JP5081688B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5081688B2 JP5081688B2 JP2008086260A JP2008086260A JP5081688B2 JP 5081688 B2 JP5081688 B2 JP 5081688B2 JP 2008086260 A JP2008086260 A JP 2008086260A JP 2008086260 A JP2008086260 A JP 2008086260A JP 5081688 B2 JP5081688 B2 JP 5081688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- check valve
- liquid chamber
- vibration
- holding
- main liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
エンジンの主な振動には、シェイク振動(低周波数・大振幅)およびアイドリング振動(高周波数・小振幅)がある。これらの振動伝達を抑制するため、オリフィス通路の長さを切り換え可能なエンジンマウントが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
このエンジンマウント500に大振幅のシェイク振動が入力され、主液室31の圧力が上昇すると、逆止弁580が開放されてプランジャ560が下降する。これにより、オリフィス通路のリーク孔553が閉塞されて、一対のオリフィス通路552,554が直列接続される。これにより、低周波数のシェイク振動の入力時に、一対のオリフィス通路552,554で液柱共振が発生し、シェイク振動の伝達を抑制することができる。
一方、小振幅のアイドリング振動の入力時には、逆止弁580が閉塞され、プランジャ560がコイルばね572に付勢されて上昇する。これにより、リーク孔553が開放されて、副液室41側のオリフィス通路554に液体が流入しなくなる。これにより、高周波数のアイドリング振動の入力時に、主液室31側のオリフィス通路552で液柱共振が発生し、アイドリング振動の伝達を抑制することができるようになっている。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたもので、部品点数が少なく低コストの防振装置を提供することを目的とする。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受け部のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、前記振動発生部および前記振動受け部のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材との間を弾性的に支持する弾性体と、隔壁の一部が前記弾性体で構成され、液体が封入された主液室と、隔壁の一部がダイヤフラムで構成されるとともに液体が封入され、液圧の変化に応じて内容積が拡縮可能な副液室と、前記主液室と前記副液室との間に設けられた仕切部材と、前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、を備えた防振装置であって、前記オリフィス通路の中間部を前記副液室にリークさせるリーク孔と、前記リーク孔を開放するように付勢され、前記主液室の正圧力の作用により前記リーク孔を閉塞するプランジャと、前記プランジャと前記主液室との間に配置され、前記主液室の正圧力のみを前記プランジャに作用させる逆止弁と、前記逆止弁を前記仕切部材との間に挟持する押さえ部材と、を備え、前記押さえ部材に、前記逆止弁を保持する第1保持部が形成され、前記逆止弁の周囲に連結部を介して連結されたリング状のシール部材を備え、前記シール部材が前記押さえ部材および前記仕切部材により挟持されて、前記押さえ部材と前記仕切部材との間がシールされ、前記仕切部材に、前記逆止弁を保持する第2保持部が形成され、前記シール部材に、前記第2保持部に係合する第2係合部が形成され、前記第2係合部は、前記シール部材から立設された舌片部であり、前記第2保持部は、前記舌片部が挿入される溝部であることを特徴とする。
また、シール部材が挟持されることで逆止弁の撓みが規制されるので、押さえ部材の反対側で逆止弁を支持する受け部材を廃止することが可能になる。また、シール部材を逆止弁と一体成型することができるので、押さえ部材のシールゴムを廃止することが可能になる。したがって、部品点数が少なく低コストの防振装置を提供することができる。
さらに、周方向においても逆止弁の相対位置を固定することができる。また保持部および係合部を簡単に形成することが可能になり、さらに両者を簡単に係合することが可能になる。したがって、低コストの防振装置を提供することができる。
前記第1係合部は、前記逆止弁の表面に立設された凸部の小径部であり、前記第1保持部は、前記小径部に嵌合する孔部であることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1保持部および第1係合部を簡単に形成することが可能になり、また両者を簡単に係合することが可能になる。したがって、低コストの防振装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るエンジンマウントの側面断面図である。エンジンマウント1は、振動発生部であるエンジンに連結される内筒部材10と、振動受け部である車体に連結される外筒部材20と、内筒部材10と外筒部材20との間を支持する弾性体30と、隔壁の一部が弾性体30で構成された主液室31と、隔壁の一部がダイヤフラム部材40で構成された副液室41と、主液室31と副液室41との間に設けられた仕切部材50と、主液室31と副液室41とを連通するオリフィス通路52,54と、を備えている。
外筒部材20は、鋼板材料等をプレス成形することにより、円筒状に形成されている。上述した内筒部材10は、外筒部材20の上部内側に同軸状に配置されている。外筒部材の軸方向中間部には縮径部22が形成され、内筒部材10の側面と縮径部22の上面とが対向するように配置されている。
このように、外筒部材20の両端開口部が閉塞されて、その内部にエチレングリコールや水、シリコンオイル等からなる液体が封入されている。外筒部材20には液体注入孔が形成され、液体注入後にリベット28により封止されている。
また底板部56の中央には、下方に向かって突出する厚肉部58が形成されている。厚肉部58の中央には貫通孔が形成され、その貫通孔に摺動軸70が圧入されている。摺動軸70は、底板部56から上方に向かって立設されている。
仕切部材50の円筒部55の上端に押さえ部材90が配置され、押さえ部材90と摺動軸70との間に逆止弁80が配置されている。
図3は、本実施形態における押さえ部材および逆止弁の斜視図である。押さえ部材90は、鋼板材料からプレス成形され、円盤状の押さえ板部92と、押さえ板部92の周縁部から垂下された側板部93とを備えている。側板部93の内径は、仕切部材50の外形より大きくなっている。なお、仕切部材50の第1オリフィス通路の流入口に対応して側板部93には切り欠き93aが形成され、第1オリフィス通路と主液室との連通が確保されている。押さえ板部92には、開口部95が形成されている。開口部95の中央には、複数の橋部94により支持された島部96が設けられている。島部96の下面には半球状の凹部が形成され、その凹部の先端に、逆止弁80の保持部である孔部(第1保持部)97が形成されている。
次に、本実施形態に係るエンジンマウントの作用を説明する。
図1に示すように、仕切部材50の円筒部55の上端部が逆止弁80により閉塞されて、円筒部55の内側に中間液室が形成されている。この中間液室は、プランジャ60の上方の上液室61と、下方の下液室51とに分離されている。
図2は、本実施形態に係るエンジンマウントの作用の説明図である。エンジンの主な振動には、シェイク振動(低周波数・大振幅)およびアイドリング振動(高周波数・小振幅)がある。図2はエンジンマウントにシェイク振動が入力された場合であり、図1はアイドリング振動が入力された場合である。
逆に、エンジンマウントにリバウンド荷重が入力されて主液室の圧力が低下すると、逆止弁80の弁部82が押さえ部材90の開口部95を閉塞する。この場合、主液室と上液室とは連通しない。図2に示すように、逆止弁80は、主液室31の圧力が上昇した場合のみ主液室31と上液室とを連通させるので、主液室31の正圧力のみをプランジャ60の上面に作用させることになる。
この構成によれば、押さえ部材90の第1保持部に逆止弁80の第1係合部を係合することで、押さえ部材および逆止弁の相対位置を簡単に固定することが可能になり、エンジンマウント1の組み立て時に逆止弁80の位置ずれや落下を防止して逆止弁80を正確に装着することができる。これにより、押さえ部材90の反対側で逆止弁80を支持する受け部材を廃止することが可能になり、部品点数が少なく低コストのエンジンマウント1を提供することができる。
この構成によれば、シール部材83が挟持されることで逆止弁80の撓みが規制されるので、押さえ部材90の反対側で逆止弁80を支持する受け部材を廃止することが可能になる。また、シール部材83を逆止弁80と一体成型することができるので、押さえ部材90のシールゴムを廃止することが可能になる。したがって、部品点数が少なく低コストのエンジンマウント1を提供することができる。
図4は、第2実施形態に係るエンジンマウントの側面断面図である。第1実施形態では押さえ部材により逆止弁を保持したが、第2実施形態では仕切部材150により逆止弁180を保持する点で相違している。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
仕切部材150の上面78には、舌片部189が挿入される溝部(第2保持部)159が形成されている。溝部159は、平面視において幅一定の円弧状に形成されるとともに、深さ一定に形成されている。本実施形態では、複数の舌片部189に対応する複数の溝部159が、シール部材83の周方向に沿って等間隔で形成されている。
この構成によっても、第1実施形態と同様に、逆止弁180の相対位置を簡単に固定することが可能になり、エンジンマウント100の組み立て時に逆止弁180の位置ずれや落下を防止して逆止弁180を正確に装着することができる。特に第2実施形態では、逆止弁180の周方向における位置ずれを防止することが可能である。これにより、押さえ部材190の反対側で逆止弁180を支持する受け部材を廃止することが可能になり、部品点数が少なく低コストのエンジンマウント100を提供することができる。
また、第1実施形態における第1係合部(小径部)および第1保持部(孔部)に加えて、第2実施形態における第2係合部(舌片部)および第2保持部(溝部)を設けてもよい。
例えば、本実施形態では内筒部材の上方にエンジンが固定されるエンジンマウントを例にして説明したが、これとは逆に内筒部材の下方にエンジンが固定される、いわゆる吊り下げ型のエンジンマウントに本発明を適用することも可能である。
Claims (3)
- 振動発生部および振動受け部のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、
前記振動発生部および前記振動受け部のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
前記第1取付部材と前記第2取付部材との間を弾性的に支持する弾性体と、
隔壁の一部が前記弾性体で構成され、液体が封入された主液室と、
隔壁の一部がダイヤフラムで構成されるとともに液体が封入され、液圧の変化に応じて内容積が拡縮可能な副液室と、
前記主液室と前記副液室との間に設けられた仕切部材と、
前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、を備えた防振装置であって、
前記オリフィス通路の中間部を前記副液室にリークさせるリーク孔と、
前記リーク孔を開放するように付勢され、前記主液室の正圧力の作用により前記リーク孔を閉塞するプランジャと、
前記プランジャと前記主液室との間に配置され、前記主液室の正圧力のみを前記プランジャに作用させる逆止弁と、
前記逆止弁を前記仕切部材との間に挟持する押さえ部材と、を備え、
前記押さえ部材に、前記逆止弁を保持する第1保持部が形成され、
前記逆止弁の周囲に連結部を介して連結されたリング状のシール部材を備え、
前記シール部材が前記押さえ部材および前記仕切部材により挟持されて、前記押さえ部材と前記仕切部材との間がシールされ、
前記仕切部材に、前記逆止弁を保持する第2保持部が形成され、
前記シール部材に、前記第2保持部に係合する第2係合部が形成され、
前記第2係合部は、前記シール部材から立設された舌片部であり、
前記第2保持部は、前記舌片部が挿入される溝部であることを特徴とする防振装置。 - 前記逆止弁には、前記第1保持部に係合する第1係合部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
- 前記第1係合部は、前記逆止弁の表面に立設された凸部の小径部であり、
前記第1保持部は、前記小径部に嵌合する孔部であることを特徴とする請求項2に記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086260A JP5081688B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086260A JP5081688B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236289A JP2009236289A (ja) | 2009-10-15 |
JP5081688B2 true JP5081688B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41250479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086260A Expired - Fee Related JP5081688B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5081688B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2937702B1 (fr) * | 2008-10-23 | 2010-11-26 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique et vehicule comportant un tel support |
JP6395660B2 (ja) | 2015-04-27 | 2018-09-26 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921745B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2012-04-25 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP2007120566A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JP4699863B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-06-15 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086260A patent/JP5081688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009236289A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7322570B2 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
JP4919783B2 (ja) | 液封防振装置 | |
US20060001204A1 (en) | Fluid-filled active damping apparatus | |
JP4820792B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
US8430373B2 (en) | Fluid-filled type vibration damping device | |
US20080093785A1 (en) | Fluid-filled type vibration damping device | |
JPWO2018168865A1 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP5081688B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6066715B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JP7145165B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5193652B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2010126058A1 (ja) | 防振装置 | |
JP5280923B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4732842B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4126597B2 (ja) | 液封防振装置 | |
JP2003028233A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5244468B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2010031988A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2006266425A (ja) | 能動型流体封入式防振装置 | |
JP4158111B2 (ja) | 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント | |
JP2019215052A (ja) | 防振装置 | |
JP4018366B2 (ja) | 流体封入式マウント | |
JP2012225412A (ja) | 防振装置 | |
JP2005233242A (ja) | 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント | |
JP6473560B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |