JP5087995B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5087995B2
JP5087995B2 JP2007143895A JP2007143895A JP5087995B2 JP 5087995 B2 JP5087995 B2 JP 5087995B2 JP 2007143895 A JP2007143895 A JP 2007143895A JP 2007143895 A JP2007143895 A JP 2007143895A JP 5087995 B2 JP5087995 B2 JP 5087995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active element
substrate
semiconductor device
groove
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007143895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300559A (ja
Inventor
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007143895A priority Critical patent/JP5087995B2/ja
Publication of JP2008300559A publication Critical patent/JP2008300559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087995B2 publication Critical patent/JP5087995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体チップ等の能動素子が埋め込まれ、表面側と裏面側の両面に電極が形成された半導体装置とその製造方法に関する。
半導体集積回路チップの高集積化に伴いその小型化も要求されている。その1つの手法として、複数の半導体チップ等の能動素子を埋め込み、その上下すなわち表面側と裏面側との両面に電極を形成する半導体装置が提案されている。
従来このような複数の能動素子を埋め込む構造としては、基体の上面と下面を別々に形成し、基板全体を貼り合わせる必要があった。このため貼り合わせの精度により配線、貫通口いわゆるビア(VIA)やランドの面積を大きくとる必要がある。したがってこの場合、能動素子のサイズに小型化するいわゆるチップサイズパッケージ(CSP)を実現することはできなかった。
これに対し、2つの半導体チップをその回路面を同一方向に向けて基板上に積層してモールド樹脂で覆う構成が提案されている(例えば特許文献1参照。)この構成では、下層の半導体チップはフリップチップ又はワイヤボンド取り出し、上層の半導体チップはワイヤボンド取り出しによって基板の電極部に接続され、基板の電極部にはスタッドバンプを接続し、その頭頂部を上側(表側)電極に接続することによって、上下に外部電極を形成する構造である。
特開2007−27526号公報
しかしながら上記特許文献1に記載の構成では、ワイヤーからの接続パッドを半導体チップ周辺に設置する必要があり、パッケージ面積が大きくなってしまう。またワイヤーのインダクタンスで能動素子の特性が劣化する弊害が生じる。
また、能動素子を積層する場合、その回路面間の距離が十分でないと帰還容量が大きくなり、高周波特性が劣化する問題がある。デジタル能動素子とアナログ能動素子とを混載する構成では、デジタル能動素子からのノイズがアナログ能動素子に干渉する弊害が生じる。したがって、半導体チップ等の回路面がそれぞれ表面側と裏面側とに配置される構成が望ましい。
回路面を表面側と裏面側とに配置して積層する場合、従来は、別体の基板上にそれぞれ半導体チップを形成し、パッケージ化した状態で、チップ回路面を外側にいわば背中合わせにして貼り合わせる構成しか実現していない。小型化のためにはこのようにパッケージをそれぞれ作製して貼り合わせることなく、シリコン基板等のウエーハの状態で、両面に回路及び電極が形成された半導体装置を作製することが望ましい。しかしながらこの場合は、シリコン基板を貫通する工程が必要となり、貫通口いわゆるVIAの配線工程で側面処理等の煩雑な作業を要する。また基板貫通工程のために特殊なレイアウトをもって能動素子を配置する必要があるので、チップサイズの半導体装置を実現することが難しい。
以上の問題に鑑みて、本発明は、複数の能動素子がその回路面を反対に積層され、ワイヤーを用いることなく両面に電極が形成され、能動素子間の相互干渉が抑制された半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明による半導体装置の製造方法は、第1の面に能動素子を有する第1の基体において、第1の面から深さ方向に溝を形成した後、溝に絶縁層及び導電層を形成して能動素子の電極に接続された第1の配線部を形成する。次に、第1の面とは反対側の第2の面側から溝の底部まで薄化し、第1の基体を反転させる。次に、第2の面上に、他の能動素子が形成され薄化及び個片化された第2の基体を、他の能動素子が形成された面とは反対側の面が第2の面側となるように搭載する。次に、他の能動素子を有する第2の基体の外縁部を埋め込む埋め込み絶縁層を形成し、第2の基体の第1及び第2の基体が接合する面とは反対側の面から溝に形成された導電層が露出するように、埋め込み絶縁層に開口を形成する。その後、開口に導電層を形成して、他の能動素子の電極、及び、第1の配線部に接続された第2の配線部を形成し、第1及び第2の基体に設けられている第1及び第2の配線部のそれぞれの上部に、外部電極を形成する。
また、本発明による半導体装置は、第1の基体と、第2の基体と、埋め込み絶縁層と、配線部と、外部電極とを備える。第1の基体は、第1の面に能動素子を有して薄化及び個片化されている。また、第2の基体は、薄化されると共に、第1の基体よりも小さい面積に個片化され、第1の基体の第1の面とは反対側の第2の面上に積層され、第1の基体側とは反対側の面に他の能動素子を有する。埋め込み絶縁層は、第1の基体の一方の面上において、第2の基体の外縁部を埋め込むように設けられている。配線部は、埋め込み絶縁層及び第1の基体を貫通して設けられ、能動素子及び他の能動素子のそれぞれの電極に接続されている。外部電極は、第1の基体の能動素子が設けられる面上、及び、第2の基体の他の能動素子が設けられる面上のそれぞれに設けられ、配線部に接続するように設けられている。
上述したように本発明の半導体装置の製造方法によれば、基体の能動素子が形成された第1の面に溝を形成し、この溝に絶縁層及び導電層を形成して能動素子の電極を接続し、基体を溝の底部まで薄化してすなわち溝内の導電層を露出させ、第1の面から第2の面に貫通する配線部を形成する。そして基体を反転させて、裏面側である第2の面に他の能動素子を搭載し、配線部上に再配線を行うことによって、複数の能動素子がその回路形成面をそれぞれ第1及び第2の面に向けてすなわち逆向きに積層され、その両面に電極が形成された本発明構成の半導体装置を容易に製造することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、複数の能動素子がその回路面を反対に積層され、ワイヤーを用いることなく両面に電極が形成され、能動素子間の相互干渉が抑制された半導体装置を製造することができる。
本発明の半導体装置によれば、能動素子間の相互干渉が抑制され、両面に電極が形成された小型の半導体装置を提供することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
図1〜図5の製造工程図を参照して、本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。以下の工程図においてはその構成の理解を容易にするために、導電層及び電極のみに斜線を付して示す。
先ず、図1Aに示すように、例えば能動素子ウエーハ型の基体1の第1の面1A上に能動素子2が配置される。その他シリコンウエーハ基体上に能動素子が搭載された構成としてもよく、また基体1はシリコン等の半導体基板に限定されるものではない。図1においては能動素子2の電極3のみを示し、回路部や下地絶縁層等は図示を省略する。能動素子2の電極3と回路部(図示せず)は保護層4いわゆるパッシベーションで覆われる。能動素子2はチップサイズに応じて溝2Sいわゆるスクライブラインが形成され、溝2S内は保護膜4が除去される。
この溝2Sの幅いわゆるスクライブ幅は、能動素子2を形成する際のプロセスルールで規定されており、パッケージに内蔵するため薄化個片化を行うためのブレード幅で決定される。一般的には50μm以上のダイシング幅が選択される。これは、ブレードダイシングによるチッピングいわゆる割れ、欠けが回路面に到達しないような幅で設計されるためである。つまりスクライブラインはダイシングのためのもので能動素子2の機能とは無関係である。この部分を上下の接続用に応用した構造が本発明の半導体装置となる。
次に、図1Bに示すように、溝2Sをダイシングブレード等により掘り下げていわばハーフカットを行い、溝5を形成する。この溝5の底部5bまでの深さdとしては、最終的に得る1層目の能動素子の厚さをtとすると、t+10μm程度の深さとする。
溝2Sすなわちスクライブラインの幅が200μm程度の場合は、ダイシングストリート部に150μm幅のブレードで、高さ60±5μm(最終厚さが50μmの場合)として、ダイシングを行なう。コンタミ等に注意が必要な半導体装置ではベベルカットいわゆる縁取りを行ってカットしてもよい。このとき溝加工の条件としては、例えば以下の条件とすることができる。
スピンドル回転数:約30,000rpm
送り速度:5mm/s以下
この溝加工を行なった能動素子ウエーハ等より成る基体1上に、図1Cに示すように、感光性ポリイミド等の絶縁層6をスピンコート等により塗布形成する。
この絶縁層6の厚さが50μmの場合は、粘度を6Pa・s、厚さ100μmの場合は、粘度を10Pa・s程度とし得る。コーティング条件は、厚さ50μmの場合は例えば、
回転数及び時間:800rpm・30s+1100rpm・30s
プリベーク:90℃・240s+110℃・240s
キュア:200℃・0.5h+320℃・1h
とすることができる。
また、絶縁層6の厚さが100μmの場合は、例えば
回転数:800rpm・30s+1500rpm・30s
プリベーク:90℃・300s+110℃・300s
キュア:200℃・0.5h+320℃・1h
とすることができる。絶縁層6の材料としては、エポキシ系、シリコン系、ポリオレフィン系等の樹脂を用いてもよい。
なお、絶縁層6の材料としてはこのような硬化性樹脂等のワニスではなく、真空ラミネートによる感光性フィルムを用いてもよい。
次に、能動素子2の電極3上と、溝5に形成するVIA部の絶縁層6を除去するため、図1Dに示すように、露光現像により絶縁層6に開口6a、6bを形成し、いわゆるVIA窓明けを行う。なお溝5内においては、溝5内中央部の絶縁層6を残して底部5bまで露出する開口6bとする。また溝5の能動素子2側の側面上及びこれとは反対側の側面上には基体1との絶縁を確保するため薄い絶縁層6を残す。中央部に絶縁層を残す理由は、溝内が全て導電層すなわちメタルであると、後の個片化の工程において、通常のスクライブ方法ではメタル剥離等を生じ、良好にダイシングを行えないためである。すなわち中央部に絶縁層を残すパターンとすることによって、剥離等を生じることなく通常のスクライブ方法での個片化が容易となる。
その後、配線とVIA電極をCu等のめっきで形成するための電解めっき用のシードとして、また能動素子電極のUBM(Under Bump Metal)として、TiCu等よりなる下地層7を図2Aに示すようにスパッタ等により成膜する。この下地層7の膜厚は、TiCuを用いる場合は例えばTiを160nm、Cuを600nmとする。
次に、配線部のみに選択的にCu等のめっきを行うためのレジストパターンを形成する。レジストを全面的に塗布し、図2Bに示すように、露光、現像により開口6a、6b上を露出するパターンのレジスト8を形成する。
そして、図2Cに示すように、Cu等の電解めっきを行い、厚さ例えば7μmの導電層9を形成して、いわゆるVIAフィルを行う。
その後図2Dに示すようにレジスト8を剥離し、更に、図3Aに示すように、外部電極用のCu等より成るポストを形成するため、レジスト10のパターニングを行う。
Cu等の電解めっきを行って図3Bに示すように導電層11を形成し、導電層9及び11によるポスト構造40を形成する。このように、第1の面1A側の配線層としてポスト構造を形成することによって、基体1を研磨して薄化した後も強度を良好に保持し、強固な基板として使用することができる。
次に、図3Cに示すように、レジスト10を剥離すると共に、能動素子2上等の不要な下地層7を例えばCu、Tiの順番にエッチングにより除去を行う。
その後、図3Dに示すように、印刷法等により液状エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等よりなる封止層12を成膜し、Cu等の導電層9、11より成るポスト構造40を埋め込む。封止層12の材料として液状エポキシ樹脂を用いる場合は、
スキージ速度:20mm/s
印刷圧:0.25MPa
として良好に封止層12を形成できる。
封止層12の樹脂を硬化した後、図4Aに示すように、研磨等によりCu等のポスト構造40を露出させる。
次に、基体1の第1の面1Aとは反対側の裏面側から薄化を行う。研磨に用いる砥石としては、例えば粒径#600とし、スピンドル回転数は例えば3000rpmとする。基体1の厚さ50μmまで薄化した後、ポスト構造40上に、図示しないがバックグラインダー用保護テープをラミネートし、例えば#600、#2000の粒径の砥石で裏面研削を行う。これにより、ポスト構造40の露出部を破損することなく基体1の裏面を研削でき、基体1の第2の面1Bにスクライブラインの溝5に形成した導電層9の表面9Sを露出させ、いわゆるVIAを形成する。
そして、図4Cに示すように、露出させたポスト構造40を下側にして、基体1の第2の面1B上に、薄化個片化した別体の能動素子22をフェイスアップで搭載する。能動素子22は電極23及び保護層24のみを示し、回路部や下地絶縁層等は図示を省略する。搭載方法としては例えばダイアタッチフィルムを用いることができ、能動素子22の基体21の裏面にダイアタッチフィルム25をラミネートして、下記の条件で搭載する。搭載条件は例えば、
温度:230℃
荷重:2.5N
押し込み量:0.3mm
とする。
なお、この能動素子22の位置合わせは、溝5上に形成した配線部となるCu等の導電層9、すなわちVIAのパターンを使用することができ、これにより位置合わせ精度を±2.5μmとすることができる。
その後、感光性絶縁樹脂等より成る絶縁層31を図4Dに示すように、スピンコートまたは印刷法等によって全面的に塗布等により成膜する。
図5Aに示すように、露光現像により、搭載した能動素子22の電極23上と、基体1の第2の面1B側の導電層9の表面9Sを露出するように絶縁層31のパターニングを行う。
次に、図5Bに示すように、Cu等のめっき配線形成のためのシード層として下地層32をスパッタ法等により成膜する。下地層32の材料は、例えばTi及びCuをこの順に成膜し、Tiの厚さを160nm、Cuの厚さを600nmとする。
この上に、図5Cに示すように、配線形成のためのレジスト33をパターニングして形成し、図5Dに示すように、電気めっきによりCu等の導電層34を形成する。
そして図6Aに示すように、レジスト33を剥離し、下地層32を例えばCu、Tiの順番でエッチングして除去する。
更に、外部電極用のバンプを形成するため、絶縁層35を塗布し露光現像により絶縁層35のパターニングを行い、電極を形成する部分の導電層34を、図6Bに示すように露出させる。
その後、図6Cに示すように、下ウエーハである基体1側のポスト構造40上に、バンプ等の外部の電極13を、印刷またはめっき、ボール搭載等により形成する。
次に、図7に示すように、上ウエーハである能動素子22側の電極露出部に、はんだ印刷、ボール搭載、めっき法等によって同様にバンプ等の外部の電極36を形成する。そして、溝5内において例えば一点鎖線C1及びC2で示すように分離し、個片化することによって、本発明構成の半導体装置100が形成される。
この半導体装置100は、能動素子2及び22が回路面を異なる面に向けて積層され、積層された基体1及び21の外縁部に、表面100A側から裏面100B側に導通する配線部41が配置されて、両面に電極36及び13が形成される。
以上説明した本発明の半導体装置の製造方法によれば、シリコン貫通プロセス、貫通用の特殊な能動素子レイアウトを使用することなく、能動素子を積層し、その外側に外部電極が形成された構成の半導体装置を、能動素子のサイズ(外径)に対して+0.1mmの大きさ、いわゆるチップサイズで実現できる。
また本発明の半導体装置の製造方法においては、薄化個片化した能動素子同士の搭載工程を必要とせず、ウエーハ状態で貫通VIAを形成することができるものであり、シリコン基板貫通工程を用いることなく、低コストでチップサイズパッケージの能動素子積層型の半導体装置を提供することができる。
また、能動素子を搭載するにあたり、露出した裏面側、すなわち第2の面側の配線部の表面いわゆるVIAを用いて位置合わせを行うことによって、精度良く位置合わせを行うことができ、上下の電極の位置のずれが生じることなく半導体装置を製造することができる。
更に、基体の第1の面の能動素子の電極上に、導電層より成るポスト構造を形成することによって、構造が補強され、強固な基板として使用することが可能となる。
そして、本発明構成の半導体装置では、能動素子の回路面を表と裏の逆向きに配置することから、フェイスアップで積み重ねる従来の積層タイプと比べ、能動素子間の相互干渉による特性変動が抑制され、特別なノイズ除去層を設ける必要もないので装置構成の簡易化を図ることができる。比較的簡単な構成で、デジタル能動素子とアナログ能動素子とを積層したチップサイズパッケージを提供することができる。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、各部の材料構成、またそれぞれの成膜方法、除去方法、パターニング方法等は、本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。また例えば、外部電極を微細化して2段以上に積み重ねる等の応用も可能である。
A〜Dは本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程図(その1)である。 A〜Dは本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程図(その2)である。 A〜Dは本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程図(その3)である。 A〜Dは本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程図(その4)である。 A〜Dは本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程図(その5)である。 A〜Cは本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程図(その5)である。 本発明の一実施の形態に係る半導体装置の概略断面構成図である。
符号の説明
1.基体、2.能動素子、3.電極、4.保護層、5.溝、6.絶縁層、6a,6b.開口、7.下地層、8.レジスト、9.導電層、10.レジスト、11.導電層、12.封止層、13.電極、21.基体、22.能動素子、23.電極、24.保護層、25.接着層、31.絶縁層、31a.開口、32.下地層、33.レジスト、34.導電層、35.絶縁層、36.電極、100.半導体装置

Claims (5)

  1. 第1の面に能動素子を有する第1の基体において、前記第1の面から深さ方向に溝を形成した後、前記溝に絶縁層及び導電層を形成して前記能動素子の電極に接続された第1の配線部を形成し、
    前記第1の面とは反対側の第2の面側から前記溝の底部まで薄化し、
    前記第1の基体を反転させて、前記第2の面上に、他の能動素子が形成されて薄化及び個片化された第2の基体を、前記他の能動素子が形成された面とは反対側の面が前記第2の面側となるように搭載し、
    前記他の能動素子を有する前記第2の基体の外縁部を埋め込む埋め込み絶縁層を形成し、
    前記第2の基体の第1及び第2の基体が接合する面とは反対側の面から前記溝に形成された導電層が露出するように、前記埋め込み絶縁層に開口を形成した後、前記開口に導電層を形成して、前記他の能動素子の電極、及び、前記第1の配線部に接続された第2の配線部を形成し、
    前記第1及び第2の基体に設けられている第1及び第2の配線部のそれぞれの上部に、外部電極を形成す
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の基体の前記第2の面上に前記第2の基体を搭載するにあたり、前記第2の面側に露出した前記第1の配線部の導電層の表面を用いて位置合わせを行
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の基体の第1の面の前記能動素子の電極上に、導電層より成るポスト構造を形成す
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記溝に絶縁層を形成する工程で、前記溝の中央部に凸状の絶縁層を形成する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1の面に能動素子を有して薄化及び個片化された第1の基体と、
    薄化されると共に、前記第1の基体よりも小さい面積に個片化され、前記第1の基体の前記第1の面とは反対側の第2の面上に積層され、前記第1の基体側とは反対側の面に他の能動素子を有する第2の基体と、
    前記第1の基体の一方の面上において、前記第2の基体の外縁部を埋め込むように設けられた埋め込み絶縁層と、
    前記埋め込み絶縁層及び前記第1の基体を貫通して設けられ、前記能動素子及び前記他の能動素子のそれぞれの電極に接続される配線部と、
    前記第1の基体の能動素子が設けられる面上、及び、前記第2の基体の他の能動素子が設けられる面上のそれぞれに設けられ、前記配線部に接続するように設けられた外部電極と
    を備える半導体装置。
JP2007143895A 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5087995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143895A JP5087995B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143895A JP5087995B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300559A JP2008300559A (ja) 2008-12-11
JP5087995B2 true JP5087995B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40173795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143895A Expired - Fee Related JP5087995B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087995B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563137A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3726579B2 (ja) * 1999-08-20 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4329235B2 (ja) * 2000-06-27 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3524545B2 (ja) * 2002-01-23 2004-05-10 松下電器産業株式会社 回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP4183070B2 (ja) * 2003-01-20 2008-11-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 マルチチップモジュール
JP2005191336A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法
JP2006173232A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008300559A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716080B1 (en) Thin fan-out multi-chip stacked package structure and manufacturing method thereof
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9406598B2 (en) Package with a fan-out structure and method of forming the same
TWI751530B (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI415202B (zh) 封裝結構之製造方法
US9997440B2 (en) Protection layer for adhesive material at wafer edge
US11088124B2 (en) Package and manufacturing method thereof
US10163807B2 (en) Alignment pattern for package singulation
KR20170106186A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4497112B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2950338B1 (en) Dicing method for wafer-level packaging
JP3660918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071095A (ja) 半導体装置の製造方法
US20210398942A1 (en) Integrated fan-out package and manufacturing method thereof
US10978405B1 (en) Integrated fan-out package
TW201906024A (zh) 半導體封裝及半導體封裝的製程方法
TW201913899A (zh) 積體電路封裝及其製作方法
TWI768874B (zh) 封裝結構及其製作方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007123719A (ja) 半導体チップとその製造方法ならびに半導体装置
JP5087995B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005191485A (ja) 半導体装置
US12002768B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP5181544B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees