JP5074992B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5074992B2
JP5074992B2 JP2008105218A JP2008105218A JP5074992B2 JP 5074992 B2 JP5074992 B2 JP 5074992B2 JP 2008105218 A JP2008105218 A JP 2008105218A JP 2008105218 A JP2008105218 A JP 2008105218A JP 5074992 B2 JP5074992 B2 JP 5074992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
recording medium
guide member
fixing
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258247A (ja
Inventor
賢治 石井
禎史 小川
智志 上野
洋 瀬尾
高広 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008105218A priority Critical patent/JP5074992B2/ja
Publication of JP2009258247A publication Critical patent/JP2009258247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074992B2 publication Critical patent/JP5074992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置とそこに設置される定着装置とに関し、特に、定着部材と加圧部材とのニップ部から送出された記録媒体を案内するガイド部材が設置された定着装置及び画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、定着部材と加圧部材とが圧接するニップ部から送出された記録媒体を案内するガイド部材を定着装置に設置する技術が広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1等において、ガイド部材(出口ガイド部材)は、定着部材と加圧部材とのニップ部の近傍であって、ニップ部から送出される記録媒体の非定着面(定着部材に対向しない面である。)に対向する位置に配設されている。ガイド部材には、記録媒体に対して略線状に接触する複数のリブ状部材(筋状リブ)が一体的に形成されている。このように、ガイド部材に複数のリブ状部材を形成することで、ニップ部から送出された記録媒体とガイド部材との間に大きな摩擦抵抗を生じさせることなく、記録媒体を所定の搬送経路に向けてスムーズに搬送することができる。
特開2006−285076号公報
上述した従来の定着装置は、両面プリントをおこなうときに記録媒体の第1面(第2面の定着工程時にガイド部材に対向する面である。)に形成された画像が、ガイド部材のリブ状部材に強く擦れて、画像に「擦れ跡」が生じてしまうことがあった。このような不具合は、特に、両面プリント時の記録媒体の第1面に、トナーの独立ドットによる画像(例えば、ハーフトーン画像である。)が形成された場合に顕著になっていた。
このような問題を解決するために、リブ状部材のみを摩擦係数が小さくトナーが付着しにくい材料で形成する方策が考えられる。すなわち、ガイド部材の本体を耐熱性があり熱変形しにくい材料で形成するのに対して、リブ状部材のみを摩擦係数が小さくトナーが付着しにくい別の材料で形成することで、両面プリント時の記録媒体の第1面の画像にリブ状部材との接触による「擦れ跡」が生じにくくなる。
また、上述の問題を解決するために、リブ状部材の接触部を先鋭に形成して、記録媒体に対するリブ状部材の接触面積を小さくする方策が考えられる。しかし、その場合には、リブ状部材の接触部が磨耗しやすくなってリブ状部材の耐久性が低下してしまうために、リブ状部材をガイド部材に対して着脱自在に構成してメンテナンス性を高める必要がある。また、ガイド部材は、ユーザーが定着装置で生じたジャム紙の処理をおこなう際に、ユーザーの手に触れる可能性が高い部材であるために、ジャム処理時にリブ状部材がユーザーの手に触れてガイド部材から容易に脱落しないように構成する必要がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、両面プリント時の記録媒体の第1面の画像にリブ状部材との接触による「擦れ跡」が生じにくく、リブ状部材のメンテナンス性が高く、ジャム処理時等にリブ状部材がガイド部材から容易に脱落しない、定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる定着装置は、トナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、前記ニップ部から送出される記録媒体の非定着面に対向する位置に配設されて当該記録媒体を案内するガイド部材と、を備え、前記ガイド部材は、前記記録媒体に対して線状に接触可能に配設された複数のリブ状部材を着脱自在に具備し、前記リブ状部材は、前記ガイド部材の第1の穴部に対して変形しないで係合するフック部と、前記ガイド部材の第2の穴部に対して変形して係合するスナップフィット部と、当該リブ状部材の倒れを規制する規制部と、を具備したものである。
また、請求項2記載の発明にかかる定着装置は、トナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、前記ニップ部から送出される記録媒体の非定着面に対向する位置に配設されて当該記録媒体を案内するガイド部材と、を備え、前記ガイド部材は、前記記録媒体に対して線状に接触可能に配設された複数のリブ状部材を着脱自在に具備するとともに、前記リブ状部材よりも前記記録媒体の非定着面との距離が長くなるように形成された第2のリブ状部材が固設され、前記リブ状部材は、前記ガイド部材の第1の穴部に対して変形しないで係合するフック部と、前記ガイド部材の第2の穴部に対して変形して係合するスナップフィット部と、を具備したものである。
また、請求項3記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記ガイド部材は、前記複数のリブ状部材が設置される位置を可変できるように前記第1の穴部及び前記第2の穴部が前記複数のリブ状部材の数よりも多く形成されたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる定着装置は、トナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、前記ニップ部から送出される記録媒体の非定着面に対向する位置に配設されて当該記録媒体を案内するガイド部材と、を備え、前記ガイド部材は、前記記録媒体に対して線状に接触可能に配設された複数のリブ状部材を着脱自在に具備し、前記リブ状部材は、前記ガイド部材の第1の穴部に対して変形しないで係合するフック部と、前記ガイド部材の第2の穴部に対して変形して係合するスナップフィット部と、前記フック部からの距離と前記スナップフィット部からの距離とが異なる位置に形成されて、前記ガイド部材の第3の穴部に係合する突起部と、を具備したものである。
また、請求項5記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4に記載の発明において、前記ガイド部材は、前記複数のリブ状部材が設置される位置を可変できるように前記第1の穴部及び前記第2の穴部及び前記第3の穴部が前記複数のリブ状部材の数よりも多く形成されたものである。
また、請求項6記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記リブ状部材は、その先端部が前記ガイド部材から前記加圧部材の側に突出するように形成されたものである。
また、請求項7記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項6に記載の発明において、前記リブ状部材は、前記先端部が前記加圧部材に当接するように形成されたものである。
また、請求項8記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の発明において、前記リブ状部材は、その先端部と前記ガイド部材との間に、前記加圧部材から離れる方向に漸減する隙間が生じるように形成されたものである。
また、請求項9記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記リブ状部材は、フッ素樹脂で形成されたものである。
また、請求項10記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記複数のリブ状部材は、前記ガイド部材における幅方向の仮想中央線に対して線対称に配列されたものである。
また、請求項11記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発明において、前記スナップフィット部は、前記フック部よりも記録媒体の搬送方向上流側に配設されたものである。
また、この発明の請求項12記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の定着装置を備えたものである。
本発明は、記録媒体に対して線状に接触する複数のリブ状部材がガイド部材に対して着脱自在に設置され、リブ状部材には、ガイド部材の第1の穴部に係合するフック部と、ガイド部材の第2の穴部に係合するスナップフィット部と、が設けられている。これにより、両面プリント時の記録媒体の第1面の画像にリブ状部材との接触による「擦れ跡」が生じにくく、リブ状部材のメンテナンス性が高く、ジャム処理時等にリブ状部材がガイド部材から容易に脱落しない、定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像部、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上に形成されたカラー画像を記録媒体P上に転写する2次転写ローラ、19は記録媒体P上のトナー像(未定着画像)を定着する電磁誘導加熱方式の定着装置、を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿読込部4によって、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ(不図示である。)が設置されている。そして、転写バイアスローラの位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、1次転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト17は、2次転写ローラ18との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラが、2次転写ローラ18との間に中間転写ベルト17を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト17上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト17には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト17は、中間転写クリーニング部16の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト17上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト17上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体1の下方に配設された給紙部7から、給紙ローラ8やレジストローラ等が設置された搬送経路K1を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部7には、記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ8が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pが搬送経路K1に向けて給送される。
搬送経路K1に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ(不図示である。)のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト17上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラが回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置19の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラ9によって、装置本体1外に出力画像として排出されて(破線矢印方向の移動である。)、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、上述した記録媒体Pの動作は、片面プリント時(記録媒体Pの第1面のみに画像を形成する場合である。)のものである。
これに対して、両面プリント時(記録媒体Pの第1面に加えて第2面にも画像を形成する場合である。)には、以下のように記録媒体Pが動作することになる。
記録媒体Pの第1面への定着工程までの動作は、片面プリント時と同様である。そして、第1面(おもて面)に対する定着工程が終了した記録媒体Pは、一旦、搬送ローラ9の位置まで搬送され、その位置で停止される(記録媒体Pが搬送ローラ9に挟持された状態である。)。その後、搬送ローラ9が逆回転方向に回転駆動されて(スイッチバックされて)、記録媒体Pは一点鎖線で示す両面搬送経路K2に向けて搬送される。そして、両面搬送経路K2を通過した記録媒体Pは、再びレジストローラの位置に達して、中間転写ベルト17上のカラー画像(上述の作像プロセスを経て第2面に形成するために形成された画像である。)にタイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。このとき、記録媒体Pは、第2面(裏面)が中間転写ベルト17に対向する姿勢で、2次転写ニップの位置に搬送される。こうして、記録媒体Pの第2面に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置で第2面にカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置19の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、カラー画像が記録媒体Pの第2面に定着される。そして、第2面に対する定着工程が終了した後の記録媒体Pは、排紙ローラ9によって、装置本体1外に出力画像として排出されて(破線矢印方向の移動である。)、両面プリントが完了する。
次に、画像形成装置本体1に設置される定着装置19の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、定着装置19は、誘導加熱部25(磁束発生手段)、誘導加熱部25に対向する定着部材としての定着ローラ20、定着ローラ20に圧接する加圧部材としての加圧ローラ30、入口ガイド板41、拍車42、分離板43、ガイド部材50、等で構成される。
ここで、定着部材としての定着ローラ20は、鉄やステンレス鋼等からなる芯金23上に、発泡シリコーンゴム等からなる断熱弾性層22、スリーブ層21が順次積層されたものであって、その外径が40mm程度に形成されている。
定着ローラ20のスリーブ層21は、内周面側から基材層、第1酸化防止層、発熱層、第2酸化防止層、弾性層、離型層が順次積層された多層構造体である。詳しくは、基材層は層厚が40μm程度のステンレスで形成されたものであり、第1酸化防止層及び第2酸化防止層は層厚が1μm以下のニッケルをストライクめっき処理にて形成したものであり、発熱層は層厚が10μm程度の銅で形成されたものであり、弾性層は層厚が150μm程度のシリコーンゴムで形成されたものであり、離型層は層厚が30μm程度のPFA(テトラフルオロエチレン・バーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で形成されたものである。
このように構成された定着ローラ20は、誘導加熱部25から発せられる磁束によってスリーブ層21の発熱層が電磁誘導加熱されることになる。なお、定着ローラ20の構成は、本実施の形態のものに限定されることなく、例えば、スリーブ層21を断熱弾性層22(定着補助ローラ)に接着しないで別体化することもできる。ただし、スリーブ層21(定着スリーブ)を別体化した場合には、稼動中にスリーブ層21が幅方向(スラスト方向)に移動するのを抑止するための部材を設置することが好ましい。
ここで、定着ローラ20に対向する位置であって、ニップ部の上流側(搬送方向上流側)には、複数の拍車42が幅方向に並設されている。拍車42は、ニップ部に送入される記録媒体Pをニップ部に案内するものである。拍車42は、記録媒体P上の未定着画像に接触してもその画像に擦れ跡が生じないように、その周面がノコ歯状に形成されている。
また、定着ローラ20に対向する位置であって、ニップ部の下流側(搬送方向下流側)には、分離板43が設置されている。分離板43は、ニップ部から送出された定着工程後の記録媒体Pが、定着ローラ20に吸着して巻き付く不具合を防止するためのものである。すなわち、定着工程後の記録媒体Pが定着ローラ20に吸着してしまった場合に、記録媒体Pの先端に分離部材43が干渉して、記録媒体Pを定着ローラ20から強制的に分離させる。
また、図示は省略するが、定着ローラ20の周囲には、サーモパイル(非接触型温度センサ)やサーミスタ(接触型温度センサ)が配設されている。そして、サーモパイルやサーミスタによって、定着ローラ20上の温度(定着温度)を検知する。そして、サーモパイルやサーミスタによる検知結果に基いて、誘導加熱部25による加熱量を調整する。
図2を参照して、加圧部材としての加圧ローラ30は、アルミニウム、銅等からなる円筒部材32上に、シリコーンゴム等からなる弾性層31、PFA等からなる離型層(不図示である。)が形成されたものである。加圧ローラ30の弾性層31は、肉厚が1〜5mmとなるように形成されている。また、加圧ローラ30の離型層は、層厚が20〜50μmとなるように形成されている。加圧ローラ30は、定着ローラ20に圧接している。そして、定着ローラ20と加圧ローラ30との圧接部(ニップ部である。)に、記録媒体Pが搬送される。
なお、本実施の形態では、定着ローラ20の加熱効率を高めるために、加圧ローラ30にハロゲンヒータ等のヒータ33が内設されている。ヒータ33に電力が供給されることにより、ヒータ33の輻射熱によって加圧ローラ30が加熱されて、定着ローラ20の表面が加圧ローラ30を介して加熱されることになる。
ここで、加圧ローラ30に対向する位置であって、ニップ部の上流側には、入口ガイド板41が設置されている。入口ガイド板41は、ニップ部に送入される記録媒体Pをニップ部に案内するものである。
また、加圧ローラ30に対向する位置であってニップ部の下流側(ニップ部から送出される記録媒体Pの非定着面に対向する位置である。)には、ガイド部材50が設置されている。ガイド部材50は、ニップ部から送出された定着工程後の記録媒体Pを定着工程後の搬送経路に向けて案内するためのものである。なお、ガイド部材50の構成・動作については、後で詳しく説明する。
誘導加熱部25は、コイル部26(励磁コイル)、コア部27(励磁コイルコア)、コイルガイド28、等で構成される。コイル部26は、定着ローラ20の外周面の一部を覆うように配設されたコイルガイド28上に細線を束ねたリッツ線を巻回して幅方向(図2の紙面垂直方向である。)に延設したものである。コイルガイド28は、耐熱性の高い樹脂材料等からなり、定着ローラ20との対向面の側でコイル部26を保持する。コア部27は、フェライト等の強磁性体(比透磁率が2500程度である。)からなり、定着ローラ20の発熱層に向けて効率のよい磁束を形成するためのものでありアーチコア、センターコア、サイドコア等で構成されている。
なお、誘導加熱部25は、定着装置19の主部から分離できるように構成されている。そして、定着装置19の主部(図3に示すユニットである。)は、誘導加熱部25から分離して画像形成装置本体1から着脱されることになる。
このように構成された定着装置19は、次のように動作する。
不図示の駆動モータによって定着ローラ20が図2の反時計方向に回転駆動され、それにともない加圧ローラ30が時計方向に回転する。そして、定着ローラ20のスリーブ層21(発熱層)は、誘導加熱部25との対向位置で、誘導加熱部25から発生される磁束によって加熱される。
詳しくは、発振回路が周波数可変の電源部(不図示である。)からコイル部26に10kHz〜1MHz(好ましくは、20kHz〜800kHzである。)の高周波交番電流を流すことで、コイル部26から定着ローラ20のスリーブ層21に向けて磁力線が双方向に交互に切り替わるように形成される。このように交番磁界が形成されることで、スリーブ層21の発熱層に渦電流が生じて、発熱層はその電気抵抗によってジュール熱が発生して誘導加熱される。こうして、スリーブ層21(定着ローラ20)は、自身の発熱層の誘導加熱によって加熱される。
その後、誘導加熱部25によって加熱された定着ローラ20表面は、加圧ローラ30との当接部(ニップ部)に達する。そして、搬送される記録媒体P上のトナー像T(トナー)を加熱して溶融する。
詳しくは、先に説明した作像プロセスを経てトナー像Tを担持した記録媒体Pが、入口ガイド板41(又は拍車42)に案内されながら定着ローラ20と加圧ローラ30との間に送入される(矢印Y1の搬送方向の移動である。)。そして、定着ローラ20から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像Tが記録媒体Pに定着されて、記録媒体Pは定着ローラ20と加圧ローラ30との間から送出される(矢印Y2の搬送方向の移動である。)。
ニップ部を通過した定着ローラ20表面は、その後に再び誘導加熱部25との対向位置に達する。
このような一連の動作が連続的に繰り返されて、画像形成プロセスにおける定着工程が完了する。
以下、本実施の形態において特徴的な、定着装置19の構成・動作について詳述する。
図3は、誘導加熱部25が分離された状態の定着装置19を示す斜視図である。図4は、ガイド部材50の近傍を示す上面図である。図5はガイド部材50を示す側面図であって、図6はガイド部材50を示す断面図である。図7はリブ状部材51を示す斜視図であって、図8はリブ状部材51を示す側面図である。図9(A)はリブ状部材51が取出された状態のガイド部材50を示す上面図であって、図9(B)はガイド部材50の穴部を示す拡大図である。さらに、図10は、ガイド部材50の先端部を示す拡大断面図である。
図2〜図5に示すように、ガイド部材50は、ニップ部から送出される記録媒体Pの非定着面(トナー像が定着される定着面とは異なる面である。)に対向する位置に設置されている。このガイド部材50は、ニップ部から送出された定着工程後の記録媒体Pを案内するためのものである。
詳しくは、ガイド部材50には、複数のリブ状部材51(本実施の形態では6個のリブ状部材51である。)が記録媒体Pに対して略線状に接触可能に設置されている。
また、図3を参照して、ガイド部材50には把持部70が設置されている。そして、ユーザーやサービスマン等の作業者は、定着装置19の位置で記録媒体Pのジャム(搬送中の記録媒体Pが詰まる現象である。)が発生したときに、定着装置19の主部を取出して、把持部70を把持してガイド部材50を回転軸部50aを中心に回転(図2の矢印方向の回転である。)させて、ニップ部を露呈させた状態でジャム紙をニップ部から引き抜き除去することになる。
ここで、リブ状部材51(第1リブ状部材)は、ガイド部材50に一体化されているのではなく、ガイド部材50に対して着脱自在に構成されている。
詳しくは、リブ状部材51は、記録媒体Pに接触する接触部が先鋭に形成されている。また、図6〜図8に示すように、リブ状部材51には、フック部51a、スナップフィット部51b、突起部51c、規制部51d、等が形成されている。リブ状部材51のフック部51aは、ガイド部材50に形成された第1の穴部60aに対して、ほとんど変形することなく係合する。リブ状部材51のスナップフィット部51bは、ガイド部材50に形成された第2の穴部60bに対して、変形(弾性変形)して係合する。
具体的に、リブ状部材51をガイド部材50に装着する場合、まず、リブ状部材51をガイド部材50に対して傾けた姿勢でフック部51aの先端を第1の穴部60aに挿入する。そして、ガイド部材50に沿わせるようにリブ状部材51の姿勢を変えながら、フック部51aを第1の穴部60aに係合させるとともに、スナップフィット部60bを撓ませながらスナップフィット部60bを第2の穴部60bに係合させる。
これに対して、リブ状部材51をガイド部材50から取出する場合には、上述した装着時の手順と逆の手順がおこなわれる。
このように、本実施の形態では、リブ状部材51にフック部51aとスナップフィット部51bとを設けてガイド部材50に対して着脱自在に構成しているために、リブ状部材51のメンテナンスが可能であるとともに、ジャム処理時等にリブ状部材51に予期せぬ力が加わってもリブ状部材51がガイド部材50から容易に脱落しないことになる。すなわち、リブ状部材51のメンテナンスをおこなうためには、リブ状部材51に一方向の力を加えるだけではリブ状部材51の取出はできず、スナップフィット部51bを撓ませる方向の力と、フック部51aを中心にしてリブ状部材51を回転させる方向の力と、を同時に意識的にかける必要がある。
特に、本実施の形態では、スナップフィット部51bが、フック部51aよりもニップ部側(記録媒体Pの搬送方向上流側であって、把持部70から遠い側である。)に配設されているために、作業者がジャム処理時に把持部70(図3を参照できる。)を把持する際に、作業者が誤ってスナップフィット部51bに触れにくい。したがって、スナップフィット部51bを撓ませる方向の力が生じにくくなって、ガイド部材50からリブ状部材51が不用意に脱落する不具合が抑止される。
なお、本実施の形態では、リブ状部材51は、摩擦係数が小さくトナーが付着しにくいPFA(テトラフルオロエチレン・バーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素樹脂で形成されているために、両面プリント時の記録媒体Pの第1面の画像にリブ状部材51との接触による「擦れ跡」が生じにくくなっている。
また、リブ状部材51の接触部(記録媒体Pとの接触部である。)は先鋭に形成されているために、記録媒体Pに対するリブ状部材51の接触面積が小さくなって、両面プリント時の記録媒体Pの第1面の画像にリブ状部材51が接触しても、画像に「擦れ跡」が生じにくくなっている。そして、リブ状部材51の接触部が磨耗してしまっても、リブ状部材51をガイド部材50に対して着脱自在に構成しているために、リブ状部材51の交換(メンテナンス)を容易におこなうことができる。
なお、本実施の形態では、リブ状部材51を除くガイド部材50の本体(図9に示すものである。)が、ガラス入りPET(ポリエチレンテレフタレート)等の耐熱性があり熱変形しにくい材料で形成されている。これにより、画像の「擦れ跡」に関与しないガイド部材50の本体の耐久性を高めることができる。
ここで、ガイド部材50の第3の穴部60cに係合するリブ状部材51の突起部51cは、ガイド部材50に対してリブ状部材51が正しい向きで装着されるように設けられたものである。具体的に、図8を参照して、リブ状部材51の突起部51cは、フック部51aからの距離H1とスナップフィット部51bからの距離H2とが異なる位置(H1≠H2)に配設されている。一方、図9を参照して、ガイド部材50に設けられた穴部群60は、リブ状部材51のフック部51a、突起部51c、スナップフィット部51bのスパンに合わせるように、第1の穴部60a、第3の穴部60c、第2の穴部60bが配設されている(L1=H1≠L2=H2)。このような構成により、リブ状部材51のメンテナンス時に、ガイド部材50に対してリブ状部材51が誤装着される不具合が抑止される。
また、図7及び図8を参照して、リブ状部材51には、突起部51cの根元と、スナップフィット部51bの根元と、にそれぞれリブ状部材51の倒れを規制する規制部51dが設けられている。この規制部材51dはリブ状部材51の短手方向に延設されていて、規制部材51dがガイド部材50に面接触することで、リブ状部材51が短手方向に倒れるのを抑止するものである。これにより、記録媒体Pを案内するリブ状部材51の機能が確実に確保されることになるとともに、リブ状部材51が倒れてガイド部材50から脱落する不具合を確実に抑止することができる。
また、図4を参照して、複数のリブ状部材51は、ガイド部材50における幅方向(図4の左右方向である。)の仮想中央線Mに対して線対称に配列されている。これにより、仮想中央線Mを幅方向の中心としてニップ部から送出される記録媒体Pに対して、リブ状部材51が幅方向に均一に接触することになって、記録媒体Pにスキューが生じることなく、記録媒体Pの搬送性が安定することになる。
なお、本実施の形態では、リブ状部材51や第2リブ状部材52が、記録媒体Pの搬送方向に対して斜めに配設されている。これにより、ニップ部から送出された記録媒体Pがカール(幅方向に湾曲した状態である。)してしまっても、記録媒体Pの幅方向両端がリブ状部材51に引っ掛かってジャムする不具合が抑止される。
また、本実施の形態では、図4及び図9を参照して、ガイド部材50に対して複数のリブ状部材51が設置される位置を可変できるように、穴部群60(第1の穴部60a、第2の穴部60b、第3の穴部60c)が複数のリブ状部材51の数よりも多く形成されている。このような構成により、リブ状部材51の配列を変えるだけで、AB列サイズの記録媒体Pが使用される日本や欧州等に出荷されるガイド部材50の本体と、LT列サイズ(幅方向のサイズがAB列サイズとは異なる。)の記録媒体Pが使用される米国等に出荷されるガイド部材50の本体と、を共通の部品とできるために、装置全体のコストを低下させることができる。
また、本実施の形態では、図10を参照して、リブ状部材51の先端部が、ガイド部材50から距離Nだけ加圧ローラ30の側に突出するように形成されている。このような構成により、両面プリント時の記録媒体Pにおいて、第1面(加圧ローラ30に対向する面である。)の先端部分に黒ベタ画像が形成され、第2面(定着ローラ20に対向する面である。)の先端部分に白ベタ画像が形成されるときのように、ニップ部から送出された記録媒体Pが加圧ローラ30に吸着しやすい場合であっても、加圧ローラ30に吸着した記録媒体Pの先端にリブ状部材51が干渉して、記録媒体Pを加圧ローラ30から強制的に分離させることができる。すなわち、リブ状部材51が、定着工程後の記録媒体Pが加圧ローラ30に巻き付く不具合を抑止する分離部材として機能することになる。
なお、本実施の形態では、リブ状部材51の先端部が加圧ローラ30に対して僅かなギャップをあけて対向するように構成したが、リブ状部材51の先端部が加圧ローラ30に対して当接するように構成することもできる。その場合、リブ状部材51は摩擦係数の低いフッ素樹脂で形成されているために、加圧ローラ30の表面に大きなダメージを与えることなく、上述した分離部材としての機能を確実に発揮することになる。
また、本実施の形態では、図10を参照して、リブ状部材51の先端部とガイド部材50との間Gに、加圧ローラ30から離れる方向(図10の上方である。)に漸減する隙間が生じるように、リブ状部材51を形成している。換言すると、リブ状部材51の先端部とガイド部材との間Gには、クサビ状の隙間が設けられている。なお、本実施の形態では、リブ状部材51の先端部とガイド部材50との間に形成される最大の隙間Xが、0.5mm以下になるように設定されている。
このような構成により、定着ローラ20や加圧ローラ30に対する記録媒体Pの分離性(離型性)を高めるためにトナーにオイルが含有されている場合であって、そのオイルがリブ状部材51の先端部に付着してしまったときであっても、リブ状部材51に付着したオイルは毛細管現象によってリブ状部材51とガイド部材50とのクサビ状の隙間Gに流動することになる。したがって、リブ状部材51の先端部にオイルが付着したままの状態が回避されて、リブ状部材51に案内される記録媒体Pに「オイル跡」が生じる不具合が抑止される。
特に、本実施の形態における定着装置19は、ニップ部に対して記録媒体Pが鉛直方向に搬送される縦搬送方式のものであるために、揮発したオイルがリブ状部材51の先端部に付着して凝結しやすい。したがって、上述したクサビ状の隙間Gを設けることによる効果が大きくなる。
なお、本実施の形態におけるガイド部材50は、図4及び図9を参照して、リブ状部材51(着脱自在に設置された第1リブ状部材51である。)の他に、複数の第2のリブ状部材52が固設されている(着脱ができないように一体的に形成されている。)。この第2のリブ状部材52は、第1リブ状部材51に比べて、記録媒体Pの非定着面との距離(図4の紙面垂直方向の距離である。)が長くなるように形成されている。換言すると、第1リブ状部材51に比べて、高さが低い第2のリブ状部材52が固設されている。
これにより、第1リブ状部材51がガイド部材50に設置されているときにはリブ状部材51の機能を妨げることなく、第1リブ状部材51がガイド部材50に誤って設置されなかったときには第1リブ状部材51に代わって第2のリブ状部材52が記録媒体Pを案内する機能を発揮することになる。
以上説明したように、本実施の形態では、記録媒体Pに対して線状に接触する複数のリブ状部材51がガイド部材50に対して着脱自在に設置され、リブ状部材51には、ガイド部材50の第1の穴部60aに係合するフック部51aと、ガイド部材50の第2の穴部60bに係合するスナップフィット部51bと、が設けられている。これにより、両面プリント時の記録媒体Pの第1面の画像にリブ状部材51との接触による「擦れ跡」が生じにくく、リブ状部材51のメンテナンス性が高く、ジャム処理時等にリブ状部材51がガイド部材50から脱落する不具合を抑止することができる。
なお、本実施の形態では、加熱手段として励磁コイル26を用いた電磁誘導加熱方式の定着装置19に対して本発明を適用したが、加熱手段としてヒータを用いた定着装置等のように電子写真方式の画像形成装置で用いられる定着装置のすべてに対して、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、定着部材として定着ローラ20を用いて加圧部材として加圧ローラ30を用いた定着装置に対して本発明を適用したが、定着部材として定着ベルトや定着フィルムを用いた定着装置や、加圧部材として加圧ベルトや加圧パッドを用いた定着装置に対しても、本発明を適用することができる。
そして、これらの場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 定着装置を示す断面図である。 定着装置の一部を示す斜視図である。 ガイド部材の近傍を示す上面図である。 ガイド部材を示す側面図である。 ガイド部材を示す断面図である。 リブ状部材を示す斜視図である。 リブ状部材を示す側面図である。 リブ状部材が取出された状態のガイド部材を示す図である。 ガイド部材の先端部を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
19 定着装置、
20 定着ローラ(定着部材)、
25 誘導加熱部、
30 加圧ローラ(加圧部材)、
50 ガイド部材、
51 リブ状部材(第1リブ状部材)、
51a フック部、 51b スナップフィット部、
51c 突起部、 51d 規制部、
52 第2のリブ状部材、
60 穴部群、
60a 第1の穴部、 60b 第2の穴部、 60c 第3の穴部。

Claims (12)

  1. トナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、
    前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部から送出される記録媒体の非定着面に対向する位置に配設されて当該記録媒体を案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記記録媒体に対して線状に接触可能に配設された複数のリブ状部材を着脱自在に具備し、
    前記リブ状部材は、
    前記ガイド部材の第1の穴部に対して変形しないで係合するフック部と、
    前記ガイド部材の第2の穴部に対して変形して係合するスナップフィット部と、
    当該リブ状部材の倒れを規制する規制部と、
    を具備したことを特徴とする定着装置。
  2. トナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、
    前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部から送出される記録媒体の非定着面に対向する位置に配設されて当該記録媒体を案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記記録媒体に対して線状に接触可能に配設された複数のリブ状部材を着脱自在に具備するとともに、前記リブ状部材よりも前記記録媒体の非定着面との距離が長くなるように形成された第2のリブ状部材が固設され、
    前記リブ状部材は、
    前記ガイド部材の第1の穴部に対して変形しないで係合するフック部と、
    前記ガイド部材の第2の穴部に対して変形して係合するスナップフィット部と、
    を具備したことを特徴とする定着装置。
  3. 前記ガイド部材は、前記複数のリブ状部材が設置される位置を可変できるように前記第1の穴部及び前記第2の穴部が前記複数のリブ状部材の数よりも多く形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. トナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、
    前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部から送出される記録媒体の非定着面に対向する位置に配設されて当該記録媒体を案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記記録媒体に対して線状に接触可能に配設された複数のリブ状部材を着脱自在に具備し、
    前記リブ状部材は、
    前記ガイド部材の第1の穴部に対して変形しないで係合するフック部と、
    前記ガイド部材の第2の穴部に対して変形して係合するスナップフィット部と、
    前記フック部からの距離と前記スナップフィット部からの距離とが異なる位置に形成されて、前記ガイド部材の第3の穴部に係合する突起部と、
    を具備したことを特徴とする定着装置。
  5. 前記ガイド部材は、前記複数のリブ状部材が設置される位置を可変できるように前記第1の穴部及び前記第2の穴部及び前記第3の穴部が前記複数のリブ状部材の数よりも多く形成されたことを特徴とする請求項4に記載の定着装置。
  6. 前記リブ状部材は、その先端部が前記ガイド部材から前記加圧部材の側に突出するように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の定着装置。
  7. 前記リブ状部材は、前記先端部が前記加圧部材に当接するように形成されたことを特徴とする請求項6に記載の定着装置。
  8. 前記リブ状部材は、その先端部と前記ガイド部材との間に、前記加圧部材から離れる方向に漸減する隙間が生じるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。
  9. 前記リブ状部材は、フッ素樹脂で形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の定着装置。
  10. 前記複数のリブ状部材は、前記ガイド部材における幅方向の仮想中央線に対して線対称に配列されたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の定着装置。
  11. 前記スナップフィット部は、前記フック部よりも記録媒体の搬送方向上流側に配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の定着装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008105218A 2008-04-15 2008-04-15 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5074992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105218A JP5074992B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105218A JP5074992B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258247A JP2009258247A (ja) 2009-11-05
JP5074992B2 true JP5074992B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41385788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105218A Expired - Fee Related JP5074992B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074992B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203260A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP5915879B2 (ja) * 2011-06-30 2016-05-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5928270B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6020683B2 (ja) * 2015-08-10 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2017215508A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社リコー 定着装置、案内部材及び画像形成装置
JP7147382B2 (ja) * 2018-09-03 2022-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 スナップフィット結合構造及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192010A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP4745521B2 (ja) * 2001-03-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP4420600B2 (ja) * 2002-11-07 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009258247A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360686B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5610148B2 (ja) 画像形成装置
EP2453315B1 (en) Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and method for fixing toner image on recording medium
JP5546175B2 (ja) 画像加熱装置
JP2011191607A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012088491A (ja) 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2010066347A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5074992B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5343343B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5713272B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012098704A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5158497B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4702785B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5158498B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5014234B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013250497A (ja) 無端ベルト交換ユニットおよび交換方法並びに画像加熱装置、ベルト交換ユニット
JP5846415B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4832188B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5182492B2 (ja) 装置ユニット、定着装置、及び、画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JP5376270B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5267849B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007178477A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007155909A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014228631A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees