JP5077586B2 - 汚水処理水の再利用システム - Google Patents

汚水処理水の再利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP5077586B2
JP5077586B2 JP2009074555A JP2009074555A JP5077586B2 JP 5077586 B2 JP5077586 B2 JP 5077586B2 JP 2009074555 A JP2009074555 A JP 2009074555A JP 2009074555 A JP2009074555 A JP 2009074555A JP 5077586 B2 JP5077586 B2 JP 5077586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
treatment
tank
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009074555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010221195A (ja
Inventor
清和 武村
真人 大西
慎一 吉川
真実 伊藤
新次郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2009074555A priority Critical patent/JP5077586B2/ja
Priority to EP20100157343 priority patent/EP2236465A3/en
Priority to AU2010201168A priority patent/AU2010201168B2/en
Priority to US12/731,446 priority patent/US8647502B2/en
Priority to CN201010147772.XA priority patent/CN101844854B/zh
Publication of JP2010221195A publication Critical patent/JP2010221195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077586B2 publication Critical patent/JP5077586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/33Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、特に下水道幹線の複数箇所で汚水の一部を取水し、汚水処理を行い近隣に再利用水を供給するサテライト処理場の汚水処理水の再利用システムに関する。
従来の下水道幹線は、終末下水処理場において汚水処理を行い、生成した再利用水を上流側の需要地域へ供給していた。しかしながら、終末下水処理場から遠隔の再利用水が必要な地域では、再利用水の供給手段が問題となっていた。
そこで近年下水道処理水を有効活用できるサテライト処理場が利用されている。図4はサテライト処理場の構成概略図である。図示のようにサテライト処理場1は、末端に終末下水処理場2を有する下水道幹線3に分散して複数配置されている。サテライト処理場1は、下水道幹線3を流れる汚水の一部を取水し、浄化処理して再利用水を生成し、サテライト処理場1近隣に存在する再利用水の需要地域へ供給することができる。
しかし、従来のサテライト処理場は、広大な設置スペースを確保することが困難な市街地に配置するため、設置箇所をできるだけ省スペース化しなければならないという問題があった。
そこで本出願人は、特許文献1に示すようなサテライト処理場の汚水処理装置を提案している。特許文献1では、高速ろ過手段と膜分離活性汚泥手段を組み合わせて汚水処理を行う汚水処理装置が開示されている。
特開2008−705号公報
特許文献1に開示の汚水処理装置によれば、処理装置全体の省スペース化を図りつつ、清浄度の高い再利用水(処理水)を生成することができる。
しかしながら再利用水は近隣地域の需要に応じて生成する必要がある。また生成した再利用水は清浄度に応じて一次的に貯水する水槽が必要となる。さらに再利用水の需要に応じて再利用水を生成し貯水量を管理することは重要な課題であるが、特許文献1では考慮されていない。
そこで本発明は、上記従来技術の問題点を解決するため、サテライト処理場の汚水処理装置で生成する再利用水の貯水量を管理し制御することを目的としている。また本発明は、複数の汚水処理装置の貯水量を一元管理し制御することを目的としている。
本発明の汚水処理装置は、下水道幹線を流れる汚水の一部を取水手段により取水して生物処理する膜分離活性汚泥手段と、前記汚水を高度膜処理する高度膜処理手段と、前記膜分離活性汚泥手段の処理水を貯水する膜処理水槽と、前記高度膜処理手段の処理水を貯水する高度膜処理水槽と、前記膜処理水槽及び高度膜処理水槽の水位を測定する水位センサーと、前記水位センサーの水位データに基づいて前記取水手段の取水量を制御する動力制御手段と、を備えたことを特徴としている。
この場合において、前記動力制御手段は、気温に基づいて前記取水量を制御している。
また前記膜分離活性汚泥手段と前記高度膜処理手段を駆動する動力制御手段に電源手段を備え、前記電源手段から生じた排熱を前記膜分離活性汚泥手段と、前記膜処理水槽と、前記高度膜処理水槽の加温手段に用いている。
また前記高度膜処理手段の濃縮水を前記下水道幹線に接続する前記取水手段の取水口より下流側に返送している。
本発明の汚水処理水の再利用システムは、下水道幹線を流れる汚水の一部を取水手段により取水して生物処理する膜分離活性汚泥手段と、前記膜分離活性汚泥手段の処理水を高度膜処理する高度膜処理手段と、前記膜分離活性汚泥手段の処理水の一部を貯水する膜処理水槽と、前記高度膜処理手段の処理水を貯水する高度膜処理水槽と、前記膜処理水槽及び高度膜処理水槽の水位を測定する水位センサーと、前記水位センサーの水位データに基づいて前記取水手段の取水量を制御する動力制御手段と、を備え、前記高度膜処理手段の濃縮水を前記下水道幹線に接続する前記取水手段の取水口より下流側に返送する汚水処理装置を前記下水道幹線のある地域に複数分散配置し、前記汚水処理装置のそれぞれの運転情報を送信する通信手段と、前記通信手段から送信された前記運転情報、再利用水の需要情報に基づいて、前記汚水処理装置の膜処理水槽及び/又は前記高度膜処理水槽の貯水量を制御する中央管理手段と、を備えたことを特徴としている。
この場合において、前記複数の汚水処理装置の前記膜処理水槽及び/又は前記高度膜処理水槽を相互に繋ぐ供給手段を備え、前記中央管理手段が、再利用水の需要情報に基づいて再利用水の不足する地域の前記膜処理水槽及び/又は前記高度膜処理水槽へ再利用水を前記供給手段を介して相互に供給させるとよい。
上記構成による本発明の汚水処理装置によれば、膜分離活性汚泥手段又は高度膜処理手段で生成した再利用水を清浄度に応じて貯水することができ、再利用水の需要情報、気温、水位データに基づいて、膜処理水槽及び/又は高度膜処理水槽の貯水量を制御し管理することができる。
また電源手段の排熱を回収して汚水処理槽又は貯水槽の加温手段に利用しているため、生物処理に最適な温度に加温させて生物処理効率を高めることができ、かつ再利用水の用途に応じて再利用水を加温することができる。
また高度膜処理手段の高度膜処理で生じる濃縮水を下水道幹線へ返送することにより、濃縮水の処理設備を新たに設ける必要がなく、装置全体の省スペース化を図ることができる。
汚水処理水の再利用システムによれば、再利用水の需要に応じて、複数の汚水処理装置の再利用水の貯水量を一元管理して、制御することができる。
また、再利用水の需要に応じて、再利用水の不足している地域の処理水槽へ再利用水を供給することにより、各処理水槽の貯水量を補完することができる。
本発明に係る汚水処理装置の構成概略を示す図である。 排熱を利用した汚水処理装置の説明図である。 本発明の汚水処理水の再利用システムの構成概略を示す図である。 サテライト処理場の汚水処理装置の説明図である。
本発明の汚水処理水の再利用システムの実施形態を添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1は本発明の汚水処理装置の構成概略を示す図である。図2は排熱を利用した汚水処理装置の説明図である。図1に示すように汚水処理装置10は、前処理手段20と、膜分離活性汚泥手段30と、高度膜処理手段40と、膜処理水槽50と、高度膜処理水槽60と、水位センサー70と、動力制御手段80と、電源手段90とを主な構成要件としている。なお汚水処理装置10は、下水道幹線12の任意箇所、一例として再利用水の需要地域などに設置している。
前処理手段20は、後段の汚水処理を行う前工程であり、汚水中に含まれるしさを除去する処理を行っている。前処理手段20は一例として、繊維ろ材やスクリーン等を用いることができる。具体的に前処理手段20は、被処理水を繊維ろ材やスクリーンを通すことにより被処理水中に含まれる浮遊ごみをしさとして分離除去している。
前処理手段20へ導入する汚水は、下水道幹線12と前処理手段20の間に形成した導入管の取水口から導入管の途中に設けた取水手段14を用いて導入している。取水手段14は、一例として電磁開閉弁、吸引ポンプから構成されている。前処理手段20は、汚水処理後に生じたしさを下水道幹線12に返送する排出管22を備えている。排出管22は取水口よりも下流側の下水道幹線12に接続させている。返送されたしさは終末下水処理場で処理される。
膜分離活性汚泥手段30は、嫌気槽32及び好気槽34を主な構成要件としている。上流側の嫌気槽32及び下流側の好気槽34は隣接配置してあり、好気槽32から嫌気槽34へ活性汚泥を循環させる循環経路が形成されている。嫌気槽32は、前処理手段20からの被処理水が導入され、活性汚泥による生物処理を行っている。好気槽34は、生物処理後の被処理水が導入され、槽内に浸漬した平膜により膜分離し、活性汚泥と処理水を分離している。処理水は後述する高度膜処理手段40または膜処理水槽50に導入される。膜分離活性汚泥手段30は、生物処理により活性汚泥が成長して余剰汚泥が発生する。膜分離活性汚泥手段30は、この余剰汚泥を下水道幹線12に返送する排出管36が形成されている。排出管36は取水口よりも下流側の下水道幹線12に接続させている。返送された余剰汚泥は終末下水処理場で処理される。なお本実施形態の好気槽34は一例として平膜を用いた構成で説明したが、活性汚泥と処理水を分離できる構成であれば分離手段はこれに限らず、この他に中空糸膜を用いて処理水と活性汚泥を分離するように構成することもでき、材質も特に限定しない。
高度膜処理手段40は、再利用水の用途に応じて、清浄度の高い水を生成する処理手段である。高度膜処理手段40は、一例として逆浸透膜(RO膜)及び/又はナノろ過膜(NF膜)を用いることができる。逆浸透膜(RO膜)又はナノろ過膜(NF膜)は被処理水の流路に取り付けて、被処理水が膜を通過することにより浄化させることができる。逆浸透膜は、被処理水に含まれる無機分子を除去することができ、飲料水に近い清浄度の処理水を生成することができる。ナノろ過膜は、被処理水に含まれる色素成分を除去し、透明の処理水を生成することができる。高度膜処理手段40は、膜処理によって、再利用水が生成されるほか、副生成物として濃縮水が発生する。高度膜処理手段40は、この濃縮水を下水道幹線12に返送する排出管42が形成されている。排出管42は取水口よりも下流側の下水道幹線12に接続させている。返送された濃縮水は終末下水処理場で処理される。
膜処理水槽50は、膜分離活性汚泥手段30で生物処理された処理水となる再利用水の一部が流入する貯水槽である。膜処理水槽50は、再利用水を必要箇所へ供給するための供給管と、水槽内の再利用水を下水道幹線12に排出する排出管が形成されている。
高度膜処理水槽60は、高度膜処理手段40で膜分離処理された処理水となる再利用水が流入する貯水槽である。高度膜処理水槽60は、再利用水を必要箇所へ供給するための供給管と、水槽内の再利用水を下水道幹線12に排出する排出管が形成されている。
水位センサー70は、膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60にそれぞれ設けられており、水槽に貯水している再利用水の水位(貯水量)を計測することができる。
動力制御手段80は、取水手段14と、前処理手段20と、膜分離活性汚泥手段30と、高度膜処理手段40と、水位センサー70と、開閉弁(不図示)と電気的に接続させている。動力制御手段80は、取水手段14と、前処理手段20と、膜分離活性汚泥手段30と、高度膜処理手段40を作動制御させている。
電源手段90は、汚水処理装置10に併設し、動力制御手段80に電源を供給している。電源手段90は、一例として、太陽光発電、風力発電などの自家発電機や、燃料電池等を適用することができる。なお電源手段90は、主電源に付帯させて、災害時など緊急時に作動させるように構成することもできる。
また電源手段90は、排熱回収手段92を備えている。電源手段90は電力の生成過程において発熱する。本発明では、この発熱、即ち排熱を排熱回収手段92により回収し、汚水処理に利用している。
図2に示すように排熱回収手段92は、電源手段90の発電機などから発生する排熱を回収し、蓄熱設備等により一時的に蓄熱する。排熱回収手段92は、加温手段と接続し加温している。加温手段は一例として次のように構成することができる。排熱回収手段92と膜分離活性汚泥手段30の好気槽34の散気手段38とを接続して、槽内に加温した空気をバブリングさせている。散気手段38による槽内の被処理水の加熱は生物処理に適した温度まで加温することができる。これにより活性汚泥による生物処理効率を高くすることができる。また排熱回収手段92は、膜処理水槽50と高度膜処理水槽60の熱交換器94と接続し、熱交換器94に加温した流体物を供給している。これにより槽内の処理水(再利用水)を加温することができ、融雪用水として利用することができる。なお加温手段による加温は、被処理水、再利用水を加温させることができれば上記散気手段38又は熱交換器94に限定されるものではない。
なお汚水処理装置10で新たに発生するしさ、余剰汚泥、濃縮水は下水道幹線の取水口よりも下流側に返送しているため、処理設備を別途設ける必要がなく、装置全体の小型化を図ることができる。
上記構成による本発明の汚水処理装置は、次のように作用する。
下水道幹線12から取水手段14により、汚水を前処理手段20に導入する。前処理手段20では、汚水に含まれるしさを取り除き、後段の膜分離活性汚泥手段30の膜処理の負担を軽減している。発生したしさは排出管22を介して下水道幹線12の取水口よりも下流側へ返送させている。前処理手段20で処理した被処理水は後段の膜分離活性汚泥手段30へ導入される。
膜分離活性汚泥手段30では、前段の嫌気槽32により所定の濃度に調整された活性汚泥により生物反応が行なわれる。ついで隣接する好気槽34へ活性汚泥処理水が導入されて、好気槽34内に浸漬した平膜により活性汚泥と処理水に分離される。生物反応により成長した余剰汚泥は排出管36を解して下水道幹線12へ返送させている。処理水は後段の高度膜処理手段40へ導入される。このとき一部の処理水は膜処理水槽50へ導入され一時的に貯水される。
高度膜処理手段40では、前段の生物処理による処理水よりも清浄度の高い処理水を生成するため、再利用水の需要に応じて逆浸透膜及び/又はナノろ過膜を用いている。浄化処理した処理水は、高度膜処理水槽60へ導入され一次的に貯水される。
上記汚水の浄化処理と並行して動力制御手段80は、再利用水の需要情報、気温(外気)などの気象情報、水位センサー70による膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60の処理水の水位(貯水量)の水位データが入力される。また動力制御手段80は、取水手段14と、前処理手段20と、膜分離活性汚泥手段30と、高度膜処理手段40を作動制御しており、夫々の稼動情報が入力されている。そして動力制御手段80は、水位データ、再利用水の需要、気温(外気)などの気象情報に基づいて、膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60の処理水の貯水量を必要な貯水量にするため、取水手段14による汚水の取水量を制御している。例えば、貯水量を増加させるためには、取水量を増加させている。一方、貯水量を減少させるためには、取水量を減少させるか、又は槽内の再利用水を排出管から下水道幹線12へ排出させることにより調整することができる。
なお、動力制御手段80は、膜処理水槽50及び/又は高度膜処理水槽60が所定の貯水量に達して、再利用水の需要がないときに、再利用水の腐敗を防止するため、槽内の再利用水を排出管を介して下水道幹線12へ返送させるように構成することもできる。
また動力制御手段80に電力供給する電源手段90は、発電機からの排熱が排熱回収手段92に蓄熱されている。そして熱回収手段92は、膜分離活性汚泥手段30の好気槽34の散気手段38と接続して、槽内に加温した空気をバブリングさせている。散気手段38による槽内の被処理水の加熱は生物処理に適した温度まで加温することができる。また排熱回収手段92は、膜処理水槽50と高度膜処理水槽60の熱交換器94と接続し、熱交換器94に加温した流体物を供給している。
このような汚水処理装置によれば、膜分離活性汚泥手段又は高度膜処理手段で生成した再利用水を清浄度に応じて貯水することができ、再利用水の需要、気温、水位データに基づいて、膜処理水槽及び/又は高度膜処理水槽の貯水量を管理することができる。
また電源手段の排熱を回収して、膜処理水槽及び/又は高度膜処理水槽の加温手段に利用しているため、生物処理に最適な温度に加温させて生物処理効率を高めることができ、再利用水の用途に応じて加温することができる。
次に本発明の汚水処理水の再利用システムについて以下説明する。図3は本発明の汚水処理水の再利用システム100の構成概略を示す図である。本発明の汚水処理水の再利用システム100は、複数の汚水処理装置10と、通信手段110と、中央管理手段120とを主な構成要件としている。
本実施形態の汚水処理装置10は図1、図2に示す装置であり、予め再利用水の需要のある地域の下水道幹線12に複数分散設置されている。
なお再利用水の用途としては、例えば、公園などの環境用水、融雪用水、トイレ用水、散水、園芸用水、緊急時の生活用水などが挙げられる。
通信手段110は、汚水処理装置10の動力制御手段80のデータ発信元と、後述する中央管理手段120のデータ受信元を繋ぐ有線又は無線ネットワークである。通信手段110は、データ発信元とデータ受信元の距離に応じて中継局を複数配置し、通信方式として移動体通信、無線LANなどの無線ネットワークシステムを用いることができる。
データ発信元となる動力制御手段80の送信データは、一例として、膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60の貯水量、膜分離活性汚泥手段30及び高度膜処理手段40の処理水量、取水手段14の取水量、膜分離活性汚泥手段30及び高度膜処理手段40の故障情報、気温・降雨・降雪等の気象情報などである。
中央管理手段120は、無線受信機、データ処理装置、モニタ等からなり、各汚水処理装置10の運転状況を一元管理している。具体的に中央管理手段120は、各汚水処理装置10の運転状況などのデータを無線受信機を介して受信している。また中央管理手段120のデータ処理装置には、再利用水の需要情報、サテライト処理場近隣の気象情報などが入力される。中央管理手段120では、このような各種の情報に基づいて、各汚水処理装置の貯水量を管理し制御する。
また下水道幹線又は分岐管のある地域に複数分散配置された各汚水処理装置10は、相互に供給手段130となる供給配管で接続されている。供給手段130は、配管およびポンプを備え、各汚水処理装置10の膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60を結ぶネットワーク配管であり、生成した再利用水を相互に供給することができる。供給手段130は各汚水処理装置10で生成した処理水を互いに補完できればよく、供給配管のほかにも給水車などの移動手段を適用することもできる。
上記構成による汚水処理水の再利用システム100は次のように作用する。各汚水処理装置10に設けられた膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60の水位データが水位センサー70により計測される。水位データは、動力制御手段80に送られ記憶される。動力制御手段80では水位データのほかにも、膜分離活性汚泥手段30及び高度膜処理手段40の処理水量、取水手段14の取水量、膜分離活性汚泥手段30及び高度膜処理手段40の故障情報、気温・降雨・降雪等の気象情報などが入力されている。このような各種の情報が通信手段110を用いて中央管理手段120に送信される。
通信手段110は次のように動作する。まずデータ発信元から通信可能な範囲の中継局にデータが送信され、データを受信した中継局は、さらに通信可能な範囲の中継局にデータを送信する。この動作を繰り返してデータ受信元となる中央管理手段120にデータが送信される。
中央管理手段120では、複数の汚水処理装置の運転情報、過去の運転情報、近隣地域の再利用水の需要情報及び気象情報が入力される。中央管理手段120は、再利用水の需要情報に基づいて需要地域の汚水処理装置10の貯水量が不足する場合には、取水手段による被処理水の取水量を増加して、汚水処理を行い、槽内の貯水量が需要量を補う水量となるように制御している。この他にも、中央管理手段120は、気象情報、過去の再利用水の使用履歴に基づいて貯水量を制御し管理するように構成することもできる。
中央管理手段120は、再利用水の需要情報、気象情報等により、需要地域の汚水処理装置の再利用水の貯水量が不足する(例えば処理装置の汚水処理能力を超えた需要など)と判断した場合には、近隣の汚水処理装置10の膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60から再利用水を供給手段130を介して補給するようにしている。
また各汚水処理装置10に付随する膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60をポンプを介して接続することで、再利用水の使用状況により再利用水を地域間で融通することが可能となる。再利用水の使用状況は膜処理水槽50及び高度膜処理水槽60に設置された水位センサー70の水位データにより把握することができる。
さらに水の需要の予測により再利用水を地域間で融通することも可能である。水の需要予測は、過去の再利用水の使用履歴や気温の情報を元に制御し管理する。
このような汚水処理水の再利用システムによれば、複数の汚水処理装置の再利用水の貯水量を一元管理して、再利用水の需要に応じて、貯水量を制御することができる。また、再利用水の需要に応じて、再利用水の不足している地域の汚水処理装置へ再利用水を供給することにより、各汚水処理装置の貯水を補完することができる。
1………サテライト処理場、2………終末下水処理場、3………下水道幹線、10………汚水処理装置、12………下水道幹線、14………取水手段、20………前処理手段、22………排出管、30………膜分離活性汚泥手段、32………嫌気槽、34………好気槽、36………排出管、38………散気手段、40………高度膜処理手段、42………排出管、50………膜処理水槽、60………高度膜処理水槽、70………水位センサー、80………動力制御手段、90………電源手段、92………排熱回収手段、94………熱交換器、100………汚水処理水の再利用システム、110………通信手段、120………中央管理手段、130………供給手段。

Claims (2)

  1. 下水道幹線を流れる汚水の一部を取水手段により取水して生物処理する膜分離活性汚泥手段と、
    前記膜分離活性汚泥手段の処理水を高度膜処理する高度膜処理手段と、
    前記膜分離活性汚泥手段の処理水の一部を貯水する膜処理水槽と、
    前記高度膜処理手段の処理水を貯水する高度膜処理水槽と、
    前記膜処理水槽及び高度膜処理水槽の水位を測定する水位センサーと、
    前記水位センサーの水位データに基づいて前記取水手段の取水量を制御する動力制御手段と、
    を備え、前記高度膜処理手段の濃縮水を前記下水道幹線に接続する前記取水手段の取水口より下流側に返送する汚水処理装置を前記下水道幹線のある地域に複数分散配置し、
    前記汚水処理装置のそれぞれの運転情報を送信する通信手段と、
    前記通信手段から送信された前記運転情報、再利用水の需要情報に基づいて、前記汚水処理装置の膜処理水槽及び/又は前記高度膜処理水槽の貯水量を制御する中央管理手段と、
    を備えたことを特徴とする汚水処理水の再利用システム。
  2. 前記複数の汚水処理装置の前記膜処理水槽及び/又は前記高度膜処理水槽を相互に繋ぐ供給手段を備え、
    前記中央管理手段が、再利用水の需要情報に基づいて再利用水の不足する地域の前記膜処理水槽及び/又は前記高度膜処理水槽へ再利用水を前記供給手段を介して相互に供給させることを特徴とする請求項に記載の汚水処理水の再利用システム。
JP2009074555A 2009-03-25 2009-03-25 汚水処理水の再利用システム Expired - Fee Related JP5077586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074555A JP5077586B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 汚水処理水の再利用システム
EP20100157343 EP2236465A3 (en) 2009-03-25 2010-03-23 Sewage treatment apparatus and sewage reuse system
AU2010201168A AU2010201168B2 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Sewage treatment apparatus and sewage reuse system
US12/731,446 US8647502B2 (en) 2009-03-25 2010-03-25 Sewage treatment apparatus and sewage reuse system
CN201010147772.XA CN101844854B (zh) 2009-03-25 2010-03-25 污水处理装置和污水再利用系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074555A JP5077586B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 汚水処理水の再利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221195A JP2010221195A (ja) 2010-10-07
JP5077586B2 true JP5077586B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42602163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074555A Expired - Fee Related JP5077586B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 汚水処理水の再利用システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8647502B2 (ja)
EP (1) EP2236465A3 (ja)
JP (1) JP5077586B2 (ja)
CN (1) CN101844854B (ja)
AU (1) AU2010201168B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160535A2 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Consiliense Ltd. Recycled water process control
CN102311170B (zh) * 2011-08-09 2013-01-02 贵港市智鸿环境科技有限公司 一种无动力的生活污水处理装置
CN102627376B (zh) * 2012-04-18 2013-12-11 四川大学 分散式污水一体化人工湿地处理设施及方法
CN102701532B (zh) * 2012-06-21 2013-09-11 武汉沃田生态科技有限公司 一种解决污水土地处理系统生物堵塞的方法及装置
WO2014098874A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 General Electric Company Vinasse treatment for water reuse, fertilizer and biogas production
CN103435231B (zh) * 2013-09-05 2014-12-10 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种集约式脱氮除磷膜生物反应装置及污水处理方法
JP2015160174A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱レイヨン株式会社 水処理システム
CN105384267A (zh) * 2014-09-04 2016-03-09 苏州汤始建华管桩有限公司 管桩生产用循环水系统
DE102016224229A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 FWS GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abwasser
MX2020009819A (es) * 2018-04-24 2020-12-03 Evoqua Water Tech Llc Métodos y sistemas de reactores de lotes de secuenciación.
CN109020089A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 黄姣雅 污水预处理装置和使用该装置的污水净化系统
KR102498125B1 (ko) * 2020-11-11 2023-02-09 주식회사 부강테크 하수처리장 수처리장치와 외부플랜트간의 친환경 열 교환 시스템
CN113688577B (zh) * 2021-10-22 2022-03-11 江苏拓邦环保科技有限公司 一种家用生活污水处理及再利用的方法及装置
CN115853093B (zh) * 2022-11-21 2024-02-27 合肥中科国禹智能工程有限公司 一种可识别雨污混接的排水管网动态检测方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2594433A (en) * 1946-06-20 1952-04-29 Selas Corp Of America Sewage treatment
JPH01127098A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd 回分式活性汚泥処理制御装置
JP3305354B2 (ja) * 1992-03-26 2002-07-22 東京都 下水から再生水を得る装置
JP3547018B2 (ja) * 1994-06-10 2004-07-28 東レ株式会社 逆浸透処理方法および造水方法
JPH11179173A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
US6299775B1 (en) * 2000-03-17 2001-10-09 Clint R. Elston Waste and wastewater treatment and recycling system
US20060131248A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Charkhutian Kostan B Process for removing dissolved oxygen from an aqueous system
CN1772649A (zh) * 2005-09-28 2006-05-17 上海电力学院 处理难降解工业废水的膜生物反应器—反渗透联用装置
JP2007237087A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Chubu Plant Service Co Ltd 移動式水処理装置
JP4844825B2 (ja) * 2006-06-23 2011-12-28 株式会社日立プラントテクノロジー サテライト処理場の汚水処理装置
JP2008073622A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toray Ind Inc 再生水の造水方法及び造水装置
JP5217159B2 (ja) * 2006-12-21 2013-06-19 株式会社日立製作所 汚水処理装置及びその方法
US20080167931A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Richard Allen Gerstemeier Community resource management systems and methods
JP2008221054A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi Ltd 下水処理装置及び方法
CN100545110C (zh) 2007-12-13 2009-09-30 同济大学 处理污水或微污染原水集装式阶段性膜生物反应器装置
CN100562500C (zh) * 2008-01-23 2009-11-25 哈尔滨工业大学 一种饮用水深度净化方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010201168B2 (en) 2015-04-16
US20100243544A1 (en) 2010-09-30
AU2010201168A1 (en) 2010-10-14
JP2010221195A (ja) 2010-10-07
CN101844854B (zh) 2014-08-06
EP2236465A3 (en) 2013-07-03
US8647502B2 (en) 2014-02-11
CN101844854A (zh) 2010-09-29
EP2236465A2 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077586B2 (ja) 汚水処理水の再利用システム
JP5196326B2 (ja) 汚水処理水の再利用システム
KR101656433B1 (ko) Ict 활용 다중수원 지능적 배분공급 워터루프 시스템
KR20150071134A (ko) 재생에너지를 이용한 도서 지역의 고효율 해수담수화 운용·연계 시스템 및 해수담수화 운용·연계 방법
CN104986922A (zh) 一种污水回用系统和污水处理方法
KR100874854B1 (ko) 막분리 고도 하수처리 장치를 연계한 히트 펌프 냉난방 장치
CN208717117U (zh) 一种分散型厕所的水处理集成系统
CN106565059A (zh) 分散式污水处理系统及其处理方法与控制方法
JP2011523890A (ja) 廃水、特に光電池の製造方法由来の廃水処理装置
KR101140722B1 (ko) 외부순환형 멤브레인 및 빗물을 이용한 중수 재이용 장치
CN206858380U (zh) 一种农村生活污水一体化处理装置
CN201864636U (zh) 电厂循环水的回用处理装置系统
Boller Source control and source separation: the Swiss experience
JP4266534B2 (ja) 下水処理水の送水システム
KR101655908B1 (ko) 용수 부족 지역의 효율적인 용수 운용 방법
JP2009011949A (ja) 汚水浄化装置
CN112939327B (zh) 一种太阳能光热电站水资源利用及废水零排系统
KR101890059B1 (ko) 발전소 온배수를 이용한 다기능 저류탱크장치
CN212024973U (zh) 一种电厂可持续供排水系统
CN206858378U (zh) 一种农村生活污水的反渗透式一体化处理装置
CN106396300A (zh) 一种预制混凝土结构的污水处理装置及处理方法
JP2024093123A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の立上げ方法
JP2012148258A (ja) 排熱回収ハイブリッド膜処理システム及び方法
CN114988575A (zh) 一种具备雨污水就地生态处理与回用功能的处理系统及其使用方法
CN114934420A (zh) 一种城市健康水循环系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees