JP5077076B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5077076B2
JP5077076B2 JP2008143526A JP2008143526A JP5077076B2 JP 5077076 B2 JP5077076 B2 JP 5077076B2 JP 2008143526 A JP2008143526 A JP 2008143526A JP 2008143526 A JP2008143526 A JP 2008143526A JP 5077076 B2 JP5077076 B2 JP 5077076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
cut
solder
semiconductor chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290129A (ja
Inventor
茂雄 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008143526A priority Critical patent/JP5077076B2/ja
Publication of JP2009290129A publication Critical patent/JP2009290129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077076B2 publication Critical patent/JP5077076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に放熱板を備えた面実装型の半導体装置及びその製造方法に関する。
放熱板(ヒートシンク)を有する面実装型の半導体装置が知られている。この種の半導体装置にはパワートランジスタ、制御用モノリシックIC等の半導体チップが封止(モールド)され、半導体チップの動作により発生する熱は放熱板を通して外部に放熱される。
半導体装置は、放熱板と、その表面上にマウントされた半導体チップと、半導体チップの側面周囲に配設されたリードと、半導体チップの端子とリードとの間を電気的に接続するワイヤと、放熱板、半導体チップ及びリードの一部(インナーリード)をモールドする樹脂封止部とを備えている。放熱板の半導体チップがマウントされた領域を除く表面上及び放熱板の一部の領域を除く側面上は樹脂封止部によりモールドされる。放熱板の裏面は、半導体装置を実装基板に実装する際に半田を介して接合するために、樹脂を形成しないで露出されている。
半導体装置の製造過程において、放熱板は、切断領域を介在して枠体及びその他の複数の放熱板に連接された(一体に製造された)ロール材から切断され、個々に分割されたものである。分割前のロール材の表面には半田に対する濡れ性を持つメッキ膜が施されている。メッキ膜には例えばニッケル(Ni)膜が使用されている。
放熱板の切断領域の切断面は、樹脂封止部から露出させ、半導体装置を実装した際の半田接合の良否を判定する判定部として使用されている。すなわち、放熱板の裏面に形成した半田が半田リフローによって判定部(切断面)に染み出した場合には良好な半田接合であると判定され、染み出していない場合には半田接合が不良であると判定される。この判定は、いわゆる外観検査であり、目視により人為的に行われ、又はカメラやコンピュータを利用して自動的に行われる。
なお、この種の半導体装置に関しては、例えば下記特許文献1に記載されている。
特開平10−229158号公報
しかしながら、前述の半導体装置においては、以下の点について配慮がなされていなかった。半導体装置の製造過程において、レジンモールド法を利用して樹脂封止部を成型した後、判定部にも樹脂封止部の樹脂が付着するので、この樹脂残りを取り除く工程が組み込まれている。この樹脂残りはパンチング加工により取り除かれる。ところが、この判定部の樹脂残りを確実に取り除くことが困難であった。特に、放熱板の切断領域の裏面から放熱板の板厚方向の一部の領域、つまり外観検査において半田の染み出しを確認する領域の樹脂残りを取り除くことができない。このため、外観検査において、判定部の半田の染み出しを確認することが難しいので、半田接合の良否を正確に行うことが困難であった。
本発明者は、判定部の樹脂残りの原因を以下の通り解析した。半導体装置の製造過程において、リードが連接されたリードフレームと放熱板が連接されたロール材とをかしめにより接合した後にロール材の切断領域が切断され、ロール材(枠体)から放熱板が分離される。この放熱板を枠体から分離するための切断には、ロール材を台座上に取り付け、切断領域において放熱板を枠体からパンチにより切り落とす打抜き加工が使用される。この切断面を観察すると、打抜き加工が開始されてから暫くの間は判定部の切断面は表面側から裏面側に向かって板厚方向に細かな筋が入る剪断面であるが、打抜き加工の終了間近に判定部の切断面はザラザラと荒れた破断面に変化していた。すなわち、この破断面と樹脂とが強固に接着され、破断面において樹脂残りが発生する。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、判定部の樹脂残りを軽減し、判定部への半田の染み出しを確実に実行することができる半導体装置を提供することである。
更に、本発明は、判定部の樹脂残りを軽減し、判定部への半田の染み出しを確実に実行することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
更に、本発明は、外観検査において、半田接合の良否判定を確実に実行することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、半導体装置において、表面及びそれに対向する裏面及び表面から裏面を向かう側面を有し、側面の一部の周囲に沿って互いに隣接して配置された第1の切断面とその第1の切断面よりも外側に突出する第2の切断面を有し半田濡れ性を判定する判定部を有する放熱板と、放熱板の表面上に配設された半導体チップと、半導体チップの端子に電気的に接続されたリードと、放熱板の裏面及び判定部は露出させ、半導体チップ、リードの一部及び放熱板の表面上を被覆する樹脂封止部と、判定部の第1の切断面上に放熱板の表面側から裏面側に渡って配置された、半田に対して濡れ性を有しかつ判定部の他の一部の表面に比べて樹脂封止部の樹脂の付着力を減少するメッキ膜とを備え、放熱板の判定部を樹脂封止部の最外郭を越えない位置に配設し、放熱板の実装後に放熱板の裏面から表面に向けてメッキ膜上を這い上がる半田を外観検査できる
第1の特徴に係る半導体装置において、放熱板の判定部は第1の切断面とこの第1の切断面よりも外側に突出する第2の切断面を放熱板の側面周囲に沿って備え、メッキ膜は第1の切断面に備えていることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る第の特徴は、半導体装置の製造方法において、放熱板が切断領域を介在して連接された枠体において、枠体の切断領域の幅方向の一部を樹脂封止部の最外郭を越えない位置において第1の打抜き加工により切断する工程と、切断領域の第1の打抜き加工により切断された第1の切断面に、半田に対して濡れ性を有しかつ前記第1の切断面に比べて前記樹脂封止部の樹脂の接着力を減少するメッキ膜を形成する工程と、リードが連接されたリードフレームに枠体を装着する工程と、切断領域の幅方向の残りの一部を樹脂封止部の最外郭を越えない位置において第2の打抜き加工により切断し、枠体から放熱板を分離するとともに、切断領域の第1の切断面及び第2の打抜き加工により切断された、第1の切断面よりも外側に突出して前記第1の切断面と隣接する第2の切断面を有し、半田濡れ性を判定する判定部を形成する工程と、放熱板の表面上に半導体チップをマウントする工程と、半導体チップの端子とリードとの間を電気的に接続する工程と、放熱板の表面に対向する裏面及び判定部は露出させ、半導体チップ、リードの一部及び放熱板の表面上を樹脂封止部により被覆する工程と、リードフレームからリードを切断すると共に、前記判定部の前記メッキ膜上に意図せずに付着した前記樹脂封止部の樹脂残りを除去する工程と、実装基板の表面上に半田を介して放熱板の裏面を接合するステップと、半田が放熱板の裏面から表面に向かってメッキ膜上に這い上がっているか否かを検査することによって、半田接合の良否を判定するステップとを備える。
本発明によれば、判定部の樹脂残りを軽減し、判定部への半田の染み出しを確実に実行することができる半導体装置を提供することができる。
更に、本発明によれば、判定部の樹脂残りを軽減し、判定部への半田の染み出しを確実に実行することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
更に、本発明によれば、外観検査において、半田接合の良否判定を確実に実行することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施の形態は、放熱板を有するスモールアウトラインパッケージ構造を備えた樹脂封止型半導体装置(HSOP)に本発明を適用した例を説明するものである。
(第1の実施の形態)
[半導体装置の構造]
図1乃至図3に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1は、表面2A及びそれに対向する裏面2Bを有し、側面2Cの一部に半田濡れ性を判定する判定部20を有する放熱板2と、放熱板2の表面2A上に配設された半導体チップ4と、半導体チップ4の側面に沿って配設され、半導体チップ4の端子40に電気的に接続されたリード5と、放熱板2の裏面2B及び判定部20は露出させ、半導体チップ4、リード5の一部(インナーリード部)50及び放熱板2の表面2A上を被覆する樹脂封止部7とを備え、放熱板2の判定部20を樹脂封止部7の最外郭を越えない位置に配設し、判定部20の一部の表面(第1の切断面201)において放熱板2の表面2A側から裏面2B側に渡って半田に対して濡れ性を有しかつ判定部20の他の一部の表面(第2の切断面202)に比べて樹脂封止部7の樹脂の接着力を減少するメッキ膜205を備える。
半導体チップ4は、比較的大電流を制御する、例えばパワートランジスタ、モノリシックIC、制御用モノリシックIC(MIC)等である。半導体チップ4は、シリコン単結晶基板、III−V族化合物半導体基板等の基板により構成されている。半導体チップ4は、その裏面を放熱板2の表面2Aに向かい合わせ、この表面2A上に接着層3を使用して接着されている。ここで、例えばパワートランジスタ等の半導体チップ4の裏面から給電する場合には導電性を有する接着層3が使用され、例えば制御用モノリシックIC等の半導体チップ4の裏面からの給電を必要としない場合には絶縁性を有する接着層3が使用される。
半導体チップ4の表面に配設された端子40はボンディングパッドである。この端子40にはワイヤ6の一端がボンディングされ、端子40とワイヤ6との間は電気的かつ機械的に接続されている。ワイヤ6の他端はリード5のインナーリード部50にボンディングされ、ワイヤ6とインナーリード部50との間は電気的かつ機械的に接続されている。ワイヤ6には例えば金(Au)ワイヤ、アルミニウム(Al)ワイヤ等が使用される。
リード5のアウターリード部51の一端はインナーリード部50に連接され、アウターリード部51の他端は樹脂封止部7の外部に引き延ばされる。インナーリード部50、アウターリード部51のそれぞれは同一リードフレーム(ここでは図示していない。)から切断されかつ成型されたものである。リードフレームは例えば銅(Cu)、Cu合金、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等の導電性材料により製造され、リードフレームの厚みは例えばCuを使用する場合には0.1mm−2.0mmに設定される。
放熱板2は、半導体チップ4を搭載する(マウントする)タブに相当する機能を有し、半導体チップ4の回路動作により発生する熱を樹脂封止部7の外部すなわち半導体装置1の外部に放出する機能を有する。更に、第1の実施の形態において、放熱板2は半導体チップ4に給電するための電源板としての機能も有する。従って、放熱板2には、例えば熱伝導性並びに電気伝導性に優れたCu板を実用的に使用することができる。放熱板2は、リードフレームの厚さよりも厚く、例えば0.2mm−2.5mmに設定される。
放熱板2の側面の一部、具体的には図2及び図3に示す樹脂封止部7の短辺の中央部に判定部20が配設されている。樹脂封止部7の長辺にはリード5のアウターリード部51が複数本規則的に配列されている。放熱板2の表面2A及び側面2Cの大半は樹脂封止部7に被覆されている。判定部20は、樹脂封止部7の最外郭を越えない位置すなわち樹脂封止部7の短辺においてその最も外側の表面の位置と同一の位置に配設されているか、又は短辺に窪みを設け短辺の最も外側の表面よりも内側の位置に配設されている。このように判定部20を樹脂封止部7の最外郭から突出させないことにより、半導体装置1の実効的な長辺方向の寸法を、判定部20の突出したサイズではなく、樹脂封止部7の外形サイズによって規定することができるので、パッケージサイズの小型化を実現することができる。
判定部20は、放熱板2の裏面2Bを実装基板(図示していない。)の表面に半田を介して向かい合わせ、半田リフローすることにより、実装基板の表面に半導体装置1を実装する際に、放熱板2の裏面2Bから半田を染み出させ、半田の這い上がり(半田の濡れ性)を確認する領域として機能する。つまり、判定部20に半田が這い上がっていれば半田接合が良好に行われたことを意味し、這い上がっていなければ半田接合が不良であることを意味する。この判定は製造プロセス中に組み込まれる外観検査において行われる。
判定部20は、製造方法において説明するが、製造プロセス(組立プロセス)中において放熱板2とそれを連接する枠体との間の切断領域、及び放熱板2とそれに連接された他の半導体装置1に使用される放熱板2との間の切断領域で切断された放熱板2の端面(切断面)に相当する。第1の実施の形態に係る半導体装置1において、判定部20は、第1の切断面201とこの第1の切断面201よりも外側に突出する第2の切断面202を放熱板2の側面2Cの周囲に沿って備え、第1の切断面201にメッキ膜205を備えている。すなわち、判定部20は切断面が異なり段差を有する2つの第1の切断面201及び第2の切断面202を備え、第1の実施の形態においては、窪んでいる方の第1の切断面201にメッキ膜205が形成され、突出している方の第2の切断面202には切断面がそのまま露出されメッキ膜205が形成されていない。
メッキ膜205には半田との濡れ性が良い材料が使用される。更にこのメッキ膜205は、第1の切断面201の特に破断面201B(図12参照。)及び第2の切断面202の特に破断面202B(図12参照。)に比べて、メッキ膜205の表面における樹脂封止部7の樹脂(樹脂残り)の接着力を減少する機能を備える。メッキ膜205には、例えば、半田の組成に錫(Sn)系の材料が使用されている場合には、メッキ膜205にはNiメッキ膜が使用される。Niメッキ膜の厚さは例えば1μm−10μmに設定される。また、メッキ膜205には、Auメッキ膜、Agメッキ膜、パラジウム(Pd)メッキ膜等も使用することができる。なお、メッキ膜205は、実装の際に半田接合が行われる放熱板2の裏面2Bには少なくも配設されており、更に第1の実施の形態においては判定部2の第2の切断面202以外の表面2A、裏面2B及び側面2Cの大半に配設されている。
樹脂封止部7は、半導体チップ4、放熱板2の表面2A、放熱板2の判定部20以外の側面2C、ワイヤ6及びリード5のインナーリード部50を被覆する。樹脂封止部7は、例えばトランスファーモールド法を使用して成型され、例えばエポキシ系樹脂を使用して成型される。
[半導体装置の製造方法(組立方法)]
次に、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。
まず最初に、放熱板2が切断領域22を介在して連接された枠体21が準備される(図4参照。)。この枠体21は、切断領域22を介して複数連ねた放熱体2を支持し、一般的に帯状のロール材として製作されている。枠体21は、放熱体2及び切断領域22とともに一体に製造されており、例えばCu板材を打抜き加工又はエッチング加工により形成したものである。
図4に示すように、枠体21において、樹脂封止部40の最外郭を越えない位置であって切断領域22の幅方向の一部が第1の打抜き加工により切断され、第1の切断面201が形成される。第1の実施の形態において、切断領域22の幅方向とは、帯状のロール材が延伸する方向(図4中、左右方向)に対して直交する方向(図4中、上下方向)である。また、切断領域22の幅方向の一部とは、切断領域22の幅方向の約半分の部分であり、少なくとも判定部20として、半田の染み出しによる這い上がりが確認できるに足りる部分である。なお、第1の切断面201は、第1の実施の形態においては打抜き加工により形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ロール材として製作される際の打抜き加工又はエッチング加工により予め形成されていてもよい。この予め形成された判定部20の第1の切断面201に相当する一部の領域は、前述のように外観検査における半田接合の良否判定に使用される。ここで、第1の切断面201が打抜き加工により製作された場合には切断面という表現が適切であり、エッチング加工により製作された場合には第1の切断面201はエッチング加工面と表現した方が適切であるが、第1の実施の形態においては、このエッチング加工面も第1の切断面201の概念に含めて説明する。
図5に示すように、少なくとも放熱板2の裏面2B上及び判定部20として使用される第1の切断面201上にメッキ膜205が形成される。ここでは、放熱板2の表面2A上、裏面2B上及び側面2C上の全面にメッキ膜205が形成される。メッキ膜205にはNiメッキ膜が使用される。
次に、図6に示すように、枠体21に連接された放熱板2がリードフレーム55に装着される。ここでは、放熱板2の表面2Aに形成した突出部(符号は特に付けない。)をリードフレーム55に形成した穴部(同様に、符号は特に付けない。)に通し、突出部先端をかしめることにより、放熱板2がリードフレーム55に装着される。
図7に示すように、枠体21において、切断領域22の幅方向の残りの一部が第2の打抜き加工により切断され、枠体21から放熱板2が分離される。この分離された放熱板2のメッキ膜205が形成された第1の切断面201及び第2の打抜き加工により切断された第2の切断面202は判定部20として機能する。この判定部20は、後工程の外観検査工程において、半田接合の良否の判定に使用される。なお、判定部20として実質的に機能する領域はメッキ膜205が形成された第1の切断面201である。
ここで、第1の実施の形態においては、放熱板2の枠体21からの分離工程、すなわち放熱板2の切断工程が、半導体チップ4の放熱板2への装着前に行われる。放熱板2の厚さが厚く設定されているので、半導体チップ4を放熱板2に装着した後にこのような厚みのある放熱板2を切断した場合には、半導体チップ4に切断時のストレスが加わり、半導体チップ4に悪影響を及ぼすおそれがある。第1の実施の形態に係る製造方法においてはこのような悪影響を防止することができる。
図8に示すように、放熱板2の表面2A上に接着層3を介在させて半導体チップ4が装着される(半導体チップ4のマウントが行われる)。引き続き、図9に示すように、半導体チップ4の端子40にワイヤ6の一端がボンディングされ、リード5のインナーリード部50にワイヤ6の他端がボンディングされ、双方の間がワイヤ6により電気的に接続される。
トランスファーモールド法が使用され、図10に示すように、樹脂封止部7が形成される。樹脂封止部7は、放熱板2の裏面2B及び判定部20を露出させ、放熱板2の側面2C、表面2A、半導体チップ4、リード5のインナーリード部50及びワイヤ6を被覆する。判定部20は樹脂封止部20の最外郭よりも樹脂封止部20の内部側に位置する。
図11に示すように、リードフレーム55において、第1回目のリード加工(一次分離加工)が行われるとともに、この工程を兼用して判定部20の表面に付着された樹脂封止部7の樹脂残りが除去される。第1回目のリード加工は、リード5の隣り合って配設されたアウターリード部51を相互に連結する連結部56を取り除く加工である。連結部56は樹脂封止部7を形成する際の樹脂の流出を堰き止めるダムとしての機能を有する。第1回目のリード加工は打抜き加工により行われる。
判定部20の樹脂残りの除去は、以下の通り行われる。まず最初に、判定部20は、図12に示すように、第1の打抜き加工により生成された第1の切断面201と、この第1の切断面201の表面上に形成されたメッキ膜205と、第2の打抜き加工により生成された第2の切断面202とを備えている。ここでは、放熱板2の裏面2Bに台座を当接させ、放熱板2の表面2Aから裏面2Bに向かってパンチを移動させて第1の打抜き加工及び第2の打抜き加工が行われている。従って、第1の切断面201には、表面2Aから裏面2Bの直前まで剪断面201Aが生成され、裏面2Bに近い領域には破断面201Bが生成される。同様に、第2の切断面202には、表面2Aから裏面2Bの直前まで剪断面202Aが生成され、裏面2Bに近い領域には破断面202Bが生成される。
判定部20の第2の切断面202の樹脂封止部7の形成に伴う樹脂残り70の除去においては、図13に示すように放熱板2の表面2Aに台座10が当接され、図14に示すように放熱板2の裏面2Bから表面2Aに向かってパンチガイド11に沿ってパンチ12が移動する。このパンチ12の移動、すなわちパンチング加工によって、第2の切断面202に付着された樹脂残り70が取り除かれる。ところが、第2の切断面202において、剪断面202Aに付着した樹脂残り70は剥離されるが、破断面202Bの粗い表面と樹脂残り70との接着性が強固であり、破断面202Bに付着した樹脂残り70の一部が更に樹脂残り71として破断面202Bに強固に付着する。この樹脂残り71の部分は、半田との濡れ性を持たないので、半田の染み出しによる半田の這い上がりを生じない。すなわち、樹脂残り71の部分において、半田接合の良否を判定することが難しい。
一方、判定部20の第1の切断面201の樹脂封止部7の形成に伴う樹脂残り70の除去においては、図15及び図16に示すように放熱板2の裏面2Bから表面2Aに向かってパンチガイド11に沿ってパンチ12が移動すると、このパンチング加工によって、剪断面201A及び破断面202Bにメッキ膜205を介して付着された樹脂残り70は完全に剥離される。第1の切断面201の剪断面201A及び破断面201Bがメッキ膜205により完全に覆われ、メッキ膜205と樹脂残り70との間の接着性は破断面202Bと樹脂残り70との間の接着性に比べて遙かに小さいので、樹脂残り70が付着してもこの樹脂残り70は剥離し易い。従って、判定部20の第1の切断面201には樹脂残り70が存在せず、更にメッキ膜205が形成されているので、半田との濡れ性が良好で、半田の染み出しによる半田の這い上がりが生じ易い。すなわち、第1の切断面201の部分において、半田接合の良否を判定することができる。
次に、リード5のアウターリード部51の少なくとも実装基板の端子に半田接合される領域に半田メッキ膜が形成される(図示しない。)。そして、図17に示すように、リードフレーム55に第2回目のリード加工(二次分離加工)が行われ、リードフレーム55からリード5のアウターリード部51が切り離されるとともに、アウターリード部51が成型される。この段階において、第1の実施の形態に係る半導体装置1が完成する。
次に、このように製造された半導体装置1は実装基板9の表面上に実装される。半導体装置1を実装基板9に実装する場合には、実装基板9の表面上に配設された端子91上に半導体装置1のアウターリード部51を載置し、更に別の端子92に放熱板2の裏面2Bを当接する。そして、半田リフローが行われる。図18に示すように、放熱板2の裏面2B側から判定部20の第1の切断面201に半田8が染み出し半田8が這い上がってきた場合、アウターリード部51の半田接合並びに放熱板2の半田接合が良好に行われたと判定される。逆に、判定部20の第1の切断面201に半田8の這い上がりを確認することができない場合には半田接合が不良であると判定される。これらの判定は、外観検査工程において人為的な目視により行われ、又カメラ及びコンピュータを用いた自動認識により行われる。
[半導体装置の特徴]
このように構成される第1の実施の形態に係る半導体装置1においては、判定部20の一部(第1の切断面201)にメッキ膜205を備えたので、判定部20の樹脂残り71を軽減し、判定部20への半田8の染み出しを確実に実行することができる。更に、第1の実施の形態に係る半導体装置1においては、判定部20が樹脂封止部7の最外郭を越えない位置に配設されているので、パッケージサイズが樹脂封止部7の外形サイズにより決定することができ、小型化を図ることができる。
更に、第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法においては、放熱板2の切断領域22に第1の打抜き加工により第1の切断面201を形成し、この第1の切断面201の表面に少なくともメッキ膜205を形成し、この後に切断領域22に第2の打抜き加工により第2の切断面202を形成するとともに枠体21から放熱板2を分離したので、判定部20の樹脂残り71を軽減し、判定部20への半田8の染み出しを確実に実行することができる。
更に、第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法においては、外観検査工程において、判定部20への半田8の染み出しを確実に実行することができるので、半田接合の良否判定を確実に実行することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置1において、放熱板2上に複数の半導体チップを搭載した例を説明するものである。
[半導体装置の第1の構造]
図19に示すように、第2の実施の形態の第1の構造に係る半導体装置1は、放熱板2の表面2A上に配設された第1の半導体チップ41と、この第1の半導体チップ41上に積層された第2の半導体チップ42とを備えている。すなわち、半導体装置1は、複数の第1の半導体チップ41及び第2の半導体チップ42を1つの樹脂封止部7により封止している。
第1の半導体チップ41は例えばMOSFETを集積化した制御用モノリシックIC等であり、第2の半導体チップ42は例えば制御用モノリシックICにより動作が制御されるIGBT等のパワー系デバイスである。なお、本発明は、制御用モノリシックICやIGBTに限定されるものではない。
第1の半導体チップ41の端子401はリード5にワイヤ5を通して電気的に接続される。第2の半導体チップ42の端子402はリード5にワイヤ5を通して電気的に接続される。
[半導体装置の第2の構造]
図20に示すように、第2の実施の形態の第2の構造に係る半導体装置1は、放熱板2の表面2A上に配設された第1の半導体チップ41と、この第1の半導体チップ41とは異なる領域において放熱板2の表面2A上に配設された第2の半導体チップ42と、更に第1の半導体チップ41と第2の半導体チップ42との間の領域において放熱板2の表面2A上に配設された第3の半導体チップ43とを備えている。すなわち、半導体装置1は、複数の第1の半導体チップ41、第2の半導体チップ42及び第3の半導体チップ43を1つの樹脂封止部7により封止している。
第1の半導体チップ41及び第2の半導体チップは例えばIGBT等のパワー系デバイスである。第3の半導体チップ43は例えばIGBT等のパワー系デバイスの動作を制御する制御用モノリシックIC等である。
第2の実施の形態に係る半導体装置1においては、基本的には第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様の判定部20を備えており、第1の実施の形態に係る半導体装置1により得られる作用効果と同様の効果を奏することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明を複数の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。本発明は様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図(図2に示すF1−F1切断線により切断した断面図)である。 図1に示す半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の底面図(図2に示す矢印F3方向から見た図)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第1の工程図であり、放熱板が連接された枠体の要部平面図である。 第2の工程図であり、枠体の要部平面図である。 第3の工程図であり、枠体及びリードフレームの要部平面図である。 第4の工程図であり、枠体の要部平面図である。 第5の工程図であり、半導体チップ、リードフレーム及び放熱板の要部断面図である。 第6の工程図であり、半導体チップ、リードフレーム及び放熱板の要部断面図である。 第7の工程図であり、半導体チップ、リードフレーム、放熱板及び樹脂封止部の要部断面図である。 第8の工程図であり、リードフレーム及び樹脂封止部の要部平面図である。 第9の工程図であり、判定部の要部斜視図である。 第10の工程図であり、判定部(第2の切断面)の樹脂残りの状態を示す要部断面図である。 第11の工程図であり、判定部(第2の切断面)の樹脂残りの剥離状態を示す要部断面図である。 第12の工程図であり、判定部(第1の切断面)の樹脂残りの状態を示す要部断面図である。 第13の工程図であり、判定部(第1の切断面)の樹脂残りの剥離状態を示す要部断面図である。 第14の工程図であり、半導体装置の側面図である。 第15の工程図であり、外観検査工程における判定部及び実装基板の要部斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。
符号の説明
1…半導体装置
2…放熱板
2A…表面
2B…裏面
2C…側面
20…判定部
201…第1の切断面
201A、202A…剪断面
201B、202B…破断面
202…第2の切断面
205…メッキ膜
21…枠体
22…切断領域
4、41−43…半導体チップ
40…端子
5…リード
51…インナーリード部
52…アウターリード部
55…リードフレーム
6…ワイヤ
7…樹脂封止部
70、71…樹脂残り
8…半田
9…実装基板
91、92…端子

Claims (2)

  1. 表面及びそれに対向する裏面及び前記表面から前記裏面を向かう側面を有し、前記側面の一部の周囲に沿って互いに隣接して配置された第1の切断面と該第1の切断面よりも外側に突出する第2の切断面を有し半田濡れ性を判定する判定部を有する放熱板と、
    前記放熱板の前記表面上に配設された半導体チップと、
    前記半導体チップの端子に電気的に接続されたリードと、
    前記放熱板の前記裏面及び前記判定部は露出させ、前記半導体チップ、前記リードの一部及び前記放熱板の前記表面上を被覆する樹脂封止部と、
    前記判定部の前記第1の切断面上に前記放熱板の前記表面側から前記裏面側に渡って配置された、前記裏面から前記表面に向けて前記側面を這い上がる半田に対して濡れ性を有しかつ前記判定部の他の一部の表面に比べて前記樹脂封止部の樹脂の付着力を減少するメッキ膜と
    を備え、
    前記放熱板の前記判定部を前記樹脂封止部の最外郭を越えない位置に配設し、前記放熱板の実装後に前記放熱板の前記裏面から前記表面に向けて前記メッキ膜上を這い上がる前記半田を外観検査できることを特徴とする半導体装置。
  2. 放熱板が切断領域を介在して連接された枠体において、前記枠体の前記切断領域の幅方向の一部を樹脂封止部の最外郭を越えない位置において第1の打抜き加工により切断する工程と、
    前記切断領域の前記第1の打抜き加工により切断された第1の切断面に、半田に対して濡れ性を有しかつ前記第1の切断面に比べて前記樹脂封止部の樹脂の接着力を減少するメッキ膜を形成する工程と、
    リードが連接されたリードフレームに前記枠体を装着する工程と、
    前記切断領域の幅方向の残りの一部を前記樹脂封止部の最外郭を越えない位置において第2の打抜き加工により切断し、前記枠体から前記放熱板を分離するとともに、前記切断領域の前記第1の切断面及び前記第2の打抜き加工により切断された、前記第1の切断面よりも外側に突出して前記第1の切断面と隣接する第2の切断面を有し、半田濡れ性を判定する判定部を形成する工程と、
    前記放熱板の表面上に半導体チップをマウントする工程と、
    前記半導体チップの端子と前記リードとの間を電気的に接続する工程と、
    前記放熱板の前記表面に対向する裏面及び前記判定部は露出させ、前記半導体チップ、前記リードの一部及び前記放熱板の前記表面上を前記樹脂封止部により被覆する工程と、
    前記リードフレームから前記リードを切断すると共に、前記判定部の前記メッキ膜上に意図せずに付着した前記樹脂封止部の樹脂残りを除去する工程と、
    実装基板の表面上に半田を介して前記放熱板の前記裏面を接合するステップと、
    前記半田が前記放熱板の前記裏面から前記表面に向かって前記メッキ膜上に這い上がっているか否かを検査することによって、半田接合の良否を判定するステップと
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008143526A 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5077076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143526A JP5077076B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143526A JP5077076B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290129A JP2009290129A (ja) 2009-12-10
JP5077076B2 true JP5077076B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41459021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143526A Expired - Fee Related JP5077076B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077076B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889213B2 (ja) * 1996-12-10 1999-05-10 松下電器産業株式会社 高周波電力用半導体装置
JP2005005522A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nec Tokin Corp チップ型コンデンサ及びその製造方法と同コンデンサに用いられるリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290129A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141246B2 (en) Leadframe package with side solder ball contact and method of manufacturing
US7768105B2 (en) Pre-molded clip structure
JP4634146B2 (ja) 半導体ダイパッケージを形成する方法
US6465276B2 (en) Power semiconductor package and method for making the same
US9418918B2 (en) Lead for connection to a semiconductor device
US8076181B1 (en) Lead plating technique for singulated IC packages
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101787687B1 (ko) 기판 어댑터를 구비하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법, 고체 기판 어댑터를 구비하는 반도체 소자 및 반도체 소자를 접촉시키는 방법
JP3664045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
US20210265214A1 (en) Methods and apparatus for an improved integrated circuit package
JP2004207275A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20140349447A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20180151482A1 (en) Electronic device, manufacturing method and lead frame for same
KR102132056B1 (ko) 전력 반도체 모듈 및 이의 제조 방법
US10115699B2 (en) Method for manufacturing wire bonding structure, wire bonding structure, and electronic device
JP2009164240A (ja) 半導体装置
JP5077076B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034601A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4305424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023100733A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2000183263A (ja) 半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees