JP5087680B2 - トランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器及び直交電圧制御発振器 - Google Patents

トランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器及び直交電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5087680B2
JP5087680B2 JP2010541380A JP2010541380A JP5087680B2 JP 5087680 B2 JP5087680 B2 JP 5087680B2 JP 2010541380 A JP2010541380 A JP 2010541380A JP 2010541380 A JP2010541380 A JP 2010541380A JP 5087680 B2 JP5087680 B2 JP 5087680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain terminal
transistor
variable capacitance
nmos transistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509038A (ja
Inventor
ユン ジェ イ、
チョン ス キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority claimed from PCT/KR2008/003331 external-priority patent/WO2009104839A1/en
Publication of JP2011509038A publication Critical patent/JP2011509038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087680B2 publication Critical patent/JP5087680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、トランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器及び直交電圧制御発振器に関し、さらに詳しくは、トランスのカップリングを利用して低電力及び優れた位相雑音特性を有しながら広い発振周波数範囲と線形的な制御電圧−発振周波数の特性を有する電圧制御発振器に関する。
一般的に、電圧制御発振器(VCO:Voltage Control Oscillator)は、電圧を調節することによって、可変キャパシタのキャパシタンスを変化させて周波数を調節する発振器を意味する。このような電圧制御発振器は、すべての電気通信システムの不可欠な部分であって、所定の信号に対する周波数を上向き変換(up-conversion)するか、または下向き変換(down-conversion)するときに使用されることができる。
図1は、従来のLC電圧制御発振器を示す図である。
図1を参照すれば、従来のLC電圧制御発振器100は、制御電圧VCによって周波数を発振させるLC共振回路130と、LC共振回路130から出力される発振周波数を増幅する増幅回路150とで構成される。
このように構成された従来のLC電圧制御発振器100は、電流の再使用のためにインダクタLの両端にNMOSトランジスタNMとPMOSトランジスタPMが直列で連結され、1つの電流パスを成すので、電流消耗を半分に低減することができると共に、発振が可能である。
しかしながら、このようなLC電圧制御発振器100の場合、NMOSトランジスタNMとPMOSトランジスタPMが正確に対称とならないため、出力がアンバランスとなる問題があり、このような問題点を解決するために、出力端に抵抗Rを連結し、出力レベルを同一に調節する。しかし、抵抗Rによる電圧降下分だけ供給電圧の大きさを高めなければならないという問題点がある。
一方、このように構成された2つのLC電圧制御発振器をスイッチングトランジスタで連結し、直交電圧制御発振器を具現する場合、スイッチングトランジスタが発振ロッドに追加に連結されることによって、電流消耗が増加するという問題点がある。
また、スイッチングトランジスタが容易に基板とカップリングされ、基板の寄生成分が直接発振ロッドに伝達され、そのため、位相雑音が劣化するという問題点がある。
したがって、本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、低電力及び優れた位相雑音特性を有しながら広い発振周波数範囲と線形的な制御電圧−発振周波数の特性を有する差動及び直交電圧制御発振器を提供することにある。
本発明の他の目的は、スイッチングトランジスタによる電流消耗と基板損失なしに、優れた位相雑音特性を有する直交電圧制御発振器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によるトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器は、第1ノードと第3ノードとの間に1次コイルが連結され、第2ノードと第4ノードとの間に2次コイルが連結されたトランスと、第1制御電圧と前記第1、第2ノードとの間に各々連結された第1、第2可変キャパシタンス部と、第2制御電圧と前記第3、第4ノードとの間に各々連結された第3、第4可変キャパシタンス部とで構成され、前記第1、第2制御電圧によって周波数を発振させる共振回路と;電源電圧と前記第1ノードとの間、及び前記電源電圧と前記第2ノードとの間に各々連結された第1、第2PMOSトランジスタで構成され、前記共振回路から出力される発振周波数を差動増幅して出力する第1増幅回路と;前記第3ノードと第5ノードとの間、及び前記第4ノードと前記第5ノードとの間に各々連結された第1、第2NMOSトランジスタで構成され、前記共振回路から出力される発振周波数を差動増幅して出力する第2増幅回路と;を含み、前記第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタが前記トランスを通じて前記第2PMOSトランジスタ及び前記第1PMOSトランジスタと各々差動クロス−カップリングされることを特徴とする。
ここで、前記トランスの1次コイルのセントタップと2次コイルのセントタップとは、互いに連結され、前記セントタップを通じて前記第1、第2NMOSトランジスタと前記第1、第2PMOSトランジスタが各々直列で連結され、1つの電流パスを有する。
前記第1、第2可変キャパシタンス部は、互いに同一のキャパシタンスを有し、前記第3、第4可変キャパシタンス部は、前記第1、第2可変キャパシタンス部と異なるキャパシタンスを有し、且つ互いに同一のキャパシタンスを有する。すなわち、前記第1、第2可変キャパシタンス部と前記第3、第4可変キャパシタンス部とは、互いに異なる周波数同調範囲を有する。
したがって、前記第1、第2可変キャパシタンス部または前記第3、第4可変キャパシタンス部のうちいずれか一対の可変キャパシタンス部は、粗同調(coarse tuning)を担当し、他の一対の可変キャパシタンス部は、微細同調(fine tuning)を担当する。
また、前記第1乃至第4可変キャパシタンス部は、多段のバラクタダイオードよりなり、前記第1、第2可変キャパシタンス部の間及び前記第3、第4可変キャパシタンス部の間に、前記第1、第2制御電圧の分配のための1つ以上の抵抗が各々連結されることが好ましい。したがって、前記第1、第2可変キャパシタンス部に前記第1制御電圧が印加されれば、前記第1制御電圧が前記各抵抗から分配され、前記第1、第2可変キャパシタンス部のキャパシタンスが全体キャパシタンス領域で線形的に可変し、前記第3、第4可変キャパシタンス部に前記第2制御電圧が印加されれば、前記第2制御電圧が前記各抵抗から分配され、前記第3、第4可変キャパシタンス部のキャパシタンスが全体キャパシタンス領域で線形的に可変する。
また、本発明によるトランスのカップリングを利用した直交電圧制御発振器は、第1、第2差動電圧制御発振器が第1乃至第4スイッチングトランジスタを通じて互いに連結され、4位相の直交信号を出力し、且つ前記第1差動電圧制御発振器に連結された第1、第2スイッチングトランジスタのソースは、前記第1差動電圧制御発振器の増幅回路を構成する第1、第2NMOSトランジスタまたは第1、第2PMOSトランジスタのボディーゲートに各々連結され、前記第2差動電圧制御発振器に連結された第3、第4スイッチングトランジスタのソースは、前記第2差動電圧制御発振器の増幅回路を構成する第1、第2NMOSトランジスタまたは第1、第2PMOSトランジスタのボディーゲートに各々連結されることを特徴とする。
第一に、本発明による差動及び直交電圧制御発振器は、電流の再使用構造によって低電力駆動が可能である。
第二に、本発明による差動及び直交電圧制御発振器は、トランスを用いたカップリングによって優れた位相雑音特性を有する。
第三に、本発明による差動及び直交電圧制御発振器は、周波数可変のための可変キャパシタンス部が粗同調用と微細同調用とに分けられるので、これによって電圧発振利得を低減しつつ広帯域同調範囲を得ることができる。
第四に、本発明による差動及び直交電圧制御発振器は、抵抗を用いた制御電圧の分配によって各可変キャパシタンス部が全体キャパシタンス領域で線形的に動作するように構成されているので、これによって線形的な制御電圧−発振周波数特性を得ることができる。
第五に、本発明による直交電圧制御発振器は、スイッチングトランジスタによる電流消耗と基板損失なしに、優れた位相雑音特性を有しながら4位相の直交信号を出力することができる。
従来のLC電圧制御発振器を示す図である。 本発明による差動電圧制御発振器を示す図である。 図2に示された電圧制御発振器の電流の再使用構造を説明するための図である。 図4aは、図2において各可変キャパシタンス部が線形的に動作するように第1、第2可変キャパシタンス部の間及び第3、第4可変キャパシタンス部の間に1つ以上の抵抗を連結した構造であり、図4bは、図4aに示された各可変キャパシタンス部の可変キャパシタンス範囲を示す図である。 図2に示された電圧制御発振器において第1、第2制御電圧を調節して周波数同調を行った結果を示す図である。 図2に示された電圧制御発振器において入力電圧に対する差動出力電圧のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による直交電圧制御発振器を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。
図2は、本発明による差動電圧制御発振器を示す図である。
図2を参照すれば、本発明による差動電圧制御発振器200は、第1、第2制御電圧VC1、VC2によって周波数を発振させる共振回路230と、共振回路230から出力される発振周波数を差動増幅する第1、第2増幅回路250A、250Bとで構成されている。
前記第1増幅回路250Aは、第1、第2PMOSトランジスタPM1、PM2で構成され、前記第2増幅回路250Bは、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2で構成され、前記共振回路230は、トランス231と、該トランス231に連結された第1乃至第4可変キャパシタンス部CV1〜CV4とで構成される。
以下、前記各構成要素の連結関係についてさらに詳しく説明する。
電源電圧VDDと第1ノードN1との間に第1PMOSトランジスタPM1が連結され、電源電圧VDDと第2ノードN2との間に第2PMOSトランジスタPM2が連結される。また、第1制御電圧VC1と第1ノードN1との間に第1可変キャパシタンス部CV1が連結され、第1制御電圧VC1と第2ノードN2との間に第2可変キャパシタンス部CV2が連結される。
第3ノードN3と第5ノードN5との間に第1NMOSトランジスタNM1が連結され、第4ノードN4と第5ノードN5との間に第2NMOSトランジスタNM2が連結される。また、第2制御電圧VC2と第3ノードN3との間に第3可変キャパシタンス部CV3が連結され、第2制御電圧VC2と第4ノードN4との間に第4可変キャパシタンス部CV4が連結される。また、第5ノードN5と接地端子GNDとの間には、バイアス電流供給のための第3NMOSトランジスタNM3が連結される。
ここで、前記第1PMOSトランジスタPM1及び第2PMOSトランジスタPM2は、前記第2NMOSトランジスタNM2及び前記第1NMOSトランジスタNM1と各々差動クロス−カップリングされる。これについて具体的に説明すれば、次の通りである。
前記第1NMOSトランジスタNM1のドレイン端子は、前記第2PMOSトランジスタPM2のゲート端子に連結され、前記第2NMOSトランジスタNM2のドレイン端子は、前記第1PMOSトランジスタPM1のゲート端子に連結される。また、前記第1PMOSトランジスタPM1のドレイン端子は、前記第2NMOSトランジスタNM2のゲート端子に連結され、前記第2PMOSトランジスタPM2のドレイン端子は、前記第1NMOSトランジスタNM1のゲート端子に連結される。
すなわち、第1NMOSトランジスタNM1及び第2NMOSトランジスタNM2は、トランス231を通じて第2PMOSトランジスタPM2及び第1PMOSトランジスタPM1と各々クロス−カップリングされる。
前記第1ノードN1と第3ノードN3との間にトランス231の1次コイル231aの両端が連結され、第2ノードN2と第4ノードN4との間にトランス231の2次コイル231bの両端が連結され、トランス231の第1コイル231aと第2コイル231bの各セントタップ231cとは、互いに連結されている。
このように構成された本発明の差動電圧制御発振器200は、(1)電流の再使用構造を採用して低電力駆動が可能であり、(2)トランス231を用いたカップリングによって優れた位相雑音特性を得ることができ、(3)粗同調及び微細同調が可能な可変キャパシタンス部CV1〜CV4によって広帯域同調範囲を得ることができ、(4)抵抗を用いた制御電圧の分配によって制御電圧−発振周波数の特性が線形的であることに特徴がある。以下、これについてさらに詳しく説明する。
第一に、本発明による差動電圧制御発振器200は、図1に示された従来のLC電圧制御発振器のような電流の再使用構造を有し、これによって低電力で駆動可能である。
電流の再使用構造について図3を参照してさらに詳しく説明すれば、次の通りである。
図3は、図2に示された電圧制御発振器の電流の再使用構造を説明するための図であり、−gactiveは、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2と第1、第2PMOSトランジスタPM1、PM2が直列で連結されてなされたネガチブトランスコンダクタンスの和[(−g)+(−g)]を示す。
図3に示されたように、本発明の差動電圧制御発振器においては、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2及び第1、第2PMOSトランジスタPM1、PM2のスイッチング動作によって1次コイル231aからセントタップ231cを通じて2次コイル231bに向かう第1電流パスP1と、2次コイル231bからセントタップ231cを通じて1次コイル231aに向かう第2電流パスP2が形成される。
すなわち、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2とPMOSトランジスタPM1、PM2が直列で連結され、1つの電流パスを成しており、このような電流の再使用構造によって電流消耗を半分に低減しながらも発振が可能である。
また、トランス231の1次コイル231aと2次コイル231bがセントタップ231cを通じて連結されているので、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2と第1、第2PMOSトランジスタPM1、PM2とが正確に対称とならない場合にも、I/Q出力レベルを互いに同一に調整することができ、第1、第2電流パスP1、P2のAC信号がカップリングされ、良好度(quality factor)及び位相雑音特性が向上する。
第二に、本発明による差動電圧制御発振器200は、トランス231を通じて第1NMOSトランジスタNM1及び第2NMOSトランジスタNM2が第2PMOSトランジスタPM2及び第1PMOSトランジスタPM1と各々クロス−カップリングされる構造を有し、これによって優れた位相雑音特性を得ることができる。
さらに具体的に説明すれば、図2に示されたように、トランス231aの第1コイル231aの両端に第1PMOSトランジスタPM1のドレインと第1NMOSトランジスタNM1のドレインが連結され、第2コイル231bの両端に第2PMOSトランジスタPM2のドレインと第2NMOSトランジスタNM2のドレインが連結されることによって、結果的にトランス231を間に置いて第1NMOSトランジスタNM1のゲート端子及びドレイン端子が第2PMOSトランジスタPM2のドレイン端子及びゲート端子に各々連結され、第2NMOSトランジスタNM2のゲート端子及びドレイン端子が前記第1PMOSトランジスタPM1のドレイン端子及びゲート端子に各々連結される構造を有するようになる。
この際、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2及び第1、第2PMOSトランジスタPM1、PM2の連結方法は、電圧発振性能に影響を与えることができるが、本発明においては、上記のように、トランス231を通じてクロス−カップリングされる形態を有するように連結し、このような連結構造によって位相雑音特性が向上する。
第三に、本発明による差動電圧制御発振器200は、周波数可変のための第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2と第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4のうちいずれか一対の可変キャパシタンス部は、粗同調を行い、他の一対の可変キャパシタンス部は、微細同調を行う構造を有し、これによって電圧発振利得を低減しつつ広帯域同調範囲を得ることができる。
さらに具体的に説明すれば、第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2と第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4とは、互いに異なるキャパシタンスを有する。したがって、第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2のキャパシタンスC1を調節して粗同調を行い、第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4のキャパシタンスC2を調節して微細同調を行う場合、電圧発振利得を低減しつつ広帯域同調範囲を得ることができる。
ここで、第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2は、互いに同一のキャパシタンスを有し、第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4も、互いに同一のキャパシタンスを有することが好ましい。また、粗同調及び微細同調を担当する可変キャパシタンス部は、取り替えてもよい。
第四に、本発明による差動電圧制御発振器200は、制御電圧−発振周波数の特性が線形的である。
通常の電圧制御発振器において、可変キャパシタンス部は、バラクタダイオードで構成される。しかし、バラクタダイオードは、一部の可変キャパシタンス領域において非線形的特性を有し、そのため、電圧発振利得が一定の値を有しないようになる。
このために、本発明においては、第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2の間及び第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4の間に1つ以上の抵抗を連結し、第1乃至第4可変キャパシタンス部CV1〜CV4の非線形的な特性を線形化する。以下、これについて、図4a及び図4bを参照してさらに詳しく説明する。
図4aは、図2において、各可変キャパシタンス部が線形的に動作するように、第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2の間及び第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4の間に1つ以上の抵抗を連結した構造であり、図4bは、図4aに示された各可変キャパシタンス部の可変キャパシタンス範囲を示す図である。
図4aを参照すれば、第1乃至第4可変キャパシタンス部CV1〜CV4は、3段のバラクタダイオードC0で各々構成され、各段のバラクタダイオードC0には、抵抗Rが各々連結されている。
各バラクタダイオードC0は、0〜Vcの制御電圧VCに対してキャパシタンスの変化が非線形的である。しかし、図4aのように、各段のバラクタダイオードC0に抵抗Rが各々連結された場合、Vcの制御電圧が印加されれば、各抵抗Rから制御電圧Vcが分配される。
これにより、図4bに示されたように、各バラクタダイオードC0で可変されるキャパシタンス範囲が変わるようになり、最終的に可変されるキャパシタンス範囲は、(Ca+Cb)〜(Ca+Cb+Cc)になる。したがって、実際に可変されるキャパシタンスは、Ccなので、全体キャパシタンスの変化は、線形的であることが分かる。
すなわち、このような抵抗を用いた制御電圧の分配によって第1乃至第4可変キャパシタンス部CV1〜CV4のキャパシタンス変化が線形化され、これによって線形的な制御電圧−発振周波数の特性を得ることができる。
本実施例においては、3つのバラクタダイオードを利用して可変キャパシタンス範囲を3つの部分に分けたが、さらに多いバラクタダイオードを利用して可変キャパシタンス範囲をさらに細分化することも可能である。但し、可変キャパシタンス範囲を細分化するほど全体可変キャパシタンス範囲が減少し、周波数同調範囲が減少するおそれがあるので、周波数同調範囲が減少しない範囲内で可変キャパシタンス範囲を細分化することが好ましい。
図5は、図2に示された電圧制御発振器において、第1、第2制御電圧CV1、CV2を調節して周波数同調を行った結果を示す図である。
図5に示されたように、粗同調のための第1、第2可変キャパシタンス部CV1、CV2の第1制御電圧VC1を0.2Vステップに可変しながら、第3、第4可変キャパシタンス部CV3、CV4の第2制御電圧VC2を制御し、微細同調を行う場合、発振周波数の範囲が1.5GHz以上の広帯域特性を有するようになることが分かる。
図6は、図2に示された差動電圧制御発振器において、4つの出力ノードN1、N2、N3、N4で出力電圧のシミュレーション結果を示す図である。
図6を参照すれば、増幅回路250Bから出力される第1差動出力電圧+VO1、−VO1と増幅回路250Aから出力される第2差動出力電圧+VO2、−VO2は、振幅の大きさが異なることが分かる。このような振幅の差異は、各出力端子に連結された可変キャパシタンス部のキャパシタンス値の差異に起因するもので、出力端子に連結された可変キャパシタンス部のキャパシタンス値が大きいほど、出力電圧の振幅の大きさが大きくなり、キャパシタンスが小さければ出力電圧の振幅の大きさが小くなる。
また、陰の第1差動出力電圧−VO1と陰の第2差動出力電圧−VO2、そして陽の第1差動出力電圧+VO1と陽の第2差動出力電圧+VO2は、位相が同一でないことが分かる。このような位相の差異は、トランス231を用いたカップリングに起因するものである。すなわち、トランス231によるカップリングを通じて位相の差異を調節することができる。
したがって、差動構造の電圧制御発振器から出力される第1差動出力電圧+VO1、−VO1と第2差動出力電圧+VO2、−VO2のうち所望の大きさ及び位相を有するいずれか一対の出力電圧を選択すればよい。
一方、前述のように、2つの電圧制御発振器をスイッチングトランジスタで連結して直交電圧制御発振器を具現する場合、スイッチングトランジスタによって電流消耗が増加し、基板損失(位相雑音)が発生するという問題点がある。
このために、本発明においては、スイッチングトランジスタによる電流消耗と基板損失なしに、直交信号を出力することができる直交電圧制御発振器を構成する。以下、これについて、図7を参照してさらに詳しく説明する。
図7は、本発明による直交電圧制御発振器を示す図である。
図7を参照すれば、本発明による直交電圧制御発振器は、第1、第2電圧制御発振器200a、200bが第1乃至第4スイッチングトランジスタMS1〜MS4を通じて連結された構造であり、前記第1、第2電圧制御発振器200a、200bは、図2に示された電圧制御発振器200と構成が同一である。
第1電圧制御発振器200aにおいて第1、第2スイッチングトランジスタMS1、MS2のソースは、第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2のボディーゲートに各々連結される。同じく、第2電圧制御発振器200aにおいて第3、第4スイッチングトランジスタMS3、MS4のソースは、第5、第6NMOSトランジスタNM5、NM6のボディーゲートに各々連結される。
すなわち、このような連結構造によって、第1乃至第4スイッチングトランジスタMS1〜MS4には電流が流れなくなり、電流消耗を減少させることができ、第1乃至第4スイッチングトランジスタMS1〜MS4が基板にカップリングされないので、基板の寄生成分による位相雑音なしに4位相の直交信号を得ることができる。
本実施例においては、トランス231のカップリングを利用した直交電圧制御発振器を例に取って説明したが、このようなスイッチングトランジスタの連結構造は、従来のインダクタを利用した直交電圧制御発振器にも適用可能であることはもちろんである。
以上、本発明の好ましい実施例を中心に記述したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者なら、本発明が本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲で変形された形態に具現されることができることを理解することができる。それで、開示された実施例は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮すべきである。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求範囲に開示されており、それと同等な範囲内にあるすべての差異は、本発明に含まれたものと解すべきである。
230 共振回路
231 トランス
231a、231b トランスの1次コイル、2次コイル
231c セントタップ
250A、250B 第1、第2増幅回路
PM1、PM2 第1、第2PMOSトランジスタ
NM1、NM2 第1、第2NMOSトランジスタ
CV1〜CV4 第1乃至第4可変キャパシタンス部
MS1、MS2、MS3、MS4 第1乃至第4スイッチングトランジスタ

Claims (10)

  1. それぞれのソース端子が接続された第1PMOSトランジスタ及び第2PMOSトランジスタと、
    それぞれのソース端子が接続された第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に1次コイルの一端が接続され、前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に前記1次コイルの他端が接続され、前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子に2次コイルの一端が接続され、前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子に前記2次コイルの他端が接続され、前記1次コイル及び前記2次コイルのセントタップが接続されているトランスと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子間に接続された第1制御電圧に基づいて制御される第1電圧制御可変キャパシタンス部と、
    前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子間に接続された第2制御電圧に基づいて制御される第2電圧制御可変キャパシタンス部と、を含み、
    前記第1PMOSトランジスタのゲート端子は前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子は前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第1NMOSトランジスタのゲート端子は前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子は前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続されることを特徴とするトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器。
  2. 第1電圧制御可変キャパシタンス部は、前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子間に直列に接続された第1可変キャパシタンス部及び第2可変キャパシタンス部を含み、
    第2電圧制御可変キャパシタンス部は、前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子間に直列に接続された第3可変キャパシタンス部及び第4可変キャパシタンス部を含み、
    前記第1可変キャパシタンス部及び前記第2可変キャパシタンス部の接続点に第1制御電圧が印加され、前記第3可変キャパシタンス部及び前記第4可変キャパシタンス部の接続点に第2制御電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のトランスのカップリングを利用した作動電圧制御発振器。
  3. 前記セントタップを通じて、前記第1PMOSトランジスタ及び前記第2NMOSトランジスタが直列に接続された第1電流パスと、
    前記セントタップを通じて、前記第2PMOSトランジスタ及び前記第1NMOSトランジスタが直列に接続された第2電流パスと、
    のうちいずれか1つの電流パスが形成されることを特徴とする請求項1に記載のトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器。
  4. 前記第1、第2可変キャパシタンス部は、互いに同一のキャパシタンスを有し、前記第3、第4可変キャパシタンス部は、前記第1、第2可変キャパシタンス部と異なるキャパシタンスを有し、且つ互いに同一のキャパシタンスを有することを特徴とする請求項に記載のトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器。
  5. 前記第1、第2可変キャパシタンス部と前記第3、第4可変キャパシタンス部は、互いに異なる周波数同調範囲を有し、前記第1、第2可変キャパシタンス部は、粗同調を担当し、前記第3、第4可変キャパシタンス部は、微細同調を担当することを特徴とする請求項に記載のトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器。
  6. 前記第1、第2可変キャパシタンス部と前記第3、第4可変キャパシタンス部は、互いに異なる周波数同調範囲を有し、前記第1、第2可変キャパシタンス部は、微細同調を担当し、前記第3、第4可変キャパシタンス部は、粗同調を担当することを特徴とする請求項に記載のトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器。
  7. 前記第1電圧制御可変キャパシタンス部は、
    記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続される第1固定キャパシタンスと、前記第1制御電圧及び接地電位間の電位を複数の抵抗により分割した第1多重分割電位点と前記第1固定キャパシタンスとの間に接続される第1の複数のバラクタダイオードとを含む第1キャパシタンス部と、
    前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子に接続される第2固定キャパシタンスと、前記第1多重分割電位点と前記第2固定キャパシタンスとの間に接続される第2の複数のバラクタダイオードを含む第2キャパシタンス部と、を含み、
    前記第1、2の複数のバラクタダイオードに前記第1制御電圧に基づく分割電位が分配されて前記第1電圧制御可変キャパシタンス部の全体キャパシタンスが線形的に可変される
    ことを特徴とする請求項1記載のトランスのカップリングを利用した作動電圧制御発振器。
  8. 前記第2電圧制御可変キャパシタンス部は、
    記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続される第3固定キャパシタンスと、前記第2制御電圧及び接地電位との間の電位を複数の抵抗により分割した第2多重分割電位点と前記第3固定キャパシタンスとの間に接続される第3の複数のバラクタダイオードとを含む第3キャパシタンス部と、
    前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子に接続される第4固定キャパシタンスと、前記第2多重分割電位点と前記第4固定キャパシタンスとの間に接続される第4の複数のバラクタダイオードを含む第4キャパシタンス部と、を含み、
    前記第3、4の複数のバラクタダイオードに前記第2制御電圧に基づく分割電位が分配されて前記第2電圧制御可変キャパシタンス部の全体キャパシタンスが線形的に可変される
    ことを特徴とする請求項1記載のトランスのカップリングを利用した作動電圧制御発振器。
  9. 前記第1、第2NMOSトランジスタのそれぞれのソース端子と接地端子との間にバイアス電流供給のための第3NMOSトランジスタが連結されることを特徴とする請求項1に記載のトランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器。
  10. それぞれのソース端子が接続された第1PMOSトランジスタ及び第2PMOSトランジスタと、
    それぞれのソース端子が接続された第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に1次コイルの一端が接続され、前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に前記1次コイルの他端が接続され、前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子に2次コイルの一端が接続され、前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子に前記2次コイルの他端が接続され、前記1次コイル及び前記2次コイルのセントタップが接続されている第1トランスと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子間に直列に接続された第1可変キャパシタンス部および第2可変キャパシタンス部と、
    前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子間に直列に接続された第3可変キャパシタンス部および第4可変キャパシタンス部と、を含み、
    前記第1PMOSトランジスタのゲート端子は前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第2PMOSトランジスタのゲート端子は前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第1NMOSトランジスタのゲート端子は前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子は前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記第1可変キャパシタンス部および前記第2可変キャパシタンス部の接続点に第1制御電圧が印加され、前記第3可変キャパシタンス部および前記第4可変キャパシタンス部の接続点に第2制御電圧が印加され、
    ソース端子及びドレイン端子がそれぞれ前記第1NMOSトランジスタのバックゲート端子及びドレイン端子に接続された第1スイッチングトランジスタと、
    ソース端子及びドレイン端子がそれぞれ前記第2NMOSトランジスタのバックゲート端子及びドレイン端子に接続された第2スイッチングトランジスタと、をさらに含む第1電圧制御発振器と、
    それぞれのソース端子が接続された第3PMOSトランジスタ及び第4PMOSトランジスタと、
    それぞれのソース端子が接続された第3NMOSトランジスタ及び第4NMOSトランジスタと、
    前記第3PMOSトランジスタのドレイン端子に1次コイルの一端が接続され、前記第3NMOSトランジスタのドレイン端子に前記1次コイルの他端が接続され、前記第4PMOSトランジスタのドレイン端子に2次コイルの一端が接続され、前記第4NMOSトランジスタのドレイン端子に前記2次コイルの他端が接続され、前記1次コイル及び前記2次コイルのセントタップが接続されている第2トランスと、
    前記第3PMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第4PMOSトランジスタのドレイン端子間に直列に接続され可変キャパシタンス部および第可変キャパシタンス部と、
    前記第3NMOSトランジスタのドレイン端子及び前記第4NMOSトランジスタのドレイン端子間に直列に接続され可変キャパシタンス部および第可変キャパシタンス部と、を含み、
    前記第3PMOSトランジスタのゲート端子は前記第4NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第4PMOSトランジスタのゲート端子は前記第3NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第3NMOSトランジスタのゲート端子は前記第4PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、前記第4NMOSトランジスタのゲート端子は前記第3PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記第可変キャパシタンス部および前記第可変キャパシタンス部の接続点に第制御電圧が印加され、前記第可変キャパシタンス部および前記第可変キャパシタンス部の接続点に第制御電圧が印加され、
    ソース端子及びドレイン端子がそれぞれ前記第3NMOSトランジスタのバックゲート端子及びドレイン端子に接続された第3スイッチングトランジスタと、
    ソース端子及びドレイン端子がそれぞれ前記第4NMOSトランジスタのバックゲート端子及びドレイン端子に接続された第4スイッチングトランジスタと、をさらに含む第2電圧制御発振器と、を含み、
    前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子は前記第4スイッチングトランジスタのゲート端子に接続され、前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子は前記第3スイッチングトランジスタのゲート端子に接続され、前記第3NMOSトランジスタのドレイン端子は前記第2スイッチングトランジスタのゲート端子に接続され、前記第4NMOSトランジスタのドレイン端子は前記第1スイッチングトランジスタのゲート端子に接続されていることを特徴とするトランスのカップリングを利用した直交電圧制御発振器。
JP2010541380A 2008-02-21 2008-06-13 トランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器及び直交電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP5087680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0015749 2008-02-21
KR20080015749 2008-02-21
KR1020080043936A KR100952424B1 (ko) 2008-02-21 2008-05-13 트랜스포머의 커플링을 이용한 차동 전압 제어 발진기 및직교 전압 제어 발진기
KR10-2008-0043936 2008-05-13
PCT/KR2008/003331 WO2009104839A1 (en) 2008-02-21 2008-06-13 The differential vco and quadrature vco using center-tapped cross-coupling of transformer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509038A JP2011509038A (ja) 2011-03-17
JP5087680B2 true JP5087680B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41208697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541380A Expired - Fee Related JP5087680B2 (ja) 2008-02-21 2008-06-13 トランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器及び直交電圧制御発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212625B2 (ja)
JP (1) JP5087680B2 (ja)
KR (1) KR100952424B1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292664B1 (ko) * 2009-12-21 2013-08-02 한국전자통신연구원 전압 제어 발진기
KR101138487B1 (ko) 2011-01-25 2012-04-25 인하대학교 산학협력단 백게이트 커플링을 이용한 4위상 전압 제어 발진 장치
US8576016B2 (en) * 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronous full-bridge power oscillator with leg inductors
US8576019B2 (en) 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronized array power oscillator with leg inductors
US8742880B2 (en) 2011-10-28 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Single differential transformer core
TWI482426B (zh) 2012-03-13 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 電壓控制振盪器模組以及振盪訊號產生方法
US8742862B1 (en) 2012-11-13 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Current reuse voltage controlled oscillator with improved differential output
US9306614B2 (en) 2013-03-26 2016-04-05 Stmicroelectronics S.R.L. Power oscillator apparatus with transformer-based power combining for galvanically-isolated bidirectional data communication and power transfer
US9240752B2 (en) * 2013-03-26 2016-01-19 Stmicroelectronics S.R.L. Power oscillator apparatus with transformer-based power combining
KR101415733B1 (ko) * 2013-06-21 2014-07-07 숭실대학교산학협력단 전압 제어 발진기
KR101503505B1 (ko) * 2013-08-27 2015-03-18 주식회사 알피노 트랜스포머 커플링 및 공진 모드 스위칭을 이용한 광대역 전압 제어 발진기
KR101563408B1 (ko) * 2013-12-31 2015-10-27 중앙대학교 산학협력단 저 전력과 저 위상 잡음의 특성을 가지는 컴플리멘터리 콜피츠 전압 제어 발진기
US20150339392A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Randy Reineck Multi-query search system and method
KR101607764B1 (ko) * 2014-08-27 2016-03-31 숭실대학교산학협력단 차동 구조의 발진기
KR101678738B1 (ko) 2014-10-13 2016-11-22 충북대학교 산학협력단 병렬 파워결합 트랜스포머와 rf 부성저항 교차 결합 발진기 구조를 이용한 고출력 신호 발생기
KR101670552B1 (ko) 2014-11-28 2016-10-28 충북대학교 산학협력단 Rf 부성저항 회로와 교차 결합 상보형 트랜스포머 피드백 발진기 구조를 이용한 신호 발생기
KR101678764B1 (ko) 2015-01-28 2016-11-22 충북대학교 산학협력단 트랜스포머 출력단과 트랜스포머 피드백 rf 부성저항 교차 결합 발진기 구조를 이용한 고출력 신호 발생기
EP3096450A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-23 Aiut Sp. z o.o. Electric circuit of a generator of oscillations
US9819307B2 (en) * 2015-06-19 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Low power current re-using transformer-based dual-band voltage controlled oscillator
US9742353B2 (en) * 2015-06-22 2017-08-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. CMOS VCO with implicit common-mode resonance
US9685907B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-20 Texas Instruments Incorporated Variable gain power amplifiers
US9768799B1 (en) * 2016-03-21 2017-09-19 Industry University Cooperation Foundation Hanyang University Analog to digital converter including differential VCO
US10153727B2 (en) 2016-05-12 2018-12-11 International Business Machines Corporation Transformer based shielded oscillator
WO2018023367A1 (zh) * 2016-08-02 2018-02-08 华为技术有限公司 电压波形整形振荡器
JP6981097B2 (ja) 2017-08-18 2021-12-15 富士通株式会社 4相発振回路及びcdr回路
JP2021527988A (ja) 2018-06-14 2021-10-14 オルタ ドグ テクニク ユニヴェルシテシ 電圧を4倍にし、低位相雑音を有する超低電圧用途向けの完全に集積された発振器
US10992262B2 (en) 2018-06-29 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Oscillator circuit, device, and method
CN109560813B (zh) * 2018-11-28 2023-01-24 中国人民解放军国防科技大学 一种具有抗辐照功能的交叉耦合压控振荡器
KR102657358B1 (ko) 2019-02-15 2024-04-15 한국전자통신연구원 변압기를 이용하여 전류를 재사용하기 위한 증폭기 및 그의 동작 방법
KR102206796B1 (ko) * 2019-10-10 2021-01-22 고려대학교 산학협력단 저전력 양방향 무선 데이터 텔레메트리 장치 및 방법
US11303245B2 (en) 2020-05-08 2022-04-12 International Business Machines Corporation Phase noise reduction using triple-coil transformer coupling
KR102213682B1 (ko) 2020-05-11 2021-02-08 (주)텔트론 트랜스포머를 이용하여 발진 신호를 분배하는 전압제어발진기
CN111934623A (zh) * 2020-07-29 2020-11-13 华南理工大学 一种电流复用振荡器
US11695372B1 (en) * 2022-02-11 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Quadrature voltage-controlled oscillator (QVCO) with improved phase noise and quadrature imbalance trade-off

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912596A (en) * 1998-01-26 1999-06-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method for frequency tuning an LC oscillator in a integrated clock circuit
US6121850A (en) * 1998-08-19 2000-09-19 International Business Machines Corporation Digitally adjustable inductive element adaptable to frequency tune an LC oscillator
US6456167B1 (en) * 2000-07-13 2002-09-24 Industrial Technology Research Institute Quadrature oscillator
KR100423502B1 (ko) 2001-11-20 2004-03-18 삼성전자주식회사 엘씨공진기와 차동증폭기를 이용한 전압제어발진기
US6911870B2 (en) * 2002-08-02 2005-06-28 Agere Systems, Inc. Quadrature voltage controlled oscillator utilizing common-mode inductive coupling
US6639481B1 (en) * 2002-08-20 2003-10-28 Intel Corporation Transformer coupled quadrature tuned oscillator
US6921363B2 (en) * 2002-10-03 2005-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transesophageal endoscope with improved bite-through protection
US6982605B2 (en) * 2003-05-01 2006-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. Transformer coupled oscillator and method
KR100531004B1 (ko) * 2003-08-25 2005-11-28 학교법인 한국정보통신학원 백게이트를 이용한 저전력 4위상 전압 제어 발진기
DE10345195A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Injection-Locked-Oscillator-Schaltkreis
KR100489415B1 (ko) 2003-10-09 2005-05-16 한국과학기술원 트랜스포머와 핀치오프 클리핑을 이용한 4 위상 lc공진 전압 제어 푸쉬-푸쉬 발진기
KR100489416B1 (ko) * 2003-10-09 2005-05-16 한국과학기술원 트랜스포머를 이용한 4 위상 전압 제어 발진기
US7154349B2 (en) * 2004-08-11 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Coupled-inductor multi-band VCO
JP3954059B2 (ja) * 2004-10-21 2007-08-08 シャープ株式会社 発振器、通信装置
US7245190B2 (en) * 2005-02-14 2007-07-17 Stmicroelectronics S.R.L. Transformer-based VCO for both phase noise and tuning range improvement in bipolar technology
US7679465B2 (en) * 2005-09-27 2010-03-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Oscillator circuit
KR100644818B1 (ko) * 2005-09-27 2006-11-14 한국전자통신연구원 큐-부스팅 회로
KR100757856B1 (ko) * 2006-05-02 2007-09-11 삼성전자주식회사 소스 커플링을 이용한 차동 상보성 콜피츠 발진기
TWI326979B (en) * 2006-10-23 2010-07-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Back gate coupled voltage control oscillator
TW200822528A (en) * 2006-11-07 2008-05-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Multi-phase voltage-control osillator
KR100995325B1 (ko) 2007-04-02 2010-11-19 삼성전자주식회사 쿼드러쳐 전압 제어 발진기

Also Published As

Publication number Publication date
US8212625B2 (en) 2012-07-03
JP2011509038A (ja) 2011-03-17
KR100952424B1 (ko) 2010-04-14
KR20090090976A (ko) 2009-08-26
US20110032044A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087680B2 (ja) トランスのカップリングを利用した差動電圧制御発振器及び直交電圧制御発振器
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
WO2009104839A1 (en) The differential vco and quadrature vco using center-tapped cross-coupling of transformer
US6469587B2 (en) Differential LC voltage-controlled oscillator
KR100757856B1 (ko) 소스 커플링을 이용한 차동 상보성 콜피츠 발진기
US6995626B2 (en) Tunable capacitive component, and LC oscillator with the component
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US20120075025A1 (en) Oscillating circuit
US20180145630A1 (en) Hybrid resonator based voltage controlled oscillator (vco)
US20080042754A1 (en) Quadrature lc voltage controlled oscillator with opposed bias and coupling control stages
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
US6750726B1 (en) Oscillator circuit with flicker noise suppression and method for operating the same
JP2008113435A (ja) 広い電圧範囲と温度範囲で振幅が制御可能な水晶発振器
US11228280B1 (en) Microelectromechanical system resonator-based oscillator
US7145409B2 (en) Low power quadrature voltage controlled oscillator using back gate
US20030146795A1 (en) Voltage controlled oscillators
US7679465B2 (en) Oscillator circuit
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
US7701303B2 (en) Oscillator with Darlington nodes
WO2017126241A1 (ja) 可変容量回路、発振回路、および、可変容量回路の制御方法
Papreja et al. Design Methodology of Low Phase Noise mmWave Oscillator with Partial Cancellation of Static Capacitance of High-Q On-chip MEMS Resonator
KR100844457B1 (ko) 직교신호 발생 콜피츠 전압 제어 발진기
KR100959024B1 (ko) 위상잡음과 주파수-전압 튜닝 선형성이 향상된전압제어발진기
Bhat et al. A tail-resonance calibration technique for wide tuning range LC VCOs
KR100884114B1 (ko) 저 전력 저 위상잡음 특성을 갖는 4위상 전압 제어 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees