JP5079274B2 - タップホルダ - Google Patents

タップホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5079274B2
JP5079274B2 JP2006184993A JP2006184993A JP5079274B2 JP 5079274 B2 JP5079274 B2 JP 5079274B2 JP 2006184993 A JP2006184993 A JP 2006184993A JP 2006184993 A JP2006184993 A JP 2006184993A JP 5079274 B2 JP5079274 B2 JP 5079274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
collet
tapper
hole
tap collet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006184993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012613A (ja
Inventor
宏和 駿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Big Daishowa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Big Daishowa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Big Daishowa Seiki Co Ltd filed Critical Big Daishowa Seiki Co Ltd
Priority to JP2006184993A priority Critical patent/JP5079274B2/ja
Publication of JP2008012613A publication Critical patent/JP2008012613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079274B2 publication Critical patent/JP5079274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、工作機械の主軸にネジ立て用のタップを保持するタップホルダに関する。
工作機械で機械主軸の軸送りと回転の同期を利用してタップ加工する際、主軸の回転とその軸送り移動量は、タップのピッチに合わせて同期するように制御されているが、実際の加工においては、サーボ遅れと言われる現象などにより、主軸の回転に対して、タップが切削し回転しながら自走する量の方が多くなったり、また逆に少なくなったりし、軸送りと回転の不一致で、タップが早く、または遅く進行するため、タップのピッチにずれが発生することになる。従来は、タップホルダの軸方向の両側にフロートを設けてこれを防止するようにしていたが、近年は機構や制御技術の発達により回転と軸送りの同期(シンクロナイズ)精度が向上したことによって、前記フロートをなくし、一体的な構造にしている。
また、タップホルダはタッパー本体とタップコレットに分離し、タップコレットによりタップのサイズを許容するように対応している。完全同期を目的とする同期タップホルダもまた、タッパー本体とタップコレットに分離しており、タッパー本体とタップコレットとを接続する際に隙間なく取り付くようにしている。しかし、工作機械によっては、タップ加工の際の主軸の軸送りに対して主軸の回転の同期が完全に一致せず、タップの軸方向への微小な移動の発生を防ぐことができないことから、タップの穴が拡大したり、ねじ山が痩せたりする不具合があった。
この同期の誤差を吸収する構成として、主軸装着部とタップ装着部とを板ばねを介して連結することで、タップ装着部を主軸の回転軸方向に移動可能としたり(特許文献1参照)、従来と同じように、主軸とタップコレットとの間に軸方向の互いに相反する方向にテンションバネとコンプレッションバネを付勢して付勢力の釣り合う位置でタップコレットを停止させるようにし、タップ加工中に主軸の送り誤差が発生して送り量とタップのピッチが不一致になったときには、先端のタップからの外力に反応してピッチを一致させる方向に微小スライドさせるようにしたり(特許文献2参照)、タップドライバに圧縮性および伸長性を持つ螺旋状コイルを設け、タップに加わった所定の力に応じてアタッチメント本体を軸線方向に微小量移動させ、同期できるようにした(特許文献3参照)構成などが提案されていた。
特開平7−60544号公報(段落番号[0011]、図1) 特開2004−142033号公報(段落番号[0030]、図2) 特開2002−46020号公報([0018]、図2)
しかしながら、上記特許文献1乃至3に記載の構成は、いずれの場合も構造が複雑であり、コストが高価なものになる問題がある。
本発明は上記点を考慮してなされたものであり、工作機械の主軸に対応するタップホルダをタッパー本体とタップコレットとに分離するようにした構成において、工作機械の主軸の送りと回転の同期に誤差が生じても、タッパー本体とタップコレットとの間の誤差を簡単な構成で吸収して同期させることができ、しかも従来のタップホルダとの互換性が得られるタップホルダを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によるタップホルダは、一端にタップを保持するタップコレットと、このタップコレットの円筒状の他端外面側を緊密、且つ軸方向に着脱自在に受け入れて回転不能に把持固定するタッパー本体とからなり、前記タップコレットのタッパー本体と重なり合う円筒部外面に凹部を形成し、この凹部に係合するとともに凹部と対向して前記タッパー本体部の円周に亙って設けた複数の透孔に弾性を有する係合部材を嵌め込んで配置、前記係合部材弾性変形することによって前記タップコレットをタッパー本体に対して軸方向に移動可能としたことを特徴とするものである。
本発明によれば、タッパー本体とタップコレットとの間に軸方向の微小な移動を生じるようにすることで、工作機械の主軸における軸送りと回転の同期の誤差を簡単な構成で吸収させることができ、しかも従来使用の工作機械におけるタップホルダとの互換性を得ることができる効果を奏する。
以下、本発明の1実施形態を図面に沿って説明する。図1に要部を破断した側面図、図2に分離状態を示すタップホルダ(1)は、工作機械の主軸(2)に着脱自在に装着されるシャンク部(3a)を形成したタッパー本体(3)と、先端にタップ(4)を保持するチャック(5a)を着脱自在に取り付けるとともに、前記タッパー本体(3)の先端側の外筒部(3b)の内面に穿設した円筒孔(3c)内に、軸方向に摺動自在に円筒部(5b)を挿入したタップコレット(5)とから形成されている。
前記チャック(5a)の先端に向けて形成された図示しない外周のネジ部には、締付ナット(6)が取り付けられており、この締付ナット(6)によってチャック(5a)を締め付けることにより、前記タップ(4)を着脱可能に把持固定するものである。なお、タップコレット(5)のタップ(4)把持構成については、特に図示しないが、サイドロック方式やボールクランプ方式であってもよい。
また、前記タップコレット(5)の円筒部(5b)は、タッパー本体(3)の一端側に所定深さまで穿設した前記円筒孔(3c)の内面に、筒状の外面を緊密に接触させた状態で摺動して挿入し、その先端を円筒孔(3c)の奥底段部(3d)と微小な隙間(A)を存して対応させている。
しかして、前記タッパー本体(3)の円筒孔(3c)内面とタップコレット(5)の円筒部(5b)外周との間には、タップコレット(5)の軸方向への摺動をガイドするとともに、タッパー本体(3)とタップコレット(5)との結合をはかって軸方向を拘束する係合部材であるスチールボール(9)と樹脂製ボール(10)を設けている。
このスチールボール(9)と樹脂製ボール(10)は、図3、および図3のB−B線に沿う概略断面図である図4にその詳細を示すように、前記タッパー本体(3)の円筒孔(3c)を形成する外筒部(3b)端縁の円周に沿って所定の等間隔で穿設した複数の透孔(3e)に、3個ずつ、且つ交互に嵌め込まれており、樹脂製ボール(10)は、図3の下方側に示すように、このスチールボール(9)よりわずかに径大にして透孔(3e)とほぼ同径寸法に形成している。
本実施例では、各3個ずつの直径3mmのスチール製のボール(9)と、耐熱性・耐薬品性・耐衝撃性にすぐれたナイロンなどの弾性を有する硬質合成樹脂で形成され、直径を3.175mm(1/8インチ)としたボール(10)とを、交互に、且つ等間隔で前記透孔(3e)に嵌入している。
なお、前記スチールボール(9)および樹脂製ボール(10)の大きさはタップホルダ(1)のサイズに対応して設定されるものであり、各ボールの個数についても適宜増減することができるものであるが、タッパー本体(3)に対するタップコレット(5)を均等圧で保持できる位置での配置や使用個数であることが好ましいことから、タッパー本体(3)の透孔(3e)内に配置される樹脂製ボール(10)は、円周上に等間隔で少なくとも2個以上設けることが望ましい。また、スチールボール(9)と樹脂製ボール(10)とは交互に、あるいは所定個数置きに配置することが望ましい。
前記透孔(3e)に嵌め込まれたスチールボール(9)および樹脂製ボール(10)は、その内面側におけるタップコレット(5)の円筒部(5b)の外表面に全周に亙って、例えば、0.5mm程度の深さに形成した断面円弧状の凹溝(5c)に対向して保持されており、透孔(3e)の外表面を覆うように取り付けられた円筒状のスリーブ(11)により、透孔(3e)から抜け出ることを防止して前記タッパー本体(3)の円筒孔(3c)内に臨ませている。なお、前記凹溝(5c)の深さは、把持するタップ(4)の大きさにより決定されるタップコレット(5)の大きさで変更される。
スリーブ(11)は、タッパー本体の外筒部(3b)の外周とスリーブ(11)との間隙部に配置した圧縮コイルバネ(12)により軸方向に摺動可能に付勢され、且つ外筒部(3b)の端縁に嵌着したリング(13)を抜け止めストッパとして設けられており、通常は、前記コイルバネ(12)の付勢力で、内周面に亙って突出させた凸条(11a)を前記スチールボール(9)および樹脂製ボール(10)の位置に対応するように形成しており、スリーブ(11)がコイルバネ(12)の付勢力で前記リング(13)に係止し、前記凸条(11a)が透孔(3e)に対応した際には、凸条(11a)によってスチールボール(9)および樹脂製ボール(10)を内方へ押し込み、タップコレット(5)の前記凹溝(5c)内に進入させて緊密に係合するようにしている。
また、タップコレット(5)の円筒部(5b)先端における前記タッパー本体(3)の奥底段部(3d)との対応部には、廻り止め係合部(5d)を形成している。この回り止め係合部(5d)は、タッパー本体(3)の奥底段部(3d)近傍の円筒孔(3c)の径方向に架設した係止ピン(14)と係合させるものであり、タッパー本体(3)に対するタップコレット(5)の回転ずれを阻止して両者の結合を強固なものとし、主軸(2)の回転運動を確実にタップコレット(5)に伝達させるものである。
上記構成において、タップホルダ(1)を形成するには、まず、タップコレット(5)先端の締付ナット(6)を回動して緩め、その後タップ(4)をチャック(5a)に挿入し、再び締付ナット(6)の回動による締め付けでタップ(4)を固着する。
タップ(4)を固着したタップコレット(5)は、他端の円筒部(5b)をタッパー本体(3)の円筒孔(3c)の内面に挿入することで固着されるものであるが、その結合時には、タッパー本体(3)の外筒部(3b)上のスリーブ(11)をコイルバネ(12)の付勢力に抗して主軸(2)側に押し下げ、凸条(11a)による透孔(3e)内のスチールボール(9)および樹脂製ボール(10)の円筒孔(3c)内への拘束力を解除することで、前記タップコレット(5)他端の円筒部(5b)の円筒孔(3c)内への挿入を可能としてこれを奥底段部(3d)近傍まで押し込み、係止ピン(14)を回り止め係合部(5d)に係合させる。
次いで、スリーブ(11)の押し下げを解除すると、スリーブ(11)はコイルバネ(12)の付勢力で外筒部(3b)先端のリング(13)に当接して停止するまで外筒部(3b)の外面を軸方向に摺動し、停止時には、凸条(11a)が透孔(3e)上に位置してスチールおよび樹脂製ボール(9)、(10)を円筒孔(3c)内に押し出すように動作する。このとき、各ボール、特に径大の樹脂製ボール(10)はタップコレット(5)の凹溝(5c)内に突出し、凹溝(5c)の円弧面上において軸方向の前後面に亙って当接し、これに密着して押圧するように作用することで、タップコレット(5)は、タッパー本体(3)と結合して軸方向、および横断面の周方向へ移動を阻止されることになり、主軸(2)およびタッパー本体(3)に位置決めされ、係止ピン(14)と回り止め係合部(5d)の係合により、回転運動を確実にタップコレット(5)へ伝達することができるものである。
反面、前記タッパー本体(3)における透孔(3e)の直径は、前記樹脂製ボール(10)の外径と同径寸法に形成していることから、樹脂製ボール(10)より径小のスチールボール(9)は、透孔(3e)内におけるタップコレットの円筒部(5b)とスリーブ(11)の凸条(11a)との間のみでなく、前記タップコレットの凹溝(5c)との間に軸方向で微小な隙を生じることになる。なお、透孔(3e)の内側の直径、すなわち、タップコレット(5)側の径はわずかに小さく狭めており、各ボール(9)、(10)が内側に所定量突出しても透孔(3e)からは脱出しないようにしている。
このとき、係合部材のうちでスチールボール(9)より径大とした樹脂製ボール(10)は、タッパー本体(3)の軸移動をタップコレット(5)に伝達し、同期してタップ加工を進行させるように作用するが、主軸(2)の回転と送りの誤差などにより、タップコレット(5)が引っ張り力によって軸方向、すなわち軸先端のタップ(4)側方向に移動しようとする場合、樹脂製ボール(10)は、タッパー本体(3)の透孔(3e)内においてはほとんど隙間がない状態で保持されていることから、透孔(3e)の側壁、図3では右側の壁面に当接することになるが、樹脂製であることから所定量以上の荷重によって弾性変形し、その分タップコレット(5)の軸方向への微小量の移動を許容するものであり、主軸、すなわちタッパー本体(3)の移動量とタップ(4)の自走量との差である同期の誤差を吸収してタップコレット(5)がタップのピッチに一致する方向に微小移動し、精度の高いタップ加工をおこなうことができる。
また、前記樹脂製ボール(10)は弾性体であることから、所定量、例えば、0.175mm以上の弾性変形が発生した場合は、直径3mmの前記スチールボール(9)がその引っ張り力を受容するように作用することになる。
さらに、前述とは逆に、タップコレット(5)が主軸(2)側の方向に移動しようとする場合は、樹脂製ボール(10)が図3中の透孔(3e)の左側壁に当接し、前述と同じく、弾性力が前記奥底段部(3d)における隙(A)寸法分を許容量として押圧力(コンプレッション)に対する抑止力となり、同期の誤差を吸収するように作用する。
すなわち、前記樹脂製ボール(10)の弾性によって、前記透孔(3e)部における軸方向への間隙は、同期にずれを生じた場合の吸収代となるが、タップ折損などの突発的な負荷が加わったときなど、それ以上の引張力、あるいは押圧力に対しては、樹脂製ボール(10)より径小で弾性を有しないスチールボール(9)がこれを受けるものである。
本発明のタップホルダは以上のように構成されており、従来のタップホルダ構成に比して、タッパー本体(3)とタップコレット(5)との結合をはかって軸方向を拘束する係合部材を、従来のスチールボールのみの構成から、スチールボール(9)とともにスチールボールより径大の樹脂製ボール(10)に変更し、それぞれをタップコレット(5)の円筒部(5b)の周囲に均等間隔で配置したものである。
したがって、従来構成に対する変更点は、例えば、従来は直径3.175mm(1/8インチ)であったスチールボール(9)を直径3mmに縮小するとともに、ナイロンなどのように弾性を有する硬質合成樹脂部材で直径3.175mmとしたボール(10)を形成し、前記透孔(3e)や凹溝(5c)に係合させればよいものであり、安価で、且つ簡単な構成で優れた作用効果が得られるだけでなく、現在稼動している工作機械の同期タップホルダとの互換性をも得ることができるものである。
なお、前記実施例においては、スチールボール(9)および樹脂製ボール(10)をタップコレット(5)の円筒部(5b)の外表面に形成した円周凹溝(5c)に係合させる構成として説明したが、凹溝は、円周溝に限るものではなく、円周に沿った部分的な長さの凹溝であってもよい。
また、凹溝(5c)ではなく、タップコレット(5)の円筒部(5b)における円周表面上の所定箇所に形成した半球状の凹部とスチールおよび樹脂製ボール(9)(10)との係合関係としてもよく、この凹部にスチールボール(9)の拘束力でタッパー本体(3)とタップコレット(5)とが回転せず、樹脂製ボール(10)の弾性力で軸方向に移動可能なようにしてもよい。そして、円周の凹部に対して、軸の両方向に樹脂製ボール(10)を係合させてもよく、片方向の各々に係合するようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、スチールボール(9)と樹脂製ボール(10)とを併用する構成について説明したが、樹脂製ボール(10)の引っ張り強度や硬度、あるいは耐候性、耐薬品性などの経時劣化に対する強度などの品質仕様を含めて表面部に弾性力を有する材質であれば、スチールボール(9)を使用せずに樹脂製ボール(10)のみを係合部材として対応させてもよい。
次に、本発明の他の実施例について説明する。前記実施例においては、タッパー本体(3)の奥底段部(3d)とタップコレット(5)の円筒部(5b)先端との間に隙Aを形成し、樹脂製ボール(10)は、タッパー本体の透孔(3e)とタップコレットの凹溝(5c)との双方の軸方向の前後面に係合して引っ張り力と押圧力に対する弾性力を発揮するようにした構成を説明したが、図1に対して同一部分の構成である図5に示すように、タップコレット(5′)の円筒部(5b′)先端は、タッパー本体(3′)の内面における円筒孔(3c′)の奥底段部(3d′)に配設させたOリング(15)に当接させることで弾性力を付勢し、主軸(2′)側への押圧力に対する抑止力としてもよい。
したがって、タップコレット(5′)が主軸(2′)方向へ押圧されるようになる場合には、弾性部材であるOリング(15)の弾性力により同期の誤差を吸収するようにし、樹脂製ボール(10′)は、前記図3と同部分の断面図である図6に示すように、タッパー本体(3′)の透孔(3e′)とタップコレット(5)の凹溝(5c′)のそれぞれの軸方向のタップ(4′)側へ係合させるようにすればよく、Oリング(15)と樹脂製ボール(10′)とを係合部材として、それぞれ一方向のみへの引っ張り力に対応させることができる。
本発明の1実施形態のタップホルダを示す要部を破断した側面図である。 図1におけるタップホルダの分離状態を示す側面図である。 図1の要部の拡大断面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 本発明の他の実施例を示す図1と同一部分の要部を破断した側面図である。 図5の要部の拡大断面図である。
符号の説明
1 タップホルダ
2 主軸
3 タッパー本体
3a シャンク部
3b 外筒部
3c 円筒孔
3d 奥底段部
3e 透孔
4 タップ
5 タップコレット
5a コレットチャック
5b 円筒部
5c 凹溝
5d 回り止め係合部
6 締付ナット
9 スチールボール
10 樹脂製ボール
11 スリーブ
12 コイルバネ
13 リング

Claims (3)

  1. 一端にタップを保持するタップコレットと、このタップコレットの円筒状の他端外面側を緊密、且つ軸方向に着脱自在に受け入れて回転不能に把持固定するタッパー本体とからなり、前記タップコレットのタッパー本体と重なり合う円筒部外面に凹部を形成し、この凹部に係合するとともに凹部と対向して前記タッパー本体部の円周に亙って設けた複数の透孔に弾性を有する係合部材を嵌め込んで配置、前記係合部材弾性変形することによって前記タップコレットをタッパー本体に対して軸方向に移動可能としたことを特徴とするタップホルダ。
  2. 係合部材は、タッパー本体の透孔とタップコレットの凹部との双方の軸方向の前後面に係合するように設けたことを特徴とする請求項1記載のタップホルダ。
  3. 係合部材は、タッパー本体の透孔とタップコレットの凹部との双方の軸方向の一方向へ係合させるとともに、前記タップコレットの凹部と前記タッパー本体の透孔との係合以外の部分で係合して、前記方向とは逆方向へ係合させるように設けたことを特徴とする請求項1記載のタップホルダ。
JP2006184993A 2006-07-04 2006-07-04 タップホルダ Active JP5079274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184993A JP5079274B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 タップホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184993A JP5079274B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 タップホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012613A JP2008012613A (ja) 2008-01-24
JP5079274B2 true JP5079274B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39070156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184993A Active JP5079274B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 タップホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079274B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105356365A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 国家电网公司 便携式接地线装置
JP6869536B2 (ja) 2017-05-17 2021-05-12 エヌティーツール株式会社 工具ホルダ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144223Y2 (ja) * 1971-10-16 1976-10-27
JPS5142143Y2 (ja) * 1972-02-28 1976-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012613A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2431551C2 (ru) Метчикодержатель
KR101712036B1 (ko) 척 장치
JPH09207010A (ja) 工作機械の主軸装置
JPWO2008105043A1 (ja) タップホルダ
US7186064B1 (en) Rotary tapered tool holder with adapter sleeve
KR101838035B1 (ko) 탭 홀더
JP6732219B2 (ja) 基軸ホルダ及び電動工具
US4514115A (en) Tap holder
JP2008121745A (ja) 軸受ユニット及び該軸受ユニットを備えた工作機械の主軸装置
JP5079274B2 (ja) タップホルダ
EP2060350B1 (en) Ring-shaped chamfer tool
JP5179556B2 (ja) タップホルダ
CN108778587B (zh) 工具用夹头、工具保持方法以及工具拆卸方法
JP6851092B2 (ja) 工具ホルダの工具締付方法及び工具ホルダ
CN110678287A (zh) 刀柄
JP2005103730A (ja) チャック
JP2008161989A (ja) ボーリングバーの加工径調整装置および方法
JP7261285B1 (ja) タップホルダ
JP2018192565A5 (ja)
JP2011115888A (ja) 工具ホルダ
JP2009131930A (ja) コレット式工具ホルダ
JP5061118B2 (ja) タップホルダ
TW201731613A (zh) 工具用夾頭
JP2019147238A (ja) 基軸ホルダ及び電動工具、並びにホルダ本体
JP2002263929A (ja) コレット及びコレット用駒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250