JP5082058B2 - 医療用器具 - Google Patents

医療用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5082058B2
JP5082058B2 JP2007512904A JP2007512904A JP5082058B2 JP 5082058 B2 JP5082058 B2 JP 5082058B2 JP 2007512904 A JP2007512904 A JP 2007512904A JP 2007512904 A JP2007512904 A JP 2007512904A JP 5082058 B2 JP5082058 B2 JP 5082058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
ptfe
hydrophilic polymer
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109590A1 (ja
Inventor
暁 岩森
啓 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2007512904A priority Critical patent/JP5082058B2/ja
Publication of JPWO2006109590A1 publication Critical patent/JPWO2006109590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082058B2 publication Critical patent/JP5082058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、基材上にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系薄膜が高い密着力で形成された、滑り性の優れたガイドワイヤーなどの医療用器具に関する。
フッ素樹脂フィルムは強酸、強アルカリ、有機溶剤に対する耐性に優れ、耐熱性にも優れ、摩擦係数が極めて小さくすべり性が良好であるという性質を有しており、中でもポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと略称する。)に代表される4フッ化系樹脂は熱的、化学的安定性、摩擦特性(滑り性が特に良好)に優れており、かつ生体適合性にも優れていることからさまざまな医療機器分野に応用されている。
特許文献1には、異なる金属を溶接により連結したワイヤー本体を持ち、溶接部を覆う被覆層がフッ素系高分子で構成されているガイドワイヤーが記載されている。
しかし、PTFEは熱的、化学的特性に優れるが故に、熱融着性や接着性が悪く、特に金属との接着には特殊な表面処理を行って接着しており、PTFEでコーティングして摩擦特性を改善する場合もPTFE表面を金属ナトリウム−液体アンモニア溶液で脱フッ素処理して活性化し、エポキシ系の接着剤で接着する、あるいは4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)を接着剤として用いて、加熱加圧する方法で接着するといった特殊な方法で行なわれている。
ステンレスなどの金属ワイヤーはカテーテル導入のためのガイドワイヤーとして用いられているが、金属の摩擦係数が大きいために体内への導入操作に困難を伴い、医療現場ではこの操作性を向上させる技術が求められている。その手法として有望視されているのが摩擦係数の低いPTFEで金属ワイヤーをコーティングする技術であるが、特にある種の金属ワイヤーにおいては高温加熱ができないこと、細い金属ワイヤーへの均一なコーティング技術が困難なこと、前述したようにPTFEと金属の密着性がよくないことなどの問題から金属ワイヤーへのPTFEのコーティングは未だ実用化されていない。
一方、特許文献2には、潤滑層を有するガイドワイヤーであって、潤滑層が湿潤時に潤滑性を発現する親水性高分子物質であるガイドワイヤーが記載されている。
また、特許文献3には、被コーティング材と、該被コーティング材の少なくとも体液に接触すべき部分を覆うコーティング層とからなるコーティング体であって、該コーティング層が、フッ素含有高分子からなる微粒子と、非フッ素含有高分子とを少なくとも含むことを特徴とするコーティング体が記載されている。
特開2004−181089号公報 特開2002−28249号公報 国際公開第98/38258号パンフレット
しかしながら、後述する参考例3の結果が示すように、PTFE(フッ素含有高分子)とPVA(親水性高分子)との混合溶液を用いたコーティングは、PTFEの混合割合が多いほど摩擦係数は低くなり、滑り性が向上するが、特許文献3に記載のコーティング体は、フッ素含有高分子からなる微粒子の一部がコーティング層表面に露出しているに過ぎず、表面のフッ素含有高分子の割合が少なくなっているので、PTFEのみからなるコーティングを表面に有するものと比較して滑り性が低い。
したがって、本発明は、上述の従来技術の問題点を解決し、基材とフッ素系薄膜との密着性を向上させ、滑り性の優れた医療用器具を提供しようとする。
本発明者等は、基材上に特定の薄膜を介することでPTFEなどのフッ素系高分子薄膜と基材との密着性が向上することを見出し本発明に至った。
本発明は、以下の各発明を提供する。
少なくとも一部の基材上に、親水性高分子薄膜およびその上層のフッ素系高分子薄膜を有し、上記親水性高分子薄膜上のフッ素系高分子薄膜が、少なくとも一部の基材上に親水性高分子薄膜をコーティングし、その上に親水性高分子とフッ素系高分子の複合薄膜をコーティングし、更にその上にフッ素系高分子薄膜をコーティングする医療用器具
)上記複合薄膜が、少なくとも組成の異なる2層以上で構成され、親水性高分子側からフッ素系高分子側へと親水性高分子に対するフッ素系高分子の比率が段階的に増加する複合薄膜である上記()に記載の医療用器具。
)上記親水性高分子が水酸基を有する高分子であり、上記フッ素系高分子がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である上記(1)または2)に記載の医療用器具。
)上記親水性高分子薄膜、フッ素系高分子薄膜、および複合薄膜の内、少なくとも一つを湿式法により作製する上記(1)〜()のいずれかに記載の医療用器具。
)上記親水性高分子薄膜、フッ素系高分子薄膜、および複合薄膜の内、少なくとも一つを乾式法により作製する上記(1)〜()のいずれかに記載の医療用器具。
)上記乾式法が、真空蒸着法である上記()に記載の医療用器具。
)上記乾式法が、スパッタリング法である上記()に記載の医療用器具。
)上記乾式法が、蒸着重合法である上記()に記載の医療用器具。
)上記乾式法が、プラズマCVD法である上記()に記載の医療用器具。
10)上記基材が金属である上記(1)〜()のいずれかに記載の医療用器具。
11)上記基材がプラスチックである上記(1)〜()のいずれかに記載の医療用器具。
12)上記金属基材が金属製ワイヤーである上記(10)に記載の医療用器具。
13)上記金属製ワイヤーがニッケル−チタン合金またはステンレス鋼である上記(12)に記載の医療用器具。
14)上記基材を加熱して得られる、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の医療用器具。
15)上記親水性高分子薄膜、上記フッ素系高分子薄膜および上記複合薄膜の内、少なくとも一つの薄膜を形成する際に、上記基材を加熱する上記(14)に記載の医療用器具。
16)上記親水性高分子および上記フッ素系高分子の少なくとも一方が融点または結晶化温度以上となるように、上記基材を加熱する上記(14)または(15)に記載の医療用器具。
17)上記(1)〜(13)のいずれかに記載の医療用器具の製造方法であって、上記基材を加熱する工程を含む、医療用器具の製造方法。
18)上記親水性高分子薄膜、上記フッ素系高分子薄膜および上記複合薄膜の内、少なくとも一つの薄膜を形成する際に、上記基材を加熱する上記(17)に記載の医療用器具の製造方法。
19)上記親水性高分子および上記フッ素系高分子の少なくとも一方が融点または結晶化温度以上となるように、上記基材を加熱する上記(17)または(18)に記載の医療用器具の製造方法。
本発明の医療用器具は、基材上に特定の薄膜を介することで、PTFEなどのフッ素系高分子薄膜と基材との密着性が高いフッ素系高分子薄膜を表面に有する。これによって基材の摩擦係数を低減し、基材の滑り性の改善とその耐久性をあげた医療用器具が得られる。簡便な製造方法で、熱的、化学的安定性、摩擦特性(滑り性が特に良好)に優れており、かつ生体適合性にも優れているさまざまな医療機器を得ることができる。
本発明における薄膜積層構造の一例を示す断面図である。 本発明におけるPTFEとEVOH複合薄膜(試料R−5)の表面の電子顕微鏡写真である。 本発明におけるPTFEとEVOH複合薄膜の断面模式図である。(A)は室温で成膜した試料(R−5)、(B)は基板温度250℃で成膜した試料(T−5)である。 参考例3の各試料の摩擦係数を示すグラフである。
符号の説明
10 基材
20 親水性薄膜
30 親水性−フッ素系複合薄膜1
40 親水性−フッ素系複合薄膜2
50 親水性−フッ素系複合薄膜3
60 フッ素系薄膜
110 ニッケル−チタン合金基板
120 EVOHとPTFEの複合薄膜
130 EVOH微粒子
本発明の医療用器具は、少なくとも一部の基材上に、親水性高分子薄膜上にフッ素系高分子薄膜を有する。
基材上にPTFE薄膜をコーティングする場合、従来、直接PTFE薄膜を基材上にコーティングしただけでは密着性に問題があり、高分子薄膜と基材材料との密着性を向上させなければ、実用性能が得られなかった。本発明ではPTFE薄膜と基材との間に親水性の高分子薄膜を介すればPTFEなどのフッ素系高分子薄膜と基材との密着性が向上することを見出し本発明に至った。また、本発明の医療用器具は、表面にフッ素系高分子薄膜を有するため、特許文献3に記載されたコーティング体のように表面の一部にフッ素系高分子を有するものと比較して滑り性に優れる。
本発明に用いる親水性の高分子薄膜は、親水性の樹脂、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
ポリビニルアルコール(PVA)やエチレンビニルアルコール(EVOH)などの水酸基を有する樹脂が好適に用いられる。カルボキシル基、アミノ基、カルボニル基、スルホ基など親水性の官能基を有する樹脂も用いることができる。
親水性の高分子薄膜の膜厚は、特に限定されないが、あまり薄すぎると均一なコーティングが出来ないこと、厚すぎると経済的でないことなどの理由から好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.1〜10μm程度であり、さらに好ましくは0.1〜1μmである。
親水性の高分子薄膜は、単一樹脂の1層でもよいし、2種以上の樹脂が単一層に存在してもよいし、それぞれ異なった樹脂の2層以上の複合薄膜でもよい。
本発明の医療用器具は、上記の親水性の高分子薄膜上にフッ素系高分子薄膜を有する。フッ素系高分子薄膜は、例えばフッ素置換エポキシ樹脂などの高分子中の水素がフッ素で置換された樹脂を広く含む。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン重合体(ETFE)の4フッ化系樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTTE)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)の3フッ化系樹脂、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)の2フッ化系樹脂、ポリビニルフルオライド(PVF)の1フッ化系樹脂等が例示でき、ETFEとPTFEとの組成物等のこれらの混合物でもよい。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
またこれらの構造を部分的に有するフッ素系高分子なども使用可能である。
更に高い密着性が望まれる場合、親水性高分子薄膜とフッ素系高分子薄膜との間にこれらの複合薄膜を有する医療用機器が好ましい。複合薄膜は親水性高分子薄膜とフッ素系高分子薄膜とそれぞれに用いられているフッ素系高分子および親水性高分子と同一の樹脂を用いるのが好ましいが、別の種類のものを用いても良い。但し、フッ素系高分子と親水性高分子の混合比はフッ素系高分子薄膜側から親水性高分子薄膜側へと段階的に組成比を変えるのが良い。
例えば、図1に断面図で例示するように、基材10上にPVA薄膜層20を形成し、その上にPVA−PTFE複合薄膜層30(PVA:PTFE=2:1(質量比))、その上にPVA−PTFE複合薄膜層40(PVA:PTFE=1:1(質量比))、更にその上にPVA-PTFE複合薄膜層50(PVA:PTFE=1:2(質量比))、その上にPTFE薄膜層60を形成する。
ここでいう質量比とは、蒸留水8%(w/w)の濃度で溶解したPVA溶液と、水溶液中に60%(w/w)の濃度で分散したPTFE溶液の重量比である。
フッ素系高分子薄膜の膜厚は特に限定されないが、あまり薄すぎると均一なコーティングが出来ないこと、厚すぎると経済的でないことなどの理由から好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.1〜10μm程度が良い。
基材は限定されないが、プラスチック等の高分子材料、金属、セラミックス等の無機材料が挙げられる。
プラスチックとしては、軟質ポリ塩化ビニル(PVC)、硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン樹脂、ナイロン等のポリアミド、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネート、熱可塑性エラストマー(TPE)等が挙げられるが、これらに限定されない。
金属基材の材質はニッケル、チタン、ステンレス鋼などの他、銅、アルミニウム、鉄、など種々の材質のものを用いることが出来る。Ni−Ti系合金等の超弾性を示す合金、Co−Ni−Cr系合金等のコバルト基合金等も例示できる。
基材の形状は平板状、棒状、糸状のものや3次元形状を有するものなど、何れの形状のものを用いてもよいが、本発明においては特に直径が0.1〜10mm程度の細長いワイヤー状の金属基材が好ましい。後に説明する(A)、(B)法のコーティングが特に有効である。
医療用器具は限定されないが、人工臓器、ステント、カテーテル、ガイドワイヤー、インプラント等の整形外科材料、医療用パッチ、縫合糸等の生体内で用いられる医療用器具が好ましく、少なくとも一部の基材上に、親水性高分子薄膜上にフッ素系高分子薄膜を有する医療用器具は、本発明の医療用器具に含まれる。
本発明の親水性高分子薄膜、フッ素系高分子薄膜および複合薄膜の製膜法は限定されない。薄膜はそれぞれ、または一方を樹脂フイルムにして積層したり、粉体を圧縮・押し出し等で賦形後焼成してもよいが、PTFE薄膜を、(A)真空蒸着法、蒸着重合法、スパッタリング法、プラズマCVD法などの乾式法ならびに(B)PTFE微粒子溶液を塗布する湿式法によりコーティングする方法が好ましい。乾式法ではコーティングの原材料であるPTFEを溶剤などに溶かす必要がなく、PTFEをそのまま使用でき、かつ均質なコーティング膜の形成が可能である。また、湿式法では真空プロセスを用いないので成膜プロセスが簡便であるばかりか、成膜速度も速いといった長所もある。
また、本発明の医療用材料を製造する際に基材を加熱することが、基材との密着性が向上し、より効果的である点から好ましい。
基材の加熱による密着性向上の効果は、親水性高分子薄膜またはフッ素系高分子薄膜を形成する際に加熱した場合にも認められるが、特に親水性高分子とフッ素系高分子の複合薄膜を形成する際に加熱した場合により大きな効果が得られる。
複合薄膜を形成する際に加熱することにより、優れた密着性が得られる理由を以下に説明する。
スパッタリングやプラズマCVDといったプラズマを用いる方法により形成される複合薄膜は、分子、原子の反応で複合薄膜が形成されるために親水性高分子とフッ素系高分子は化学結合を形成するので、相分離状態にはならない。一方、湿式法または真空蒸着法などのプラズマを用いない方法により形成される複合薄膜は、親水性高分子とフッ素系高分子の相分離が起きる場合がある。すなわち、親水性高分子の中にフッ素系高分子の塊またはフッ素系高分子の中に親水性高分子の塊が微粒子として存在することがある。このような相分離が起きた複合薄膜では基材との密着力に劣る。しかしながら、複合薄膜を形成する際に基材を加熱した場合は、微粒子の分散を抑え、結果として基材との密着力が向上し得る。
基材の加熱は、上記薄膜を形成した後におこなってもよいが、上記親水性高分子薄膜、上記フッ素系高分子薄膜および上記複合薄膜の内、少なくとも一つの薄膜を形成する際に、行うのが好ましい。特に、上述したように、複合薄膜を形成する際に、基材を加熱するのが、密着性の向上効果が大きい点からより好ましい。
基材の加熱は、前記親水性高分子および前記フッ素系高分子の少なくとも一方が融点または結晶化温度以上となるように行うのが、大きな密着性向上効果が得られる点から好ましい。特に、親水性高分子の融点または結晶化温度以上となるように行うのがより好ましい。
ただし、加熱温度があまり高くなりすぎると複合薄膜が炭化するので、通常、基材の表面温度が500℃以下となるように加熱するのが好ましく、350℃以下となるように加熱するのがより好ましい。また、基材の特性の観点から、加熱温度は基材の機械的特性(例えば曲げ剛性)を変化させない温度が好ましい。加熱前の基材の機械的特性を加熱後も実質的に維持していることが好ましい。例えば、Ni−Ti系合金の場合、処理時間や処理方法にもよるが、200℃以下となるように基材を加熱するのが好ましい。
以下、上記(A)法についてはフッ素系高分子にPTFE、親水性高分子にEVOHを用いた場合を例として、また、上記(B)法についてはフッ素系高分子にPTFE、親水性高分子にPVAを用いた場合を例として、より詳細に説明する。
上記(A)法において、まず抵抗加熱による真空蒸着法により基材上に上記薄膜を形成する場合について述べる。EVOH樹脂のペレット(例えば(株)クラレ製)をるつぼ内に仕込み、るつぼに電圧を印加してるつぼを所定の温度まで加熱し、EVOH蒸気を発生させ、基材上に薄膜を形成する。その後PTFEの板材(例えば白銅(株)製)を3mm角程度のペレット状に粉砕したものをるつぼ内に仕込み、るつぼに電圧を印加してるつぼを所定の温度まで加熱し、PTFE蒸気を発生させ、EVOH薄膜上にPTFE薄膜を形成する。
更に基材とPTFE薄膜の密着力を向上する必要がある場合、前記EVOH薄膜を基材上に形成してからEVOHとPTFEの複合薄膜を形成する。複合薄膜の形成法として、EVOH樹脂とPTFE樹脂のペレットを同一るつぼ内に仕込み成膜する方法もあるが、樹脂組成を制御するためにはそれぞれ別々のるつぼに仕込み、電圧を印加してそれぞれのるつぼを所定の温度まで加熱して蒸気を発生させ、基材上に薄膜を形成する。このとき基材上で薄膜の組成に分布が生じないように基材を回転する機構を設けると良い。複合薄膜の組成はそれぞれのるつぼの形状などによっても制御可能であるが、るつぼ内の温度を制御することで成膜速度を制御することが可能であるのでるつぼ内の温度をモニターするシステム、例えば熱電対などを用いて制御すると良い。複合薄膜層は単層でもかまわないが、密着力向上の観点から図1に示すように段階的に樹脂の組成を変化させるのが好ましい。
次に、上述した基材の加熱方法について、より詳細に説明する。
基材の加熱方法は、特に限定されないが、例えば、前記EVOHとPTFEの複合薄膜を形成する場合、基材の加熱は温度制御可能なヒーターを用いて行なうのが好ましい。
加熱温度や加熱方法は、基材の材質や形状により最適な方法も異なるが、基材が金属の板状のものである場合は、例えば、基板ホルダーと基材の間にプレート状のヒーターを取り付けて基板の裏面から加熱する方法が好ましい。基材が線状のもの(例えばワイヤー)である場合は、例えば、ワイヤーに電流を流し、ワイヤーの抵抗により加熱する方法や、前記の板状のものと同様にしてプレート状のヒーターにより加熱する方法などが好ましい。
基材の加熱温度は、上述したように、少なくとも親水性高分子およびフッ素系高分子が、どちらか一方の融点または結晶化温度以上の温度となるように加熱することにより、基材との密着性が向上する点から好ましい。
基材の加熱温度は、具体的には、例えば、PTFEとEVOHの複合薄膜を形成する場合、200〜300℃程度、好ましくは230〜270℃程度にすることで、密着性が向上する。基材温度を室温〜150℃程度までに制御して前記複合薄膜の成膜を行なうと、蒸着粒子の塊である微粒子が複合薄膜表面に現れるのに対し、前述の温度範囲で基材を加熱しながら成膜を行うと、上記微粒子が消失し、結果として基材との密着性が向上する。
上記微粒子はPTFEおよびEVOHをそれぞれ単独で成膜したときの薄膜の表面形態からEVOHの微粒子であると推定され、一般的に、耐熱性の高い方の融点以上に加熱しないと微粒子は消失しないと考えられる。すなわち、EVOHとPTFEでは、PTFEの方が耐熱性に優れている(融点が高い)ので、PTFEの融点(326℃)以上の温度に加熱しないと微粒子は消失しないと考えられる。しかしながら、本発明者は、EVOHの融点以上に加熱すれば、複合薄膜表面に微粒子が現れず、密着性が向上することを見出した。これは、蒸着粒子がある程度のエネルギーを有しており、かつ、粒子が非常に小さく熱伝導効率が高いためであると考えられる。
次に、高周波スパッタリング法により基材上に上記薄膜を形成する場合について述べる。EVOH樹脂のペレット(例えば(株)クラレ製)を加熱溶融して板材を成型し、ターゲットとして用い、成膜を行なう。PTFE薄膜の成膜にはPTFEの板材(例えば、白銅(株)製)をターゲットとして用いることができる。真空蒸着法の場合と同様、まず基材上にEVOH薄膜を形成した後、PTFE薄膜を形成する。更に基材とPTFE薄膜の密着力を向上する必要がある場合、前記EVOH薄膜を基材上に形成してからEVOHとPTFEの複合薄膜を形成する。複合薄膜の形成法として、EVOHとPTFEのターゲットを別々に準備して同時成膜を行なう。投入電力をそれぞれ独自に制御することにより成膜速度を制御することで複合薄膜の組成を制御できる。また、1種類のターゲットを用いて複合薄膜を成膜する場合にはターゲットの面積を変えることで制御が可能である。
高周波スパッタリング法の場合も前述の真空蒸着法と同様、複合薄膜層は単層でもかまわないが、密着力向上の観点から図1に示すように段階的に樹脂の組成を変化させるのが好ましい。
以下、上記(B)の湿式法により基材上にPVA薄膜、PTFE薄膜を形成する場合について述べる。
PVA樹脂(例えば(株)クラレ製)を蒸留水に溶解し、基材上に吹き付ける。膜の均一性を高めるため、基材は回転させながらPVAを成膜すると良い。PVAを塗布後、乾燥機にてPVAを固化し、PVA薄膜を基材上に形成する。その上にPTFE溶液(例えばダイキン工業(株)POLYFLONTM PTFE)を塗布し、乾燥機にてPTFEを固化してPTFE薄膜を形成する。前述の(A)法と同様に基材とPTFE薄膜の密着力を向上させる必要がある場合、前記PVA薄膜を基材上に形成してからPVAとPTFEの複合薄膜を形成する。
複合薄膜の形成法として、前述のPVA溶液とPTFE溶液を混合した後、PVA薄膜上に塗布して乾燥機にて固化し、PVA-PTFE複合薄膜を形成すればよい。前述の(A)法と同様、複合薄膜層は単層でもかまわないが、密着力向上の観点から図1に示すように段階的に樹脂の組成を変化させるのが好ましい。組成を変化するにはPVA溶液とPTFE溶液の混合比を変えるだけでよい。
以上、本発明の一例を(A)乾式法では真空蒸着法、高周波スパッタリング法について、および(B)湿式法について具体的に述べてきたが、これら薄膜の個々の形成には(A)法、(B)法いずれを用いても良いことはいうまでもない。例えば、親水性高分子薄膜を、樹脂溶液を塗布する湿式法で形成し、PTFE薄膜を乾式法で形成するように湿式法と乾式法とを組み合わせてもよい。親水性高分子層や複合薄膜層の形成には(B)の湿式法を用い、フッ素系高分子層の形成には(A)の真空蒸着法や高周波スパッタリング法を用いても良いことは言うまでもないことである。また、例えば、親水性高分子層、複合薄膜層、フッ素系高分子層を(B)の湿式法により形成した後、そのフッ素系高分子層の上に(A)の乾式法で更にフッ素系高分子層を形成しても良い。
金属基材上にコーティングした薄膜の摩擦力と密着力の測定は、以下の方法が例示できるが、これらの方法に限定されないことはいうまでもない。
1)基材が平板状の場合
薄膜の引掻き試験にはpin‐on‐diskタイプの摩擦磨耗試験機(例えば日本材料科学会誌「材料の科学と工学」41巻p326(2004年)記載の評価装置)を用いる。ディスクの回転数5rpm、回転半径を4mmとし、薄膜の摩擦係数を測定する場合は20gの荷重を、また薄膜の耐久性を測定する場合には100gの荷重をかける。
2)基材が棒状の場合
基材が棒状(ワイヤー状)の場合は、基材の引掻きを2次元(往復)方向にして前記1)と同様に行うことができる。
3)基材が3次元形状(平板および棒状以外の形状)の場合
3次元形状の場合はその一部を取り出し、1)または2)と同様の方法を用いて評価すればよい。
薄膜の密着力評価は薄膜の基板からの剥離割合を求めることで行う。すなわち、薄膜が剥離すると、ピンと金属基材の間で電流が流れるので、ピンが1周する間に電流が流れたポイント数を測定することにより剥離割合を求めることができる(例えば日本材料科学会誌「材料の科学と工学」41巻p326(2004年)記載の評価装置)。一定時間経過後の剥離割合が高いほど薄膜の密着力が低いことになる。基板と薄膜の密着力をPullテスト(例えば、電子情報通信学会技術研究報告OME2004−96、p25(2004年)記載の評価装置)により直接測定した結果と本剥離試験による結果とは一定の相関性があることが分かっているので密着力評価法として適切な方法であると考えられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
(実施例1)
抵抗加熱による真空蒸着法によりSUS302製のワイヤー(長さ10cm、直径0.35mm)上にEVOH薄膜を厚さ0.1μm厚で成膜後、EVOHとPTFEの複合薄膜(膜厚0.1μm)を形成した。複合薄膜中のEVOHとPTFEの組成比が1:1になるようにるつぼ内の温度を調整し成膜速度を制御した。その上に同じく抵抗加熱による真空蒸着法によりPTFE薄膜を膜厚0.5μm成膜した。この試料をJ−1とした。
(実施例2)
高周波スパッタリング法によりニッケル−チタン合金の板(50mm×50mm×2mm厚)上にEVOH薄膜を厚さ0.2μm厚で成膜後、その上に同じく高周波スパッタリング法によりPTFE薄膜を膜厚1μm成膜した。この試料をJ−2とした。
(実施例3)
高周波スパッタリング法によりニッケル−チタン合金のワイヤー(長さ10cm、直径0.35mm)上にEVOH薄膜を厚さ0.2μm厚で成膜後、その上に同じく高周波スパッタリング法によりPTFE薄膜を膜厚5μm成膜した。この試料をJ−3とした。
(実施例4)
PVA((株)クラレ製、PVA−217)1質量部を水99質量部に溶解し、PVA溶液を作製した。PVA溶液とPTFE溶液(ダイキン工業(株)製、POLYFLONTM PTFEディスパージョンD−1E)の混合液を作製した。PVA溶液とPTFE溶液を2:1(質量比)で混合したものを混合液1、1:1(質量比)で混合したものを混合液2、1:2(質量比)で混合したものを混合液3とした。まず、PVA溶液をSUS302製のワイヤー(長さ10cm、直径0.35mm)とニッケル−チタン合金のワイヤー(長さ10cm、直径0.25mm)に塗布した。膜の均一性を高めるため、SUS302ワイヤーとニッケル−チタン合金ワイヤーは回転させながら成膜した。PVAを塗布後、乾燥機にて100℃で15分間加熱することによりPVAを固化してPVA薄膜をこれら金属ワイヤー上に形成した(図1の20)。次に混合液1を塗布して乾燥機にて180℃で15分間加熱することにより固化した(図1の30)後、混合液2を塗布して乾燥機にて180℃で15分間加熱することにより固化した(図1の40)。更にその上に混合液3を塗布して乾燥機にて180℃で15分間加熱することにより固化させた(図1の50)後、その上にPTFE溶液を塗布して乾燥機にて180℃で15分間加熱することにより固化してPTFE薄膜を形成した(図1の60)。図1の20、30、40、50の各層の厚さは0.5μmであり、図1の60の厚さは2μmである。この試料をそれぞれJ−4A、J−4Bとした。
(参考例1)
抵抗加熱による真空蒸着法により、室温に保ったニッケル−チタン合金板(50mm×50mm×2μm厚、図3の110)上に、EVOHとPTFEの比が1:4になるようにるつぼの温度を制御して厚さ1μmの複合薄膜(図3の120)を形成し、この試料をR−5とした。
(参考例2)
基材の裏面にヒーターを設置し、基板表面の温度が250℃になるようにした以外は、参考例1と同様に、EVOHとPTFEの比が1:4になるようにるつぼの温度を制御して厚さ1μmの複合薄膜を形成し、この試料をT−5とした。
試料R−5およびT−5の複合薄膜の表面状態を電子顕微鏡により観察した。図2は、試料R−5(参考例1)の表面の電子顕微鏡写真である。また、図3(A)は試料R−5の断面の模式図であり、図3(B)は試料T−5(参考例2)の断面の模式図である。
図2および図3(A)に示すように、試料R−5の表面には、上記特許文献3に記載のコーティング体のような微粒子(図2および図3の130)が認められたが、試料T−5では、このような微粒子は認められなかった。
(実施例5および6)
抵抗加熱による真空蒸着法により、ニッケル−チタン合金板(50mm×50mm×2μm厚)上に、EVOH薄膜を厚さ0.1μm厚で成膜後、EVOHとPTFEの複合薄膜(膜厚0.1μm)を形成した。複合薄膜中のEVOHとPTFEの組成比が1:4になるようにるつぼ内の温度を調整し成膜速度を制御した。その上に同じく抵抗加熱による真空蒸着法によりPTFE薄膜を膜厚0.5μmで成膜した。
これら一連の薄膜形成工程を室温で行い作製した試料をJ−5R(実施例5)、250℃に基材を加熱しながら作製した試料をJ−5T(実施例6)とした。
(比較例1)
実施例1に示した方法でPTFE薄膜(0.7μm厚)のみをSUS302製のワイヤー(長さ10cm、直径0.35mm)上に形成した。EVOH薄膜層とEVOH−PTFE複合薄膜層は形成していない。この試料をH−1とした。
(比較例2)
実施例2に示した方法でPTFE薄膜(1.2μm厚)のみをニッケル−チタン合金の板(50mm×50mm×2μm厚)上に形成した。EVOH薄膜層とEVOH−PTFE複合薄膜層は形成していない。この試料をH−2とした。
(比較例3)
実施例3に示した方法でPTFE薄膜(5.2μm厚)のみをニッケル−チタン合金のワイヤー(長さ10cm、直径0.35mm)上に形成した。EVOH薄膜層とEVOH−PTFE複合薄膜層は形成していない。この試料をH−3とした。
(比較例4)
実施例4に示した方法でPTFE薄膜(8μm厚)のみをSUS302製のワイヤー(長さ10cm、直径0.35mm)とニッケル−チタン合金のワイヤー(長さ10cm、直径0.25mm)に塗布した。膜の均一性を高めるため、SUS302ワイヤーとニッケル−チタン合金ワイヤーは回転させながら成膜した。PTFE溶液を塗布後、乾燥機にて180℃で15分間加熱することにより固化してPTFE薄膜を形成した。PVA薄膜層とPVA-PTFE複合薄膜層は形成していない。この試料をそれぞれH−4A、H−4Bとした。
<評価方法>
1)平板状基材の場合(試料J−2、H−2の場合)
薄膜の引掻き試験にはpin−on−diskタイプの摩擦磨耗試験機(日本材料科学会誌「材料の科学と工学」41巻p326(2004年)記載の評価装置)を用いた。ディスクの回転数5rpm、回転半径を4mmとして回転引掻きした。この際、薄膜の摩擦係数を測定する場合は20gの荷重を、また薄膜の耐久性を測定する場合には100gの荷重をかけた。
2)基材が棒状の場合(上記以外の試料の場合)
金属基材が棒状(ワイヤー状)の場合は、基材の引掻きを往復方向にした。その他の条件は上記と同様に行った。
3)薄膜の密着力評価は薄膜の基板からの剥離割合を求めることで行った。すなわち、薄膜が剥離するとピンと金属基材の間で電流が流れるので、ピンが1周する間(棒状の場合はピンが1往復する場合)に電流が流れたポイント数を測定することにより剥離割合を求めることができる(日本材料科学会誌「材料の科学と工学」41巻p326(2004年)記載の評価装置)。一定時間経過後の剥離割合が高いほど薄膜の密着力が低い。
(摩擦係数の評価結果)
試料J−1〜4A、4B、5R、5Tの摩擦係数を前述のpin−on−diskタイプの摩擦磨耗試験機にて測定したところ、全て基材の摩擦係数よりも低下しており、滑り性は良好であった。
(密着性の評価1)
試料J−1〜4およびH−1〜4の密着性の評価を前述のpin−on−diskタイプの摩擦磨耗試験機にて行ない、評価結果を表1にまとめた。表1で、剥離が起こらなかったものを○、起きたものを×として記した(NDは未評価を意味する)。
(密着性の評価2)
実施例5記載の試料R−5、T−5、J−5R、J−5Tにおいて、ニッケル−チタン合金基材と薄膜の密着力をPullテスト(例えば、電子情報通信学会技術研究報告OME2004−96、p25(2004年)記載の評価装置)により直接測定し、R−5の密着強度を1とした時の強度比(R−5に対して何倍の強度かを示したもの)を表2に示した。
表1、表2の結果から金属基材と薄膜の密着性において本発明の有効性が確認された。特に、各薄膜を形成する際に加熱を行わなかったJ−5Rに比べて、加熱を行ったJ−5Tは、驚くべきことに約3倍も密着強度が優れていた。
Figure 0005082058
Figure 0005082058
(参考例3)
PTFE溶液(PTFEディスパージョン、ダイキン社製、PTFE含有量60質量%)、PVA溶液(ポバール、クラレ社製、PVA含有量8質量%)、または、これらの溶液を図4に示す質量比で混合した各混合溶液を用いて、スピンコート法により、Ni−Ti合金基板(φ60mm、厚さ1mm)上に薄膜形成を行い試料を作成した。成膜条件は、滴下量0.5ml、回転数1500rpm、予備乾燥100℃で30分、本乾燥180℃で30分とした。
各試料の摩擦係数を前述のpin−on−diskタイプの摩擦磨耗試験機にて測定した。
図4に示す結果から明らかなように、PVA薄膜が最も摩擦係数が高く、PTFE薄膜が最も摩擦係数が低いことが分かった。また、PTFE−PVA複合薄膜ではPTFEの割合が多いほど摩擦係数は低くなることが分かった。
本発明の(A),(B)法は、広く医療用材料へのフッ素系高分子薄膜のコーティング技術(任意形状の材料へのフッ素系高分子薄膜のコーティング技術)としての応用が期待される。

Claims (19)

  1. 少なくとも一部の基材上に、親水性高分子薄膜およびその上層のフッ素系高分子薄膜を有し、前記親水性高分子薄膜上のフッ素系高分子薄膜が、少なくとも一部の基材上に親水性高分子薄膜をコーティングし、その上に親水性高分子とフッ素系高分子の複合薄膜をコーティングし、更にその上にフッ素系高分子薄膜をコーティングする医療用器具
  2. 前記複合薄膜が、少なくとも組成の異なる2層以上で構成され、親水性高分子側からフッ素系高分子側へと親水性高分子に対するフッ素系高分子の比率が段階的に増加する複合薄膜である請求項に記載の医療用器具。
  3. 前記親水性高分子が水酸基を有する高分子であり、前記フッ素系高分子がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である請求項1または2に記載の医療用器具。
  4. 前記親水性高分子薄膜、フッ素系高分子薄膜、および複合薄膜の内、少なくとも一つを湿式法により作製する請求項1〜のいずれかに記載の医療用器具。
  5. 前記親水性高分子薄膜、フッ素系高分子薄膜、および複合薄膜の内、少なくとも一つを乾式法により作製する請求項1〜のいずれかに記載の医療用器具。
  6. 前記乾式法が、真空蒸着法である請求項に記載の医療用器具。
  7. 前記乾式法が、スパッタリング法である請求項に記載の医療用器具。
  8. 前記乾式法が、蒸着重合法である請求項に記載の医療用器具。
  9. 前記乾式法が、プラズマCVD法である請求項に記載の医療用器具。
  10. 前記基材が金属である請求項1〜のいずれかに記載の医療用器具。
  11. 前記基材がプラスチックである請求項1〜のいずれかに記載の医療用器具。
  12. 前記基材が金属製ワイヤーである請求項10に記載の医療用器具。
  13. 前記金属製ワイヤーがニッケル−チタン合金またはステンレス鋼である請求項12に記載の医療用器具。
  14. 前記基材を加熱して得られる、請求項1〜13のいずれかに記載の医療用器具。
  15. 前記親水性高分子薄膜、前記フッ素系高分子薄膜および前記複合薄膜の内、少なくとも一つの薄膜を形成する際に、前記基材を加熱する請求項14に記載の医療用器具。
  16. 前記親水性高分子および前記フッ素系高分子の少なくとも一方が融点または結晶化温度以上となるように、前記基材を加熱する請求項14または15に記載の医療用器具。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の医療用器具の製造方法であって、前記基材を加熱する工程を含む、医療用器具の製造方法。
  18. 前記親水性高分子薄膜、前記フッ素系高分子薄膜および前記複合薄膜の内、少なくとも一つの薄膜を形成する際に、前記基材を加熱する請求項17に記載の医療用器具の製造方法。
  19. 前記親水性高分子および前記フッ素系高分子の少なくとも一方が融点または結晶化温度以上となるように、前記基材を加熱する請求項17または18に記載の医療用器具の製造方法。
JP2007512904A 2005-04-05 2006-03-31 医療用器具 Expired - Fee Related JP5082058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512904A JP5082058B2 (ja) 2005-04-05 2006-03-31 医療用器具

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108395 2005-04-05
JP2005108395 2005-04-05
JP2006009722 2006-01-18
JP2006009722 2006-01-18
JP2007512904A JP5082058B2 (ja) 2005-04-05 2006-03-31 医療用器具
PCT/JP2006/306801 WO2006109590A1 (ja) 2005-04-05 2006-03-31 医療用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109590A1 JPWO2006109590A1 (ja) 2008-10-30
JP5082058B2 true JP5082058B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37086869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512904A Expired - Fee Related JP5082058B2 (ja) 2005-04-05 2006-03-31 医療用器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8313826B2 (ja)
JP (1) JP5082058B2 (ja)
WO (1) WO2006109590A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172926A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Japan Lifeline Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP6994499B2 (ja) 2017-03-30 2022-01-14 テルモ株式会社 医療用具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531183A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 活性剤の制御された送達のためのポリマーコーティング

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900701332A (ko) * 1988-08-09 1990-12-01 마에다 카쓰노스케 이활성의료재료 및 그 제조방법
JPH05168695A (ja) 1991-12-25 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd ガイドワイヤ
US5443455A (en) 1993-07-27 1995-08-22 Target Therapeutics, Inc. Guidewire and method of pretreating metal surfaces for subsequent polymer coating
JP3599784B2 (ja) 1994-07-18 2004-12-08 テルモ株式会社 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具
US5670558A (en) 1994-07-07 1997-09-23 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instruments that exhibit surface lubricity when wetted
US5919570A (en) * 1995-02-01 1999-07-06 Schneider Inc. Slippery, tenaciously adhering hydrogel coatings containing a polyurethane-urea polymer hydrogel commingled with a poly(N-vinylpyrrolidone) polymer hydrogel, coated polymer and metal substrate materials, and coated medical devices
CA2211160C (en) * 1995-02-01 2002-10-01 Schneider (Usa) Inc. Process for hydrophilicization of hydrophobic polymers
US5702754A (en) * 1995-02-22 1997-12-30 Meadox Medicals, Inc. Method of providing a substrate with a hydrophilic coating and substrates, particularly medical devices, provided with such coatings
US5888591A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymer thin films
AU6118098A (en) 1997-02-28 1998-09-18 Yuichi Mori Coating composition, coated object, and coating method
US20020172829A1 (en) * 1997-02-28 2002-11-21 Yuichi Mori Coating composition, coating product and coating method
US6168801B1 (en) * 1998-09-09 2001-01-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Controlled release drug delivery
JP2001238963A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Japan Lifeline Co Ltd 医療用挿通線体及び医療用挿通線体の製造方法
JP2002028249A (ja) 2000-07-14 2002-01-29 Terumo Corp ガイドワイヤ
US20020111590A1 (en) * 2000-09-29 2002-08-15 Davila Luis A. Medical devices, drug coatings and methods for maintaining the drug coatings thereon
US7247313B2 (en) * 2001-06-27 2007-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polyacrylates coatings for implantable medical devices
US6753071B1 (en) * 2001-09-27 2004-06-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rate-reducing membrane for release of an agent
US7396539B1 (en) * 2002-06-21 2008-07-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coatings with engineered drug release rate
JP2006511255A (ja) * 2002-10-11 2006-04-06 カーティフィシャル・アクティーゼルスカブ 層状構造を持つ生体適合性ポリマー製品を含む医療機器
JP4138467B2 (ja) 2002-12-05 2008-08-27 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
US6926919B1 (en) * 2003-02-26 2005-08-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for fabricating a coating for a medical device
JP4292844B2 (ja) 2003-03-28 2009-07-08 日本ゼオン株式会社 カテーテルおよびその製造方法
US20050033417A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 John Borges Coating for controlled release of a therapeutic agent
EP1691858B1 (en) * 2003-12-12 2017-05-17 C.R.Bard, Inc. Implantable medical devices with fluorinated polymer coatings, and methods of coating thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531183A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 活性剤の制御された送達のためのポリマーコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US20090053527A1 (en) 2009-02-26
US8313826B2 (en) 2012-11-20
WO2006109590A1 (ja) 2006-10-19
JPWO2006109590A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Wettability and interfacial properties of carbon fiber and poly (ether ether ketone) fiber hybrid composite
Sharma et al. Growth rates and spontaneous navigation of condensate droplets through randomly structured textures
Yao et al. Direct growth of copper nanowires on a substrate for boiling applications
JP6356702B2 (ja) 滴状凝縮のためのグラフトポリマー表面、ならびに関連使用および製造方法
KR101483846B1 (ko) 플라즈마를 이용하여 내부 표면이 개질된 튜브 및 이의 제조방법
Xu et al. Fabrication of biomimetic superhydrophobic surface on engineering materials by a simple electroless galvanic deposition method
TW200911848A (en) Vinylidene fluoride copolymers
JP5577089B2 (ja) カーボンナノチューブ複合構造体および粘着部材
JP6538651B2 (ja) 凝縮器の性能を向上させる機能的なコーティング
KR20080091455A (ko) 이온성 고분자 장치 및 그 제조방법
Nozaki et al. Hierarchical periodic micro/nano-structures on nitinol and their influence on oriented endothelialization and anti-thrombosis
JP5082058B2 (ja) 医療用器具
Li et al. Bioinspired, peg-studded hexagonal patterns for wetting and friction
Zhou et al. Fabrication of a hydrophilic low-friction poly (hydroxyethyl methacrylate) coating on silicon rubber
Wang et al. PVDF surfaces with stable superhydrophobicity
Nam et al. Comparative study of copper oxidation schemes and their effects on surface wettability
JP5396063B2 (ja) 機能性金属複合基板およびその製造方法
Nguyen et al. 3D-printed plasma-treated super-amphiphilic microgroove surface for outperformance of liquid vertical transportation
Kim et al. Stable superhydrophobic si surface produced by using reactive ion etching process combined with hydrophobic coatings
JP6640714B2 (ja) 内面改質管、内面改質管の製造方法及び内面改質管の製造装置
Baghel et al. A correlation of metallic surface roughness with its hydrophobicity for dropwise condensation
Löhbach et al. Wet chemical modification of PTFE implant surfaces with a specific cell adhesion molecule
JP5066698B2 (ja) ポリイミド膜を有する医療用器具及びその製造方法
JP2004130123A (ja) 医療用ガイドワイヤー及びその製造方法
JP2010234770A (ja) フィラー、およびポリマーを含有する平膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees