JP5087404B2 - 光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 - Google Patents
光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087404B2 JP5087404B2 JP2007537630A JP2007537630A JP5087404B2 JP 5087404 B2 JP5087404 B2 JP 5087404B2 JP 2007537630 A JP2007537630 A JP 2007537630A JP 2007537630 A JP2007537630 A JP 2007537630A JP 5087404 B2 JP5087404 B2 JP 5087404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- carbon atoms
- unsubstituted
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/15—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C311/16—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B53/00—Asymmetric syntheses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/62—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
1)光学活性ベンジルアルコール誘導体の水酸基を塩素などのハロゲンに置換した後に窒素求核剤と反応させ、光学活性ベンジルアミン誘導体を製造する方法(非特許文献1)。
2)光学活性ベンジルアルコール誘導体とジフェニルホスホリルアジドを反応させ、
続いて還元することで光学活性ベンジルアミン誘導体を製造する方法(非特許文献2,3)。
3)光学活性ベンジルアルコール誘導体をスルホニル化した後に窒素求核剤と反応させ、光学活性ベンジルアミン誘導体を製造する方法(特許文献1)。
4)光学活性ベンジルアルコール誘導体をアゾジカルボニル化合物存在下、窒素求核剤と反応させ、光学活性ベンジルアミン誘導体を製造する方法(非特許文献4)。
などが報告されている。
R7SM (6)
(式中、R7は、水素、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基、または、炭素数7〜20の置換もしくは無置換のアラルキル基を表す。Mは水素、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を表す。)で示されるチオール誘導体と反応させることを特徴とする方法に関する。
2−、3−、または4−ヒドロキシ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジヒドロキシ置換フェニル基、2,3,4−基、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリヒドロキシ置換フェニル基、2−、3−、または4−メトキシ置換フェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジメトキシ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリメトキシ置換フェニル基、2−、3−、または4−エトキシ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジエトキシ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリエトキシ置換フェニル基、2−、3−、または4−ブトキシ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジブトキシ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリブトキシ置換フェニル基、2−、3−、または4−オクトキシ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジオクトキシ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリオクトキシ置換フェニル基、2−、3−、または4−トリフルオロメトキシ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(トリフルオロメトキシ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(トリフルオロメトキシ)置換フェニル基等の酸素原子置換フェニル基;
2−、3−、または4−(メチルチオ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(メチルチオ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(メチルチオ)置換フェニル基、2−、3−、または4−(エチルチオ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(エチルチオ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(エチルチオ)置換フェニル基、2−、3−、または4−(オクチルチオ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(オクチルチオ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(オクチルチオ)置換フェニル基等の硫黄置換フェニル基;
2−、3−、または4−アミノ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジアミノ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリアミノ置換フェニル基、2−、3−、または4−(N−メチルアミノ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(N−メチルアミノ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(N−メチルアミノ)置換フェニル基、2−、3−、4−(N−エチルアミノ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(N−エチルアミノ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(N−エチルアミノ)置換フェニル基、2−、3−、または4−(N,N−ジメチルアミノ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(N,N−ジメチルアミノ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(N,N−ジメチルアミノ)置換フェニル基、2−、3−、または4−(N,N−ジブチルアミノ)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(N,N−ジブチルアミノ)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(N,N−ジブチルアミノ)置換フェニル基等のアミノ置換フェニル基;
2−、3−、または4−クロロ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジクロロ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリクロロ置換フェニル基、2−、3−、または4−ブロモ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジブロモ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリブロモ置換フェニル基、2−、3−、または4−フルオロ置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジフルオロ置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリフルオロ置換フェニル基等のハロゲン置換フェニル基;
2−、3−、または4−フェニル置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジフェニル置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリフェニル置換フェニル基、2−、3−、または4−(2−クロロフェニル)置換フェニル基、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ビス(2−クロロフェニル)置換フェニル基、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、または3,4,5−トリス(2−クロロフェニル)置換フェニル基等のアリール置換フェニル基等が挙げられる。
R7SM (6)
で示されるチオール誘導体と反応させ、一般式(7);
α−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(3.87mmmol)、N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホニルアミド(3.87mmol)、トリフェニルホスフィン(4.64mmmol)からなるトルエン(6mL)懸濁液に対して、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(4.64mmmol)のトルエン(1.7mL)溶液を、内温10〜19℃にて滴下した。滴下終了後1時間の攪拌を行なったのち、ヘキサン(3mL)を添加し、さらに1時間の攪拌を行った。析出した固体をろ別し、母液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。HPLCで標品と比較分析した結果、下記式;
1H−NMR(400MHz,CDCl3) δ1.60(3H,d),2.73(3H,s),5.37−5.42(1H,q),7.66−7.79(6H,m),8.05−8.07(1H,m)
実施例1で得られた(R)−N−メチル−N−[α−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−ニトロベンゼンスルホニルアミド(12.95mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(1.30mmol)、n−ドデカンチオール(14.25mmol)を含有するトルエン(20mL)溶液に対して、内温が25℃を超えないように、3M水酸化ナトリウム水溶液(38.58mmol、12.9mL)を添加した。添加終了後、内温20〜25℃にて1時間の攪拌を行った。反応溶液に水(10mL)を添加し、分液操作により、有機層を取得した。取得した有機層に水(30mL)を加え、これに濃塩酸を添加することで、系内のpHを1.8(内温25℃)とし、分液操作により水層を取得した。得られた水層に酢酸エチル(30mL)を加え、これに30wt%水酸化ナトリウム水溶液を添加することで、系内のpHを8.0(内温23℃)とし、分液操作により有機層を取得した。得られた有機層を減圧加熱濃縮し、(R)−N−メチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンを2.76g得た。収率は79%であった。粗生成物の光学純度は99.7%eeであり、2ステップの不斉転写率は99.7%で、窒素求核剤による置換反応は反転で進行した。
不斉転写率(%)=(反応生成物の光学純度(%ee)/反応基質(原料)の光学純度(%ee))X100
実施例1で得られた(R)−N−メチル−N−[α−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−ニトロベンゼンスルホニルアミド(0.66mmol)、ベンゼンチオール(0.79mmol)、炭酸カリウム(1.98mmol)、ジメチルホルムアミド(DMF)(3mL)を含有する懸濁溶液を、内温24℃にて2時間の攪拌を行なった。反応溶液にトルエン(15mL)、水(5mL)を添加し、分液操作により、有機層を取得した。取得した有機層に水(10mL)を加え、これに濃塩酸を添加することで、系内のpHを1.7(内温23℃)とし、分液操作により水層を取得した。得られた水層をHPLCで標品と比較分析した結果、(R)−N−メチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンが158mg含有していることが確認された。収率は89%であった。粗生成物の光学純度は99.5%eeであり、2ステップの不斉転写率は99.5%で、窒素求核剤による置換反応は反転で進行した。
実施例1で得られた(R)−N−メチル−N−[α−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−ニトロベンゼンスルホニルアミド(3.51mmol)、水酸化リチウム一水和物(10.52mmol)、ジメチルスルホキシド(DMSO)(3mL)を含有する懸濁溶液に、内温27〜31℃にてn−ドデカンチオール(3.86mmol)のDMSO(1mL)溶液を添加した。添加終了後、3時間の攪拌を行なった。反応溶液にトルエン(21mL)、水(13mL)を添加し、分液操作により、有機層を取得した。取得した有機層に水(20mL)を加え、これに濃塩酸を添加することで、系内のpHを1.9(内温23℃)とし、分液操作により水層を取得した。得られた水層をHPLCで標品と比較分析した結果、(R)−N−メチル−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンが857mg含有していることが確認された。収率は90%であった。粗生成物の光学純度は99.5%eeであり、2ステップの不斉転写率は99.5%で、窒素求核剤による置換反応は反転で進行した。
(S)−1−フェニル−1−プロパノール(4.04mmmol)(96.3%ee)、N−ベンジル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(4.45mmol)、トリフェニルホスフィン(6.06mmmol)からなるトルエン(5mL)懸濁液に対して、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(6.06mmmol)のトルエン(1.0mL)溶液を、内温−3℃に保ちながら滴下した。滴下終了後1時間の攪拌を行なったのち、ヘキサン(2.5mL)を添加し、さらに1時間の攪拌を行った。析出した固体をろ別し、母液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。HPLCで標品と比較分析した結果、(R)−N−ベンジル−N−(1−フェニルプロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドが1.55g含有していることが確認された(収率94%)。得られた粗生成物はそのまま次工程に使用した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3) δ0.78(3H,t),1.88−1.95(2H,m),4.37(2H,dd),4.97−5.00(1H,m),7.12−7.62(14H,m)
実施例5で得られた(R)−N−ベンジル−N−(1−フェニルプロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(3.79mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.38mmol)、1M水酸化ナトリウム水溶液(11.37mmol、11.4mL)とトルエン(12mL)を混合し、内温30〜35℃にて、n−ドデカンチオール(5.68mmol)を添加した。添加終了後、同温にて4時間の攪拌を行ったのち、分液操作により、有機層を取得した。取得した有機層に水(15mL)を加え、これに濃塩酸を添加することで、系内のpHを1.7(内温27℃)とし、その後分液操作を行い水層を取得した。得られた水層に30wt%水酸化ナトリウム水溶液を添加することで、系内のpHを9.7(内温23℃)とし、酢酸エチル(20mL)を添加後、分液操作により有機層を取得した。得られた有機層を減圧加熱濃縮し、(R)−N−ベンジル−1−フェニルプロピルアミンを0.62g得た。収率は64%であった。生成物の光学純度は90.0%eeであり、2ステップの不斉転写率は93.5%で、窒素求核剤による置換反応は反転で進行した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3) δ0.80(3H,t),1.59−1.80(3H,m),3.46−3.66(3H,m),7.21−7.36(10H,m)
(S)−1,2−ジフェニルエタノール(4.04mmmol)(96.6%ee)、N−エチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(4.45mmol)、トリフェニルホスフィン(6.06mmmol)を含有するトルエン(5mL)懸濁液に対して、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(6.06mmmol)のトルエン(1.0mL)溶液を、内温−3℃に保ちながら滴下した。滴下終了後19時間の攪拌を行なったのち、水(10.0mL)を添加した。反応液をトルエン(20.0mL)にて抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄を行った。得られた抽出液はそのまま次工程に使用した。HPLCで標品と比較分析した結果、(R)−N−エチル−N−(1,2−ジフェニルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドが0.61g含有していることが確認された(収率37%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3) δ0.97(3H,t),3.26−3.47(4H,m),5.37−5.41(1H,m),7.05−7.64(14H,m)
実施例7で得られた(R)−N−エチル−N−(1,2−ジフェニルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(1.49mmol)のトルエン溶液(18ml)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.15mmol)、1M水酸化ナトリウム水溶液(4.47mmol、4.5mL)からなる懸濁液に対して、内温が30〜35℃にて、n−ドデカンチオール(2.23mmol)を添加した。添加終了後、同温にて18時間の攪拌を行った後、分液操作により、有機層を取得した。取得した有機層に水(15mL)を加え、これに濃塩酸を添加することで、系内のpHを0.6(内温27℃)とした後、分液操作により水層を取得した。得られた水層に30wt%水酸化ナトリウム水溶液を添加することで、系内のpHを9.7(内温23℃)とし、酢酸エチル(20mL)を添加後、分液操作を行うことで有機層を取得した。得られた有機層を減圧加熱濃縮し、(R)−N−エチル−1,2−ジフェニルエチルアミンを0.33g得た。収率は83%であった。生成物の光学純度は93.6%eeであり、2ステップの不斉転写率は96.9%で、窒素求核剤による置換反応は反転で進行した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3) δ0.97(3H,d),1.51(1H,br),2.35−2.50(2H,m),2.87−2.96(2H,m),3.83−3.87(1H,m)、7.16−7.32(10H,m)
Claims (4)
- 一般式(7);
R7SM (6)
(式中、R7は、水素、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基または炭素数7〜20の置換もしくは無置換のアラルキル基を表す。Mは水素、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を表す。)で示されるチオール誘導体とを、水−トルエンの2層系を溶媒とし、相間移動触媒を共存させて反応させることを特徴とする製造方法。 - さらに、塩基を共存させて行うことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
- 前記一般式(5)で表される光学活性ベンジルスルホニルアミド誘導体が、
一般式(2);
一般式(3);
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007537630A JP5087404B2 (ja) | 2005-09-27 | 2006-09-27 | 光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279003 | 2005-09-27 | ||
JP2005279003 | 2005-09-27 | ||
PCT/JP2006/319106 WO2007037242A1 (ja) | 2005-09-27 | 2006-09-27 | 光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 |
JP2007537630A JP5087404B2 (ja) | 2005-09-27 | 2006-09-27 | 光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007037242A1 JPWO2007037242A1 (ja) | 2009-04-09 |
JP5087404B2 true JP5087404B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=37899666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007537630A Expired - Fee Related JP5087404B2 (ja) | 2005-09-27 | 2006-09-27 | 光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090275779A1 (ja) |
EP (1) | EP1942103A1 (ja) |
JP (1) | JP5087404B2 (ja) |
WO (1) | WO2007037242A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10195038A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-07-28 | Hokuriku Seiyaku Co Ltd | ベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬 |
WO2002022549A1 (fr) * | 2000-09-14 | 2002-03-21 | Kaneka Corporation | Procede d'extraction de nitrobenzenesulfonyle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6797842B2 (en) * | 2000-05-11 | 2004-09-28 | Central Glass Company, Limited | Process for producing optically active 1-(fluoro- or trifluoromethyl-substituted phenyl) ethylamine and process for purifying same |
JP3830727B2 (ja) | 2000-05-11 | 2006-10-11 | セントラル硝子株式会社 | 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法 |
US7704995B2 (en) * | 2002-05-03 | 2010-04-27 | Exelixis, Inc. | Protein kinase modulators and methods of use |
-
2006
- 2006-09-27 US US12/088,347 patent/US20090275779A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-27 JP JP2007537630A patent/JP5087404B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-27 WO PCT/JP2006/319106 patent/WO2007037242A1/ja active Application Filing
- 2006-09-27 EP EP06810597A patent/EP1942103A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10195038A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-07-28 | Hokuriku Seiyaku Co Ltd | ベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬 |
WO2002022549A1 (fr) * | 2000-09-14 | 2002-03-21 | Kaneka Corporation | Procede d'extraction de nitrobenzenesulfonyle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090275779A1 (en) | 2009-11-05 |
WO2007037242A1 (ja) | 2007-04-05 |
JPWO2007037242A1 (ja) | 2009-04-09 |
EP1942103A1 (en) | 2008-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8222452B2 (en) | Method for producing optically active amines | |
JP2005206527A (ja) | 光学活性trans−4−アミノ−1−ベンジル−3−ピロリジノール誘導体の製造方法 | |
JP5087404B2 (ja) | 光学活性ベンジルアミン誘導体の製造方法 | |
US20100081845A1 (en) | Process for Production of Optically Active Benzylamine Derivatives | |
WO2011118625A1 (ja) | 光学活性なn-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン化合物の製造方法 | |
US8835677B2 (en) | Methods for producing aminonitrobenzoic acids | |
JP6477187B2 (ja) | 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法 | |
JP4356111B2 (ja) | N−(2−アミノ−1,2−ジシアノビニル)ホルムアミジンの製造方法 | |
US8124790B2 (en) | Preparation process useful in synthesis of atorvastatin | |
US11459303B2 (en) | Process for the synthesis of lofexidine | |
JP6431294B2 (ja) | 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造法 | |
JP4271924B2 (ja) | 4−メルカプトフェノール類の製造方法 | |
JP2005097149A (ja) | [3−[(2r)−[[(2r)−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ]プロピル]−1h−インドール−7−イルオキシ]酢酸の溶媒和物 | |
JP2004300137A (ja) | 2−(ジクロロフェニル)−4−フェニルイミダゾール化合物 | |
KR100531119B1 (ko) | 2-머캅토벤즈아졸 유도체의 개선된 제조방법 | |
EP1963309B1 (en) | Method for producing metal salts of losartan | |
US20070249847A1 (en) | Method for Producing Acetamidopyrrolidine Derivatives and Intermediate Compounds Thereof | |
JP4156739B2 (ja) | モノアシルピペラジン誘導体の製造方法 | |
KR100730318B1 (ko) | 할로겐 치환 또는 비치환 스타이렌 옥사이드의 제조방법 | |
EP2128161A1 (en) | Process for obtaining 4-hydroxy-6-methyl-5,6-dihydro-4H-thieno[2,3-b]thiopyran-7,7-dioxide and its enantiomers, and applications thereof | |
JPH09227532A (ja) | 2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン類の製造法 | |
JP2004035522A (ja) | N−メチルウレア類の製造方法 | |
CA3051635A1 (en) | Production of n-substituted aromatic hydroxylamine | |
JPH10101629A (ja) | 光学活性酪酸誘導体の製造方法 | |
JP2000256306A (ja) | 芳香族チオール類の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120622 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5087404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |