JP5076538B2 - 音響調節器の筐体構造 - Google Patents

音響調節器の筐体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5076538B2
JP5076538B2 JP2007036454A JP2007036454A JP5076538B2 JP 5076538 B2 JP5076538 B2 JP 5076538B2 JP 2007036454 A JP2007036454 A JP 2007036454A JP 2007036454 A JP2007036454 A JP 2007036454A JP 5076538 B2 JP5076538 B2 JP 5076538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
lower case
housing
side wall
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205581A (ja
Inventor
勉 渡辺
尚 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007036454A priority Critical patent/JP5076538B2/ja
Priority to EP08101202A priority patent/EP1959718A3/en
Priority to US12/030,319 priority patent/US7733660B2/en
Priority to CN2008100056374A priority patent/CN101247704B/zh
Publication of JP2008205581A publication Critical patent/JP2008205581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076538B2 publication Critical patent/JP5076538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筐体が卓上に据え置きされた状態及びラックにマウントされた状態のいずれでも使用可能な筐体構造を有した音響調節器の筐体構造に関する。
従来、筐体が据え置き状態及びラックにマウントされた状態のいずれでも使用可能な筐体構造を有したミキサ装置等の音響調節器が知られている(下記特許文献1参照)。この音響調節器は、筐体側面にラックマウント用のアングル部材がネジで着脱自在に取り付けられ、据え置きされるスタンドアローン使用時にはアングル部材が筐体の段部の保護機能を果たす。一方、ラックにマウントする際には、アングル部材の向きを変えて付け直し、アングル部材を介してラックに筐体を取り付けるようになっている。
特開2004−111657号公報
しかしながら、上記従来の音響調節器の筐体は、アングル部材等のマウント用部材が、筐体とは別体で構成され、ネジ等で固定される構成である。そのため、部品点数が多くなるだけでなく、卓上使用とラックマウント使用とを切り替える度に、マウント用部材を付け直さなければならず、作業が煩雑である。
ところで、一般に、従来の音響調節器の筐体は、金属製であるので、形状の自由度が低く、軽量化も困難である。また、通常、左右に側壁部を有する。従って、仮に、筐体を合成樹脂で金型により成形するとすると、軽量化は図れるが、成形後における収縮等に起因して、側壁部の内側方向への倒れや前後方向に沿う波打ち等の変形を生じるおそれがある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、下側ケースの軽量化及び形状の自由化を図ると共に、成形後における側壁部の変形を抑制し、且つ、部品点数を削減すると共にマウント作業を容易にすることができる音響調節器の筐体構造を提供することにある。
記目的を達成するために本発明の請求項1の音響調節器の筐体構造は、操作パネル面(13)を有する上部ユニット(10)と下側ケース(30)とからなる筐体を有し、該筐体が卓上に据え置きされた状態で使用可能であると共に、前記筐体がラック(51)にマウントされた状態でも使用可能な音響調節器(1)の筐体構造であって、前記下側ケースは、樹脂で一体に形成され、少なくとも左側壁部(31L)と右側壁部(31R)とを有して据え置き状態で上方が開口し、前記上部ユニットは前記下側ケースの前記開口している部分に装着され、前記下側ケースの前記左側壁部の前部及び後部には、据え置き状態で前後方向に沿って左方向外側にそれぞれ張り出した左側フランジ部及び左後側フランジ部が前後に分かれて突設され、前記下側ケースの前記右側壁部の前部及び後部には、据え置き状態で前後方向に沿って右方向外側にそれぞれ張り出した右前側フランジ部及び右後側フランジ部が前後に分かれて突設され、前記左前側フランジ部、前記左後側フランジ部、前記右前側フランジ部及び前記右後側フランジ部は、前記筐体を前記ラックにマウントするためのマウント部を兼ねていることを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1によれば、下側ケースの軽量化及び形状の自由化を図ると共に、成形後における側壁部の変形を抑制し、且つ、部品点数を削減すると共にマウント作業を容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の一実施の形態に係る筐体構造が適用された音響調節器の平面図、図1(b)は、同音響調節器の右側面図である。本音響調節器1は、いわゆるミキサ装置として構成される。音響調節器1の筐体は、上部ユニット10と下側ケース30とを組み付けてなる。
音響調節器1は、床乃至卓上に設置して使用(以下、「据え置き使用」と称する)されるだけでなく、ラック51に取り付けて使用(以下、「ラックマウント使用」と称する)されることも想定されて構成されている。
据え置き使用時とラックマウント使用時とでは、向きが異なるが、以降、特に断らないときは、音響調節器1の上下方向は、据え置き使用時におけるものとする。据え置き使用時において、音響調節器1のフロント部の一部でもある上部ユニット10の前面11側にユーザが位置する。従って、以降、特に断らないときは、前面11側を音響調節器1の「前側」、音響調節器1のリヤ部の一部でもある上部ユニット10の後面12側を「後側」とする。
音響調節器1は、上側に操作パネル面13、下側に複数の脚部37をそれぞれ有する。図1(b)に示すように、据え置き使用時においては、脚部37が卓面50に当接すると共に、底板部33が卓面50に対向する。音響調節器1は、後部ほど高く(厚く)なっていて、据え置き使用時においては、ユーザにとって操作しやすいように、操作パネル面13が前部ほど下方に傾斜する。ラック51は、鉛直方向に沿って設けられるとし、この場合は、ラックマウントされた音響調節器1の操作パネル面13は、鉛直方向に平行となって、ユーザに対面する。図1におけるラック51の角度は一例であり、ラックマウント時における音響調節器1の操作パネル面13がユーザにとって操作容易な方向を向けば、どのような角度であってもよい。
図2(a)は、音響調節器1を斜め上方からみた斜視図、図2(b)は斜め下方からみた斜視図である。図3は、下側ケース30を斜め上方からみた斜視図である。図4(a)は、下側ケース30の平面図、図4(b)は、下側ケース30の正面図、図5(a)は、音響調節器1の後面図、図5(b)は、下側ケース30の後面図である。図6は、図1(a)のA−A線に沿う断面図である。図4(b)、図5(a)、(b)は、厳密には、操作パネル面13を水平にした状態における前面、後面側の図を示している。
上部ユニット10は、板金またはアルミニウム等で構成される金属製で、図6に示すように、側面視コ字状に形成される。上部ユニット10の水平な上面が操作パネル面13となり、操作パネル面13の前部、後部が、それぞれ下方に屈曲した前面11、後面12となっている(図1(a)、図2、図5(a)、図6参照)。このようなコ字状形成により、上部ユニット10の左右方向における曲げ剛性が高まっている。後面12には、放熱用スリット16が多数形成されている(図5(a)参照)。操作パネル面13には、下側ケース30の後述するネジ14に対応する穴や、各種操作子群47、入出力部46A等(図6参照)を露出させるための穴が対応して形成されている。
図3〜図5に示すように、下側ケース30は、前板部54、背板部32、左側板部31L、右側板部31R、及び底板部33を有し、平面視略矩形で皿状に形成される。従って、下側ケース30の上方は開口しており、この開口した部分に、上部ユニット10が装着される。下側ケース30は、合成樹脂で金型により一体成形されてなる。上部ユニット10の前面11と下側ケース30の前板部54とが、音響調節器1のフロント部を構成し、後面12と背板部32とが、音響調節器1のリヤ部を構成する。ただし、このようなフロント部とリヤ部とを上下で分担して構成することは必須ではない。
左側板部31L、右側板部31Rは、前板部54、背板部32よりも少し高くなっている。左側板部31L、右側板部31Rの各上部は、前後方向に沿って左右方向外側にそれぞれ延設されたつば部53L、53Rとなっている。つば部53L、53Rは、ほぼ水平である。つば部53Lの前部、後部は、いずれも、左方に一層張り出して延設されたフランジ部40A、40Bとなっていて、つば部53Rの前部、後部も、右方に一層張り出して延設されたフランジ部40C、40Dとなっている。
各フランジ部40(40A〜40D)には、取付部41及び切り欠き部42がそれぞれ一体に形成されている。つば部53(53L、53R)が前後方向全長に亘って水平に形成されているので、左側板部31L、右側板部31Rの成形後の波打ちや内倒れ等の変形が抑制されるだけでなく、前後方向における曲げ剛性も高まり、ひいては下側ケース30自体の主に前後方向の剛性も高まっている。フランジ部40はラックマウント時のマウント部としての機能を果たし、完成した音響調節器1においては、下側ケース30の取付部41を介して、切り欠き部42を通じてラック51に不図示のネジでネジ止めされることで、音響調節器1がラック51にマウントされる(図1(a)参照)。
図2(b)に示すように、底板部33は、前後方向における前端近傍から後半部の途中までが上方に凸となっている凹部38となっている。凹部38は、下側ケース30の左右方向全幅に亘って形成され、据え置き状態において左右の外方に連通している(図1(b)参照)。凹部38は、前側の斜面部38cと、後側の鉛直に近い斜面部38aと、斜面部38a、38cの各上部を結んで延設された水平部38bとで、側面視において凹状形状を形成する(図6参照)。水平部38bは、つば部53と平行であり、上部ユニット10において、水平部38bと操作パネル面13との間隔である厚みは、後部に比し実質的に薄くなっている。凹部38により、下側ケース30の主に左右方向における剛性が高くなっている。斜面部38aと、底板部33のうち斜面部38aに連接する部分にかけて、放熱用スリット39が多数形成されている(図2(b)、図4参照)。
図3、図5(b)に示すように、下側ケース30の背板部32の上部には、締結用穴32aが複数形成されている。また、背板部32の上半部且つ右半部には、放熱用スリット49が多数形成されている。
図3〜図5に示すように、底板部33の上面側には、補強のためのリブや部品取付等のためのボス等の肉部が、多数、下側ケース30と一体に形成されている。例えば、上ケース20を取り付けるためのボス34が、左側板部31L、右側板部31Rに連接して複数形成されると共に、底板部33の前部や中間部分にも複数形成されている。また、後述する操作子基板43(図6参照)等を取り付けるためのボス35も適所に多数形成されている。特に、ボス34、35及び縦型リブ36は、凹部38の水平部38bから上方に突設されている。
また、リブについては、例えば、縦型リブ36が、左側板部31L、右側板部31Rに連接して複数形成される。ボス34及び縦型リブ36は、つば部53と同じくらいの高さまで延設されている(図5(b)、図6参照)。
図6に示すように、下側ケース30の前板部54及び背板部32の各上部に、上部ユニット10の前面11及び後面12の各下部が嵌合された状態で、下側ケース30が上部ユニット10に組み付けられる。すなわち、後方から、ネジ17にて締結用穴32aを介して背板部32と後面12が固定されると共に、上方から、上部ユニット10の操作パネル面13における穴を介して下側ケース30のボス34(図3、図4参照)に対してネジ14(図1参照)が螺合されることで、筐体が構成される。
下側ケース30における凹部38よりも後方部分には、電源基板45が配設され、電源基板4の上方には入出力端子用基板44が配設される(図4、図6参照)。これらはいずれも操作パネル面13に対して水平に配設され、下側ケース30に対してネジやスナップフィットによって固定される。入出力端子用基板44には、各種端子等を含む入出力部46(46A、46B)が配設乃至接続される。入出力部46Aは、上部ユニット10の操作パネル面13の後部において上方に露出し(図1(a)参照)、入出力部46Bは、下側ケース30の背板部32の左半部において後面側に露出して配設されている(図5(a)参照)。
筐体内部において主な熱源となる発熱部品である入出力端子用基板44及び電源基板45は、前後方向における、放熱用スリット39(図2、図4参照)と放熱用スリット16、49(図3、図5参照)との間に位置し、しかも放熱用スリット39、16、49に近接している。そのため、放熱用スリット39、16、49からの放熱効率が高く、基板44、45が効果的に冷却される。しかも、特にラックマウント状態においては、基板44、45に対して、放熱用スリット39が下側、放熱用スリット16、49が上側に位置するので、放熱用スリット39から冷気が流入して、基板44、45を冷却した空気が放熱用スリット16、49から上方に抜けるという、空気の円滑な流れが自然に生じやすく、冷却効果が高い。
図6に示すように、操作子基板43は、下側ケース30の凹部38の水平部38bにおいて、ボス35(図3、図4参照)に対して水平にネジ止め固定される。操作子基板43には、各種操作子群47が配設され、各種操作子群47は、上部ユニット10の操作パネル面13において上方に露出している(図1(a)参照)。各種操作子群47には、ミキサ装置としての機能設定部品や機能表示部品(スイッチ類、ロータリーボリューム、LEDや液晶表示器等)が含まれる。操作子基板43の前部には、フェーダ装置15が多数配設され、各フェーダ装置15の、操作パネル面13を通じて露出したフェーダ操作子部分に、摘み部15aがそれぞれ嵌装されている(図1、図2等参照)。各基板43、44、45は不図示の束線にて電気的に接続される。なお、各種操作子群47は、下側ケース30ではなく上部ユニット10側に固定して配設してもよい。
音響調節器1を製造するには、まず、下側ケース30に基板43〜45及び各種内装部品を配設し、下側ケース30の上方が開口した部分に上部ユニット10を装着して螺着固定する。最後に、フェーダ装置15に摘み部15aを取り付ける。
本実施の形態によれば、下側ケース30を樹脂製としたことで、軽量化及び形状の自由化を容易にすることができる。すなわち、金属製では、補強を入れたり逆に軽量化のために肉を削ったりすることが容易でなく、形成の自由度が低いが、樹脂製ではそれらが比較的自由である。従って、本実施の形態では、据え置き使用時においても、違和感のないデザインを採用することが容易である。それでいて、底板部33に凹部38を設けたことで、樹脂製である下側ケース30の高い剛性を確保することができる。
また、下側ケース30は樹脂製であるので、ボスやリブ等の肉部が一体に形成されているが、特に、ボス34、35及び縦型リブ36等の、凹部38の水平部38bに設けられている肉部については、水平部38bが底板部33よりも高いことから、凹部38を設けない場合に比し、それら肉部の高さを低く抑えることが可能となっている。これにより、凹部38を設けることで、音響調節器1自体の薄型化や剛性向上に寄与するだけでなく、肉部の高さを抑えて下側ケース30の成形性を向上させることができる。
また、放熱用スリット39が凹部38に設けられたので、据え置き時において卓面50と放熱用スリット39との間隔を広くできるだけでなく、凹部38は、据え置き状態において左右の外方に連通しているので、筐体内部と外方との空気の連通が円滑である。そのため、据え置き時における筐体内部、特に、放熱用スリット39の近傍に位置する入出力端子用基板44及び電源基板45(図6参照)等の発熱部品の高い冷却性を確保することができる。しかも、ラックマウントされた状態においては、放熱用スリット16、49と放熱用スリット39とが上下の位置関係となって、冷却空気の流れが形成されるので、ラックマウント時における筐体内後部、特に、基板44、45等の発熱部品を効果的に冷却することができる。
本実施の形態によればまた、下側ケース30の左側板部31L、右側板部31Rに、据え置き状態で前後方向に沿って左右方向外側にそれぞれ張り出したつば部53が突設されたので(図3参照)、樹脂で成形した後における左側板部31L、右側板部31Rの内側方向への倒れや前後方向に沿う波打ち等の変形を抑制することができる。
しかも、つば部53は、下側ケース30に一体に形成され、つば部53のうちフランジ部40は取付部41(図3、図4(a)参照)を有してラックマウント部を兼ねているので、部品点数を削減すると共に、構成を簡単にし、コストダウンを図ることができる。また、据え置き時とラックマウント時とで、フランジ部40を付け替える等の作業が不要であるので、マウント作業を容易にすることができる。
また、つば部53が、樹脂製の下側ケース30の剛性を高めているので、下側ケース30に設けられる変形抑制や剛性向上のためのリブの高さや幅を低減することが容易となり、その結果、下側ケース30の容積を有効に利用することができる。
なお、発熱部品として入出力端子用基板44及び電源基板45(図6参照)を例示したが、冷却すべき発熱部品はこれらに限られない。また、発熱部品は、下側ケース30に配設されたものに限られず、筐体内部に収容されれば、上部ユニット10に配設されたものであってもよい。
なお、放熱用スリット39と放熱用スリット16、49とが、基板44、45を挟んで前後に設けられたが、前後に限られず、左右あるいは斜めであてもよい。すなわち、本実施の形態では、発熱部品は主に筐体後部にあって、放熱用スリット16、49もリヤ部側に設けられた。しかし、例えば、発熱部品が前部に位置する場合は、放熱用スリットをフロント部側に設けてもよい。また、発熱部品を挟んで放熱用スリット39の反対側に設けられる放熱用スリットは、上部ユニット10または下側ケース30の少なくともいずれかに設けられればよく、本実施の形態の例では、放熱用スリット16、49のいずれか一方であってもよい。
なお、部品削減及びマウント作業容易化の観点に限って言えば、フランジ部40に代えて、フランジ形状でないマウント部を下側ケース30に一体に設けてもよい。
なお、下側ケース30の成形性を向上させるために高さを抑える対象とされる肉部として、ボス34、35及び縦型リブ36を例示したが、これらに限られない。すなわち、補強や取付等のために、鉛直方向成分を含む方向に、凹部38の水平部38bに一体に形成され延設される肉部が対象になるならば、成形性向上の効果は得られる。
本発明の一実施の形態に係る筐体構造が適用された音響調節器の平面図(図(a))、右側面図(図(b))である。 音響調節器を斜め上方、下方からみた斜視図(図(a)、(b))である。 下側ケースを斜め上方からみた斜視図である。 下側ケースの平面図(図(a))、正面図(図(b))である。 音響調節器の後面図(図(a))、下側ケースの後面図(図(b))である。 図1(a)のA−A線に沿う断面図である。
符号の説明
1 音響調節器、 10 上部ユニット、 13 操作パネル面、 30 下側ケース、 31L 左側板部(左側壁部)、 31R 右側板部(右側壁部)、 40A、40B フランジ部(左側フランジ部、マウント部)、 40C、40D フランジ部(右側フランジ部、マウント部)、 51 ラック

Claims (3)

  1. 操作パネル面を有する上部ユニットと下側ケースとからなる筐体を有し、該筐体が卓上に据え置きされた状態で使用可能であると共に、前記筐体がラックにマウントされた状態でも使用可能な音響調節器の筐体構造であって、
    前記下側ケースは、樹脂で一体に形成され、少なくとも左側壁部と右側壁部とを有して据え置き状態で上方が開口し、
    前記上部ユニットは前記下側ケースの前記開口している部分に装着され、
    前記下側ケースの前記左側壁部の前部及び後部には、据え置き状態で前後方向に沿って左方向外側にそれぞれ張り出した左側フランジ部及び左後側フランジ部が前後に分かれて突設され
    前記下側ケースの前記右側壁部の前部及び後部には、据え置き状態で前後方向に沿って右方向外側にそれぞれ張り出した右前側フランジ部及び右後側フランジ部が前後に分かれて突設され、
    前記左前側フランジ部、前記左後側フランジ部、前記右前側フランジ部及び前記右後側フランジ部は、前記筐体を前記ラックにマウントするためのマウント部を兼ねていることを特徴とする音響調節器の筐体構造。
  2. 前記下側ケースの前記左側壁部及び前記右側壁部には、据え置き状態で前後方向に沿って左右方向外側にそれぞれ延設された左側つば部及び右側つば部が形成され、前記左前側フランジ部及び前記左後側フランジ部は、前記左側つば部の前部及び後部にそれぞれ一体に形成されて前記左側つば部により繋がっており、前記右前側フランジ部及び前記右後側フランジ部は、前記右側つば部の前部及び後部にそれぞれ一体に形成されて前記右側つば部により繋がっていることを特徴とする請求項1記載の音響調節器の筐体構造。
  3. 前記左前側フランジ部、前記左後側フランジ部、前記右前側フランジ部及び前記右後側フランジ部にはそれぞれ、前記筐体を前記ラックにマウントするための切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の音響調節器の筐体構造。
JP2007036454A 2007-02-16 2007-02-16 音響調節器の筐体構造 Expired - Fee Related JP5076538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036454A JP5076538B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 音響調節器の筐体構造
EP08101202A EP1959718A3 (en) 2007-02-16 2008-02-01 Housing structure of acoustic controller
US12/030,319 US7733660B2 (en) 2007-02-16 2008-02-13 Housing structure of acoustic controller
CN2008100056374A CN101247704B (zh) 2007-02-16 2008-02-14 音响控制器的壳体结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036454A JP5076538B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 音響調節器の筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205581A JP2008205581A (ja) 2008-09-04
JP5076538B2 true JP5076538B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39486637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036454A Expired - Fee Related JP5076538B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 音響調節器の筐体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7733660B2 (ja)
EP (1) EP1959718A3 (ja)
JP (1) JP5076538B2 (ja)
CN (1) CN101247704B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176956B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-09 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、その製造方法、設置方法
USD969106S1 (en) * 2020-01-10 2022-11-08 Korg Inc. Audio mixer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105175U (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 横河電機株式会社 計器取付構造
JPS62192673U (ja) * 1986-05-29 1987-12-08
US6438241B1 (en) * 1998-02-23 2002-08-20 Euphonix, Inc. Multiple driver rotary control for audio processors or other uses
JP3915642B2 (ja) * 2002-09-18 2007-05-16 ヤマハ株式会社 電子機器
JP4016775B2 (ja) * 2002-09-19 2007-12-05 ヤマハ株式会社 電子音響機器
JP4232150B2 (ja) * 2003-06-27 2009-03-04 三菱電機株式会社 端子ボックス
CN2657075Y (zh) * 2003-10-25 2004-11-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 零件收容装置
JP4080990B2 (ja) * 2003-11-28 2008-04-23 株式会社東芝 携帯型電子装置
US20050146996A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Numark Industries, Llc Digital music system for disc jockeys
US7118646B2 (en) 2004-03-15 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a sealed electronic module
US20050259532A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Numark Industries, Llc. All-in-one disc jockey media player with fixed storage drive and mixer
US20070280489A1 (en) * 2006-03-28 2007-12-06 Numark Industries, Llc Docking system and mixer for portable media devices with graphical interface
JP5082485B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-28 ヤマハ株式会社 音響調節器の筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959718A3 (en) 2010-08-18
US7733660B2 (en) 2010-06-08
EP1959718A2 (en) 2008-08-20
JP2008205581A (ja) 2008-09-04
US20080197088A1 (en) 2008-08-21
CN101247704B (zh) 2012-04-04
CN101247704A (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082485B2 (ja) 音響調節器の筐体構造
JP4221605B2 (ja) ディスプレイパネル装置
JP5159933B1 (ja) テレビ、電子機器
US20090268394A1 (en) Heat-radiating microcomputer case
JP5166581B1 (ja) 電子機器
JP5076538B2 (ja) 音響調節器の筐体構造
JP2014103747A (ja) 電気接続箱
US6769748B1 (en) Electronic device cabinet
JP4792482B2 (ja) モータ制御機器の放熱器と組付け部品との固定構造
JP2010171226A (ja) 音響調節機器の筐体構造
US9379831B2 (en) Acoustic controller
JP2008261508A (ja) 空気調和機の電装品箱とそれを備えた空気調和機
JP5050110B2 (ja) 電子機器
JP2007041383A (ja) 表示装置用筐体及び表示装置
CN112243334B (zh) 发热部件的散热结构
JP4918413B2 (ja) 冷蔵ショーケース
JP6282966B2 (ja) モータ制御ユニット
JP5468674B2 (ja) 電子機器
JP4283302B2 (ja) 電子装置
JP5740696B2 (ja) 盤用冷却装置
CN216391871U (zh) 散热壳体、控制盒以及机器人
JP2005100312A (ja) 電子機器
JP6707397B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JPH1011174A (ja) 携帯形機器
WO2016027317A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees