JP5085288B2 - 現像剤 - Google Patents

現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5085288B2
JP5085288B2 JP2007303322A JP2007303322A JP5085288B2 JP 5085288 B2 JP5085288 B2 JP 5085288B2 JP 2007303322 A JP2007303322 A JP 2007303322A JP 2007303322 A JP2007303322 A JP 2007303322A JP 5085288 B2 JP5085288 B2 JP 5085288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particles
developer according
toner
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139875A (ja
Inventor
隆 占部
聡 荒木
孝安 青木
剛司 伊藤
康仁 野田
基成 宇土
真大 生田
誉史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US11/947,895 priority Critical patent/US7846634B2/en
Publication of JP2008139875A publication Critical patent/JP2008139875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085288B2 publication Critical patent/JP5085288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記録法等における静電荷像、磁気潜像を現像するための現像剤に関する。
電子写真法では、静電潜像担持体上に電気的な潜像を形成し、ついで潜像をトナーによって現像し、紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱・加圧等の手段によって定着するものである。使用するトナーに関しては、従来の単色ブラックのみならず、フルカラー画像を形成するために、複数のトナーを用いて画像を形成している。
トナーは、キャリア粒子と混合して使用される2成分系現像剤と、磁性トナー又は非磁性トナーとして使用される1成分系現像剤とがある。これらトナーの製法は、通常、混練粉砕法により製造される。この混練粉砕法は、バインダー樹脂、顔料、ワックスなどの離型剤、帯電制御剤等を溶融混練し、冷却後に微粉砕し、これを分級して所望のトナー粒子を製造する方法である。混練粉砕法により製造されたトナー粒子表面には、目的に応じ、表面に無機及び/又は有機の微粒子が添加され、トナーが得られる。
混練粉砕法により製造されるトナー粒子の場合、通常、その形状は不定型であり、その表面組成は不均一である。また、使用する材料の粉砕性や粉砕工程の条件により、トナー粒子の形状や表面組成は微妙に変化するが、形状を意図的に制御することは困難である。また、特に粉砕性の高い材料を用いた場合、現像機内での種々のストレスにより、さらに微粉化されたり、形状が変化する。また、2成分系現像剤においては、微粉化されたトナー粒子がキャリア表面へ固着して現像剤の帯電劣化が加速されたり、1成分系現像剤において、粒度分布が拡大し、微粉化されたトナー粒子が飛散したり、トナー形状の変化に伴い現像性が低下し、画質の劣化が生じたりするという問題が生ずる。
一方、ワックスなどの離型剤を内添するトナーの場合、バインダー樹脂と離型剤の界面にて粉砕が起きやすいため、トナー粒子の表面に離型剤が露出することがある。特に高弾性を有する粉砕されにくい樹脂と、ポリエチレンのような脆いワックスからなるトナーの場合、トナー粒子の表面にポリエチレンの露出が多く見られる。このようなトナーは、定着時の離型性や感光体上からの未転写トナーのクリーニングには有利であるものの、トナー粒子の表面のポリエチレンが、現像機内での剪断力等の機械力により、トナー粒子から脱離し、容易に現像ロールや感光体やキャリア等に移行するため、これらの汚染が生じ易くなり、現像剤としての信頼性が低下するという問題があった。
このような事情の下、近年、トナー粒子の形状及び表面組成を意図的に制御したトナーの製造方法として、乳化重合凝集法が提案されている(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
乳化重合凝集法は、乳化重合により樹脂分散液を作成し、一方、溶媒に着色剤を分散させた着色剤分散液を作成し、これらを混合してトナー粒径に相当する凝集粒子を形成した後、加熱することによって融合し、トナー粒子を得る方法である。この乳化重合凝集法によると、加熱温度条件を選択することにより、トナー形状を不定形から球形まで任意に制御することができる。
また、定着性を向上させるために、分子量分布を意図的に制御する試みがなされている。分子量が低い樹脂の場合、低温で軟化するため、低エネルギーにて紙に定着することができるが、一方で粘弾性が低いため、一定以上のエネルギーを与えるとオフセット現象が発生する。分子量が高い樹脂を併用することにより高温での粘弾性低下を緩やかにできるため、オフセット現象が発生する温度を高温まで広げることができる。このように分子量の異なる複数の樹脂を混合して用いても良いし、1種類の樹脂の分子量分布を意図的に制御し、複数の分子量を有する樹脂を用いても良い。
乳化重合凝集法では、少なくとも樹脂微粒子の分散液、及び着色剤の分散液を所定の条件で凝集・融着させることにより得ることができる。この乳化重合凝集法によると、加熱温度条件を選択することにより、トナー形状を不定形から球形まで任意に制御することができる。
有機溶剤に溶解させた溶液に顔料分散液等を添加し、これに水を加える転相乳化法がある。
また、有機溶剤を使用せずに水系媒体中で機械的剪断により微粒子を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、これらの製造方法で使用される界面活性剤等の添加剤が現像剤中に所定量以上残留した場合に、帯電特性に悪影響を与えるという問題があった。
特開昭63−282752号公報 特開平6−250439号公報 特開平9−311502号公報
本発明の目的は、良好な定着性及び帯電安定性を有する現像剤を提供することにある。
本発明は、水系媒体と、該水系媒体に分散された、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物と、界面活性剤と、塩基性化合物とを含む分散液を、機械的剪断に供し、得られた微粒子を含有するトナー粒子を用いた現像剤であって、現像剤全量に対し、0ないし1重量%の残留塩基性化合物、及び0ないし2重量%の残留界面活性剤を含有すること特徴とする現像剤を提供する。
本発明によれば、定着性及び帯電安定性が良好な現像剤が得られる。
本発明の現像剤は、溶媒と、該溶媒に分散された、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物、混合物を分散させるための添加剤を含む分散液を用いて得られたトナー粒子を含む現像剤であって、現像剤中に残留する上記添加剤が所定の範囲内である。
本発明の第1の態様にかかる現像剤は、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物と、水系媒体とに、界面活性剤及び塩基性化合物のうち少なくとも1種を添加して混合した後、機械的剪断に供し、得られた微粒子を含有するトナー粒子を用いている。
また、この現像剤は、1mgKOH/gないし30mgKOH/gの酸価を有し、現像剤全量に対し、0ないし1重量%の残留塩基性化合物、及び0ないし2重量%の残留界面活性剤を含有する。
本発明の第1の態様に係る発明によれば、現像剤中に含まれる樹脂の酸価、界面活性剤量、及び塩基化合物量を規定することにより、良好な定着性及び転写効率に加えて、環境雰囲気によらず良好な帯電特性を有し、かつ、その帯電量分布において逆チャージするトナーの量が低減でき、その結果、かぶりの少ない画像を得る事が可能となる。
残留塩基性化合物の含有量が、現像剤全量に対し1重量%を超えると、帯電分布量が不均一となり、反対電荷を有するトナーが増加する傾向があり、及び残留界面活性剤の含有量が現像剤全量に対し2重量%を超えると、帯電量が環境雰囲気により大きく変動する傾向がある。
本発明の第2の態様に係る現像剤は、溶媒と、該溶媒に分散された、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物、スルホン系界面活性剤、及びポリカルボン酸界面活性剤を含む分散液を用いて得られたトナー粒子を含む現像剤であって、トナー粒子全重量に対し、0〜0.5重量%の残留スルホン系界面活性剤、及び0.1ないし5重量%の残留ポリカルボン酸界面活性剤を含有する。
本発明によれば、スルホン酸塩系界面活性剤、及びポリカルボン酸系界面活性剤の量を規定することにより、残留スルホン酸塩系分散剤の帯電特性への悪影響を残留ポリカルボン酸系界面活性剤により抑制し、環境雰囲気によらず良好な帯電特性を有するトナー粒子を得ることが出来る。これにより、良好な画質、高転写効率の現像剤が得られる。
スルホン酸塩系界面活性剤の含有量は、トナー粒子全重量に対し0.5重量%を超えると帯電量が著しく低下し、また環境の変動に対する帯電量の変化が大きくなる。
また、ポリカルボン酸塩系界面活性剤の含有量は、トナー粒子全重量に対し0.1重量%未満であると、トナー中に微量に残留しているスルホン酸塩系界面活性剤の帯電特性への影響が優位となり、スルホン酸塩系界面活性剤の含有量が0.5重量%を超えた場合と同様に環境の変動に対する帯電量の変化が大きくなる。さらに、ポリカルボン酸塩系界面活性剤の含有量がトナー全量に対し5重量%を超えると、粗大粉が増加し画質の劣化を引き起こす。
第1及び第2の態様においては、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物は、例えばバインダー樹脂及び着色剤の混合物を含有する粒子、あるいは、バインダー樹脂粒子、着色材粒子の混合物等を含む。
第1及び第2の態様においては、バインダー樹脂及び着色剤の混合物を含有する粒子は、例えばバインダー樹脂及び着色剤を含有する混練物を粉砕して得られた粉砕粒子を含み、トナー粒子は、水系媒体と、該水系媒体に分散された粉砕粒子、スルホン系界面活性剤、及びポリカルボン酸界面活性剤を含む分散液を機械的剪断に供して得られた微粒子を含有し得る。
また、第2の態様においては、バインダー樹脂粒子、着色材粒子の混合物等を含む粒状の混合物は、溶媒中に分散され、トナー粒子は、バインダー樹脂粒子及び着色材粒子等の微粒子、スルホン系界面活性剤、及びポリカルボン酸界面活性剤、溶媒を含む分散液中で、上記微粒子を凝集せしめて得られた凝集粒子を含有し得る。
このとき溶媒としては、水系媒体の他、例えばトルエンキシレンのような芳香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノールのようなアルコール系溶媒、もしくはそれらを混合した混合物等の有機溶媒を使用し得る。
粒状の混合物は、ワックス、及び帯電制御剤のうち少なくとも1つをさらに含有し得る。
ワックス、及び帯電制御剤は、混練物中に添加、混合して粉砕されるか、あるいは水系媒体中に分散させて、ワックス粒子及び帯電制御剤粒子を形成させ、バインダー樹脂粒子、着色材粒子とともに混合され得る。
本発明に用いられるバインダー樹脂としては、スチレン系樹脂例えばポリスチレン、スチレン/ブタジエン共重合体、及びスチレン/アクリル共重合体など、エチレン系樹脂例えばポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン−ノルボルネン共重合体、及びポリエチレン−ビニルアルコール共重合体など、例えばポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アリルフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、マレイン酸系樹脂等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に用いられる着色剤としては、カーボンブラック、有機もしくは無機の顔料や染料などが用いられる。
黒色着色剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャネルブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。
イエロー顔料として、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、74、81、83、93、95、97、98、109、117、120、137、138、139、147、151、154、167、173、180、181、183、185、C.I.バットイエロー1、3、20などが挙げられる。これらを単独で、あるいは混合して使用することもできる。
マゼンタ顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、150、163、184、185、202、206、207、209、238、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35などが挙げられる。これらを単独で、あるいは混合して使用することもできる。
シアン顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー2、3、15、16、17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45などが挙げられる。これらを単独で、あるいは混合して使用することもできる。
本発明の第1の態様に用いられる界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン性界面活性剤、アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
本発明に用いられる塩基性化合物は、所望のpHに調整できるものであれば特に制約はないが、例えばアミン化合物が好ましく、例えば、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N,N―ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパンなどが挙げられる。
また、本発明の第2の態様に用いられるスルホン系界面活性剤は、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルジスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリオキシレン付加アルキル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、フェノールスルホン酸ホルマリン縮合物、及びポリスチレンスルホン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である。
さらに、本発明の第2の態様に用いられるポリカルボン酸界面活性剤は、ポリアクリル酸塩、α−オレフィンとマレイン酸のコポリマー塩、及びアクリル酸塩とエステルのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種である。
本発明に用いられる水系媒体としては、例えばイオン交換水、及び精製水があげられる。
本発明に用いられる帯電制御剤としては、例えば含金属アゾ化合物が用いられ、金属元素が鉄、コバルト、クロムの錯体、錯塩、あるいはその混合物が望ましい。また、含金属サリチル酸誘導体化合物も用いられ、金属元素がジルコニウム、亜鉛、クロム、ボロンの錯体、錯塩、あるいはその混合物が望ましい。
本発明に用いられるワックスとしては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、または、それらのブロック共重合体、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、ライスワックスの如き植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろうの如き動物系ワックス、オゾケライト、セレシン、ペトロラクタムの如き鉱物系ワックス、モンタン酸エステルワックス、カスターワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部または全部を脱酸化したものがあげられる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルカルボン酸類の如き飽和直鎖脂肪酸、ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコールの如き飽和アルコール、ソルビトールの如き多価アルコール、リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類、m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N′−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの)、脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス、ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物、植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物が挙げられる。
本発明に用いられる微粒子は、好ましくは、0.05〜10μmの体積平均粒子径を有する。0.05μm未満であると、粒子の比表面積が増大し、分散液の粘度が上昇する傾向があり、10μmを超えると、細線再現性などの画質が低下する傾向がある。
また、上記微粒子はさらに凝集されて凝集粒子を形成し得る。
本発明では、微粒子を凝集させるために、例えばpHの調整、界面活性剤の添加、水溶性金属塩の添加、有機溶剤の添加、及び温度調整のうち少なくとも1つを行うことが可能である。
pHの調整剤としては、上記塩基性化合物を使用することができる。また、使用し得る界面活性剤としては、上記界面活性剤を使用し得る。
水溶性金属塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、などの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などがあげられる。
有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のアルコール類、アセトニトリル、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
本発明に使用されるトナー粒子は、1〜10μmの体積平均粒子径を有することが好ましい。
トナー粒子の体積平均粒子径が1μm未満であると、トナー粒子の帯電量の制御が困難となり、トナー飛散等の画像欠陥が発生する傾向があり、10μmを超えると、細線再現性などの画質が低下する傾向がある。
また、本発明に使用されるトナー粒子は、0.8〜1.0の円形度を有することが好ましい。
トナー粒子の円形度が0.8未満であると、転写効率が悪化し、不良画像となる傾向がある。
本発明においては、トナー表面を少なくとも樹脂を含む材料にて被覆することができる。
被覆方法は特に制限されないが、例えば、機械的剪断により得られた微粒子に、さらに機械的な撹拌を行うことにより被覆することができる。このための装置としては、ハイブリダイザー(奈良機械製作所製)、コスモスシステム(川崎重工業社製)、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社製)などが挙げられる。被覆粒子の表面をより均一にするため熱処理を行ってもよく、サーフュージングシステム(日本ニューマチック工業社製)などが好適に用いられる。
また、機械的剪断後の微粒子を含む分散液に、追加の微粒子を添加し、ヘテロ凝集にて被覆を行うことができる。あるいは、同様の分散液に、所望のモノマーを追加添加し、微粒子上に吸着させた後、重合により被覆を行なうこともできる。もしくは、吸着させずにモノマーが微粒子まで成長した段階でヘテロ凝集することも可能である。さらに、それらを平行して行なうことができる。
追加の微粒子は、0.03〜1μmの体積平均粒子径を有することが好ましい。
追加の微粒子の体積平均粒子径が0.03μm未満であると、十分な厚みでトナーを被覆できず、局所的に被覆していない部分が発生する傾向があり、1μmを超えると、顔料を含有していない部分との比率型か真理、十分な着色力が得られなくなる傾向がある。
追加の微粒子、モノマー等、被覆に使用される樹脂成分としては、例えばスチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、もしくはそれらを組み合わせて使用できる。
本発明に使用される機械的せん断装置としては、特に制限されるものではないが、例えば、ウルトラタラックス(IKAジャパン社製)、TKオートホモミクサー(プライミックス社製)、TKパイプラインホモミクサー(プライミックス社製)、TKフィルミックス(プライミックス社製)、クレアミックス(エム・テクニック社製)、クレアSS5(エム・テクニック社製)、キャビトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工社製)、マイクロフルイダイザー(みづほ工業社製)、アルティマイザー(スギノマシン社製)、ナノマイザー(吉田興業社製)、ジーナスPY(白水化学工業社製)、NANO3000(美粒社製)のようなメディアレスせん断装置、ビスコミル(アイメックス製)、アペックスミル(寿工業社製)、スターミル(アシザワ・ファインテック社製)、DCPスーパーフロー(日本アイリッヒ社製)、エムピーミル(井上製作所社製)、スパイクミル(井上製作所社製)、マイティーミル(井上製作所社製)、及びSCミル(三井鉱山社製)などのメディアせん断装置が挙げられる。
これらの中でも、高圧方式のせん断装置であるナノマイザー、NANO 3000、及び内部せん断力を利用するクレアミックスが、粘弾性を有する樹脂を容易に微粒化できる点で望ましい。
本発明においては、機械的せん断装置を用いて少なくとも樹脂と顔料を含む混合品、もしくは、混練物を加熱しながら微粒化することができる。
機械的剪断は、前記バインダー樹脂のガラス転移点以上の温度で行うことができる。
微粒化後は一旦所望の温度まで冷却しても良いし、凝集を行う場合には所望の温度に設定しても良い。
本発明においては、少なくとも樹脂と顔料を含む混合品を混練して使用することができる。
本発明に使用される粒状化された混合物は、前記バインダー樹脂及び前記着色剤を含有する混合物を溶融混練して粗粉砕することにより得られる。
混練機としては、溶融混練することができるならば特に限定されず、1軸押出機、2軸押出機、加圧型ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダーミキサー等が挙げられる。具体的には、FCM(神戸製鋼所社製)、NCM(神戸製鋼所社製)、LCM(神戸製鋼所社製)、ACM(神戸製鋼所社製)、KTX(神戸製鋼所社製)、GT(池貝社製)、PCM(池貝社製)、TEX(日本製鋼所社製)、TEM(東芝機械社製)、ZSK(ワーナー社製)、ニーデックス(三井鉱山社製)などが挙げられる。
本発明においては、微粒子、凝集粒子、もしくは、必要に応じて一体化させた融着粒子を洗浄することができる。洗浄は、例えば機械的剪断後に、得られた微粒子を含む分散液を、その洗浄排液の導電率が200μS/cm以下になるまで繰り返し水洗することにより行われ得る。洗浄を行うための装置は特に制限されないが、例えば、遠心分離装置やフィルタープレスなどが好適に用いられる。洗浄液としては、例えば水、酸性に調整された水、もしくはアルカリ性に調整された水などが使用され得る。
本発明においては、トナーの流動性や帯電性を調整するために、トナー粒子重量に対して0.01〜20重量%の無機微粒子を、トナー粒子表面に添加することができる。
このような無機微粒子として、例えばシリカ、チタニア、アルミナ、チタン酸ストロンチウム、及び酸化錫等を単独であるいは2種以上混合して使用することができる。
また、無機微粒子は疎水化剤で表面処理されたものを使用することが環境安定性向上の観点から好ましい。疎水化剤としては、例えばジメチルジクロロシラン、モノメチルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、アミノシラン、及びシリコーンオイル等があげられる。
また、このような無機酸化物以外に1μm以下の樹脂微粒子をクリーニング性向上のために外添してもよい。樹脂微粒子の樹脂材料としては、例えばスチレン樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、もしくはそれらを組み合わせて使用できる。
前記無機微粒子等の混合機としては、例えば、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)、スーパーミキサー(カワタ社製)、リボコーン(大川原製作所社製)、ナウターミキサー(ホソカワミクロン社製)、タービュライザー(ホソカワミクロン社製)、サイクロミックス(ホソカワミクロン社製)、スパイラルピンミキサー(太平洋機工社製)、レーディゲミキサー(マツボー社製)が挙げられる。
本発明においては、更に粗粒などをふるい分けしてもよい。篩に用いられる篩い装置としては、ウルトラソニック(晃栄産業社製)、ジャイロシフター(徳寿工作所社)、バイブラソニックシステム(ダルトン社製)、ソニクリーン(新東工業社製)、ターボスクリーナー(ターボ工業社製)、ミクロシフター(槙野産業社製)、及び円形振動篩い等が挙げられる。
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明をする。
実施例1−1ないし1−4は、本発明の第1の態様に係る現像剤の実施例、比較例1−1ないし1−4は、その比較例を示す。
また、実施例2−1ないし2−6は、本発明の第2の態様に係る現像剤の実施例、比較例2−1ないし2−5は、その比較例を示す。
(実施例1−1)
バインダー樹脂としてポリエステル樹脂(酸価:9、ガラス転移温度:61℃)90重量部、着色剤としてシアン顔料(銅フタロシアニン)5重量部、エステルワックス4重量部、及び帯電制御剤としてジルコニア金属錯体1重量部を混合した後、120℃に温度設定した2軸混練機にて溶融混練し、混練物を得た。
得られた混練物を奈良機械製作所社製ハンマーミルにて体積平均粒径1.2mmに粗粉砕し、粗粒子を得た。
粗粒子40重量部、アニオン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4重量部、アミン化合物としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水54重量部をエム・テクニック社製クレアミックスに投入した。
クレアミックス内の分散液を低速で撹拌しながら95℃まで昇温した後、クレアミックスの回転数を6,000rpmに設定して、30分間機械的せん断を行った。機械的せん断終了後、分散液を常温まで冷却した。
得られた着色粒子の体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.5μmであった。
上記分散液を回転数1,800rpmに設定した遠心分離装置に供給して固形分を分離後、洗浄水としてイオン交換水を供給し、洗浄排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定しながら、固形分の洗浄をおこなった。洗浄排液の導電率が197μS/cmまで低下したところで、洗浄を終了し、固形分を減圧乾燥機にて乾燥させてトナー粒子を得た。
乾燥後、添加剤として、疎水性シリカ2重量部、酸化チタン0.5重量部をトナー粒子表面に付着させ、所望の電子写真用トナーを得た。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.5μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.98であった。
また、以下のようにして、得られた電子写真用トナーに残留している界面活性剤及び塩基性化合物の量を測定し、評価した。
残留界面活性剤含有量の測定方法
測定装置として、高速液体クロマトグラフ(HPLC)と、検出器としてフォトダイオードアレイ(PDA)とを組み合わせて用い、分析を行った。本発明では下記条件にて分析を行った。
高速液体クロマトグラフ Alliance 2695(Waters社製)
Photodiode Array Detect
or 2996(Waters社製)
カラム Atlantis(Waters社製)
カラム温度 40℃
移動相 高速液体クロマトグラフ用精製水及びアセトニトリル
添加物 移動相の中に過塩素酸ナトリウム
流量 1cc/min
注入量 10μL
検量線の作成
所定の界面活性剤含有量に調整した標準試料を5点以上準備し、検量線を作成した。
得られた検量線を図1のグラフ101に示す。
測定方法
電子写真用トナー10gとイオン交換水90gを混合し、超音波にて60分間分散させ、得られた分散液を更に遠心分離装置にて固形分と上澄み液を分離した。その後上澄み液だけを採取し、HPLCを用いて、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを検出し、検量線から、残留界面活性剤の量を求めたところ、1.60重量%であった。
残留塩基性化合物含有量の測定方法
測定装置として、ガスクロマトグラフと検出器としてFIDもしくはMSとの組み合わせを用い、分析を行った。ガスの導入は、ヘッドスペース法を用いることができる。
本発明では下記条件にて分析を行った。
ガスクロマトグラフ質量分析装置GCMS−QP2010(島津製作所社製)
ヘッドスペースオートサンプラーHS40(Perkin Elmer社製)
カラム DB−1
(Agilent Technologies社製)
キャリアガス 99.995%以上のヘリウム
検量線の作成
所定の塩基性化合物含有量に調整した標準試料を5点以上準備し、検量線を作成した。
得られた検量線を図2のグラフ102に示す。
残留塩基性化合物含有量の測定方法
電子写真用トナー0.05gをバイアルに入れ、ヘッドスペース装置にセットし、90℃で30分保持した後、ガスクロマトグラフにより、トリエチルアミンを検出し、検量線から、残留界面活性剤の量を求めたところ、0.89重量%であった。
環境変動率の測定
得られた電子写真用トナーとストレートシリコンにて表面をコートしたフェライトキャリアを低温低湿環境(10℃、20%)、及び高温高湿(30℃、85%)に8時間以上放置した。放置後、電子写真用トナー5重量部とキャリア95重量部をポリ容器内で混合し、30分間ターブラー・シェーカー・ミキサーにて撹拌し、吸引式ブローオフ(京セラケミカル社製TTB−200)にて帯電量を測定した。低温低湿に放置したトナーの帯電量(以降q/m(L/L)と記載)は35.0(μC/g)、高温高湿に放置したトナーの帯電量(以降q/m(H/H))は28.1(μC/g)であった。帯電量の環境安定性の指標として、環境変動率を下記の式にて算出した結果、0.80であった。環境変動率は0.80以上であれば環境雰囲気によらず、良好な画像を得ることができる。
環境変動率=q/m(H/H)/q/m(L/L)
次に、電子写真用トナーを東芝テック社製複合機e−STUDIO 281cに投入し、10,000枚の通紙テストを実施した。通紙テストの後、現像剤の帯電量をE−spartアナライザ(ホソカワミクロン社製)にて測定し、逆チャージの量を調べた結果、0.02%であった。また、画像の地かぶりの値は0.56%であった。地かぶりの値は1%以下であれば良好な画像を得ることができる。
実施例1−2
実施例1−1で用いた粗砕品を更に粗砕し、体積平均粒径168μmの中粉砕粒子を得た。
中粉砕粒子40重量部、アニオン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4重量部、アミン化合物としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水55重量部をIK社製ウルトラタックスT50にて予備分散し、予備分散液1を得た。
上記予備分散液1を、ナノマイザー(吉田機械興業社製、YSNM−2000ARに加熱システムを追加)に投入した。加熱システム温度を120℃に設定し、ナノマイザーの処理圧力100MPaにて3回繰り返し処理を行った。冷却後得られた着色粒子の体積平均粒径をSALD7000(島津製作所社製)にて測定した結果、4.8μmであった。この分散液を分散液1とする。
次にスチレン30重量部、アクリル酸ブチル8重量部、アクリル酸2重量部、ドデカンチオール1重量部、アニオン性界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.4重量部をイオン交換水50重量部に分散させたフラスコ内で乳化させ、そのまま70℃になるまで窒素雰囲気下で加熱した。70℃になった時点で過硫酸アンモニウム0.1重量部をイオン交換水8.5重量部に溶解させたものを添加し、そのまま5時間反応させ、樹脂微粒子分散液を得た。SALD7000(島津製作所社製)にて体積平均粒子径を測定した結果、0.12μmであった。この分散液を分散液2とする。
次に分散液1を90重量部、分散液2を9重量部、硫酸カルシウム1重量部をIKA社製ウルトラタックスT50を用い6,000rpmにて10分間撹拌後、60℃まで昇温し、1時間保持した。この状態で一部サンプリングを行い、冷却後、SEMにて表面観察したところ、着色粒子表面に樹脂微粒子が付着している様子が観察された。着色粒子の体積平均粒径を保持するため分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部添加し、形状を制御するため、90℃まで昇温させ、3時間放置した。
上記分散液を実施例1−1と同様に洗浄し、洗浄排液の導電率が161μS/cmまで低下したところで、洗浄を終了し、固形分を減圧乾燥機にて乾燥させてトナー粒子を得た。
乾燥後、添加剤として、疎水性シリカ2重量部、酸化チタン0.5重量部をトナー粒子表面に付着させ、所望の電子写真用トナーを得た。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.9μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.98であった。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留界面活性剤が0.62%、残留塩基性化合物が0.48%、環境変動率が0.84、逆チャージ量が0.01%、地かぶりが0.44であった。
(実施例1−3)
実施例1−2で用いた予備分散液1を、ナノマイザー(吉田機械興業社製、YSNM−2000ARに加熱システムを追加)に投入した。加熱システム温度を160℃に設定し、ナノマイザーの処理圧力160MPaにて3回繰り返し処理を行った。冷却後得られた着色粒子の体積平均粒径をSALD7000(島津製作所社製)にて測定した結果、0.56μmであった。
前記分散液を55℃に保持した状態で、塩酸を添加しpHを徐々に酸性にしながら着色微粒子を所望の体積平均粒子径となるまで凝集させて着色粒子を得た。得られた着色粒子の体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.2μmであった。
上記分散液を実施例1−1と同様に洗浄し、洗浄排液の導電率が95μS/cmまで低下したところで、洗浄を終了し、固形分を減圧乾燥機にて乾燥させてトナー粒子を得た。
乾燥後、添加剤として、疎水性シリカ2重量部、酸化チタン0.5重量部をトナー粒子表面に付着させ、所望の電子写真用トナーを得た。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.2μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.98であった。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留界面活性剤が0.12%、残留塩基性化合物が0.20%、環境変動率が0.87、逆チャージ量が0.01%、地かぶりが0.09であった。
(実施例1−4)
ポリエステル樹脂36重量部、カーボンブラック2重量部、エステルワックス1.6重量部、帯電制御剤0.4重量部、アニオン性界面活性剤4重量部、アミン化合物1重量部、イオン交換水55重量部をクレアミックスに投入し、サンプル温度が120℃到達後、エム・テクニック社製クレアミックスの回転数を10,000rpmに設定して30分間撹拌した。機械的せん断終了後、分散液の一部を取り出し常温まで冷却した。
得られた着色微粒子の体積平均粒子径をSALD7000(島津製作所社製)にて体積平均粒子径を測定した結果、0.49μmであった。
前記分散液を55℃に保持した状態で、硫酸カルシウム水溶液を徐々に添加しながら着色微粒子を所望の体積平均粒子径となるまで凝集させて着色粒子を得た。
得られた着色粒子の体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.3μmであった。
次に上記分散液を90重量部、実施例2の分散液2を90重量部、硫酸カルシウム1重量部をIKA社製ウルトラタックスT50を用い6,000rpmにて10分間撹拌後、60℃まで昇温し、1時間保持した。この状態で一部サンプリングを行い、冷却後、SEMにて表面観察したところ、着色粒子表面に樹脂微粒子が付着している様子が観察された。着色粒子の体積平均粒径を保持するため分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部添加し、形状を制御するため、90℃まで昇温させ、3時間放置した。
上記分散液を実施例1−1と同様に洗浄し、洗浄排液の導電率が15μS/cmまで低下したところで、洗浄を終了し、固形分を減圧乾燥機にて乾燥させてトナー粒子を得た。
乾燥後、添加剤として、疎水性シリカ2重量部、酸化チタン0.5重量部をトナー粒子表面に付着させ、所望の電子写真用トナーを得た。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.5μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.91であった。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留界面活性剤が0.005%、残留塩基性化合物が0.0012%、環境変動率が0.92、逆チャージ量が0%、地かぶりが0.03であった。
(比較例1−1)
洗浄排液の導電率が208μS/cmまで低下したところで洗浄を終了する事以外は、全て実施例1−1と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、体積平均粒子径が4.5m、円形度が0.98、残留界面活性剤が1.92%、残留塩基性化合物が1.02%、環境変動率が0.76、逆チャージ量が0.15%、地かぶりが1.36であった。
(比較例1−2)
洗浄排液の導電率が299μS/cmまで低下したところで洗浄を終了する事以外は、全て実施例1−1と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、体積平均粒子径が4.5m、円形度が0.98、残留界面活性剤が2.29%、残留塩基性化合物が1.45%、環境変動率が0.68、逆チャージ量が0.26%、地かぶりが1.52であった。
(比較例1−3)
洗浄排液の導電率が211μS/cmまで低下したところで洗浄を終了する事以外は、全て実施例1−4と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、体積平均粒子径が4.5m、円形度が0.91、残留界面活性剤が2.09%、残留塩基性化合物が0.98%、環境変動率が0.78、逆チャージ量が0.18%、地かぶりが1.43であった。
(比較例1−4)
洗浄排液の導電率が309μS/cmまで低下したところで洗浄を終了する事以外は、全て実施例1−4と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。
実施例1−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、体積平均粒子径が4.5m、円形度が0.91、残留界面活性剤が2.41%、残留塩基性化合物が1.65%、環境変動率が0.52、逆チャージ量が0.84%、地かぶりが1.76であった。
下記表1に、得られた結果を示す。
Figure 0005085288
本発明は小粒径着色粒子の製造に好適であるため、粉体として使用する以外は、分散液の状態で湿式電子写真方式にも適用が可能である。
粒子径制御、及び、形状制御可能なトナーの製造方法において、樹脂の種類の制約を受けず、かつ、溶媒回収不要な水系媒体を用いた新規製造方法を提案しているが、トナー中に残留する界面活性剤量、及び、塩基化合物を規定する事により、良好な定着性や転写効率に加えて、環境雰囲気によらず良好な帯電特性を有し、かつ、帯電量分布において逆チャージするトナーの量が低減でき、その結果、かぶりの少ない画像を得る事が可能となった。
(実施例2−1)
バインダー樹脂として、ポリエステル樹脂(酸価9,ガラス転移点61℃)90重量部、着色剤としてシアン顔料(銅フタロシアニン)5重量部、エステルワックス4重量部、及び帯電制御剤としてジルコニア金属錯体1重量部を混合した後、120℃に温度設定した2軸混練機にて溶融混練し、混練物を得た。
得られた混練物を奈良機械製作所社製ハンマーミルにて体積平均粒径1.2mmに粗粉砕し、粗粒子を得た。
さらにホソカワミクロン社製バンタムミルにて回転数を12000rpmに設定して粗粒子を投入し、中砕粒子を得た。体積平均粒径をSALD7000(島津製作所社製)にて測定したところ、体積平均粒径59.3μmであった。
中砕粒子を40重量部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部、アクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を2重量部、分散助剤としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水55重量部をIKA社製ウルトラタックスT50にて予備分散し、予備分散液を得た。
上記予備分散液を、ナノマイザー(吉田機械興業社製、YSNM−2000ARに加熱システムを追加)に投入した。加熱システム温度を160℃に設定し、ナノマイザーの処理圧力160MPaにて3回繰り返し処理を行った。冷却後得られた着色粒子の体積平均粒径をSALD7000(島津製作所社製)にて測定した結果、0.42μmであった。前記分散液を40℃に保持した状態で、硫酸アルミニウムを2重量部添加し、温度を55℃まで上昇させ着色微粒子を所望の体積平均粒子径となるまで凝集させて、凝集粒子分散液を得た。その後分散安定化剤としてアクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を4重量部添加した後、温度を90℃まで上昇させて3時間放置し、融着粒子分散液を得た。
この融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を600ml供給し、洗浄を終了した。またこの際、洗浄終了時の排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定したところ76μS/cmであった。その後得られた固形分を真空乾燥機にて乾燥させ、乾燥粒子を得た。
上記乾燥粒子100重量部に、添加剤として、疎水性シリカ2重量部、酸化チタン1重量部をトナー粒子表面に付着させた後、開き目75μmの篩を通過させ、所望の電子写真用トナーを得た。またこの篩上に残存した粗大粉の重量は、トナー粒子全重量の0.1重量%であった。この粗大粉は2重量%以上だと篩を通過したトナー中の10μmを越える粒子の存在が多く、画像を著しく悪化させる傾向がある。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.5μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.96であった。
界面活性剤残留量測定方法
実施例1−1と同様にして、得られた電子写真用トナーに残留しているスルホン酸系界面活性剤とポリカルボン酸系界面活性剤の量を測定し、評価した。
得られた検量線を図3,図4に、各々、グラフ103,104で示す。
電子写真用トナー2gとイオン交換水20gを混合し、超音波にて60分間分散させ、得られた分散液をフィルターを通じて固液分離した。このろ液を前記のHPLCにてスルホン酸系界面活性剤とポリカルボン酸系界面活性剤を分離検出し、作成した検量線から残留スルホン酸系界面活性剤と残留ポリカルボン酸系界面活性剤の量を定量したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.24重量%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が2.52重量%であった。
環境変動率の測定
得られた電子写真用トナーとストレートシリコンにて表面をコートしたフェライトキャリアを用いて、実施例1−1と同様にして異なる環境で帯電量を測定し、の環境安定性の指標として、環境変動率を下記の式にて算出した結果、0.84であった。環境変動率は0.80以上であれば環境雰囲気によらず、良好な画像を得ることができる。
画質
次に、電子写真用トナーを東芝テック社製複合機e−STUDIO 281cに投入し、10,000枚の通紙テストを実施し、下記の評価を実施した。なお画像は印字率5%にて所定のプリントパターンにて画像を形成した。
10000枚プリントした後(ライフエンド)に画像を目視し画質を確認した。
画像は良好であった。(以降の画像評価は下記の評価基準にて表示する)
評価基準は下記のとおりである。
○:良好である。
△:上記○より多少悪化している感はあるものの目立って違いがあるようには見えない。
×:上記○より目立って画質が悪化している。
転写効率
200枚プリントした後のプリントにて残転写量、及び逆転写量、紙面の重量変化より転写効率を算出したところ、転写効率は97.5%であった。
(実施例2−2)
実施例1−5で用いた粗粒子40重量部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部、アクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を2重量部、分散助剤としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水55重量部を、エム・テクニック社製クレアミックスに投入し、サンプル温度を120℃まで上げた後、クレアミックスの回転数を10,000rpmに設定して30分間撹拌した。機械的せん断終了後、分散液の一部を取り出し、常温まで冷却した。
得られた着色微粒子の体積平均粒子径をSALD7000(島津製作所社製)にて体積平均粒子径を測定した結果、0.49μmであった。
前記分散液を55℃に保持した状態で、硫酸カルシウム水溶液を徐々に添加しながら着色微粒子を所望の体積平均粒子径となるまで凝集させて凝集粒子分散液1’を得た。
得られた凝集粒子の体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.3μmであった。
次に、スチレン30重量部、アクリル酸ブチル8重量部、アクリル酸2重量部、ドデカンチオール1重量部、分散剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.4重量部をイオン交換水50重量部に分散させたフラスコ内で乳化させ、そのまま70℃になるまで窒素雰囲気下で加熱した。70℃になった時点で過硫酸アンモニウム0.1重量部をイオン交換水8.5重量部に溶解させたものを添加し、そのまま5時間反応させ、樹脂微粒子分散液を得た。SALD7000(島津製作所社製)にて体積平均粒子径を測定した結果、0.12μmであった。この分散液を分散液2’とする。
次に、凝集粒子分散液1を90重量部、分散液2を9重量部、硫酸カルシウム1重量部をIKA社製ウルトラタックスT50を用い6,000rpmにて10分間撹拌後、60℃まで昇温し、1時間保持した。この状態で一部サンプリングを行い、冷却後、SEMにて表面観察したところ、着色粒子表面に樹脂微粒子が付着している様子が観察された。その後、分散安定化剤としてアクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を4重量部添加した後、温度を90℃まで上昇させて3時間放置し融着粒子分散液を得た。
この融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を600ml供給し洗浄を終了した。またこの際、洗浄終了時の排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定したところ154μS/cmであった。その後得られた固形分を真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た。
上記乾燥粒子100重量部に、添加剤として疎水性シリカ2重量部、酸化チタン1重量部をトナー粒子表面に付着させた後、開き目75μmの篩を通過させ、所望の電子写真用トナーを得た。また前記の篩上に残存した粗大粉は0.2重量%であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.6μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.97であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.30%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が2.88%、q/m(L/L)は−30.3(μC/g)、q/m(H/H)は−24.3(μC/g)、環境変動率が0.80、画質は○であり、転写効率は97.1%であった。
(実施例2−3)
スチレン79.6重量部、ブチルアクリレート10重量部、アクリル酸を4重量部を混合させ混合液を得た。
この混合液40重量部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部、アクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を2重量部、イオン交換水200重量部を添加して分散、乳化させ、混合しながら過硫酸アンモニウムを2重量部溶解させたイオン交換水20重量部を投入し、窒素置換を行った。その後撹拌しながら、70℃まで加熱し、5時間乳化重合を継続し、樹脂分散液を作成した。
カーボンブラックを20重量部、非イオン性界面活性剤2重量部、イオン交換水78重量部を混合した後、IKA社製ウルトラタックスT50を用い6,000rpmにて10分間撹拌し、顔料分散液を作成した。
エステルワックスを20重量部、非イオン性界面活性剤2重量部、イオン交換水78重量部を混合し95℃に加熱した後、IKA社製ウルトラタックスT50を用い6,000rpmにて10分間撹拌し、分散処理した。上記予備分散液を、ナノマイザー(吉田機械興業社製、YSNM−2000ARに加熱システムを追加)に投入した。加熱システム温度を160℃に設定し、ナノマイザーの処理圧力160MPaにて3回繰り返し処理を行いワックス分散液を作成した。
上記の樹脂分散液66重量部、顔料分散液17重量部、ワックス分散液17重量部をIKA社製ウルトラタックスT50にて分散処理をした後、55℃に保持した状態で、塩酸を添加しpHを徐々に酸性にしながら着色微粒子を所望の体積平均粒子径となるまで凝集させて凝集粒子分散液を得た。その後分散安定化剤としてアクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を1.5重量部添加した後、温度を90℃まで上昇させて3時間放置し、融着粒子分散液を得た。
この融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を600ml供給し洗浄を終了した。またこの際、洗浄終了時の排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定したところ175μS/cmであった。その後得られた固形分を真空乾燥機にて乾燥させ、乾燥粒子を得た。
上記乾燥粒子100重量部に、添加剤として疎水性シリカ2重量部、酸化チタン1重量部をトナー粒子表面に付着させた後、開き目75μmの篩を通過させ所望の電子写真用トナーを得た。また前記の篩上に残存した粗大粉は0.4重量%であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.2μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.98であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.35重量%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が4.28重量%、q/m(L/L)は−28.1(μC/g)、q/m(H/H)は−22.5(μC/g)、環境変動率が0.81、画質は○であり、転写効率は98.5%であった。
(実施例2−4)
実施例2−1記載の中砕粒子を40重量部、分散剤としてラウリル硫酸ナトリウム2.5重量部、ポリアクリル酸のナトリウム塩を1.5重量部、分散助剤としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水55重量部をIKA社製ウルトラタックスT50にて予備分散し、予備分散液を得た事以外は、全て実施例2−1と同様の条件にて融着分散液を作成した。
この融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を600ml供給し洗浄を終了した。またこの際、洗浄終了時の排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定したところ90μS/cmであった。その後得られた固形分を真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た。
上記乾燥粒子100重量部に、添加剤として疎水性シリカ2重量部、酸化チタン1重量部をトナー粒子表面に付着させた後、開き目75μmの篩を通過させ所望の電子写真用トナーを得た。また前記の篩上に残存した粗大粉は0.3重量%であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.8μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.97であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.45重量%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が2.43重量%、q/m(L/L)は−31.0(μC/g)、q/m(H/H)は−25.7(μC/g)、環境変動率が0.83、画質は○であり、転写効率は97.6%であった。
(実施例2−5)
スチレン30重量部、アクリル酸ブチル8重量部、アクリル酸2重量部、ドデカンチオール1重量部、分散剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸0.5重量部をイオン交換水50重量部に分散させたフラスコ内で乳化させ、そのまま70℃になるまで窒素雰囲気下で加熱した。70℃になった時点で過硫酸アンモニウム0.1重量部をイオン交換水8.5重量部に溶解させたものを添加し、そのまま5時間反応させ、樹脂微粒子分散液を得ること以外は全て実施例2−3と同様の条件にて融着粒子分散液を作成した。
この融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を600ml供給し洗浄を終了した。またこの際、洗浄終了時の排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定したところ115μS/cmであった。その後得られた固形分を真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た。
上記乾燥粒子100重量部に、添加剤として疎水性シリカ2重量部、酸化チタン1重量部をトナー粒子表面に付着させた後、開き目75μmの篩を通過させ所望の電子写真用トナーを得た。また前記の篩上に残存した粗大粉は1.1重量%であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.7μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.98であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.21重量%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が4.34重量%、q/m(L/L)は−29.2(μC/g)、q/m(H/H)は−24.9(μC/g)、環境変動率が0.80、画質は○であり、転写効率は98.1%であった。
(実施例2−6)
実施例2−1に記載の中砕粒子を40重量部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5重量部、アクリル酸塩とエステルのコポリマーを2.5重量部、分散助剤としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水55重量部をIKA社製ウルトラタックスT50にて予備分散して、予備分散液を得た事以外は、全て実施例2−1と同様の条件にて融着粒子分散液を作成した。
この融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を600ml供給し洗浄を終了した。またこの際、洗浄終了時の排液の導電率を導電率計ES−51(堀場製作所社製)にて測定したところ173μS/cmであった。その後得られた固形分を真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た。
上記乾燥粒子100重量部に、添加剤として疎水性シリカ2重量部、酸化チタン1重量部をトナー粒子表面に付着させた後、開き目75μmの篩を通過させ、所望の電子写真用トナーを得た。また前記の篩上に残存した粗大粉は1.6重量%であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.1μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.97であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.11重量%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が4.74重量%、q/m(L/L)は−31.3(μC/g)、q/m(H/H)は−26.2(μC/g)、環境変動率が0.84、画質は○であり、転写効率は96.7%であった。
(比較例2−1)
融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を400ml供給し、真空乾燥機にて乾燥させ、乾燥粒子を得た事以外は、全て実施例2−1と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。なお、洗浄終了時の排液の導電率は280μS/cmであり、乾燥粒子への添加剤付着の後に篩を通過させた際の篩上に残存した粗大粉は0.3重量%であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.7μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.97であった。
実施例5と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.52重量%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が3.28重量%、q/m(L/L)は−10.1(μC/g)、q/m(H/H)は−6.5(μC/g)、環境変動率が0.64、画質は△であり、転写効率は93.5%であった。
(比較例2−2)
実施例2−1に記載の中粉粒子を40重量部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量部、アクリル酸とマレイン酸コポリマーのナトリウム塩を6重量部、分散助剤としてトリエチルアミン2重量部、イオン交換水55重量部をIK社製ウルトラタックスT50にて予備分散し、予備分散液を得た事以外は、全て実施例2−1と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。なお、洗浄終了時の排液の導電率は236μS/cmであり、乾燥粒子への添加剤付着の後に篩を通過させた際の篩上に残存した粗大粉は6.7重量部であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、6.2μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.96であった。
実施例2−1と同様にして得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.09%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が7.38%、q/m(L/L)は−33.2(μC/g)、q/m(H/H)は−26.8(μC/g)、環境変動率が0.81、画質は×であり、転写効率は97.3%であった。
(比較例2−3)
融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を1500ml供給し、真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た事以外は、全て実施例2−1と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。なお、洗浄終了時の排液の導電率は36μS/cmであり、乾燥粒子への添加剤付着の後に篩を通過させた際の篩上に残存した粗大粉は0.1重量部であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、5.4μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.96であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.03%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が0.09%、q/m(L/L)は−17.5(μC/g)、q/m(H/H)は−12.3(μC/g)、環境変動率が0.70、画質は△であり、転写効率は95.2%であった。
(比較例2−4)
融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を400ml供給し、真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た事以外は、全て実施例2−2と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。なお、洗浄終了時の排液の導電率は365μS/cmであり、乾燥粒子への添加剤付着の後に篩を通過させた際の篩上に残存した粗大粉は0.2重量部であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、4.7μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.97であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.66%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が4.88%、q/m(L/L)は−8.3(μC/g)、q/m(H/H)は−5.1(μC/g)、環境変動率が0.61、画質は△であり、転写効率は92.1%であった。
(比較例2−5)
融着粒子分散液を固液分離した後、洗浄水としてイオン交換水を400ml供給し、真空乾燥機にて乾燥させ乾燥粒子を得た事以外は、全て実施例2−3と同様の条件にて電子写真用トナーを作成した。なお、洗浄終了時の排液の導電率は383μS/cmであり、乾燥粒子への添加剤付着の後に篩を通過させた際の篩上に残存した粗大粉は5.3重量部であった。
得られた電子写真用トナーの体積平均粒子径をベックマンコールター社製コールターカウンターにて測定した結果、6.1μmであり、シスメックス社製FPIA2100により円形度を測定した結果、0.98であった。
実施例2−1と同様の手段にて得られた電子写真用トナーの評価を実施したところ、残留スルホン酸系界面活性剤量が0.55%、残留ポリカルボン酸系界面活性剤量が5.41%、q/m(L/L)は−7.9(μC/g)、q/m(H/H)は−3.6(μC/g)、環境変動率が0.46、画質は×であり、転写効率は91.5%であった。
得られた結果を下記表2,表3に示す。
Figure 0005085288
Figure 0005085288
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 水系媒体と、該水系媒体に分散された、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物と、界面活性剤及び塩基性化合物のうち少なくとも1種とを含む分散液を、機械的剪断に供し、得られた微粒子を含有するトナー粒子を用いた現像剤であって、現像剤全量に対し、0ないし1重量%の残留塩基性化合物、及び0ないし2重量%の残留界面活性剤を含有すること特徴とする現像剤。
[2] 前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤である[1]に記載の現像剤の製造方法。
[3] 溶媒と、該溶媒に分散された、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物、スルホン系界面活性剤、及びポリカルボン酸界面活性剤を含む分散液を用いて得られたトナー粒子を含む現像剤であって、トナー粒子全重量に対し、0〜0.5重量%の残留スルホン系界面活性剤、及び0.1ないし5重量%の残留ポリカルボン酸界面活性剤を含有すること特徴とする現像剤。
[4] 前記粒状の混合物は、前記バインダー樹脂及び前記着色剤を含有する混練物の粉砕粒子を含み、前記トナー粒子は、前記分散液を機械的剪断に供して得られた微粒子を含有する[3]に記載の現像剤。
[5] 前記混合物は、塩基性化合物をさらに含む[3]または[4]に記載の現像剤。
[6] 前記塩基性化合物は、アミン化合物である[1],[2],及び[5]のいずれか1項に記載の現像剤。
[7] 前記機械的剪断は、前記バインダー樹脂のガラス転移点以上の温度で行う[1],[2],[4]ないし6のいずれか1項に記載の現像剤。
[8] 前記微粒子はさらに凝集されて凝集粒子を得ることを特徴とする[1],[2],[4]ないし7のいずれか1項に記載の現像剤。
[9] 前記凝集粒子は、pHの調整、界面活性剤の添加、水溶性金属塩の添加、有機溶剤の添加、及び温度調整により凝集されることを特徴とする請求項[8]に記載の現像剤。
[10] 前記粒状の混合物は、ワックス、及び帯電制御剤のうち少なくとも1つをさらに含有することを特徴とする[1]ないし9のいずれか1項に記載の現像剤。
[11] 前記粒状の混合物は、前記バインダー樹脂を含む樹脂粒子、及び前記着色剤を含む着色剤粒子を含み、前記トナー粒子は、前記分散液中で前記粒子を凝集せしめて得られた凝集粒子を含有することを特徴とする[3]に記載の現像剤。
[12] 前記粒状の混合物は、該水系媒体に分散されたワックス粒子、及び帯電制御剤粒子のうち少なくとも1つをさらに含有することを特徴とする[11]記載の現像剤。
[13] 前記スルホン系界面活性剤は、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルジスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリオキシレン付加アルキル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、フェノールスルホン酸ホルマリン縮合物、及びポリスチレンスルホン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[3],[11]及び[12]のいずれか1項に記載の現像剤。
[14] 前記ポリカルボン酸界面活性剤は、ポリアクリル酸塩、α−オレフィンとマレイン酸のコポリマー塩、及びアクリル酸塩とエステルのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[3],[11]ないし[13]のいずれか1項に記載の現像剤。
[15] 前記微粒子は、0.05〜10μmの体積平均粒子径を有することを特徴とする[1]ないし[14]のいずれか1項に記載の現像剤。
[16] 前記トナー粒子は、1〜10μmの体積平均粒子径を有することを特徴とする[1]ないし[15]のいずれか1項に記載の現像剤。
[17] 前記トナー粒子は、0.8〜1.0の円形度を有することを特徴とする[1]ないし16のいずれか1項に記載の現像剤。
[18] 前記微粒子または凝集粒子表面に、追加の微粒子を添加してヘテロ凝集せしめ、該微粒子表面に被覆層を設けることを特徴とする[1],[2],[4]ないし[17]のいずれか1項に記載の現像剤。
[19] 前記追加の微粒子は、樹脂成分を含有することを特徴とする[18]に記載の現像剤。
[20] 前記追加の微粒子は、0.03〜1μmの体積平均粒子径を有することを特徴とする[18]または[19]に記載の現像剤。
[21] 前記粒状化の混合物は、前記バインダー樹脂及び前記着色剤を含有する混合物を溶融混練して粗粉砕することにより得られる[1]ないし[20]のいずれか1項に記載の現像剤。
[22] 前記バインダー樹脂は、1mgKOH/gないし30mgKOH/gの酸価を有することを特徴とする[1]ないし[21]のいずれか1項に記載の現像剤。
[23] 前記機械的剪断後に、得られた微粒子を、その洗浄排液の導電率が200μS/cm以下になるまで繰り返し洗浄することを特徴とする[1]ないし[22]のいずれか1項に記載の現像剤。
残留界面活性剤含有量を検出するための検量線の一例を表すグラフ図 残留塩基性化合物含有量を検出するための検量線の一例を表すグラフ図 残留スルホン酸系界面活性剤量を検出するための検量線の一例を表すグラフ図 残留ポリカルボン酸系界面活性剤量を検出するための検量線の一例を表すグラフ図

Claims (17)

  1. 水系媒体と、該水系媒体に分散された、バインダー樹脂及び着色剤を含有する粒状の混合物と、界面活性剤と、塩基性化合物とを含む分散液を、機械的剪断に供し、得られた微粒子を含有するトナー粒子を用いた現像剤であって、現像剤全量に対し、0ないし1重量%の残留塩基性化合物、及び0ないし2重量%の残留界面活性剤を含有すること特徴とする現像剤。
  2. 前記界面活性剤は、アニオン性界面活性剤である請求項1に記載の現像剤の製造方法。
  3. 前記塩基性化合物は、アミン化合物である請求項1または2に記載の現像剤。
  4. 前記機械的剪断は、前記バインダー樹脂のガラス転移点以上の温度で行う請求項1ないし3のいずれか1項に記載の現像剤。
  5. 前記微粒子はさらに凝集されて凝集粒子を得ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の現像剤。
  6. 前記凝集粒子は、pHの調整、界面活性剤の添加、水溶性金属塩の添加、有機溶剤の添加、及び温度調整により凝集されることを特徴とする請求項5に記載の現像剤。
  7. 前記粒状の混合物は、ワックス、及び帯電制御剤のうち少なくとも1つをさらに含有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の現像剤。
  8. 前記微粒子は、0.05〜10μmの体積平均粒子径を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の現像剤。
  9. 前記トナー粒子は、1〜10μmの体積平均粒子径を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の現像剤。
  10. 前記トナー粒子は、0.8〜1.0の円形度を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の現像剤。
  11. 前記微粒子または凝集粒子表面に、追加の微粒子を添加してヘテロ凝集せしめ、該微粒子表面に被覆層を設けることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の現像剤。
  12. 前記追加の微粒子は、樹脂成分を含有することを特徴とする請求項11に記載の現像剤。
  13. 前記追加の微粒子は、0.03〜1μmの体積平均粒子径を有することを特徴とする請求項11または12に記載の現像剤。
  14. 前記粒状の混合物は、前記バインダー樹脂及び前記着色剤を含有する混合物を溶融混練して粗粉砕することにより得られる請求項1ないし13のいずれか1項に記載の現像剤。
  15. 前記バインダー樹脂は、1mgKOH/gないし30mgKOH/gの酸価を有することを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の現像剤。
  16. 前記機械的剪断後に、得られた微粒子を、その洗浄排液の導電率が200μS/cm以下になるまで繰り返し洗浄することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の現像剤。
  17. 前記水系媒体は、イオン交換水、または精製水である請求項1ないし16のいずれか1項に記載の現像剤。
JP2007303322A 2006-12-01 2007-11-22 現像剤 Expired - Fee Related JP5085288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/947,895 US7846634B2 (en) 2006-12-01 2007-11-30 Developing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86820106P 2006-12-01 2006-12-01
US60/868,201 2006-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139875A JP2008139875A (ja) 2008-06-19
JP5085288B2 true JP5085288B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39601330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303322A Expired - Fee Related JP5085288B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-22 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085288B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227167B2 (en) * 2008-07-14 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method for producing developing agent
JP2010020320A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 現像剤の製造方法
JP2011053556A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Corp 現像剤の製造方法
CN102236276A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 东芝泰格有限公司 电子照相用色调剂
US9057970B2 (en) * 2012-03-09 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing core-shell structured resin microparticles and core-shell structured toner containing core-shell structured resin microparticles
JP6046690B2 (ja) * 2014-12-15 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6862959B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107062B2 (ja) * 1998-02-27 2000-11-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2002351139A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2005300635A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JP2006227592A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Ricoh Co Ltd トナー、トナー製造方法、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008139875A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608378B2 (en) Developing agent and method for manufacturing the same
US7794912B2 (en) Developing agent and method for manufacturing the same
JP5085288B2 (ja) 現像剤
JP5755201B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US8012661B2 (en) Method for producing developing agent
JPH11311877A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2014164274A (ja) 静電荷像現像用トナー
US20100209840A1 (en) Developing agent and method for producing the same
US7846634B2 (en) Developing agent
AU2006202274A1 (en) Electrostatic latent image developing toner, method of producing electrostatic latent image developing toner, and electrostatic latent image developer
US20080026332A1 (en) Developing agent and manufacturing method thereof
JP5286207B2 (ja) 現像剤の製造方法
US20110014558A1 (en) Developing agent and method for producing the same
US20090246682A1 (en) Method for producing developing agent
JP2008176283A (ja) 現像剤の製造方法、及び現像剤
US9690224B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
US7851120B2 (en) Developing agent and method for producing the same
US20100159386A1 (en) Method for producing developing agent
JP2011128574A (ja) 現像剤の製造方法
JP3800955B2 (ja) 静電荷像現像用黒色トナー及び製造方法、並びに画像形成方法
JP2001305789A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP5800782B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2014126827A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007033697A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
US20220197164A1 (en) Toner manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees