JP5081276B2 - パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム - Google Patents

パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5081276B2
JP5081276B2 JP2010126407A JP2010126407A JP5081276B2 JP 5081276 B2 JP5081276 B2 JP 5081276B2 JP 2010126407 A JP2010126407 A JP 2010126407A JP 2010126407 A JP2010126407 A JP 2010126407A JP 5081276 B2 JP5081276 B2 JP 5081276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
line
basic shape
length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010126407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252781A (ja
Inventor
▲琢▼磨 柴原
剛 皆川
道雄 及川
穣 北條
仁志 菅原
博之 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010126407A priority Critical patent/JP5081276B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057654 priority patent/WO2011152106A1/ja
Priority to US13/700,018 priority patent/US8942464B2/en
Publication of JP2011252781A publication Critical patent/JP2011252781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081276B2 publication Critical patent/JP5081276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの回路パターンの形状を高精度に求める技術に関する。
半導体デバイスを製造する際に、デザインデータ(設計データ)をフォトマスクとしてウェハに転写して回路パターンを形成するフォトリソグラフィ工程が用いられる。フォトリソグラフィ工程では、光近接効果の影響を受けることによって、デザインデータの形状とウェハに転写された回路パターンの形状とが異なることが知られている。例えば、図1(a)に示すデザインデータ101の形状をフォトマスクとして用いた場合、ウェハに転写された回路パターン102は、ドットを付された形状のようになる。すなわち、回路パターン102の形状は、デザインデータ101の形状に比較して、コーナ部103に丸みが発生し、また、EOL(End-of-Line;ライン端)104に丸みおよび後退が発生する。
そこで、回路パターン102の形状が所望の形状になるようにするために、デザインデータ101の形状を、予め光近接効果の影響を考慮して変形させて、図1(b)に示すデザインデータ105の形状のようにする処理が用いられている。この処理は、OPC(Optical Proximity Correction;光近接効果補正)と呼ばれている。つまり、OPCは、フォトマスクに対して、予め光近接効果の影響を考慮して、配線幅の調整や、EOLやコーナ部等に補正を施す。したがって、デザインデータ105をフォトマスクとして用いた場合には、転写された回路パターン106は、図1(b)の右側の形状となり、所望の形状に近づく。
一般に、OPCを行う際には、CD−SEM(Critical Dimension ScanningElectron Microscope;測長走査型電子顕微鏡)に代表される様々な計測装置を用いて、転写された回路パターンの寸法や形状を計測することで、フォトマスクの形状を補正している。そのため、OPC精度向上の観点からは、転写された回路パターンの形状を高精度に計測することが重要である。
図2(a)には、CD−SEMによって撮影された、ウェハ上に転写された回路パターンの画像の一例を示す。図2(a)に示すように、回路パターンの輪郭は、線ではなく、白い帯201(以下、「ホワイトバンド」と呼ぶ)として画像化される。なお、符号202は、回路パターンが転写されていない領域を示し、符号203は、転写された回路パターンの領域(図1(b)の符号106に相当)を示している。
特許文献1には、回路パターンの輪郭線を計測する技術が開示されている。特許文献1では、図2(a)中に示すように、白い帯201に対する法線方向を表す法線ベクトル204(204a〜204d)を用いる。この法線ベクトル204を含む矩形の範囲は、プロファイル取得区間と称す。プロファイル取得区間では、法線ベクトル204方向に、画像データの輝度値(プロファイル)が取得される。図2(b)は、一例として、法線ベクトル204a方向を横軸とし、プロファイル取得区間におけるピクセルごとの輝度値を縦軸に表している。図2(b)において、最も輝度の大きい位置を、ホワイトバンドの中心210とし、このホワイトバンドの中心210を結んだ線を、画像輪郭線と称す。また、回路パターンの真の輪郭の位置211は、例えば、ホワイトバンドの中心210の輝度値に所定の係数を掛けた数値の輝度値となるピクセルの位置として求める(特許文献1の段落0161)。そして、この輪郭の位置211を結んだ線を、測長輪郭線と称す。なお、この測長輪郭線が、最終的に求めようとする、回路パターンの輪郭線である。
特開2001−338304号公報
しかしながら、特許文献1では、CD−SEMによって撮影された画像から、ホワイトバンドの中心を結んだ線を画像輪郭線として抽出し、画像輪郭線の法線方向の輝度を抽出する。そのため、図2(a)の法線ベクトル204(204a〜204d)に示すように、画像輪郭線が乱れている(曲がりくねっている)場合、法線方向が安定しないため、測長輪郭線の計測精度が低下するという問題がある。
そこで、本発明では、半導体デバイスの回路パターンの測長輪郭線の位置を高精度に求めることを課題とする。
前記課題を解決するために、まず、転写された回路パターンの画像輪郭線を取得する。次に、デザインデータをライン、コーナ、およびEOL等の基本形状に分解し、画像輪郭線に対して基本形状をマッピングする。マッピングされた基本形状に対応する法線方向を決定することによって法線方向を安定させる。そして、画像輪郭線にマッピングされた基本形状に対応する法線ベクトルを用いて測長輪郭線の位置を求める。
本発明によれば、半導体デバイスの回路パターンの測長輪郭線の位置を高精度に求めることができる。
フォトリソグラフィ工程におけるフォトマスクの形状と転写された回路パターンの形状との関係を示す図であり、(a)OPCなしの場合、(b)OPCありの場合、をそれぞれ表す。 回路パターンの輪郭の位置を求めるための概要を示す図であり、(a)転写パターンの画像、(b)法線ベクトル方向の輝度特性、をそれぞれ表す。 第1実施形態におけるパターン計測処理フローの概要を示す図である。 デザインデータおよび基本形状を示す図であり、(a)デザインデータ、(b)基本形状に分解した場合、をそれぞれ表す。 基本形状ごとの法線ベクトルを示す図である。 第1実施形態におけるパターン計測装置の構成の一例を示す図である。 図3のステップS302における処理の詳細を示す図である。 デザインデータをコーナとラインに分解する処理を示す図であり、(a)コーナの頂点間にラインがある場合、(b)コーナの頂点間にラインがない場合、をそれぞれ表す。 デザインデータをEOLを検出する処理を示す図であり、(a)コーナの頂点間にラインがある場合、(b)EOLの足がある場合、をそれぞれ表す。 図3のステップS304における処理の詳細を示す図である。 図10のステップS1002における処理の概要を示す図である。 マッピングの最適化を示す図である。 測長輪郭線を求める処理フローの一例を示す図である。 マッピングされた基本形状がラインの場合において測長輪郭線を求める際の法線ベクトルの一例を示す図である。 マッピングされた基本形状がEOLおよびコーナの場合において測長輪郭線を求める際の法線ベクトルの一例を示す図である。 法線ベクトルを設定する間隔を適応的に変化する例を示す図であり、(a)均一の間隔で法線ベクトルを適用した場合、(b)マッピングされた基本形状の大きさに依存して適応的に変化させた場合、をそれぞれ表す。 第2実施形態におけるパターン計測処理フローの一例を示す図である。 OPCデザインデータおよび基本形状を示す図であり、(a)OPCデザインデータ、(b)基本形状に分解した場合、をそれぞれ表す。 OPCデザインデータにおける基本形状の検出を示す図であり、(a)OPCバンプとOPCコーナとの違い、(b)OPCラインおよびOPCコーナ、をそれぞれ表す。 OPCコーナか否かの判定を示す図であり、(a)OPCコーナと判定する場合、(b)OPCコーナと判定しない場合、をそれぞれ表す。 OPC−EOLかOPCコーナかの判定を示す図であり、(a)OPCコーナと判定する場合、(b)OPC−EOLと判定する場合、をそれぞれ表す。 変形例1におけるパターン計測装置の構成の一例を示す図である。 変形例1におけるパターン計測処理フローの一例を示す図である。 図23に示すパターン計測処理フローの具体的イメージを表した図である。
次に、発明を実施するための形態(以降、「実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、OPC処理を行っていないデザインデータから作成したフォトマスクを用いた場合において、転写された回路パターンの測長輪郭線の座標位置(以降、位置とも称す。)を求めるケースについて説明する。
(概要)
転写された回路パターンの測長輪郭線の位置の求める処理フローについて、図3を用いて説明する。
ステップS301では、転写された回路パターンの画像輪郭線を取得する処理が行われる。具体的には、CD−SEMによって撮影された回路パターンの画像データに対して、画像輪郭線抽出処理を実行する。画像輪郭線抽出処理で用いる手法としては、例えば、画像のノイズやコントラストの影響を受けにくく、連続した画像輪郭線を抽出可能な手法が適している。例えば、公知文献(奥富編,ディジタル画像処理,CG−ARTS協会,2004年)に示されている抽出手法LOG(Laplacian of Gaussian)フィルタやCannyフィルタを用いて、処理を実行すれば良い。別の手法としては、特開2006−351888号公報に示されるパターン検査手法を用いても構わない。具体的には、図2(a)に示す画像データにおいて回路パターンの転写されていない領域202と転写されている領域203とを跨ぐように走査して輝度値を取得する。そして、図2(b)に示すように、最も輝度値の大きい位置を、ホワイトバンドの中心210とし、このホワイトバンドの中心210を結んだ線を、画像輪郭線として取得する。
ステップS302では、デザインデータを基本形状に分解する処理が行われる。詳細は後記するが、ここでは、図4を用いて簡単に説明する。
図4(a)に示すように、デザインデータ401,402は、閉じた多角形(以降、デザインポリゴンとも称し、符号を省略する。)によって構成される。デザインデータ401は、配線パターン等を表したものである。また、デザインデータ402は、トランジスタや異なる配線層の間を接続するためのホール(contact hole、via hole、等)を表している。なお、デザインデータ402は、以降、ホールと称し、符号を省略する。
図4(b)には、デザインデータ401a,402aを構成する基本形状が示されている。基本形状は、ライン(線分)、コーナおよびEOL(ライン端)である。図4(b)に示すように、デザインデータ401aは、ライン407、コーナ408、およびEOL406の組み合わせによって表現される。また、ホール402aは、ライン407およびコーナ408の組み合わせによって表現される。
図3に戻って、ステップS303では、基本形状ごとに法線ベクトルを算出する処理が行われる。具体的には、図5を用いて説明する。図5には、転写された回路パターンの画像輪郭線500が表されている。
詳細は後記するが、ステップS303では、まず、画像輪郭線に類似の形状となる近似曲線511,512,513(滑らかな近似線)を求める。すなわち、ラインは、近似曲線511として線分で表す。また、コーナおよびEOLは、デザインポリゴンの頂点に対して、最小2乗法を用いて多項式曲線(符号512,513)を当てはめる。そして、近似曲線に対して、法線方向の向きを表す法線ベクトル501,502,503をそれぞれ算出する。なお、法線ベクトル501,502,503の長さは、画像輪郭線を跨ぐのに十分な長さ(具体的には、図2(b)の輝度特性のように、輪郭の位置211を検出可能な長さ)であれば、等しくなくても構わない。また、ホールについては、画像輪郭線を楕円で表現するために、ホールのサイズや座標位置データを基にして、最小2乗法等の最適化手法を用いて近似曲線を算出し、その近似曲線に対して法線ベクトルを算出する。
再び、図3に戻って、ステップS304では、画像輪郭線に基本形状をマッピングする処理が行われる。この処理は、ステップS301で取得されている画像輪郭線の、どの部分が、基本形状のライン、コーナ、およびEOLに相当するかを決定する。詳細は後記する。
ステップS305では、ステップS303で算出した法線ベクトルを用いて測長輪郭線の位置を求める処理が行われる。具体的には、図2(b)に例示したように、画像輪郭線の位置である、ホワイトバンドの中心210の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値となるピクセルの位置を輪郭の位置211とする。そして、輪郭の位置211を結んだ線を測長輪郭線とする。詳細は後記する。
以上、説明したように、本発明では、図3の処理を実行して、測長輪郭線の位置を求める。
(パターン計測装置の構成)
第1実施形態における処理を実行するパターン計測装置の構成について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、パターン計測装置600は、演算ユニット601、主記憶装置610、ネットワークアダプタ602、補助記憶装置603、入力装置604、および出力装置605で構成される。ネットワークアダプタ602は、ネットワーク650を介して、CD−SEM640から画像データを受信可能に接続される。補助記憶装置603はHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等によって構成される。入力装置604は、トラックボール、キーボード、スキャナ、BD-RE D(Blu-ray Disc Recordable Drive [Blu-rayは登録商標])等によって構成される。出力装置605は、ディスプレイ、プリンタ、BD-RE D等によって構成される。
演算ユニット601は、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)であり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)によって構成される主記憶装置610に展開されているプログラムを実行することによって、種々の機能を実現する。
主記憶装置610には、画像輪郭線取得プログラム621、基本形状分解プログラム622、基本形状マッピングプログラム623、測長輪郭線計測プログラム624が記憶されている。また、主記憶装置610に記憶されているデータは、画像データ631、デザインデータ632、基本形状分解済デザインデータ633、画像輪郭線データ634、マッピング済画像輪郭線データ635、マッピング済測長輪郭線データ636である。なお、主記憶装置610と補助記憶装置603との間では、プログラムおよびデータの一貫性が保持されるように送受信が行われ、種々のプログラムおよびデータが記憶される。
画像輪郭線取得プログラム621は、図3のステップS301を実行する。画像輪郭線取得プロラム621の処理において、画像データ631は、CD−SEM640からネットワーク650を介して取得され、補助記憶装置603に格納される。なお、画像データ631は、座標位置と、その座標位置における輝度値とで表され、ステップS301の実行時に、補助記憶装置603から主記憶装置610に複製される。そして、画像輪郭線取得プログラム621は、画像輪郭線抽出処理を実行し、画像輪郭線データ634を生成して、主記憶装置303または補助記憶装置603に記憶する。
画像輪郭線抽出処理で用いる手法としては、例えば、画像のノイズやコントラストの影響を受けにくく、連続した画像輪郭線を抽出可能な手法が適している。例えば、公知文献(奥富編,ディジタル画像処理,CG−ARTS協会,2004年)に示されている抽出手法LOG(Laplacian of Gaussian)フィルタやCannyフィルタを用いて、処理を実行すれば良い。別の手法としては、特開2006−351888号公報に示されるパターン検査手法を用いても構わない。
基本形状分解プログラム622は、図3のステップS302およびステップS303を実行する。基本形状分解プログラム622は、予め補助記憶装置603に記憶されているデザインデータ632を読み出して主記憶装置610に複製し、デザインデータ632を基本形状に分解する処理を実行する。そして、基本形状分解プログラム622は、基本形状分解済デザインデータ633(図4(b)の符号401a,402aに相当)および法線ベクトルを生成し、主記憶装置303または補助記憶装置603に記憶する。
基本形状マッピングプログラム623は、図3のステップS304を実行する。基本形状マッピングプログラム623は、画像輪郭線データ634と基本形状分解済デザインデータ633とを用いて処理を実行し、マッピング済画像輪郭線データ635(図12の符号1202に相当)を生成し、主記憶装置303または補助記憶装置603に記憶する。
測長輪郭線計測プログラム624は、図3のステップS305を実行する。測長輪郭線計測プログラム624は、画像データ631と基本形状分解済デザインデータ633とマッピング済画像輪郭線データ635と法線ベクトルとを用いて処理を実行し、マッピング済測長輪郭線データ636を生成し、主記憶装置303または補助記憶装置603に記憶する。
(基本形状分解処理)
基本形状分解プログラム622における処理フローについて、図7を用いて説明する。図7に記載の処理フローは、図3のステップS302の処理を詳細に記載したものである。
ステップS701では、デザインデータをコーナとラインに分解する処理が実行される。
まず、図4に示したデザインポリゴンの一部404を対象として、図8(a)を用いて説明する。デザインポリゴンの頂点からコーナ長804の範囲を、コーナ801として検出する。同様にして、コーナ803が検出される。また、コーナ801,803以外をライン802(点線)として検出する。
なお、図8(b)に示すように、隣接する頂点を端点とする線分の長さが、コーナ長804の2倍より短い場合には、その線分の中点までをコーナの範囲として算出し、それぞれコーナ811,812とする。
図7に戻り、ステップS702では、EOLを検出する処理が実行される。
まず、図4に示したデザインポリゴンの一部403を対象として、図9(a)を用いて説明する。図9(a)に示すように、二本の線分とその線分と交わる一本の線分によって構成される(コの字型の)ライン端をEOLの候補として検出する。すなわち、EOLの候補は、二つのコーナ901,903と一本のライン902とで構成され、隣接する頂点間の距離が閾値904以下となる条件を満足するものとする。次に、図9(b)に示すように、EOLの候補の足910が、閾値911以上の範囲にまで伸ばせる場合、コーナ901とコーナ903とライン902とを結合して、EOLとして検出する。なお、EOLの候補の足910が、閾値911より短い場合には、コーナ901とコーナ903とライン902とを結合せず、別個の状態とする。
次に、ステップS703では、コーナを結合する処理が実行される。
例えば、図8(b)に示すように、二つのコーナ811,812の間にラインが存在しない場合には、それら二つのコーナ811,812同士を結合し、単一のコーナとして検出する。なお、図8(b)では、かぎ型の場合を表しているが、図9(a)に示すEOLの候補のようなコの字型の場合であっても構わない。
ステップS704では、ホールを検出する処理が実行される。
デザインポリゴンの大きさや縦横比が閾値の範囲内にある場合には、そのデザインポリゴンをホールとして検出する。なお、ホールと判定された場合でも、ステップS701〜S703の処理を実行して、図4(b)のホール402aに示すように、コーナ408およびライン407に分解して、基本形状分解済デザインデータ633を生成する。
(基本形状マッピング処理)
基本形状マッピングプログラム623における処理フローについて、図10を用いて説明する。図10に記載の処理フローは、図3のステップS304の処理を詳細に記載したものである。
ステップS1001では、デザインポリゴンごとに画像輪郭線を取得するために、前記した画像輪郭線抽出処理が実行される。なお、デザインデータと画像輪郭線との位置関係は、ICP(Iterative Closest Point)法や特開2006−351888号公報に開示されている方法を用いることによって、決定することができる。
ステップS1002では、画像輪郭線に基本形状を仮マッピングする処理が実行される。仮マッピングの具体例について、図11を用いて説明する。
図11の左側に示すように、デザインデータ1101は、既に基本形状に分解されている。そして、図11の右側に示す画像輪郭線1102に対して、基本形状を隙間ができないように、かつ基本形状の順序を維持するようにして、仮マッピング処理を行う。すなわち、基本形状を連結して、元のデザインデータの輪郭形状を形成可能な基本形状の並びで、基本形状の長さに応じた区間を画像輪郭線上に配置する。例えば、デザインデータ1101の辺の長さの合計と個々の基本形状の長さとの比を算出し、その算出した比が、画像輪郭線1102の全体の長さと個々の基本形状の長さとの比に等しくなるようにして、仮マッピング処理を実行する。図11では、デザインデータ1101の辺全体の長さとライン1111の長さとの比が、画像輪郭線1102の全体の長さとライン1112の長さとの比に等しくなるように、画像輪郭線上にライン1112が仮マッピングされる。
ただし、画像輪郭線1102上に仮マッピングされる基本形状の位置は、画像輪郭線1102に対して直交する法線の方向と、図3に示すステップS303において算出した法線ベクトルの方向とが一致する点を見つけることによって、その一致点を合わせるようにして決定される。なお、一致点が複数見つかった場合には、できるだけ多くの一致点を合わせるように決定しても良い。
なお、以降で説明するステップS1003〜S1005の処理を行わずに、ステップS1002までの処理で、図3のステップS304の処理を終了しても構わない。
図10に戻って、ステップS1003では、EOLのマッピングを最適化する処理が実行される。
ステップS1002の終了時点では、図12の左側に示すように、画像輪郭線1201に仮マッピングされた、EOLのマッピング位置がずれている場合が想定される。そこで、基本形状と画像輪郭線の幾何学的な差分を小さくするように、マッピング長や位置を最適化する処理を導入する。具体的には、まず、デザインポリゴンのEOLを構成する頂点に対して、統計的な尺度で当てはまりの良い多項式曲線を算出する。次に、前記多項式曲線に対して、統計的な尺度で当てはまりの良い画像輪郭線1201の区間を抽出する処理を行う。そして、EOLの仮マッピングを1202のように補正する。なお、統計的な尺度としては、多項式曲線を算出した際に残差の最小性や尤度、情報量基準(AIC(Akaike’s Information Criterion)、MDL(Minimum Description Length))を用いれば良い。
ステップS1004では、コーナのマッピングを最適化する処理が実行される。
ステップS1002の終了時点では、図12の左側に示すように、画像輪郭線1201に仮マッピングされた、コーナのマッピング位置がずれている場合が想定される。そこで、基本形状と画像輪郭線の幾何学的な形状とが一致するように、マッピング長や位置を最適化する処理を導入する。具体的には、まず、デザインポリゴンのコーナを構成する頂点に対して、統計的な尺度で当てはまりの良い多項式曲線を算出する。次に、前記多項式曲線に対して、統計的な尺度で当てはまりの良い画像輪郭線1201の区間を抽出する処理を行う。そして、コーナの仮マッピングを1202のように補正する。なお、統計的な尺度としては、多項式曲線を算出した際に残差の最小性や尤度、情報量基準(AIC(Akaike’s Information Criterion)、MDL(Minimum Description Length))を用いれば良い。
また、ステップS1005では、基本形状全体のマッピングを最適化する処理を実行する。
ステップS1004の終了時点では、基本形状全体としてのマッピングが最適化されていない。そこで、ステップS1004の終了時点でのマッピングを初期値として、マルコフ連鎖モンテカルロ法(Markov chain monte carlo method)におけるメトロポリス・ヘイスティングスアルゴリズム(Metropolis-Hastings algorithm)に基づいて、ライン、コーナ、およびEOLの座標位置と長さとを微小変動させながら統計的な尺度を算出し、画像輪郭線の全体として統計的な尺度が最適となるマッピングを求める。なお、統計的な尺度としては、多項式曲線を算出した際に残差の最小性や尤度、情報量基準(AIC(Akaike’s Information Criterion)、MDL(Minimum Description Length))を用いれば良い。
(測長輪郭線計測処理)
測長輪郭線計測プログラム624における処理フローについて、図13を用いて説明する。図13に記載の処理フローは、図3のステップS305の処理を詳細に記載したものである。
ステップS1301では、ラインに対して測長輪郭線を求める。
まず、図3に示すステップS303が終了した時点で、基本形状ごとに法線ベクトルが算出されている。また、図3のステップS304において、画像輪郭線に基本形状がマッピングされているので、その基本形状から法線ベクトルを決定することができる。
具体例として、図14に示す転写パターンの画像データを用いて、測長輪郭線を求める処理について説明する。図14において、符号1401はホワイトバンドを表し、符号1402は、回路パターンが転写されていない領域を表し、符号1403は転写された回路パターンの領域を表している。また、図14に示す画像データの画像輪郭線が基本形状のラインであることが、図3のステップS304の処理によって分かるので、ライン(近似曲線)1410が用いられる。そして、このライン1410に対応する法線ベクトル1411a〜1411eが設定される。また、図14には、法線ベクトル1411aを含むように計測ボックス1420が表されている。計測ボックス1420は、矩形であり、法線ベクトル1411aの方向を長辺とし、長辺に直交する短辺を幅とする。この計測ボックス1420内では、CD−SEMによって撮影された画像に含まれるノイズを低減するために、1以上の法線ベクトルが設定される。計測ボックス1420内に複数の法線ベクトルが設定された場合には、複数の法線ベクトル方向の輝度特性の平均特性を算出する。そして、平均特性の最大輝度値を100%とし、最低輝度値を0%として、最大輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値となるピクセルの位置を、測長輪郭線の位置として算出する。
図13に戻って、ステップS1302では、コーナの測長輪郭線を求める。具体的には、図15に示すように、図3のステップS303において、既にコーナの基本形状に対応するコーナの近似曲線1512が算出され、法線ベクトル1502も算出されている。そこで、法線ベクトル1502を含む計測ボックス1522を設定し、ステップS1301と同様に、測長輪郭線の位置を算出する。
ステップS1303では、EOLの測長輪郭線を求める。具体的には、図15に示すように、図3のステップS303において、既にEOLの基本形状に対応するEOLの近似曲線1511が算出され、法線ベクトル1501も算出されている。そこで、法線ベクトル1501を含む計測ボックス1521を設定し、ステップS1301と同様に、測長輪郭線の位置を算出する。
ステップS1304では、ホールの測長輪郭線を求める。具体的には、図3のステップS302,S303において、既にホールに対応する近似曲線が算出され、法線ベクトルも算出されている。そこで、その法線ベクトルを含む計測ボックスを設定し、ステップS1301と同様に、測長輪郭線の位置を算出する。
なお、計測ボックスの幅を、基本形状の位置やサイズに応じて、適応的に変化させる処理を用いても良い。具体例を、図16を用いて説明する。
図16(a)は、マッピングされた基本形状がラインの領域における計測ボックスの幅がどこでも一定の場合を表している。図16(b)は、ラインの長さに応じて計測ボックスの幅を適応的に変化される場合を表している。
図16(a)に示すように、計測ボックスの位置やサイズを一定に設定した場合、ライン長が短い部分では、計測ボックス1601のように、隣接するEOLまたはコーナの領域に、計測ボックスの幅がはみ出してしまう。そのため、測長輪郭線の算出精度が低下する。しかし、図16(b)に示すように、ライン長が短い場合には、計測ボックス1611の幅を小さく設定し、ライン長が長い場合には、計測ボックス1612の幅を大きく設定する。また、コーナやEOLでは、計測ボックスの幅を小さくすることによって、曲線に対応する法線方向のズレを小さくする。このようにすることによって、測長輪郭線の算出精度を向上することができる。なお、測長ボックスの幅を大きくした場合には、測長輪郭線を算出するために用いる法線ベクトルの本数(走査の数)を増加させても良い。
以上、第1実施形態では、図3に示すように、デザインデータを基本形状に分解し(ステップS302)、基本形状ごとに法線ベクトルを算出し(ステップS303)、画像輪郭線に基本形状をマッピングし(ステップS304)、画像輪郭線にマッピングされた基本形状に対応する法線ベクトルを用いて測長輪郭線の位置を求める(ステップS305)。したがって、転写された回路パターンの画像輪郭線が乱れている(曲がりくねっている)場合でも、法線方向を安定させることができる。そのため、半導体デバイスの回路パターンの測長輪郭線の位置を高精度に求めることができる。
なお、OPC処理を施したデザインデータを、一旦、OPC処理を行っていないデザインデータに戻した後に、第1実施形態に記載の手順で処理を行っても構わない。
また、図3において、ステップS303とステップS304との順番を入れ替えても構わない。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図3のステップS302において、OPC処理を行っていないデザインデータを対象として基本形状に分解する処理を用いたが、第2実施形態では、OPC処理を施したデザインデータ(以降、OPCデザインデータと称す。)を対象として基本形状に分解する処理について、図17を用いて説明する。なお、以降の説明では、第1実施形態におけるライン、コーナ、およびEOLと区別するために、OPCライン、OPCコーナ、およびOPC−EOLと称す。また、図3のステップS301およびステップS303〜S305は、前記した第1実施形態およびその変形例における処理と同様であるので、説明を省略する。
図17に示すように、ステップS1701では、OPCデザインデータをOPCライン、OPCコーナ、OPC−EOLの基本形状に分解する処理を実行する。具体的には、図18を用いて説明する。
図18(a)に示す、OPCデザインデータ1801,1802は、デザインポリゴンと称される。OPCデザインデータ1801は、配線パターン等を表したものである。また、OPCデザインデータ1802は、ホールを表したものである。
図18(b)には、OPCデザインデータ1801a,1802aを構成する基本形状が示されている。基本形状は、OPCライン、OPCコーナおよびOPC−EOLである。図18(b)に示すように、OPCデザインデータ1801aは、OPCライン1807、OPCコーナ1808、およびOPC−EOL1806の組み合わせによって表現される。また、OPCホール1802aは、OPCライン1807およびOPCコーナ1808の組み合わせによって表現される。
ここで、OPC処理に伴って付与された段差(以降、OPCバンプと称す。)の扱い方について、図19を用いて説明する。図19に示した形状は、図18の符号1804の領域を拡大したものである。
図19(a)を用いて、OPCコーナおよびOPCバンプの区別について説明する。OPCバンプは、符号1901や符号1906の実線で示されるかぎ型(段差)のことである。また、OPCコーナは、デザインポリゴンの頂点から符号1905の長さの領域と暫定的に定義する。なお、符号1905の長さは、OPCバンプの頂点間の線分を符号1907の長さとしたとき、符号1907の長さの半値幅である。そして、OPCコーナ以外をOPCライン(例えば、符号1902)として検出する。
なお、隣接する頂点間を結ぶ線分の長さが、符号1907の長さより短い場合には、その線分の中点までをOPCコーナの範囲として検出する。そして、後記するように、二つのOPCコーナの間にOPCラインが存在しない場合には、それらのOPCコーナを連結し、OPCバンプ1901,1906として検出する。OPCバンプとして検出した箇所は、ステップS1701以降の処理においては、OPCコーナとしては扱わない。
図17に戻り、ステップS1702では、OPCラインを検出する処理を実行する。具体例は、図19を用いて説明する。
図19(a)に示すように、OPCバンプ1901およびOPCライン1902、または、OPCライン1902およびOPCバンプ1906のように、OPCバンプとOPCラインとが隣接する場合、それらを連結することで、図19(b)の点線に示すように、単一のOPCライン1911として検出する。
ステップS1703では、OPCコーナを検出する処理を実行する。具体例は、図20を用いて説明する。
図20(a)は、ステップS1702で処理された結果(図19(b)参照)を処理のスタートとして示している。最終的なコーナ長(符号2003)を定義し、ステップS1702においてOPCコーナとして判定されたコーナの長さを、図19(a)に示す符号1905から符号2003の長さ(コーナ長)にまで伸長する。その結果が、図20(a)の符号2001,2002に示されている。
ただし、隣接するOPCコーナの頂点間を結ぶ線分の長さがコーナ長より短い場合には、その線分の中点までをOPCコーナの範囲として検出する。
ステップS1704では、OPC−EOLを検出する処理を実行する。具体例は、図21を用いて説明する。図21に示した形状は、図18の符号1803の領域を拡大したものである。
図21(a)に示すように、OPC−EOLの候補は、OPCコーナ2101、OPCライン2103、OPCコーナ2102、OPCライン2104、OPCライン2105によって構成される。隣接するOPCコーナ2101とOPCコーナ2102の頂点間の長さ(符号2104)が、閾値以内の場合には、二つのOPCコーナ2101およびOPCコーナ2102と、その間に存在するOPCライン2103とを結合し、図21(b)に示す符号2111(実線)の形状とする。
次に、符号2111の形状の足(符号2112,2113)の長さを、符号2114の長さにまで伸長する。前記足を符号2114の長さにまで伸長できた場合には、符号2111,2112,2113を結合し、OPC−EOLとして検出する。ただし、符号2111の形状の足の長さを、符号2114の長さにまで伸長できない場合には、符号2111の形状における結合を解除し、図21(a)に示すOPCコーナ2101,2102とOPCライン2103とに戻す。
ステップS1705では、OPCコーナを結合する処理を実行する。このステップでは、ステップS1703において検出した二つのOPCコーナの間にOPCラインが存在しない場合には、それらのOPCコーナ同士を連結し、単一のOPCコーナとする。
具体例は、図20を用いて説明する。例えば、図20(a)に示すように、OPCコーナ2001,2002が存在していたとして、図20(b)に示すように、コーナ長を符号2012,2013に設定した場合、OPCライン(点線)が存在しなくなるため、図20(a)のOPCコーナ2001とOPCコーナ2002とを結合し、図20(b)に示すOPCコーナ2011(実線)として検出する。
ステップS1706では、OPCホールを検出する処理を実行する。デザインポリゴンの大きさや縦横比が閾値の範囲内にある場合には、そのデザインポリゴンをOPCホール(図18(b)の符号1802a参照)として検出する。なお、OPCホールと判定された場合でも、ステップS1701〜S1705の処理を実行して、図18(b)のホール1802aに示すように、OPCコーナ1808およびOPCライン1807に分解して、基本形状分解済デザインデータ633を生成する。
ステップS1707では、法線ベクトルを算出する処理を実行する。具体的には、ステップ1702〜S1705によって検出された基本形状である、OPCライン、OPCコーナ、OPC−EOLに対して、法線ベクトルを算出する。例えば、OPCラインの場合には、OPCラインを構成するデザインポリゴンの頂点に対して、最小2乗法を用いて直線を当てはめ、その際に得られた直線の法線方向を法線ベクトルとして算出する。OPCコーナおよびOPC−EOLの場合には、それぞれを構成するデザインポリゴンの頂点に対して、最小2乗法を用いて多項式曲線を当てはめ、その際に得られた多項式曲線の法線方向を法線ベクトルとして算出する。
以上、第2実施形態では、OPCバンプをOPCコーナと区別する処理を行うことによって、図17に示すように、OPCライン、OPCコーナ、OPC−EOL、およびOPCホールを基本形状として検出する。そして、基本形状に対応する法線ベクトルを算出する。したがって、転写された回路パターンの画像輪郭線が乱れている(曲がりくねっている)場合でも、法線方向を安定させることができる。そのため、第1実施形態の場合と同様に、半導体デバイスの回路パターンの測長輪郭線の位置を高精度に求めることができる。
(変形例1)
第1および第2実施形態においては、1枚のCD−SEM画像データを対象として実行する処理について説明したが、この変形例1では、複数枚のCD−SEM画像データを対象として実行する処理について説明する。
図22は、変形例1のパターン計測装置600a(600)の構成を表している。図22に示した構成は、図6に示した構成と比較して、測長輪郭線統合プログラム2201が追加された点において異なる。以下に、測長輪郭線統合プログラム2201の処理フローについて、図23、図24を用いて説明する。
ステップS2301では、同一回路パターンについて2枚以上のCD−SEM画像データを用いて測長輪郭線を求める処理を実行する。具体的には、図3に示した処理フローに従って、2枚以上のCD−SEM画像データに対してそれぞれ測長輪郭線計測処理を実行する。このステップは、図24のS2301のように表される。
ステップS2302では、ステップS2301で算出した2以上の測長輪郭線を基本形状の種類に分解する。具体的には、図3のステップS304に記載の処理を、画像輪郭線の代わりに、ステップS2301で求められた測長輪郭線に対して実行し、測長輪郭線上に基本形状をマッピングする。そして、測長輪郭線にマッピングした基本形状ごとに、測長輪郭線を断片に分解する。このステップは、図24のS2302のように表される。
ステップS2303では、分解した測長輪郭線の断片の位置に対して統計処理を実行し、断片の種類ごとに単一の測長輪郭線を算出する。具体的には、分解した測長輪郭線の断片の2次元座標位置を平均することで、単一の測長輪郭線の断片の位置を算出する。他の処理例としては、分解した測長輪郭線の2次元座標位置に多項式曲線を当てはめることにより、測長輪郭線の近似曲線を算出しても良い。このステップは、図24のS2303のように表される。
ステップS2304では、ステップS2303で算出した測長輪郭線の断片を接続して合成する。このステップは、図24のS2304のように表される。
以上の処理により、一枚のCD−SEM画像を用いた場合よりも高精度な測長輪郭線を求めることが可能である。
(変形例2)
また、一般に、CD−SEM等の電子顕微鏡を用いて撮影された画像は、電子プローブの走査方向に応じて画像信号のコントラストが低下する場合がある。例えば、電子プローブを水平方向に走査方向した場合、水平方向に伸びるホワイトバンドが不明瞭な像として撮影される傾向にある。つまり、基本形状の位置や種類を考慮せずに、同じ走査方向で計測した場合、測長輪郭線の計測精度が低下する可能性がある。そこで、図3に示すステップS305において、走査方向に応じて、コントラストを補正する。そのコントラスト補正後の輝度特性を用いて、測長輪郭線の2次元座標位置を求めることによって、位置を精度良く求めることができる。
(変形例3)
変形例3では、光近接効果を考慮した露光シミュレーションによって算出された輪郭線を用いる場合について説明する(適宜、図3参照)。
まず、図3に示すステップS301において、第1実施形態と同様に、転写された回路パターンの画像輪郭線を取得する。さらに、露光シミュレーションによって算出された輪郭線を、シミュレーション画像輪郭線として取得する。シミュレーション画像輪郭線の位置は、ICP法を用いて、ステップS301において取得した画像輪郭線に最も近い位置に決定される。そして、位置合わせ後のシミュレーション画像輪郭線の位置は、主記憶装置303または補助記憶装置603に記憶される。
ステップS302〜S304では、ステップS301において取得した画像輪郭線の代わりにシミュレーション画像輪郭線を用いて、第1実施形態に記載した処理を行う。
しかし、ステップS305において測長輪郭線の位置を求める場合には、シミュレーション画像輪郭線を用いずに、ステップS301において取得した画像輪郭線を用いて、第1実施形態に記載した処理を行う。
以上、変形例3の処理を行うことによって、画像輪郭線の乱れの影響を低減することができる。
401 デザインデータ
402 ホール
406 EOL(ライン端)
407 ライン
408 コーナ
600,600a パターン計測装置
601 演算ユニット(処理部)
603 補助記憶装置(記憶部)
610,610a 主記憶装置(記憶部)
621 画像輪郭線取得プログラム
622 基本形状分解プログラム
623 基本形状マッピングプログラム
624 測長輪郭線計測プログラム
640 CD−SEM
1501 法線ベクトル
1521 計測ボックス
2201 測長輪郭線統合プログラム

Claims (9)

  1. デザインデータをフォトマスクとして転写した回路パターンの測長輪郭線の座標位置を求めるパターン計測装置であって、
    前記回路パターンを撮影した画像データの座標位置および輝度値を記憶している記憶部と、
    前記画像データにおいて前記回路パターンの転写されていない領域と転写されている領域とを跨ぐように走査して輝度値を取得し、当該輝度値が最大となる位置を前記回路パターンの画像輪郭線の位置として取得する画像輪郭線取得手段と、
    前記デザインデータの輪郭形状を、前記輪郭形状を特徴付ける1以上の基本形状に分解する基本形状分解手段と、
    前記分解した基本形状ごとに、その基本形状を滑らかな線で近似した近似線に直交する法線を前記基本形状の法線として複数算出する法線方向算出手段と、
    前記デザインデータの輪郭形状を形成可能にする並びで前記基本形状を連結して輪郭形状を形成し、前記連結した輪郭形状の輪郭の長さが前記画像輪郭線全体の長さに等しくなるように縮尺を調整して前記基本形状の長さに応じた区間を前記画像輪郭線上に配置し、仮配置した区間に対応する前記基本形状の法線方向と前記画像輪郭線に対して直交する法線方向とが一致する点を合わせて前記区間の位置を前記画像輪郭線上に決定する配置手段と、
    前記配置手段によって決定された前記区間ごとに、その区間に対応する前記法線方向算出手段によって算出されている前記基本形状の法線方向に前記画像輪郭線を跨いで走査して取得される輝度値の中で、最大の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値の座標位置を前記測長輪郭線の座標位置として取得する測長輪郭線位置取得手段と、
    を備え、
    前記測長輪郭線位置取得手段は、
    前記基本形状の法線方向に平行な辺を長手方向とし、前記基本形状の法線方向に直交する短辺を幅とする矩形領域を、前記画像輪郭線を跨ぐように設定し、
    前記矩形領域の幅の長さに応じて、前記基本形状の法線方向に走査する数を増加し、
    走査ごとに取得される輝度値の特性を平均して平均特性を算出し、前記平均特性で表される輝度値の中で、最大の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値の座標位置を前記測長輪郭線の座標位置として取得する
    ことを特徴とするパターン計測装置。
  2. 前記基本形状は、線分、コーナ、およびライン端のいずれかまたは組み合わせである
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン計測装置。
  3. 記区間の直線部分の長さが長くなるに従って、前記矩形領域の前記幅を長くする
    ことを特徴とする請求項に記載のパターン計測装置。
  4. 前記デザインデータの輪郭形状は、OPC(Optical Proximity Correction)処理を未実施の形状、およびOPC処理を実施済の形状のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン計測装置。
  5. 前記配置手段は、
    前記基本形状および前記画像輪郭線の幾何学的な差分を小さくするように前記画像輪郭線上における記区の位置調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン計測装置。
  6. 同じ前記回路パターンを2回以上撮影して取得した2以上の画像データごとに、前記測長輪郭線の位置を取得する前記測長輪郭線位置取得手段と、
    前記画像輪郭線の代わりに当該測長輪郭線上に前記基本形状の長さに応じた区間を配置する前記配置手段と、
    当該測長輪郭線を、配置された前記基本形状の長さに応じた区間ごとに断片に分解し、同一種類の前記断片の位置に対して統計処理を実行して、前記断片の種類ごとに単一の前記測長輪郭線の位置を算出し、当該算出した単一の前記測長輪郭線を接続して、合成した前記測長輪郭線を求める手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のパターン計測装置。
  7. デザインデータをフォトマスクとして転写した回路パターンの測長輪郭線の座標位置を求めるパターン計測装置において用いられるパターン計測方法であって、
    前記パターン計測装置は、
    前記回路パターンを撮影した画像データの座標位置および輝度値を記憶している記憶部を備え、
    前記画像データにおいて前記回路パターンの転写されていない領域と転写されている領域とを跨ぐように走査して輝度値を取得し、当該輝度値が最大となる位置を前記回路パターンの画像輪郭線の位置として取得する画像輪郭線取得ステップと、
    前記デザインデータの輪郭形状を、前記輪郭形状を特徴付ける1以上の基本形状に分解する基本形状分解ステップと、
    前記分解した基本形状ごとに、その基本形状を滑らかな線で近似した近似線に直交する法線を前記基本形状の法線として複数算出する法線方向算出ステップと、
    前記デザインデータの輪郭形状を形成可能にする並びで前記基本形状を連結して輪郭形状を形成し、前記連結した輪郭形状の輪郭の長さが前記画像輪郭線全体の長さに等しくなるように縮尺を調整して前記基本形状の長さに応じた区間を前記画像輪郭線上に配置し、仮配置した区間に対応する前記基本形状の法線方向と前記画像輪郭線に対して直交する法線方向とが一致する点を合わせて前記区間の位置を前記画像輪郭線上に決定する配置ステップと、
    前記配置ステップによって決定された前記区間ごとに、その区間に対応する前記法線方向算出ステップによって算出されている前記基本形状の法線方向に前記画像輪郭線を跨いで走査して取得される輝度値の中で、最大の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値の座標位置を前記測長輪郭線の座標位置として取得する測長輪郭線位置取得ステップと、
    を実行し、
    前記測長輪郭線位置取得ステップにおいて、
    前記基本形状の法線方向に平行な辺を長手方向とし、前記基本形状の法線方向に直交する短辺を幅とする矩形領域を、前記画像輪郭線を跨ぐように設定し、
    前記矩形領域の幅の長さに応じて、前記基本形状の法線方向に走査する数を増加し、
    走査ごとに取得される輝度値の特性を平均して平均特性を算出し、前記平均特性で表される輝度値の中で、最大の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値の座標位置を前記測長輪郭線の座標位置として取得する
    ことを特徴とするパターン計測方法。
  8. 請求項に記載のパターン計測方法を、コンピュータとしてのパターン計測装置に実行させるためのプログラム。
  9. デザインデータをフォトマスクとして転写した回路パターンの測長輪郭線の座標位置を求めるパターン計測装置であって、
    前記回路パターンを撮影した画像データの座標位置および輝度値を記憶している記憶部と、
    前記画像データにおいて前記回路パターンの転写されていない領域と転写されている領域とを跨ぐように走査して輝度値を取得し、当該輝度値が最大となる位置を前記回路パターンの画像輪郭線の位置として取得する画像輪郭線取得手段と、
    露光シミュレーションによって、前記回路パターンのシミュレーション画像輪郭線を算出し、前記シミュレーション画像輪郭線と前記画像輪郭線との位置合わせを行って、位置合わせ後のシミュレーション画像輪郭線の位置を前記記憶部に記憶するシミュレーション手段と、
    前記デザインデータの輪郭形状を、前記輪郭形状を特徴付ける1以上の基本形状に分解する基本形状分解手段と、
    前記分解した基本形状ごとに、その基本形状を滑らかな線で近似した近似線に直交する法線を前記基本形状の法線として複数算出する法線方向算出手段と、
    前記デザインデータの輪郭形状を形成可能にする並びで前記基本形状を連結して輪郭形状を形成し、前記連結した輪郭形状の輪郭の長さが前記画像輪郭線全体の長さに等しくなるように縮尺を調整して前記基本形状の長さに応じた区間を前記画像輪郭線上に配置し、仮配置した区間に対応する前記基本形状の法線方向と前記画像輪郭線に対して直交する法線方向とが一致する点を合わせて前記区間の位置を前記画像輪郭線上に決定する配置手段と、
    前記配置手段によって決定された前記区間ごとに、その区間に対応する前記法線方向算出手段によって算出されている前記基本形状の法線方向に前記シミュレーション画像輪郭線を跨いで走査して取得される輝度値の中で、最大の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値の座標位置を前記測長輪郭線の座標位置として取得する測長輪郭線位置取得手段と、
    を備え、
    前記測長輪郭線位置取得手段は、
    前記基本形状の法線方向に平行な辺を長手方向とし、前記基本形状の法線方向に直交する短辺を幅とする矩形領域を、前記画像輪郭線を跨ぐように設定し、
    前記矩形領域の幅の長さに応じて、前記基本形状の法線方向に走査する数を増加し、
    走査ごとに取得される輝度値の特性を平均して平均特性を算出し、前記平均特性で表される輝度値の中で、最大の輝度値に所定の係数を乗算して算出した輝度値の座標位置を前記測長輪郭線の座標位置として取得する
    ことを特徴とするパターン計測装置。
JP2010126407A 2010-06-02 2010-06-02 パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム Active JP5081276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126407A JP5081276B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム
PCT/JP2011/057654 WO2011152106A1 (ja) 2010-06-02 2011-03-28 パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム
US13/700,018 US8942464B2 (en) 2010-06-02 2011-03-28 Pattern measuring apparatus, and pattern measuring method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126407A JP5081276B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252781A JP2011252781A (ja) 2011-12-15
JP5081276B2 true JP5081276B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=45066493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126407A Active JP5081276B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8942464B2 (ja)
JP (1) JP5081276B2 (ja)
WO (1) WO2011152106A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810031B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体回路パターン計測装置及び方法
JP5656958B2 (ja) * 2012-11-06 2015-01-21 株式会社アドバンテスト パターン検査方法及びパターン検査装置
US9679100B2 (en) * 2015-08-21 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Environmental-surrounding-aware OPC
KR102582665B1 (ko) 2016-10-07 2023-09-25 삼성전자주식회사 집적 회로의 패턴들을 평가하는 시스템 및 방법
WO2018125219A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for implementing geometric kernel based machine learning for reducing opc model error
EP3540514A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-18 ASML Netherlands B.V. Inspection tool, lithographic apparatus, and inspection method
US11574103B2 (en) * 2020-01-31 2023-02-07 International Business Machines Corporation Addressing layout retargeting shortfalls
US11967058B2 (en) 2020-06-24 2024-04-23 Kla Corporation Semiconductor overlay measurements using machine learning
CN115863203B (zh) * 2023-02-24 2023-06-02 广州粤芯半导体技术有限公司 测试图形的获取方法、系统、装置、计算机设备和介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796801B2 (en) 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
JP3524853B2 (ja) 1999-08-26 2004-05-10 株式会社ナノジオメトリ研究所 パターン検査装置、パターン検査方法および記録媒体
US6523162B1 (en) * 2000-08-02 2003-02-18 Numerical Technologies, Inc. General purpose shape-based layout processing scheme for IC layout modifications
JP3749241B2 (ja) * 2003-10-08 2006-02-22 株式会社東芝 荷電ビーム照射方法、半導体装置の製造方法および荷電ビーム照射装置
US7350183B2 (en) * 2004-11-05 2008-03-25 International Business Machines Corporation Method for improving optical proximity correction
JP4787673B2 (ja) * 2005-05-19 2011-10-05 株式会社Ngr パターン検査装置および方法
JP4585926B2 (ja) 2005-06-17 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンレイヤーデータ生成装置、それを用いたパターンレイヤーデータ生成システム、半導体パターン表示装置、パターンレイヤーデータ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP4943304B2 (ja) 2006-12-05 2012-05-30 株式会社 Ngr パターン検査装置および方法
US8355562B2 (en) * 2007-08-23 2013-01-15 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern shape evaluation method
JP4856047B2 (ja) * 2007-11-12 2012-01-18 株式会社東芝 マスクパターン寸法検査方法およびマスクパターン寸法検査装置
JP5276854B2 (ja) * 2008-02-13 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン生成装置およびパターン形状評価装置
JP5319931B2 (ja) * 2008-02-22 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン寸法計測方法
JP5144415B2 (ja) * 2008-07-28 2013-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥レビュー装置、欠陥レビュー方法及び欠陥レビュー実行プログラム
US8006203B2 (en) * 2008-08-28 2011-08-23 Synopsys, Inc. Bulk image modeling for optical proximity correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011252781A (ja) 2011-12-15
US20130223723A1 (en) 2013-08-29
WO2011152106A1 (ja) 2011-12-08
US8942464B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081276B2 (ja) パターン計測装置、パターン計測方法、およびプログラム
KR101756745B1 (ko) 패턴 평가 장치, 및, 패턴 평가 장치를 구비한 외관 검사 장치
CN102446343B (zh) 稀疏数据的重建
JP2005037378A (ja) 奥行計測方法と奥行計測装置
US8959461B2 (en) Pattern measurement device and pattern measurement method
JP4970569B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
CN111507055B (zh) 电路设计版图和电镜扫描图像的配准方法及系统、电路设计版图和其成像误差计算方法
JP5810031B2 (ja) 半導体回路パターン計測装置及び方法
US9978134B2 (en) Sampling method and apparatus applied to OPC of lithography layout
JP2020521325A5 (ja)
US8977034B2 (en) Pattern shape evaluation method and pattern shape evaluation apparatus
JP6342304B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
US9530200B2 (en) Method and system for inspection of a patterned structure
JP2006119927A (ja) パターンマッチング方法およびプログラム
KR20150041439A (ko) 패턴의 선폭 측정 장치 및 그 방법
JP6018802B2 (ja) 寸法測定装置、及びコンピュータープログラム
US9086634B2 (en) Production method and evaluation apparatus for mask layout
JP2014206446A (ja) パターン検査方法
JP7211627B2 (ja) パターン測定装置、方法及びプログラム、並びに、パターン検査装置、方法及びプログラム
JP2020052025A (ja) パターン検査装置及び参照画像の作成方法
JP2010224114A (ja) マスク製造方法及び半導体装置の製造装置
CN117311080B (zh) 用于拆分版图图案的方法、设备和介质
Shibahara et al. A non-uniform SEM contour sampling technique for OPC model calibration
Utzny When things go pear shaped: contour variations of contacts
US10459334B2 (en) Facilitation of orthotopic patterns during substrate fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350