JP5078894B2 - セルロイドを含まない卓球ボール及びその製造工程 - Google Patents

セルロイドを含まない卓球ボール及びその製造工程 Download PDF

Info

Publication number
JP5078894B2
JP5078894B2 JP2008530414A JP2008530414A JP5078894B2 JP 5078894 B2 JP5078894 B2 JP 5078894B2 JP 2008530414 A JP2008530414 A JP 2008530414A JP 2008530414 A JP2008530414 A JP 2008530414A JP 5078894 B2 JP5078894 B2 JP 5078894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
celluloid
table tennis
tennis ball
contain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507589A (ja
Inventor
スク ユ、イン
ヴォルハイム、トーマス
Original Assignee
イン スク ユ インターナショナル プロジェクト マネジメント − アイピーエム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37547080&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5078894(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イン スク ユ インターナショナル プロジェクト マネジメント − アイピーエム filed Critical イン スク ユ インターナショナル プロジェクト マネジメント − アイピーエム
Publication of JP2009507589A publication Critical patent/JP2009507589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078894B2 publication Critical patent/JP5078894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B39/00Hollow non-inflatable balls, i.e. having no valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、望ましくは38.5mmから48mmの直径であり、2.0gから4.5gの重さであり、殻(シェル)の厚さが(約)0.20mmから1.30mmであり、その殻(シェル)が有機無架橋ポリマーを主成分とするプラスチックで構成された、セルロイドを含まない卓球ボール及びそうした卓球ボールの製造工程に関するものである。
1930年頃からセルロイドが卓球ボールの原料として使われてきた。しかしながらセルロイドにはいくつかの本質的な欠点が挙げられる。それらの欠点とは多数の溶剤を使用しての大規模な製造、二次製品の製造が困難であること、爆発の危険である。これらの事実によりセルロイドは今日、東南アジア諸国でのみ製造及び加工され、そこでは事故が多発している。卓球ボールに関しては、このような観点から世界市場は中国、日本、韓国での製造に頼らざるを得ない現実となっている。更に金型製造公差が競技者の許容範囲を逸脱している点からもセルロイドの技術的な原料特性はますます問題となってきている。
卓球ボールには国際卓球連盟(ITTF)が定めた規格があり、これらはITTFのテクニカルリーフレットT3に記されている。現在以下の特徴が定められている。
1.直径:39.5mmから40.5mm
2.重さ:2.67gから2.77g
3.曲がり:1mの長さの転がり走行路において約0.3m/秒の速度で転がるボールは 175mm以上逸れてはならない
4.垂直方向の硬度:50Nの圧縮力及び毎分10mm速度の直径20mmのピストンの 場合、ボールの極部分に0.71mmから0.84mmの圧痕は許される
5.水平方向の硬度:垂直方向と同じ条件で0.72mmから0.84mmの圧痕は許さ れる
6.垂直及び水平方向の硬度測定における個体差異:0.15mm未満
7.硬度の標準的偏差:0.06mm未満
8.弾力:305mmの高さから標準的な鉄製ブロック上への落下時の跳躍高度が240 mmから260mmであること
直径及び重さは国際規格によって大筋定められた特性であり、曲がりについては望ましいとされる特性が定められているが、一方4〜8の定義に於いては使用されているセルロイド製ボールの特性が力学的特性として述べられているのである。
一般的な力学的性質で市場性のあるボールの特徴とは以下の通りである。
・変形時に1000分の数秒以内に完全にまた目立たないように回復すること
・応力白化や荷重下で不可逆的変質を起さない
・ゴム皮膜の表面に対して最速250km/hの相対速度での衝突時の安定性
・硬い被覆表面に対して最速120km/hの相対速度での衝突時の安定性
・前記の接触設定で5000回以上の繰り返し衝撃により素材が破壊され、すじ傷ができる可能性がある
・1秒あたり180回転までの回転時の安定性
実際にプレイした感覚、硬度や弾みによってボールを主観的に判断する競技者の意見もまた卓球ボールが受け入れられるかどうかを決定するのである。長年セルロイド製のボールを使用してきたがために標準規格が確立されているが一方、新素材も評価されるべきである。そこで決定要因となるのは例えばデスクのような固い表面で跳躍したときの卓球ボールの音である。
英国のダンロップ社は1980年代に、また中国のダブルフィッシュ社も1990年代にセルロイド素材を代替しようと試みた。しかしながら、このような試みは未だ成功していない。失敗の理由は実際のところセルロイドの特性は新しい素材では達成不可能なことにある。
ダンロップ社のGB1222901に於いてスチレンアクリルニトリルアクリルエラストマーを殻(シェル)素材として使用することが記載されている。そのボールは実験的に1980年代に試合で使われたが素材の不可逆的変形(ゆがみ)により撤収された。更にそのボールにはセルロイドと同等の競技特性はなかった。
DE10315154A1に於いてはプラスチック卓球ボールの殻(シェル)への巨視的構造成分の融合について記述している。この特許はボールの基本的なプラスチックについてではなくその改良の可能性について記述しているにすぎない。
それによるとセルロイドの競技特性をほぼ忠実に再現する素材はこれまで見つかっていない。弾み、弾み時の音、様々な表面との接触点での固さ、表面上の摩擦、打球感や回転作用などがボールの競技特性である。
GB1222901 DE10315154A1
以上のような先例の最先端技術における欠点を問題点として本発明は端を発し、セルロイドではないがセルロイドと同じような競技特性のあるボールを製造できる基本素材を見つけることが目的である。さらにその素材を使用する卓球ボールを通常の産業工程に於いて大規模製造可能にする。
前記問題点は主鎖に炭素原子のみならずヘテロ原子も有する有機ポリマーによって解決される。
そのようなプラスチック素材を使用すると卓球ボール製造に於いて短所のあるセルロイド素材に取って替わることが可能であり、主にその工程に於いて競技特性を保持することも可能である。さらにその製造は環境にやさしく経済的にもなる。
有機ポリマーは主鎖の外に窒素原子を持たない点が好都合であると判明した。なぜならそのようなニトロ化は素材の特性をやや否定的に変えるからである。
本発明においては充填剤及びまたは補強剤を含まない等質構造に於いて熱可塑性プラスチックを使用するため、不均質素材より加工しやすい。
この発明の材料の主成分は吸水性が最低限に抑えられ、特にDIN EN ISO 62による吸水性は標準環境下で1.0%未満である。従って制御できない膨張が起こることは避けられている。
また本発明の材料のDIN EN ISO 2039−1によるボール圧入硬度は120MPa以上であるので一般的な要望に合った卓球ボールができる。
さらにはDIN EN ISO 1183による密度が1.22g/cm3 以上の主成分の材料を使用することが本発明では推奨される。これによって殻(シェル)の横断面があらかじめ決定され、卓球ボールの重さは最適に調整されるのである。
熱暴露に対する十分な耐性を持たせるため、本発明の材料の主成分は長時間使用温度が80°C以上(エンジニアリング熱可塑性プラスチック、高温熱可塑性プラスチック)であることを特徴とする。主成分の長時間使用温度が150°C以上(高温熱可塑性プラスチック)の物質であれば尚よい。
もし主成分が半結晶性であればポリマー鎖に一部平行調整して高度な安定性を持たせることが比較的薄い殻(シェル)には重要なことである。
本発明においては殻(シェル)の主成分は以下のどれかである:ポリオキシメチレン(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)あるいはこれら一つ以上の共重合体。
これらのプラスチックは熱成形、射出成形等の様々な成形技術に於いて加工しやすく、さらに基本成分を限定的に改良することやあるいは適切な溶合によっても更に改良し適合させることが可能である。広範な試験に於いてこれらの個々のプラスチック素材はそれぞれの機械特性に基づいて予め選択され、その後標準サイズで標準重量の卓球ボールを製造してテストした。芳香族ポリエステル及びPOMを含む素材に於いて、特によい結果が得られた。
成形素材が一種類あるいは数種のプラスチックの混合あるいは溶合物であるなら特に望ましい特性の材料を作ることが可能である。
超微粒子(ナノフィラー)、望ましくは層状シリケイト、ナノチューブあるいは球状ナノ粒子により成形材料を改良することで、必要に応じて卓球ボールのいくつかの主な力学的特性を改善することが可能である。
同じような方向性に於いて更なる開発を進めると、殻(シェル)は組織化された内表面及びあるいは組織化された外表面を持つ。
また製造工程(例えば2つの半球殻の溶接)における不均一性あるいは異方性を補正するために必要に応じて殻(シェル)の壁厚を変えることも可能である。
このことで卓球ボールは望ましくは二個の、複数パーツの殻(シェル)を接着して作ることが可能となり非常に経済的である。
この卓球ボールは305mmの高さから標準的な石版への衝撃時に220mmから280mmの間で跳躍し、ボールの直径20mmのエリアに50Nの圧縮力をかけた場合0.65mmから0.90mmの間の凹みができ、その標準的偏差は表面のどこからでも0.20mm未満であるというのが最適特性である。
本発明の卓球ボールの製造方法は第一段階で数個の殻(シェル)パーツを製造し、以下のような方法で接合することを特徴としている。
新規に発見された材料は接合に特に適していて、また最近の技術を応用することにより溶接の継ぎ目はほとんどあるいは完全に回避できる。必要であれば表面を滑らかにして継ぎ目の残渣を完全に取り除くことも可能である。
殻(シェル)はそれぞれフラットボディ等のブランクから例えば熱成形によって成形される。この工程は軟化温度近くあるいは軟化温度以下で実施されるので材料挙動は非常にコントロールしやすい。
さらに殻(シェル)即ちそれぞれの殻(シェル)パーツは液体あるいはペースト状の成形材料から、例えば射出成形等の成形工程によって成形することも可能である。この成形により断面は正確な影響を受けるため、一定した殻(シェル)の厚みが保障される。
本願では殻(シェル)パーツは接着、溶接、及び/あるいはクリップで接合することが推奨される。最初の工程による接合によって非常に安定した卓球ボールとなり、最後の工程によって接合の継ぎ目でもボールの断面の精度が保障される。強いアンダーカットによってボールが破壊されない限り二つの殻(シェル)パーツが分離することはない。
望ましくは組立射出成形あるいは中空体射出成形の成形において直接、殻(シェル)パーツを接合することにより製造経費はさらに削減される。
現代のプラスチック処理技術を使うことによって殻(シェル)の壁厚を特に中央緯度方向から極方向において特異的に変化させることが可能である。これは接合による異方性を補正するために射出成形時が望ましい。
最後に、本発明の知識によるとボールの製造時、最低でも110°C、望ましくは140°C以上の温度で一つ以上の工程を行うと熱可塑性プラスチック素材は特に延性がよい。
本発明の実施例に関する以下の記述から更なる特徴、特性、利点がわかる。
実施例1
卓球ボールは2つの射出成形PEIの半球殻(シェル)をプラズマ表面処理後に熱溶解したポリビニルブチラール接着剤で接合してできている。
実施例2
卓球ボールは2つの射出成形PETの半球殻(シェル)をプラズマ表面処理後にエポキシ樹脂ベースの反応により接合してできている。
実施例3
卓球ボールは2つの熱成形POMの半球殻(シェル)を表面処理後にエポキシ樹脂ベースの反応により接合してできている。

Claims (22)

  1. 8.5mmから48mmの直径であり、2.0gから4.5gの重さであり、殻(シェル)の厚みが0.20mmから1.30mmであり、その殻(シェル)が主鎖中に炭素原子のみならずヘテロ原子も有する有機無架橋ポリマーを主成分とするプラスチックで構成され、主成分は
    a) 熱可塑性プラスチック素材であり、さらに
    b) DEN EN ISO 1183による密度が1.22g/cm以上であり、かつ
    c) DEN EN ISO 62による吸水性は1.0%未満であり、
    d) 主成分はDEN EN ISO 2039−1によるボール圧入硬度が120MPa以上であり、
    e) ナノ材料以外の充填剤及びナノ材料以外の補強剤の少なくとも一方を含まないことを特徴とするセルロイドを含まない卓球ボール。
  2. 8.5mmから48mmの直径であり、2.0gから4.5gの重さであり、殻(シェル)の厚みが0.20mmから1.30mmであり、その殻(シェル)が主鎖に炭素原子のみならずヘテロ原子も有する有機無架橋ポリマーを主成分とするプラスチックで構成され、主成分は
    a) 熱可塑性プラスチック素材であって、半結晶性あるいは長時間使用温度は150℃以上の高温熱可塑性プラスチック、または、半結晶性でかつ長時間使用温度は150℃以上の高温熱可塑性プラスチックであり、さらに
    b) DEN EN ISO 1183による密度が1.22g/cm以上であり、
    c) DEN EN ISO 62による吸水性は1.0%未満であり、かつ
    d) 主成分はDEN EN ISO 2039−1によるボール圧入硬度が120MPa以上であることを特徴とするセルロイドを含まない卓球ボール。
  3. 有機ポリマーが硝酸エステル基を含まないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  4. 有機ポリマーが主鎖の外に窒素原子を含まないことを特徴とする前記請求項1から請求項3のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  5. 熱可塑性プラスチック素材が充填剤または補強剤を含まない等質構造であることを特徴とする前記請求項1から請求項4のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  6. 殻(シェル)の主成分は以下のどれかであることを特徴とする前記請求項1から請求項のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール:ポリオキシメチレン(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEKS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)あるいはこれら一つ以上の共重合体。
  7. 成形成分が一種類あるいは数種類の前記プラスチックの混合あるいは溶合物であることを特徴とする請求項に記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  8. 超微粒子(ナノフィラー)により成形材料を改良することを特徴とする前記請求項1から請求項のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  9. 殻(シェル)は組織化された内表面を持つことを特徴とする前記請求項1から請求項のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  10. 殻(シェル)は組織化された外表面を持つことを特徴とする前記請求項1から請求項のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  11. 殻(シェル)の壁厚を必要に応じて変えることを特徴とする前記請求項1から請求項10のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  12. 望ましくは回転成形により製造された一体の殻(シェル)で作られていることを特徴とする前記請求項1から請求項11のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  13. 複数体の殻(シェル)が接合されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  14. 305mmの高さから標準的な石版への衝撃時に220mmから280mmの間で跳躍し、ボールの直径20mmのエリアに50Nの圧力をかけた場合0.65mmから0.90mmの間の凹みができ、その標準的偏差は表面のどこからでも0.20mm未満であることを特徴とする前記請求項1から請求項13のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボール。
  15. まず第一段階で数個の殻(シェル)パーツを製造し、次の段階で殻(シェル)パーツを接合することを特徴とする前記請求項1から請求項14のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  16. 殻(シェル)はブランクを変形させて製造することを特徴とする請求項15に記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  17. 殻(シェル)は液体あるいはペースト状の成形材料から、成形により製造することを特徴とする請求項16に記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  18. 殻(シェル)パーツは接着、溶接、あるいはクリップで接合されることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  19. 殻(シェル)パーツは回転溶接、超音波溶接、誘導溶接あるいはレーザー溶接によって接合されることを特徴とする請求項15から請求項18のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  20. 殻(シェル)は成形時に於いて直接接合されることを特徴とする請求項15から請求項19のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  21. 殻(シェル)は成形時に、殻(シェル)の壁厚を必要に応じて変える成形措置が取られることを特徴とする請求項15から請求項20のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
  22. ボールの製造時、110℃以上の温度で一つ以上の段階が行われることを特徴とする請求項15から請求項21のいずれかに記載のセルロイドを含まない卓球ボールの製造工程。
JP2008530414A 2005-09-15 2006-09-14 セルロイドを含まない卓球ボール及びその製造工程 Expired - Fee Related JP5078894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005044178A DE102005044178A1 (de) 2005-09-15 2005-09-15 Tischtennisball
DE102005044178.5 2005-09-15
PCT/EP2006/008963 WO2007031315A1 (de) 2005-09-15 2006-09-14 Zelluloidfreier tischtennisball

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507589A JP2009507589A (ja) 2009-02-26
JP5078894B2 true JP5078894B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37547080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530414A Expired - Fee Related JP5078894B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-14 セルロイドを含まない卓球ボール及びその製造工程

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8105183B2 (ja)
EP (1) EP1924331B1 (ja)
JP (1) JP5078894B2 (ja)
KR (1) KR101331035B1 (ja)
CN (1) CN101272830B (ja)
AT (1) ATE554832T1 (ja)
DE (1) DE102005044178A1 (ja)
WO (1) WO2007031315A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044178A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Thomas Dr. Wollheim Tischtennisball
CN101850170B (zh) 2009-03-31 2014-04-16 张辉伦 一种整体无缝结构的乒乓球
CN102838782B (zh) * 2012-09-06 2015-04-22 无锡市科恩塑胶有限公司 一种替代赛璐珞的乒乓球用材料及制造方法
CN102896788A (zh) * 2012-10-17 2013-01-30 丁杭峰 一种注塑成型的无赛璐珞乒乓球
CN103157255A (zh) * 2012-12-26 2013-06-19 缪国平 运动用球
WO2014175132A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 日本卓球株式会社 卓球ボールおよび卓球ボール用熱可塑性樹脂組成物
US20150045161A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Celanese International Corporation Cellulose Acetate Table Tennis Balls and Processes for Making
CN103394180B (zh) * 2013-08-12 2016-02-17 信阳农林学院 抗形变乒乓球制作方法
JP6363786B2 (ja) * 2014-03-21 2018-07-25 ヴェーナー・プラスティック・ゲーエムベーハー セルロイドを含まない実質的に球状の中空体及びその製造
DE102015003699A1 (de) 2014-03-21 2015-09-24 Weener Plastik Gmbh Zelluloidfreier im Wesentlichen kugelförmiger Hohlkörper und dessen Fertigung
FR3039076B1 (fr) * 2015-07-22 2017-09-01 Decathlon Sa Balle de tennis de table et son procede de fabrication
CN105080081A (zh) * 2015-07-28 2015-11-25 上海红双喜股份有限公司 一种乒乓球二个半球连接结构和制造方法
CN105037990A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 浙江曙光体育用品有限公司 一种乒乓球用纳米无机填料改性聚苯乙烯及其制备方法
CN105111671B (zh) * 2015-09-28 2018-01-09 无锡市科恩塑胶有限公司 一种乒乓球及其制备方法
CN105694339B (zh) * 2016-03-14 2019-05-10 赵帅 一种制备乒乓球的方法、制备材料及乒乓球
KR102402639B1 (ko) 2017-11-24 2022-05-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 통신 방법
CN108042990B (zh) * 2018-02-09 2022-12-13 华北理工大学 一种训练用乒乓球及其成型装置
CN109568905A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 盐城市艾斯特体育器材有限公司 一种长寿命的乒乓球
CN109796760A (zh) * 2018-12-11 2019-05-24 盐城市艾斯特体育器材有限公司 一种环保的乒乓球
CN109810449B (zh) * 2018-12-27 2021-08-17 聚石化学(苏州)有限公司 一种乒乓球用asa复合材料及其制备方法和应用
US11786792B2 (en) * 2022-02-26 2023-10-17 Play Everywhere Sports, Llc Table tennis apparatus and methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2633894A (en) * 1948-04-21 1953-04-07 Raytheon Mfg Co Plastic welding
GB1131322A (en) * 1964-10-14 1968-10-23 Dunlop Co Ltd Apparatus for forming hollow plastic articles
US3617589A (en) 1964-10-14 1971-11-02 James Jones Hinton Method for manufacturing table-tennis balls
BE756475Q (fr) * 1964-10-14 1971-03-01 Dunlop Co Ltd Balles de tennis de table
GB1222901A (en) * 1968-07-04 1971-02-17 Dunlop Co Ltd Hollow plastic articles
JPS5017897A (ja) * 1973-05-30 1975-02-25
DE2611919A1 (de) * 1975-03-27 1976-10-14 Uop Inc Verfahren zur gegenstromkontaktbehandlung von gasen und fluessigkeiten und kontaktkoerper hierfuer
JPS5481936A (en) * 1977-12-10 1979-06-29 Dainippon Printing Co Ltd Table tennis ball
DE3438227A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur herstellung von tischtennisbaellen
CN1057790A (zh) * 1990-06-26 1992-01-15 广州市文教体育用品工业公司 改性聚苯乙烯乒乓球
JP2002035189A (ja) 2000-07-26 2002-02-05 Haaguru:Kk 卓球用のボール及び卓球セット
CN1410250A (zh) * 2001-09-25 2003-04-16 骆益群 一种新型乒乓球和其制备方法
US20100210745A1 (en) * 2002-09-09 2010-08-19 Reactive Surfaces, Ltd. Molecular Healing of Polymeric Materials, Coatings, Plastics, Elastomers, Composites, Laminates, Adhesives, and Sealants by Active Enzymes
DE10315154A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Kuhn, Joachim, Dr. Tischtennisball mit Struktur- und Formelementen in der Schale
DE102005044178A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Thomas Dr. Wollheim Tischtennisball

Also Published As

Publication number Publication date
US8105183B2 (en) 2012-01-31
EP1924331A1 (de) 2008-05-28
WO2007031315A1 (de) 2007-03-22
JP2009507589A (ja) 2009-02-26
CN101272830B (zh) 2013-03-27
ATE554832T1 (de) 2012-05-15
KR20080044853A (ko) 2008-05-21
KR101331035B1 (ko) 2013-11-20
EP1924331B1 (de) 2012-04-25
US20100009791A1 (en) 2010-01-14
DE102005044178A1 (de) 2007-03-29
CN101272830A (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078894B2 (ja) セルロイドを含まない卓球ボール及びその製造工程
CN103819845B (zh) 环保热塑性pvc乒乓球用料及用其制备乒乓球的方法
JP6363786B2 (ja) セルロイドを含まない実質的に球状の中空体及びその製造
US10058743B2 (en) Molded game ball
JP3343196B2 (ja) ゴルフボール
US696366A (en) Golf-ball.
JP2008136872A (ja) ゴルフボール層に対するエンジニアリング熱可塑性加硫ゴムの使用
CN108025203B (zh) 乒乓球及其制造方法
US696368A (en) Manufacture of golf-balls.
JP4476134B2 (ja) グラウンドゴルフ・パークゴルフ用のクラブ
US712411A (en) Golf-ball.
JP2014128414A (ja) テニスボール
US696352A (en) Manufacture of playing-balls.
US696354A (en) Manufacture of golf-balls.
US700655A (en) Manufacture of golf-balls.
US696369A (en) Golf-ball.
US696889A (en) Golf-ball.
US697927A (en) Golf-ball.
US697919A (en) Golf-ball.
US700144A (en) Golf-ball.
JPH10179805A (ja) 中空ゴルフボールおよびその製造方法
US695866A (en) Golf-ball.
US727199A (en) Playing-ball.
US731821A (en) Golf-ball.
US999526A (en) Base-ball.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees