供給することにより、組電池2を構成する複数の電池セル4の温度ばらつきを抑制することができる。
なお、電池セル4に設けられた電源端子3は、電池セル4の中で電気抵抗が大きいために発熱量が大きい部位である。また、一般に、電池セル4に設けられた電源端子3は、電池セル4の内部で正極シートおよび負極シートに溶接されている。そのため、この端子冷却装置1は、電池セル4に設けられた電源端子3を冷却することで、その電源端子3と共に、電池セル4の内部の正極シートおよび負極シートを冷却することが可能である。したがって、端子冷却装置1は、組電池2に対する冷却能力を高めることが可能である。
以上説明した本実施形態の端子冷却装置1は、次の作用効果を奏することが可能である。
(1)本実施形態では、複数の電源端子3を跨いで設けられるバスバー31が、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに変形可能である。冷却器11は、バスバー31の板厚方向の面に直接または間接的に接続され、バスバー31を介して電源端子3に冷熱を供給する。
これによれば、バスバー31が変形することにより、複数の電源端子3の高さのばらつきが吸収されると共に、バスバー31が冷却器11の外壁面に沿うようにして冷却器11に接続される。そのため、複数の電源端子3がいずれもバスバー31を介して冷却器11に伝熱可能に接続される。したがって、この端子冷却装置1は、複数の電源端子3と冷却器11との熱抵抗のばらつきを低減し、組電池2の備える複数の電源端子3に対して均一に冷熱を供給することにより、複数の電池セル4の温度ばらつきを抑制することができる。
(2)本実施形態では、冷却器11は、複数のバスバー31に直接または間接的に接続されている。
これによれば、複数のバスバー31が変形可能であることより、複数のバスバー31同士の高さのばらつきが吸収される。そのため、この端子冷却装置1は、より多くの電源端子3に対して均一に冷熱を供給することが可能である。したがって、この端子冷却装置1は、組電池2を構成する多数の電池セル4の温度のばらつきを抑制しつつ、組電池2を冷却することができる。
(3)本実施形態では、端子冷却装置1は、バスバー31が設けられる枠部材32、電源端子3に接続される組電池2およびその外枠を含む電気機器、バスバー31または電源端子3などに対し、冷却器11を締結する締結部材40を備える。
これによれば、締結部材40の締結力により、バスバー31を変形させることが可能である。そのため、バスバー31を冷却器11の下面113に沿うようにして冷却器11に接続させることができる。
(4)本実施形態では、端子冷却装置1は、冷却器11とバスバー31との間に絶縁体50を備える。
これにより、冷却器11と電源端子3とを電気的に絶縁することが可能である。また、バスバー31が冷却器11の外壁面に沿うように変形するので、絶縁体50の厚みを薄くし、絶縁体50の熱抵抗を小さくすることが可能である。したがって、端子冷却装置1は、電源端子3の冷却能力を高めることができる。
(5)本実施形態では、バスバー31は、第1端子接続部301、第2端子接続部302、冷却器接続部303および調整部304を有する。調整部304は、第1端子接続部301と第2端子接続部302と冷却器接続部303の位置がそれぞれ変位可能となるように、第1端子接続部301と第2端子接続部302と冷却器接続部303とを接続する。
これにより、バスバー31は、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに変形可能である。
(6)本実施形態では、バスバー31は、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと第2端子接続部302に対応する部位303bとの間から調整部304に亘って設けられる冷却器側スリット305を有する。
これにより、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと、第2端子接続部302に対応する部位303bとが個別に動き、冷却器11の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、バスバー31のうち第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306が、それぞれの電源端子3の高さに合わせて変形しやすくなる。さらに、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の電気抵抗が増大することがない。また、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと第1端子接続部301との間の熱伝導性を良好に保ち、冷却器接続部303のうち第2端子接続部302に対応する部位303bと第2端子接続部302との間の熱伝導性を良好に保つことができる。
(7)本実施形態では、端子冷却装置1は、組電池2を構成する電池セル4に設けられた電源端子3を冷却する。
これによれば、電池セル4に設けられた電源端子3は、電池の中で発熱量の大きい部位である。また、一般に、電池セル4に設けられた電源端子3は、電池セル4の内部で正極シートおよび負極シートに溶接されている。そのため、この端子冷却装置1は、電池セル4に設けられた電源端子3を冷却することで、その電源端子3自体を冷却すると共に、電池セル4の内部の正極シートおよび負極シートを冷却することができる。したがって、端子冷却装置1は、組電池2に対する冷却能力を高めることが可能である。
(8)本実施形態では、端子冷却装置1が備える冷却器11は、サーモサイフォン回路10の一部を構成するものである。
これにより、作動流体の自然循環により、車両停止中でも、電源端子3を冷却することができる。また、端子冷却装置1の冷却対象が組電池2の備える電源端子3の場合、一般に組電池2の発熱量よりも電源端子3の発熱量が大きいので、サーモサイフォン回路10による沸騰冷却機能を有効に発揮させることができる。また、サーモサイフォン回路10の沸騰冷却機能により、複数のバスバー31に対して均一に冷熱を供給できるので、組電池2を構成する複数の電池の温度ばらつきを抑制することができる。
なお、仮に、電源端子の冷却に水冷式を採用した場合、水漏れにより漏電することが懸念される。また、電源端子の冷却に空冷式を採用した場合、埃などの堆積と結露水により漏電することが懸念される。これに対し、本実施形態の端子冷却装置1のように電源端子の冷却にサーモサイフォン回路10を採用した場合、サーモサイフォン回路10の作動流体に電気絶縁性のある流体を用いることで、漏電の懸念を払拭することができる。
(9)本実施形態では、複数の電源端子3同士を電気的に接続するためのバスバー31を、伝熱部材として利用している。
一般にバスバー31は、金属の板材であり、板厚と形状の設定により、変形し易い形状にすることが可能である。したがって、バスバー31を伝熱部材として利用することで、端子冷却装置1の構成を簡素なものとすることができる。
(10)本実施形態では、サーモサイフォン回路10は、冷却器11、凝縮器12、13、復路配管15および往路配管14を有する。冷却器11は、電源端子3からバスバー31を介して伝わる熱により作動流体が蒸発するものである。凝縮器12、13は、作動流体を放熱し凝縮させる。復路配管15は、冷却器11のうち重力方向上側に設けられた流出口115と凝縮器12、13とを接続する。往路配管14は、冷却器11のうち重力方向下側に設けられた流入口114と凝縮器12、13とを接続する。
これにより、端子冷却装置1に、サーモサイフォン回路10を、作動流体が円滑に循環するループ型とすることで、組電池2を冷却する性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して冷却器11の組み付け方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、バスバー31が有する冷却器接続部303とバスバーモジュール30の枠部材32との間には、所定の大きさの構造部材51が設けられている。この構造部材51により、バスバー31が有する冷却器接続部303は、絶縁体50を挟んで冷却器11に押し当てられる。
図7の(A)および図8の(A)は、バスバー31に対して冷却器11を取り付ける前の状態を示している。なお、図7および図8では、バスバーモジュール30の枠部材32、および、リテーナの図示を省略している。
図7の(A)に示すように、組電池2は、複数の電池セル4が拘束バンド6などより固定された状態で、各電池セル4と冷却器11との距離は、電池セル4ごとにばらつきが生じている。
本実施形態のバスバー31も、第1実施形態と同様に、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306が電源端子3の高さに合わせて変形しやすい構成である。そのため、バスバー31が電源端子3にナット8によって固定されると、第1端子接続部301と第2端子接続部302はいずれも対応する各電池セル4の凸部7に接した状態となる。この状態で、冷却器接続部303のうち第1端子接続部301に対応する部位303aと、第2端子接続部302に対応する部位303bは、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに高さがずれた状態となる。また、複数のバスバー31のうち、所定のバスバー31の冷却器接続部303と、他のバスバー31の冷却器接続部303も、複数の電源端子3が並ぶ方向に対し交差する方向TLOに高さがずれた状態となっている。
次に、図7の(B)および図8の(B)は、バスバー31に対して冷却器11を取り付けた状態を示している。バスバー31に対する冷却器11の取り付けは、上述したリテーナ等の締結部材40によって行われる。さらに、本実施形態では、バスバー31が有する冷却器接続部303とバスバーモジュール30の枠部材32との間に構造部材51が設けられる。その構造部材51により、バスバー31は、複数の電源端子3が並ぶ方向に対して交差する方向TLOに変形する。具体的に、バスバー31の冷却器接続部303は、冷却器11側に変位し、絶縁体50を挟んで冷却器11に押し当てられる。
これにより、複数の電源端子3の高さのばらつきがバスバー31の変形によって吸収されると共に、バスバー31が冷却器11の外壁面に沿うようにして冷却器11に接続される。そのため、複数の電源端子3がいずれもバスバー31および絶縁体50を介して冷却器11に伝熱可能に接続される。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第3〜8実施形態)
第3〜8実施形態について説明する。第3〜8実施形態は、第1および第2実施形態に対して、伝熱部材としてのバスバー31の構成を変更したものであり、その他については第1〜3実施形態と同様であるため、第1および第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(第3実施形態)
図9に示すように、第3実施形態のバスバー31は、第1実施形態で説明した第1端子接続部301、第2端子接続部302、冷却器接続部303、調整部304、および冷却器側スリット305を有している。さらに、第3実施形態のバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302とを接続する部位に、バスバー31の板厚方向の一方に凸となるように湾曲した凸状部307を有している。凸状部307は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間で、第1端子接続部301と第2端子接続部302とが並ぶ方向に対し交差する方向へ連続して延びるように形成されている。本実施形態のバスバー31は、凸状部307を有することにより、複数の電源端子3が並ぶ方向TLに変形可能である。
第1実施形態で説明したように、組電池2は、複数の電池セル4を積層方向に拘束バンド6などより固定することで製造される。その組電池2の製造工程では、電池セル4に設けられた電源端子3に対しバスバー31をナット8等により固定した後、その複数の電池セル4同士を拘束バンド6などより固定する。そのときの状態を図10に示す。複数の電池セル4同士を拘束バンド6などより固定する際、図10の矢印F1、F2に示すように、複数の電池セル4には、積層方向に拘束力が作用するため、複数の電源端子3同士の間の距離が変化することがある。その場合、本実施形態のバスバー31は、凸状部307の変形により、電源端子3同士の間の距離の変化を吸収することが可能である。したがって、本実施形態のバスバー31は、電源端子3が破損するのを防止することができる。なお、複数の電池セル4の積層方向は、複数の電源端子3が並ぶ方向TLとほぼ一致している。
一方、組電池2の分解修理時では、複数の電源端子3に対しバスバー31が固定された状態で、複数の電池セル4同士を拘束している拘束バンド6を解除する場合がある。その場合、複数の電池セル4同士が積層方向に離れることで、複数の電源端子3同士の間の距離が変化することがある。その場合にも、本実施形態のバスバー31は、凸状部307の変形により、電源端子3同士の間の距離の変化を吸収することが可能である。したがって、本実施形態のバスバー31は、電源端子3が破損するのを防止することができる。
また、本実施形態のバスバー31も、第1端子接続部301、第2端子接続部302、冷却器接続部303、調整部304、および冷却器側スリット305を有している。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第4実施形態)
図11に示すように、第4実施形態のバスバー31は、第1〜第3実施形態で説明した冷却器側スリット305を有していない。その代り、本実施形態のバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間に設けられる端子側スリット308を有している。この端子側スリット308により、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306が、電源端子3の高さに合わせて変形しやすくなる。また、冷却器接続部303が、冷却器11の外壁面に沿うように変形しやすくなる。さらに、このバスバー31は、端子側スリット308が、第1端子接続部301と第2端子接続部302と冷却器接続部303との間の熱伝導性を阻害することがなく、それらの間の熱伝導性を良好に保つことができる。
本実施形態のバスバー31も、第1〜第3実施形態と同様、複数の電源端子3と冷却器11との高さのばらつきを吸収する機能、および、複数の電源端子3同士の高さのばらつきを吸収する機能を有している。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1〜第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第5実施形態)
図12に示すように、第5実施形態のバスバー31は、第1〜第4実施形態で説明した冷却器側スリット305および端子側スリット308を有していない。その代り、本実施形態のバスバー31は、第1端子接続部301と冷却器接続部303との間、および、第2端子接続部302と冷却器接続部303との間に設けられる接続部間スリット309を有している。この接続部間スリット309により、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306が、電源端子3の高さに合わせて変形しやすくなる。また、冷却器接続部303が、冷却器11の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、このバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306にスリットなどが設けられていないので、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の電気抵抗が増大することがない。
本実施形態のバスバー31も、第1〜第4実施形態と同様、複数の電源端子3と冷却器11との高さのばらつきを吸収する機能、および、複数の電源端子3同士の高さのばらつきを吸収する機能を有している。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1〜第4実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第6実施形態)
図13に示すように、第6実施形態のバスバー31も、第5実施形態で説明した接続部間スリット309を有している。ただし、本実施形態では、接続部間スリット309がバスバー31の側端部よりも内側に設けられている。言い換えれば、接続部間スリット309は、バスバー31の側端部に開放されていない。したがって、本実施形態のバスバー31は、第5実施形態で説明したバスバー31に比べて、第1端子接続部301および第2端子接続部302と冷却器接続部303との間の熱伝導性を高めることが可能である。また、本実施形態のバスバー31は、第5実施形態で説明したバスバー31に比べて、剛性が高いものとなる。
本実施形態のバスバー31も、第1〜第5実施形態と同様、複数の電源端子3と冷却器11との高さのばらつきを吸収する機能、および、複数の電源端子3同士の高さのばらつきを吸収する機能を有している。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1〜第5実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第7実施形態)
図14に示すように、第7実施形態のバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302とを合わせた幅W1より、冷却器接続部303の幅W2が小さい構成となっている。
本実施形態のバスバー31も、第1〜第6実施形態と同様、複数の電源端子3と冷却器11との高さのばらつきを吸収する機能、および、複数の電源端子3同士の高さのばらつきを吸収する機能を有している。また、このバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306にスリットなどが設けられていないので、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の電気抵抗が増大することがない。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1〜第6実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第8実施形態)
図15に示すように、第8実施形態のバスバー31も、第1端子接続部301と第2端子接続部302とを合わせた幅W1より、冷却器接続部303の幅W3が小さい構成となっている。ただし、本実施形態では、冷却器接続部303の幅W3が、第7実施形態で説明した冷却器接続部303の幅W2よりも大きくなっている。したがって、本実施形態のバスバー31は、第7実施形態で説明したバスバー31に比べて、第1端子接続部301および第2端子接続部302と冷却器接続部303との間の熱伝導性を高めることが可能である。
本実施形態のバスバー31も、第1〜第7実施形態と同様、複数の電源端子3と冷却器11との高さのばらつきを吸収する機能、および、複数の電源端子3同士の高さのばらつきを吸収する機能を有している。また、このバスバー31は、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の部位306にスリットなどが設けられていないので、第1端子接続部301と第2端子接続部302との間の電気抵抗が増大することがない。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1〜第7実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態について説明する。第9実施形態は、第1〜8実施形態に対して、冷却器11の構成を変更したものであり、その他については第1〜8実施形態と同様であるため、第1〜8実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図16は、バスバー31に対して冷却器11を取り付けた状態を示している。ただし、図16では、バスバーモジュール30の枠部材32、および、リテーナの図示を省略している。なお、このことは、後述の実施形態で参照する図17および図19〜図23でも同様である。
図16に示すように、本実施形態の冷却器11は、第1実施形態で説明した直方体形状の第1冷却部111、および、その第1冷却部111から重力方向上側に延びる第2冷却部112に加え、第1冷却部111から電池セル4の壁面側に延びる壁面冷却部116を有している。壁面冷却部116は、絶縁体52を介して電池セル4の外壁に間接的に接続されている。したがって、本実施形態の冷却器11は、壁面冷却部116から絶縁体52を介して電池セル4の外壁に冷熱を供給することが可能である。なお、本実施形態の冷却器11は、上述した第1〜8実施形態と同様に、バスバー31を介して電源端子3に冷熱を供給することが可能である。したがって、この端子冷却装置1は、組電池2に対する冷却能力をより高めることができる。
(第10実施形態)
第10実施形態について説明する。第10実施形態は、第1〜9実施形態に対して、冷却器11の構成を変更したものであり、その他については第1〜9実施形態と同様であるため、第1〜9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図17に示すように、本実施形態の冷却器11は、第1実施形態で説明した直方体形状の第1冷却部111、および、その第1冷却部111から重力方向上側に延びる第2冷却部112を有している。第1冷却部111は、電池セル4の外壁とバスバー31との間に設けられている。第1冷却部111の電池セル4側の面は、絶縁体52を介して電池セル4の外壁に間接的に接続されている。第1冷却部111のバスバー31側の面は、絶縁体50を介してバスバー31の冷却器接続部303に間接的に接続されている。したがって、本実施形態の冷却器11は、第1冷却部111から絶縁体52を介して電池セル4の外壁に冷熱を供給し、且つ、第1冷却部111から絶縁体50およびバスバー31を介して電源端子3に冷熱を供給することが可能である。
さらに、本実施形態では、第1冷却部111が絶縁体52を介して電池セル4の外壁に間接的に接続される面積が、第9実施形態で説明した冷却器11の有する壁面冷却部116が絶縁体52を介して電池セル4の外壁に間接的に接続されている面積より大きい。したがって、この端子冷却装置1は、組電池2に対する冷却能力をより高めることができる。
(第11実施形態)
第11実施形態について説明する。第11実施形態は、第1〜10実施形態に対して、組電池2および端子冷却装置1を設置する方向を変更したものであり、その他については第1〜10実施形態と同様であるため、第1〜10実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態では、組電池2の電池端子は、電池セル4の側壁に設けられている。なお、電池セル4の側壁とは、電池セル4のうち重力方向に対し交差する方向の壁面である。
バスバーモジュール30は、組電池2の電源端子3側に設けられている。バスバーモジュール30が有する複数のバスバー31は、第1実施形態と同様に、複数の電源端子3を跨いで設けられ、その複数の電源端子3を電気的に接続する。
冷却器11は、例えば直方体形状に形成されている。すなわち、本実施形態の冷却器11は、第1実施形態で説明した第1冷却部111により構成されている。冷却器11のうち重力方向下側の部位に流入口114が設けられている。その流入口114に往路配管14が接続されている。往路配管14は、その往路配管14の途中で分岐し、第1の往路配管141と第2の往路配管142に分かれている。第1の往路配管141のうち冷却器11とは反対側の端部は、一方の凝縮器12である冷媒−作動流体凝縮器、または、水−作動流体凝縮器に接続されている。第2の往路配管142のうち冷却器11とは反対側の端部は、他方の凝縮器13である空気凝縮器に接続されている。
冷却器11のうち重力方向上側の部位に流出口115が設けられている。その流出口115に復路配管15が接続されている。復路配管15も、その復路配管15の途中で分岐し、第1の復路配管151と第2の復路配管152に分かれている。第1の復路配管151のうち冷却器11とは反対側の端部は、一方の凝縮器12である冷媒−作動流体凝縮器、または、水−作動流体凝縮器に接続されている。第2の復路配管152のうち冷却器11とは反対側の端部は、他方の凝縮器13である空気凝縮器に接続されている。
なお、端子冷却装置1は、凝縮器12、13として、冷媒−作動流体凝縮器、水−作動流体凝縮器、空気凝縮器のうち、少なくとも1つを備えていればよい。
本実施形態のサーモサイフォン回路10においても、組電池2の電源端子3の冷却時、冷却器11の内部で蒸発した気相の作動流体は、流出口115から復路配管15を通り、2つの凝縮器12、13に流入する。2つの凝縮器12、13に流入した気相の作動流体は、その流入した凝縮器12、13で冷却されて凝縮し、往路配管14を通って再び冷却器11に流入する。このように、組電池2の電源端子3の冷却時、図18の矢印で示したように、作動流体は循環する。
図19は、図18に示した冷却器11、組電池2およびバスバー31などが組み付けられた状態を示している。図19に示すように、冷却器11の側面は、絶縁体50およびバスバー31を介して、組電池2を構成する電池セル4の電源端子3に間接的に接続されている。すなわち、冷却器11の側面は、絶縁体50およびバスバー31を介して、電池セル4の電源端子3に伝熱可能に接続されている。ここで、冷却器11の内側の作動流体の液面FLは、組電池2のうち重力方向上側に配置された電源端子3に固定されるバスバー31が有する冷却器接続部303より上側に位置することが好ましい。組電池2および電源端子3が発熱すると、その熱は、バスバー31および絶縁体50を介して冷却器11の側面から液相の作動流体に吸熱される。これにより、冷却器11の内部で液相の作動流体が沸騰する。その作動流体の沸騰による蒸発潜熱により電源端子3は冷却され、電源端子3を介して組電池2が冷却される。したがって、冷却器11は、バスバー31を介して電源端子3に冷熱を供給し、電源端子3と組電池2を冷却することが可能である。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、上述した第1〜第10実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第12実施形態)
第12実施形態について説明する。第12実施形態は、第11実施形態に対して、冷却器11の構成を変更したものであり、その他については第11実施形態と同様であるため、第11実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図20に示すように、本実施形態の冷却器11は、第11実施形態で説明した直方体形状の第1冷却部111に加えて、その第1冷却部111から電池セル4の側壁側に延びる壁面冷却部116を有している。壁面冷却部116は、絶縁体52を介して電池セル4の側壁に間接的に接続されている。したがって、本実施形態の冷却器11は、壁面冷却部116から絶縁体52を介して電池セル4の側壁に冷熱を供給することが可能である。また、本実施形態の冷却器11は、上述した第1〜10実施形態と同様に、バスバー31および絶縁体50を介して電源端子3に冷熱を供給することが可能である。したがって、この端子冷却装置1は、組電池2に対する冷却能力をより高めることができる。
(第13実施形態)
第13実施形態について説明する。第13実施形態は、第11および第12実施形態に対して、冷却器11の構成を変更したものであり、その他については第11および第12実施形態と同様であるため、第11および第12実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図21に示すように、本実施形態の冷却器11は、第11実施形態で説明した直方体形状に形成されている。冷却器11は、電池セル4の側壁とバスバー31との間に設けられている。冷却器11の電池セル4側の面は、絶縁体52を介して電池セル4の側壁に間接的に接続されている。第1冷却部111のバスバー31側の面は、絶縁体50を介してバスバー31の冷却器接続部303に間接的に接続されている。したがって、本実施形態の冷却器11は、電池セル4側の面から絶縁体52を介して電池セル4の外壁に冷熱を供給し、且つ、バスバー31側の面から絶縁体50およびバスバー31を介して電源端子3に冷熱を供給することが可能である。
さらに、本実施形態では、冷却器11の電池セル4側の面が絶縁体52を介して電池セル4の側壁に間接的に接続される面積が、第12実施形態で説明した冷却器11の有する壁面冷却部116が絶縁体52を介して電池セル4の側壁に間接的に接続されている面積より大きい。したがって、この端子冷却装置1は、組電池2に対する冷却能力をより高めることができる。
(第14実施形態)
第14実施形態について説明する。第14実施形態は、第1実施形態の変形例である。
図22に示すように、本実施形態では、冷却器11のうち組電池2とは反対側の面に、絶縁体53を介して発熱機器60が取り付けられている。発熱機器60は、例えば、DCDCコンバータ、車載充電器、電池ECU、均等化回路(均等化のバイパス放電抵抗器電池監視ユニット)、または、組電池2からの高電圧回路の接続と遮断を行うための高電圧リレーであるSMR(System Main Relay)などである。すなわち、発熱機器60は、複数の電源端子3に電気的に接続され、組電池2から電力を供給されて動作する種々の電気機器である。なお、発熱機器60のケースが電気絶縁性の材料で形成されている場合には、発熱機器60は冷却器11に直接接続されていてもよい。
本実施形態の端子冷却装置1は、電源端子3に加え、種々の発熱機器60を冷却することが可能である。例えば、発熱機器60として均等化のバイパス放電抵抗器を冷却器11により冷却した場合、電流値が大きくでき、均等化時間の短縮が可能である。
(第15実施形態)
第15実施形態について説明する。第15実施形態は、第11実施形態の変形例である。
図23に示すように、本実施形態も、冷却器11のうち組電池2とは反対側の面に、絶縁体53を介して発熱機器60が取り付けられている。したがって、本実施形態の端子冷却装置1も、電源端子3に加え、種々の発熱機器60を冷却することが可能である。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(1)上記各実施形態では、端子冷却装置1は、組電池2の電源端子3を冷却するものとして説明したが、端子冷却装置1の冷却対象物はこれに限らない。端子冷却装置1は、例えば電源ボックスに設置された電源端子3など、電源配線に設けられる電源端子3を冷却するものであってもよい。
(2)上記各実施形態では、端子冷却装置1は、冷却対象物である電源端子3を、サーモサイフォン回路10を構成する冷却器11により冷却するものとして説明したが、端子冷却装置1が備える冷却器11はこれに限らない。端子冷却装置1が備える冷却器11は、例えば、冷凍サイクルまたはヒートポンプサイクルに設けられた熱交換器であってもよく、または、冷水が循環する冷却水回路に設けられた熱交換器であってもよい。或いは、端子冷却装置1が備える冷却器11は、油または空気を熱媒体として電源端子3を冷却するものであってもよく、または、ペルチェ素子により構成されたものであってもよい。
(3)上記各実施形態では、冷却器11と電源端子3との間の伝熱を行うための伝熱部材としてバスバー31を利用したが、端子冷却装置1が備える伝熱部材はバスバー31に限らない。端子冷却装置1が備える伝熱部材は、熱伝導性が良好であり、且つ、変形可能な部材であればよい。すなわち、端子冷却装置1が備える伝熱部材と、端子同士の電気的接続を行うためのバスバーとは、別部材として構成することが可能である。
(4)上記各実施形態では、伝熱部材としてのバスバー31と電源端子3とをナット8により固定したが、伝熱部材と電源端子3との固定方法はこれに限らない。例えば、伝熱部材と電源端子3とは溶接により固定してもよい。或いは、伝熱部材と電源端子3とは一体に形成されたものであってもよい。
(5)上記各実施形態では、伝熱部材としてのバスバー31は、2個の電源端子3を接続するものとして説明したが、伝熱部材が接続する電源端子3の数はこれに限らない。伝熱部材は、3個以上の電源端子3を接続するものであってもよい。
(6)上記各実施形態では、組電池2を構成する電池セル4を角型のものとして説明したが、電池セル4の形状はこれに限らず、例えば、ラミネート型または円筒型のものであってもよい。
(7)上記第10および第13実施形態では、伝熱部材と電池セル4との間に冷却器11を配置する構成について説明したが、この場合、伝熱部材と電池セル4との間に例えば排煙ダクトなどが介在していてもよい。
(8)上記実施形態では、端子冷却装置1は、冷却器11により電源端子3を冷却するものについて説明したが、端子冷却装置1の動作はこれに限らない。端子冷却装置1は、例えば、サーモサイフォン回路10に加熱器を設置し、冷却器11から電源端子3に対し温熱を供給することで、組電池2の暖機を行う構成としてもよい。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、冷却対象物としての電源端子を冷却する端子冷却装置は、伝熱部材と冷却器を備える。板状の伝熱部材は、複数の電源端子を跨いで設けられ、複数の電源端子が並ぶ方向に対し交差する方向に変形可能である。冷却器は、伝熱部材の板厚方向の面に直接または間接的に接続され、伝熱部材を介して電源端子に冷熱を供給する。
第2の観点によれば、端子冷却装置は、複数の伝熱部材を備えている。冷却器は、複数の伝熱部材に直接または間接的に接続されている。
これによれば、複数の伝熱部材が変形可能であることより、複数の伝熱部材同士の高さのばらつきが吸収される。そのため、この端子冷却装置は、より多くの電源端子に対して均一に冷熱を供給することが可能である。したがって、この端子冷却装置は、組電池を構成する多数の電池セルの温度のばらつきを抑制しつつ、組電池を冷却することができる。
第3の観点によれば、端子冷却装置は、締結部材を備える。締結部材は、伝熱部材が配設される枠部材、電源端子に接続される電気機器、伝熱部材または電源端子に対し、冷却器を締結することにより、伝熱部材を変形させるものである。
これによれば、締結部材の締結力により、伝熱部材を変形させることが可能である。そのため、伝熱部材を冷却器の外壁面に沿うようにして冷却器に接続させることができる。
第4の観点によれば、端子冷却装置は、冷却器と伝熱部材との間に設けられる絶縁体を備える。
これにより、冷却器と電源端子とを絶縁することが可能である。また、伝熱部材が冷却器の外壁面に沿うように変形するので、絶縁体の厚みを薄くし、絶縁体の熱抵抗を小さくすることが可能である。そのため、端子冷却装置は、電源端子の冷却能力を高めることができる。
第5の観点によれば、伝熱部材は、第1端子接続部、第2端子接続部、冷却器接続部および調整部を有する。第1端子接続部は、一方の電源端子に接続される。第2端子接続部は、他方の電源端子に接続される。冷却器接続部は、冷却器に直接または間接的に接続される。調整部は、第1端子接続部と第2端子接続部と冷却器接続部の位置がそれぞれ変位可能となるように、第1端子接続部と第2端子接続部と冷却器接続部とを接続する。
これにより、伝熱部材は、複数の電源端子が並ぶ方向に対し交差する方向に変形可能である。
第6の観点によれば、伝熱部材は、第1端子接続部と第2端子接続部とを接続する部位に、伝熱部材の板厚方向の一方に凸となるように湾曲した凸状部を有する。
これにより、伝熱部材は、複数の電源端子が並ぶ方向に変形可能となる。そのため、複数の電源端子に伝熱部材を組み付けた後、それらの電源端子が設けられた複数の電池セル同士を拘束する場合、伝熱部材は、電源端子同士の間の距離の変化を吸収することが可能である。したがって、伝熱部材は、電源端子が破損するのを防止することができる。
また、組電池の分解修理時など、伝熱部材が複数の電源端子に組み付けられた状態で、複数の電池セル同士の拘束を解除する場合にも、伝熱部材は、電源端子同士の間の距離の変化を吸収することが可能である。したがって、伝熱部材は、電源端子が破損するのを防止することができる。
第7の観点によれば、伝熱部材は、冷却器接続部のうち第1端子接続部に対応する部位と第2端子接続部に対応する部位との間から調整部に亘り設けられる冷却器側スリットを有する。
これにより、伝熱部材のうち第1端子接続部と第2端子接続部との間の部位がそれぞれの電源端子の高さに合わせて変形しやすくなる。また、冷却器接続部のうち第1端子接続部に対応する部位と、第2端子接続部に対応する部位とが個別に動き、冷却器の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、第1端子接続部と第2端子接続部との間の電気抵抗が増大することを防ぐことができる。さらに、冷却器接続部のうち第1端子接続部に対応する部位と第1端子接続部との間の熱伝導性を良好に保ち、冷却器接続部のうち第2端子接続部に対応する部位と第2端子接続部との間の熱伝導性を良好に保つことができる。
第8の観点によれば、伝熱部材は、第1端子接続部と第2端子接続部との間に設けられる端子側スリットを有する。
これにより、伝熱部材のうち第1端子接続部と第2端子接続部との間の部位が電源端子の高さに合わせて変形しやすくなると共に、冷却器接続部が冷却器の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、冷却器接続部のうち第1端子接続部に対応する部位と第1端子接続部との間の熱抵抗の増大を防ぎ、冷却器接続部のうち第2端子接続部に対応する部位と第2端子接続部との間の熱抵抗の増大を防ぐことができる。
第9の観点によれば、伝熱部材は、第1端子接続部と冷却器接続部との間、および、第2端子接続部と冷却器接続部との間に設けられる接続部間スリットを有する。
これにより、伝熱部材のうち第1端子接続部と第2端子接続部との間の部位が電源端子の高さに合わせて変形しやすくなると共に、冷却器接続部が冷却器の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、伝熱部材のうち、第1端子接続部と第2端子接続部との間の電気抵抗が増大することを防ぐことができる。
第10の観点によれば、伝熱部材は、第1端子接続部と第2端子接続部とを合わせた幅より、冷却器接続部の幅が小さい。
これにより、伝熱部材のうち第1端子接続部と第2端子接続部との間の部位が電源端子の高さに合わせて変形しやすくなると共に、冷却器接続部が冷却器の外壁面に沿うように変形しやすくなる。また、伝熱部材のうち、第1端子接続部と第2端子接続部との間の電気抵抗が増大することを防ぐことができる。
第11の観点によれば、伝熱部材は、複数の電源端子同士を電気的に接続するためのバスバーである。
一般にバスバーは、金属の板材であり、板厚と形状の設定により、変形し易い形状にすることが可能である。したがって、バスバーを伝熱部材として利用することで、端子冷却装置の構成を簡素なものとすることができる。
第12の観点によれば、冷却対象物としての電源端子は、組電池を構成する電池セルに設けられた端子である。
これによれば、電池セルに設けられた端子は、電池の中で発熱量の大きい部位である。また、一般に、電池セルに設けられた端子は、電池セルの内部で正極シートおよび負極シートに溶接されている。そのため、この端子冷却装置は、電池セルに設けられた端子を冷却することで、その端子自体を冷却すると共に、電池セルの内部の正極シートおよび負極シートを冷却することができる。
第13の観点によれば、冷却器は、所定の部位が、伝熱部材の板厚方向の面に直接または間接的に接続されると共に、他の部位が、電池セルの表面に直接または間接的に接続される構成である。
これによれば、冷却器は所定の部位から伝熱部材を介して電源端子に冷熱を供給することが可能であると共に、他の部位から電池セルの表面に冷熱を供給することが可能である。したがって、この端子冷却装置は、組電池に対する冷却能力を高めることができる。
第14の観点によれば、冷却器は、伝熱部材と電池セルとの間に配置されている。
これによれば、冷却器は伝熱部材側の面から伝熱部材を介して電源端子に冷熱を供給することが可能であると共に、電池セル側の面から電池セルの表面に冷熱を供給することが可能である。したがって、この端子冷却装置は、組電池に対する冷却能力をより高めることができる。
第15の観点によれば、端子冷却装置は、作動流体が流れる流路を有するサーモサイフォン回路を備えるものである。冷却器は、サーモサイフォン回路の一部を構成しており、電源端子から伝熱部材を介して伝わる熱を作動流体が吸熱して蒸発し、その作動流体の蒸発潜熱により電源端子を冷却するものである。
これにより、作動流体の自然循環により、車両停止中でも、電源端子を冷却することができる。また、端子冷却装置の冷却対象が組電池の備える電源端子の場合、一般に組電池の発熱量よりも電源端子の発熱量が大きいので、サーモサイフォン回路による沸騰冷却機能を有効に発揮させることができる。また、サーモサイフォン回路の沸騰冷却機能により、複数の伝熱部材に対して均一に冷熱を供給できるので、組電池を構成する複数の電池の温度ばらつきを抑制することができる。
なお、仮に、電源端子の冷却に水冷式を採用した場合、水漏れにより漏電することが懸念される。また、電源端子の冷却に空冷式を採用した場合、埃などの堆積と結露水により漏電することが懸念される。これに対し、この端子冷却装置のように電源端子の冷却にサーモサイフォン回路を採用した場合、サーモサイフォン回路の作動流体に電気絶縁性のある流体を用いることで、漏電の懸念を払拭することができる。
第16の観点によれば、サーモサイフォン回路は、冷却器、凝縮器、復路配管、および往路配管を有する。冷却器は、電源端子から伝熱部材を介して伝わる熱により作動流体が蒸発するものである。凝縮器は、作動流体を放熱し凝縮させる。復路配管は、冷却器のうち重力方向上側の部位に設けられた流出口と凝縮器とを接続する。往路配管は、冷却器のうち重力方向下側の部位に設けられた流入口と凝縮器とを接続する。
これにより、端子冷却装置は、サーモサイフォン回路を、作動流体が円滑に循環するループ型とすることで、組電池を冷却する性能を向上させることができる。
第17の観点によれば、冷却器は、複数の電源端子に電気的に接続される発熱機器に直接または間接的に接続され、発熱機器に対して冷熱を供給可能である。
これにより、端子冷却装置は、電源端子に加え、種々の発熱機器を冷却することが可能である。例えば、発熱機器として均等化のバイパス放電抵抗器を冷却器により冷却した場合、電流値が大きくでき、均等化時間の短縮が可能である。
1 端子冷却装置
3 電源端子
11 冷却器
31 バスバー

Claims (17)

  1. 冷却対象物としての電源端子(3)を冷却する端子冷却装置であって、
    複数の前記電源端子を跨いで設けられ、複数の前記電源端子が並ぶ方向に対し交差する方向に変形可能な板状の伝熱部材(31)と、
    前記伝熱部材の板厚方向の面に直接または間接的に接続され、前記伝熱部材を介して前記電源端子に冷熱を供給する冷却器(11)と、を備える端子冷却装置。
  2. 前記端子冷却装置は、複数の前記伝熱部材を備えており、
    複数の前記伝熱部材は、前記冷却器に直接または間接的に接続されている請求項1に記載の端子冷却装置。
  3. 前記端子冷却装置は、前記伝熱部材が配設される枠部材(32)、前記電源端子に接続される電気機器(4)、前記伝熱部材または前記電源端子に対し、前記冷却器を締結することにより、前記伝熱部材を変形させる締結部材(40)をさらに備える請求項1または2に記載の端子冷却装置。
  4. 前記端子冷却装置は、前記冷却器と前記伝熱部材との間に設けられる絶縁体(50、52、53)をさらに備える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の端子冷却装置。
  5. 前記伝熱部材は、
    一方の前記電源端子に接続される第1端子接続部(301)と、
    他方の前記電源端子に接続される第2端子接続部(302)と、
    前記冷却器に直接または間接的に接続される冷却器接続部(303)と、
    前記第1端子接続部と前記第2端子接続部と前記冷却器接続部の位置がそれぞれ変位可能となるように、前記第1端子接続部と前記第2端子接続部と前記冷却器接続部とを接続する調整部(304)と、を有する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の端子冷却装置。
  6. 前記伝熱部材は、前記第1端子接続部と前記第2端子接続部とを接続する部位に、前記伝熱部材の板厚方向の一方に凸となるように湾曲した凸状部(307)をさらに有する請求項5に記載の端子冷却装置。
  7. 前記伝熱部材は、前記冷却器接続部のうち、前記第1端子接続部に対応する部位(303a)と前記第2端子接続部に対応する部位(303b)との間から前記調整部に亘り設けられる冷却器側スリット(305)をさらに有する請求項5または6に記載の端子冷却装置。
  8. 前記伝熱部材は、前記第1端子接続部と前記第2端子接続部との間に設けられる端子側スリット(308)をさらに有する請求項5に記載の端子冷却装置。
  9. 前記伝熱部材は、前記第1端子接続部と前記冷却器接続部との間、および、前記第2端子接続部と前記冷却器接続部との間に設けられる接続部間スリット(309)をさらに有する請求項5または6に記載の端子冷却装置。
  10. 前記伝熱部材は、前記第1端子接続部と前記第2端子接続部とを合わせた幅(W1)より、前記冷却器接続部の幅(W2、W3)が小さい請求項5または6に記載の端子冷却装置。
  11. 前記伝熱部材は、複数の前記電源端子同士を電気的に接続するためのバスバーである請求項1ないし10のいずれか1つに記載の端子冷却装置。
  12. 冷却対象物としての前記電源端子は、組電池(2)を構成する電池セル(4)に設けられた端子である請求項1ないし11のいずれか1つに記載の端子冷却装置。
  13. 前記冷却器は、所定の部位が、前記伝熱部材の板厚方向の面に直接または間接的に接続されると共に、他の部位が、前記電池セルの外壁に直接または間接的に接続される構成である請求項12に記載の端子冷却装置。
  14. 前記冷却器は、前記伝熱部材と前記電池セルとの間に配置されている請求項12または13に記載の端子冷却装置。
  15. 前記端子冷却装置は、作動流体が流れる流路を有するサーモサイフォン回路(10)を備えるものであり、
    前記冷却器は、前記サーモサイフォン回路の一部を構成しており、前記電源端子から前記伝熱部材を介して伝わる熱を作動流体が吸熱して蒸発し、その作動流体の蒸発潜熱により前記電源端子を冷却するものである請求項1ないし14のいずれか1つに記載の端子冷却装置。
  16. 前記サーモサイフォン回路は、
    前記電源端子から前記伝熱部材を介して伝わる熱により作動流体が蒸発する前記冷却器と、
    作動流体を放熱し凝縮させる凝縮器(12、13)と、
    前記冷却器のうち重力方向下側の部位に設けられた流入口(114)と前記凝縮器とを接続する往路配管(14)と、
    前記冷却器のうち重力方向上側の部位に設けられた流出口(115)と前記凝縮器とを接続する復路配管(15)と、を有する請求項15に記載の端子冷却装置。
  17. 前記冷却器は、複数の前記電源端子に電気的に接続される発熱機器(60)に直接または間接的に接続され、前記発熱機器に対して冷熱を供給可能である請求項1ないし16のいずれか1つに記載の端子冷却装置。
JP2017122282A 2017-06-22 2017-06-22 端子冷却装置 Expired - Fee Related JP6693480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122282A JP6693480B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 端子冷却装置
PCT/JP2018/019167 WO2018235473A1 (ja) 2017-06-22 2018-05-17 端子冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122282A JP6693480B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 端子冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009220A JP2019009220A (ja) 2019-01-17
JP6693480B2 true JP6693480B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=64737242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122282A Expired - Fee Related JP6693480B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 端子冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6693480B2 (ja)
WO (1) WO2018235473A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210296721A1 (en) 2018-07-31 2021-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module and battery pack
CN110911594A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组及其汇流构件和汇流组件
JP7155064B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-18 株式会社東芝 蓄電池装置
KR102453307B1 (ko) 2019-10-10 2022-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP7352830B2 (ja) * 2019-12-04 2023-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
KR20210070683A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JPWO2021145332A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22
CN116349053A (zh) 2021-07-30 2023-06-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
DE102021133574A1 (de) * 2021-12-17 2023-06-22 Man Truck & Bus Se Elektrische Energiespeichereinrichtung mit Terminaltemperierung und Gaskanal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221639B2 (ja) * 2001-11-27 2009-02-12 株式会社デンソー 電池
JP4349037B2 (ja) * 2003-08-20 2009-10-21 株式会社デンソー 組電池
JP5206332B2 (ja) * 2008-11-06 2013-06-12 株式会社デンソー 組電池
JPWO2011105095A1 (ja) * 2010-02-24 2013-06-20 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
KR101084224B1 (ko) * 2010-06-10 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP2012216360A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
KR20130118145A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2013155701A1 (zh) * 2012-04-20 2013-10-24 北京低碳清洁能源研究所 防止自身过热的储能系统及防止储能系统过热的方法
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP2016062840A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP6358048B2 (ja) * 2014-11-05 2018-07-18 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235473A1 (ja) 2018-12-27
JP2019009220A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693480B2 (ja) 端子冷却装置
JP5942943B2 (ja) 電池温度調節装置
JP5757502B2 (ja) バッテリ温度調節ユニット及びバッテリ温度調節装置
JP6604442B2 (ja) 機器温調装置
EP2814089B1 (en) Battery pack with a bus bar having novel structure
KR101903492B1 (ko) 배터리 온도 조절 시스템 및 배터리 온도 조절 유닛
JP5118687B2 (ja) 車両バッテリの温度調節のための熱交換器
JP6879122B2 (ja) 電池温調装置
US20110206967A1 (en) Battery cooling/heating structure and battery module
US20110206965A1 (en) Combination of heat pipe and louvered fins for air-cooling of li-ion battery cell and pack
CN109477696B (zh) 设备温度调节装置
WO2018047534A1 (ja) 機器温調装置
CN102163757A (zh) 用于空冷锂离子电池和电池组的热管与百叶窗翅片的组合
WO2018055926A1 (ja) 機器温調装置
WO2020129491A1 (ja) 電池昇温装置
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
JP2020017361A (ja) 電池温調装置
JP7077763B2 (ja) 機器温調装置
WO2019097913A1 (ja) 機器温調装置
CN112437866A (zh) 热管理系统
CN220527058U (zh) 储能装置及具有该储能装置的发电系统
US20140209280A1 (en) Thermal-storage evaporator with integrated coolant tank
JP2019099130A (ja) サーモサイフォン式暖房装置
CN111656121A (zh) 车辆用热虹吸式冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees