JP5084329B2 - 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5084329B2
JP5084329B2 JP2007098796A JP2007098796A JP5084329B2 JP 5084329 B2 JP5084329 B2 JP 5084329B2 JP 2007098796 A JP2007098796 A JP 2007098796A JP 2007098796 A JP2007098796 A JP 2007098796A JP 5084329 B2 JP5084329 B2 JP 5084329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode
fuel cell
hydrogen ion
ion conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280956A (ja
Inventor
相日 韓
寅赫 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007280956A publication Critical patent/JP2007280956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084329B2 publication Critical patent/JP5084329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システムに関し、より詳しくは、燃料電池の出力特性を向上できる燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系物質(本願ではアルコールも含む)内に含まれる水素と、空気中の酸素(酸化剤など)との化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
このような燃料電池は、化石エネルギーから代替されるクリーンなエネルギー源として利用できる。また、燃料電池は、単位電池を積層すること(または同等の構造)によってスタックを構成するので、多様な範囲で出力できるという長所を有する。さらに、燃料電池は、小型リチウム電池に比べて、4〜10倍のエネルギー密度を有するため、小型電源および移動用携帯電源として注目されている。
燃料電池の代表的な例としては、高分子電解質型燃料電池(PEMFC、Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)および直接酸化型燃料電池(DOFC、Direct Oxidation Fuel Cell)が挙げられる。直接酸化型燃料電池の燃料としてメタノールを用いる場合は、直接メタノール型燃料電池(DMFC、Direct Methanol Fuel Cell)となる。
高分子電解質型燃料電池は、エネルギー密度が高くて出力が高いという長所を有するが、水素ガス(燃料ガス)の取り扱いに注意を必要する。また、高分子電解質型燃料電池は、燃料ガスの水素を生産するために、炭化水素系ガスなどを改質するための燃料改質装置など、別途の設備を設けなければならない。
一方、直接酸化型燃料電池は、高分子電解質型燃料電池に比べてエネルギー密度は低くいが、燃料の取り扱いが容易で、かつ運転温度が低くて常温での運転が可能であり、特に燃料改質装置を必要としない長所を有する。
このような燃料電池システムにおいて、電気を実際に発生させるスタックは、単位セルを数個〜数十個積層した構造、または同等の構造を備える。単位セルは、膜−電極接合体(MEA、Membrane−Electrode Assembrly)およびセパレータ(またはバイポーラプレート)を含んで構成される。膜−電極接合体は、アノード電極とカソード電極との間に、水素イオン伝導性高分子を含む高分子電解質膜を配置する構造を備える。アノード電極は、燃料極または酸化電極であり、カソード電極は、空気極または還元電極である。
燃料電池で電気を発生させる原理、つまり、電気生成反応(電気化学反応)は、次の通りである。まず、燃料を燃料極のアノード電極に供給して、アノード電極の触媒に燃料を吸着した後に酸化することにより、水素イオンおよび電子を生成させる(酸化反応)。この時発生した電子は、外部回路により空気極のカソード電極に到達し、水素イオンは、高分子電解質膜を通過してカソード電極に伝達される。カソード電極に酸化剤が供給されると、酸化剤、水素イオンおよび電子がカソード電極の触媒上で反応して、水を生成しながら電気を発生する(還元反応)。膜−電極接合体で起る上記電気生成反応は、高分子電解質膜と電極(アノード電極およびカソード電極)との界面接着性が優れると起こり易い。また、上記電気生成反応を効率良く実施するためには、高分子電解質膜と電極との間の界面において、接触面積を大きくしなければならない。そこで、高分子電解質膜と電極との接触面積を増加するために、加圧などの物理的な方法によって高分子電解質膜に表面粗度を形成する方法が提案されている。
しかし、上記従来技術によって表面粗度が形成された高分子電解質膜が、燃料電池の駆動中に発生する水を吸収することによって膨張する際、形成された表面粗度が変形または消滅されるという問題があった。高分子電解質膜の表面粗度が変形または消滅されることにより、燃料電池において、電気生成反応が効率良く実施されなくなり、燃料電池自体の性能が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、燃料電池の出力特性を向上できる燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、互いに対向配置されるアノード電極およびカソード電極と、アノード電極とカソード電極との間に位置する高分子電解質膜とを備える燃料電池用膜−電極接合体が提供される。高分子電解質膜は、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材、および基材の少なくとも一面に配置され、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を備えることができる。コーティング層は、所定の表面粗度を有することができる。また、第1水素イオン伝導性高分子は、示差走査熱量計で測定する場合、第2水素イオン伝導性高分子より高い温度範囲で吸熱ピーク(endothermic peak)を示すことができる。
第1水素イオン伝導性高分子は、120℃〜150℃で吸熱ピークを示すことができ、第2水素イオン伝導性高分子は、100℃〜115℃で吸熱ピークを示すことができる。
第1水素イオン伝導性高分子は、第2水素イオン伝導性高分子より10%〜40%増加された数平均分子量を有することができる。
基材とコーティング層との厚さ比は、260:1〜25:1であってよい。
コーティング層は、50nm〜5000nmの表面粗度を有することができる。コーティング層は、所定のパターンの表面粗度を有することができ、基材の両面に形成されてよい。
第1水素イオン伝導性高分子は、側鎖に、スルホン酸基、カルボキシル基、燐酸基、ホスホン酸基およびこれらの誘導体で構成される群より選択される陽イオン交換基を有する高分子樹脂であってよい。
コーティング層の表面粗度が形成される面は、アノード電極またはカソード電極のうちのいずれか一つに接触することができる。
本発明によれば、コーティング層に微細な表面粗度を形成することにより、高分子電解質膜と電極(アノード電極および/またはカソード電極)の触媒層との反応表面積および界面接着力を増加することができる。特に、アノード電極の触媒層で供給された燃料が酸化されることにより生成される水素イオンが、コーティング層の表面粗度により、基材を介してカソード電極の触媒層へ効率良く伝達される。これにより、膜−電極接合体で起こる電気生成反応(電気化学反応)を効率良く実施できるため、燃料電池の出力特性を向上できる。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材を準備する基材準備段階と、基材の少なくとも一面に、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を形成するコーティング層形成段階と、コーティング層に、所定の表面粗度を有する金属薄膜を接合させて加圧することにより、コーティング層に所定の表面粗度を形成する表面粗度形成段階と、コーティング層から金属薄膜を除去して、高分子電解質膜を製造する高分子電解質膜形成段階と、高分子電解質膜の両面に、触媒層と電極基材を配置してアノード電極およびカソード電極を形成する電極形成段階とを備える燃料電池用膜−電極接合体の製造方法が提供される。
第1水素イオン伝導性高分子は、示差走査熱量計で測定する場合、第2水素イオン伝導性高分子より高い温度範囲で吸熱ピークを示すことができる。
示差走査熱量計で測定する場合、第1水素イオン伝導性高分子は、120℃〜150℃で吸熱ピークを示すことができ、第2水素イオン伝導性高分子は、100℃〜115℃で吸熱ピークを示すことができる。
第1水素イオン伝導性高分子は、第2水素イオン伝導性高分子より10%〜40%増加された数平均分子量を有することができる。
金属薄膜は、Al、Ni、Cu、Feで構成される群より選択される少なくとも一つの金属で形成されてよい。
金属薄膜の表面粗度は、酸溶液によるエッチング処理法、陽極化成法、所定のパターンを有するプラスチック基材を用いた圧延処理法、プラズマ処理法、サンドペーパー法、サンドブラスティング法から構成される群より選択される少なくとも一つの方法で形成されてよい。
酸溶液によるエッチング処理法で用いられる酸溶液は、0.01N〜1Nの濃度であってよい。当該酸溶液は、金属薄膜を処理することにより、金属薄膜に所定の表面粗度を形成することができる。
コーティング層の表面粗度形成段階は、表面粗度が形成される金属薄膜をコーティング層に1000〜3000kg/mで加圧することで実施されてよい。
本発明によれば、所定の表面粗度を有する金属薄膜を用いて、コーティング層に微細な表面粗度を形成することにより、燃料電池の駆動時に生成される水によって高分子電解質膜が膨張しても、コーティング層の表面粗度が変形および消滅することを防止できる。また、コーティング層の微細な表面粗度によって、高分子電解質膜と電極(アノード電極および/またはカソード電極)の触媒層との反応表面積および界面接着力を増加することができる。特に、アノード電極の触媒層で供給された燃料が酸化されることにより生成される水素イオンが、コーティング層の表面粗度により、基材を介してカソード電極の触媒層へ効率良く伝達される。これにより、膜−電極接合体で起こる電気生成反応(電気化学反応)を効率良く実施できるため、燃料電池の出力特性を向上できる。
高分子電解質膜形成段階において、金属薄膜は、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸で構成される群より選択される少なくとも一つの酸溶液で処理されることにより除去されてよい。
金属薄膜を除去する酸溶液の濃度は、0.01N〜1Nであってよい。
電極形成段階は、高分子電解質膜に触媒層を形成した後に電極基材を接合してアノード電極およびカソード電極を形成してもよいし、または触媒層が形成された電極基材と高分子電解質膜とを接合してアノード電極およびカソード電極を形成してもよい。
膜−電極接合体および膜−電極接合体の両面に位置するセパレータを含み、燃料と酸化剤との電気化学的反応を通して、電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部と、燃料を電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を電気発生部に供給する酸化剤供給部とを備える燃料電池システムにおいて、膜−電極接合体は、互いに対向配置されるアノード電極およびカソード電極と、アノード電極とカソード電極との間に位置する高分子電解質膜とを備えることができる。高分子電解質膜は、上記の高分子電解質膜のうちのいずれか一つであってよい。
以上説明したように本発明によれば、膜−電極接合体において、高分子電解質膜と触媒層との界面接着力および反応表面積が増加できることにより、燃料電池の出力特性を向上できる。また、コーティング層の表面粗度を表面粗度の形成された金属薄膜を用いて形成するため、燃料電池の駆動時に生成される水によって高分子電解質膜が膨張しても、コーティング層の表面粗度が変形および消滅することを防止できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
燃料電池において、膜−電極接合体は、高分子電解質膜と、高分子電解質膜の両面に配置されるアノード電極およびカソード電極で構成される。燃料電池は、膜−電極接合体において燃料の酸化反応および酸化剤の還元反応を実施することにより、電気を発生する(電気生成反応)。このような膜−電極接合体で起る電気生成反応(電気化学反応)は、高分子電解質膜と電極(アノード電極およびカソード電極)との界面接着性が優れると起こり易い。また、上記電気生成反応を効率良く実施するためには、高分子電解質膜と電極との間の界面において、接触面積を大きくしなければならない。
高分子電解質膜および電極の接触面積を増加させるために、加圧などの物理的な方法で高分子電解質膜に表面粗度を形成する方法が提案されている。しかし、上記の方法によって表面粗度が形成された高分子電解質膜が、燃料電池の駆動中に発生する水を吸収することにより膨張される際、形成された表面粗度が変形または消滅される問題があった。これにより、燃料電池において、電気生成反応が効率良く実施されなくなり、燃料電池自体の出力性能が低下することがある。
一方、本発明の実施形態では、基材にコーティング層を形成し、微細な表面粗度を備える金属薄膜を利用して、コーティング層にマイクロ水準の微細な表面粗度を形成する。これにより、燃料電池の作動中、高分子電解質膜の膨張による表面粗度の変形または消滅を防止でき、高分子電解質膜と電極の触媒層との界面接着力および接触面積を増加できるため、燃料電池の出力特性を向上できる。
つまり、本発明の実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体は、互いに対向配置されるアノード電極およびカソード電極と、アノード電極とカソード電極との間に位置する高分子電解質膜とを備える。ここで、高分子電解質膜は、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材、および基材の少なくとも一面に配置されて、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を備える。この時、コーティング層は、所定の表面粗度を有する。第1水素イオン伝導性高分子は、示差走査熱量計で測定する場合に、第2水素イオン伝導性高分子より高い温度範囲で吸熱ピークを示す。本発明の実施形態では、基材の両面に、コーティング層が形成されることが望ましい。これにより、アノード電極およびカソード電極の触媒層と高分子電解質膜との接触面積を増加できるため、電気生成反応が効率良く実施できることによって、効率良く燃料電池の出力性能を向上できる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体を概略的に示す断面図である。図1を参照すると、本発明の実施形態の膜−電極接合体112は、高分子電解質膜20および高分子電解質膜20の両面に各々配置される燃料電池用電極30、燃料電池用電極30’を備える。ここで、燃料電池用電極30は、アノード電極であり、燃料電池用電極30’は、カソード電極であってよいし、その反対であってもよい。高分子電解質膜20は、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材40、および基材40の少なくとも一面に形成される第2水素イオン伝導性高分子含有のコーティング層60、コーティング層60’を備える。この時、コーティング層60、コーティング層60’は、燃料電池用電極30、燃料電池用電極30’の触媒層と高分子電解質膜20との反応表面積を増加させて高出力を実現するために、所定の表面粗度(図示せず)を有する。コーティング層60、コーティング層60’の表面粗度が形成された面に、燃料電池用電極30、燃料電池用電極30’が接触される。言い換えると、コーティング層の表面粗度が形成される面は、アノード電極またはカソード電極のうちのいずれか一つに接触する。図1のように、燃料電池用電極30(アノード電極)に接触するコーティング層60、燃料電池用電極30’(カソード電極)に接触するコーティング層60’を備えることが望ましい。
また、燃料電池用電極30、燃料電池用電極30’は、電極基材50、電極基材50’、および電極基材表面に形成される触媒層70、触媒層70’を備える。図1では、コーティング層60の表面粗度は、燃料電池用電極30の触媒層70と接触し、コーティング層60’の表面粗度は、燃料電池用電極30’の触媒層70’と接触する。そして、燃料電池用電極30は、電極基材50および電極基材50の表面に形成される触媒層70を備え、燃料電池用電極30’は、電極基材50’および電極基材50’の表面に形成される触媒層70’を備える。
高分子電解質膜20において、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材40は、燃料電池用電極30(アノード電極)の触媒層70から生成される水素イオンを、燃料電池用電極30’(カソード電極)の触媒層70’に移動させるイオン交換の機能を有する。
基材40に用いられる第1水素イオン伝導性高分子としては、水素イオン伝導性に優れる高分子を用いることができる。例えば、側鎖に、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ホスホン酸基およびこれらの誘導体などで構成される群より選択される陽イオン交換基を有する高分子樹脂の全てが、本発明の実施形態の第1水素イオン伝導性高分子に用いられる。望ましくは、フッ素系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテル−エーテルケトン系高分子、ポリフェニルキノキサリン系高分子などで構成される群より選択される少なくとも一つ以上の高分子樹脂を、第1水素イオン伝導性高分子に用いられる高分子樹脂として用いることができる。また、より望ましくは、ポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を有するテトラフルオロエチレンおよびフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール(英語名、poly(2,2’−(m−phenylene)−5,5’−bibenzimidazole)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)などで構成される群より選択される少なくとも一つ以上を第1水素イオン伝導性高分子として用いることができる。
また、基材40に用いられる第1水素イオン伝導性高分子として、パーフルオロスルホン酸(商品名、NAFION、デュポン社、商標登録)を用いる場合、側鎖末端の陽イオン交換基(−SOX)において、Xをナトリウム、カリウム、セシウムなど1価イオン、テトラブチルアンモニウムイオンなどで構成される群より選択される少なくとも一つ以上のイオンに置換して用いることがより望ましい。上記のように側鎖末端の陽イオン交換基を上記のイオンで置換して用いる場合、熱に対する安定性が増加するため、膜−電極接合体の製造時の熱間圧延工程中で、約200℃以上の高温で熱処理しても高分子樹脂が劣化しない。よって、熱処理による高分子樹脂の劣化で発生する水素イオン伝導性の低下、または高分子樹脂の水素イオン伝導性低下による燃料電池の寿命低下を防止できる。また、ナトリウム、カリウム、セシウムまたはテトラブチルアンモニウムなどのイオンで置換される陽イオン交換基を有する第1水素イオン伝導性高分子が、例えばナトリウムイオンに置換された場合、ナトリウム型第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材40は、以後の工程で実施される触媒層の硫酸処理時に、再スルホン化されてプロトン型(proton−form)となる。
第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材40の少なくとも一面には、基材40と触媒層70、触媒層70’との相互作用を向上させるために、コーティング層60、コーティング層60’が形成される。
コーティング層60、コーティング層60’は、第2水素イオン伝導性高分子を含んで形成される。第2水素イオン伝導性高分子として、上記の第1水素イオン伝導性高分子で例示した物質と同じ種類の物質を用いることができる。これにより、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材40と触媒層70、触媒層70’との界面接着力を向上することができる。
ただし、第2水素イオン伝導性高分子には、示差走査熱量計(DSC)で測定する場合に、第1水素イオン伝導性高分子より低い温度範囲で吸熱ピークを示す物質を使用することが望ましい。より望ましくは、第2水素イオン伝導性高分子としては、約100℃〜約115℃で吸熱ピークを示す物質を用いて、第1水素イオン伝導性高分子としては、約120℃〜約150℃で吸熱ピークを示す物質を用いるのが良い。
例えば、第1水素イオン伝導性高分子としては、固体ナフィオンなどを用いることができ、第2水素イオン伝導性高分子としては、液体ナフィオンなどを用いることができる。第1水素イオン伝導性高分子、つまり、固体ナフィオンの吸熱ピークは、水クラスタ遷移ピークと呼ばれ、高分子の分子量、結晶化度、水の含有量によって、大きく左右される。第1水素イオン伝導性高分子において、膜−電極接合体の製造中に乾燥等を通じて含有している水が減少すると、固体ナフィオン内のスルホン酸基の間の水素結合が可能になる。そのために分子鎖の流動がさらに難しくなって、吸熱ピークは、約130℃付近で現れる。これによってイオンチャンネルが少なくなったり、チャンネルサイズが小さくなって、イオン伝導度が低下する。反面、水の含有量が多くなると、約100℃付近でピークとなり、基材40がしわくちゃになって(wrinkle)、膜−電極接合体の製造、つまり、触媒または触媒層を備える電極基材を高分子電解質膜20に実装する工程が難しくなる。
第2水素イオン伝導性高分子、つまり、液体ナフィオンの場合、水の含有量および分子量が小さいため、乾燥しても約100℃付近で吸熱ピークを示すので、第1水素イオン伝導性高分子の固体ナフィオンと区別される。第2水素イオン伝導性高分子が水を多く含有すると、吸熱ピークの位置は、約100℃よりもっと低い位置となる。
また、第2水素イオン伝導性高分子としては、第1水素イオン伝導性高分子に比べて数平均分子量が少ないものを用いることが望ましい。言い換えると、第1水素イオン伝導性高分子は、第2水素イオン伝導性高分子より約10%〜約40%増加された数平均分子量を有し、より望ましくは、第2水素イオン伝導性高分子より約15%〜約35%増加された数平均分子量を有する。上記の第1水素イオン伝導性高分子および第2水素イオン伝導性高分子間の分子量の差の範囲内は、水の膨張程度であるため、高分子鎖の流動性が良くて、触媒との接合性が良好となる。しかし、上記の分子量の差の範囲から外れる場合、例えば、第1水素イオン伝導性高分子と第2水素イオン伝導性高分子との分子量差が10%未満の場合、硬度、膨潤程度、高分子鎖の流動性面において、第1水素イオン伝導性高分子の特性がより優勢で、触媒層との接合性が相対的に低下して望ましくない。一方、第1水素イオン伝導性高分子と第2水素イオン伝導性高分子との間の分子量の差が40%を超える場合、水の膨張程度が過度に大きくなって望ましくない。つまり、第1水素イオン伝導性高分子および第2水素イオン伝導性高分子の分子量の間の差を上記範囲内に設定して、第1水素イオン伝導性高分子の吸熱ピークが上記温度範囲のように第2水素イオン伝導性高分子より高い温度で出現するように、高分子に含有される水の量、結晶化度を調節する。これにより、第1水素イオン伝導性高分子および第2水素イオン伝導性高分子において、硬度、膨張程度、高分子鎖の流動性等を最適化できる。従って、高分子電解質膜20において、イオン伝導度を向上でき、かつ第2水素イオン伝導性高分子から形成されるコーティング層と触媒層との接合性、および高分子電解質膜20と触媒層との接合性を向上できる。
このような第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層60およびコーティング層60’は、触媒層70および触媒層70’との反応表面積を増加させることにより、燃料電池で高出力を出せるように表面粗度(図示せず)を有することが望ましい。つまり、高分子電解質膜20の界面であるコーティング層60およびコーティング層60’の一面に表面粗度を形成すると、コーティング層60およびコーティング層60’の一面と触媒層70および触媒層70’との接触表面積が増加する。これにより、アノード電極で燃料が酸化されることで生成される水素イオンがカソード電極へ高分子電解質膜20を介して、効率良く伝達される。従って、高分子電解質膜20を介して膜−電極接合体112で起こる電気生成反応(電気化学反応)を効率良く実施できるため、燃料電池の出力特性を向上できる。
具体的には、コーティング層60およびコーティング層60’は、約50nm〜約5000nmの平均表面粗度を有することが望ましく、約200nm〜約3000nmの平均表面粗度を有することがより望ましい。コーティング層60およびコーティング層60’の平均表面粗度が50nm未満の場合、表面積増加効果がわずかであるだけでなく、高分子電解質膜20の膨潤時、または膜−電極接合体112の製造過程中の熱処理または圧力処理時に表面粗度が除去されるため望ましくない。また、コーティング層60およびコーティング層60’の表面粗度が5000nmを超える場合、表面積が過度に増加して、燃料のクロスオーバーが激しいため望ましくない。
コーティング層60およびコーティング層60’の表面粗度は、エッチング処理によって表面粗度が形成された金属薄膜を用いて形成されることが望ましい。コーティング層60およびコーティング層60’に形成される表面粗度は、金属薄膜の表面粗度に対応するものであり、金属薄膜の表面粗度を所定のパターンで形成することによって、コーティング層にも所定のパターンの表面粗度を形成できる。このような方法によって、コーティング層60およびコーティング層60’に所定の表面粗度を形成すると、従来技術の物理的な表面粗度形成方法に比べて、マイクロ水準までより微細な表面粗度の形成が可能となる。従って、触媒層70および触媒層70’とコーティング層60およびコーティング層60’(つまり、高分子電解質膜20)との反応表面積および界面接着力も顕著に増加することができる。また、従来の方法に比べて、上記の金属薄膜の表面粗度を利用して、コーティング層に表面粗度を形成する本発明の実施形態は、燃料電池の駆動中に生成する水で高分子電解質膜が膨張しても、その表面粗度が変形および消滅することを抑制できる。
高分子電解質膜20における基材40とコーティング層60およびコーティング層60’との厚さ比は、約260:1〜約25:1であることが望ましく、より望ましくは、約130:1〜約60:1であることがよい。基材40とコーティング層60およびコーティング層60’との厚さ比が上記範囲内では、燃料のクロスオーバーを抑制でき、触媒層70および触媒層70’と接する高分子電解質膜20の表面積が増加するため、望ましい。一方、上記範囲から外れると、燃料のクロスオーバー(例えば、メタノールクロスオーバー)が激しくなったり、表面積増加効果が微小になって望ましくない。つまり、高分子電解質膜20における基材40とコーティング層60およびコーティング層60’との厚さ比が、260:1未満の場合、表面積増加効果が微小となり、25:1を超える場合、燃料のクロスオーバーが激しいため、望ましくない。
膜−電極接合体112における燃料電池用電極30(アノード電極)および燃料電池用電極30’(カソード電極)のうち少なくとも一つは、電極基材50、電極基材50’および電極基材の表面上に形成される触媒層70、触媒層70’を含む。
電極基材50および電極基材50’は、燃料電池用電極を支持する役割を担うことができ、触媒層70および触媒層70’に燃料および酸化剤を拡散させて、触媒層に燃料および酸化剤を簡単に接近させる役割を果たすことができる。電極基材50および電極基材50’には、伝導性基材を用いることができ、例えば、炭素紙、炭素布、炭素フェルトまたは金属布などを用いるが、これに限定されない。ここで、金属布とは、繊維状態の金属布で形成される多孔性のフィルム、または高分子繊維で形成される布の表面に金属フィルムが形成されたもの(metalized polymerfiber)となる。
また、電極基材50および電極基材50’は、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオライドアルコキシビニルエーテル、フッ化エチレンプロピレン(Fluorinated ethylene propylene)、ポリクロロトリフルオロエチレン(polychlorotrifluoroethylene)またはフルオロエチレンポリマーなどのフッ素系樹脂で撥水処理されることが望ましい。これにより、電極基材50および電極基材50’において、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物の拡散効率が低下することを防止できる。
また、電極基材50および電極基材50’上には、電極基材からの反応物の拡散効果を増進させるための微細気孔層(図示せず)が更に形成されてよい。この微細気孔層は、一般に粒径が小さい導電性粉末、例えば、炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーン(carbon nano horn)またはカーボンナノリング(carbon nano ring)などを含むことができる。
微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂および溶媒を含む組成物を電極基材にコーティングすることにより製造される。バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオライドアルコキシビニルエーテル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートなどを用いることが望ましい。溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのようなアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、またはN−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどを用いることが望ましい。コーティング工程は、上記組成物の粘性により、スクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法またはドクターブレードなどを利用したコーティング法などが用いることができるが、これに限定されない。
触媒層70および触媒層70’は、関連反応(燃料の酸化および酸化剤の還元)を触媒的に助けるもので、触媒などを含んで形成される。
触媒としては、燃料電池の反応に触媒として参加して使用できるのであれば、多様な触媒を用いることができ、例えば、白金系触媒を使用できる。白金系触媒としては、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−M合金などで構成される群より選択される少なくとも一つ以上の触媒を使用できる。ここで、Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Mo、W、RhおよびRuなどで構成される群より選択される遷移金属であってよい。具体的な例としては、Pt、Pt/Ru、Pt/W、Pt/Ni、Pt/Sn、Pt/Mo、Pt/Pd、Pt/Fe、Pt/Cr、Pt/Co、Pt/Ru/W、Pt/Ru/Mo、Pt/Ru/V、Pt/Fe/Co、Pt/Ru/Rh/Ni、Pt/Ru/Sn/Wなどで構成される群より選択される少なくとも一つ以上の触媒を使用できる。ここで、スラッシュを用いて表示される触媒は、合金であることを示し、例えば、Pt/Niは、白金、ニッケルの合金である。
また、このような触媒は、触媒(black)のみで用いることもでき、担体に触媒を担持させることにより用いられてよい。この担体としては、黒鉛、デンカブラック(登録商標)、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノボール、活性炭素などの炭素系物質を用いることもできる。また、担体として、アルミナ、シリカ、ジルコニアまたはチタンなどの無機物微粒子を使用できるが、一般的に、担体として炭素系物質が使用される。
また、触媒層70および触媒層70’は、触媒層の接着力向上および水素イオンの伝達のためにバインダー樹脂を更に含むこともできる。
触媒層に用いられるバインダー樹脂としては、水素イオン伝導性を有する高分子樹脂を用いることが望ましい。触媒層に用いられるバインダー樹脂として、より望ましいのは、側鎖に、スルホン酸基、カルボキシル基、燐酸基、ホスホン酸基およびこれらの誘導体などで構成される群より選択される陽イオン交換基を有する高分子樹脂を用いることである。望ましくは、フッ素系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテル−エーテルケトン系高分子、ポリフェニルキノキサリン系高分子などから構成される群より選択される一種以上の高分子を上記高分子樹脂として用いることができる。より望ましくは、ポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンおよびフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール(英語名、poly(2,2’−(m−phenylene)−5,5’−bibenzimidazole)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)などで構成される群より選択される少なくとも一つ以上の水素イオン伝導性高分子を用いることができる。
触媒層に用いられるバインダー樹脂は、上記物質のうち、単一物質で用いられてもよいし、また二つ以上の物質で形成される混合物で用いられてよい。さらに、高分子電解質膜20との接着力をより向上させる目的で、非水素イオン伝導性化合物を選択的に追加してよい。非水素イオン伝導性化合物の使用量は、使用目的に応じて、適切に調節して使用することが望ましい。
非水素イオン伝導性化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(ethylene/tetrafluoroethylene、ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ポリビニリデン、フッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVDF−HFP)、ドデシルベンゼンスルホン酸、ソルビトール(Sorbitol)などで構成される群より選択される少なくとも一つ以上の物質を用いることがより望ましい。
このような構成を備える膜−電極接合体112は、次のような製造方法によって製造できる。
本発明の実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体の製造方法は、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材を準備する基材準備段階と、基材の少なくとも一面に、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を形成するコーティング層形成段階と、コーティング層に、所定の表面粗度を有する金属薄膜を接合させて加圧することにより、コーティング層に所定の表面粗度を形成する表面粗度形成段階と、コーティング層から金属薄膜を除去して、高分子電解質膜を製造する高分子電解質膜形成段階と、高分子電解質膜の両面に、触媒層と電極基材を配置してアノード電極およびカソード電極を形成する電極形成段階とを備える。本発明の実施形態では、基材の両面にコーティング層を形成することが望ましい。これにより、コーティング層の表面粗度により、高分子電解質膜と電極の触媒層との界面接着力および接触面積を向上できるので、燃料電池の性能をより向上できる。
より詳しくは、まず、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材を準備する(基材準備段階)。基材を製造する方法は、特に限定されず、第1水素イオン伝導性高分子を利用して、通常の製造方法によって薄膜形状で基材を製造できる。また、第1水素イオン伝導性高分子は、上記の説明と同様である。
そして、上記のように製造された基材の少なくとも一面に、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を形成する(コーティング層形成段階)。第1水素イオン伝導性高分子は、示差走査熱量計で測定する場合、第2水素イオン伝導性高分子より高い温度範囲で吸熱ピークを示す。示差走査熱量計で測定する場合、第1水素イオン伝導性高分子は、約120℃〜約150℃で吸熱ピークを示し、第2水素イオン伝導性高分子は、約100℃〜約115℃で吸熱ピークを示す。第1水素イオン伝導性高分子は、第2水素イオン伝導性高分子より約10%〜約40%増加された数平均分子量を有する。
コーティング層は、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層形成用組成物を利用して、通常のコーティング方法で製造できる。コーティング工程は、上記コーティング層形成用組成物の粘性により、スクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法、ドクターブレードを利用したコーティング法、グラビアコーティング法、ディップコーティング法、シルクスクリーン法、ペインティング法またはスロットダイコーティング法などの方法で実施されるが、これに限定されない。より望ましくは、スプレープリンティング法を使用できる。
次に、コーティング層に表面粗度を形成するために、表面粗度を有する金属薄膜を準備する。表面粗度は、所定のパターンで形成できる。
金属薄膜に表面粗度を形成するために、酸溶液によるエッチング処理法、陽極化成法、所定のパターンを有するプラスチック基材を用いた圧延処理法、プラズマ処理法、サンドペーパー法またはサンドブラスティング法等を使用できる。より望ましくは、金属薄膜に対して酸溶液を用いて処理し、エッチングすることによって表面粗度を形成できる。このように酸溶液の処理による表面粗度形成方法は、従来の表面粗度形成方法に比べて、マイクロメートル水準のより微細な表面粗度を形成できる。陽極化成法とは、金属薄膜を電解質溶液に浸漬し、金属薄膜を陽極、白金電極等の対向電極を陰極として電流を印加すると、金属薄膜の表面が電気化学的にエッチングされることにより、金属薄膜に表面粗度を形成する方法である。所定のパターンを有するプラスチック基材を用いた圧延処理法とは、所定のパターンの粗度を有するプラスチック基材を金属薄膜に接合し、回転している一対のロールの間に通過させることにより、金属薄膜に表面粗度を形成する方法である。プラズマ処理法とは、金属薄膜にプラズマビームを照射して、表面粗度を形成する方法である。サンドペーパー法とは、細かい目のサンドペーパーで金属薄膜を研磨することにより、金属薄膜に表面粗度を形成する方法である。サンドブラスティング法とは、圧縮空気で細かい砂(研磨材)を吹きつけることにより、金属薄膜に表面粗度を形成する方法である。ここで、金属薄膜は、Al、Ni、CuおよびFeなどで構成される群より選択される少なくとも一つの金属から形成される。
金属薄膜に表面粗度を形成するために用いられる酸溶液としては、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸(HF)などで構成される群より選択される少なくとも一つの酸溶液を用いることができる。金属薄膜の処理(酸溶液によるエッチング処理法)時に用いられる酸溶液の濃度は、約0.01N〜約1N、約0.1N〜約1Nであることが望ましい。酸溶液の濃度が0.01N未満の場合、エッチング効果が微小となって望ましくなく、1Nを超える場合、過度なエッチングによって適切な表面粗度を形成することが難しいため、望ましくない。
また、酸溶液処理は、約10分〜約1時間の処理時間で実施することが望ましく、より望ましくは、約20分〜約30分間で実施することが良い。酸溶液処理時間が10分未満の場合、表面粗度形成時間がとても短くて望ましくなく、1時間を超える場合、過剰なエッチングによってマイクロ水準の表面粗度を形成することが難しいため望ましくない。
そして、表面粗度が形成された金属薄膜を、コーティング層が形成された高分子電解質膜基材の一面に配置させて接合して、加圧することにより、コーティング層に表面粗度を形成することができる(表面粗度形成段階)。ここで、表面粗度形成時に加えられる圧力は、約1000〜約3000kg/m、より望ましくは、約1500〜約2000kg/mであってよい。表面粗度形成時に加えられる圧力が1000kg/m未満の場合、高分子電解質膜表面に転写される表面粗度が不均一となって望ましくなく、3000kg/mを超える場合、過剰圧力により表面粗度が崩壊することにより、望ましくない。
次に、コーティング層に接着された金属薄膜に対して酸溶液を処理することにより、金属薄膜を除去して高分子電解質膜を製造する(高分子電解質膜形成段階)。
上記のように酸溶液で処理して金属薄膜を溶解して除去することによって、表面粗度の形状に影響を与えずに金属薄膜を容易に除去できる。金属薄膜の除去のために用いられる酸溶液は、金属薄膜の表面粗度形成時に用いた酸溶液と同じものを使用できる。また、酸溶液の濃度範囲も上記と同一であってよい。
コーティング層に対する表面粗度形成段階は、高分子電解質膜の両面に位置する少なくとも一つのコーティング層に対して実施でき、より望ましくは、両側のコーティング層全てに対して実施するのが良い。
そして、高分子電解質膜に残留する酸溶液を除去するために、高分子電解質膜の前処理方法、つまり、過酸化水素水溶液および低濃度の硫酸溶液で前処理した後、蒸溜水で洗浄する工程を更に実施する。
次に、製造された高分子電解質膜の両面に、触媒層と電極基材を配置してアノード電極およびカソード電極を形成することにより、燃料電池用膜−電極接合体を製造する(電極形成段階)。ここで、高分子電解質膜の両面の各々に、触媒層および電極基材が配置される。
膜−電極接合体のアノード電極およびカソード電極は、高分子電解質膜に触媒層を形成した後、電極基材を接合することにより形成されてもよいし、また触媒層が形成された電極基材と高分子電解質膜を接合することにより形成されてよい。
触媒層の形成は、直接塗布法または転写コーティング法などによって実施できる。直接塗布法によって触媒層を形成する際、触媒層形成用組成物を電極基材または高分子電解質膜に直接塗布した後に乾燥することにより、触媒層を形成できる。この時、直接塗布工程は、触媒層形成用組成物の粘性によりスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法、ドクターブレードを利用したコーティング法、グラビアコーティング法、ディップコーティング法、シルクスクリーン法、ペインティング法、スロットダイ(slotdie)コーティング法などで構成される群より選択される少なくとも一つ以上の方法で実施されてよく、これらに限定されない。より望ましくは、スクリーンプリンティング法を使用できる。
転写コーティング法によって触媒層を形成する際、触媒層形成用組成物を離型フィルムに塗布し、乾燥して触媒層を形成し、これを熱間圧延によって電極基材または高分子電解質膜に転写することによって触媒層を形成できる。
離型フィルムとしては、約200μm内外の厚さを備えるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(Ethylene/Tetrafluoroethylene、ETFE)などのフッ素系樹脂フィルムまたはポリイミド(Kapton DuPont社製)、ポリエステル(Mylar DuPont社製)などの非フッ素系高分子フィルムを用いることができる。離型フィルムに触媒層形成用組成物を塗布する工程は、上記の直接塗布法の説明と同じである。
転写工程は、離型フィルムに形成された触媒層を高分子電解質膜上に配置させた後、熱間圧延して転写させる。熱間圧延時の温度は、約100℃〜約250℃、より望ましくは、約100℃〜約200℃であることが良い。また、熱間圧延時の圧力は、約300psi〜約2000psi、より望ましくは、約300psi〜約1500psiであることが良い。上記温度および圧力範囲内では、触媒層の転写が円滑になるため望ましく、上記範囲から外れると、触媒層の転写が不十分だったり、触媒層が過度に密集した構造を備えることになるため、反応物の流入および除去にとって望ましくない。
電極基材および触媒層は、上記の説明と同一であってよく、高分子電解質膜に電極基材を接着する方法は、当該分野で周知されている内容であるため、詳しい説明は省略する。
このように製造された膜−電極接合体は、触媒層との界面接着力および反応表面積が増加して、燃料電池の出力特性を向上できる。また、燃料電池の駆動よる高分子電解質膜の膨張時にも、コーティング層に形成された表面粗度が変形されたり、減少することはない。よって、本発明の実施形態に係る膜−電極接合体の製造方法によれば、燃料電池の出力特性を向上できる。
本発明の実施形態は、膜−電極接合体を含む燃料電池システムを提供する。
燃料電池システムは、膜−電極接合体およびセパレータを備える少なくとも一つの電気発生部と、燃料を電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を電気発生部に供給する酸化剤供給部とを備える。電気発生部において、セパレータは、膜−電極接合体の両面に位置する。
電気発生部(単位電池)は、膜−電極接合体、およびセパレータ(バイポーラプレート)を備え、燃料の酸化反応および酸化剤の還元反応を通して電気を発生させる役割を果たす。ここで、膜−電極接合体は、互いに対向配置されるアノード電極およびカソード電極と、アノード電極とカソード電極との間に位置する高分子電解質膜とを含む。高分子電解質膜は、上述した構成および形状を備える。
燃料供給部は、燃料を電気発生部に供給する役割を果たし、酸化剤供給部は、酸素または空気のような酸化剤を電気発生部に供給する役割を果たす。本発明の実施形態では、燃料として、気体状態または液体状態の水素または炭化水素燃料などを含む。炭化水素燃料の代表的な例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは天然ガスなどが挙げられる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略的な構造を図2に示し、これを参照してより詳細に説明する。図2に示す構造は、燃料および酸化剤を、ポンプを使って電気発生部に供給するシステムであるが、本発明の実施形態に係る燃料電池システムがこのような構造に限定されるのではなく、ポンプを使わずに拡散方式を利用する燃料電池システム構造に使用できることは当然である。
図2は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構造を概略的に示す図である。図2によると、本発明の実施形態に係る燃料電池システム100は、燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応を通して、電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部115と、燃料を電気発生部115に供給する燃料供給部120と、酸化剤を電気発生部115に供給する酸化剤供給部130とを含んで構成される。
また、電気発生部115に燃料を供給する燃料供給部120は、燃料を貯蔵する燃料タンク122、燃料タンク122に連結される燃料ポンプ124を備える。燃料ポンプ124は、所定のポンプ動力で燃料を吸入する少なくとも一つの燃料ポンプを備える。
電気発生部115に酸化剤を供給する酸化剤供給部130は、所定のポンプ動力で酸化剤を吸入する少なくとも一つの酸化剤ポンプ132を備える。
電気発生部115は、燃料および酸化剤を酸化反応および還元反応させる膜−電極接合体112と、膜−電極接合体112の両側に配置され、燃料および酸化剤を供給するためのセパレータ114、セパレータ114’で構成される。このような電気発生部115の少なくとも一つ以上が集まって、例えば、積層されることにより、スタック110を構成する。電気発生部115は、単位電池である。
以下、本発明の望ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例は、本
発明の望ましい一実施例であり、本発明が下記の実施例によって限定されるのではない。
(実施例1)
基材を形成する第1水素イオン伝導性高分子として、商業用のNAFION115膜(数平均分子量、50〜80万)を、各々90℃の3%過酸化水素、0.5M(mol/L)硫酸水溶液で2時間処理した後、100℃の脱イオン水で1時間洗浄することにより、H型NAFION115膜(基材)を形成した(厚さ125μm)。第2水素イオン伝導性高分子として、市販される5質量%のナフィオン/HO/2−プロパノール(Solution TechnologyInc.社製、数平均分子量、46〜58万)溶液を、第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材の一面にコーティングすることにより、2μmの厚さのコーティング層を形成した。この時、基材の残りの他の一面にもコーティングすることにより、基材の両面にコーティング層を形成した。
アルミニウム金属薄膜を0.1N塩酸溶液で20分間エッチング処理して、表面粗度を形成し、コーティング層の両側面の各々に接合して配置させた後、2000kg/mで加圧してコーティング層に表面粗度を形成した。次に、アルミニウム金属薄膜に対して、0.5N塩酸溶液を処理して、アルミニウム金属薄膜を溶解して除去した。そして、残留する塩酸溶液を除去するために蒸溜水で洗浄して、高分子電解質膜を製造した。
Ptブラック(HISPEC 1000、Johnson Matthey社製)およびPt/Ruブラック(HISPEC 6000、Johnson Matthey社製)触媒3.0gに、10wt%のナフィオン(NAFION、登録商標、Dupont社製)水系分散液4.5gを滴下した後、機械的に攪拌して触媒層形成用組成物を製造した。
触媒層形成用組成物をスクリーン印刷法で、高分子電解質膜の一面に直接コーティングした。この時、触媒層形成面積は、5×5cmであり、触媒実装量は、各々3mg/cmであった。高分子電解質膜の残り一面に対しても同様に実施して、高分子電解質膜の両面にアノード電極の触媒層およびカソード電極の触媒層を各々形成した。
そして、触媒層が形成された高分子電解質膜の両面に商業用電極基材(uncatalyzed gas diffusion electrode、SGL Carbon 31BC)を物理的に接着することにより、膜−電極接合体を形成した。さらに、膜−電極接合体を二枚のガスケットの間に挿入した。その後、所定の形状の気体流路チャンネルおよび冷却チャンネルが形成された2つのセパレータに挿入して、銅端板(end plate)の間でプレスして、単位電池を製造した。
(比較例1)
商業用のNAFION115膜(125μm)を各々90℃の3%過酸化水素、0.5M(mol/L)硫酸水溶液で2時間処理した後、90℃の脱イオン水で1時間洗浄してH型NAFION115膜(高分子電解質膜)を形成した。NAFION115膜の両面にサンドペーパーで研磨を実施して、表面粗度を形成した。
Ptブラック(HISPEC 1000、Johnson Matthey社製)およびPt/Ruブラック(HISPEC 6000、Johnson Matthey社製)触媒3.0gに10質量%のナフィオン(NAFION、登録商標、Dupont社製)水系分散液4.5gを滴下した後、機械的に攪拌して触媒層形成用組成物を製造した。
触媒層形成用組成物をスクリーン印刷法で、高分子電解質膜の一面に直接コーティングした。この時、触媒層形成面積は、5×5cmであり、触媒実装量は、各々3mg/cmであった。高分子電解質膜の残り一面に対しても同様に実施して、高分子電解質膜の両面にアノード電極の触媒層およびカソード電極の触媒層を各々形成した。
そして、触媒層が形成された高分子電解質膜の両面に、商業用電極基材(uncatalyzed gas diffusion electrode、SGL Carbon 31BC)を物理的に接着することにより、膜−電極接合体を形成した。さらに、膜−電極接合体を二枚のガスケットの間に挿入した。その後、所定の形状の気体流路チャンネルおよび冷却チャンネルが形成された2個のセパレータに挿入して、銅端板の間でプレスして、単位電池を製造した。
上記実施例1で形成された第1水素イオン伝導性高分子および第2水素イオン伝導性高分子の吸熱ピークをDSCで測定した。測定結果を図3および図4に示す。
図3は、第1水素イオン伝導性高分子をDSCで測定した結果を示したグラフであり、図4は、第2水素イオン伝導性高分子をDSCで測定した結果を示したグラフである。
図3および図4で示すように、第1水素イオン伝導性高分子は、DSC測定時、約125℃で吸熱ピークを示し、第2水素イオン伝導性高分子は、約112℃程度で吸熱ピーク示した。
実施例1および比較例1で製造された膜−電極接合体の断面を比較するために、SEMを利用して断面を撮影した。結果を図5および図6に示した。
図5は、実施例1で形成された膜−電極接合体の断面写真であり、図6は、比較例1で形成された膜−電極接合体の断面写真である。図5および図6において、左側の部分は、高分子電解質膜に相当して、右側の部分は、触媒層に相当する。
図5および図6に示すように、高分子電解質膜のコーティング層に表面粗度を形成した後、触媒層を形成した実施例1の膜−電極接合体では、コーティング層と触媒層間に界面脱離が見られない。しかし、コーティング層を形成しない比較例1の膜−電極接合体の場合、高分子電解質膜と触媒層間の界面脱離が観察された。これにより、実施例1の膜−電極接合体は、高分子電解質膜および触媒層間の相互作用に優れて、より優れた燃料電池性能を実現する可能性ある。
実施例1で形成された膜−電極接合体のコーティング層および比較例1で形成された高分子電解質膜に対して、原子顕微鏡(AFM)を利用して、表面粗度を測定した。結果を下記表1に示す。
また、実施例1および比較例1の単位電池に対して、1M(mol/L)メタノールおよび乾燥空気を供給して、70℃の温度で10時間運転した後、出力密度を測定した。その結果を下記表1に示す。
表1で示すように、酸溶液によってエッチングされた金属薄膜を利用して、表面粗度が形成された実施例1のコーティング層を含む高分子電解質膜は、比較例1の高分子電解質膜に比べて、より微細な表面粗度を有することができる。また、微細にパターン化された表面粗度を有するコーティング層を含む実施例1の単位電池は、同じ運転条件において、比較例1に比べて、高い運転電圧(出力密度)を示した。これにより、実施例1の単位電池は、比較例1の単位電池に比べて、優れた出力特性を有することが確認できた。
また、実施例1および比較例1の単位電池に対して、60℃および70℃での運転条件で駆動することを除いては、上記と同じ方法で実施して、電流密度変化による電圧変化および電力変化を測定した。その結果を図7および図8に示した。
図7は、実施例1および比較例1の単位電池の電流密度変化による電圧変化を示すグラフである。図8は、実施例1および比較例1の単位電池の電流密度変化による電力変化を示すグラフである。
図7および図8の■は、実施例1の単位電池を60℃で駆動した結果を示し、▲は、実施例1の単位電池を70℃で駆動した結果を示す。□は、比較例1の単位電池を60℃で駆動した結果を示し、△は、比較例1の単位電池を70℃で駆動した結果を示す。
まず、電流密度変化による電圧特性を比較した結果、図7に示すように、60℃および70℃の温度条件の全てにおいて、実施例1の単位電池は、比較例1の単位電池に比べて、より小さい電圧降下を示した。
また、電流密度変化による電力変化を比較した結果、図8に示すように、60℃および70℃の温度条件の全てにおいて、実施例1の単位電池は、比較例1の単位電池に比べて、優れた電力特性を示した。このような結果から実施例1の単位電池は、高分子電解質膜と触媒層間の優れた界面接着力および増加された反応表面積を有するため、比較例1の単位電池に比べて、優れた出力特性を有することが確認できた。以上より、本発明の実施形態では、表面粗度を有する金属薄膜によって、コーティング層に表面粗度を形成するため、従来に比べて、燃料電池の駆動時に生成される水で高分子電解質膜が膨張しても、コーティング層の表面粗度が変形したり、消滅することがない。また、本発明の実施形態では、従来に比べて、より微細な表面粗度を形成できるため、高分子電解質膜および電極(アノード電極およびカソード電極)の触媒層間の界面接着力および反応表面積を増加できる。特に、アノード電極の触媒層で供給された燃料が酸化されることにより生成される水素イオンが、コーティング層の表面粗度により、基材を介してカソード電極の触媒層へ効率良く伝達される。これにより、膜−電極接合体で起こる電気生成反応(電気化学反応)を効率的に実施できるため、燃料電池の出力特性を向上できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構造を概略的に示す図である。 実施例1で形成された第1水素イオン伝導性高分子に示差走査熱量計測定を実施した時の結果を示すグラフである。 実施例1で形成された第2水素イオン伝導性高分子に示差走査熱量計測定を実施した時の結果を示すグラフである。 実施例1で形成された膜−電極接合体の断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1で形成された膜−電極接合体の断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1および比較例1の燃料電池(単位電池)の電流密度変化による電圧変化を示すグラフである。 実施例1および比較例1の燃料電池(単位電池)の電流密度変化による電力変化を示すグラフである。
符号の説明
20 高分子電解質膜
30、30’ 燃料電池用電極
40 第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材
50、50’ 電極基材
60、60’ コーティング層
70、70’ 触媒層
100 燃料電池システム
110 スタック
112 膜−電極接合体
114、114’ セパレータ
115 電気発生部
120 燃料供給部
122 燃料タンク
124 燃料ポンプ
130 酸化剤供給部
132 酸化剤ポンプ

Claims (14)

  1. 互いに対向配置されるアノード電極およびカソード電極と;
    前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置する高分子電解質膜と;
    を備え、
    前記高分子電解質膜は、
    第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材、および前記基材の少なくとも一面に配置され、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を備え、
    前記第1水素イオン伝導性高分子は、120℃〜150℃で吸熱ピークを示し、前記第2水素イオン伝導性高分子は、100℃〜115℃で吸熱ピークを示し、
    前記第1水素イオン伝導性高分子は、前記第2水素イオン伝導性高分子より10%〜40%増加された数平均分子量を有し、
    前記コーティング層は、50nm〜5000nmの表面粗度を有し、
    前記第1及び第2水素イオン伝導性高分子はパーフルオロスルホン酸系ポリマである
    ことを特徴とする、燃料電池用膜−電極接合体。
  2. 前記コーティング層は、所定のパターンの表面粗度を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  3. 前記コーティング層は、前記基材の両面に形成される
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  4. 前記第1水素イオン伝導性高分子は、側鎖に、スルホン酸基、カルボキシル基、燐酸基、ホスホン酸基およびこれらの誘導体で構成される群より選択される陽イオン交換基を有する高分子樹脂である
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  5. 前記基材と前記コーティング層との厚さ比は、260:1〜25:1である
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  6. 前記コーティング層の表面粗度が形成される面は、前記アノード電極または前記カソード電極のうちのいずれか一つに接触する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  7. 第1水素イオン伝導性高分子から形成される基材を準備する基材準備段階と;
    前記基材の少なくとも一面に、第2水素イオン伝導性高分子を含むコーティング層を形成するコーティング層形成段階と;
    前記コーティング層に、所定の表面粗度を有する金属薄膜を接合させて加圧することにより、前記コーティング層に50nm〜5000nmの表面粗度を形成する表面粗度形成段階と;
    前記コーティング層から前記金属薄膜を除去して、高分子電解質膜を製造する高分子電解質膜形成段階と;
    前記高分子電解質膜の両面に、触媒層と電極基材を配置してアノード電極およびカソード電極を形成する電極形成段階と;
    を含み、
    示差走査熱量計で測定する場合、前記第1水素イオン伝導性高分子は、120℃〜150℃で吸熱ピークを示し、前記第2水素イオン伝導性高分子は、100℃〜115℃で吸熱ピークを示し、
    前記第1水素イオン伝導性高分子は、前記第2水素イオン伝導性高分子より10%〜40%増加された数平均分子量を有し、
    前記コーティング層における前記表面粗度形成段階は、表面粗度が形成された前記金属薄膜を前記コーティング層に1000〜3000kg/mで加圧することで実施され
    前記第1及び第2水素イオン伝導性高分子はパーフルオロスルホン酸系ポリマである
    ことを特徴とする、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  8. 前記金属薄膜は、Al、Ni、Cu、Feで構成される群より選択される少なくとも一つの金属で形成される
    ことを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  9. 前記金属薄膜は、酸溶液によるエッチング処理法、陽極化成法、所定のパターンを有するプラスチック基材を用いた圧延処理法、プラズマ処理法、サンドペーパー法、サンドブラスティング法から構成される群より選択される少なくとも一つの方法によって、表面粗度を形成される
    ことを特徴とする、請求項7または8に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  10. 前記酸溶液によるエッチング処理法で用いられる酸溶液は、0.01N〜1Nの濃度で前記金属薄膜を処理する
    ことを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  11. 前記高分子電解質膜形成段階において、前記金属薄膜は、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸で構成される群より選択される少なくとも一つの酸溶液で処理されることにより除去される
    ことを特徴とする、請求項7〜10のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  12. 前記酸溶液の濃度は、0.01N〜1Nである
    ことを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  13. 前記電極形成段階は、前記高分子電解質膜に前記触媒層を形成した後に前記電極基材を接合して前記アノード電極および前記カソード電極を形成する、または前記触媒層が形成された前記電極基材と前記高分子電解質膜とを接合して前記アノード電極および前記カソード電極を形成する段階である
    ことを特徴とする、請求項7〜12のいずれかに記載の燃料電池用膜−電極接合体の製造方法。
  14. 膜−電極接合体および前記膜−電極接合体の両面に位置するセパレータを含み、燃料と酸化剤との電気化学的反応を通して、電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部と;
    前記燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と;
    前記酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部と;
    を備え、
    前記膜−電極接合体は、
    互いに対向配置されるアノード電極およびカソード電極と;
    前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置する高分子電解質膜と;
    を含み、
    前記高分子電解質膜は、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載される高分子電解質膜である
    ことを特徴とする、燃料電池システム。
JP2007098796A 2006-04-04 2007-04-04 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システム Expired - Fee Related JP5084329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0030527 2006-04-04
KR1020060030527A KR101297170B1 (ko) 2006-04-04 2006-04-04 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280956A JP2007280956A (ja) 2007-10-25
JP5084329B2 true JP5084329B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38069094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098796A Expired - Fee Related JP5084329B2 (ja) 2006-04-04 2007-04-04 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070231648A1 (ja)
EP (1) EP1843425B1 (ja)
JP (1) JP5084329B2 (ja)
KR (1) KR101297170B1 (ja)
CN (1) CN101051693A (ja)
DE (1) DE602007008004D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080020259A (ko) * 2006-08-31 2008-03-05 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
US8318265B2 (en) * 2008-06-12 2012-11-27 General Electric Company Plasma mediated processing of non-conductive substrates
DE102009000514A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Verbundbauteil sowie Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteil
US9437193B2 (en) 2015-01-21 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Environment adjusted speaker identification
KR101926784B1 (ko) * 2016-03-31 2018-12-07 코오롱인더스트리 주식회사 이온 교환막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
GB201609320D0 (en) * 2016-05-26 2016-07-13 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane and process
KR102429014B1 (ko) * 2017-08-16 2022-08-03 현대자동차 주식회사 연료전지용 분리판 및 연료전지용 분리판의 코팅 방법
KR102203974B1 (ko) * 2018-01-19 2021-01-15 주식회사 엘지화학 막 전극 접합체의 제조방법 및 적층체
US11848628B2 (en) * 2021-08-25 2023-12-19 National Taiwan University Of Science And Technology Flexible clean energy power generation device with high power generation efficiency

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176771A (ja) * 1991-09-13 1994-06-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用イオン交換膜の構造
JPH07161368A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
US6926981B2 (en) * 2001-11-28 2005-08-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system for operation at pressures below the pressure of the surrounding environment and method of operation thereof
GB0131091D0 (en) * 2001-12-29 2002-02-13 Hawker Batteries Ltd Improvements in or relating to storage devices
JP4327732B2 (ja) * 2002-12-02 2009-09-09 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池、およびその製造方法
JP2005149796A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007280956A (ja) 2007-10-25
KR101297170B1 (ko) 2013-08-27
KR20070099278A (ko) 2007-10-09
EP1843425B1 (en) 2010-07-28
DE602007008004D1 (de) 2010-09-09
CN101051693A (zh) 2007-10-10
US20070231648A1 (en) 2007-10-04
EP1843425A1 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084329B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法および燃料電池用膜−電極接合体を備える燃料電池システム
JP5383015B2 (ja) 炭化水素系燃料を使用する直接酸化型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法及びこれを含む燃料電池システム
JP4565644B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
US8323848B2 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same
JP5266749B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP4917794B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP4772741B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP5693208B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体、燃料電池用膜−電極接合体の製造方法、燃料電池システム、及び燃料電池用スタック
KR20170079591A (ko) 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
KR20090040124A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR101093703B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20090027527A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR100612233B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
CN114094152B (zh) 用于膜电极组件的电极及其制造方法
KR20080047765A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR100759436B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR20080045461A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070108009A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조방법, 이로부터제조된 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100786841B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막-전극어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20090019175A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조 방법 및 이에 따라제조된 연료 전지용 막-전극 어셈블리
KR20080044495A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 이로부터제조된 연료 전지용 막-전극 어셈블리
KR20080044492A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR100766964B1 (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR20220133571A (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료전지
JP2010272223A (ja) 膜電極接合体、膜電極接合体製造用の転写基材、膜電極接合体製造用の電極触媒層の塗工転写基材及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees