JP5080828B2 - 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法 - Google Patents

固定化酵素を用いた有用物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080828B2
JP5080828B2 JP2007057541A JP2007057541A JP5080828B2 JP 5080828 B2 JP5080828 B2 JP 5080828B2 JP 2007057541 A JP2007057541 A JP 2007057541A JP 2007057541 A JP2007057541 A JP 2007057541A JP 5080828 B2 JP5080828 B2 JP 5080828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
partition plate
reaction
fixed bed
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007057541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212118A (ja
Inventor
淳 斉藤
良孝 仙田
恵悟 花木
利照 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007057541A priority Critical patent/JP5080828B2/ja
Priority to CN200780046399.5A priority patent/CN101558162B/zh
Priority to EP07849833A priority patent/EP2096175A4/en
Priority to KR1020097012039A priority patent/KR20090097870A/ko
Priority to US12/518,285 priority patent/US8252560B2/en
Priority to PCT/JP2007/001403 priority patent/WO2008072382A1/ja
Publication of JP2008212118A publication Critical patent/JP2008212118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080828B2 publication Critical patent/JP5080828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、固定化酵素を充填した固定床型反応塔を用いた反応による有用物質の製造方法に関する。
液体を固定床型反応塔に通液して行う反応として、L−アスパラギン酸生成、エステル交換油脂生成、乳糖加水分解、油脂類の加水分解等に利用されている固定化酵素を用いた反応が知られている。これらの反応は、いずれも発熱量が比較的小さい為、通常、最も単純なドラム型反応器が使用されている。
固定化酵素を用いた反応のうち、油脂類の加水分解のように2種類以上の液を反応器に流通させる場合には、反応効率向上の観点から、反応液を均一に混合した状態で通液することが好ましい。この場合、加水分解に用いる油相基質と水相基質は、本来混合しても一相にならないものであるため、エマルションとするのが一般的である。一方で、エマルション粒子は担体の細孔内に吸着した酵素に到達し難いため、通液速度を、反応液が乳化しない範囲とした技術もある(特許文献1参照)。
また、固定床に油相基質と水相基質を流通させる方法としては、向流で流通させる方法(特許文献1、2参照)、及び並流で流通させる方法(特許文献3参照)があるが、前者は特殊な仕組みと運転方法が必要となるため、一般的には並流で流通させる方法が採られている。
特開昭61−85195号公報 特開平1−98494号公報 特開2000−160188号公報
前記固定化酵素を充填した固定床型反応塔に、2液相を形成する液体混合物を流通させて反応を行う方法においては、特に当該液体混合物を乳化させずに流通させる場合、反応塔の径が大きくなるに従って、塔内における反応液の流れが不均一となり、効率的に反応が進まない部分が生じ、結果として反応性が低下するという問題があることを見出した。この場合、反応性を高めるために、単に固定化酵素と反応液の接触時間を長くしようとすると、生産性(流量)が低下するという問題もある。
従って、本発明は、固定化酵素を充填した固定床型反応塔に、2液相を形成する液体混合物を流通させて反応を行う有用物質の製造方法において、流量を低下させずに反応性を高め、生産性を向上させることにより、より効率的に有用物質を製造する方法を提供するものである。
そこで本発明者は、固定化酵素を充填した固定床型反応塔における反応液の流通の特徴を解析した結果、流路の断面積が小さい程反応液の流れが均一化し、反応性が向上することを見出した。そこで、固定化酵素を充填した断面積の大きい固定床型反応塔の内部に、一の管の横断面が少なくとも1部が閉じていない代表長さが100mm以下の円形状又は多角形状である複数の管状構造が形成されるよう固定床型反応塔の縦方向に仕切板を挿入し、その断面積の小さいそれぞれの管状構造内で酵素反応を行わせることにより、高い反応性を維持したまま生産性を向上させることができることを見出した。
すなわち本発明は、固定化酵素を充填した固定床型反応塔に2液相を形成する液体混合物を供給し、同一方向に並流させて反応を行う有用物質の製造方法において、一の管の横断面が少なくとも1部が閉じていない代表長さが100mm以下の円形状又は多角形状である複数の管状構造が形成されるよう固定床型反応塔の縦方向に仕切板を挿入した固定床型反応塔を用い、該管状構造内に固定化酵素を充填し、該管状構造内に前記液体混合物を供給する有用物質の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、固定化酵素を充填した固定床型反応塔へ2液相を形成する液体混合物を供給して行う反応において、塔内の反応液全体の流れを均一化する事ができ、その結果、反応性と生産性を向上する事ができる。特に、油脂類の加水分解においては、酵素活性を有効に発現させ、脂肪酸類を効率的に製造することができる。さらに、反応塔に充填した固定化酵素を除去する際の操作性が良好である。
本発明においては、固定化酵素を充填した固定床型反応塔に2液相を形成する液体混合物を供給する。固定床型反応塔(以下「酵素塔」ともいう)とは、固定化酵素をカラム等に充填し、固定化担体間の空隙及び固定化担体の細孔に反応液を流通させ得るようにしたものをいう。2液相とは、2種類の液体が混合後にも1相にならない状態をいい、分相しているものから、均一であっても乳化状態となっているものも含む。
本発明の態様としては、固定化酵素として油脂分解酵素を固定化担体に吸着させたものを用い、これを充填した反応塔に、2液相として油相基質と水相基質を流通させることによる油脂類の加水分解反応により、有用物質として脂肪酸類を製造する方法であることが好ましい。
本発明においては、2液相を同一方向に並流させる。この場合、2液相を予め混合して乳化状態として供給しても良く、分相したまま供給しても良い。また、2液相を一定時間毎に交互に供給しても良い。酵素塔への各基質の供給は、塔頂から塔底へ下方流で行っても、塔底から塔頂へ上方流で行っても良い。
本発明で用いる固定化酵素は、固定化担体に酵素を吸着等により担持させたものである。固定化担体としては、セライト、ケイソウ土、カオリナイト、シリカゲル、モレキュラーシーブス、多孔質ガラス、活性炭、炭酸カルシウム、セラミックス等の無機担体、セラミックスパウダー、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、キトサン、イオン交換樹脂、疎水吸着樹脂、キレート樹脂、合成吸着樹脂等の有機高分子等が挙げられるが、特に保水力が高い点からイオン交換樹脂が好ましい。また、イオン交換樹脂の中でも、大きな表面積を有することにより酵素の吸着量を高くできるという点から、多孔質であることが好ましい。
固定化担体として用いる樹脂の粒子径は100〜1000μmが好ましく、更に250〜750μmが好ましい。細孔径は10〜150nmが好ましく、更に10〜100nmが好ましい。材質としては、フェノールホルムアルデヒド系、ポリスチレン系、アクリルアミド系、ジビニルベンゼン系等が挙げられ、特にフェノールホルムアルデヒド系樹脂(例えば、Rohm and Hass社製Duolite A−568)が酵素吸着性
上の点から好ましい。
本発明の固定化酵素に使用する酵素は特に限定はされないが、生産性の向上効果が大きい点から、油脂類分解用酵素としてのリパーゼが好ましい。リパーゼは、動物由来、植物由来のものはもとより、微生物由来の市販リパーゼを使用することもできる。微生物由来リパーゼとしては、リゾプス(Rizopus)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ジオトリケム(Geotrichum)属、ペニシリウム(Penicillium)属、キャンディダ(Candida)属等の起源のものが挙げられる。
酵素の固定化を行う温度は、酵素の特性によって決定することができるが、酵素の失活が起きない0〜60℃、特に5〜40℃が好ましい。また固定化時に使用する酵素溶液のpHは、酵素の変性が起きない範囲であればよく、温度同様酵素の特性によって決定することができるが、pH3〜9が好ましい。このpHを維持するためには緩衝液を使用するが、緩衝液としては、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液等が挙げられる。上記酵素溶液中の酵素濃度は、固定化効率の点から酵素の飽和溶解度以下で、かつ十分な濃度であることが好ましい。また酵素溶液は、必要に応じて不溶部を遠心分離で除去した上澄や、限外濾過等によって精製したものを使用することもできる。また用いる酵素質量はその酵素活性によっても異なるが、担体質量に対して5〜1000質量%、特に10〜500質量%が好ましい。
酵素を固定化する場合、担体と酵素を直接吸着してもよいが、高活性を発現するような吸着状態にするため、酵素吸着前に予め担体を脂溶性脂肪酸又はその誘導体で処理することが好ましい。脂溶性脂肪酸又はその誘導体と担体の接触法としては、水又は有機溶剤中にこれらを直接加えてもよいが、分散性を良くするため、有機溶剤に脂溶性脂肪酸又はその誘導体を一旦分散、溶解させた後、水に分散させた担体に加えてもよい。この有機溶剤としては、クロロホルム、ヘキサン、エタノール等が挙げられる。脂溶性脂肪酸又はその誘導体の使用質量は、担体質量に対して1〜500質量%、特に10〜200質量%が好ましい。接触温度は0〜100℃、特に20〜60℃が好ましく、接触時間は5分〜5時間程度が好ましい。この処理を終えた担体は、ろ過して回収するが、乾燥してもよい。乾燥温度は室温〜100℃が好ましく、減圧乾燥を行ってもよい。
予め担体を処理する脂溶性脂肪酸又はその誘導体のうち、脂溶性脂肪酸としては、炭素数4〜24、好ましくは炭素数8〜18の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐鎖の、水酸基を有していてもよい脂肪酸が挙げられる。具体的には、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、リシノール酸、イソステアリン酸等が挙げられる。また前記脂溶性脂肪酸の誘導体としては、これらの脂溶性脂肪酸と一価若しくは多価アルコール又は糖類とのエステル、リン脂質、及びこれらのエステルにエチレンオキサイドを付加したもの等が挙げられる。具体的には、上記脂肪酸のメチルエステル、エチルエステル、モノグリセライド、ジグリセライド、それらのエチレンオキサイド付加体、ポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル等が挙げられる。これら脂溶性脂肪酸及びその誘導体はいずれも常温で液状であることが酵素を担体に固定化する工程上好ましい。これら脂溶性脂肪酸又はその誘導体としては、上記2種以上を併用してもよく、菜種脂肪酸、大豆脂肪酸等の天然由来の脂肪酸を用いることもできる。
固定化酵素の加水分解活性は20U/g以上、更に100〜10000U/g、特に500〜5000U/gの範囲であることが好ましい。ここで酵素の1Uは、40℃において、油脂類:水=100:25(質量比)の混合液を攪拌混合しながら30分間加水分解をさせたとき、1分間に1μmolの遊離脂肪酸を生成する酵素の分解能を示す。油脂類の単位質量当りに付与した固定化酵素の加水分解活性(U/g−oil)と、ある加水分解率に到達するまでの所要時間は、略反比例の関係にある。
固定化酵素を充填した充填層(酵素塔)を用いて加水分解を行う場合、送液条件(通液速度、温度等)により分解速度は異なるが、酵素充填層出口における油脂の加水分解率、加水分解所要時間(充填層内の滞留時間)、充填層内に存在する油脂類の質量(g−oil)及び固定化酵素の充填質量(g)から固定化酵素の見かけ活性(発現活性)(U/g)が求められる。なお、充填層内に存在する油脂類の質量を求めるためには、固定化酵素充填部の容積に充填部の空隙率、反応液中の油脂類の容量比及び油脂類の比重を乗ずることにより求める。
本発明における2液相を形成する液体混合物のうちの好ましい一種は油相基質である。油相基質とは主に植物油、動物油又はこれらを組み合わせた油脂類をいうが、油脂類とはトリアシルグリセロールの他、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロール、又は脂肪酸類を含んでいても良く、加水分解の結果得られる脂肪酸を含んでいても良い。油相基質の具体例としては、菜種油、大豆油、ヒマワリ油、パーム油及びアマニ油等の植物油、牛脂、豚脂及び魚油等の動物油等、又はこれらの組み合わせの油脂類が挙げられる。これら油脂類は、脱臭油の他、予め脱臭されていない未脱臭油脂を用いることができるが、これら油脂類の一部又は全部に未脱臭油脂を使用することが、トランス不飽和脂肪酸、共役不飽和脂肪酸を低減し、原料油脂由来の植物ステロール、植物ステロール脂肪酸エステル、トコフェロールを残存させることができる点から好ましい。油相基質中には、前記油脂類の他に脂肪酸等の油溶性成分が混合されていても良い。脂肪酸類とは、加水分解の結果得られる脂肪酸の他、上記グリセリドの1種以上を含むものも指す。
本発明における2液相を形成する液体混合物のうちの他の好ましい一種は水相基質である。水相基質は水であるが、加水分解の結果得られるグリセリン等、その他の水溶性成分が混合されていても良い。
本発明において使用する固定床型反応塔(酵素塔)は、その形状は使用するポンプの押し込み圧に耐えられるものであれば良い。また、酵素塔の周囲にジャケットを設け、酵素塔内に流通する反応液を酵素反応に適した温度に調整できるものであることが好ましい。酵素塔内の温度は、固定化酵素の活性をより有効に引き出すために、0〜60℃、更に20〜40℃とすることが好ましい。酵素塔の長さは、所望の分解率を得るのに必要な長さとすれば良いが、反応性、塔内圧力損失等の点から0.01〜10m、好ましくは0.1〜5mの範囲とすることが好ましい。
本発明においては、酵素塔に、一の管の横断面が少なくとも1部が閉じていない代表長さが100mm以下の円形状又は多角形状である複数の管状構造が形成されるよう酵素塔の縦方向に仕切板を挿入し、該管状構造内に固定化酵素を充填し、該管状構造内に前記液体混合物を供給して反応を行う。このような小さな断面積を有する複数の管状構造内で反応を行わせることにより、酵素塔内の流路の断面積が小さくなり、2液相となっている反応液の流れを均一にすることができる。また、一の管の横断面が少なくとも1部が閉じていない管状構造を形成させることにより、固定化酵素充填部の容積率が上がり、反応性が高まり、コスト低減も図ることができる。さらに、固定化酵素の除去の操作性が良好である。なお、この際、仕切板と酵素塔内壁との間に間隙がある場合には、この間隙にも固定化酵素を充填することが、反応液の流れを均一にする点から好ましい。なお、本発明において「代表長さ」とは、横断面が矩形であればその対角線の長さ、円形であればその直径、その他楕円、多角形等であれば、これらの投影面積と同じ面積を有する円の直径をいう。
仕切板は、酵素塔内に前記断面積を有する複数の管状構造を形成できるように縦方向に挿入すればよい。例えば、酵素塔内部に凹凸型の仕切板(平板、コルゲート板等)を装填する方法(図1);ジグザグ状の仕切板を装填する方法(図2);凹型の仕切板を装填させてなる多角形状内を別の仕切板で区切る方法(図3);組合せ用スリット入り仕切板(図4(a))を複数枚組合せる方法(図4)等が挙げられる。また、波形の仕切板を装填する方法や、波形の仕切板を装填させてなる円形状内を別の仕切板で区切る方法、更に湾曲形状や板状の複数の仕切板を組み合わせて円形状や多角形状になるよう装填する方法等が挙げられる。管の横断面の形状は、仕切板の装填効率の観点から、多角形状の場合、正三角形状、正方形状、正六角形状が好ましく、円形状の場合、円形状、楕円形状が好ましい。
仕切板により形成される複数の管状構造の一の管(一流路)の横断面の代表長さは100mm以下であるが、反応性向上の観点から、好ましくは75mm以下、更に50mm以下、特に35mm以下とすることが好ましい。
前記円形状又は多角形状の横断面における閉じていない部分の長さは、反応性向上の観点から0.1〜10mm、更に0.5〜8mm、特に1〜6mmとすることが好ましい。なお、仕切板と仕切板との間隔を一定に維持するため、部分的にスペーサーを挿入させてもよい。また、前記組合せ用スリット入り仕切板の場合は、スリットの幅を仕切板の厚さよりも0.2〜20mm、更に1〜16mm、特に2〜12mm広めに設定しておくのが好ましい。
酵素塔への仕切板の装填により形成された管状構造物に、固定化酵素が充填され、該管状構造物内に2液相の液体混合物(反応液)が供給される(図5参照)。
かくすることにより、2液相の液体混合物(反応液)の酵素塔内の流れが均一になる。
固定化酵素を充填する際、前記仕切板と酵素塔内壁との間に間隙があり、その間隙が極端に狭いと、固定化酵素が充填し難くなる。この間隙への充填が不十分であると、酵素塔全体として充填が不均一となり、嵩密度の低下が生じる場合がある。この場合、反応液の流れが不均一となり、反応効率低下を招く原因となり得る。従って、該仕切板と酵素塔内壁との間隙を一定以上とすることが好ましい。固定化酵素等の充填物の種類や粒径、更に仕切板の大きさにもよるが、仕切板と酵素塔内壁との間隙の最も狭い部分を1mm以上とすることが好ましく、更に5mm以上とすることが、固定化酵素を隙間なく均一に充填する点から好ましい。当該間隙の上限は、一の管の断面の代表長さ以下とすることが、反応液の流れを均一にする点から好ましく、更に70mm以下、特に50mm以下とすることが好ましい。
酵素塔内における仕切板の長さは、固定化酵素の充填厚み以上であることが、塔内の反応液全体の流れを均一化する点から好ましいが、充填厚みより短くても充填厚みの50%以上、更に75%以上の範囲であれば同様の効果が得られる。
また、仕切板は、その全長に渡って切れ目がなくても良いが、充填した固定化酵素の交換し易さ等の作業性の点から、上下方向に複数段に分割されていることが好ましい。段数としては、酵素塔の全長にもよるが、2〜30分割、更に2〜10分割であることが好ましい。また、更に、各段の仕切板は、酵素塔内への装填し易さ等の点から、それぞれ横方向に複数部分に分割されていても良く、区画毎にユニット化されていても良い。
反応液の通液線速度は、好ましくは1〜400mm/分、更に5〜200mm/分であるのが好ましい。この通液線速度(mm/分)は、1分間当りの送液量(mm3/分)(又は送液速度(10-3mL/分)ともいう)を充填層断面積(mm2)で除した商で表わされる値をいう。通液線速度を上げることによる充填塔内圧力の増大に伴い、通液が困難となり、耐圧性の高い酵素充填塔が必要となる他に、固定化酵素が塔内圧力増加により破砕される場合が生じることもあるため、通液線速度は400mm/分以下とすることが好ましい。また、生産性の点から通液線速度は1mm/分以上とすることが好ましい。固定化酵素の発現活性は、通液線速度により変化するため、最適な通液線速度を選定して反応条件を決定することで、所望の生産能力、製造コストに見合った反応を行うことができる。
酵素塔内の反応液の滞留時間は、加水分解反応の平衡状態を回避し、固定化酵素の活性をより有効に引き出し、生産性を向上させる点から30秒〜120分、更に1分〜80分とすることが好ましい。滞留時間(分)とは、充填層の厚み(mm)に空隙率を乗じ、これを通液線速度(mm/分)で除した値で表わされる。
本発明においては、反応性、生産性等の兼ね合いから、酵素塔を通過した反応液をそのまま反応終了物としても良く、また、反応液を一旦油水分離し、油相を分取した後に新しい水を加えて上記と同様の方法で再度同一の酵素塔へ供給し、所望の反応率が得られるまで繰り返し通過させても良い。また、反応液を一旦油水分離し、油相を分取した後に新しい水を加えて上記と同様の方法で再度、別の酵素塔へ供給して連続反応を行っても良い。また、複数の酵素塔を用いて反応液の油水分離を行いながら、油相を次の酵素塔へ、水相を前の酵素塔へ供給する事により、より分解率の高い油相を新鮮な水相と反応させる擬似向流法で行っても良い。反応液の油水分離法としては、自然沈降型、遠心分離型等の油水分離器が一般に使用されるが、特に限定されない。
〔固定化リパーゼの調製〕
DuoliteA−568(Rohm and Hass社製、粒径分布100〜1000μm)1重量部をN/10のNaOH溶液10質量部中で1時間攪拌した。ろ過した後10質量部のイオン交換水で洗浄し500mMの酢酸緩衝液(pH7)10質量部でpHの平衡化を行なった。その後50mMの酢酸緩衝液(pH7)10質量部で2時間ずつ2回pHの平衡化を行なった。この後ろ過を行ない担体を回収した後、エタノール5質量部でエタノール置換を30分行なった。ろ過した後、リシノール酸を1質量部含むエタノール5質量部を加え30分間、リシノール酸を担体に吸着させた。ろ過によって担体を回収した後、50mMの酢酸緩衝液(pH7)5質量部で30分ずつ4回洗浄し、エタノールを除去し、ろ過して担体を回収した。その後市販のリパーゼ(リパーゼAY、アマノ天野製薬(株))1質量部を50mMの酢酸緩衝液(pH7)9質量部に溶解した酵素液と5時間接触させ、固定化を行なった。ろ過し、固定化酵素を回収して50mMの酢酸緩衝液(pH7)10質量部で洗浄を行なうことにより、固定化していない酵素やタンパクを除去した。その後実際に分解を行なう菜種油を4質量部加え12時間攪拌した。以上の操作はいずれも20℃で行なった。その後ろ過して油脂と分離し、固定化酵素とした。その結果、2700U/g(乾燥重量)の加水分解活性(発現すべき活性)を示す固定化リパーゼが得られた。固定化酵素の重量基準の平均粒子径は451μmであった。
<実施例1>
横断面の形状が11.4mm×11.4mmの矩形(代表長さ16mm)であるジグザグ状の仕切板(図2に相当、肉厚1mm、高さ1300mm)を、閉じていない部分の長さが2mmとなるように縦方向に装填したジャケット付きのステンレス製カラム(内径70mm、高さ1500mm)に、前記固定化リパーゼ1.3kg(乾燥重量)を充填し(充填高さ1300mm)、ジャケットにて35℃に保温した。カラム上部より菜種油と蒸留水を重量比10:6で混合した液を4.3kg/Hrで送液し、加水分解反応を行った。その結果を表1に示す。なお、表中の分解率は、分析により求めた酸価をケン化価で除することにより算出した。なお、酸価は、American Oil Chemists.Society Official Method Ca 5a−40に記載の方法により、またケン化価はAmerican Oil Chemists.Society Official Method Cd 3a−94に記載の方法により測定した。
<実施例2>
横断面の形状が40mm×40mmの矩形(代表長さ56mm)で閉じてない部分の長さが1mmとなるように、組合せ用スリット入り仕切板(図4に相当、板厚2mm、高さ300mm)を組合せて装填したジャケット付きのステンレス製カラム(内径200mm、高さ1500mm)に、前記固定化リパーゼを乾燥ベースで11.5kg充填(充填高さ1500mm)し、ジャケットにて35℃に保温した。カラム上部より菜種油と蒸留水を重量比10:6で混合した液を30kg/Hrで送液し、加水分解反応を行った。その結果を表1に示す。
<比較例1>
ステンレス製カラムに仕切板を装填せず、また前記固定化リパーゼを乾燥ベースで1.4kg充填(内径70mm、充填高さ1300mm)した以外は実施例1と同様の手順で加水分解反応を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
ステンレス製カラムに仕切板を装填せず、また前記固定化リパーゼを乾燥ベースで12.7kg充填(内径200mm、充填高さ1500mm)した以外は実施例2と同様の手順で加水分解反応を行った。結果を表1に示す。
表1に示した結果から、固定床型反応塔内部に、一の管の横断面が少なくとも1部が閉じていない代表長さが100mm以下の円形状又は多角形状である複数の管状構造が形成されるよう固定床型反応塔の縦方向に仕切板を挿入した状態で、菜種油及び蒸留水を供給して加水分解する事により、分解率が向上し、固定化酵素の(見掛け)活性が有効に発現することが明らかとなった。
凹凸型の仕切板が装填された酵素塔の横断面を示す図である。 ジグザグ状の仕切板が装填された酵素塔の横断面を示す図である。 凹型の仕切板を装填させてなる多角形状内を別の板状の仕切板で区切った酵素塔の横断面を示す図である。 組合せ用スリット入り仕切板が組合せて装填された酵素塔の横断面を示す図である。 組合せ用スリット入り仕切板を示す図である。 酵素塔における反応液の流れを示す概念図である。

Claims (5)

  1. 固定化リパーゼを充填した固定床型反応塔に油相基質及び水相基質からなる液体混合物を供給し、同一方向に並流させて加水分解反応を行う脂肪酸類の製造方法において、一の管の横断面が少なくとも一部が閉じていない代表長さが100mm以下の円形状又は多角形状である複数の管状構造が形成されるよう固定床型反応塔の縦方向に仕切板を挿入した固定床型反応塔を用い、該管状構造内に固定化リパーゼを充填し、該管状構造内に前記液体混合物を供給する脂肪酸類の製造方法。
  2. 前記円形状又は多角形状の横断面における閉じていない部分の長さが、0.1〜10mmである請求項1記載の脂肪酸類の製造方法。
  3. 固定床型反応塔の縦方向に挿入した仕切板が、上下方向に複数段に分割されているものである請求項1又は2記載の脂肪酸類の製造方法。
  4. 固定床型反応塔の縦方向に挿入した仕切板が、横方向に複数部分に分割されているものである請求項1〜のいずれか1項に記載の脂肪酸類の製造方法。
  5. 固定床型反応塔の縦方向に挿入した仕切板と固定床型反応塔内壁との間隙の最も狭い部分が1mm以上である請求項1〜のいずれか1項に記載の脂肪酸類の製造方法。
JP2007057541A 2006-12-15 2007-03-07 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法 Expired - Fee Related JP5080828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057541A JP5080828B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法
CN200780046399.5A CN101558162B (zh) 2006-12-15 2007-12-14 使用固定化酶的有用物质的制造方法
EP07849833A EP2096175A4 (en) 2006-12-15 2007-12-14 METHOD FOR PRODUCING A USEFUL SUBSTANCE WITH IMMOBILIZED ENZYME
KR1020097012039A KR20090097870A (ko) 2006-12-15 2007-12-14 고정화 효소를 사용한 유용 물질의 제조 방법
US12/518,285 US8252560B2 (en) 2006-12-15 2007-12-14 Process for producing useful substance with immobilized enzyme
PCT/JP2007/001403 WO2008072382A1 (ja) 2006-12-15 2007-12-14 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057541A JP5080828B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212118A JP2008212118A (ja) 2008-09-18
JP5080828B2 true JP5080828B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39832941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057541A Expired - Fee Related JP5080828B2 (ja) 2006-12-15 2007-03-07 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944844B2 (ja) * 2017-09-26 2021-10-06 東レエンジニアリング株式会社 リアクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4125186A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Axel Dipl Ing Rathjen Biokatalysator sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
JP3439675B2 (ja) * 1998-11-26 2003-08-25 花王株式会社 油脂の加水分解方法
JP4279939B2 (ja) * 1999-04-14 2009-06-17 花王株式会社 油脂の加水分解方法
JP5080771B2 (ja) * 2005-10-05 2012-11-21 花王株式会社 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212118A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101294474B1 (ko) 고정화 효소를 이용한 유용 물질의 제조 방법
JP5080771B2 (ja) 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法
JP3764855B2 (ja) 油脂類の加水分解方法
US8252560B2 (en) Process for producing useful substance with immobilized enzyme
JP4849967B2 (ja) 脂肪酸類の製造方法
JP5080828B2 (ja) 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法
JP4915732B2 (ja) 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法
JP5080797B2 (ja) 固定化酵素を用いた有用物質の製造方法
JP5242236B2 (ja) 脂肪酸類の製造方法
JP4842770B2 (ja) 固定化酵素反応塔の製造方法
JP6990076B2 (ja) 脂肪酸類の製造方法
JP2010075068A (ja) 有用物質の製造方法
JP6990019B2 (ja) 脂肪酸類の製造方法
JP6859212B2 (ja) ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP4616755B2 (ja) 固定化酵素の製造方法
JP2006213832A (ja) 油脂の加水分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees