JP5082366B2 - 画像表示媒体 - Google Patents

画像表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5082366B2
JP5082366B2 JP2006272937A JP2006272937A JP5082366B2 JP 5082366 B2 JP5082366 B2 JP 5082366B2 JP 2006272937 A JP2006272937 A JP 2006272937A JP 2006272937 A JP2006272937 A JP 2006272937A JP 5082366 B2 JP5082366 B2 JP 5082366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
extraction electrode
substrate
external device
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006272937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090155A (ja
Inventor
元彦 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006272937A priority Critical patent/JP5082366B2/ja
Publication of JP2008090155A publication Critical patent/JP2008090155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082366B2 publication Critical patent/JP5082366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示媒体に関する。
従来の画像表示媒体に、外部装置を接続して、液晶等の表示層に電圧を印加する電極に電源を供給する取出電極を有するものがある。
例えば、特許文献1には、取出電極を有するEL表示装置が記されている。このEL表示装置によれば、取出電極層パターンにより構成された取出電極を設けている。取出電極の抵抗率は、上部電極及び下部電極の抵抗率より容易に低くすることができる。このため、上部又は下部電極をそのまま延長する場合に比べて、外部装置からみたEL表示装置の抵抗を小さくすることができる。その結果、必要な駆動電流を流すために印加する駆動電圧を低下させることができ、消費電力を低く抑えることができる。
取出電極は、表示層に電圧を印加する電極の物理的強度が小さく、外部装置を直接接続することができない場合等にも用いられる。
特開2003−17263号公報
本発明の目的は、同一部材上に形成された二極の取出電極を有する画像表示媒体を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、以下の画像表示媒体を提供する。
[1]画像を表示する表示層と、前記表示層を挟んで対向配置された表面支持基板および背面支持基板と、前記表面支持基板上に形成された面電極である表面電極および前記背面支持基板上に形成された面電極である背面電極と、前記表面電極に接続される表面電極接続部および外部装置が接続される第1の外部装置接続部とを有する表面取出電極と、前記表面取出電極が接続された前記表面電極の辺に対応する前記背面電極の辺側から、前記背面電極に接続される背面電極接続部および外部装置が接続される第2の外部装置接続部とを有する背面取出電極と、前記第1の外部装置接続部と前記第2の外部装置接続部とを同じ面側に有する1つの取出電極基板と、を備え、前記表面電極接続部と前記背面電極接続部は、前記取出電極基板の同じ面に形成され、前記取出電極基板は、前記表面電極接続部と前記背面電極接続部の間の所定の位置で2つに折りたたまれることを特徴とする画像表示媒体。
]前記表面支持基板および前記背面支持基板は、ポリエチレンテレフタレートから構成され、前記表面支持基板上の前記表面電極と前記表面電極接続部とは銀ペーストで接続され、前記背面支持基板上の前記背面電極と前記背面電極接続部とは銀ペーストで接続され、前記取出電極基板はポリイミドから構成され、並びに前記外部装置接続部、前記導線部、前記表面電極接続部および前記背面電極接続部は銅箔から構成されてなることを特徴とする[1]に記載の画像表示媒体。
請求項1、2の画像表示媒体によれば、表面取出電極と背面取出電極を1つの取出電極基板上に形成することにより、両者が接触するおそれが無く、絶縁材料により絶縁する必要がない。また、製造時に各々を個別に位置合わせする必要がない。さらに、取出電極基板を所定の位置で2つに折りたたむことにより、スルーホールを用いずに表面電極接続部と背面電極接続部を表面電極と背面電極にそれぞれ接続することができる。
〔第1の実施の形態〕
(画像表示媒体の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の斜視図である。この画像表示媒体1は、液晶等からなる表示層2と、表示層2を挟んで対向配置された、表面基板3および背面基板4と、表面基板3および背面基板4上の電極に外部からの電源を供給するための表面取出電極51および背面取出電極52を取出電極基板50上に有する取出電極部5と、を有して概略構成される。なお、画像表示媒体1全体を覆うように熱可塑性フィルム(図示しない)を形成してもよい。
本実施の形態においては、画像表示媒体1を光書き込み型の電子ペーパーであるとして説明する。光書き込み型の電子ペーパーの場合、表示層2は、図示しないが、印加される電圧に応じて反射率(透過率)が変化する液晶層、光を吸収する光吸収層、光の照射によって抵抗値が小さくなる光導電層を表示面側から順に積層した構成、または、光吸収層、光導電層、隔離層、液晶層を表示面側から順に積層した構成した構成を有する。なお、液晶層は、例えば、コレステリック液晶が封入されたマイクロカプセルを有して構成される。また、光導電層は、電荷輸送層と、この電荷輸送層の両側に積層された一対の電荷発生層とからなる。これにより、液晶層への交流電圧の印加が可能となるため、液晶層の劣化を抑えることができ、駆動電圧の低電圧化、電子ペーパーの高寿命化を実現することができる。
図2(a)、(b)は、それぞれ表面基板および背面基板の平面図である。図2(a)、(b)は、表面基板3および背面基板4を内側(表示層2側)から見た図である。表面基板3は、表面支持基板31と面電極である表面電極32を有して構成され、背面基板4は、背面支持基板41と面電極である背面電極42を有して構成される。なお、同図中の点線は、表面基板3および背面基板4上に取出電極部5が接続される位置を示している。
表面電極32および背面基板42は表示層2を挟んで位置し、画像表示媒体1に画像を書き込む際に、取出電極部5を介して外部機器から電源を供給すると、表示層2に電圧を印加する。
表面支持基板31、および背面支持基板41は、例えば、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明な樹脂材料からなる。なお、背面支持基板41は不透明な材料であってもよい。
表面電極32は、例えば、厚さ50nmの酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛等からなる透明電極である。
背面電極42は、表面電極32と同様の材料を用いることができるが、透明でなくてもよく、例えば、厚さ10μmのアルミニウム、銅等の金属を用いることができる。
図3は、取出電極部の平面図であり、図4(a)、(b)は、図3の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
取出電極部5は、取出電極基板50に形成された表面取出電極51、および背面取出電極52を有する。
表面取出電極51は、表面電極接続部51a、外部装置接続部51b、および導線部51cを有して構成される。なお、図4(a)中の点線は、取出電極部5に表面支持基板31及び表面電極32が接続される位置を示している。
表面電極接続部51aは、取出電極基板50の表面基板3側の面に形成され、銀ペースト等により表面基板3の表面電極32に接続される。外部装置接続部51bは、取出電極基板50の表面基板3側の面に形成され、コネクタとして働き、外部装置のコネクタが接続される。表面電極接続部51aと外部装置接続部51bは、導線部51cにより導通される。導線部51cは、取出電極基板50の背面基板4側の面(表面電極接続部51aおよび外部装置接続部51bとは反対側の面)に形成されており、表面電極接続部51aおよび外部装置接続部51bとスルーホール51dにより導通される。
背面取出電極52は、背面電極接続部52a、外部装置接続部52b、および導線部52cを有して構成される。なお、図4(b)中の点線は、取出電極部5に背面支持基板41及び背面電極42が接続される位置を示している。
背面電極接続部52aは、取出電極基板50の背面基板4側の面に形成され、銀ペースト等により背面基板4の背面電極42に接続される。外部装置接続部52bは、取出電極基板50の表面基板3側の面に形成され、コネクタとして働き、外部装置のコネクタが接続される。背面電極接続部52aと外部装置接続部52bは、導線部52cにより導通される。導線部52cは、取出電極基板50の背面基板4側の面(外部装置接続部52bとは反対側の面)に形成されており、外部装置接続部52bとスルーホール52dにより導通される。
取出電極基板50は、例えば、厚さ25μmのポリイミドからなる。
表面電極接続部51a、外部装置接続部51b、導線部51c、背面電極接続部52a、外部装置接続部52b、および導線部52cは、例えば、厚さ18μmの銅箔等の導電性材料からなる。また、スルーホールは、例えば、基板に直径0.3mmの穴を開け、金や銅めっきにより形成される。
(画像表示媒体の動作)
次に、本実施の形態の画像表示媒体1の動作の一例を説明する。なお、表示層2は、電圧を印加していないときに白表示となるノーマリーホワイトである場合について説明する。
まず、電源源を供給するための外部装置のコネクタを表面取出電極51の外部装置接続部51b、および背面取出電極52の外部装置接続部52bに接続し、表面電極32、背面電極42の間に所定の交流電圧を印加する。
次に、画像データに基づいた所定のパターンを有する画像光が、画像書込装置から画像表示媒体1に照射される。画像表示媒体1に照射された画像光は、背面基板4を通過し、表示層2内の光導電層に到達する。
光導電層は、光が照射された部分の抵抗値が小さくなり、それにより、光導電層とのインピーダンス比で決まる表示層2内の液晶層の分圧が増加し、その電圧印加を停止した後の液晶層における光反射率が大きくなる。従って、画像の書込みが終了した後、画像表示媒体1の表示面に照明光が照射された場合に、液晶層の画像光が照射された領域は、反射率が大きくなるために照明光が反射して白く見え、画像光が照射されなかった領域は、照明光が液晶層を透過して光吸収層で吸収されるために黒く見える。これを画像表示媒体1の表示面側から画像として見ることができる。この画像は、表面電極32、背面電極42への電圧印加が消失した後でも、長時間保持される。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、取出電極部5の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、材料や他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る取出電極部の平面図であり、図6(a)、(b)は、図5の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
第1の実施の形態とは、導線部51cが、取出電極基板50の表面基板3側の面(表面電極接続部51aおよび外部装置接続部51bと同じ側の面)に形成される点において異なる。このため、導線部51cと、表面電極接続部51aおよび外部装置接続部51bは、スルーホールを介さずに直接接続される。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態は、取出電極部5の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、材料や他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る取出電極部の平面図であり、図8(a)、(b)は、図7の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
第1の実施の形態とは、導線部52cが、取出電極基板50の表面基板3側(外部装置接続部51bと同じ側の面)に形成される点において異なる。このため、導線部52cと背面電極接続部52aは、スルーホールを介して接続される。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態は、取出電極部5の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、材料や他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
図9は、本発明の第4の実施の形態に係る取出電極部の平面図であり、図10(a)、(b)は、図9の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
第1の実施の形態とは、導線部51cが、取出電極基板50の表面基板3側の面(表面電極接続部51aおよび外部装置接続部51bと同じ側の面)に形成される点、および導線部52cが、取出電極基板50の表面基板3側(外部装置接続部51bと同じ側の面)に形成される点において異なる。このため、導線部51cと、表面電極接続部51aおよび外部装置接続部51bは、スルーホールを介さずに直接接続され、導線部52cと背面電極接続部52aは、スルーホールを介して接続される。
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態は、取出電極部5の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、材料や他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
本実施の形態においては、取出電極基板50を所定の位置で折りたたんで取出電極部5を形成する。図11は、本発明の第5の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたむ前の取出電極部の平面図である。
表面電極接続部51a、外部装置接続部51b、導線部51c、背面電極接続部52a、外部装置接続部52b、および導線部52cは、全て取出電極基板50の同じ側の面に形成される。同図中の点線は折り曲げ線を示しており、この折り曲げ線において山折りに取出電極基板を折りたたむ。
図12は、取出電極基板を折りたたんだ後の取出電極部の平面図であり、図13(a)、(b)は、図12の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
取出電極基板50を折りたたむことにより、背面電極接続部52aが取出電極部50の背面基板4側の面に位置し、背面電極42に接続される。
〔第6の実施の形態〕
本発明の第6の実施の形態は、取出電極部5の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、材料や他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
本実施の形態においては、取出電極基板50を所定の位置で折りたたんで取出電極部5を形成する。図14は、本発明の第6の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたむ前の取出電極部の平面図である。
表面電極接続部51a、外部装置接続部51b、導線部51c、背面電極接続部52a、外部装置接続部52b、および導線部52cは、全て取出電極基板50の同じ側の面に形成される。同図中の点線は折り曲げ線を示しており、この折り曲げ線において山折りに取出電極基板を折りたたむ。
図15は、取出電極基板を折りたたんだ後の取出電極部の平面図であり、図16(a)、(b)は、図15の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
取出電極基板50を折りたたむことにより、背面電極接続部52aが取出電極部50の背面基板4側の面に位置し、背面電極42に接続される。
〔第7の実施の形態〕
本発明の第7の実施の形態は、取出電極部5の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、材料や他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
本実施の形態においては、取出電極基板50を所定の位置で折りたたんで取出電極部5を形成する。図17は、本発明の第7の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたむ前の取出電極部の平面図である。
表面電極接続部51a、外部装置接続部51b、導線部51c、背面電極接続部52a、外部装置接続部52b、および導線部52cは、全て取出電極基板50の同じ側の面に形成される。同図中の点線は折り曲げ線を示しており、この折り曲げ線において山折りに取出電極基板を折りたたむ。
図18は、取出電極基板を折りたたんだ後の取出電極部の平面図であり、図19(a)、(b)は、図18の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
取出電極基板50を折りたたむことにより、背面電極接続部52aが取出電極部50の背面基板4側の面に位置し、背面電極42に接続される。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、外部装置のコネクタの接続が、画像表示媒体1の背面基板4側から行われる構成である場合は、外部装置接続部51b、52bは、取出電極基板50の背面基板4側の面(各実施の形態において外部装置接続部51b、52bが形成されている面とは反対側の面)に形成される。この場合も、当然、導線部51c、52cとの導通は保たれる。また、導線部51c、52cのデザイン、およびスルーホール51d、52dの取出電極基板50内の位置は、上記各実施の形態に示したものに限られない。
また、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の斜視図である。 (a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る表面基板および背面基板の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る取出電極部の図3の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る取出電極部の図5の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る取出電極部の図7の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第4の実施の形態に係る取出電極部の図9の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたむ前の取出電極部の平面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたんだ後の取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第5の実施の形態に係る取出電極部の図12の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたむ前の取出電極部の平面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたんだ後の取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第6の実施の形態に係る取出電極部の図15の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたむ前の取出電極部の平面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る取出電極基板を折りたたんだ後の取出電極部の平面図である。 (a)、(b)は、本発明の第7の実施の形態に係る取出電極部の図18の鎖線A−A'、およびB−B'における切断面を図中の矢印の方向に見た断面図である。
符号の説明
1 画像表示媒体
2 表示層
3 表面基板
31 表面支持基板
32 表面電極
4 背面基板
41 背面支持基板
42 背面基板
5 取出電極部
50 取出電極基板
51 表面取出電極
51a 表面電極接続部
51b 外部装置接続部
51c 導線部
51d スルーホール
52 背面取出電極
52a 背面電極接続部
52b 外部装置接続部
52c 導線部
52d スルーホール

Claims (2)

  1. 画像を表示する表示層と、
    前記表示層を挟んで対向配置された表面支持基板および背面支持基板と、
    前記表面支持基板上に形成された面電極である表面電極および前記背面支持基板上に形成された面電極である背面電極と、
    前記表面電極に接続される表面電極接続部および外部装置が接続される第1の外部装置接続部とを有する表面取出電極と、
    前記表面取出電極が接続された前記表面電極の辺に対応する前記背面電極の辺側から、前記背面電極に接続される背面電極接続部および外部装置が接続される第2の外部装置接続部とを有する背面取出電極と、
    前記第1の外部装置接続部と前記第2の外部装置接続部とを同じ面側に有する1つの取出電極基板と、を備え
    前記表面電極接続部と前記背面電極接続部は、前記取出電極基板の同じ面に形成され、前記取出電極基板は、前記表面電極接続部と前記背面電極接続部の間の所定の位置で2つに折りたたまれることを特徴とする画像表示媒体。
  2. 前記表面支持基板および前記背面支持基板は、ポリエチレンテレフタレートから構成され、
    前記表面支持基板上の前記表面電極と前記表面電極接続部とは銀ペーストで接続され、
    前記背面支持基板上の前記背面電極と前記背面電極接続部とは銀ペーストで接続され、
    前記取出電極基板はポリイミドから構成され、
    並びに前記外部装置接続部、前記導線部、前記表面電極接続部および前記背面電極接続部は銅箔から構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
JP2006272937A 2006-10-04 2006-10-04 画像表示媒体 Expired - Fee Related JP5082366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272937A JP5082366B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 画像表示媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272937A JP5082366B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 画像表示媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090155A JP2008090155A (ja) 2008-04-17
JP5082366B2 true JP5082366B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39374339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272937A Expired - Fee Related JP5082366B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 画像表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191142A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289815A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0221A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH09237648A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd ヒートシールコネクターと、これを用いた基板間の接続構造
JP2001077484A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Seiko Epson Corp フレキシブル配線基板、電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4196653B2 (ja) * 2002-11-25 2008-12-17 富士ゼロックス株式会社 電子表示媒体
JP4678151B2 (ja) * 2004-07-21 2011-04-27 ソニー株式会社 調光装置およびその製造方法ならびに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090155A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200411B2 (ja) 機能パネル、装置、情報処理装置
US11137648B2 (en) Displays with minimized border regions having an apertured TFT layer for signal conductors
JP5151721B2 (ja) フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
JP2020060797A (ja) 表示装置
JP7286850B2 (ja) 情報処理装置
JP4234848B2 (ja) 表示媒体
JP2018022154A (ja) 調光体
US20140048777A1 (en) Organic light emitting diode module
TWM486091U (zh) 顯示裝置
JP2008090147A (ja) 接続端子基板及びこれを用いた電子装置
JP5082366B2 (ja) 画像表示媒体
WO2017128807A1 (zh) 一种具有显示功能的电池以及包含该电池的电子设备
JP2007279356A (ja) 画像表示媒体
JP2008015427A (ja) 画像表示媒体
JP5782920B2 (ja) 表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
JP4429779B2 (ja) 表示装置
JP5109305B2 (ja) 画像表示媒体
JP4967460B2 (ja) 画像表示媒体
JP2008040002A (ja) 画像表示媒体
JP2007279354A (ja) 画像表示媒体
JP5145679B2 (ja) 画像表示媒体及びその製造方法
JP2008116635A (ja) 画像表示媒体及びその製造方法
JP2008306050A (ja) 電極接続構造および液晶表示ユニット
JP2024075644A (ja) 情報処理装置
JP2008020760A (ja) 画像表示媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees